...

ふくちゃんニュース

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

ふくちゃんニュース
いよいよ行楽シーズン本番。青空の下で味わうお弁当やビールは最高ですね!ところで、
昼間から飲むビールって、なぜこんなにおいしいのでしょう。
「昼飲むビール?うまいよねえ」。同意してくれ
たのは「おいしさ」のメカニズムを研究している京
都大学農学部の伏木亨教授(栄養化学)です。「例
えば夜の 6 時や 7 時に始まる宴会の前に、早く用事
が終わって 4 時ぐらいから飲み始めたときも、おい
しく感じます。『いけないおいしさ』って言うんかな」
◆気分が大事
伏木教授によると、ビールを「おいしい」と感じる要素は二つ。一つは「のど
の渇き」。昼間は気温が高く、人間が活動する時間帯でもあるので、「のどが
カラカラ」になりやすいといいます。
もう一つが「解放感」。本来、仕事などで緊張すべき時間帯に突然、飲酒が許
され「酔っても構わない」状況になると、酔いに解放感が加わります。伏木教
授が表現した「いけないおいしさ」とは、これ。「おいしさ」は、普段あって
はならない状況、後ろめたさで増幅するようです。
昼と夜で、味の感じ方が変わることはあるのでしょうか。
大阪大学大学院人間科学研究科の山本隆教授(味覚生
理学)は「舌が感じた『味の情報』が脳に届くプロセ
スは、昼と夜でそう変化はないはずです」と話します。
生理学的には「甘くて・おいしい」、「苦くて・まずい」
といった具合に、味の評価を二つに分けて考えるといいま
す。前者の「味の情報」は同じでも、後者の「おいしい」「まずい」といった
評価は、そのときの環境や気分で変わります。
「日ごろ飲めない時間から飲めることをうれしいと思う、つまり『のんべえ』
の人ほど、昼間から飲むビールをおいしく感じるのではないでしょうか」と山
本教授は指摘します。やはり「気分」です。
昼と夜で、味の感じ方が変わることはあるのでしょうか。大阪大学大学院人間
科学研究科の山本隆教授(味覚生理学)は「舌が感じた『味の情報』が脳に届
くプロセスは、昼と夜でそう変化はないはずです」と話します。
生理学的には「甘くて・おいしい」、「苦くて・まずい」といった具合に、味
の評価を二つに分けて考えるといいます。前者の「味の情報」は同じでも、後
者の「おいしい」「まずい」といった評価は、そのときの環境や気分で変わり
ます。
「日ごろ飲めない時間から飲めることをうれしいと思う、つまり『のんべえ』
の人ほど、昼間から飲むビールをおいしく感じるのではないでしょうか」と山
本教授は指摘します。やはり「気分」です。
◆メーカーの試飲は午前 11 時
ただ、キリンビール(本社・東京)は「舌の感度」
の問題から、商品の試飲や各工場で出荷前に必ず
行う品質管理のためのテースティングは、午前中
にしているといいます。特にマーケティング部が
新
商品の試飲をするのは「午前 11 時ごろ」と、時間帯ま
で決めています。「昼食前で、朝食の味も残っていない、舌の感度が一番良い
時間帯のようです。午後は疲労がたまり、集中力が欠けてくるので、試飲には
向きません」と同社広報・IRグループ。
……となると、よりうまいのは、昼酒より朝酒? いやいや、野外を歩き、の
どが渇いたところで仲間と「乾杯!」は理屈抜きでおいしい!。
Fly UP