...

なごみ Vol16 - 北里腎移植患者会「なごみの会」

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

なごみ Vol16 - 北里腎移植患者会「なごみの会」
1
平成 27 年度「KITASATO」移植市民セミナー
駒形和之
8-1
巻頭言 「なごみの会」の活動
なごみの会会長
坂本 正敏
今回の会報は、カラーでお届けします。最近、会報の記事が充実し、写真や図解を使用するケ
ースが増えてきています。白黒印刷ですと、非常に分かりにくい絵となったりしますので、カラー化
を望む声が多く寄せられましたので、今回カラー印刷に踏み切りました。印刷費は、白黒印刷の倍
になりますが、きれいな冊子をお届けできると思います。
今年 4 月に実施した総会で、なごみの会の患者会員は今までは腎移植経験のある患者としてい
ましたが、腎移植を待っている待機患者もなごみの会の会員となれるように変更することが承認され
ました。今後、なごみの会への入会希望者を募っていきたいと思います。
毎月第 2 日曜日に北里大学病院 1 階のスターバックスコーヒーで実施している「サロン DE なご
み」にも大勢の会員が集まって談笑できるようになることを希望します。
今年度の活動を振り返ってみたいと思います。
今年は統一地方選があり、4 月上旬は選挙日のため、桜祭りではなく、相模原若葉祭りが 5 月 10
日に実施されました。今年は、移植ネットワークのハーティーちゃんを先頭に献腎を訴える垂れ幕
を持って、パレードに参加しました。ハーティーちゃんの衣装は大変重く、中に入った方は大汗を
かいておりました。ご苦労様でした。来年度もハーティーちゃんが参加できると良いと思います。
7 月 20 日の海の日に実施を企画したボウリング大会は、都合により 11 月に延期することにしまし
た。私も、直前に兄が亡くなり葬儀と重なってしまいましたので、延期になって良かったです。11 月
には頑張りたいと思います。
9 月 6 日には、横浜へ皆でハイキングに行ってきました。カップヌードルミュージアムでは、
マイカップヌードルを作り楽しみました。レポートは三島さんがしてくれましたので、ご覧ください。10
月 18 日は、横浜で市民公開講座がありましたが、なごみの会としては事務局を務められている池
田移植コーディネーターが資料を作成し、展示してくれました。池田さんは毎年この会のお世話を
されており、頭の下がる思いです。有難うございました。
10 月 25 日は、第 17 回移植市民セミナーが開催されました。昨年から名前を変えて「移植市民セ
ミナー」となりましたが、旧名の「移植懇談会」から数えて 17 回になります。継続は力なりと言います
が、ここまで実施してくるのは大変な労力をかけてきたと思います。北里大学病院泌尿器科の方々
に敬意を払いたいと思います。今回のセミナーでは、骨移植の講演もあり、大変有意義なものでし
た。少し賢くなったような気がします。
毎年同じようなイベントを実施しております。会員の皆様にも、参加可能なイベントには参加いた
だきたいと思います。よろしくお願いします。
2
腎移植の合併症
北里大学医学部
-2- 拒絶反応
新世紀医療開発センター
臓器移植・再生医療学
吉田 一成
腎移植の合併症として前回は手術合併症についてお話しいたました。今回は 拒絶反応につい
てお話しします。
腎移植の成績は近年改善して、かなり良好になってきています。生体腎移植の 10 年生存率(移
植した患者さんが生きている率)は 95%以上、10 年生着率(移植した腎臓が機能している率)も
90%近くに達しています。その主な理由は新しい免疫抑制薬の登場により拒絶反応が少なくなっ
た事が第一にあげられます。しかし、拒絶反応が腎移植の合併症として一番怖いものである事は
変わりません。拒絶反応は依然として腎移植の最大の合併症=敵なのです。
拒絶反応はそれが起きる時間的な差から超急性、急性、慢性と分けられます。超急性は数分か
ら数時間、急性は 1 週間から数ヶ月、それ以降は慢性になりますが、最近は拒絶反応の機序から
抗体関連型拒絶と T 細胞関連型拒絶に分けてさらにそれを急性と慢性に分類します。
我々には免疫という、外界から侵入してきた異物を排除しようとする機構が備わっており、移
植腎は非自己すなわち異物である事から拒絶反応が起きます。親子、兄弟であっても拒絶反応は
起きます。唯一拒絶反応が起きないのは一卵性双生児間の移植でこれは遺伝子が全く同一だから
ですが、世界で初めての腎移植は一卵性双生児間で行われました。移植腎が異物として認識され
るのは、ヒトはそれぞれ異なる組織型を持っているからです。そして細胞の表面にこの組織型の
標識があります。この組織型をヒトでは HLA(human leucocyte antigen)とよび、これには血液
型と違って非常の多くのタイプがあります。骨髄移植の時に HLA タイプがあった人を探しますが、
数万人に一人ぐらいはかなり合う人がみつかります。HLA が似た人ほど拒絶反応を起こしにくい
ので献腎移植では HLA が合う人ほど優先的に選ばれますが、生体腎移植ではドナーが決まってい
るので拒絶反応を充分に押さえて移植せざるを得ません。HLA の違いによる拒絶反応では T 細胞
というリンパ球が重要な役割を果たしているので T 細胞関連型拒絶反応(T cell mediated
rejection, TMR)と呼ばれます。この TMR のメカニズムはかなり良く解明されていて、それに対
する種々の免疫抑制薬が開発されています。今日では免疫抑制薬の進歩により HLA が全く合って
いなくても充分に移植はできますが、長い目で見ると HLA が出来るだけ合っていた方が良い成績
(長く生着する)が得られます。それは現在の免疫抑制療法では慢性拒絶が充分に押さえられな
いからです。移植された腎臓は1つですので移植腎にはどうしても負荷がかかります。さらに移
植後、高血圧や高血糖、高脂血症などがきちんとコントロールされていないと特にですが、長い
間には移植腎が痛んできてしまうことが起こります。同時に移植腎はいつまでも異物であるため
に免疫機構が働いて抗体(多くは抗 HLA 抗体)ができてしまう事があり、これが移植腎に障害を
おこして腎機能が徐々に低下する事が起きます。これが慢性の抗体関連型拒絶反応(antibody
mediated rejection, AMR)です。移植後外来では抗 HLA 抗体、特にドナーに特異的な抗体ができ
3
ていないかを定期的に採血で検査していますが、この検査は現在保険が利かないのであまり頻回
にはできません。拒絶反応が進むと病理学的には腎臓の機能している部分である、尿細管が萎縮
して繊維組織に置き換わってしまい、糸球体を含むネフロン(腎臓の機能単位です)が最終的に
は消失してしまいます。そして一度消失した糸球体は再生しません。残念な事に免疫抑制薬には
繊維化を進めてしまう副作用があるものもあり、このような副作用の少ない免疫抑制薬の開発が
期待されていますが現状ではまだ難しいのです。移植腎に対する抗体が既にレシピエントの血中
にある、あるいは短期間にできた場合には急性抗体関連型拒絶反応が起こりますが、これが一端
起こるとその制御は非常に難しいので、予防的に検査をして抗体が無い事を確認しています。こ
れが移植の前に行われるクロスマッチ検査です。最近では血液型の異なる方からの生体腎移植
(血液型不適合移植)も多く行われます。このときも血液型の抗体が問題になりますが、この抗
体を除去あるいは減らし、抗体を作る B リンパ球を制御する事により(これらを脱感作療法と言
います)良い成績で血液型不適合移植ができるようになっています。しかし、抗 HLA 抗体を制御
する事はまだ難しいのです。強く免疫抑制をすれば拒絶反応は起きなくなりますが、細菌やウイ
ルス感染の問題が起きてしまいます。移植片にのみ拒絶が起きない「免疫寛容」という状態が確
立すれば良いのですが、まだまだこの分野の達成には多くの研究が必要です。
拒絶反応の症状として昔は移植腎の腫れ、痛み、発熱、血尿、尿量減少などが起き、ひどい時
には移植腎が破裂する事もあったのですが、現在ではこのような事はまずありません。ほとんど
症状もなく血清クレアチン値が少し(前値の 30%増程度)上がるだけの事が多いのです。もち
ろん尿量の減少や血清クレアチン値の上昇には目を光らせていますが、困った事には薬の腎毒性、
ウイルス感染でもこのような事は起こり、その鑑別には未だに移植腎生検が行われます。腎生検
は入院、安静も必要で、侵襲性が強いので、できれば行いたくないのですが、症状が無くても弱
い拒絶反応が起こっている事もあり、ある程度は定期的に行っています。慢性拒絶反応を診断す
るためにも腎生検は必要な検査です。以前は腎生検後 24 時間ベッド上安静にしていましたが最
近では 2〜3 時間の安静で済むようになっています。また、蛋白尿がでてくる事も移植腎の障害
を疑わせ、拒絶を考えなくては行けません。移植腎の超音波検査で移植腎の血流が障害されてい
る所見も拒絶を示唆します。超音波検査は簡便で侵襲が少ないので頻回に行われます。
拒絶反応が診断された場合は免疫抑制を強める必要があります。ステロイドの大量療法(ステ
ロイドパルス)や免疫抑制薬の増量、また、抗体関連型拒絶が疑われた場合は抗体除去や B 細胞
の抑制薬、イムノグロブリン大量投与などが行われますが、ドナー特異性抗体ができてしまった
場合や慢性拒絶反応は現在も治療が困難です。拒絶反応と免疫抑制薬に関しては以前なごみの会
の会誌(Vol. , 2014)で述べましたのでそちらもご参照ください。
以上、拒絶反応について簡単に解説いたしました。
4
種々の免疫抑制薬とその作用点
KITASATO Transplant, 2015
吉田一成先生 ( 北里大学医学部 新世紀医療開発センター
臓器移植・再生医療学 教授 )
5
これからのなごみの会に思う
在の会の状態 (行事の参加人数が少ない) が当
たり前の姿である事が容易に理解できます。それは
設立した当時の方々の年齢も当然高齢に成ってい
ますし、体調も毎日優れている方ばかりではありま
せん。辛い日々を送っている方もおられると思いま
す。出席できないのは当たり前ですよね。しかしそ
の中でも総会時に出席できない方が、委任状をお
送り頂けるのは、それだけ「なごみの会」を信任して
頂いているのだと思って我々は、活動しなければい
けないと考えます。
何も我々の会は、営利団体でも福祉の支援団体
でも有りません。強制してやるのでもないのですか
ら、少し体の調子が良い方が参加して盛り上げて
頂き、情報を参加出来ない方々に流してやれれば
充分と思います。
では今後どのようにして活動して行くのが良いか
を考えなくてはいけないと思います。
現在年間の活動計画が年度初めに総会で決定
され実施していますが、皆さんが参加されているハ
イキングやボウリング大会ももっと参加しや易くする
方法を考える事と現在実施しています「サロン DE
なごみ」と「会報誌」の充実を計る事により会員相互
の絆を深めて行く事が大事と思っています。
まず毎月第二日曜日北里大学病院の一階カフ
ェのスターバックス内で開いています「サロンDEな
ごみ」ですが、殆んど役員のみで話をしています。
でも最近お客様がいらっしゃいました。遠方の
方々はなかなか難しいでしょうが、近場の方は大事
な日曜日のひと時ですが、是非病院の方にお出か
け頂きたいと思っています。役員は必ず居ますので、
初めての方でも腎移植と云う共通点がありますのか
ら結構話が盛り上がります。
これからはもっと仲間づくりや絆を大切にしたいと
思っています。このサロンがその一端を担えれば良
いなぁと考えています。
又会報誌ですが、幸い今回から坂本会長のご許
可を得てカラー印刷となり、皆様方により良い説得
力のある情報が今後流せるのではないかと思って
います。兎に角 他の誰の会でも有りません。皆様
の会ですから何とか楽しい会にして行きましょう。
終
駒形和之 (なごみの会 副会長)
駒形和之
なごみの会が、2005 年 5 月に
設立して今年で 10 年の節目を
経過致しました。設立当時は、大変な熱意と期待に
より大勢の腎移植患者とそれに関わる方々の出席
の下にスタートしたと先輩たちから聞いております。
私が入会したのは、設立から4年経過した2009
年4月でした。現状を知らない私は、どの様な活動
をしているのか興味ありました。 大袈裟にいえば、
命をかけて腎移植した人たちの集まりな訳ですから
当然活発な会員相互の話し合い等が有るものと思
っていました。しかしながら私の想像は期待外れに
終りそして「なぜ」と云う思いがありました。
その時坂本会長から電話が有りまして、何とか企
画担当として手伝って貰えないだろうかと云うお話
を頂きましたが、全く状況が判らないままでお受け
できないので、次の総会まで返事は保留にして会
員として行事に参加していました。その当時は、北
里大学病院泌尿器科主催の腎移植懇談会に参加
したりバーベキュー大会にお手伝いしていました。
そして次年度の総会が有りまして家内と出席しまし
たが、設立当時の熱気あふれる人数とは正反対の
参加者は先生方や病院スタッフと役員の皆さんと
僅かな会員の方々だけで、後は委任状と云う状態
で総会の開催要件は満たしてはいるものの何と淋
しい総会で有りました。
その後私は、「なごみの会」のお手伝いをする事
を引き受けまして、先輩諸氏より会の生い立ちやそ
の後の経過の説明を受けて、「なごみの会」の状態
が良く解る様になりました。
「なごみの会」の会員は、献腎や生体の腎移植を
された方とそのご家族やドナーの方々や先生方、
医療スタッフの皆さんで構成されている訳です。腎
移植をされた方々でも健常者の様に健康な状態に
戻った方は少ない訳です。 殆んどの方が、手術
後の体調管理を主治医を始め医療スタッフの皆さ
んにご指導頂き苦労しながら自己管理を厳しくやっ
ています。 会長はじめ役員も皆さんと同じ状態の
中で治療しながら活動しているのが実情です。
良く考えて見ますと「なごみの会」の趣旨が、会
員同士と関係者の交流、情報交換が主で有れば現
6
なごみの会 勉強部屋
告されています。なぜ腎移植をすると今ま
で糖尿病ではなかった患者さんが糖尿病を
発症するのでしょうか?糖尿病を発症する
北里大学病院
のにはいろいろな原因が考えられています
医師 石井 大輔
が家族に糖尿病の方がいる患者さんや高齢
の方、献腎移植などの方にリスクが高いと
語や事柄等の勉強の第 8 回目です。今回の話題
私達に関係のある腎臓病や腎移植に関する用
されていますが免疫抑制薬—特にステロイ
ド(プレドニン、メドロール)とカルシニ
は「慢性腎臓病の原因と糖尿病・体重管理」に
ューリン阻害薬(グラセプター、プログラ
ついてです。以前と比較して透析導入原因が変
フ、ネオーラルなど)は糖尿病発症を高め
わってきています。
ると言われています。腎移植直後のまだこ
第8回
れらのお薬の量が多い時はそれだけ血糖が
『慢性腎臓病の原因について』
高くなるリスクが増えるので一時的に血糖
を下げるためのインスリンなどを使用する
1. 透析導入原因の変遷
こともあります。移植後の経過の中で免疫
1998 年までは慢性糸球体腎炎が透析導入の
抑制薬が減量されてくると糖尿病のリスク
原因として首位でしたが近年の治療法の進
も減少していきますが体重管理等がしっか
歩や糖尿病患者の増加により糖尿病性腎症
りできないと発症リスクは増加していきま
と慢性糸球体腎炎との間で首位の座が入 れ
す。
替わって以来、糖尿病性腎症の割合は増加
の一途をたどってきました。2013 年には
3. 体重管理の重要性
43.8%の患者が糖尿病性腎症を原疾患とし
体重が腎移植後の患者さんに与える影響に
た導入でありました。第二位の慢性糸球体
ついては多数の研究報告が有ります。腎移
腎炎は引き続き減少傾向にあり、2013 年で
植後の肥満の方と肥満でない方を比較する
は 18.8%でした。第三位は腎硬化症の 13.0%。
と肥満の方の方に術後の合併症が明らかに
腎硬化症は高血圧が原因と考えられている
多く感染症、高血圧、糖尿病、心血管系合
加齢性の変化で透析導入患者の高齢化を反
併症などの発症率が上昇します。また腎臓
映し一貫して増加しています。第 4 位は原
の生着率も術後 1 年目から有意に差が出て
疾患不明の 11.5%であり、原疾患不明の患者
きてしまします。合併症や腎蔵が長く生着
数も漸増しています。原疾患不明のなかに
しないことから生存率もやはり肥満の方は
は 肥 満 やその他の原疾患は、ほぼ 例年通
悪くなっています。私自身の経験からも過
りの比率であり、大きな変化はみられてい
度なダイエットはリバウンドします。毎日
ません。
の積み重ねと無理のない栄養管理を目標に
して適正体重にできるよう看護師や栄養士
2. 移植後発症糖尿病について
と相談しながら頑張っていきましょう。
(僕
腎移植後 1 年以内に新しく糖尿病を発症
も頑張ります)
する患者さんは約 14〜16%いるとされてい
石井大輔先生
ます。その後は年間約 4〜6%に低下すると報
7
(北里大学病院 泌尿器科 医師)
第 17 回
毎年吉田一成先生の御挨拶から始まりましたが
今年は、吉田先生がご出張の為、開会の御挨拶を
我々が外来でお世話に成っています、腎臓内科
竹内康雄教授から次のお話がありました。
KITASATO 移植市民セミナー
出席報告
駒形和之
去る 2015 年 10 月 25 日(日) 昨年に続き相模市
相大野駅前に有りますボーノ相模大野 3 階の「ユニ
コムプラザさがみはら」の大会議室にて第 17 回
KITASATO 移植市民セミナーが行われました。今
年は、昨年と違い天候に恵まれ温かな日と云う事も
有りましたが、市民の皆様の臓器移植のご理解も
深まった為か大勢の皆様に参加頂きました。
何時もの様に開会前に「ビデオメッセージ」がスク
竹内康雄 先生
「移植に関わりまして 30 年近くに成りますが、現
在の腎臓移植の生着期間も長くなりまして、年々医
学の進歩と共に移植の研究も進んでまいりました。
研究では ips や異種動物の移植等の研究も進めら
れていますし厚労省では 10~20 年の先の事を検
討されています。
これからお三方の先生のご講演が御座います。
時間の許す限りご拝聴宜しくお願いします。」
次に我が「なごみの会」坂本正敏会長からも共催
者として挨拶がありました。
リーンに映し出され会場の雰囲気を盛り上げて始ま
りました。
当日の会場風景
司会は、ここの所お馴染になっております、FM ヨ
コハマの藤田優一リポーターと我が「なごみの会」
会員でも有ります、北里大学病院泌尿器科の石井
大輔先生の楽しいトークを交えて始まりました。
坂本正敏 会長
「我々「なごみの会」の説明は、プログラムに載せ
て頂いていますので、ご覧頂きたいと思います。
腎移植した患者の会ですが、現在は腎移植を待っ
ておられる方の入会もお待ちしていますので、広く
募集いたします。池田さんと野口さんの両レシピエ
ントコーディネーターにお申し込み下さい。
本日は、三名の先生方のご講演で新しい情報を頂
きたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。」
藤田リポーターと石井先生
8
以下講演の内容を報告します。
一部プログラムを参考に記載しております。
この数字を聞きまして移植した者として胸が痛
む思いで聞いております。何とか環境づくりをし
てもっと移植が多く出来る様な環境づくりをネッ
トワークさんを始め本日ご来場の医療関係者や
皆様のお力やら政府を動かして例えばドナーの
方に優遇措置を取る様な環境を作れないのか、
現在ネットワークさんの取り組みをお聞きしい。
A. 現在一般の方々に対して臓器移植関係の報
道をしております。また全国で 800 余りの病院
が有りますが、その病院に対して外部支援しな
がら環境を整え体制作りをしなければいけない
と思います。結構ハードルが高いのでもう少し
下れないか等も考えて長期的に取り組まないと
いけないと思います。 諸外国の取り組みも参
考に成りまして、欧米ではかなりの国民の理解
が有りますが、お隣の韓国もかなり臓器移植が
進んでいます。日本と似ているのですが文化や
宗教の違いが有るかもしれませんが、韓国の取
り組みも参考にして考えてやって行きたいと思
っています。
講演 1. 「臓器移植の向かう方向性
~ ネットワークの立場から ~」
(公社) 日本臓器移植ネットワーク
チーフコーディネーター 芦刈 淳太郎 先生
ご講演中の芦刈淳太郎先生
冒頭に芦刈先生から先般報道されました、日本
臓器移植ネットワークでの臓器移植のあっせんが
選ぶ段階の中で間違いが有った事について、多く
の関係者の皆様にご心配とご迷惑をお掛けした事
のお詫びのお話しが有りました。
講演内容は、
1. 三件のあっせん誤りの事例
2. 誤りの原因と改善の取り組み
3. 臓器提供件数の年次推移
4. 脳死下臓器提供件数・移植臓器数・患者数
5. 臓器移植希望登録者数
6. 移植希望登録者数の推移
7. 18 歳未満の脳死下臓器移植提供数
8. 小児補助人工心臓の保険適用・海外渡航移
植
9. 提供現場の負担軽減に向けて
10. マイナンバーカードの個人カードに臓器移植
の提供意思表示欄が設けられます。
11. 各地で臓器移植のカラーのグリーンにライ
トアップされて宣伝活動をしています。
■ インタビュー
「 ひざ ? 腰 ?が痛い?? 」
上記のテーマで話し合いが行われまして、患
者を代表して田村修一さんと会場から永田徳彦さ
ん(お二人ともなごみの会の会員です)に、パネラー
として質問に答えて頂きました。 講演をされる北里
大学病院の整形外科の井上 玄 先生にご指導を
頂きながら会場の皆さんにも質問していろいろ話し
合いました。
以上がご講演の項目でした。
質問
なごみの会の会員から次の質問が有りました。
Q. 今年の統計で腎臓移植希望登録者が 4 万人
弱の希望登録者が有った訳ですが、その中で 9 月
末までに 96 名の移植が行われたとの事でした。
石井先生がインタビューしている風景
9
会場の皆様に下記の質問が有りまして回答をお
願いしました。皆様もご参考に。
(質問 1) 骨折した事は有りますか?
(質問 2) あなたはひざや腰が痛い時、はじめに
何処に行きますか?
(質問 3) ひざが痛い時、何が効くと思いますか?
(質問 4) ひざに悪いことはどれでしょうか?
(質問 5) 腰に悪い事はどれでしょうか?
移植市民セミナーと云う事で、代表的な病気、手
術と移植医療、最後に北里大学病には世界に誇る
骨バンクと云う施設が有りますが、その様な話をさ
せて頂きます。
整形外科の代表的な病気について多くの病気
が有りますが、厚労省が行っています 18000 人の
調査による「国民生活基礎調査」によりますとその
結果は、
男性は①腰痛、②肩こり、
女性は①肩こり、②腰痛、③手足の関節痛
という具合に如何に国民の多くは、整形外科の痛
みに悩んでいる事が判ります。痛みと整形外科の
関係は、切は切れない関係に有ります。
この事は、先程のインタビューで皆様にお聞きした
いろんな項目の結果と全く同じですが、痛みを感じ
たら近所の整形外科に行く人も居ますが、2011 年
の調査の結果、痛みを感じても病院に行かないと
いう人が、半分以上の 55%と云う結果も出ておりまし
て、民間治療等に行く人が多く、これを見てショック
を受けました。
病院に行ってもすごく長く待たされ、体もほとんど触
らず痛み止めの薬を貰うという事が患者の満足度
が低く成っている事に繋がっているのではないかと、
学会あげて問題に成っている所であり、皆でもっと
患者さんの事を考えて医療を勉強しなければいけ
ないと反省している所で有ります。
痛みには、二種類の痛みが有ります。
1) 炎症性疼痛
体のどこかに刺激が加わっ
た時、組織に炎症が起きた場合
2) 神経障害性疼痛 神経系統が病気に成 っ
て誤った情報として痛みが伝わる。
これは全く違う痛みである。
整形の痛みは、いろんな所の痛みが混ざった混合
性疼痛で有ります。等々
いろんな事例を挙げて痛みとの関係を解説して頂
きました。
又 薬についても痛みに対する薬は、いろんな状
態が有りますので医師によく症状を話して相談して
欲しいとの事でした。
整形外科の代表的な病気の解説が有りました。
以上の設問について会場の皆様の回答に対して
の解説が有りました。
講演 2. 「 整形外科手術で行われる移植医療
~ 日本の医療は特種 ? 」
北里大学医学部整形外科学
准教授
井上玄 先生
石井先生から井上先生のご紹介が有りました。
それによりますと井上先生は、2007 年 アメリカのカ
ルフォルニア大学サンジェゴ校に留学され 2012 年
北里大学整形外科に入局された。現在整形外科
で活躍されている先生です。
以下井上 玄先生のご講演内容です。
ご講演中の井上 玄 先生
本日は、沢山の皆様にお集まり頂きまして有難
うございます。私は、整形外科が専門でして、背骨
の研究をしております。
10
○腰部脊柱管狭窄症
* 日本人は誰にもかかりやすい。
* 特徴 ・中高年、腰痛、下肢痛。
・間欠跛行(歩くと下肢痛が起きて
しびれて脱力が強まり立ち止まる)
・自転車、前屈位での歩行が楽。
*治療法 ・保存療法
・薬物治療(血流改善製剤、鎮痛剤)
・ブロック療法
・リハビリ (運動療法、物理療法)
かなり有効な治療です。
○ これらの治療をしても駄目な場合は手術を
する必要が有ります。
○膝の痛み
半月板と言う軟骨が有りだんだんすり減っ
てぶつかり痛みが出る。その内に骨がぶつか
り神経に当り痛みがでます。その為に痛み止
の薬を使いますが、余り多く服用すると腎臓
病の人は腎臓に障害のある場合が有りますの
で、注意するように。湿布薬も同じです。後は
注射とリハビリです。駄目の人は手術する訳で
す。膝関節の人工膝関節に置き換えてしまう
事も出来ます。人工関節は寿命が有るのでな
るべく避けたいと思っています。その時は、患
者の他の骨を切って悪い所に使うという手術を
する事も有ります。
又股関節のお話し等々の事例をあげて解説
されました。
骨移植のお話し
人工関節は、合併症を起こす場合が有る。
合併症を起さなくても長年使っていると消耗
して来るのでもう一回やり直さなくてはいけな
い。そういう時に骨移植という事に成って来ま
す。
次に移植の話をさせて頂きます。臓器移植
は大事な事ですが、例えば背骨を骨折した時
に背骨と言うのは人間の屋台骨ですからしっ
かり固定しなければいけません。金属で補強し
ますが、一時的に強固な固定が出来ますが、
金属もいずれは破綻します。そうなると障害が
出ますのでそこで骨移植と言う事が出て来ま
す。
何処からか違う骨で骨移植してやる事で人間の
体は、違う骨でもくっ付いて再生して行きます。傷
んだ骨が一個の骨として固まって初めてこの患者
の手術はうまくいったという事に成ります。
20 代の女性の首の骨移植のお話しや膝、ヒジ等
いろんな例の説明有りました。
整形外科で手術する時はかなりの確率で骨移植
の必要が有ります。
骨移植には三種類あります。
① 自家骨 (自分の骨)
② 人工骨 (人工的に作られた骨)
③ 同種骨 (ドナーからの提供された骨)
それぞれの症例により、どの骨を移植するかを組
織的あるいは骨の細胞の観点から検討して手術し
ます。同種骨は、いい方法と思います。移植される
骨の量や形状が制限されないので、良いと思いま
すが、骨の力が自分の骨より弱い欠点あり。
後は他の方の骨を移植される事に抵抗感が有
る方もいまして、この様なケースは結構有ります。
ここで井上先生から自分に骨の障害が出た時に
上記の三種類のどの骨を使って手術しますかと言う
設問が有り、会場に方の答えは同種骨の回答が多
かった。実際に調査してみますと自家骨が一番多く
その次は人工骨が多いです。同種骨は全体の 4%し
か有りませんが、この骨がないと手術が出来ないと
いう事が有ります。
11
北里大学病院での骨バンクについて
骨バンクには二種類あります。同種骨を供給する
骨バンクと生きている方の手術で不要になった骨を
保管して他の必要になった患者さんに使う手術を
やる施設が有ります。こう言う施設は全国で 300 施
設位有ります。ただこれは国の管理下で行われて
いますので、その施設しか使えません。詳しい事は
解りません。
ここで述べますのは、地域骨バンクと言いましてド
ナーさんがいらっしゃったらそこに出向いて善意の
骨を頂いて保存して加工して必要が有れば何処で
も提供するという仕組みで動いている骨バンクで
す。
日本では東の方は北里大学病院しか有りません。
後は名古屋と鹿児島しか有りません。
これに対してアメリカでは 100 以上あります。アメリ
カではごく普通に加工された同種骨が有ります。
同種骨を提供するドナーが 25,000 人、それに対し
て骨移植の手術が行われた件数が 150 万件です。
ちなみに日本は 2009 年のデーターで 1,000 件くら
いであり 5 年間で 5,200 件くらいしか有りません。
この違いは、日本には同種骨を使う土壌がないと
いう事が挙げられます。日本でもどうしても同種骨
が必要な患者さんが居ます。例えば悪性骨腫瘍で
す。昔は骨肉腫と言ったら足を切断して足が無くな
ってしまいました。今は抗がん剤が物凄く発展して
足を残せるのです。そこには色々補ってやらなくて
はけないものが有ります。ツールとして人工関節と
言うものが有ります。人工関節はデザインも一定の
物しか有りませんのでかなり不合理のものです。そ
れに比べると同種骨と言うのは、その形に合ったも
のを作る事が出来る。このメリットと言うのは患者に
とって非常に大きい。この他人工関節の入れ直し、
手術したら一生そのままとはいきません。若かけれ
ば若い程駄目になる事が有ります。この様に時に
は同種骨を移植して対処する必要が有ります。
同種骨の骨移植の手術例の事を細かくご説明有
りました。
北里大学病院骨バンクは、東日本唯一の日本組
織移植学会認定骨バンクとして提供するに対して
品質をかなり厳重に管理してやっているライセンス
を貰っています。先進医療の研究をしています。
ヨーロッパでは、国をまたいで組織されています。
その様な仕組みの骨バンクは日本でも必要である
と考えています。今後患者さんに供給する為にいろ
いろな用件を整備して皆様に同種骨のご理解を深
めて頂きたいと思います。ご清聴有難うございまし
た。
完
質問 1
Q. 私は、体の使えるものは全部使ってほしいと書
いてあるのですが、骨移植の場合はどうしたら良
いでしょうか?
A. 意志表示をして頂くという事が一番大事です。
免許証、保険証、マイナンバー等に意思表示をし
て頂きたいと思います。その時になったらコーディ
ネーターが伺いましてご遺体の所に行ってご家族
にご説明しご理解を頂いた所で提供させて頂くと
言う事に成ります。病気にかかっておられると取れ
ない場合が有りますが、骨移植をしてもいいという
意思表示を常にして頂く事が大事です。
質問 2
Q. 同種骨を移植した場合、拒否反応は有るので
しょうか?
A. 結論から言いますと拒絶反応は有りません。
ただ拒否反応と違うのですが臓器移植と違いま
すのは、生きた細胞が全くいないので解りやすく言
いますと、骨が、くっ付く為の足場を提供する為で
す。実際くっ付くかは、ご自身の細胞が移植骨に
うまくくっ付いてくれればと思います。拒否反応や
免疫抑制剤の必要は有りません。ただ人間の体は
体内に入ったものを排除しようとする事が有ります
ので骨が細くなるという事は有ります。
以上
講演 3. 「善意の臓器提供意思を無駄にしないた
めに」
医療法人社団 緑成会横浜総合病院
院長 平元 周 先生
石井先生から平元 周先生のご紹介が有りました。
平元先生は「臓器提供考える会」の代表を務められ
ていまして腎臓移植の裏側や提供者側を良くご理
解されて居られる先生です。横浜総合病院から沢
山の臓器が提供されています。
ご講演中の平元 周 先生
12
以下ご講演内容です。
臓器移植法が 2010 年に改正されまして、家族の
意思のみでも臓器移植提供が可能となり、これで
日本の臓器提供が、大きく増えると言われていまし
たが、私は臓器移植が簡単に増えるのは無理だと
思っていました。これは国民の臓器提供する場合
の脳死に関しての理解が深まらずに現在に至って
いるからであると考えます。
改正法施行後 5 年余り、家族の承諾のみで提供
が可能となった脳死下臓器提供数は増えましたが、
心停止後腎臓提供と脳死下提供を合わせた臓器
提供数全体は 2012 年までは年間 110 人前後でし
たが、2013 年は 84 人、2014 年は 77 人、今年(2015
年)は、9 月末まで 63 人と臓器移植数が増えている
とは言い難い状況です。
私は、平成 4 年以来、脳死患者さんからの腎臓提
供に関わり、提供のご承諾を頂いた患者さんは 50
人となりました。私は、臓器移植は命のリレーと考え
ております。突然の肉親の死を前にしたご家族が
臓器提供を決断するまでの悩みや葛藤を乗り越え、
愛する人の体の一部でも誰かの命となって頑張っ
てほしいという願い、頂いた命で亡くなられた方の
分まで必死に生きようという移植を受けた患者の決
意、それを支える提供側と移植側の医療側スタッフ、
そしてこれらを橋渡しする移植コーディネーター等
提供と移植に関わるスタッフ全員の思いを速やか
に連携することで初めて命のリレーが可能になると
思うのです。
最近は命が余りにも簡単に失われてしまうような
凄惨な少年の事件が後を絶ちません。東日本大震
災から 4 年が過ぎても毎年の様に自然界からの警
告の大災害が続き、私達は多くの人々の突然の死
を目の当たりに見て、命の尊さを学んでいるはずな
のに、悲惨な殺人事件が続くのはなぜなのでしょう
か?
本当に「命の大切さ」を教える様な教育が真剣にな
されているのでしょうか?
「命の大切さを現代の若い世代に伝えたい」私は
臓器移植を通じて命の尊さ、命のリレーと言う事
を皆様と共に考え、特に中学・高校という感性の強い
時期の若者に命の大切さを教える、他人への思い
やりのこころを伝える教育の一環として携わる事が
出来たらと思います。「善意の臓器提供意思を無
駄にしない為に」ひとりひとりが突然の死に対する
心構えの一つとして臓器提供意思表示を自分の
周りの大切な人の為にはっきりと示す事は重要で
有り、他人を思いやり、命を大切にする心を育てて、
お互いに助け合う共生の社会の実現に向けて少し
でも努力していければと願っています。
13
以上が平元先生の本原稿のお話しでしたが、
パワーポイントで
* 日本では臓器移植が普及しないのか?
*
脳死は人の死なのだろうか?
* 善意の臓器提供意思を引き出せない原因はな
にか?
等々 平元先生の熱いお話しが有りまして講
演時間(30 分)が少なくもう少しお聞きしたい感じ
のご講演でした。(拍手)
閉会の挨拶
北里大学泌尿器科名誉教授
酒井 糾
先生
ご挨拶されている 酒井 糾 先生
皆様お疲れ様でした。本日は、平元先生、井上
先生より、興味深いお話し頂き本音の部分は、私も
全く同感で御座いまして先生方に脱帽です。
又藤田優一キャスターにはマスコミ関係の方が
回この様な会に出席して頂いている事に感謝いた
します。臓器移植の国民に理解を広める事に繋が
ると思います。
それから永年この会のお世話して頂いている
池田さんにも感謝申し上げます。お勤めの合間に
患者さんのお世話をして大変だったと思います。
この会も 17 年経過したとの事で有りますが、これ
から ips 細胞や再生医療の先進医療の時代が来る
まで皆さん頑張りましょう。本日のこの様な移植の催
し、又移植を受けられた方の「なごみの会」の様な
形が、世の中の見本に成って行くものだと思います。
本日皆様有難うございました。
以上報告いたします。
駒形
栄養相談室
腎移植後の合併症予防のために
~コレステロール・中性脂肪が高いと言われたら~
北里大学病院栄養部
吉田
朋子
なごみの会の皆様、こんにちは。今までは塩分や体重に影響しやすいエネルギーの摂り方など、
皆様の食事の基本になることをお話しさせて頂きました。今後は各論ということで、医師から診察
時に血液検査結果で「〇〇が高いですよ」と言われたときに、食事では何に注意していけばいいの
か?ということについてお話をしていきます。
「LDL コレステロールが高い」
「中性脂肪が高い」と言われたことはありませんか?
『腎移植後内科・小児科系合併症の診療ガイドライン 2011』の中には、
「腎移植後脂質異常症」という項目があります。
「LDL コレステロールが高い」
「中性脂肪が高い」ことは、身体にどのよう
な影響があるのでしょうか?それは、
「動脈硬化性疾患」につながる可能性が
あるからです。そのため、「LDL コレステロールが高い」「中性脂肪が高い」と言われたら、「動脈
硬化性疾患」を予防するためにも、食事の中で気をつけて頂きたいポイントがいくつかありますの
で、ご紹介をしていきます。
まず、とても大事なことは、バランスのよい食事と摂取エネルギー量を適正にすることです。つ
まり、体重をコントロールすることです。
(これは前回の会報誌を参照して下さい)食習慣としては、
以下の項目に気をつけていくようにしましょう。


朝食・昼食・夕食を規則正しく

就寝の 2 時間前はできるだけ食べない

まとめ食い、ながら食いを避ける

腹八分にする

よく噛んで食べる

薄味にする
外食はできるだけ控えめに
しかし、すでに「LDL コレステロールが高い」
「中性脂肪が高い」と言われているような方には、
次のページのことも注意してほしい点になります。
14
 LDL コレステロールが高い場合

コレステロールと飽和脂肪酸(動物性脂肪)を多く含む肉の脂身と内臓、乳製品、卵黄および
トランス脂肪酸を含む菓子類、加工食品の摂取を控えましょう。
・肉類を食べる場合には、レバーなどの内蔵や脂身を避け、赤身肉の頻度をできる
だけ多くしましょう。
・乳製品は低脂肪のものを選びましょう。
・鶏卵はコレステロールを多く含みますので、コレステロール値が基準内の方の目
安は 1 日 1 個まで、すでにコレステロール値が高い方は週 2~3 回までに頻度
を減らしましょう。
・魚卵もコレステロールを多く含む食品です。塩分も多い食品ですので、できるだ
け食べる頻度を減らしましょう。
・トランス脂肪酸とは、動脈硬化を進展させる LDL-コレステロールを増加させ、
動脈硬化を予防する HDL-コレステロールを減少させることがわかっています。
日本人の通常の食事ではトランス脂肪酸をとり過ぎていることはないと言われていますが、
甘いものが好きでよく食べる方は、ショートニングやマーガリンを多く含んでいる洋菓子類
はできるだけ頻度を控えましょう。
Q:トランス脂肪酸とは?
A: 私たちが食品として口にしているトランス脂肪酸の多くは工業的な生産過程で生じたも
のです。常温で液体の植物油に水素を添加して加工すると固体の油脂を製造でき、この
ときにトランス脂肪酸が生成されます。
このような工程で製造される油脂にはマーガリン、ショートニング、ファットスプレッド
などがあり、これらには多量のトランス脂肪酸が含まれています。さらにこれらを原材料
や揚げ油として使用した食品にもトランス脂肪酸が含まれます。ドーナツ、ケーキ、クッ
キー、アイスクリーム、チョコレート、フライドポテト、ポテトチップス、スナック菓子
などがトランス脂肪酸を含む可能性が高いと言えますが、商品により含有量の幅が大きく、
また表示が義務化されていないため個々の食品のトランス脂肪酸の量を知ることは難し
いのが現状です。

食物繊維を含む未精製穀物、大豆製品、海藻、野菜類の摂取を増やしましょう。
・毎食、野菜を食べましょう(カリウム値が高い方はゆで野菜にしましょう)
15
 中性脂肪が高い場合

炭水化物エネルギー比率を低めとするために、糖質を多く含む菓子類、飲料、穀物の摂取を減
らしましょう
・間食はできるだけ控えましょう。間食を止めるのが難しい場合には、まずは量を半分にした
り、エネルギーや脂肪の多い洋菓子からエネルギーや脂肪の少ない和菓子にかえてみること
から始めてみましょう。
・主食は適量としましょう(主食を抜かすと、かえって途中でお腹がすいて間食し
てしまうので、主食は適量を食べましょう)
Q:主食の適量って?
A:必要とするエネルギー量によって、主食の適量はそれぞれ異なりますので、
気になる方は腎移植外来にいる管理栄養士に聞いてみて下さい。おおまか
にいうと、男性なら男性用の茶碗で 1 杯(150~200g)
、女性なら女性
用の茶碗で 1 杯(100~150g)くらいが目安となります。

アルコールの摂取を控えましょう
・禁酒が難しい方はお酒を飲む量を減らしたり、休肝日を作りましょう。
例えばですが、缶ビールを 3 缶飲んでいた方なら、2 缶にする、週末は休肝日
にするなどチャレンジしてみませんか?

n-3 系多価不飽和脂肪酸を多く含む魚類の摂取を増やしましょう
・主菜は肉類よりも魚類の頻度を多くしましょう。
Q:n-3 系多価不飽和脂肪酸を多く含む魚類とは?
A:さば・ぶり・あじ・さんま・かつお・まぐろ・いわしなど、「青魚」といわ
れているものになります。
腎移植後の免疫抑制薬の中には、脂質代謝に影響するものもあります。しかし免疫抑制薬は腎移
植後の重要なお薬ですので、服薬をやめるわけにはいきません。そのため、毎日の食事を気にかけ
てもらうことも、動脈硬化性疾患予防につながっていきます。
参考文献:腎移植後内科・小児科系合併症の診療ガイドライン 2011
動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012 年版
動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療ガイド 2013 年版
吉田朋子さん
(北里大学病院 栄養部 管理栄養士)
16
薬剤師さんからのメッセージ
くすりの相談室
北里大学病院 薬剤部 宮坂優人
○薬剤師とは?
はじめまして。こんにちは。薬剤師の宮坂優人と申します。よろしくお願いします。
みなさんはどこで薬剤師に会いますか?薬局でしょうか?ドラッグストアでしょうか?病院のお薬窓口
でしょうか?薬剤師の主な仕事は医師の処方箋に基づいて調剤を行い、供給することですが、薬剤師の
仕事はそれだけではありません。
○どんな事をしてくれるの?どんな相談にのってくれるの?
お薬の飲み合わせをチェックしています。病院からお薬をもらっている場合や、市販薬・サプリメン
トを飲んでいる場合は相談してください。飲み合わせの悪い組み合わせを避けることで、効果の減弱や
副作用を避けることができます。場合によっては、薬の数を減らすこともできます。
○病院内で腎移植患者および腎不全患者と病棟/外来でそれぞれ、どんな関わりを持っているのか?
【病棟・入院時】持参薬の確認を行っています。腎臓の機能が低下していると、お薬の量を減らした
り、中止したりすることがあるため、お薬の量が適切であるか確認しています。また、手術前にお休み
をしなければならない薬がないかチェックしています。免疫抑制薬と飲み合わせが悪い薬を服用してい
る場合は、この時点でお薬を変更する場合があります。
【病棟・入院中】免疫抑制薬の血中濃度管理や服薬指導を行っています。免疫抑制薬は有効域(副作
用が少なく、効果を発揮できる濃度)が狭いため、厳密に血中濃度を管理する必要があります(図1)。
大変かとは思いますが、腎移植後は何度も採血を行います。血中濃度を厳密に管理するためには、決め
られた用法・用量を守ることが大切ですので、お薬を正しく服用できるよう指導をしています。
【外来】移植して退院した後、初回の外来で必ず面談を行い、自宅におけるお薬の管理方法や外来受
診時におけるお薬の服用方法(血中濃度の測定を行う免疫抑制薬は朝服用せずに来院するなど)を説明
しています。また、新しく開始となったお薬や変更となったお薬がある場合の説明も行っています。薬
剤師の話を聞きたいという方がいらしたら教えてください。いつでもご相談にのります。実際、定期的
にお薬相談を受けている患者さんもいらっしゃいます。
図1. 薬の有効域
17
○なぜ腎臓病患者(腎移植患者、腎不全患者)は、病気になると薬が必要か?
腎臓は老廃物を尿として体の外に出す以外にもさまざまな働きをしており(図2)
、腎臓の機能が低下
すると、色々な症状が出てきてしまいます(図3)
。そのため、①腎臓の機能が低下しないように、②腎
臓の機能を補うために、③合併症を防ぐためにお薬を服用します。
図3. 腎機能低下時の諸症状
図2. 腎臓の働き
○薬の種類
腎臓病に対して使用されるお薬はたくさんあります(表1)
。
表1. 腎臓病に対して使用される薬
薬の種類
アルカリ化薬
活性型ビタミンD製剤
エリスロポエチン製剤
鉄剤
高尿酸血症治療薬
リン吸着薬
高カリウム治療薬
経口吸着薬
利尿薬
降圧薬
副腎皮質ステロイド
免疫抑制薬
抗血小板薬
抗凝固薬
脂質異常症治療薬
代表的な薬の名前
炭酸水素ナトリウム
アルファロール
ミルセラ
フェロミア
フェブリク
カルタン
カリメート
クレメジン
ラシックス
ブロプレス
プレドニン
ネオーラル
コメリアン
ワーファリン
メバロチン
働き
血液が酸性側に傾くのを防ぐ
カルシウムの吸収を助ける
貧血を改善する
老廃物のひとつである尿酸を減らす
リンの吸収を抑制する
カリウムを下げる
老廃物を体の外に出す
むくみを減らす
血圧を下げる
原因疾患を治療する
腎炎を治療する
コレステロールを下げる
今回は腎移植における免疫抑制薬に焦点をあててお話をしたいと思います。移植した腎臓は、レシピ
エントの体にとっては異物であるため、免疫機能の攻撃対象となります。攻撃が実際に始まることを「拒
絶反応」といい、この拒絶反応を防ぐために免疫抑制薬が使用されます。免疫抑制薬は作用の仕方によ
っていくつかの種類に分けられます(表2)。通常は、数種類の免疫抑制薬を組み合わせて使用されます。
その理由としましては、①拒絶反応を起こす原因はいくつもあり、それぞれを抑えること、②ひとつひ
18
とつの免疫抑制薬の量を減らして副作用を軽減することが挙げられます。
表2.免疫抑制薬の種類
薬の種類
カルシニューリン阻害薬
代謝拮抗薬
副腎皮質ステロイド
mTOR阻害薬
抗体
代表的な薬の名前
グラセプター、プログラフ、ネオーラル
セルセプト、ブレディニン、イムラン
プレドニン、プレドニゾロン
サーティカン
シムレクト
○薬が効くしくみ、使い方など
なぜ免疫抑制薬は食前に服用するのでしょう
か?それは薬の吸収が食事の影響を受けるから
です。タクロリムス(商品名:グラセプター、プ
ログラフ)は食後よりも食前服用でよく吸収され、
血中濃度が安定することが知られています(図
4)。そのため、北里大学病院では食前服用とな
っています。しかし、必ずしも食前に服用しなけ
ればならないわけではありません。用法が食前で
あれば毎日食前、食後であれば毎日
食後と、毎日決められたタイミングで服用するこ
とが重要です。
図4. タクロリムス血中濃度に対する食事の影響
では、万が一飲み忘れてしまった場合はどうしたら良いのでしょうか?たとえば、グラセプターのよ
うに 1 日 1 回しか服用しない薬は、その日中であれば気付いたときに服用してください。セルセプトの
ように 1 日 2 回服用する薬は、次に服用するまでの時間が 6 時間以上あいていれば服用してください。
6時間以上あいていなければ飲まずにスキップしてください。決して次の服用時に2回分をまとめて服
用しないでください。副作用が強く出てしまう恐れがあります。飲み忘れを防ぐためには・・・
・服用したことを手帳などに記録する。服薬管理アプリを使用する。
・携帯アラームを使用する。
・薬の殻を捨てずに取っておいて、1 日の終わりに飲み忘れていないかを確認する。
・お弁当箱に薬をつけておく。
などが挙げられます。ぜひ参考にしてみてください。
最後に、腎臓はかなり悪くならないと自覚症状がでないため、一度や二度、免疫抑制薬を飲み忘れて
も自覚症状はでません。しかし、飲み忘れにより必ず腎臓はダメージを受けています。どんなに忙しく
ても、どんなに大変なときでも、移植したときの気持ちを忘れずしっかりとお薬を服用し、腎臓を守っ
てください。これを機会に薬剤師が身近な存在になれば幸いです。
宮坂優人さん (北里大学病院 薬剤部 薬剤師)
19
と思うようになりいつの間にかワクワクしていました。
では、導入する為にはどの様にしたらいいのか?
いくつかの条件があります。
・まず本人が希望し、介助者が必要に成ります。
それから私の場合
・ トレーニングの為にクリニック(東京の大崎)へ
2~3 ケ月通う事が出来ること。
・ 自宅に電源に専用コンセントを増設し水道の
整備(給水・排水)が出来ること。
・ 透析装置・水処理装置及び透析時の材料を置く
スペースが確保出来ること。
≪導入する前にちゃんと上記条件が設置する事が
出来るのか、家に下見調査があります。≫
在宅透析について
永田徳彦
移植腎の数値が上がってきてしまって「また透析
かぁ」と覚悟を決めなくてはいけない頃、石井先生
から「在宅透析をやってみたら」と勧めて頂いたの
がきっかけでした。
移植前、20 年間クリニックで透析をしていました
が、当時は若かったのでただ透析を受けに行くとい
う生活の流れにまかせていただけで、無関心だっ
た様に思います。その性か「在宅透析」ということば
は、一度も聞いた事は有りませんでした。
自宅で透析が出来ると知って
(腎移植を経験して調子が良くなった身体を知っ
ているだけに)元の木阿弥では寂しいという気持ち
もありまして”絶対やりたい!”と思うようになりまし
た。
後日外来にて、専門の先生から詳しく説明して
頂きました。
(在宅透析のトレーニングを行っているクリニック
が絶対的に少ないにも拘らず、病院の連携が素晴
らしくトントン拍子に話が進みました。)
在宅透析でのメリットは、今迄の曜日と時間の決
まっているクリニックでの透析と違い、いつでも自宅
で透析が出来るので曜日や時間を気にする事無く、
ライフスタイルに合わせた透析が出来る事です。
充分な透析を行えるので体調の変動を少なくする
事ができ、心臓への負担も軽減できるメリットがあり
ます。またしっかり洗えるので内服薬が減り、食事
制限も緩和され、合併症のリスクが軽減するという
事でした。
デメリットとして一番心配される事は、透析中に
何か有った時、自分或いは介助者で対処しなけれ
ばならない事です。
トレーニングが始まって、なんと言っても一番心配
なのは穿刺ですよね。
始めて刺した時は「エイッ ! ! 」って感じで緊張
しましたが、意外と大丈夫でした。指先に伝わる針
が血管に入った時の感じで ≪プスッ ! グイ
ッ !
ス---≫ の ス---の所。 入った
ー ! !って感覚は感動しました。
トレーニング中は、導入後を想定して毎回刺す場
所を変え血管の特徴を探ったりしました。
それと意外と大変なのが抜針の時で、片手しか使
えないので抜く前に止血ベルトを腕に巻いて準備
するのですが、膝で押さえて、口にくわえて引っ張
って絞めていました。(今は片手でギュッと絞めれる
ベルトを使っています。) 準備が出来たら一本抜
いて、それを足で押さえておいて更に二本目を抜
いて回路につないでと片手が使えないやり難さは
有りました。(これは直ぐに慣れました。)
もう一つ、回路を組み立て
なければなりません。
クリニック透析の場合は、
通常組み立て前は見る事
は有りませんよね。
興味津々です。
一抹の不安は有るものの、移植と余り変わらない
生活が送れるのではないか?
免疫抑制剤を飲まない分、体力的に楽かも?
20
在宅透析装置
回路、ダイアライザー、ヘパリン、生理食塩液を繋
げます。 組み立てる順番が決まっているので訓練
を重ねれば出来ます。
ただ、組み立てるのに 30 分、片づけに 30 分程掛
かります。(今では穿刺の方がいいくらいです。)
ウクレレ演奏で老人ホームを慰問
池元昭英
老人ホーム(18 名)を慰問
し演奏が終わり懇談会を
致しました。
ホームの人達の意見を纏めますと
○
長く生きている事は楽しい事で、長く健康で
生きていると人と人との触れ合いが多くなり夢
と希望が出て来ます。
○
ホームの皆さんは、一期一会のひと時を楽
しく過ごしています。
○
自然に四季が有る様に私達の人生にも四
季が有ります。
○
楽しく輝いている時、寂しい時、暗く成る時
は、ホームの皆さんと励まし合っています。
○
今後も訪問お待ちしています。宜しくお願
い致しますとの意見でした。
私も何時までも元気で今後も続けられる
だけ頑張って、老人ホームやいろんな場所で
人々を元気づけてゆきたいと思っています。
上記の基本的トレーニングのほかに、透析中の管
理、記録表の書き方、採血のやり方、物品発注の
仕方などがあります。
導入後は月に一度の外来受診があります。
主に記録表の確認や採血の結果の確認、検査
(レントゲン等)の結果や透析設定変更、内服薬
変更等です。
透析関連の資材の在庫です
* 私達の演奏した一曲を紹介します。
曲名 : 今日の日はさようなら
まとめ
1. いつまでも絶えることなく 友達でいよう
在宅透析は、自己管理が重要になりますが、質
の高い移植に匹敵する程の自由な生活が送れる
非常に有効な治療法だと思います。
もっと苦しんでいる患者さんに広がればと思い私の
経験談をご披露しました。
明日の日を夢見て 希望の道を
2. 信じあうよろこびを 大切にしよう
今日の日は さようなら
また会う日まで
( 永田徳彦さん なごみの会 企画担当役員 )
また会う日まで
「なごみの会」 もこの歌の様に仲間と会う時は、
喜び楽しめる会にしたいと思います
池元昭英さん (なごみの会 会計監査)
21
私の腎不全看護とがん看護との出会い」
北里大学病院 6S 病棟 田中美樹
なごみの会の皆様、こんにちは。私は現在、移植病棟である 6S 病棟に勤務しながらレシピエント
移植コーディネーターとして活動をしています。
私の腎不全看護との出会いは、以前の移植病棟である 6N 病棟に新卒で配属されたことが始まりで
す。移植患者さんだけでなく、腎臓病となり食事療法や薬物療法を開始された患者さん、血液透析
や腹膜透析を行っている患者さんと出会ったのも就職してからが初めてのことでした。教科書や看
護師の国家試験の勉強だけでは知ることのできなかった、
“生活の中で腎臓を守っていく”という事
の実体験を患者さんから学んでいきました。低蛋白・高カロリー・低塩分の食生活と一口にいって
も、毎日どのようなライフスタイルをもち工夫することができるかは、当然のことですが患者さん
一人一人異なります。どの患者さんにも、少しでも腎臓病の進行を遅らせることができれば、適切
な透析をしっかり受けられる手助けになればという思いをもち、毎回一緒に具体策を考えていまし
たが、病棟で勤務しているだけでは、看護師が行った提案が退院後の生活のなかで効果のあるもの
だったのか、確信がもてずにいました。
当時、丸 2 年 6N 病棟で勤務した頃に移植患者さんの受け持ち看護師になるというのが、看護師の
教育プランとなっていました。私が初めて担当させていただいた移植患者さんは、血液透析をする
前に移植を行う方でした。移植についての知識もほとんどなかった私ですが、一緒に担当してくだ
さった病棟看護師の先輩や同期入職(!?)のコーディネーターの野口さんから、患者さんの移植に
対する思い・仕事や家族に対する思い、そして保存期からずっと続く腎不全看護の奥深さについて
指導をうけながら、患者さんと関わることができました。未熟な私を受け入れて下さった患者さん
には本当に感謝しています。受け持ち看護師を経験し、
「移植をして、自由に仕事ができるようにな
って本当に良かった。シャントも作らずにここまで来られたのは皆さんのおかげです。
」という言葉
を聞き、腎不全の代替療法である移植・血液透析・腹膜透析を保存期の頃から患者さんと相談し、
ご本人の意思で治療選択を行うことが、療法選択後の患者さんの QOL に大きく影響してくるという
ことを実感しました。その後も、腹膜透析から移植を選択された方、血液透析から移植を選択され
た方、ドナー候補者が変更になり移植になった方、移植後糖尿病を発症した方など、たくさんの患
者さんの担当をさせていただきました。どの方も、移植に対する思いだけでなく、これまで行って
きた腎不全治療や療養への思いを語ってくださり、移植は新たな腎不全人生の出発で終わりでない
ことを教えてくださいました。また、移植患者さんは“退院したら、入院中に行ってきたことをど
うしていく?”という事を退院までの間つねに考え、時には自ら行動計画を提示されます。
“このス
タイルでやってみよう!!”と退院された後、実際に生活してみてどうだったか、野口さんから病棟
看護師に報告がある事で、入院中に私たちが関わった事が患者さんの生活に少しでも役に立ってい
るという事を知ることができました。病棟での看護が患者さんの生活に結びついた瞬間でした。
6S 病棟に異動して、もうすぐ 3 年になろうとしています。異動のきっかけは、看取りの看護への
関心でした。当時の 6N 病棟は腎臓内科と泌尿器科(移植チーム)の病棟で、病気で亡くなる方は他
の病棟に比べると少ない病棟でした。しかし、移植後の患者さんが腎臓病以外の病気で亡くなる、
22
透析をしないと決意した末期腎不全患者さんが尿毒症のために亡くなるなど、患者さんを看取る機
会は少なからずあり、そのような患者さんやご家族に対して十分に看護師としてケアができていな
いのではないかという疑念を抱いていました。そこで、思い切って大好きな腎不全看護と離れ、が
ん看護を勉強するために 6S 病棟に異動しました。癌と入院中に診断される方、手術に臨まれる方、
化学療法を受けられる方、そしてターミナル期を迎え亡くなられる方と、様々なステージの患者さ
んやご家族と接し、今まで“生活の見直しをする事で腎臓病の進行を抑える”腎不全看護しか知ら
なかった私は、戸惑いと焦りを感じました。北里大学病院のがん患者さんが入院される各病棟には、
「がん看護専門看護師」が 1 名以上配属されています。がん患者さんの身体的・精神的・社会的状
況を的確に捉え、現場スタッフと共に最良のケアを作り上げる事が役割とされています。6S 病棟に
もがん看護専門看護師が在籍しており、日々のケアやカンファレンス等で患者さんのケアの方針や
看護師の抱えるジレンマや悩みについての相談を受けてくれ、私の感じている思いも受け止めてく
れました。1 年経過した頃、ようやく“どんな状況でも、患者さんの気持ち・思いに寄り添うという
姿勢をもち接することができれば、患者さんの望む安心できるケアになる”と思えるようになりま
した。
そんな中、2014 年 5 月から移植病棟が 6S 病棟に変更になります。初めて接する移植患者さんに、
病棟のスタッフは戸惑いながらも、患者さんから多くの事を学んでいます。今まで癌で“病状が悪
くなる”患者さんとしか関わったことのなかった 6S 病棟の看護師にとって、移植患者さんは移植を
して“良くなっていく”初めての患者さんたちです。また、一人一人違う移植後の生活支援にやり
がいや楽しみを見出している看護師もたくさんいます。
私はがん看護を勉強するようになり、移植後の患者さんや生体ドナーの方の癌発症についても多
く考えさせられるようになりました。移植のメリットは腎不全患者さんにとって大きな意義がある
と思いますが、癌発症のリスクが一般人より高いというデメリットも忘れてはいけない大切なポイ
ントです。今まで検診をしていなかった人で、体調不良を訴えて検査した時点で既に手の施しよう
がなかったという症例を、移植患者さんではありませんが、6S 病棟に異動してから数例経験しまし
た。移植腎の生着率の成績は年々良くなっています。それに伴って、移植腎が機能したまま癌で亡
くなるという方が増えているのも事実です。健康的に生活できる期間が少しでも長くなるよう、が
ん検診を実施し早期発見・早期対処できることが、より一層腎移植の QOL 向上につながると強く感
じます。
腎不全看護・がん看護の両方を勉強させていただき、
どんどん学ぶ事・実践していきたい事が増えています。
そのような気持ちにさせていただいた全ての患者さん、
そして移植チームや病棟スタッフの皆さんに、この場を
お借りして深い感謝をお伝えしたいと思います。
田中美樹さん (北里大学病院 看護師
トコーディネーター)
看護師の仲間達
!! よろしくおねがいします
23
レシピエン
主旋律に対して伴奏している感じです。ハープ
の独奏ではなくハープと森の四重奏として聴こ
え少々興奮しました。
ハープと森の協奏曲
平成27年8月
田村
修一
久しぶりに初夏の軽井沢へ行きました。
碓氷軽井沢 IC から軽井沢へ至る県道43号
を進むと左側に馬越ゴルフコースが現れてきま
す。その先を左折し1キロほど行くと「軽井沢
レイクガーデン」と言う所があります。そこで
アイリッシュハープの独奏会があると聞き訪ね
てみました。
小さな湖を中心に 8 つのガーデンエリアが展
開されるイングリッシュガーデン風の庭園です。
湖畔に建てられたカセボの中でハープ奏者を囲
んでのライブです。
古代ケルトでは吟遊詩人がハープに似た楽器
を抱え、広場や自然の中でなどで歌っていたと
言われています。ハープは自然の音に調和する
楽器なのかもしれません。
自然の静寂の中、始めのころは美しいハープ
の音色だけに集中し、心に染み渡ってくる癒し
の響きを満喫していました。
演奏が進み「シューマンのトロイメライ」だ
ったと思うのですが、最初は聞こえてこなかっ
た周りの自
然からの音
が曲のメロ
ディにぴっ
たりと合っ
ているので
木葉の揺れ
る音、湖畔を
吹き抜ける
風の音、小鳥
のさえずり
がハープの
込み合う軽井沢の街を避け周辺を散策しよ
うと出かけたドライブ旅行でしたが、
「ハープ
と森の協奏曲」ちょっと得をした感動体験で
した。
田村修一さん
24
(なごみの会
会計)
「なごみの会」
ハイキングレポート
三島信雄
今年のハイキングは、横浜に行ってきました。
ハイキングという言い方が正しいのか、カップヌード
ルミュージアムから中華街を散策して、山下公園を
散歩する人、マリンタワーに上がる人それぞれで後
氷川丸の側から船で横浜駅に戻って来るコースで
す。
今回参加していただいた方は、石井先生と子供さ
ん、看護師の野口さん、田中さん、坂本会長、駒形
さん夫婦、永田さん夫婦と子供さん、桜井さん親子、
澤井さん、三島で、16 人になりました。
待ち合わせはみなとみらい駅です。
今回吉田先生は用があり参加できませんでしたが、
駅まで来ていただきご挨拶していただきました。
カップヌードルを作る会場
まずカップをもらって外側のデザインを絵や文
字でカラフルな模様で自分で書いて作成します。
次は実際に中身の選択、ガラス張りのなかで作
業している人にそれぞれオリジナルカップを渡して、
最初に麺を入れてそのあとスープを入れます。
定番のカップヌードル味にシーフード、カレー、チ
リトマトの 4 種類から選んでに 12 種類の具とのコン
ビネーションを自由にあわせて作ります。
あとはフタしてフィルム包装して出来上がり。
味は帰ってからのお楽しみ。
参加者で集合写真
ここ駅の上クィーンズスクエアからスタートです。
歩いて 10 分もせずカップヌードルミュージアムに
到着です。
このカップヌードルミュージアムはカップヌードル
の歴史の展示や他の国の麺類が食べられたり、そ
の製造過程をまねたアトラクションがあり、そして自
分だけのマイカップヌードルを作る体験できます。
10 時からのイベント等オープンで早く来たつもりで
したが、もう大勢のひとが来場していて 10 時 30 分
からのイベント参加になりました。
今日の一番の目玉オリジナルカップヌードル作成
は混んでいるため団体で入れずそれぞれ自由に
中で作ることになりました。
石井先生家族のカップラーメン作りを征服した雄姿
お子さんが肩から掛けているのがカップヌードルです。
25
(帰ってから食べたけど微妙に味違うのかなと?
やはり作りたてだから?)
今までよく食べた事があるから自分で組み合わせ
するのは楽しいものですね。
これだけでもけっこう時間がかかって、あとはそれ
ぞれ自由に館内巡り。
アトラクションやカップヌードルの歴史シアター見
たり、お土産買ったり楽しめたかなと思います。
混んでるのであわたたしかったけど。
ここから中華街へ移動して食事に行きました。
本当は赤いくつバス(100 円)で行くこと考えました
が、バスは大きくないので一度に 10 数人乗れない
可能性があるので(日曜だから混んでる)駅へ戻っ
て電車で元町・中華街駅に移動にしました。
お昼食べるまでやたら歩く距離が多くなってしまっ
た。(ここまで疲れた)中華街に行ったら外人と日本
人の観光客で大賑わい。迷子に成りそうな状態。
中華街での食事は前もって予約して行ったお店
ですがちょうど昼時で混んでいました。お店もあまり
大きくないけれどやはり日曜日はすごいです。
マリンタワーから見たシーバスの発着場
今日は空がずっと曇っていて、最後まで降らなけ
ればと思いながら山下公園のシーバス乗り場へ。
このシーバスもマリンタワーもカップヌードルミュ
ージアムも障害者割引で(付き添いの人も)割引料
金で利用できました。
一路シーバスに乗って横浜駅へ向かいます。
皆さんで中華料理をパクつきました
今回自分が選んだ店ですが、値段も手頃でセット
メニューもいろいろ多くいいかなと思いましたが、思
っていたよりボリュームがあった。ふだんあまり食べ
ないひとには 全部食べるとキツいかなと。
お店の人には申し訳ないけど残ってしまった。
この値段とボリュームで人気なのかな?
帰りは横浜駅近くまで船で帰りました。
たまには海からの横浜の眺めもいいですね、晴
れてればもっと気持ちよかったけれど。
昨年は江の島渡ってからの船の利用が風と波が
あって乗れなかったから今年はまず予定通りにいっ
たのかなと思います。
横浜のベイクォーターで船をおりました。
この間約 15 分位、短い船旅ですね。
ここに来て雨がぱらぱらと降り始めました。
途中で雨が降らずほんと最後までもちました。
無事ハイキングが楽しめてよかったです。
又来年も大勢の皆様に参加して頂けるようにお
待ちしています。
皆様お疲れ様でした。
三島信雄さん (なごみの会 副会長)
満腹になったところで中華街でお土産を買ってか
らまた歩いて山下公園へ、公園でのんびりするのも
マリンタワーへいくのもよし。マリンタワーに上がった
のは随分昔の話。
今は、ランドマークタワーの方が高いから景色は
遠くまで見るのはあっちかな。でもこのタワーでの昔
の景色が見えた感じです。
ランドマークタワーに上った時も曇っていました。
きっと夜景ならもっとすごいのでしょう。
26
事務局だより
新入会員のご紹介
◎ 平成 28 年(2016 年)6 月までの
中山まゆみさん
北海道在住
西山亮平さん
大和市在住
阿部昭二郎さん
相模原市在住
絹笠 由さん
多摩市在住
「サロン DE なごみの開催予定日
2015 年
12 月
13 日 (日)
2016 年
1月
10 日(日)
2月
14 日(日)
3月
13 日(日)
「なごみの会」に
ようこそ
これから楽しくやりましょう。
4月
10 日(日)
5月
8 日(日)
6月
12 日(日)
○
いずれの日も第二日曜日です。
○
場所 : 新病院 1 階カフェ
スターバックス内
○
時間 : am 11:00 から始めます
***
今回の会報誌から新しい表紙で再デビー致
お茶を飲みながら
しました。
いろんなお話を
この表紙は「なごみの会」の会員で相模
しませんか !
原市南区在住の桜井梨佐さんにお願いして
デザインして頂きました。
桜井さんは、大学で美術を勉強されて現
在お勤めしている若いお嬢さんです。
お忙しい中、無理にお願いしましたら快
くお引き受け頂き、今回の作品となりまし
た事を皆様にご報告させて頂きます。
桜井梨佐さん有難うございました。
○
青い鳥のハガキのご提供者
これからも宜しくお願いします。なごみ
宮崎
知美さん
坂本
正敏さん
有難うございました。御礼申し上げます。
27
訃報
編集後記
今年もあっという間に暦の数も少なくなりました。
一年を振り返りますとお天気は、8 月初旬まで暑
く真夏日の記録を更新した様に物凄く暑く大変でし
た。お盆前からぐずぐずしたはっきりしない天気かと
思うと、強烈な今迄経験した事のない雨、風が降り
各地で突然の大水害や竜巻が発生し、被害に遭
われた方々にはお見舞い申し上げます。
我々も熱中症に気をつけたものでしたが、今度
は冬が近づいて来ますと風邪の心配もしなくてはい
けません。最近病院に行く機会が沢山ありまして、
様子を見ますと何処の病院も風邪引きが多く、大勢
の人が診察を受けに行っていました。どうか皆様も
インフルインザの予防接種等なさってお気をつけ
下さい。
今回の会報誌から冒頭でご案内しました様にカラ
ー印刷になりました。印刷代が少し高くなりますが、
皆様に情報をお伝えするにはカラー写真等をご覧
頂くと一目瞭然に様子がお解り頂けると思います。
田村さんの軽井沢の写真などすがすがしい様子
や三島さんのハイキングの楽しそうな様子が手に取
る様に解ります。これから写真や記事で皆様に少し
でも楽しく成る様な情報をお伝えしたいと思ってい
ます。 これから本当に寒くなりますので皆様お体
ご自愛ください。また来年の五月にお目にかかりま
す。
こまがた
2015 年 8 月に「なごみの会」の会員の
相模原市在住の阿部代津子様が、北里大学
病院でお亡くなりに成りました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
なごみの会一同
○
ボウリング大会のお知らせ
今年の 7 月にボウリング大会を計画しましたが、
いろんな事情が重なりまして延期となりました。
今般再度下記の様なスケジュールで計画いたしま
した。 このお知らせは、事務局から既にご案内し
ているものですがニュースとしてお知らせしておき
ます。
期日 11 月 29 日(日) ランチパックボウリング
場所 町田ボウリングセンター (駐車場 150 台)
Tel 042-742-3692
時間 10:00
受付
10:30 ゲームスタート
12:00 レストランにて懇親昼食会
会費 2,500 円/1人(貸し靴、2 ゲーム、昼食込み)
1,500 円(見学 昼食のみの場合)
** (会員は1,000円の補助をします)
結果は、次回の会報誌でご報告します。
次号(平成28 年春)の原稿締め切りは、
平成28 年4月 25日です。
編集 発行 なごみの会 会報編集局
テーマは、自由で紀行文、歌、体験談、随筆、
健康相談などなんでも結構です。
北里大学病院 泌尿器科内
〒252-0375
神奈川県相模原市南区北里一丁目15番1号
電話
042-778-9091 (直通)
ファックス
042-778-9374
発 行 人 : 坂本正敏
編集責任者 : 駒形和之
ホームページお問い合わせ先
北 里 腎 移植 患 者会 「 な ご み の 会」
nttp://nagomi.kenkyuukai.jp/
お待ちしています。
28
Fly UP