...

機器取り付けの手順例 - 日本配電制御システム工業会

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

機器取り付けの手順例 - 日本配電制御システム工業会
機器取り付けの手順例
社団法人 日本配電制御システム工業会
優良工場審査センター
木賊勝信
URL:http://www.jsia.or.jp/
TEL:03-3436-5510 FAX:03-3436-0738
2011年7月22日 東京会場
2011年8月 2日 高松会場
2011年8月 3日 北九州会場
2011年8月 26日 札幌会場
1
ねじの締付けに用いる工具
ねじ回し-すりわり付き用(通称:マイナスドライバ)JIS B 4609
ねじ回し-すりわり付き用は、すりわり付き小ねじの締付けなどに用いる。
2
十字ねじ回し(通称:プラスドライバ)JIS B 4633
十字ねじ回しは、十字穴付き小ねじの締付けなどに用いる。
3
ボックスドライバ
ボックスドライバは、六角ナット、小形六角ボルトの締付けに用いる。
ボックスドライバの種類、等級などは、JIS規格で別に定められていない。
ボックスドライバ例
4
ねじ回しの使い方
1)ねじの締付け始め
ねじを早く入れるため、ねじ回し
の本体を指先で回し、ねじを早く
入れる。
2)M2程度の小さいねじの締付け
M2程度の小さいねじはどうしても
締め過ぎとなる。
ねじ回しの柄を指先でつかみ、
ねじの締付けを行う。
5
3)M2.6程度のねじの締付け
M2.6程度のねじでは、M2に比べ締付けトルク
を増すため、手のひらにねじ回しの柄を付けて
ねじを締付ける。
4)M3程度のねじの締付け
M3程度のねじでは、ねじ回しをつかみ込む
ようにして待ち、ねじ締付ける。
5)M4以上のねじの締付け
M4以上のねじの締付けは、ねじ回しを握り込む
ように持ち、力一杯締付ける。
M6になるとねじ回しの種類が変わり、柄が太く
なるため、力一杯締付けると柄の太くなった分だけ
締付けトルクが増す。
もし、ねじの呼び径に適合しないねじ回しを用いると
柄の太さも細く、締付けトルクも小さくなる。必ず、
ねじの太さとねじ回しは適合したものを使用する。
6
器具の取付け方
器具を取付けるねじおよびナットは、原則として鋼製のものを使用する。銘板、カードホルダ
などの取付けねじは、黄銅(ニッケルメッキ)ねじを用い、図に示すように平座金を使用しない。
器具の取付けを、ねじとナットを用いて締付ける場合、器具の材質によって平座金およびばね
座金の使い方が異なる。
7
一般に金属と金属とを締付ける場合は、ナット側にばね座金または歯付き座金のみを入
れて締付けを行う。ただし、穴の径がねじに対して大きい場合や、穴が楕円にあいている
場合には、平座金を使用することもある。
また、器具がモールド製品やプラスチック製品では、製品と接する箇所に平座金を用いる。
8
9
10
ねじ締付
トルクと軸力
なぜねじを締め付けるのか?
ねじで締め付けるのは、物と物とを動かさなくす
る(固定する)ためだが、この時の固定する力を、
軸力という。
適切な軸力を与える
本来は軸力管理を行いたいが、軸力を測定す
るのが困難なため、代用特性としてトルク管理
を行う。
11
トルクとねじ
1/2
12
トルクとねじ
2/2
13
ねじの寸法(資料1)
14
トルク係数(資料2)
15
16
締付けトルク
締め付けトルクに関連した規格として、JIS B 1083ねじの締付け通則、
JIS B 1084締結用部品-締付け試験方法がある。
配線器具ではJIS C 8306配線器具の試験方法に端子ねじの締付けトルク
が定められており、これを表1に示す。
電磁開閉器、電磁接触器などの端子接続では、その締付けトルクは各製造
会社のカタログに推奨値が示されている場合が多い。しかし、これらの値は、
各製造会社により多少の差があるり、表2に参考として示す。
このように、ねじには太さ、材質などにより、ねじに適した締付けトルクがある。
制御回路には多数のねじが用いられているが、これらのねじが適正なトルクで
締付けられていない場合、ちょっとしたショックや振動により、ねじがゆるんだり、
はなはだしい場合には、ねじが外れ落下し、重大な事故につながる場合もある。
このようにねじの締付けは、たとえ電線が接続されていない遊び端子のねじ
についても、適正な締付けトルクで必ず締付けておかなければならない。
17
18
19
4M:人(Men)
機械(Machine)
材料(MatErial) 方法(Method)
20
21
締め付けトルクの決め方(参考1)
22
締め付けトルクの決め方(参考2)
23
締め付けトルクの決め方(参考3)
24
参考文献
だれでもわかる制御盤組立の手順と実際:
佐藤一郎・著 技術評論社
技術資料:株式会社 東日製作所
https://www.tohnichi.jp/technical/index.html
25
Fly UP