...

平成25年度(PDF:5236KB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

平成25年度(PDF:5236KB)
平成 25 年度版
高 岡 市 の農 林 水 産 業
~生産者と消費者の融合を土台とした農業・農村づくりをめざして~
平成 26 年 3 月
高 岡 市 産 業 振 興 部
目 次
Ⅰ 高岡市の概要
1 市域の位置及び自然的条件
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
2 沿 革
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
3 市 勢
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
Ⅱ 行財政
1 予 算
(1) 平成26年度一般会計予算
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
(2) 平成26年度農林水産業費
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
2 産業振興部行政機構図(農林水産部門)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
(1) 農業センサスからみる農業の概況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
(2) 農業産出額の推移
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
2 高岡市農林水産業振興プランの概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
3 高岡市地場野菜等地産地消推進アクションプランの概要
・・・・・・・・・
11
「高岡市農林水産業振興プラン」農業振興の施策体系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
1 稲作と園芸・畜産とのバランスのとれた都市近郊型農業の振興 ・・・・・・・・・
13
(1) 水田農業確立対策条件整備事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
(2) 生産調整推進対策事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
(3) 米消費拡大推進事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
(4) 野菜生産振興事業
14
Ⅲ 高岡市の農業
1 農業の概況
Ⅳ 農業振興主要事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(5) 地場野菜等活用推進事業
(6) 畜産振興事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
2 多様な担い手による地域営農システムを基礎に、力強い農業経営の確立
16
(1) 農業振興地域整備計画事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16
(2) 農業経営規模拡大対策事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16
(3) 農業経営体育成事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18
(4) 中山間地域等農業活性化支援事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18
3 農村女性・高齢者の社会参加の促進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18
(1) イベント支援
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18
(2) 団体活動支援
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19
(3) 農村女性起業への支援
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 生産者と消費者の相互理解・協働に基づく地域社会づくり
19
・・・・・・・・・
19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19
(2) 自然休養村施設維持管理事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19
(3) グリーン・ツーリズム推進事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
(1) 高岡市農業センター管理委託事業
(4) 高岡市里山交流センター管理事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
(5) 緑のふるさと協力隊事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
(6) 農林水産業まつり開催事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
(7) 越中とやま食の王国フェスタ開催事業
(8) 市民農園整備事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
5 農業関係機関の機能強化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
(1) 農協営農指導事業強化事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
(2) 高岡地域農業共済組合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
(3) 共済目的の種類別引受計画(平成25年度) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22
Ⅴ 農業農村整備事業
農業農村整備事業の施策体系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 農業生産基盤整備事業
23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24
(1) 農山漁村活用化プロジェクト支援交付金事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24
(2) 県単農業土木事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24
(3) 市単農業土木事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
(4) 経営体育成基盤整備事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
2 農村整備事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
(1) 農道整備事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
(2) 農村総合整備事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
(3) 農村環境整備事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
3 農地等保全管理事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
(1) 農地防災事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
(2) 土地改良施設管理事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27
5 災害復旧事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
28
4 農地・水保全管理支払支援事業
Ⅵ 森林整備事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29
高岡市の森林整備の基本的な考え方
森林整備事業の施策体系
1 高岡市森づくりプランの概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30
(1) 目的と位置付け
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30
(2) 森づくりの現状と課題
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30
(3) 森林整備の基本方針
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30
(4) 森づくりの推進方策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
31
(5) 森づくりへの具体的な取り組み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
31
2 造林・保育促進事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
(1) 民有林造成事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
(2) 緊急間伐推進事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
(3) 森林整備事業(基盤整備)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
3 林道整備事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
4 治山事業
33
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 森林病害虫防除事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
34
6 災害復旧事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
34
Ⅶ 水産業振興事業
水産業振興の施策体系
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生きのよい良質蛋白である魚介類の安定供給
35
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
35
(1) 海面漁業振興事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
35
(2) 内水面漁業振興事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
36
(3) 内水面放流量
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
36
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
37
Ⅷ 地方卸売市場
(1) 施設の概要
(2) 年間の取り扱い数量及び金額
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
38
1 農業委員会の役割
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
39
2 農業委員会の構成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
39
3 農業委員会の事業概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
39
(1) 農地法に基づく業務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
40
(2) 農業経営基盤強化促進法に基づく業務
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
42
(3) 農業委員会等に関する法律に基づく業務
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
42
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
43
Ⅸ 農業委員会
農業委員会の業務体系
(4) その他の事務
資 料 編
1 主穀作の概況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
44
(1) 水稲の概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
44
(2) 大麦の概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
46
(3) 小麦の概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
47
(4) 大豆の概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
47
2 園芸作の概況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
50
(1) 気象概況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
50
(2) 野菜類
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
51
(3) 花き類
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
52
(4) 果樹類
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
53
3 作付面積一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
55
4 園芸の生産・販売動向
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
56
(1) 野菜類
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
56
(2) 果 樹
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
56
(3) 花き球根
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
56
(4) 切花
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
56
5 園芸の生産組織の活動状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
57
6 農産物加工品の生産状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
59
7 農産物の直売状況
60
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8 水田農業生産体制強化事業実施地区一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
9 畜産農家戸数及び飼育頭羽数
10 乳用牛
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
62
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
62
(1) 乳用牛の飼養状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
62
(2) 生乳の出荷量状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
62
(3) 勝木原牧場の放牧状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
62
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
62
(5) 飼料作物の栽培面積 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
63
(4) 生乳の検査成績
11 肉用牛の飼育状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
63
12 鶏の飼育状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
63
13 畜産団体(生産組織)の活動状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
63
14 家畜伝染病の予防注射実績
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
64
(1) 家畜伝染病の予防注射実績
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
64
(2) 家畜(農業共済)の事故状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
64
(3) 家畜(農業共済)の疾病状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
64
15 農道整備状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
65
16 ほ場整備状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
65
17 農業集落排水事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
65
18 ため池整備状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
66
19 森林資源(林種別)表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
67
20 富山西部森林組合の現況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
67
21 林道の現況
67
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22 地域別農地流動化状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
68
23 産業振興部(農林水産部門)の組織と事務分掌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
69
Ⅰ
高岡市の概要
1
市域の位置及び自然的条件
本市は、富山県の北西部に位置し、面積は、209.42km2 である。
北は氷見市に接し、東は射水市、北西は石川県宝達志水町・津幡町、南西は小矢部市、
南は砺波市に接している。市内の西側は山間地域で二上山とこれに連なる西山丘陵があ
り、東側は庄川・小矢部川によって形成された平坦な平野部からなっている。小矢部川
右岸は、庄川の扇状地の末部にあたり、良質の地下水が自噴している。また、市域の北
東側は富山湾に面している。
気候は、いわゆる日本海型に属しており、比較的温暖で、年間を通じ降水量も多く多
湿であるが、四季の変化に富む豊かな自然に恵まれている。
市域の位置
極 東
極 西
極 北
東経
東経
137°06′27″
136°50′00″
36°39′23″
36°49′46″
東 西
南 北
周 囲
標 高
24.5km
気
極 南
北緯
19.2 ㎞
北緯
125.9 ㎞
最 高
最 低
501m
0m
象
区分
気
平
温(℃)
均
降 水 量(㎜)
天 気 日 数
日照
極
総量
最大日
時間
降水量
最深
(h)
快
晴
曇
天
降
水
強
風
積雪
(㎝)
平均
最高
最低
最高
最低
平成 21 年
14.1
18.2
10.7
36.4
-3.9
2,163.0
84.0
1,580.8
18
190
188
10
34
平成 22 年
14.5
18.5
11.1
36.6
-3.2
2,665.5
52.0
1,634.0
15
194
208
11
70
平成 23 年
13.8
17.8
10.3
35.5
-5.8
2,495.5
107.5
1,626.4
14
202
201
12
127
平成 24 年
14.0
17.9
10.7
36.8
-5.5
2,234.5
103.0
1,771.7
11
203
200
8
69
平成 25 年
14.2
18.5
10.7
37.1
-5.7
2,844.5
207.5
1,768.6
17
188
196
11
45
年次
資料:伏木特別地域気象観測所(高岡市伏木古国府 12-5) 富山地方気象台(富山市石坂 2415)
注1:快晴・・・平均曇量 1.5 未満
2:曇天・・・平均曇量 8.5 以上
3:降水・・・日降水量 0.5 ㎜以上
4:強風・・・日最大風速 10m/s以上
5:資料は、伏木特別地域気象観測所の観測値。但し快晴日数、曇天日数は、富山地方気象台の観測値
6:最深積雪は、期間(寒候年)内に観測した最も積雪の深い値。寒候年とは、前年 8 月 1 日から当年 7 月 31
日までの期間
1
2
沿
革
本市の歴史は極めて古く、有史以前から先人が生活を営んでいたことは、石器時代の遺物、
縄文・弥生時代の遺跡からうかがうことができ、二上山山麓を取り巻く古墳群の存在から、
越中文化の発祥の地であると考えられる。
また、奈良時代の天平 18 年(西暦 746 年)、大伴家持が国守として越中国府(現在の伏木)
に着任し、数多くの秀歌を万葉集に残している。
さらに、江戸時代の慶長 14 年(西暦 1609 年)
、加賀藩 2 代藩主前田利長公が現在の高岡古
城公園に城を築き、地名を詩経の「 鳳凰鳴けり彼の高き岡に 」から高岡と名づけ、市形態
の礎を築いた。
高岡には、利長公による開町以来の高岡銅器、高岡漆器、全国シェアの約 9 割を占める菅
笠などの「ものづくりの技」が脈々と息づいている。
明治 22 年(西暦 1889 年)わが国に初の市制が施行され、全国 31 市の一つとして高岡市が
誕生し、その後、周辺町村との合併を行い、平成 17 年 11 月 1 市 1 町が合併し新高岡市が誕
生した。
市域の変遷
年 月 日
明治 22. 4. 1
合併市町村等
市制施行
市
人口
2
(人)
(km )
29,202
2.20
4.24
36,648
下関村
4.02
8.26
39,932
横田村、西条村
8.04
16.30
48,894
7.10. 1
佐野村の一部(清水地区)
0.40
16.70
52,243
8. 8. 1
二上村
6.37
23.07
54,672
41.55
64.62
87,908
昭和 3. 6. 1
岡
(km )
総面積
2.04
14. 8. 1
高
2
―
大正 6. 5.15 掛開発村、佐野村の一部
旧
増加面積
17. 4. 1
伏木町、能町村、守山村、野村、佐野村、二塚村
17.10. 1
新湊町
9.38
74.00
113,937
24. 1. 1
福田村
3.36
77.36
138,988
26. 1. 1
新湊町、牧野村分離
△9.32
68.04
109,759
26. 3.17
国吉村
14.51
82.55
113,555
26. 4. 4
牧野村
4.80
87.35
115,770
26.10. 5
太田村、石堤村、東五位村
25.89
113.24
122,773
29. 4. 1
小勢村
3.19
116.43
124,165
30. 4. 1
立野村
3.72
120.15
126,549
35.10. 1
国勢調査時、国土地理院の修正により減少
△0.47
119.68
135,190
34.11. 2
伏木玉川および伏木臥浦地先公有水面埋立地
0.12
119.80
139,988
40.10. 1
国勢調査時、国土地理院の修正により減少
0.01
119.81
140,581
41. 2.10
戸出町、中田町
31.24
151.05
155,108
63.10. 1
国土地理院の修正により減少
△0.67
150.38
177,588
2
平成 9. 5. 7
旧
高
岡
市
9. 7.14
公有水面埋立地(伏木磯町及び伏木湊町)
公有水面埋立地(伏木万葉ふ頭)
150.55
175,364
―
150.55
175,428
15. 8.20
公有水面埋立地(太田辰ノ口)
0.01
150.56
171,261
17. 7. 8
公有水面埋立地(伏木万葉ふ頭)
0.05
150.61
169,514
年 月 日
旧
福
岡
町
0.17
合併市町村等
総面積
人口
(km2)
(人)
昭和 15. 2.11
新設合併
福岡町、大滝村、山王村
11.52
4,874
29. 8. 1
新設合併
福岡町、西五位村、五位山村
49.65
10,379
29. 9.15
編
赤丸村
58.23
11,896
入
※
H17.10.31 現在の面積(58.76)
総面積
人口
(km2)
(人)
高岡市、福岡町
209.37
183,077
年 月 日
合併市町村等
高
平成 17.11. 1
岡
18. 4. 7
公有水面埋立地(伏木万葉ふ頭)
209.38
182,214
市
21. 6.18
公有水面埋立地(伏木万葉ふ頭)
209.42
178,704
3
市
新設合併
勢
本市の人口は、約 17 万 8 千人で、富山県(人口約 108 万人)内で富山市に次ぐ第 2 の都市
である。
産業では、江戸時代から培われた優れた技術は、銅器、漆器、仏壇、薬業などの伝統産業
として今日も連綿と続き、昭和 50 年(西暦 1975 年)には、高岡銅器と高岡漆器が伝統的工
芸品として国の指定を受け、美術工芸品として愛用されるとともに、日常消費生活の用途に
も広く用いられている。
さらに、大正年代( 西暦 1910 年代 )から豊富な電力、工業用水、良好な港湾などの立地
条件を生かし、繊維、紙、パルプ、化学、金属製品などの近代化産業が発展し、戦後は、ア
ルミ製品、プラスチック製品、医療品製造業などが急伸し、日本海沿岸有数の工業集積を有
する商工業都市として発展している。
高岡市は、平成 21 年度に開町 400 年の大きな節目を迎え、平成 27 年春の北陸新幹線新高
岡駅開業を目前に控え、さらなる飛躍のときを迎えようとしている。
(平成 22 年富山県の工業
製造品出荷額 3,879 億円、平成 19 年富山県の商業
3
商品販売額 6,011 億円)
(1)
人口(住民基本台帳ベース)
①
人口、世帯数の推移
(各年 12 月 31 日現在)
区分
人
世帯数
年次
総
数
口
一世帯当た
男
り人 口
女
平成 21 年
63,224
178,472
85,847
92,625
2.82
22
63,526
177,326
85,347
91,979
2.79
23
64,080
176,631
85,107
91,524
2.76
24
65,715
178,049
85,721
92,328
2.71
25
66,146
176,994
85,245
91,749
2.68
※平成 24 年 7 月より外国人も住民基本台帳人口に加算
(資料:市民課)
② 人口動態
区分
自 然 動 態
年次
出 生
死 亡
社 会 動 態
増 減
転 入
転 出
増 減
増減合計
平成 21 年
1,338
1,960
△622
4,272
4,638
△366
△988
22
1,187
1,957
△770
3,960
4,336
△376
△1,146
23
1,213
2,015
△802
4,226
4,119
107
△695
24
1,256
2,187
△931
6,751
4,402
2,349
1,418
25
1,260
2,031
△771
4,528
4,812
△284
△1,055
※平成 24 年 7 月より外国人も住民基本台帳人口に加算
(資料:市民課)
(2) 土地利用
地目別面積
(各年 1 月 1 日現在、単位:㎢)
区分
鉱泉地
総面積
田
畑
宅地
山林
原野
雑種地
年次
池 沼
公有地等
牧 場
平成 21 年
209.38
53.76
2.55 36.67 22.68
2.18
6.08
0.04
85.42
22
209.42
53.28
2.54 36.77 22.67
2.18
6.14
0.04
85.80
23
209.42
53.09
2.52 36.96 22.69
2.18
6.10
0.04
85.84
24
209.42
52.95
2.51 37.11 22.69
2.17
6.07
0.04
85.88
25
209.42
52.68
2.53 37.27 22.66
2.17
6.06
0.04
86.01
(資料:資産税課)
4
Ⅱ 行財政
1 予算
(1) 平成26年度一般会計予算
歳入
68,591,292 千円
歳
歳出
市税
地方消費税交付金
地方交付税
分担金及び負担金
入
国庫支出金
県支出金
繰入金
繰越金
諸収入
市債
その他
その他(内訳) 地方譲与税
利子割交付金
配当割交付金
株式等譲渡所得割交付金
ゴルフ場利用税交付金
自動車取得税交付金
地方特例交付金
交通安全対策特別交付金
使用料及び手数料
財産収入
寄付金
25,073,290
2,001,000
8,841,000
1,158,475
8,304,803
3,605,662
3,614,239
1
5,364,335
8,028,800
2,599,687
724,000
86,000
111,000
22,000
18,000
86,000
78,000
31,000
1,326,577
87,110
30,000
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
21,882,569
9,464,312
9,803,875
6,494,597
5,092,842
5,834,670
6,063,160
2,327,936
756,292
871,039
519,956
227,673
23,410
100,000
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
271,587
189,287
79,106
82,800
55,871
51,157
14,723
11,761
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
68,591,292 千円
歳
民生費
土木費
公債費
教育費
出
衛生費
総務費
商工費
消防費
農林水産業費
その他
その他(内訳) 議会費
労働費
災害復旧費
予備費
756,292 千円
(2) 平成26年度農林水産業費
農林水産業費
農業振興費
農地総務費
林業振興費
農業土木事業費
農業構造改善費
農業委員会費
畜産業費
水産業振興費
繰出金(農業集落排水事業会
計)
※公営企業会計へ移管
5
0 千円
2 産業振興部行政機構図(農林水産部門)
(平成25年4月1日現在)
管 理 担 当
農 業 水 産 課
農 政 担 当
農産・畜産・水産担当
農 業 セ ン タ ー
産
業
振
興
部
里山交流センター
地 方 卸 売 市 場
土地改良・農村整備担当
農 地 林 務 課
林 務 担 当
農業委員会の組織
農 業 委 員 会
農業委員会事務局
(社)高岡市自然休養村公社
富山県農業共済組合高岡地域農業共済セン ター
6
Ⅲ
高岡市の農業
1
農業の概況
(1) 農業センサスからみる農業の概況
2010 年(平成 22 年)世界農林業センサスでは、農家戸数は 3,526 戸、経営耕地総
面積は 4,840ha、農家一戸あたりの平均経営面積は 1.37ha で、これは、県平均経営面
積 1.8ha より小さい。
2005 年農業センサスと比較すると、この 5 年間で農家戸数が 1,123 戸減少している。
農家の専業、兼業の比率は、専業農家が 219 戸、農業に主な収入を求める第 1 種兼
業農家が 83 戸であり、併せて全農家の 8.6%である。
これに比べ、農業以外に主な収入を求める第 2 種兼業農家が 2,197 戸であり、自給
的農家の 1,027 戸を加えると全農家の 91.4%であり、兼業率が高い。
農業センサス指標〔( ) 内は旧福岡町分〕
農家数の推移
区分 総農家数 自 給 的 販売農家 専業農家
①+②+③ 農
家 ② + ③
②
年
①
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
4,471
4,649
(740)
3,526
経営耕地地目別面積
区分
総面積
平成 12 年 3,880.56
5,046.37
平成 17 年
(994.99)
平成 22 年
4,840
853
1,083
(140)
1,027
田
3,775.18
4,946.64
(987.27)
4,774
3,618
3,566
(600)
2,499
196
288
(58)
219
(単位:戸)
兼業農家
計
第 1 種 第 2 種
①
兼業農家 兼業農家
3,422
147
3,275
3,278
229
3,049
(542)
(44)
(498)
2,280
83
2,197
(単位:ha)
畑
樹園地
97.08
8.30
88.05
11.68
(7.37)
(0.35)
53
13
※2010 年農業センサスは、農業経営体の耕地面積(従来は販売農家の耕地面積)
7
(2) 農業産出額の推移
本市の農業産出額の堆移
区
分
平成 14 年
平成 15 年
平成 16 年
平成 17 年
平成 18 年
総
額
5,976(100.0)
6,587(100.0)
5,799(100.0)
7,030(100.0)
6,490(100.0)
計
5,408 (90.5)
6,046 (91.8)
5,218 (90.0)
6,310 (89.7)
5,971 (91.9)
米
4,414 (73.8)
5,047 (76.6)
4,336 (74.8)
5,240 (74.5)
4,930 (75.9)
麦
耕
(単位:100 万円、%)
40
雑穀・豆類
種
芋
類
野
菜
果
実
花
き
(0.6)
184 (3.0)
26
(0.4)
479 (8.0)
17
(0.2)
187 (3.1)
52
(0.8)
50
(0.8)
189 (2.9)
73
(1.3)
29
(0.5)
28
(0.4)
467 (7.1)
28
(0.4)
184 (2.8)
476 (8.2)
25
(0.4)
179 (3.1)
48
180 (2.5)
40
(0.6)
480 (7.4)
30
(0.5)
180 (2.8)
6
(0.1)
5
(0.1)
5
(0.1)
10
(0.1)
10
(0.1)
種苗・その他
43
(0.7)
48
(0.7)
47
(0.8)
60
(0.9)
60
(0.9)
553 (9.2)
肉用牛
畜
乳用牛
産
豚
X
(0.0)
328 (5.4)
加工農産物
15
513 (7.8)
554 (9.6)
X
223 (3.7)
X
鶏
(0.2)
2 (0.1)
230 (3.5)
X
(0.0)
281 (4.3)
28
(0.4)
222 (3.8)
X
90
(0.4)
0
80
(1.2)
210 (3.2)
(-)
350 (5.0)
60
470 (7.2)
(1.3)
220 (3.1)
(0.0)
330 (5.7)
27
660 (9.4)
富山県の農業産出額の堆移
0
(-)
180 (2.8)
(0.9)
60
(0.9)
(単位:億円、%)
区
分
平成 19 年
平成 20 年
平成 21 年
平成 22 年
平成 23 年
総
額
624 (100.0)
673 (100.0)
642 (100.0)
615 (100.0)
672 (100.0)
計
530 (84.9)
575 (85.4)
550 (85.7)
516 (83.9)
574 (85.4)
米
443 (71.0)
485 (72.1)
455 (70.9)
412 (67.0)
476 (70.9)
麦
種
40
(0.6)
200 (2.8)
(0.8)
190 (2.9)
(0.6)
490 (7.0)
40
50
工芸農作物
計
耕
(0.7)
類
雑穀・豆類
4
(0.6)
6
(0.9)
7
(1.1)
5
(0.8)
2
(0.3)
9
(1.5)
13
(1.9)
15
(2.4)
10
(1.6)
8
(1.2)
芋
類
3
(0.5)
3
(0.5)
4
(0.6)
4
(0.6)
3
(0.5)
野
菜
39
(6.3)
38
(5.7)
40
(6.2)
49
(8.0)
49
(7.3)
果
実
18
(2.9)
17
(2.5)
17
(2.7)
24
(3.9)
23
(3.4)
花
き
12
(1.9)
11
(1.6)
10
(1.6)
11
(1.8)
11
(1.6)
工芸農作物
0
種苗・その他
1
(0.2)
1
(0.2)
1
(0.2)
1
(0.2)
1
(0.2)
計
87
(14.0)
91
(13.5)
86
(13.4)
91
(14.8)
90
(13.4)
肉用牛
10
(1.6)
10
(1.5)
12
(1.8)
15
(2.4)
12
(1.8)
畜
乳用牛
18
(2.9)
18
(2.6)
18
(2.8)
17
(2.7)
16
(2.4)
産
豚
21
(3.3)
22
(3.2)
20
(3.1)
22
(3.6)
22
(3.3)
鶏
38
(6.0)
42
(6.2)
37
(5.7)
38
(6.1)
39
(5.9)
その他
1
(0.2)
0
7
(1.1)
7
加工農産物
( )は、構成比
0
0
0
0
(1.1)
6
0
0
(0.9)
8
(資料:北陸農政局富山統計・情報センター
0
(1.3)
8
(1.2)
富山農林水産統計年報)
※平成 19 年から、これまでの市町村を単位とした推計から、都道府県を単位とした推計に改められた。
8
富山県の農業産出額の堆移
区
分
平成 24 年
総
額
692 (100.0)
計
598 (86.4)
米
492 (71.1)
麦
耕
種
(単位:億円、%)
類
雑穀・豆類
4
(0.6)
12
(1.7)
芋
類
3
(0.4)
野
菜
50
(7.2)
果
実
24
(3.5)
花
き
11
(1.6)
工芸農作物
0
種苗・その他
2
(0.3)
計
86
(12.4)
肉用牛
10
(1.5)
畜
乳用牛
15
(2.2)
産
豚
21
(3.0)
鶏
39
(5.7)
その他
0
加工農産物
8
(1.2)
9
2
高岡市農林水産業振興プランの概要
高岡市では、平成 23 年 3 月に本市農林水産業振興の指針として、
「多様な担い手と協働
して展開する持続可能な自然体型農林水産業」を基本理念とする「高岡市農林水産業振興
プラン」(計画期間:平成 23 年度から平成 32 年度までの 10 年間)を策定した。
施策展開の基本方針
「安全・安心で新鮮な農林水産物を安定的に供給してほしい」
「農地を守ってほしい」等
という市民のニーズに応え、本市の農林水産業・農山漁村の持続的な発展を図る必要があ
る。そのためには、地域住民全員の協力のもと、多様な担い手が参加して付加価値を創造
し、その成果を分かち合う、新しい地域農林水産業の姿をつくることが必要となる。それ
が、
「自然体型ビジネスモデル」
、コミュニティを大事にする新しいビジネスモデルである。
これは、地域密着型を志向する本市農林水産業の大改革であり、その実現のためには、
生産者、消費者の意識改革が求められる。
(1)
①
②
③
農・林・漁・食を核にした地域コミュニティの再生と地域営農体制の確立
地域で農業の将来を考え、問題に対処する体制(地域協働型農業体制)の確立
担い手の育成と多様な担い手間のネットワーク化を推進
多様な人材を受け入れる仕組みをつくり、能力開発のステップアップを支援
(2)
①
②
③
④
⑤
⑥
6 次産業化と農林水産業の経営力強化
需要の多様化に対応したコメ生産と畑作物の振興
園芸部門を地域に波及させるための生産・流通体制の確立
6 次産業化(農林水産業の生産+加工+販売・サービス)の推進
環境保全型農林水産業・地域循環型社会の構築
林業の振興
漁業の振興
(3)
①
②
③
④
⑤
市民ぐるみの地域農林水産業支援体制の構築
地域資源の適正な管理
地産地消の一層の促進
食農教育の推進と農林水産業の多面的機能の発揮
グリーンツーリズムの振興による高岡の魅力の発信と中山間地域の活性化
「自然体型ビジネスモデル」の確立を支援する農山漁村振興のプラットフォームを設
置
10
「(仮)高岡市農山漁村振興プラットフォーム」イメージ図
3
高岡市地場野菜等地産地消推進アクションプランの概要
「高岡市農林水産業振興プラン」に基づき、消費者ニーズに対応した園芸の振興と複合
経営による都市近郊型農業の展開を図るため、平成 14 年 3 月に「高岡市地場野菜等地産地
消推進アクションプラン」を策定した。
【地産地消推進の基本理念】
幅広い市民の協働により、生産から流通と消費の仕組みを構築し、安心・安全で生
産者の顔が見える地場野菜等の地産地消を推進する。
― 地産地消推進アクションプランの目指すもの ―
地域で生産した農産物を地域で消費‘地産地消’を推進するためには、市民一人ひとり
が、食料・農業を日々の暮らしの中に身近な問題としてとらえ、市民ぐるみの運動として
の展開を図るため、生産者だけでなく、消費者や流通業者、各種団体、関係機関などが参
加する「たかおか地産地消推進ネットワーク」を設立し、このネットワークのもとに、次
の基本施策を展開する。
(1) 生産者に対し、地場野菜等が評価を得られる生産・流通の仕組みを作る。
(2) 消費者に対し、
「安心」
「安全」「顔の見える」地場野菜等の消費機会を提供する。
(3) 次代を担う子供達に対し、学校給食を通じて地域農業と地域社会への理解を深める。
(4) 消費者団体等との連携―都市・農村交流を推進し、相互理解を深める。
11
Ⅳ 農業振興主要事業
稲作と園芸・畜産とのバランスのとれた都市近郊型農業の振興
水田農業確立対策整備事業
生産調整推進対策事業
生産調整推進対策指導推進事業
水田利活用対策事業(県転作補助金)
水田利活用対策事業(市転作補助金)
米消費拡大推進事業
学校給食米粉パン導入事業
学校給食米粉食品利用助成
野菜生産振興事業
野菜価格安定対策事業
野菜共同出荷推進事業
とやまの園芸ブランド産地強化事業
1億円産地づくり条件整備事業
地場野菜等活用推進事業
畜産振興事業
畜産振興事業
家畜防疫対策事業
家畜総合対策事業
家畜診療事業
高岡市農林水産業振興プラン
多様な担い手による地域営農システムを基礎に、力強い農業経営の確立
農業振興地域整備計画事業
農業振興の施策体系
農業経営規模拡大対策事業
地域農政総合推進事業
担い手農家経営規模拡大促進事業
農業後継者対策特別事業
農業経営支援制度事業
農業経営体育成事業
中山間地域等農業活性化支援事業
農村女性・高齢者の社会参画の促進
農業特産物開発育成事業
生産者と消費者の相互理解・協働に基づく地域社会づくり
都市・農村交流事業
高岡市農業センター管理委託事業
自然休養村施設維持管理事業
グリーン・ツーリズム推進事業
高岡市里山交流センター管理事業
緑のふるさと協力隊事業
農林水産業まつり開催事業
越中とやま食の王国フェスタ開催事業
市民農園整備事業
農業関係機関の機能強化
農協営農指導事業強化事業
富山県農業共済組合高岡地域農業共済センター
12
1
稲作と園芸・畜産とのバランスのとれた都市近郊型農業の振興
(1) 水田農業確立対策条件整備事業(平成 25 年度事業実績 34,750 千円)
① 水田農業生産振興対策事業(強い農業づくり交付金事業)
効率的な施設利用の促進と乾燥調製機能の充実を図るため、高岡市農業協同組合の
南条カントリーエレベーターへの荷受計量装置・サイロ冷却装置導入を支援した。
②
富山米ブランド条件整備事業
地域ぐるみで米品質向上対策を実践するための機械導入を支援した。
・(農)駒方営農組合、
(農)岡御所営農組合(乗用管理機)
(2) 生産調整推進対策事業(平成 25 年度事業実績 50,316 千円)
①
生産調整推進対策指導推進事業
生産者の主体的な取り組みを基本に、行政と生産者等が一体となって需要に応じた
米の計画生産の徹底と麦・大豆等の本格的生産を推進し、安定した水田農業経営を
図った。
また、経営所得安定対策の円滑な実施のため、その事務を担う高岡市農業再生協議
会に対して助成した。
②
水田利活用対策事業(県転作補助金)
県では、水田の有効活用及び食料自給率向上に対応した収益性の高い水田農業を推
進するため、備蓄米等による生産調整対応の取組体制の構築、園芸作物等特産振興
など地域水田農業の推進を図ることにより、農家が意欲と展望を持って生産に取り
組めるよう本対策を実施した。
③
水田利活用対策事業(市転作補助金)
国の経営所得安定対策の円滑な推進と望ましい農業経営体の育成助長のため、本対
策を実施した。
・良質麦、大豆の出荷奨励
・地域に即した農業特産物の生産拡大
・米作のための土づくりの促進
・麦・大豆のための土づくりの促進
(3) 米消費拡大推進事業(平成 25 年度事業実績 827 千円)
①
学校給食米粉食品利用助成事業
米の生産者、農業団体、県及び市が協力し、県下の米飯学校給食に本県産コシヒカ
リを供給し、食生活習慣や味覚の形成時期にある児童・生徒に米を中心とした日本
型食生活を定着させるとともに、食育の一環として、子供達に多様な利用について
も理解を深めてもらうことを目的に米粉入りパンを学校給食に提供し、米の消費拡
大と学校給食の充実を図った。
13
②
学校給食米粉入りパン導入事業
学校給食米粉入りパンを年 9 回導入するうち、2 回分の加工料(小麦粉パン加工料
との差額)を助成した。全小・中学校 約 14,500 食
(4) 野菜生産振興事業(平成 25 年度事業実績 11,518 千円)
①
野菜価格安定対策事業
野菜の適正価格を保証し、計画出荷を促進するため、野菜生産出荷安定法に基づき
野菜価格安定基金へ資金造成し、経営安定に資する。(価格変動に伴う補填金)
②
野菜共同出荷推進事業
消費者に品質の良い野菜を安定的に供給するとともに、共選共販体制を促進するた
め、野菜出荷組合が行う選別、規格検査及び運営費に対し助成した。
③
とやまの園芸規模拡大チャレンジ事業
新鮮・安全・安心な地元の青果物を求める県民ニーズに対応するため、1 億円産地
づくり支援事業の対象とならない品目において、生産拡大や組織化を図るとともに、
経営の複合化による生産者数や産地の拡大を図るため、機械の導入を支援した。
・高岡市農協野菜出荷組合さといも部会(さといも)ショックフリーザー、真空包
装機、冷凍ユニット
④
1 億円産地づくり条件整備事業
県産園芸作物の生産拡大を図るため、農業協同組合を中心に、地域の農業者、営農
組織が一体となって取り組む 1 品目 1 億円規模の園芸産地づくりを支援した。
・高岡にんじん生産者協議会(にんじん)収穫機、掘取機、洗浄機、選別機、成形
機、保冷施設
・開馞営農組合(にんじん)収穫機
(5) 地場野菜等活用推進事業(平成 25 年度事業実績 900 千円)
地元農産物の消費拡大を図るため、生産者の顔が見える農産物直売所等での販売拡大
を支援し、地域で生産された安全で新鮮な農産物を地域の人が消費する地産地消を推進
した。
また、学校給食に供給する野菜等の生産面積の拡大を図るため、野菜の出荷組織に支
援した。
・児童による収穫体験
・学校・保育所保護者による、地場野菜ほ場の視察研修と収穫体験
・一般市民参加の収穫体験イベントの実施
・保育所給食コンクールへの食材提供
・
「特別給食の日」への地場食材提供
・
「学校給食の地場産食材料理集」の製作
・学校給食食材出荷用コンテナの購入
・学校給食等に供給している野菜等の作付面積拡大、出荷量拡大の促進
14
(6) 畜産振興事業(平成 25 年度事業実績
5,294 千円)
① 畜産振興事業
昭和 49 年に、市内西部の丘陵地に公共牧場として勝木原牧場が完成し、市街地の酪
農家 3 戸が移転し、放牧による飼育を行っている。また、郊外の酪農家の多くは水稲
との複合経営を行っている。
もっとも、昭和 60 年に 23 戸あった酪農家は、昭和 63 年から始まった牛肉等の輸入
自由化に伴う価格低迷と酪農家の高齢化から漸次減少し、現在では 4 戸である。
なお、平成 17 年 11 月、福岡町との合併により、肉用牛農家が 1 戸増加した。
しかし酪農は、市民への新鮮な乳製品の提供や環境保全型農業の推進にとって不可
欠な産業であり、高能力受精卵の導入による牛群改良を図り、酪農経営の維持・持続
に努めている。
また、平成 13 年 9 月に、我が国においてもBSE(牛海綿状脳症)が発見され、国
民の間で「食」の安全に対する信頼が大きく揺らいだ。
このことから、牛肉等への信頼を回復するため、平成 14 年 1 月から 3 月までに、
市内で飼育されている牛、全 499 頭に対し、市場出荷に至るまでの追跡調査ができる
「家畜個体識別耳票」を取り付けた。
これらの事業の他、飼料自給基盤の強化、家畜改良増殖の促進、家畜排泄物や緑肥
等による環境保全型農業の推進を図っている。
② 家畜防疫対策事業
本市では、家畜診療を行う獣医師と委託契約を結び、家畜のワクチン等の接種や診
断を行い、法定伝染病の侵入を未然に防止するとともに、人畜共通感染症対策等に努
め、安全・安心な畜産物の供給体制の確立に努めている。
③ 家畜診療事業
本市では、委託契約を結んだ獣医師が、家畜の伝染病及び病気治療のため、酪農家
4 戸、肉用牛農家 2 戸の畜産農家を巡回し、予防、治療を行うとともに、養鶏・育雛
農家の定期的な伝染病予防活動の巡回により畜産経営の安定を図っている。
15
2
多様な担い手による地域営農システムを基礎に、力強い農業経営の確立
(1) 農業振興地域整備計画事業
① 「高岡農業振興地域整備計画」の変更
高岡市では、農業振興地域の整備に関する法律(昭和 44 年法 58)に基づき、他の
土地利用との調整を図りながら優良農地を確保するため、昭和 46 年 2 月に「高岡農
業振興地域」として県知事より指定を受け、昭和 48 年 4 月「高岡農業振興地域整備
計画」を策定し、各地域の整備に関し必要な施策を計画的に実施することにより、農
業の健全な発展を図ってきた。
平成 17 年 11 月の旧高岡市と旧福岡町との合併後、平成 18 年 4 月に県知事の「高岡
農業振興地域」指定を受け、平成 18 年 7 月「高岡農業振興地域整備計画」を策定し
た。
② 農振除外手続き事務
経済事情の変動等により、農用地区域内の農地を宅地等の農業上の用途以外に転用
する場合、農振法に基づき「高岡農業振興地域整備計画」の農用地利用計画で定める
農用地区域を非農用地区域に変更する農振除外の受付・審査手続き事務を行っている。
高岡市では、年 4 回(2 月・5 月・8 月・11 月)除外願いを受付し、農用地利用計画
の変更を実施している。
(平成 25 年実績)
一般変更
軽微変更
除
外
24 件
1.70ha
編
入
0件
0ha
除
外
1件
0.01ha
※年度内に最終公告を行い、計画変更を行ったもの
(2) 農業経営規模拡大対策事業
高岡市では、効率的かつ安定的な農業経営体を育成し、これらの農業経営体が農業生
産の大宗を担うような農業構造を確立するため、農業経営基盤強化促進法(昭和 55 年法
65)に基づき、
「農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想」
(平成 22 年 6 月変更、
以下「基本構想」とする。
)を策定し、事業の推進を図っている。
① 地域農政総合推進事業
基本構想の具体化に向けて、農用地利用調整や担い手の育成・確保等について、行
政・農協等の関係機関で構成されている高岡地域担い手育成総合支援協議会が、総合
的に施策の推進を図っている。
(平成 24 年度実績)
・農業法人化・認定農業者制度及び水田経営所得安定対策等の説明会の開催
・農業経営改善計画の助言・指導等
16
② 農地利用集積事業
農地の集積により、農業経営の規模拡大を図る農家等(認定農業者・認定就農者・
市が育成しようとする農業者)経営感覚の優れた効率的かつ安定的な農業経営体が、
本市農業生産の大宗を担うような農業構造を確立するため、促進費を交付し支援を実
施している。
(平成 25 年度実績)
交付対象者 5 経営体
促進費 737 千円
③ 認定農業者等利用集積支援事業
農地集積協力金事業
(平成 25 年度実績)
交付対象者 50 戸
21,400 千円
④ 農業後継者対策特別事業
・青年就農給付金
経営の不安定な就農初期段階の青年就農者に対して給付金を給付し、青年の就農意
欲の喚起と就農後の定着を図っている。
(平成 25 年度実績)
給付対象者
1人
給付額
・高岡市農業者協議会への助成
1,500 千円
500 千円
⑤ 農業経営支援制度事業
・農業経営基盤強化資金
認定農業者が農業経営改善計画を達成するため必要となる資金(スーパーL 資金)
を日本政策金融公庫より借受けた場合、利子の一部を助成することにより、利用者の
負担を軽減している。
※
認定農業者制度とは、農業経営基盤強化促進法により、効率的で安定した農業経
営を目指す農業者が、自ら農業経営改善計画を作成し、その計画を市長が基本構想
に照らし認定し、計画達成に向けての支援措置を講じていく制度であり、平成 25
年 3 月現在、高岡市の認定農業者は、107 名である。
(平成 25 年度実績)
交付対象者
13 人
借入件数 19 件
利子助成額 496 千円
・農業担い手育成強化資金
平成 14 年度より「高岡市農業担い手育成強化資金利子助成金交付要綱」を設け、認
定農業者及び認定生産組織が、農業機械類の導入にあたって農業近代化資金を利用し
た場合、7 年以内の利子助成による支援を実施。
17
(平成 25 年度実績)
交付対象者
3人
借入件数 4 件
利子助成額
36 千円
(3) 農業経営体育成事業
新規就農者、認定農業者、集落営農等の多様な経営体の育成・確保を図る上で必要と
なる農業用機械や施設の導入、土地基盤の整備といったハード面に対する支援を総合的
に実施するもの。
(平成 25 年度実績)
(県単事業)農事組合法人赤丸農産
自脱型コンバイン
助成額
4,500 千円
(国事業)農事組合法人米コメ営農組合他 19 経営体 トラクター、田植機、コンバ
イン、育苗ハウス等農業機械及び施設
助成額 40,327 千円
(4) 中山間地域等農業活性化支援事業
西山丘陵地の一部は、中山間地にあり、傾斜地が多いなどの立地特性から、担い手の
減少・高齢化等により耕作放棄田が増加し、農業・農村の多面的機能の低下が懸念され
る。
このため、平成 22 年度に「中山間地域等直接支払高岡市基本方針」を策定し、法指定
(沢川、五位、小野、西明寺、栃丘集落)及び県知事特認(勝木原、西広谷、山川、上
野集落)地域に対し、耕作放棄地の発生を防止し地域農業の振興及び多面的機能の高度
発揮を図る観点から、農業生産条件の不利を補正する中山間地域等直接支払交付金を交
付し支援を実施している。
(平成 25 年度実績) 対象農用地面積 957,804 ㎡
3
農村女性・高齢者の社会参加の促進
農業特産物開発育成事業
本市の農業特産物に関連するイベントの支援をはじめ、果樹や農業特産物の生産振興を
図るため、特産物の開発等を行う団体の活動を支援した。
(1) イベント支援
といで菜の花フェスティバル支援事業
600 千円
戸出地区では、平成 12 年度から転作作物として菜の花を栽培し、ナタネ油の産地化に
取り組み、多くの市民が菜の花に親しむイベントを通じ、地域の活性化やまちおこしを
行っており、4 月 29 日に高岡オフィスパーク周辺で開催した、農業特産物としての「な
たね油」と加工食品の販売や菜の花に関連する多彩なイベントの開催を支援した。
18
(2) 団体活動支援
・高岡市農業特産物振興協議会への助成
153 千円
・高岡市果樹協会への助成
100 千円
(3) 農村女性起業への支援
近年の地産地消の気運の高まりを受け、農村女性が主体的に取組んでいる農産物直売
や農産加工等の活動の一層の発展拡大を図るため、平成 19 年度より高岡市農業センタ
ー内の農産物直売所の一角において、農村女性グループである「佐野おはぎっこ・つか
りっこ」が戸出産小麦を使ったパンの製造を行い、地産地消を通した消費者交流の推進
と需要の拡大を図っている活動を支援している。
4
生産者と消費者の相互理解・協働に基づく地域社会づくり
―都市・農村交流事業―
(1) 高岡市農業センター管理委託事業
本市農業の拠点施設として位置づけている高岡市農業センターの管理・運営を、指定
管理者制度により高岡市農業協同組合へ委託している。高岡市農業センターでは、生産
性の高い水田農業の確立と都市近郊型農業の実現、市民の農業・農村に対する理解と関
心を深めることを目的に、農業に関する技術・情報発信、効果的な都市・農村交流等の
事業を行っている。
(平成 24 年度実績)
・伝承料理講習会等の実施
・切り花・野菜実証事業の実施
・農産加工品研究支援事業
・市民体験農業の実施
・市民園芸講習会の実施
・農産物直売所の管理運営
・農業関係団体の育成
(2) 自然休養村施設維持管理事業
太田地区の豊かな自然環境や農林漁業資源を活かした農林漁業体験実習やスポーツを
通じ、市民の農業への理解を得ながら、観光と農林漁業の複合経営による農林漁家の経
営向上を図ることを目的に、昭和 52 年 7 月に(社)高岡市自然休養村公社を設立した。
その中心となる総合管理センターは、昭和 53 年 4 月にオープンし、農林漁業体験実習
館が、昭和 56 年 4 月に隣接して増設された。年間利用者は、3 万人を超えており、開設
以来これまで約 100 万人の方々に利用されている。
この公社の施設管理・運営及び事業に対する補助・支援を行った。
19
(3) グリーン・ツーリズム推進事業
県から都市農村交流の重点地区の指定を受け、北部地域(太田、伏木国分地区)にお
いて、地域の豊かな農林漁業資源と歴史的・文化的資源を総合的に活用し、既存施設を
利用した農林漁業体験事業(グリーン・ツーリズム)の推進及びグリーン・ツーリズム
コーディネータの育成を図っている。(社)高岡市自然休養村公社への委託事業。
(4) 高岡市里山交流センター管理事業
高岡市里山交流センターは、都市農村交流を通じて里山を整備、活用する技術を普及
し、里山の保全と地域の活性化を図ることを目的に管理・運営を指定管理者制度により
里山活性化協議会へ委託している。
里山活性化協議会では、日常の維持管理及び以下の事業を実施している。
・里山活用事業
・・・里山を活用した都市住民と地域住民の交流(年 12 回程度)
・歴史探訪・里山整備事業
・・・西山歴史街道に関する学習会、史跡への散策路整備
・森林整備支援事業
・・・森林整備に取り組む自治会、ボランティア団体等の支援
・ホームページ等による情報発信
・・・里山交流センターの施設機能、活動計画、活動報告等の情報発信
(5) 緑のふるさと協力隊事業
都市圏出身の若者が、
西山丘陵の頭川集落に定住し、里山の魅力を日々実感しながら、
地域の一員として活動する。
平成 24 年度・25 年度は、特定非営利活動法人地域緑化センターからそれぞれ隊員 1
名を受け入れし、高岡市里山交流センター・五位営農組合を活動拠点に、営農活動の支
援、地域行事への参加を通じて地域活性化を図った。
(6) 農林水産業まつり開催事業(本年度より JA 事業と合体して開催)
高岡市農林水産業まつり「2013 たかおか農林水産物フェア&JA 高岡「食と農」ふれあ
いフェア」を、平成 25 年 11 月 17 日(日)に、高岡テクノドームで開催し、新鮮な地場
野菜や農林水産特産物を求める約 12,000 人を超える人出で賑わった。
(7) 越中とやま食の王国フェスタ開催事業
再発見、創造、発信をテーマに、富山ならではの新鮮で多彩な食材や郷土料理、歴史
に育まれてきた独自の食文化の魅力を再認識するとともに、県の食の魅力充実に資する
新たな取り組みを広く紹介することにより、「食のとやまブランド」の魅力を県内外に
アピールした。
・秋の陣は 11 月 3 日・4 日、富山産業展示館「テクノホール」で開催され、地産地消推
20
進のPRに努めた。
(8) 市民農園整備事業
高岡市農業センター(アグリピア高岡)に隣接する農用地 2,377 ㎡を、平成 15 年に市
が借り上げ、市民農園(高岡市体験農園)として 32 区画(1 区画約 40 ㎡)を造成・ 整
備し市民に貸し付けている。
農業センターでは、園芸講習会等を開催し、栽培指導も行われている。
利用者からは、夏野菜や秋野菜を栽培することができることから喜ばれている。
5
農業関係機関の機能強化
(1) 農協営農指導事業強化事業
農協が実施する営農情報誌の発行や技術研修会の開催等、営農指導事業の強化に要す
る経費に対して助成した。
また、農産物の栽培技術の高位平準化や集落での組織化、担い手の育成に努めた。
(2) 高岡地域農業共済組合
平成 4 年 4 月、高岡広域圏農業共済組合(高岡地区 3 市 3 町 1 村)が合併により発足
した。
その後、小矢部市及び福岡町との合併により、平成 12 年 4 月、高岡地域農業共済組合
(高岡地区 3 市 3 町 1 村)となった。
さらに、
平成 26 年 4 月 1 日に県下 4 つの農業共済組合が大同合併し富山県農業共済組
合となり、本市には高岡地域農業共済センターが設置される予定である。
その後、6 月 1 日には県下を統括していた富山県農業共済組合連合会と合併し、4 セン
ターと 1 事務所を持つ新生「富山県農業共済組合」が発足予定である。
農業共済組合は、農業災害補償制度に基づく保険事業を行う機関として、農業生産物
に対する損失の補填及び災害を未然に防止する損害防止事業など、共済事業を通し
て農業経営の安定と農業生産力の発展に重要な役割を果たしている。
21
(3) 共済目的の種類別引受計画(平成26年度)
農作物共済
水稲
区分
組合員数
前 年 度
引 受 実 績
組 合 管 内
の 概 数
高 岡 市
麦
家畜共済
肉用牛
種 豚
肥育牛
特定牛
種雄牛
乳用牛
一筆一般
一筆一般 災害収入
品質方式
方式
方式
方式
成乳牛
育成牛
a
a
頭
頭
19,305
702,438
355,915
1,313
113,970
602
961
3,000
720
1,392
3,000
52
425
22,000
1,057,220
117,400
市
4,371
176,000
15,000
小 矢 部 市
3,514
146,500
107,000
28,500
39
射 水
事 業 計
計
引 受
( %
4,429
103,000
146,500
51,000
193
18,829
697,000
359,000
115,500
284
878
39.4
63.1
率
)
36,000
98.4
畑作物共済
半相殺
大豆
前 年 度
引 受 実 績
組 合 管 内
の 概 数
高 岡 市
全相殺
大豆
一筆
大豆
Ⅰ類
Ⅱ類
Ⅱ類
1,270
50
3,000
a
a
762
442
820
1,250
1,270
1,250
40
40
130
140
220
130
170
750
300
750
400
620
790
440
790
63.2
34.6
63.2
80.3
100.0
Ⅳ類甲
a
任意共済
建物
Ⅳ類乙
Ⅴ類
戸数
農機具
棟数
戸数
台数
a
棟
棟
棟
棟
棟
棟
棟
戸
棟
戸
台
1,063
104,681
923
1
19
422
2
1
3
2
17,241
30,631
83
432
1
81
820 -
20,000
40,000
7,000
32,000
6,000
10,200
30
110
3,700
5,500
30
140
3,500
7,500
20
50
4,400
7,500
30
150
17,600
30,700
110
450
88.0
76.8
1.6
1.4
103,000
350
15
小 矢 部 市
23,000
射 水
事 業 計
計
引 受
( %
34,500
100,350
率
)
1,014
なし
a
市
市
画
a
りんご
a
190
見
なし
320
3,000
Ⅲ類
42,500
氷
頭
園芸施設共済
プラスチックハウス
ガラス室
区分
頭
453
99.9
85.6
りんご
樹体共済
減収総合 特定危険 特定危険
a
90,500
市
画
りんご
a
271,500
見
収穫共済
豚
人
6,515
氷
果樹共済
肉
97.4
6
60
1
14
170
1
20
435
100.0
24.7
8
83 -
2
1
0
53.0 -
22
1
12.5
1
3
0.4 -
0
Ⅴ 農業農村整備事業
農業の生産性の向上及び需要の動向に即した農業生産の再編成の促進や、経営の規
模拡大、担い手の育成・確保等の構造政策を推進し、併せて農村の生活環境整備及び
農地等の保全と管理の推進によって、農業・農村の安全な発展を図る。
農業農村整備事業の施策体系
用排水施設の整備
かんがい排水事業
(国・県)
経営体育成基盤整備事業
(県)
農山漁村活性化プロジェク
ト支援交付金事業基盤整備
促進事業(団)
農業生産基盤
整 備 事 業
市単・県単農業土木事業
(市)
農 業 農 村
整 備 事 業
ほ場の整備
経営体育成基盤整備事業
(県・団)
農道の整備
農山漁村活性化プロジェク
ト支援交付金事業基盤整備
促進事業(団)
農村の総合的整備
農村総合整備事業
(県・市・団)
農村整備事業
農地・水保全管理支払支援事業
農 地 等 保 全
管 理 事 業
農地の防災安全
農地防災事業
(国・県・市)
施設の維持管理
土地改良施設維持管理適正
化事業(国・県・団)
23
1
農業生産基盤整備事業
農業生産に必要な土地や水資源を確保し、その整備水準を高め、生産性の向上を通じて
農業生産の体質強化を図るとともに、経営の規模拡大等の構造政策を推進する。
(1) 農山漁村活用化プロジェクト支援交付金事業
基盤整備促進事業
事
業 名
用排水路の新設又は改修
基盤整備促進(用排水路整備) 地 区 名
一歩老子地区
完工・継続
完工
事業年度
平成 23 年度~平成 25 年度
総事業費
70,000 千円
負担区分
国 50% 県 10% 市 20% 地元 20%
水路工L=1,269m
受益面積
A=54.7ha
平成 24 年度まで事業費
54,000 千円
進 捗 率
77.1%
平成 25 年度事業費
16,000 千円
事業内容
水路工L=282m
基盤整備促進(用排水路整備)
地区名
吉住地区
完工・継続
継続
事業年度
平成 23 年度~平成 27 年度
総事業費
265,000 千円
負担区分
国 50% 県 10% 市 20% 地元 20%
排水路L=3,200m
受益面積
A=129.4ha
事
事
業 量
事
業 名
業 量
平成 24 年度まで事業費
50,000 千円
進捗率
平成 25 年度事業費
60,000 千円
事業内容
事
業 名
基盤整備促進(用排水路整備) 地 区 名
18.9%
水路工L=700m
矢部地区
完工・継続
継続
事業年度
平成 25 年度~平成 27 年度
総事業費
85,000 千円
負担区分
国 50% 県 15% 市 17.5% 地元 17.5%
排水路L=1,522m
受益面積
A=22.4ha
平成 24 年度まで事業費
―
進 捗 率
0%
平成 25 年度事業費
25,000 千円
事業内容
水路工L=405m
事
業 量
(2) 県単農業土木事業
公共(国庫補助)事業等の採択基準に適合しない小規模な土地改良施設の整備、市
街地周辺の農業用用水路の通年通水を確保するための整備及び公共関連事業の整備
(単位:千円)
年度
地区数
総事業費
平成 23 年度
11
65,374
平成 24 年度
2
11,335
平成 25 年度
3
14,793
24
(3) 市単農業土木事業
公共(国庫・県補助)事業等の採択基準に適合しない小規模な土地改良施設の整備、
市街地周辺の農業用用排水路の通年通水を確保するための整備及び公共関連事業の整
備
(単位:千円)
年度
地区数
総事業費
平成 23 年度
59
60,777
平成 24 年度
36
37,410
平成 25 年度
45
42,688
(4) 経営体育成基盤整備事業
効率的かつ安定的な経営体を育成するため、農地の大型区画(1ha)を実施
用排水路、農道、暗渠排水、客土、区画整理、営農用水等の総合整備
事
業 名
経営体育成基盤整備事業
(法人育成型)
地 区 名
江尻地区
完工・継続
継続
事業年度
平成 21 年度~平成 26 年度
総事業費
476,000 千円
負担区分
国 50% 県 27.5% 市 11% 地元 11.5%
受益面積
A=25.1ha
84.0%
区画整理 25.1ha
事
業 量
暗渠排水 11.6ha
客
土 13.3ha
平成 24 年度まで事業費
40,000 千円
進 捗 率
平成 25 年度事業費
15,000 千円
事業内容
区画整理 0.2ha
地 区 名
反保島地区
事
業 名
経営体育成基盤整備事業
(一般型)
完工・継続
継続
事業年度
平成 24 年度~平成 28 年度
総事業費
400,000 千円
負担区分
国 50% 県 27.5% 市 11% 地元 11.5%
受益面積
A=69.7ha
用水路 6,435m
事
業 量
排水路 1,391m
暗渠排水 9.9ha
客
土 2.2ha
平成 24 年度まで事業費
100,000 千円
進 捗 率
25.0%
平成 25 年度事業費
130,000 千円
事業内容
用水路 1,636m
25
2
農村整備事業
農村の快適な生活環境と定住条件を確保するため、生産基盤の整備と一体的に生活環境
の整備を図り、美しいむらづくりを進める。
(1) 農道整備事業
農道の新設若しくは改良又はこれと併せて行う用地整備、駐車場整備、ライフライ
ン収容施設整備若しくは生態系保全施設の整備
(2) 農村総合整備事業
農業生産基盤の整備と農業集落道、営農飲雑用水、ライフライン収容施設、集落防
災安全施設、農村公園等農村生活環境基盤及び情報基盤施設、集落農園等農村交流基
盤の総合的整備
(3) 農村環境整備事業
農業水利施設の整備と親水護岸、遊水施設等の一体的整備と農業集落、農業水利施
設の周辺における自然環境の保全施設、利活用施設の整備
3
農地等保全管理事業
農業生産を維持し、農村居住者の生命や財産を守る農地防災・保全施設等の整備及び土
地改良施設の管理を図る。
(1) 農地防災事業
防災ダム、ため池等農業用用排水施設、農業用河川工作物、排水機場、排水路等の
整備
事
国営総合農地防災事業
地 区 名
庄川左岸地区
完工・継続
継続
事業年度
平成 21 年度~平成 29 年度
総事業費
27,000,000 千円
負担区分
国 50% 県 35% 市 10% 地元 0%
受益面積
A=6,212ha
12,000,000 千円
進 捗 率
44.4%
3,000,000 千円
事業内容
排水路L=2,908m
事
業 名
業 量
平成 24 年度
まで事業費
平成 25 年度
事業費
水路工L=18,600m
洪水調整池
2 ヶ所
26
事
国営附帯県営農地防災事業
地 区 名
庄川左岸一期地区
完工・継続
継続
事業年度
平成 22 年度~平成 28 年度完了予定
総事業費
6,390,000 千円
負担区分
国 55% 県 35% 市 10% 地元 0%
受益面積
A=6,212ha
事
業 名
水路工L=17,980m
業 量
洪水調整池
3 ヶ所
平成 24 年度まで事業費
3,000,980 千円
進 捗 率
47.0%
平成 25 年度事業費
1,150,000 千円
事業内容
用排水路L=4,300m
国営附帯県営農地防災事業
地 区 名
庄川左岸二期地区
完工・継続
継続
事業年度
平成 24 年度~平成 30 年度完了予定
総事業費
5,409,000 千円
負担区分
国 55% 県 35% 市 10% 地元 0%
受益面積
A=6,212ha
事
事
業 名
水路工L=9,590m
業 量
洪水調整池
3 ヶ所
平成 24 年度まで事業費
580,000 千円
進 捗 率
10.7%
平成 25 年度事業費
1,750,000 千円
事業内容
用排水路L=1,790m
(2) 土地改良施設管理事業
土地改良施設の維持管理等
事
業 名
土地改良施設維持管理適正化事業
平成 25 年度事業費
4
49,300 千円
負担区分
国 30% 県 30% 市 15% 地元 25%
農地・水保全管理支払支援事業
農地・水・環境の良好な保全と質的向上を図るため、平成 19 年度から地域ぐるみで行う農
地、水路等の資源の日常管理と農村環境の向上に資する共同活動に対し支援してきた。
平成 23 年度から農地周りの水路・農道等の施設の長寿命化のため、新たに集落に支援を
強化している。
(1) 共同活動支援
・水路の草刈り、泥上げ、農道の砂利補充などの基礎的な保全管理活動、及び、農村環
境の保全のための活動
(平成 25 年度実績)
・取組地区
73 地区
・取組面積
A=2,573ha
(2) 向上支活動支援
・農業用用排水路等の補修・更新などの施設の長寿命化のための活動
(平成 25 年度実績)
・取組地区
20 地区
・取組面積
A=516ha
27
5
災害復旧事業
(平成 26 年 3 月 31 日現在)(単位:千円)
年度
事業区分
国庫補助農地
災害復旧事業
市単独農地
災害復旧事業
計
23 年
24 年
25 年
箇所数
事業費
箇所数
事業費
箇所数
事業費
3 箇所
3,843
14 箇所
69,189
1 箇所
4,105
5 箇所
3,381
70 箇所
26,733
29 箇所
20,740
8 箇所
7,224
84 箇所
95,922
30 箇所
24,845
28
Ⅵ 森林整備事業
高岡市の森林整備の基本的な考え方
高岡市では、平成21年3月に今後の森づくりの指針として、①地域の特性に応じた森づ
くり ②森林資源を有効に活用できる森づくり ③市民参加による森づくりを基本理念
として、「高岡市森づくりプラン」(計画期間:平成21年度から平成30年度までの10年
間)を策定した。
市は、このプランに基づき、森林の持つ多面的機能の発揮に向けて森林整備を行う。
森林整備事業の施策体系
造林事業
水土保全林
整 備 事 業
林道事業
森づくりプラン
治山事業
共
生 林
整 備 事 業
森林整備事業
森 林 環 境
保 全 整 備
林道事業
造林事業
資源循環林
整 備 事 業
林道事業
治山事業
造林事業
機 能 回 復
整 備 事 業
林道事業
森林病害虫防除事業
災害復旧事業
29
1
高岡市森づくりプランの概要
(1) 目的と位置付け
高岡市森づくりプランは、富山県森づくり条例に規定する「富山県森づくり基本計
画」に沿って、高岡市の森づくりに関する基本的な方針を定めるものである。
なお、このプランは、
「高岡市森林整備計画」として位置付けることとする。
(2) 森づくりの現状と課題
高岡市の森林面積は、市域面積 20,942ha のうち 6,673ha で市域の 32%を占め、林道
は約 100km が開設されており、舗装延長は約 57km となっている。
市内の森林は、平成 16 年の豪雪や台風の影響により、一部人工林が倒木などの壊滅的
な被害をうけ、下流域に土石流などの被害が危惧される。
また、木材価格の低迷や小規模林業家が多いことに加え、森林整備の担い手となる中
山間地域の人口の減少や高齢化により、森林の荒廃が進んでいる。
市では、林道・作業道の整備や風雪倒木の被害復旧に取り組んでいるが、これらに加
え、森林組合との連携により高齢林の伐採指導や木材利用を促進し、森林境界の明確化
や疎林の公益機能の充実を図るとともに、ボランティア団体等による里山林整備活動の
取り組みを支援していくことが求められている。
(3) 森林整備の基本方針
ア 森林・林業施策の基本方向
①
地域の特性に応じた森づくり
②
森林資源を有効に活用できる森づくり
③
市民参加による森づくり
イ 森林の機能に応じた整備の方向
① 「里山林」は、地域の特性に対応した里山の再生を目指す。
② 「保全林」は、公益的機能がより高まるよう保全・保護に努める。
③ 「生産林」は、循環型社会に貢献する持続的な木材生産に重点を置く。
④ 「混交林」は長期的な木材資源の確保と公益的機能の維持向上の両立を図る。
ウ 地域別森林整備の基本方向
市内を 5 つの地域に分け、それぞれの特例に応じた森づくりを目指す。
①
伏木・太田・二上地区
・能登半島国定公園に指定されている二上山を中心とする、緑豊かな森林景観の保
全と整備
・渡り鳥の休憩地保全や多種な野生動物の生息環境に配慮した里山・竹林の整備
・太田自然休養村や二上山万葉植物園等を中心とした森林浴や環境教育の場の提供
及び希少植物群生地の保全と整備
②
守山・国吉・石堤地区
・低コストで効率的な施業が可能な生産林としての森林整備
・風雪被害を受けた森林の混交林化への誘導
・三千坊山を中心にした森林浴や環境教育の場の提供
30
③
赤丸・西五位地区
・歴史文化環境を誇る西部丘陵周辺における希少植物群生地等、豊かな自然の保全
と整備
・丘陵地としての景観の整備
・風雪被害を受けた森林の混交林化への誘導
④
五位山地区
・とやま・ふくおか家族旅行村を中心とした地域におけるレクリエーションの場に
ふさわしい森林整備
・水源涵養や動植物の生息地としての自然環境の保全
・竹林等を利用した中山間地域の活性化
・風雪被害を受けた森林の混交林化への誘導
⑤
中田地区
・徳用材(マスヤマスギ等)生産の促進
・集団間伐への誘導
・森林の混交林化への誘導
(4) 森づくりの推進方策
ア 森林施業の推進方策
・計画的な森林施業を可能にする林道・作業道の整備促進
・森林所有者等を交えた座談会などにより、間伐・保育等の意識啓発と森林施業の
合理化推進
・地域産材の活用や特用林産物生産の振興等による山村の定住促進と活性化
・GIS(地図情報システム)等の活用により、地域ぐるみによる森林境界の明確
化
イ 住民参加による森づくりの推進方策
・
「とやまの森づくりサポートセンター」と連携し、ボランティア団体を積極的に支
援
・市民のボランティア活動への誘導や、森林関係者を含む地域住民の森づくり意識
の啓発
(5) 森づくりへの具体的な取り組み
ア 里山林の整備
生物多様性の保全や野生生物との棲み分け、森林教育の場の提供など、地域や生
活に密着した里山の再整備を地域住民やボランティアなどの市民協働で推進する。
イ 混交林の整備
人工林を針葉樹と広葉樹の混交林へと誘導し、水土保全機能や生物多様性の保全
など公益的機能の確保や景観の保全を図る。
ウ 生産林の整備
林業者による適期伐採と再造林により、持続的な木材生産を確保する。
31
エ 保全林の整備
①
地すべり、土石流などの防止を目的とする保安林については、公益的機能が一層
高まるように積極的な治山事業を実施し、保全・保護に努める。
②
海岸線における保安林は、周辺環境に配慮し、改良・保育に努める。
オ 市独自の取り組み
①
県・森林組合と連携する「住民参加の森づくり事業」として、保育作業や竹林整
備を行う森林ボランティアを市民から募り、育成に努める。
②
各地区にある既存の公的施設等を利用して、市民や地域住民のボランティア活動
の拠点づくりを支援する。
③ 「まちづくり出前講座」を開催し、本市の森林の現況や森林の持つ公益的機能等
について理解を深め、森林整備事業の更なるPRに務める。
④
親子を対象とした「親子の里山ふれあい教室」や「炭焼き体験教室」等の参加型
事業を開催し、環境学習の場の提供に努める。
⑤
豊かな森が漁業資源を育むことから、森林組合と漁業協同組合等が連携し、流域
の上下流の交流を深めながら、森林整備や海岸清掃及び間伐採の資源化等の活動を
推進する。
⑥
森林整備等により発生する除間伐材の活用(各種土木資材・漁礁・竹炭・シイタ
ケの原木等)を推進し、中山間地の活性化に結びつく取り組みを推進する。
2
造林・保育促進事業
(1) 民有林造成事業
全体事業費の 5%を補助し、健全で多面的な機能を発揮する森林の育成を図るため、
民有林の造成(新植・保育)を促進し、人工林の整備を図る。
(2) 緊急間伐推進事業
緊急間伐団地を設定し、30~45 年生で間伐の遅れた杉林の間伐作業を促進し、風雪等
による災害に強く価値の高い用材を育てる。
(3) 森林整備事業(基盤整備)
木材の健全な成長を助けるための森林整備の施業(保育等)を促進し、これらを合理
的かつ効率的に実施するための基盤整備(作業路網の開設、作業路網の補修等)を推進
する。
3
林道整備事業
林道は、森林の効率的施業や適切な管理経営に欠くことのできない施設であることや
農山村地域の振興にも資することなどから、その整備を計画的に推進する。
(1) 林道改良事業
県単林道改良事業
五位小野線
(2) 林道舗装事業
団体営林道舗装事業
花尾尾崎線、五位小野線
県単林道舗装事業
山川線、小野八谷線、上野2号線
32
林道開設及び改良・舗装事業実績
年度
事業区分
(平成 26 年 3 月 31 日現在)
(単位:千円)
23年
路線数
延長
24年
事業費
路線数
延長
25年
事業費
路線数
延長
事業費
農免林道舗装事業
― 線
― m
―
― 線
― m
―
― 線
― m
―
団体営林道開設事業
― 線
― m
―
― 線
― m
―
― 線
― m
―
団体営林道改良事業
団体営林道舗装事業
ふるさと林道開設事業
ふるさと林道舗装事業
県単林道開設事業
県単林道改良事業
県単林道舗装事業
市単林道開設改良事業
市単林道舗装事業
計
― 線
― m
― ― 線
― m
― ― 線
1 線 1,102 m 36,775
2
1,353
41,109
2
線
m
線
(1)
(1,041)
(15,762) (2)
(1,353)
(41,109) (1)
― 線
― m
― ― 線
― m
― ― 線
― 線
― 線
3 線
(2)
2 線
― m
―
― 線
― m
― m
― ― 線
274 m 12,634
3
線
(49)
(9,186) (1)
247 m
5,690
3 線
(2)
― 線
― m
―
― 線
―
― m
―
1,013
26,471
m
(684)
(17,466)
― m
―
― 線
― m
―
― m
446
m
(39)
116 m
― ― 線
9,125
1
線
(2,940) (0)
3,377
3 線
― m
294
m
(0)
234 m
―
4,347
(0)
6,154
(82)
(2,537) (2)
― m
―
― 線
― 線
― m
― ― 線
― m
― ― 線
6 線 1,623 m 55,099
8
1,915
53,611
6
線
m
線
(3)
(1,090)
(24,948) (5)
(1,474)
(46,586) (3)
(204)
(5,198)
― m
― m
―
1,541
36,972
m
(888)
(22,644)
(※括弧は繰越事業)
4
治山事業
森林の維持造成を通じて、山地に起因する災害から生命、財産を守り生活環境の保全を
図る。
(1) 国庫補助治山事業
地すべり防止事業
頭川地内
県営保安林保育事業
福岡町沢川
復旧治山事業
頭川、高辻、山川
治山災害復旧事業
太田(桜谷)
、西明寺
(事業主体;県)
(2) 県営県単治山事業
(事業主体;県)
(3) 補助県単治山事業
(事業主体;市)
33
―
治山事業の実績
(平成 26 年 3 月 31 日現在)(単位:千円)
23 年
年度
24 年
25 年
事業主体
事業区分
箇所
事業費
箇所
事業費
復旧治山事業
―
―
(3)
(90,000)
予防治山事業
―
―
5
123,272
緊急治山事業
―
保安林改良事業
―
地すべり防止事業
1
48,600
保育事業
1
9,597
県営県単治山事業
2
10,739
県単保安林整備事業
1
7,000
補助県単治山事業
3
12,006
8
87,942
計
箇所
事業費
3
109,000
富山県
―
―
富山県
(4)
(105,000)
―
―
―
―
―
―
―
(1)
(9,500)
―
―
富山県
2
105,873
(1)
(97,589)
2
17,351
(1)
(9,000)
1
3,774
2
5,276
(1)
(3,000)
5
29,006
(3)
(9,197)
17
284,552
(14)
(313,786)
1
79,000
富山県
1
9,900
富山県
1
3,744
富山県
1
4,200
富山県
2
12,003
高岡市
9
217,847
(※括弧は繰越事業)
5
森林病害虫防除事業
森林に発生する病害虫を防除し、被害の軽減を図るとともに、緑資源の保全に努める。
6
・松くい虫薬剤地上散布
雨晴海岸保安林を防除
・松くい虫伐倒駆除事業
太田地内
・カシノナガキクイムシ伐倒駆除事業
二上・城光寺地内
・カシノナガキクイムシ枯損木除去事業
二上・城光寺地内
災害復旧事業
(平成 26 年 3 月 31 日現在)(単位:千円)
事業区分
年度
国庫補助林道施設
災害復旧事業
市単林道施設
災害復旧事業
計
路線数
23 年
延長
(3) 線 (77)
―
線
―
(3) 線 (77)
m
箇所
m
24 年
事業費
路線数
7,200
(9)
(12,404)
―
7,200
―
延長
線 (511)
線
―
(9) 線 (511)
25 年
事業費
路線数
延長
事業費
m
(103,142)
(7)
線
(104)
m
箇所
―
―
線
―
箇所
(104)
m
m
(103,142) (7)
(14,180)
―
(14,180)
(※括弧は繰越事業)
34
Ⅶ
水産業振興事業
水産業振興の施策体系
生きのよい良質蛋白である魚介類の安定供給
海面漁業振興事業
内水面漁業振興事業
生きのよい良質蛋白である魚介類の安定供給
(1) 海面漁業振興事業
近年、国民の「食」に対する安全・安心志向や健康への関心の高まりから、低脂肪、
良質蛋白、有益なミネラルを多く含む魚介類が見直されており、県内屈指の磯根資源に
富む本市海面漁業の特性を生かし、栽培漁業、資源管理型漁業の推進を図っている。
栽培漁業では、ヒラメ、クルマエビ、サザエの種苗を放流し、魚介類の資源増殖に努
めている。
漁業協同組合
名
称
新湊漁業協同組合
(うち伏木連絡所)
氷見漁業協同組合
(うち太田浦地区)
海面漁業漁獲量
年次
19 年
区分
総 量
1,964
魚 類
1,624
貝 類
101
藻 類
3
その他
236
海面放流量
年次
区分
ヒラメ
クルマエビ
サザエ
(平成 25 年 4 月 1 日現在 単位:人)
正組合員数
准組合員数
283
165
33
57
1,089
825
38
22
(農業水産課調)
(単位:t)
20 年
21 年
22 年
23 年
24 年
2,638
2,856
2,597
3,019
3,203
2,303
2,559
2,423
2,885
3,062
96
58
10
49
38
0
1
0
0
0
239
238
164
85
103
(北陸農政局統計部 富山農林水産統計年報)
(単位:千尾、千個)
20 年
7
133
86
21 年
7
100
26
22 年
7
100
24
35
23 年
4
130
20
24 年
25 年
4
4
130
130
20
20
(農業水産課調)
(2) 内水面漁業振興事業
河川の魚族資源の保護が要望されていることから、アユ、サケ等の稚魚を放流し、内
水面栽培漁業の振興に努めている。
漁業協同組合
(平成 26 年 3 月 31 日現在 単位:人)
組合員数
284
(うち高岡・福岡地区 150)
名称
小矢部川漁業協同組合
(高岡・福岡・小矢部・南砺)
庄川沿岸漁業協同組合連合会
(上平村漁業協同組合、平村漁業協同組合、利賀村
漁業協同組合、庄川上流漁業協同組合、砺波市漁業
協同組合、庄川漁業協同組合、大門漁業協同組合)
872
(農業水産課調)
内水面漁獲量
(単位:t)
年次
15 年
16 年
17 年
18 年
19 年
20 年
区分
総 量
33
30
31
32
30
31
魚 類
27
24
25
27
26
27
その他
5
6
6
5
4
4
(北陸農政局富山統計情報事務所 富山農林水産統計年報 但し、平成 15 年は農業水産課調)
(3) 内水面放流量
小矢部川
年次
20 年
区分
アユ(㎏)
3,000
サケ(万尾) 111.5
21 年
22 年
23 年
24 年
25 年
2,700
60.7
3,000
50.6
3,000
108.8
4,158
3,560
63.4
106.0
(農業水産課調)
庄川
年次
20 年
区分
アユ(㎏)
14,000
サケ(万尾)
1,136.8
サクラマス(千尾)
200
イワナ(千尾)
200
21 年
22 年
23 年
24 年
7,367
775
538
211
9,018
890
603
197
8,648
778.7
369
197
8,812
10,978
914.8
676,1
694
795
181
224
(農業水産課調)
36
25 年
Ⅷ
地方卸売市場
地方卸売市場は、施設の老朽化に加え、産地の大型化、市場取扱高の減少、市場外流通
の増大により、卸売機能が低下していることから、当市場の拠点性を高めるために近代化
を促進する必要がある。
<地方卸売市場>
昭和 40 年の開設以来、県西部一円の消費者並びに生産者のための生鮮食料品、農水産物
の流通拠点としての役割を果たしている。
平成 17 年 12 月に富山県が策定した「第 8 次富山県卸売市場整備計画」においても、西
部流通圏の拠点市場と位置付けているが、市場を取り巻く環境が大きく変化していること
から、地方卸売市場の経営組織の強化や施設整備の機能拡充が求められている。
平成 13 年 10 月には、水産部門の卸売業者 8 社が 1 社に統合し、新会社を設立した。ま
た、平成 15 年 3 月には、青果部門の卸売業者が 2 社から 1 社体制に移行するなど、経営基
盤や体質の強化を図っている。
(1) 施設の概要
・所 在 地
高岡市下黒田 777 番地
・面
93,166 ㎡
積
・業務開始
昭和 40 年 6 月(青果部) 9 月(水産部)
・取扱品目
そ菜類、青果類、鮮魚貝類、並びにこれらの加工品等
・市場利用区域
富山県西部地区一円
区分
使
途
別
敷
地
庁
卸
青果
売
業
仲 卸 業 ・ 付 属 営 業
倉
庫
・
冷
蔵
舎
・
金
融
機
12,984 ㎡
12,913 ㎡
8,025
4,047
889
2,495
21,898
19,455
庫
計
水産
関
658
道
路
駐
車
場
50,304
そ
の
他
用
地
851
合
計
93,166
37
(2) 年間の取り扱い数量及び金額
平成 25 年開市日数:青果
269 日:水産
270 日
平成 24 年開市日数:青果
273 日:水産
273 日
種 類 別
取扱内容
青
年
度
菜
果 実
平成 25 年
26,644
9,206
平成 24 年
27,626
金 額
平成 25 年
(百万円)
平成 24 年
水
塩
干
冷凍魚
35,850
2,640
864
444
3,948
9,703
37,329
2,645
714
467
3,826
5,293
2,925
8,218
2,250
736
935
3,921
5,681
3,071
8,752
2,319
735
621
3,675
数量対前年比(%)
96.4
94.9
96.0
99.8
121.0
95.1
103.2
金額対前年比(%)
93.2
95.2
93.9
97.0
100.1
150.6
106.7
1
99.0
34.2
133.3
9.8
3.2
1.6
14.6
日 平 均 ( t )
計
産
鮮 魚
数量(t)
野
果
その他
計
県内・県外の入荷状況
鮮魚・冷凍・
種
類
野菜
構成比
果実
構成比
区
別
(t)
(%)
(t)
(%)
県
内
3,419
12.8
683
7.4
678
17.2
県
外
23.225
87.2
8.523
92.6
3,270
82.8
合
計
26.644
100.0
9,206
100.0
3,948
100.0
38
塩干・その他
(t)
構成比
(%)
Ⅸ
農業委員会
1
農業委員会の役割
農地の権利移動や農地の転用等の許可を、農地法や農業経営基盤強化促進法等の法律に
基づき適正に処理し、優良農地の確保に努めるとともに、農業者の地位の向上や担い手
の確保を図るため、力強い農業をつくる“かけ橋”を組織理念に掲げ、日常の相談・世
話役活動を通じて農村現場で求められる構造改革を推進している。
2
農業委員会の構成
(1) 委員構成
区分
計
選挙による委員
29 人(2)
22 人
小 計
7 人(2)
選任による委員
農業団体推薦委員 議会推薦委員
4人
3 人(2)
注1)任期:平成 24 年 5 月 1 日~平成 27 年 4 月 30 日
注2)
(
)内は、女性委員
(2) 部会構成
区 分
農地部会
振興部会
計
選挙による委員
16 人(1)
12 人
15 人(1)
12 人
農業団体推薦委員
2人
2人
(
3
議会推薦委員
2 人(1)
1 人(1)
)内は女性委員
農業委員会の事業概要
農業委員会の業務体系
優良農地の確保
農地法に基づく業務
耕作目的での権利移動(第 3 条)
農地の転用(第 4 条、第 5 条)
農地の賃借権の解約(第 18 条)
参考賃借料情報の提供(第 52 条)
構造政策の推進
農業経営基盤強化促進法に基づく業務
農地流動化推進事業
農業委員会等に関する法律に基づく業務
農地移動適正化あっせん事業(第 6 条)
その他の業務
農業者年金の裁定申請などの諸手続
39
(1) 農地法に基づく業務
① 耕作目的での権利移動(農地法第 3 条)
市内の農地を耕作の目的で所有権を移転したり、地上権、賃借権、使用貸借などの
使用収益権を設定・移転する場合の許可申請の処理事務。
0
農地の権利移動状況
(各年 12 月 31 日現在)
年次
件
数
面
積(㎡)
区分
21年 22年 23年 24年 25年 21 年
22 年
23 年
24 年
25 年
無償
17
11
15
11
13 29,569 18,636 21,474 19,073 29,588
自
所有権 作
地
有償
75
74
42
30
42 108,289 109,436 71,563 58,696 68,014
移転
小 作 地
6
5
5
9
―
4,032
4,457
1,821 12,089
―
設
定
7
5
5
4
4 18,101 13,664
5,286 10,103
9,538
賃借権
移
転
2
―
―
―
―
282
―
―
―
―
使用貸借に 設
定
3
9
1
1
4 21,149 26,832
1,911 11,127 27,618
よる権利 移
転
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
合
計
110 104
68
55
63 181,422 173,025 102,055 111,088 134,759
② 農地の転用(農地法第 4 条、第 5 条)
農地を宅地等農地以外の目的に転用する場合の許可申請や届出の処理事務。
・第 4 条…自己の所有する農地を自ら転用
(例)農家住宅、農作業場、植林など。
・第 5 条…転用に併せて、権利の設定・移転を伴う
(例)工場、店舗、資材置場など。
農地の転用状況
年次
区分
住 宅
鉱工業
学 校
公園・
運動場
道水路
商業等
建 物
植 林
その他
合 計
21 年
(各年 12 月 31 日現在
市街化区域
22 年
単位:㎡)
市街化区域外
23 年
24 年
25 年
21 年
22 年
23 年
24 年
25 年
46,873
287
―
41,061
―
―
31,941
―
―
104,919
95
―
56,990
208
―
28,524
6,170
―
9,547
353
―
8,090
13,431
―
11,187
2,203
―
10,776
―
―
―
―
―
―
―
29
―
―
―
―
―
131
37
26
―
―
61
7
35,036
―
3,015
27,586
25,577
20,427
12,837
15,255
9,042
9,668
1,790
16,101
―
10,250
60,425
―
24,376
93,154
―
19,517
77,072
―
24,094
149,561
―
16,346
86,382
―
120,881
170,859
―
189,343
208,346
3,032
114,513
148,741
―
91,777
141,993
―
101,024
127,901
40
③ 農地の賃借権の解約(農地法第 18 条)
当事者の合意による農地の賃借権(小作関係)の解約通知の処理事務。
賃借権の解約状況
年次
区分
(各年 12 月 31 日現在 単位:㎡)
件
数
面
21 年 22 年 23 年 24 年 25 年
積
21 年
22 年
23 年
24 年
25 年
耕作目的
23
20
26
27
9
56,145
51,628
56,502
76,961
20,847
転用目的
21
22
6
8
14
9,193
24,719
5,775
11,740
7,137
その他
91
29
31
55
65
292,804
89,948
72,119
187,670
119,608
135
75
63
90
88
358,142
166,295
134,396
276,371
147,592
合
計
④ 参考賃借料情報の提供(農地法第 52 条)
農地法改正により、標準小作料制度が廃止されたため、実勢の賃借料情報を収集し
て、農地賃借料の目安となる参考賃借料情報の提供を行っている。
参考賃借料(水稲)
区
域
(10a 当たり)
データ件数 平均額(円) 最高額(円) 最低額(円)
高岡市全体
1,206
9,784
16,330
4,200
(字無し)
1,175
9,705
16,330
4,200
(字有り)
31
12,774
14,000
5,000
旧高岡市の区域
603
11,427
16,000
5,000
(字無し)
591
11,439
16,000
5,000
(字有り)
12
10,850
12,300
5,000
旧福岡町の区域
601
8,114
14,000
4,200
(字無し)
582
7,922
14,000
4,200
(字有り)
19
13,989
14,000
13,800
※情報収集の対象は、市街化区域以外の農地
41
(2) 農業経営基盤強化促進法に基づく業務
・農地流動化推進事業
認定農業者など担い手への農地の集積を促進し、効率的かつ安定的な農業経営体が本
市農業の相当部分を担う農業構造に近づけるため、農業者から提出された農地利用集積
計画書を農業委員会に諮り、年 3 回(3 月、6 月、12 月)利用権の設定を行っている。
農用地利用権設定の推移
(各年 12 月 31 日現在)
区分 流動化
流動
利用権設定期間別面積(㎡)
面積
化率
2 年以下
3~5 年
6~9 年
10 年以上
合計
年次
(ha)
(%)
21 年 1,183.7 22.3
30,010
411,917
161,330
494,258 1,097,515
22 年 1,310.8 25.3
197,165
636,866
362,096
517,135 1,713,262
23 年 1,345.7 26.1
62,324
740,605
368,461
481,443 1,652,833
24 年 1,336.9 25.9
69,065
450,624
536,780
677,540 1,734,009
25 年 1,422.6 27.6
295,885
634,593 1,318,069
896,017 3,144,564
(ア)
流動化面積は期間満了及び中途解約を差し引いた面積
(イ)
利用権設定の対象は、市街化区域を除く農地
(3) 農業委員会等に関する法律に基づく業務
・農地移動適正化あっせん事業(農業委員会等に関する法律第 6 条)
農地の集約化を促進し、農業経営の安定・規模拡大に資するため、申し出により農業
委員会が仲介し、農地等の売買、交換、賃貸借を一定の基準により農家にあっせんして
いる。
高岡市農地移動適正化あっせん基準面積
(平成 17 年 11 月 1 日改訂)
地区名
面積(a)
地区名
面積(a)
地区名
面積(a)
醍醐
是戸
北般若
小勢・般若野
190
180
165
140
戸出・中田・山王
佐野・二塚・福田
立野
福岡・五位山
赤丸
120
115
100
60
90
石堤・東五位・牧野
西部・二上・国吉・守山
太田・西広谷
大滝
西五位
95
70
50
130
105
農地移動適正化あっせん事業の実績
年次
件
数
区分
(各年 12 月 31 日現在 単位:㎡)
面
積
21 年 22 年 23 年 24 年 25 年
21 年
22 年
9,848
3,665
23 年
3
2
2
2
―
交換
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
賃貸借
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
合計
3
2
2
2
―
42
3,665
16,794
9,284
25 年
売買
9,848
16,794
24 年
9,284
―
―
(4)
①
②
③
④
その他の事務
農地の利用関係をめぐる紛争が生じた場合の和解の仲介の実施
農業生産法人の要件適合性を担保するため、定期的な報告書の受理
土地改良事業へ参加する資格者の認定
農地の一括贈与や相続を受けた者が納税猶予の特例を受けようとする場合の適格者
証明の交付
⑤ 農地の競売に参加する場合の適格者証明の交付
⑥ 農業者年金の裁定申請などの農業者年金基金法に基づく諸手続きの処理
43
1
主穀作の概要
(1) 水稲の概要
平成 25 年度は、高品質な高岡産米の安定生産を目標に、高岡産米品質向上対策会議
を立ち上げ①元気な土づくり(堆肥・珪酸質資材の積極的な施用や地力増進作物の利
用)、②高温登熟のリスク低減(適正な育苗計画、5 月 15 日を中心とした田植え)
、③
適正な生育量への誘導(健苗育成と適正栽植密度(70 株/坪)の確保及び浅植えの徹
底、田植後1ヶ月後での中干し実施)、④稲体の活力維持(出穂前の葉色に応じた追
加穂肥の施用、出穂後 20 日間の湛水管理と刈り取り 5~7 日前までの間断かん水の徹
底)を重点事項として取組んできた。
特に、中干しの徹底により幼穂形成期の葉色を淡く誘導できたことから、一穂籾数
が適正な範囲となり、白未熟粒の発生が抑えられた結果、JA 高岡管内の「コシヒカリ」
の品質は、一等米比率約 80%、JA いなば管内(旧福岡町)の「コシヒカリ」の品質
は、一等米比率約 76%と、昨年に続いて共に県平均を上回る結果となった。
① 気象経過と主要品種の生育の状況
ア 育苗期
播種は「てんたかく」で 4 月 9 日頃から、「コシヒカリ」で 4 月 17 日頃から実施
され、概ね 20 日程度の苗となった。4 月中旬~5 月上旬の気温が平年に比べ低く推
移した。本年の苗は全体的に苗丈が短め、乾物重は重くなり、病害の発生は少なか
った。
イ
田植期~生育期
田植え始期は 4 月 30 日頃、盛期は 5 月 12 日、終期は 5 月 19 日であった。「コシ
ヒカリ」の田植えは 5 月 10 日以降 72%と遅植えが定着している。
5 月 15 日以後、気温は平年に比べ高く経過したことから、初期分げつの発生は良
好であった。
ウ
生育期
5 月下旬から 6 月上旬は高温・多照のため、葉齢の進みが昨年に比べかなり早くな
った。また、茎数は昨年に比べ多く、草丈は長く、葉色は昨年同様に淡く推移した。
6 月上旬までの適期に実施された作溝率は 49%(昨年 48%)
、中干しの適期実施
率も 72%(昨年 65%)と上昇した。
6 月から 7 月中旬にかけ、気温は平年より高く経過したことから、生育は全体的に
かなり早くなった。
「てんたかく」の幼穂形成期は昨年より 7 日早く、出穂期は 9 日早くなった。ま
た、
「コシヒカリ」も幼穂形成期が昨年より 6 日早く、出穂期は 4 日早くなった。
「てんたかく」
、
「コシヒカリ」ともに幼穂形成期頃の葉色は昨年同様淡くなった。
さらに今後、気温が高くなることが予想されたため、葉色の淡い圃場では出穂期
の 3~7 日前までの積極的な追加穂肥の実施を指導した。
44
○生育ステージ
品種名
てんたかく
コシヒカリ
幼穂形成期
H25
H24
6/25
7/2
7/8
7/14
出穂期
H25
7/15
7/29
成熟期
H24
7/23
8/2
H25
8/19
9/5
H24
8/27
9/8
エ 登熟期
8 月も高温・少雨・多照で推移し、
「コシヒカリ」の出穂後 20 日間の平均気温(伏
木)は 28.4℃(平年値:27.4℃)と高温登熟となった。このため、
「てんたかく」の
成熟期は昨年より 8 日早い 8 月 19 日頃となった。5 月中旬移植の「コシヒカリ」の
成熟期は昨年より 3 日早い 9 月 5 日頃となった。
オ 病害虫の発生状況
一部で紋枯病の発生が見られたが、全体的に大きな病虫害の発生は見られなかっ
た。
斑点米カメムシ類の生息数が非常に多いことから、畦畔の草刈や本田防除の徹底を図
ったが、
「てんたかく」で斑点米の発生が見られた。
カ 直播
直播面積は高岡市で 100ha(前年 78ha)となった。発芽苗立ちは一部鳥害や影響
を受けたものの、目標の苗立本数は確保できた。
生育は草丈、茎数とも近年並みに推移し、概ね順調であった。
② 作柄
富山県の作況指数は 102、10a 当たり収量は 546kg となった。
③ 検査成績
高岡市
品種名
コシヒカリ
てんたかく
てんこもり
その他うるち
うるち米全体
1等比率
79.7%
91.7%
98.9%
0.0%
84.3%
検査総数
10,028.3
1,278.4
214.9
3.7
11,525.3
t
t
t
t
t
旧高岡市
1等比率
80.3%
90.0%
98.8%
0.0%
85.2%
検査総数
8,529.5 t
1,043.8 t
201.3 t
0.0 t
9,774.6 t
旧福岡町
1等比率
検査総数
76.2% 1,498.8 t
99.0%
234.6 t
99.8%
13.6 t
0.0%
3.7 t
79.3% 1,750.7 t
高岡市
品種名
旧高岡市
旧福岡町
1等比率
検査総数
1等比率
検査総数
1等比率
検査総数
新大正糯
14.5%
46.9 t
3.6%
38.6 t
65.0%
8.3 t
その他もち
100.0%
0.5 t
0.0%
0.0 t
100.0%
0.5 t
もち米全体
15.4%
47.4 t
3.6%
38.6 t
66.9%
8.8 t
※1等比率とは、検査総数のうち、1等が占める割合を表したもの。(資料提供:JA高岡、JAいなば)
45
(2) 大麦の概要
① 気象経過と生育の特長
ア 播種期
高岡市の大麦作付面積は、328ha(前年 323ha)であった。
播種の始期は 9 月 29 日、盛期は 10 月 14 日、終期は 10 月 21 日頃となり、出芽・
苗立はおおむね良好であった。
高岡市の大麦栽培面積及び単収の推移
収穫年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
面積(ha)
282
282
297
323
327
単収(㎏/10a)
322
274
246
391
304
(資料提供:北陸農政局)
イ 生育期
11 月以降、低温・寡照で推移したことから、平年と比べ葉齢の展開葉は遅く、草
丈は短め、㎡当り茎数は少なめに推移した。また、葉色は平年に比べやや濃く推移
した。
積雪は 12 月 27 日とやや早く、3 月 4 日の消雪まで、5cm 以上の積雪日数は砺波観
測地点で 60 日間、伏木観測地点では 44 日間であった。
出穂期
越冬後、3 月に入り好天に恵まれたため、茎数の減少は少な
H25
4 月 26 日
く、葉齢の進みは早くなった。4 月中下旬に降霜が数回ある
H24
4 月 29 日
など、気温が低めで経過したため、出穂期は地域によって 4
平年
4 月 23 日
月 18 日から 4 月 28 日とバラツキが見られた。
ウ 登熟期
出穂期以降、平均気温は平年並みからやや高く、降水量は非常に少なく、日射量
は平年より多く経過した。
穂数は平年並みに確保された。また、倒伏した圃場は、ほとんど見られず、登熟
は順調に進んだ。
成熟期は 6 月 5 日頃となり、前年より 4 日、平年より 2 日
成熟期
早くなった。登熟期間は 41 日となり、平年 45 日に比べ 4 日
H25
6月 5 日
短くなった。
H24
6月 9 日
刈取作業は 6 月 5 日、盛期は 6 月 7 日、終期は 6 月 11 日
平年
6月 7 日
頃となった。
赤かび病、赤かび病類似症状の発生は見られなかった。
エ 作柄
登熟期間の天候も良く、粒の充実が良かったことから 、収量については昨年に比べ
少なかったものの、平年並みに確保された。
検査成績
高岡市
品種名
ファイバースノウ
1等
2等
規格外
検査総数
比率
90.6%
0.0%
9.4%
100.0%
検査数
894.0 t
0.0 t
92.3 t
986.3 t
46
旧高岡市
比率
90.6%
0.0%
9.4%
100.0%
旧福岡町
検査数
比率
検査数
860.9 t
92.7%
33.1 t
0.0 t
0.0%
0.0 t
89.7 t
7.3%
2.6 t
950.6 t
100.0%
35.7 t
(資料提供:JA高岡、JAいなば)
(3) 小麦の概要
① 気象経過と生育の特長
ア 播種~苗立期
高岡市の小麦の品種は「ゆきちから」で作付面積は、26.4ha(昨年 24.9ha) となっ
た。
播種は 10 月 9 日~10 月 15 日頃に行なわれ、出芽・苗立はおおむね良好であった。
イ 生育期
11 月以降、低温・寡照で推移したことから、平年と比べ葉齢の展開葉は遅く、草
丈は短め、㎡当り茎数は少なめに推移した。また、葉色は平年に比べやや濃く推移
した。
越冬後の生育は、平年に比べ草丈は短くなったが、㎡当り茎数は多く、葉色も濃
くなった。しかし、4 月以降の葉色は、淡く推移した。
出穂期は、5 月 5 日頃と平年に比べ 2 日早くなった。
ウ 登熟期
出穂期以降、平均気温は平年並みからやや高く、降水量は非常に少なく、日射量
は平年より多く経過した。
穂数は平年に比べ少なく、倒伏した圃場は、ほとんど見られなかった。
登熟期間は、46 日(平年より 3 日短い)となった。
成熟期は、6 月 20 日と平年に比べ 5 日早く、刈取作業は 6 月 24 日から行われた。
エ 作柄
穂数は平年に比べて少なくなったが、登熟期間の天候も良く、粒の充実が良かった
ことから、収量については昨年に比べ少なかったものの、平年並みとなった。
検査成績
高岡市
品種名
ゆきちから
1等
2等
規格外
検査総数
比率
検査数
94.4%
55.4 t
0.0%
0.0 t
5.6%
3.3 t
100.0%
58.7 t
旧高岡市
旧福岡町
比率
検査数
比率
検査数
94.4%
55.4 t
0.0%
0.0 t
0.0%
0.0 t
0.0%
0.0 t
5.6%
3.3 t
0.0%
0.0 t
100.0%
58.7 t
0.0%
0.0 t
(資料提供:JA高岡)
(4) 大豆の概要
① 気象経過と生育の特長
ア 播種期
栽培面積は 436ha(昨年 460ha)であった。播種作業は 6 月の降雨が少なかったこ
とから単作・麦跡ともに平年に比べ早くなった。しかし、降水量も少なく、圃場が
乾いていたことから播種深度の浅いところや麦跡の圃場では、出芽不良や不揃いが
見られた。また、出芽後も 6 月 19 日の大雨で冠水した圃場もあり、全体的に苗立ち
は平年に比べやや悪くなった。
47
表
「エンレイ」の播種時期及び苗立本数
単作
麦跡
播 種 時
始期
盛期
5/25 ~ 5/27 ~
6/8 ~ 6/11 ~
期
終期
6/3
6/21
苗 立 本 数
(百本/10a)
150(H24:160)
120( 〃:170)
高岡市の大豆栽培面積及び単収の推移
収穫年度
平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
面積(ha)
556
467
488
460
444
単収(㎏/10a)
152
133
129
179
145
(資料提供:北陸農政局)
イ 生育期~開花期
6~7 月の気温が平年より高く経過したことから、生育は早くなり、平年に比べ主
茎長は長く、一次分枝数は多くなった。
培土作業は、6 月 18 日の入梅入り後、降水量がかなり多くなったことから、開始
時期が遅れた生産者が多数見られた。さらに、7 月も断続的な降雨や大雨の影響で
培土作業が遅れた生産者が多数見られた。
7 月の気温が高くなったことから、開花期は平年に比べ 4~5 日早くなり、単作「エ
ンレイ」は 7 月 12 日頃、麦跡は 7 月 20 日頃、単作「オオツル」は 7 月 25 日頃、単
作「シュウレイ」は7月 20 日頃、麦跡は 7 月 25 日頃となった。
ウ 開花期~成熟期
開花期以降、8 月は気温が高く、降水量が多くなった。8 月 7 日に梅雨が明け、中
旬は晴天が続いたことから畦間潅水が実施された。また、下旬は降水量がかなり多
く、日照時間が短くなり、特に 8 月 23 日は前線の影響で豪雨となった。
9 月は気象変化が激しく、上旬は気温が低く、降水量が多くなった。中旬は台風
18 号が接近し、特に大雨となった 16 日は浸水・停滞水を生じた圃場が見られた。
なお、全般的には気温は高く、日照時間は長かった。下旬の気温は平年並み、降水
量は少なかった。
成熟期は開花期が平年に比べ早くなったことから、単作「エンレイ」で 10 月 1 日
頃(平年 10 月 7 日頃)と平年より 6 日早くなった。特に本年は気象変化が大きかっ
たことから、落葉や成熟期のバラツキが大きかった。
収穫作業は 10 月 4 日頃から始まり、単作は順調に進んだ。しかし、麦跡や「オオ
ツル」では降雨の影響により遅れ気味となった。
エ 病害虫の発生状況
病害虫の発生は平年に比べ少なかったが、チョウ目幼虫の被害や山沿いではカメ
ムシ類の発生が多かった。
近年、つる性や大型の帰化雑草の発生が目立ち、特にイヌホオズキは管内全域で
発生が確認されており、収量・品質の低下要因となっている。
② 作柄
分枝の発生が多くなったことから莢数は多くなったが、成熟期の気象変化が大きく、
さらに大雨や害虫の被害も見られたことから収量・品質は平年並みとなった。
48
③ 検査結果
高岡市
品種名
比率
検査数
旧高岡市
比率
検査数
旧福岡町
比率
検査数
エンレイ
1,2等
3等
合格
規格外
小計
0.0%
7.6%
87.9%
4.6%
100.0%
0
39,590
457,731
23,714
521,035
kg
kg
kg
kg
kg
0.0%
9.1%
87.1%
3.8%
100%
0
33,480
319,350
13,830
366,660
kg
kg
kg
kg
kg
0.0%
4.0%
89.6%
6.4%
100%
0
6,110
138,381
9,884
154,375
kg
kg
kg
kg
kg
オオツル
1,2等
3等
合格
規格外
小計
0.0%
0.0%
39.5%
60.5%
100.0%
0
0
20,040
30,660
50,700
kg
kg
kg
kg
kg
0.0%
0.0%
39.5%
60.5%
100%
0
0
20,040
30,660
50,700
kg
kg
kg
kg
kg
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0%
0
0
0
0
0
kg
kg
kg
kg
kg
シュウレイ
1,2等
3等
合格
規格外
小計
0.0%
17.5%
79.3%
3.2%
100.0%
0
19,710
89,070
3,540
112,320
kg
kg
kg
kg
kg
0.0%
23.2%
74.3%
2.4%
100%
0
19,710
63,000
2,070
84,780
kg
kg
kg
kg
kg
0.0%
0.0%
94.7%
5.3%
100%
0
0
26,070
1,470
27,540
kg
kg
kg
kg
kg
1,2等
3等
合格
規格外
0.0%
8.7%
82.9%
8.5%
0
59,300
566,841
57,914
kg
kg
kg
kg
0.0%
10.6%
80.1%
9.3%
0
53,190
402,390
46,560
kg
kg
kg
kg
0.0%
3.4%
90.4%
6.2%
0
6,110
164,451
11,354
kg
kg
kg
kg
計
100.0%
684,055 kg
100%
502,140 kg
100% 181,915 kg
(資料提供:JA高岡、JAいなば)
合計
49
2
園芸作の概況
(1) 気象概況
① 気温の特徴
3 月:上下旬に高気圧に覆われ高温の日が多かったことから、平均気温は 8.0℃と高
かった(平年比+1.7℃)
。
6~7 月:期間を通じて高気圧に覆われ高温の日が多かったことから、平均気温はい
ずれの月も高かった(6 月:平年比+1.4℃、7 月:平年比+2.0℃)
。
10 月:上旬にフェーン現象等で高温の日が続いたことから、平均気温は 18.4℃とか
なり高かった(平年比+2.0℃)。
気温 (富山)
40.0
35.0
30.0
H25平均
H25最高
H25最低
平年値平均
平年値最高
平年値最低
10月夏日日数:9日
25.0
20.0
℃
15.0
7月上旬:平年差3.9℃
10.0
5.0
4月中下旬:降霜日多
0.0
12-4
12-1
11-4
11-1
10-4
10-1
9-4
9-1
8-4
8-1
7-4
7-1
6-4
6-1
5-4
5-1
4-4
4-1
3-4
3-1
2-4
2-1
1-4
1-1
-5.0
月・半旬
② 降水量(降雪量)の特徴
3 月:上・中旬に高気圧に覆われる日が多かったことから、総降水量は 85.5 ㎜とか
なり少なかった(平年比 54%)
。
5 月:期間を通じ高気圧に覆われる日が多かったことから、総降水量は 48.5mm とか
なり少なかった(平年比 35%)
。
梅雨:梅雨入り 6 月 18 日(平年比 6 日遅い)、梅雨明け 8 月 7 日(平年比 14 日遅い)
。
8 月:梅雨前線や停滞前線の影響で大雨の日があったことから、総降水量は、404.0mm
とかなり多かった(平年比 240%)
。
10 月:中下旬に台風や停滞前線の影響で降雨が続いたことから、総降水量は 291.0
㎜とかなり多かった(平年比 181%)
。
11 月:期間を通じ冬型の気圧配置となる日が多く、降雨が続いたことから、総降水
量は 309.5 ㎜とかなり多かった(平年比 132%)
。
③ その他
本年は台風の発生・接近が多く、強風となった日が多かった。
特に、10 月 9 日の強風により、一部農作物や農業施設(ビニールハウス等)の被害
が発生した。
50
降水量(富山)
mm/日
8/22:181.5㎜(2位)
45.0
H25
40.0
11/20:78.5㎜(1位)
平年
35.0
30.0
5/31~6/14:無降水日
25.0
20.0
15.0
10.0
5.0
12-4
12-1
11-4
11-1
10-4
9-4
10-1
9-1
8-4
8-1
7-4
7-1
6-4
6-1
5-4
5-1
4-4
4-1
3-4
3-1
2-4
2-1
1-4
1-1
0.0
月・半旬
(2) 野菜類
① ほうれんそう
ア 春まき:4 月~5 月上旬の低温により、生育がやや遅れた。
イ
夏まき:高温の影響による発芽不良や生育ムラ、生育遅延が見られ、出荷量が減
少した。
ウ
秋まき:9 月以降も気温が高めに推移したことから、概ね順調に生育したが、11
月以降は気温が下がり、生育遅延した。一部のほ場で、11 月頃にアブラムシの発生
が見られた。
エ
寒締め栽培:9 月 28 日~10 月 23 日に播種された。10 月は気温が高めに推移した
ことから生育が早まり、適期より早播きしたほ場では通常のほうれん草として出荷
された。寒締めほうれん草は 12 月 24 日から出荷が始まった。
② トマト
半促成栽培では、苗の生育は概ね良好であった。
定植は、4 月 5 日から行われ、定植後の生育は順調であり、6 月 6 日から収穫された。
一部で高温期の尻腐れ果の発生が見られたことから、作柄は不良であった。
③ なす
定植は、4 月 28 日~5 月 10 日に行われ、収穫は 6 月 15 日~9 月 30 日に行われた。
夏季の高温乾燥の影響により、生育遅延やツヤ無し果の発生が見られたものの、畦
間潅水を頻繁に行い草勢の維持に努めたことから、作柄は平年並みとなった。
④ はくさい
定植は、8 月 25 日~9 月 15 日に行われた。定植後の生育は概ね順調であった。
例年よりやや遅い 11 月 5 日から出荷が始まった。一部ほ場で害虫やベト病の発生が
見られたものの、作柄は平年並みとなった。
51
⑤ 大かぶ
8 月 25 日から播種が行われたが、雨などの影響により一部ほ場で播種作業が遅れた。
生育期の高温・収穫前の多雨の影響により、裂根の発生が見られたものの、腐敗の
発生が少なく、作柄は平年並みであった。
⑥ にんじん
ア
春まき:4 月 9 日~5 月 10 日に播種された。播種後の低温の影響により、発芽の
不揃いや発芽遅延が見られた。収穫は 7 月 4 日から行われた。
生育期の高温及び収穫前の多雨の影響により、裂根の発生が見られたものの、腐
敗の発生が少なく、作柄は平年並みであった。
イ 夏まき:7 月 11 日~9 月 15 日に播種された。収穫は 10 月 15 日~12 月 25 日に行
われたが、11 月の低温の影響により出荷期後半の根部肥大が遅延した。
一部、播種後のチューブ潅水が徹底できなかったほ場で、発芽が不揃いが見られ
たものの、作柄は平年並みであった。
(3) 花き類
① チューリップ球根
ア 地上部の生育状況
10 月上旬から植付けが始まり、小規模生産者は概ね 10 月中に終了したが、畦中植
込み栽培や大規模生産者は、11 月以降の天候不順から一部作業が遅れた。
降雪は 12 月初旬からあったが、累積降雪量は平年比 81%と少なく、根雪期間も 2
月中下旬までと短かった。そのため、平年より 2~7 日早く 2 月中下旬に萌芽した。
早生品種では、3 月の平均気温が高く推移したことから、昨年より 7~10 日早く開
花したが、中晩生品種では 4 月中旬から 5 月上旬までの気温が低く推移したため、
開花が遅れた。
イ 球根収量
県花卉球根農業協同組合の出荷実績をみると、単収は前年より高く 23,086 球/10a
となった。単収が高くなった主な要因は、①病株の抜き取りや病害虫防除の徹底に
よる被害球減少、②開花期以降の灌水の徹底、③適期掘取りによる障害球の減少等
であると推察される。
球根サイズ比率は、平年並みであった。
ウ 平成 26 年産球根の植付け状況
10 月上旬より植付けが始まった。10 月 4~5 半旬に降雨が続いたことから作業が
遅れ気味となったが、12 月上旬までにほぼ終了した。除草剤散布や年内追肥は、12
月の降雪が少なく順調に行われた。
② キク類
3 月の平均気温が平年より高かったことから、冬至芽の発生は良好であった。
4 月中旬から 5 月上旬まで低温傾向であったが、5 月中旬以降高温傾向となったため
52
概ね生育は順調で、開花も平年並みとなった。
アブラムシ類、アザミウマ類の被害が散見された。
5 月の総降水量が平年比 35%とかなり少なく、5 月末から 6 月中旬まで 15 日間降水
がなかったことから、平年よりも茎長は短く推移した。
8 月咲きについては、7 月上中旬の日平均気温が平年より高温傾向で開花抑制が懸念
されたが、7 月の降水量が平年比 136%と多かったことから、花芽の発達が順調に進ん
だ。
9 月咲きについては、花芽分化期の 7 月~8 月上旬の気温が高く推移し、開花抑制が
懸念されたが、8 月の降水量が平年比 241%と多かったことから順調に開花した。
ハダニ類、ヤガ類の被害が散見された。
(4) 果樹類
① りんご
ア 開花・結実・果実肥大等
「ふじ」の開花期は、4月上中旬の低温により、平年より盛期は1日遅くなった。
結実量は、花芽着生が並~やや少で、開花期に人口受粉が徹底されなかった一部
園地ではやや少となった。
果実肥大は、平年並み~やや大きく推移した。特に、生育後半は良好となった。
イ 収穫時期・果実品質等
早生品種「さんさ」の収穫盛期は、平年より3日遅い9月2日であった。着色は良好、
果実糖度はやや高かった。
中生品種「秋映」の収穫盛期は、平年とほぼ同じ10月2日、「こうたろう」は、12
日遅い10月25日であった。いずれの品種も大玉傾向、糖度は平年並みであった。
晩生品種「ふじ」の収穫盛期は、前年に比べ7日早い11月25日であった。着色はや
や不良であったが、糖度は平年並みで食味良好であった。
ウ 病害虫・障害果等の発生状況
褐斑病の発生は、一部園地で10月頃より発生し、早期落葉が見られたが、果実品
質に大きな影響は認められなかった。
輪紋病の発生は少なかったが、炭そ病が一部園地の「王林」で発生した
キンモンホソガの発生は、いずれの地域においても少なかった。
早生・中生品種の日焼け果の発生は、平年に比べ少なかった。
エ 気象災害の発生等
台風の接近等により9~11月に強風となった日が多く、果実落果、キズ果が発生し
た。
オ 出荷量
出荷量は、果実肥大が良好で病害の発生は少なかったものの、着果量がやや少な
く、強風による落果、キズ果が発生した。
② もも
ア 開花・結実
「あかつき」の開花盛期は、平年に比べ2日早かった。
結実は、開花期の低温等により「あかつき」等で平年並み~やや不良、花粉を有
53
さない「川中島白桃」では、人工受粉が徹底された園地でも、やや不良となった。
イ 果実肥大・出荷時期・果実品質
「あかつき」の果実肥大は、適期の摘蕾・摘果の実施や高温の影響等により初期
肥大は良好で、成熟期前も良好となったことから、収穫果実は大玉傾向となった。
収穫盛期は、平年並みの7月31日であった。
果実品質は、7月下旬の曇雨天等により、着色はやや悪かったが、糖度は14.4%で
食味は良好であった。
ウ 病害虫・生理障害の発生状況
せん孔細菌病は、春型病斑の除去、農薬散布の強化(袋掛け後ボルドー液散布)
等により発生は少なかった。
モモハモグリガの発生は平年より少なかったが、ヤガ類による被害果が散見され
た。
生理落果は、生育初期の核割れが多く、硬核期前に落果する園地が見られた。み
つ症による果肉褐変果は、適期収穫の厳守により少なかった。
エ 出荷量
樹齢の進展による樹幹拡大、適正な樹形育成等により花芽数は増加したが、開花
期の低温による結実不良や早期の核割れ、生理落果の発生等により、県全体で前年
比94%の88tであった。
54
3 作付面積一覧(平成25年度)
(単位:a)
区 分
高岡市全体
高度利用
(2作目利用)
水田面積①
旧高岡市
旧福岡町
514,876
409,940
104,936
主食用水稲
330,170
264,189
65,981
転作面積②
184,706
145,751
38,955
21,596
13,635
大
豆
35,231
大
麦
32,823
31,224
1,599
小
麦
2,639
2,639
0
物
31
31
0
ば
102
98
4
ね
875
875
0
米
2,606
2,606
0
米
6,042
6,042
0
米
23,973
16,180
7,793
野
菜
7,836
7,180
656
果
樹
2,254
1,669
585
花
き
812
699
113
球
根
2,375
2,375
0
ハ ト 麦 ・ 雑 穀
3,510
4
3,506
地 力 増 進 作 物
2,554
+11,071
2,554
0
景 観 形 成 作 物
645
+4
513
132
そ
物
242
92
150
園
22,774
17,801
4,973
田
35,385
29,734
5,651
その他転作カウント
( か い 廃 )
1,997
1,839
158
飼
料
作
そ
な
新
加
政
家
不
転作率
た
規
需
工
府
用
備
の
蓄
他
庭
作
要
作
菜
付
水
35.9%
②/①
※水田面積は、耕作者の市町村間の出作・入作を考慮したもの
55
+8,348
+1,198
+2,011
+30
35.6%
37.1%
4
園芸の生産・販売動向
(1) 野菜類
年次
23 年
区分
作付面積
な
24 年
出荷量
作付面積
25 年
出荷量
作付面積
出荷量
す
0.5ha
17t
0.5ha
16t
0.5ha
13t
ト
0.8ha
28t
0.8ha
38t
0.6ha
30t
き ゅ う り
0.7ha
38t
0.7ha
27t
0.8ha
31t
白
菜
3.5ha
60t
3.5ha
51t
1.2ha
35t
大
根
1.7ha
45t
1.7ha
42t
1.3ha
50t
ス
0.3ha
2t
0.0ha
0t
0.0ha
0t
ほうれん草
15.0ha
119t
11.5ha
114t
10.7ha
103t
キ ャ ベ ツ
1.5ha
27t
1.5ha
56t
0.8ha
20t
他
38.4ha
611t
40.9ha
563t
44.3ha
616t
計
62.4ha
947t
61.1ha
906t
60.2ha
898t
ト
レ
そ
マ
タ
の
合
(資料提供:富山県野菜価格安定事業実績)
(2)
果樹
年度
ブドウ
もも
なし
りんご
作付面積
出荷量
作付面積
出荷量
作付面積
出荷量
作付面積
出荷量
23
1.1ha
11.0t
4.3ha
20.3t
0.7ha
5.0t
5.6ha
50.0t
24
1.1ha
11.0t
4.6ha
26.3t
0.7ha
5.0t
5.8ha
83.0t
25
1.1ha
11.0t
4.6ha
26.3t
0.7ha
5.0t
5.8ha
83.0t
(資料提供:富山県高岡農林振興センター)
(3) 花き球根(チューリップ)
農家戸数
作付面積
生産量
23 年
16 戸
26.3ha
525 万球
24 年
16 戸
21.5ha
440 万球
25 年
15 戸
21.5ha
436 万球
(資料提供:富山県高岡農林振興センター)
(4) 切花(チューリップ)
農家戸数
作付面積
生産量
23 年
11 戸
1.2ha
616 千本
24 年
11 戸
1.2ha
695 千本
25 年
9戸
1.6ha
582 千本
(資料提供:富山県高岡農林振興センター)
56
5 園芸の生産組織の活動状況
平成26年3月末
設
立
区
分
組 織 の 名 称
代表者名
所 在 地
管理運営主体 構成運営主体 構成農家
営
農
年
組
次
合
J
A
高
岡
管
特
定
グ
ル
ー
そ
プ
他
営
農
の
組
合
特
定
グ
ル
ー
そ
プ
他
中
施設及び機会の協同利用
栽培の規模
組
核
の
合
施設規模
機械の台数 面積
農
家
H19
○
○
140
高岡市野菜出荷組合
S47
○
○
119
福 田 園 芸 協 同 組 合 高田 紘一 上北島405
S38
○
○
12
752a
佐 野 野 菜 出 荷 組 合 西本 政行 佐野1418
S46
○
○
8
280a
小 勢 野 菜 出 荷 組 合 吉田 一男 今市13
S51
○
○
8
230a
東 部 野 菜 出 荷 組 合 今井 照夫 駅南3-1-15
S47
○
○
41
2000a
高岡市野菜コンテナ
西本 政行 駅南3-1-15
利
用
組
合
S59
○
○
46
コンテナ管理 コンテナ
センター1棟 11,324ケ
高岡市南部野菜施設
関口 春雄 駅南3-1-15
利
用
組
合
S57
○
○
11
パイプハウス 灌水ポンプ
18,400㎡
1ヶ所
S62
○
あわら町1-1
内 高岡市キウイフルーツ
藤森 賢治 JA高岡園芸課
生
産
組
合
国 吉 農 林 振 興 会
殿
山
農
中島 司
国吉1431
園 喜多 与志郎 太田殿山
H2
S51
○
○
○
野菜出荷場
1棟
7
○
○
57
42
1
備 考
員
高 岡 市 農 協
吉田 一男 あわら町1-1
野 菜 出 荷 組 合
萩原 清
共販量等
(t)
1
10a
SS1台
SS1台
4.6ha
1.85ha
50 りんご
観光ブドウ園
120a
さつまいも園
30a
りんご園35a
設
区
分
管理運営主体 構成運営主体 構成農家
営
立
組 織 の 名 称
代表者名
農
所 在 地
年
組
次
合
J
A
特
定
グ
ル
ー
そ
プ
他
営
農
の
組
合
特
定
グ
ル
ー
そ
プ
他
中
核
の
合
施設規模
家
員
○
○
6
44
戸 出 と ま と 部 会 米田 理三雄 JA高岡園芸課
S51
○
○
2
6
ス イ ー ト コ ー ン 部 会 松島 義雄 JA高岡園芸課
H19
○
○
高岡市チューリップ
高畑 豊司 JA高岡園芸課
球
根
組
合
S51
○
○
2
パイプハウス 12
9
6
JA高岡園芸課
H10
○
○
ファーマーズオブ
清都 和文 JA高岡園芸課
チ ュ ー リ ッ プ
H7
○
○
JA高岡
中田振興センター
H12
共販量等
(t)
備 考
15.8ha
0.7ha
2.4ha
4,400
千球
15
高
高畑 巖
機械の台数 面積
農
S47
と い で 完 熟 も も
岡 研
究
会
栽培の規模
組
戸 出 町 野 菜 出 荷 組 合 渡辺 俊雄 JA高岡園芸課
○
施設及び機会の協同利用
保冷庫
12
90㎝幅
防風・防鳥
ネット一式
草刈機1台
計量器3台
3t
ボイラー30
冷蔵庫10
エチレン除
去機8
70万本
管
内
高 岡 市 中 田 園 芸 協 会 森田 一秋
58
パイプS.S
ハウス45a
7
11
3
播種プラント 定稙機1台
39 育苗ハウス
平高成形機
1棟
4台
70t
チューリップ
切り花
6 農産物加工品の生産状況
構成員
(人)
組 織 名
品目
東 部 野 菜 婦 人 部
3
ふりかけ草
クッキーちゃん
佐 野 つ け も の 教 室
8
大根の麹漬け・その他漬け物各種
12
紅大根の漬物
なすの漬物
ア グ リ ピ ア 高 岡 農 産 物
加
工
協
議
会
13
カルシウム家族
(農)横越下集落営農組合
31
スイートコーン
餅加工品(のし餅、鏡餅等)
女性農業士協議会・加工部会
1
葉とうがらしの佃煮
5
漬物、惣菜、ももジャム
(
有
な
)
紅
の
農
花
友
の
会
里
国 吉 農 林 振 興 会
殿
山
農
42
園
国吉りんご、ジャム、真鴨
4
殿山のりんご、ぶどう
3
野草茶、干物、山菜
6
古代米加工品
6
地元の小麦を使ったパン、ジャム
プ
9
惣菜(丼など)全般
佐 野 お は ぎ っ こ
3
おはぎ、タルト
ジュンブレンドキッチン
1
西洋野菜料理、玉ねぎドレッシング
6
弁当、惣菜
む つ み グ ル ー プ
ラ
ク
ノ
ラ
お は ぎ っ こ パ ン 工 房
愛
彩
華
グ
ル
ー
味
対象は、農業者または農家女性が主体となって加工品を生産・販売する組織・グループ
59
7 農産物の直売状況
名 称
運営主体
開催期間
開催場所
田舎のたまご屋さん
(有)前﨑養鶏
通年
西広谷
太田農園憩の里
農事組合法人
太田農園
4月~11月
太田
清都農園
清都農園
12月下旬~3月
戸出放寺
国吉りんご直売所
国吉農林振興会 9月中旬~2月
国吉
紅フィールドショップ (有)紅農友会
月~土曜日
(休日を除く)
西藤平蔵
須田農園
須田農園
12月下旬~3月
戸出放寺
滝川農園
滝川農園
通年
国吉
たんぱ園芸
たんぱ園芸
通年
佐野
殿山農園
殿山農園
5月~12月
太田殿山
主な品目
卵、鶏肉加工品
サツマイモ、竹
の子めし等
チューリップ切
花
りんご、ジュース、
ジャム、シードル
米、季節野菜、
農産加工品等
チューリップ切
花
生椎茸、きくら
げ等
カーネーション、
トルコききょう
とやま・ふくおか家族
家族旅行村
旅行村
4月上旬~11月下旬
福岡町五位
(土曜日・日曜日)
果物、サツマイ
モ、果樹ジャム
野菜、山菜
漬物等
ハーブメロディー
通年
醍醐
ハーブ関係商品
(有)今城農園
(臨時休業の場合あり)
ファマーズマーケット
鎌田養鶏場
ひかりがま農園
通年
西藤平蔵(紅屋)
赤たまご、野菜
等
みつや梨園
みつや梨園
8月上旬~12月
今泉
桃、梨、りんご
村井農園花直売所
村井農園
6月~12月
本保
ユリの切花
今泉
ミディトマト、ミニト
マト、にら、レストラ
ン
JAいなば 福岡支店前
野菜、切花など
上伏間江
バラ
森田農園
森田農園
野菜村
JAいなば
(有)誠花園
(有)誠花園
4月~12月
7~9月
(水曜日・金曜日)
通年
季節野菜、切花
果物、椎茸等
季節野菜、切花
JA高岡
通年
JA高岡佐野支店横
あぐりっち佐野店
漬物、工芸品等
季節野菜、切花
JA高岡
通年
JA高岡北般若支店横
あぐりっち戸出店
漬物、果物等
季節野菜、切花
JA高岡
通年
旧JA高岡矢田支店横
あぐりっち矢田店
漬物、加工品
あぐりっちアグリピア
季節野菜、切花
JA高岡
通年
農業センター敷地内
店
農産加工品
アグリピア高岡 5月下旬~12月上旬
季節野菜、切花
アグリピア高岡朝市
農業センターパーゴラ下
朝市友の会
(毎週日曜日)
農業加工品
えき地下夕市実 毎週
JR高岡駅万葉ロード(南 野菜、農産加工
えき近夕市
(火曜日・金曜日) 北自由通路)南口近辺
行委員会
品、惣菜、豆腐
里山交流センター直売 里山活性化協議 毎週土曜日・日曜
野菜、山菜、た
国吉 里山交流センター
市
会
日・祝日
けのこ
たかおか朝市実 4月~10月
青果物、農業加
坂下町通り一帯
たかおか朝市
(第2・第4日曜日)
行委員会
工品、花類等
といで朝市実行 6月~11月(朝市火曜 朝市:戸出会館前駐車場
季節野菜、切花
といで朝市・夕市
夕市:旧JA高岡6丁目支店前 農産加工品
日・夕市土曜日)
委員会
ふくおかつくりもん朝 つくりもん市実 5月~11月
ミュゼふくおかカメラ館 農産物、特産
市
行委員会
(第3日曜日)
前通り
品、加工品など
あぐりっち中田店
JA高岡
4月下旬~12月
60
下麻生JA高岡中田
支店前
8 水田農業生産体制強化事業実施地区一覧
区分
集落営農型
集落名(地区名)
年度
平成元年 石代(戸出)
組織名
石代営農生産組合
2
3
4
今泉(中田)
いずみ会
5
6
下牧野(牧野)
林(二塚)
あさはか営農組合
林営農生産組合
7
辻(福田)
東保新(中田)
辻営農組合
東保新みのり営農
8
蔵野町(福田)
東二塚(二塚)
米コメ営農組合
東二塚集落営農
須田集落営農組合
9
荒見崎(福田)
荒見崎営農組合
10
百橋(守山)
麻生谷(石堤)
横越上(戸出)
百橋営農組合
FC麻生谷
横越上集落営農
11
柴野(石堤)
柴野第一営農組合
12
上開発(小勢)
中曽根(牧野)
アグリ上開発営農組合
サンライズ中曽根
15
本保(小勢)
本保営農組合
16
矢部(山王)
沢川(五位山)
ファーム矢部
沢川営農組合
17
駒方(小勢)
駒方営農組合
18
油屋(醍醐)
今市(小勢)
笹川(立野)
油屋集落営農組合
今市集落営農組合
笹川集落営農組合
19
三ケ(小勢)
小竹(小勢)
石堤(石堤)
大島(北般若)
五位(五位山)
三ケ営農組合
GFおだけ
石堤営農組合
大島集落営農組合
五位営農組合
20
下二上谷内(二上)
行兼(是戸)
春日(戸出)
下二上谷内営農組合
行兼集落営農組合
春日営農組合
21
下伏間江(二塚)
後正寺(醍醐)
下伏間江集落営農組合
後正寺集落営農組合
一歩二歩(山王)
一歩二歩営農組合
中田地域営農推進協議会
アグリシステム福岡土屋営農組合
22
23
24
25
個別経営型
61
9
畜産農家戸数及び飼育頭羽数
(平成 25 年 4 月 1 日現在
豚
単位:戸、頭、千羽)
区
分
乳用牛
肉用牛
鶏(卵用)
鶏(育雛専門)
戸
数
4
2
0
3
2
頭
羽 数
121
458
0
35
57
(農業水産課調)
10
乳用牛
(1) 乳用牛の飼養状況
年 次
区 分
戸
数
経産牛
頭数
育成牛
子 牛
(各年 4 月 1 日現在 単位:戸、頭)
20 年
8
248
23
31
(2) 生乳の出荷量状況
年 次
20 年
区 分
JA高岡
1,887
22 年
8
238
14
17
23 年
8
221
20
13
24 年
5
146
17
10
25 年
4
4
94
92
13
21
15
8
(農業水産課調)
(単位:t)
21 年
(3) 勝木原牧場の放牧状況
年
次
20 年
区
分
放牧実頭数(頭)
22
放牧日数(日)
203
放牧延頭数(頭)
4,466
受 胎 率 ( % )
95
(4) 生乳の検査成績
月
成分内訳
1月 2月
平均乳脂肪分
3.95 3.86
平均無脂固形分
8.84 8.80
平均蛋白質 3.37 3.31
平均体細胞数
181
197
21 年
22 年
1,814
23 年
1,480
21 年
22 年
8
157
1,256
100
13
219
2,847
100
24 年
25 年
595
685
(農業水産課調)
713
23 年
24 年
25 年
10
15
0
191
162
0
1,910
2,430
0
100
100
0
(高岡市集団酪農生産組合調)
(単位:%、万個)
3月
3.84
8.81
3.35
295
4月
3.80
8.77
3.33
360
5月
3.71
8.74
3.27
271
平成 25 年
6月 7月
3.61 3.56
8.70 8.73
3.25 3.25
285
222
62
8月
3.65
8.68
3.23
192
9 月 10 月 11 月 12 月 平均
3.69 3.80 3.87 3.81 3.76
8.74 8.73 8.76 8.80 8.75
3.29 3.30 3.37 3.35 3.31
282
291
327
186
257
(富山県畜産振興協会調)
(5)
飼料作物の栽培面積
年 次
区 分
イ タリ アン ライ グラ ス
ロ ー ズ グ ラ ス
ト ウ モ ロ コ シ
ソ
ル
ゴ
ー
混播牧場(草地、河川敷)
11
(単位:ha)
20 年
21 年
27.0
26.0
(2 作)
―
―
―
17.4
16.8
(2 作)
―
―
―
22 年
23 年
24 年
25 年
1.6
0.3
0.3
0.3
1.0
0
0
0
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
(富山県高岡農林振興センター調)
※H22 年以降は、農業水産課調
肉用牛の飼育状況
(各年 4 月1日現在 単位:頭)
年 次
区 分
戸
数
頭
数
12
19 年
20 年
21 年
22 年
1
400
2
410
2
424
2
426
23 年
24 年
25 年
2
2
423
440
(農業水産課調)
2
458
鶏の飼育状況
(各年 4 月 1 日現在 単位:戸、千羽)
年
区
戸
採
育
13
次
分
卵
雛
数
鶏
鶏
19 年
20 年
21 年
22 年
6
47
62.0
6
31
62.0
5
30
62.5
5
32
62.5
23 年
24 年
25 年
5
5
5
32
30
30
62.5
62.5
67.4
(農業水産課調)
畜産団体(生産組織)の活動状況
団体名
牛
鶏
設置
年度
戸数
飼 育
頭羽数等
農事組合法人
高岡市集団酪農
生産組合
S51.3
15
83 頭
高岡市畜産組合
S25.3
6
579 頭
高岡市養鶏組合
S38.4
3
35 千羽
63
事業の概要等
装備等:草地(放牧場)30ha、避難舎
3 棟、牛舎 3 棟、堆肥舎 1 棟
事業等:勝木原牧場の運営、乳牛の放
牧育成、酪農団地の共同利用
規模等:放牧実頭数 0 頭、牧場内農家
1 戸、搾乳牛 32 頭
事業等:乳質の向上対策、牛の防疫対
策、集団健康診断
事業等:飼料の指定配合、鶏卵品質の
向上対策、鶏の防疫対策
(農業水産課調)
14
家畜伝染病の予防注射実績
(1) 家畜伝染病の予防注射実績
年
次
20 年
区
分
I B R
60
牛 6 種 混 合
82
ア カ バ ネ
102
21 年
22 年
49
83
102
(2) 家畜(農業共済)の事故状況
年 次
20 年
21 年
区 分
乳
牛
61
39
死
肥 育 牛
19
18
廃
種
豚
―
―
事
肉
豚
―
―
故
計
80
57
病 乳
牛
444
351
傷 肥 育 牛
53
55
事 種
豚
―
―
故
計
497
406
(3) 家畜(農業共済)の疾病状況
牛
年 次
20 年
21 年
種 類
伝
染 病
―
―
血液病代謝疾患
33
24
消 化 器 病
84
90
呼 吸 器 病
64
22
産前 産後疾患
28
38
泌乳生殖器病
233
178
循 環 器 病
9
10
運 動 器 病
32
34
外
傷
8
―
神
経
糸
―
―
皮
膚
病
5
―
原 虫 ・寄生虫
―
1
感 覚 器 病
1
7
泌 尿 器 病
―
2
497
406
計
(内福岡 53) (内福岡 39)
64
10
70
80
23 年
24 年
25 年
2
0
2
66
67
40
64
61
49
(富山県畜産振興協会調)
(単位:頭)
22 年
31
42
―
―
73
264
70
―
334
23 年
24 年
25 年
16
8
10
33
31
41
―
―
―
―
―
―
49
39
51
164
128
83
74
57
105
―
―
―
238
185
188
(高岡地域農業共済センター調)
(単位:頭)
22 年
―
22
60
40
25
141
7
19
8
―
1
―
8
3
334
(内福岡 50)
23 年
24 年
25 年
―
―
―
11
8
4
41
17
19
46
28
65
16
13
9
102
92
60
2
―
―
9
17
6
2
1
2
―
―
―
1
―
2
―
―
―
8
7
21
―
2
―
238
185
188
(内福岡 42) (内福岡 31) (内福岡 87)
(高岡地域農業共済センター調)
15 農道整備状況
距離
幅員区分
1.8m~4.0m
4.0m以上
計
(平成 25 年 8 月 1 日現在)
延長距離(m)
舗装率
(うち舗装済)
(%)
278,897
38.9
(108,371)
94,646
60.7
(57,453)
373,543
44.4
(165,824)
(農地林務課調)
16 ほ場整備状況
(単位:ha)
面積
区分
整備面積
0.3ha 以上
4,013
0.2ha~0.3ha
479
0.2ha 未満
707
未 整 備
240
計
5,439
※整備率 95.6%
(農地林務課調)
17 農業集落排水事業
(平成 26 年 3 月 31 日現在)
処理開
始年月
処理面積
(ha)
処理区域
内人口
佐加野浄化センター
H 6. 4
22
1,199
1,185
オキシデーションディッチ法
般若野東部浄化センター
H12. 4
25
363
345
沈殿分離・接触曝気法
勝木原浄化センター
H17. 4
4
82
78
沈殿分離・接触曝気法
西広谷浄化センター
H18. 4
8
163
149 沈殿分離・接触曝気法
西五位西部センター
H 1. 4
30
599
西五位南部センター
H 4.10
34
西五位北部センター
H 8. 9
29
名
称
水洗化
人口
処 理 方 式
流量調整・嫌気性ろ床
及び接触曝気法
流量調整前置型併用嫌
591
585
気性ろ床接触曝気方式
流量調整前置型併用嫌
905
879
気性ろ床接触曝気方式
(資料:上下水道局下水道工務課)
65
599
18 ため池整備状況
(平成 26 年 3 月 31 日現在)
区分
整
備
中規模ため池(補助事業整備)
小規模ため池(単独整備)
(工期)
(
谷内白山池(五十辺) 市(S52~S54)
赤尾谷内1号池(太田) 市(S53~S56)
赤尾谷内 2 号池(太田) 市(S55~S58)
赤尾谷内 3 号池(太田) 県(H6~H11)
(4・5 号池は 3 号池に
合併)
熊谷池(太田)
市(S56~S58)
申倉池(西田)
市(S57~S58)
申谷池(西田)
市(S60~S63)
与茂九郎 1 号池(太田) 県(S63~H5)
岩坪岡田島池(岩坪) 市(H4~H5)
川池ため池(山川)
市(H8 繰越 H9)
沢川長池(沢川)
県(H18)
八代田新池(沢川)
県(H18)
前田池(伏木矢田)
水谷池(境)
民間開発
構造改善事業
H16(浚渫工)
赤坂池(伏木一宮)
万葉歴史館
H21(堤体工)
土志谷池(西田)
H17(堤体工)
H21(堤体工)
大北池(伏木一宮)
H21(堤体工)
第一八幡池(伏木国分) H23(堤体工)
(堤体工整備、張ブロッ
ク工、階段工)
H21(階段、手摺工)
中北池(伏木一宮)
H13~H17(堤体工・張
ブロック工)
H22(階段手摺)
舞谷池(H10・災害)
H20(余水吐整備)
守善寺ため池(柴野) H19(堤体工)
後谷池(伏木一宮)
H18(土砂吐水門)
H19(斜樋工)
H20(階段、手摺工)
H22 浚渫
八谷溜池(勝木原)
H21(余水吐整備)
与茂九郎 5 号池(太田) H22(災堤体工)
与茂九郎 3 号池(太田) H23(堤体工)
済
小
中
計
12 箇所
小
宮の上白山池(五十辺)
計
水の宮池(五十里)
小谷池(石堤)
久津呂池(東海老坂)
頭川滝谷内池(頭川)
期
的
要
整
第二八幡池(伏木国分)
篭谷池(太田)
備
小 計
長
期
的
要
整
備
小 計
H10(災・堤体整備)
H2~H3(余水吐整備)
H6、H10(堤体の一部)
H16 浚渫工
H6(斜樋整備)
6 箇所
与茂九郎 2 号池(太田)
浦の谷ため池(山川) H10(底樋塵備)
与茂九郎 3 号池(太田)
頭川上野 1 号池(頭川)
与茂九郎 5 号池(太田) H18 高岡土改
与茂九郎 4 号池(太田)
(土砂吐水門、斜樋整備)
H
H10(災・堤体整備)
小 計
合計
1 箇所
13 箇所
3 箇所
小 計
3 箇所
38箇所
(農地林務課調)
66
19 森林資源(林種別)表
区分
総 数
(平成 26 年 3 月 31 日現在)
無立木地
立 木 地
(伐採跡地 国有林
数
人 工 林
天 然 林
竹林含む)
6,458 総 数
2,440 総 数
4,018
総
総 数
高 面積
岡 (ha)
市
6,696 針葉樹
2,464 針葉樹
2,390 針葉樹
74
広葉樹
3,995 広葉樹
50 広葉樹
3,945
総 数 1,724,471 総 数 1,101,026 総 数
材積
1,724,471 針葉樹 1,110,313 針葉樹 1,099,667 針葉樹
(㎥)
広葉樹
614,158 広葉樹
1,359 広葉樹
623,445
10,646
212
―
21
(平成 26 年 3 月 31 日現在)
森林面積(ha)
役員数(人)
組 合 全 体
13,292
83,126
24
高岡支所管内
3,229
13,698
6
高
1,668
6,647
2
岡
市
林道の現況
(平成 26 年 3 月 31 日現在)
高岡市
総
数
計
7.0m以上
自
動
車
道
7.0m未満~5.0m
5.0m未満~3.6m
3.6m未満~3.0m以上
軽
車
道
路
数
67
延長(m)
103,764
路
数
51
延長(m)
92,128
路
線
数
0
延長(m)
0
路
数
2
延長(m)
11,293
路
線
線
数
43
延長(m)
72,556
路
線
数
6
延長(m)
8,279
路
3.0m未満~1.8m
線
線
線
数
16
延長(m)
11,636
67
―
612,799
(資料:富山県林業統計書)
20 富山県西部森林組合の現況
組合員数(人)
25
22 地域別農地流動化状況
(平成 25 年 12 月末現在)
項目
区分
農地面積(ha)
利用権設定面積(ha)
農地の流動化率
A
B
B/A(%)
西
部
120.7
5.1
4.22
東
部
0.1
-
-
野
村
0.4
-
-
北
部
-
-
-
二
上
71.7
5.3
7.39
守
山
129.1
-
-
伏
木
8.0
-
-
能
町
-
-
-
太
田
169.3
5.0
2.95
牧
野
100.7
23.1
22.93
佐
野
264.4
80.9
30.6
二
塚
307.4
51.9
16.88
国
吉
298.0
23.9
8.02
福
田
185.5
47.5
25.61
小
勢
224.5
14.0
16.04
立
野
155.4
13.6
8.75
石
堤
249.3
44.7
17.93
東 五 位
151.0
32.9
21.79
戸
出
259.1
64.9
25.05
是
戸
247.3
109.9
44.43
醍
醐
285.1
68.8
24.13
北 般 若
360.0
57.4
15.94
中
田
198.5
111.6
56.22
般 若 野
262.2
141.1
53.81
福
岡
40.8
9.2
22.55
山
王
319.6
172.6
54.01
大
滝
201.4
120.0
59.58
西 五 位
305.1
135.4
44.38
五 位 山
108.1
2.9
2.68
赤
丸
138.2
80.8
58.47
合
計
5,160.9
1,422.5
27.56
68
23 産業振興部(農林水産部門)の組織と事務分掌
農業水産課
産業振興部
農地林務課
農業委員会
農業委員会事務局
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
(平成25年4月1日現在)
農業総合生産計画に関すること。
水田農業の確立に関すること。
主要食糧の生産及び流通調整に関すること。
農業の経営改善及び技術指導に関すること。
農業構造改善に関すること。
農業振興地域の整備に関すること。
園芸の振興に関すること。
農業後継者の育成及び農業諸団体の指導、連絡に関すること。
農作物の防疫及び保護に関すること。
畜産の振興に関すること。
内水面漁業の振興に関すること。
沿岸漁業の振興に関すること。
鳥獣による作物等の被害に関すること。
農業センターに関すること。
里山交流センターに関すること。
漁村センターに関すること。
農村環境改善センター及び農村集落多目的共同利用施設に
関すること。
18
19
20
21
22
地方卸売市場に関すること。
農業委員会との連絡に関すること。
社団法人高岡市自然休養村公社との連絡に関すること。
高岡地域農業共済組合との連絡に関すること。
農地林務課の予算の調整及び執行に関すること。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
土地改良区事業の調査及び計画に関すること。
農業用用水排水路事業に関すること。
農業水利に関すること。
農業用施設及び山林などの災害復旧事業に関すること。
農用地の防災事業に関すること。
農用地の利用状況調査に関すること。
農村総合整備事業に関すること。
農道事業に関すること。
国土調査に関すること。
土地改良施設維持管理適正化事業の指導に関すること。
農地・水保全管理支払支援事業に関すること。
林業の振興に関すること。
森づくりに関すること。
治山事業に関すること。
市有林の管理に関すること。
鳥獣保護及び狩猟に関すること。
土地改良区との連絡に関すること。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
一般庶務に関する事項
予算編成事務に関する事項
総会及び部会に関する事項
農地の権利移動並びに農地転用に関する事項
農地利用関係の紛争処理に関すること。
農地の利用状況調査に関すること。
農業者年金業務に関する事項
農業経営の合理化及び改善に関する事項
農業に関する講座及び研修に関する事項
その他農政等に関する事項
69
平成 25 年度版
高岡市の農林水産業
~生産者と消費者の融合を土台とした農業・農村づくりをめざして~
平成 26 年 3 月
編集
高岡市産業振興部
Fly UP