...

衛生学公衆衛生学研究室

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

衛生学公衆衛生学研究室
衛生学公衆衛生学研究室
管理栄養士としてのレベルアップ
三宅島島民を対象とした火山性ガスの人体影響
05HE404 佐渡恵里子
2.三宅島の歴史
1.目的
噴火
噴火活動開始(海底火山噴火)
7月 火山灰が降下
8月 火山ガス放出(二酸化硫黄濃度が基準値を超える)
避難指示発令、4日には全員島外へ避難
9月
三宅島火山ガスに関する検討会設置
2002年
ある程度のリスク受容が許されれば環境基準とは異なった対応が
可能と判断
三宅島火山活動検討委員会が帰島の検討も可能と判断
2004年
三宅村安全確保対策専門会議を設置
高濃度対策や高感受性者対策についての検討
避難指示解除
2005年
総人口:2,903人(平成19年3月現在)
1983年
2000年に始まった三宅島の噴火では大量の泥流の発生と二酸化
硫黄を大量に含む火山ガスの放出が生じた。
それは避難指示が解除された現在でも続き、島民の方々は二酸
化硫黄への曝露というリスクの中で生活をしている。そのため
火山ガスの曝露と健康影響に関する研究として
・急性曝露と健康影響に関するアンケート調査
・10年間における長期曝露影響調査に関するコホート調査
を行い
2000年6月
火山ガスに起因する健康状態の変化と二酸化硫黄曝露濃度の関
係を明らかに
二酸化硫黄に対する防災体制の確立(注意報・警報の濃度基準
変更など)
を目的とした調査である。調査は11月約一週間三宅島で行なった。
昨年度検診風景
6.火山ガス内の主な有害成分
二酸化硫黄
低濃度でも呼吸器・咽頭などの粘膜を刺激・主に工
場、車からの排気に含まれる。喘息や心臓病など
の疾患がある人(高感受性者)では低濃度でも発
作を誘発・増悪させる。
„
5.H18/8~10月までの二酸化硫黄濃度(ppm)
3.二酸化硫黄排出量推移
„
神着・伊豆地区
伊ヶ谷地区
平成17年 0.01, 平成18年 0.02, 平成19年 0.004
平成17年 0.01
平成18年 0.04
※季節内変動有り
平成19年 0.02
気象庁HPより
約1000~2000トン
„
„
硫化水素→高濃度で人体に影響。卵の腐った臭
い
二酸化炭素→高濃度になると酸素欠乏を起こす
・東京都の年間排出量は約6000t・桜島では700~900t/日
・ガスの放出は当分持続すると考えられる。
・局所的に高い二酸化硫黄濃度が観測
→強風によりガスが拡散せずに山麓へ
7.二酸化硫黄濃度の基準値
・環境基準値(維持されることが望ましい基準)
【短期的評価】
1時間値が0.10ppm以下であり、かつ、1日平均値が0.04ppm以下である
こと。
【長期的評価】
1日平均値の2%除外値が0.04ppm以下であり、かつ、1日平均値が0.04p
pmを越えた日が2日以上連続しないこと。
・長期的影響の濃度の目安
年平均値0.04ppm、1時間値0.1ppmを超えた回数が10%以下
→せきやたんが出やすくなるなど、慢性影響を訴える人が2~3%増えると思わ
れる濃度(現在の三宅島とほぼ同じ状況)
4.現在の防災体制
・島内14ヶ所の二酸化硫黄濃度データをリアルタイムで収集
→so2濃度5分値に応じて島内に14箇所ある回転灯つきスピーカーで警報
の発令・解除が行なわれる
・立ち入り区域の設置
・防災マップの作成
・島内でのガスマスク常時携帯
・気象庁による火山ガス情報
・クリーンハウス(脱硫装置の設置)を配置
・避難行動のシステム化
5ppm超過
2-5ppm
0.6-2ppm
0.2-0.6ppm
阿古地区
平成17年 0.03~0.06
平成18年 0.07~0.08
平成19年 0.06~0.08
坪田地区
平成17年 0.04~0.09
平成18年 0.03~0.03
平成19年 0.005~0.02
・アメリカの許容濃度
8時間平均値2ppmから15分間曝露濃度の平均値として0.25ppmに変更
→根拠としては健康人が15分間の軽い運動を含む2時間の曝露で呼吸機能が
低下したことから
日本の許容濃度2ppmは基準が高い?
8.主観的にみる健康影響
問診・アンケート調査
„
慢性気管支炎症状が増加
全受診者→2%増加
普通感受性者→1.3%増加
2%
%
喫煙者では症状の訴え率が明らかに増加
→喫煙と火山ガスとの相互作用によるリスクの
増加が考えられる。
40%
43.4
26.6
19年
神着・伊豆地区
35%
38.1
32.3
帰島前
→長期曝露による影響と思われるため、
今後も注目して追跡観察が必要
*慢性気管支炎
せき・たんが3ヶ月以上続くこと
10.喫煙との関連
9.自覚症状(地区別)
全受診者
7
6
5
4
3
2
1
0
阿古地区
30%
坪田地区
25%
伊ヶ谷地区
20%
15%
7
6
5
4
3
2
1
0
60
10%
普通感受性者
「せき」
「のど」
「目」
「皮ふ」
「カゼ」回数
30
20
1.3%
帰島前
刺激症状が増えたと答えた小児
19年
11.客観的にみる健康影響
12.小児への呼吸機能検査
呼吸機能検査
FVC(努力肺活量)‥肺の最大吸気位から一気にできるだ
け速く、最大の呼気位まで呼出することにより得られる。
肺の容積量。気道閉塞の有無を調べ、喘息や肺気種の
場合は値が通常より低くなる。
%FVC
(努力肺活量)
FEV(一秒率) ‥努力肺活量の何%を1秒間に呼出するこ
とができたかを表す。気管支の炎症がある場合は吐くの
が辛くなるので、値が低くなる。
成人では帰島前に比べ呼吸機能の低下は見られなかった。
1
17年度
18年度
3
19年度
„
„
„
-4
„
-6
50.0
40
22.0
32.9
39.2
30
20
10
24.6
26.4
0
男性非
喫煙者
男性喫
煙者
13.結果・考察
高感受性者(喘息などの疾患有り)
2
たん
50
10 15.4 平成19年 14.9
帰島前
0
男
性
非
喫
煙
者
男
性
喫
煙
者
普通感受性者(喘息などは無い)
0
-2
60
40
0%
火山ガスが原因と思う健康被害
の経験があると答えた人
せき
50
5%
小児の高感受性者の呼吸機能への影響を確認
自覚症状が前年に比べ増加
慢性気管支炎症状の増加
喫煙による慢性気管支炎のリスクの増加
-8
1.0
FEV1.0%
(一秒率)
0.0
-1.0
-2.0
-3.0
1
17年度
18年度
2
3
19年度
火山ガスによる短期的・長期的健康リスクはあると認められた。
これからも継続的な経過観察が必要
→小児高感受性者には小児呼吸器専門医による健康
診断・一酸化炭素濃度測定を実施予定
Fly UP