...

波の干渉についての説明教具

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

波の干渉についての説明教具
高
校
物
理
波の干渉についての説明教具
富山県立高岡高等学校 塚 本 利 明
目 的
波動現象は日常生活でも馴染みのある現象で、生徒
の関心も高い分野である。しかし、音波、光波とも目
に見えず、とりつきやすさの割には理解が困難な部分
もある。最近は、映像や演示用ソフトも充実してきた
が、利用にはそれなりの準備も必要で、毎回の授業に
気軽に利用できるものではない。
そこで、簡単に作製でき、日常の授業で手軽に利用
できる説明教具を開発した。
*
ているところがある。
)
⑸ 黒く塗っていない木材の上に、切り抜いた波型を
表が上になるようにして連続するように並べ、セロ
テープで固定する。
⑹ その上に黒く塗った木材を置き、タッカー(ホチ
キスでも良い)で 2 本の木材を固定する。
⑺ 両面にゴム磁石を 7~10 枚ずつ貼付する。
(白の波型では、10cm 毎に 10 枚、赤緑黄色の波型
では、15cm 毎に 7 枚ずつ貼付)
概 要
Ⅰ.教材・教具の製作方法
1.準備
⑴ 白および赤、緑、青の 3 色の色工作用紙 各 1 枚
⑵ 木材(90cm × 12mm × 3mm) 16 本
⑶ 粘着剤付ゴム磁石(1cm × 3 m) 1 本
⑷ 黒色ペンキ
⑸ はさみ、セロテープ、ハンドタッカー(ホチキス)
【補足】
⑴は文房具店で購入
⑵⑷はホームセンターで購入
⑶はホームセンターまたは百円ショップで購入
2.製作(各色、波型 2 本分)
⑴ 白の工作用紙には、波長 80cm、振幅 15cm の波型
(幅 2cm のサインカーブ)の 2 分の 1 波長分(長さ
40cm)を 4 枚描き(2 波長分)
、切り抜く(波長を
90cm にしないのは、10cm 分の持ち手を残すため)
。
⑵ 赤、緑、青の 3 色の色工作用紙に、赤は 30cm、
緑は 20cm、青は 15cm の波長で、振幅 5cm の波型
(幅 1cm のサインカーブ)を描き、切り抜く。
それぞれの枚数は、90cm の波型 2 本分となるよ
うに、赤は 1 波長分(長さ 30cm)を 6 枚、緑は 1.5
波長分(長さ 30cm)のものを 6 枚、青は 2 波長分
(長さ 30cm)のものを 6 枚とする。
⑶ 木材(90cm × 12mm × 3mm)8 本を黒く塗る。
⑷ ゴム磁石を長さ 2cm 程度に切る(150 枚)。
(ホームセンターによっては切られた物を販売し
写真 1 完成した白色の波型(2 枚を重ねてある)
写真 2 完成した波型(赤、緑、青)
【補足】
1.サインカーブを描くときには、表計算ソフトで 1
波 長 分 の y の 値(x の 値 1cm 毎 ) を 求 め て お き、
(注)塚本利明教頭は平成 23 年 4 月 1 日付で富山県総合教育センターに転任された。
*
つかもと としあき 富山県総合教育センター 企画調整部長 〒 930-0866 富山県富山市高田 525
☎(076)444-6161 E-mail [email protected]
31
工作用紙の目盛りを利用して 1 波長分を描いて切り
出す。その 1 波長分の工作用紙を型紙として、必要
な分のサインカーブを描き、切り出す。
2.白い波型の 10cm 分の持ち手は、2 つの波型で左
右逆になるようにする。
3.ゴム磁石を貼付するとき、白の波型では、10cm 間
隔で貼付しておくことにより、波長の 8 分の 1 ずつ
波を進行させるときの指標となって、使いやすい。
Ⅱ.学習指導方法
1.波の進み方での指導
波が進むときには、波形が平行移動するように進む
ことを白の波型を用いて示す。どこか 1 点に着目して
波型を少しずつ進ませてみると、波が進むに従ってそ
の点が単振動していることを示される。
写真 6 実際には、A、C は節、B が腹である
(赤色が合成波)
3.反射波の位相変化
自由端反射した波は位相変化しないので山は山とし
て反射する。そのとき、自由端は腹になるが、反対側
からも同じ波型を少しずつ(8 分の 1 波長ずつ)進ま
せてみることで説明できる。また、固定端反射では位
相がπずれ、山が谷になる。これは、型形を上下に裏
返したものを少しずつ進ませることで示され、固定端
が節になることが説明できる。
写真 3 波形の進行に伴う振動の様子
2.重ね合わせの原理・定常波
左右から同じ波が逆向きに進むとき、ある瞬間に同
じ位相になる位置では常に位相が同じになり、重なれ
ば腹になることが示される。また、位相が逆転してい
る位置では常に逆位相になり、重なれば節になること
が示される。
写真 7 自由端反射では同位相で波が強め合う
写真 8 反射波の位相が反転するので、固定端は節になる。
写真 4 左右からの成分波
(一見、A、C が腹、B が節に見える)
写真 5 左右からの波を少し進ませる(黄色が合成波)
32
【補足】
自由端、固定端とも、右側の波は存在しない。反射
しなければ山として進む波が、反射によってどのよ
うに変化するか(山のままか、谷になるのか)に注
意を向けさせる。
4.ヤングの実験
2 つのスリットから同位相で出た波は、スリットの
垂直 2 等分線上では常に強め合い、中央明線となる。
そこから、上下いずれかに傾いていくと少しずつ位相
がずれていき、傾きが大きくなるほどそのずれも大き
くなることが示せる。位相差が 2 π(1 波長分)になっ
たときに、1 波長分ずれた山同士、谷同士が重なって
強め合うことになり、そこが明線になることを示せる。
しかし、他の色(波長)の波では、同じ位置では位
相差が 2 πではなく、強め合うことができず、その位置
では特定の色だけが強め合って見えることが示される。
下の写真 9 で、青なら明線となる x1 の位置では、
写真 10 のように赤では暗線になる。
写真 11 石鹸膜の往復分の光路差が生じる
(図では 2 波長半)
写真 12 表面での反射波の位相が反転するので
強め合う条件になる 写真 9 傾いた方向で 1 波長の行路差(青の明線)
透過光の干渉では、位相変化が 2 度生じる場合があ
るが、これも 2 度裏返すことで元に戻ることが容易に
示される。薄膜の干渉でも、特定の色が強め合う条件
でも他の色では強め合う条件にならず、その厚さは特
定の色が強め合うことが示される。
【補足】
石鹸膜内では光の波長は短くなるが、この教具では
そのことは示すことはできない。口頭でそのことを
説明すると共に、そのために光路差は石鹸膜の厚さ
の 2 倍より大きくなっていることも補足しておく。
Ⅲ.実践効果
写真 10 同じ方向でも赤では弱め合う
5.薄膜による干渉
薄膜の表面と裏面で反射した光は膜の厚さの往復分
に相当する光路差がある。もし、反射の際に位相変化
がなければ、この光路差が半波長の偶数倍であれば強
め合い、半波長の奇数倍ならば弱め合う条件になる。
しかし、実際には石鹸膜の表面での反射の際に位相変
化がπ生じており、強め合う条件と弱め合う条件は逆
になる。これは位相変化が生じる側で反射した波を裏
返すことで劇的に示すことができる。
この器具を最初に作製してから 10 年以上になるが、
この間、一部に改良を加えながら一貫して授業で使用
してきた。学校を異動し、生徒の質も変わってきてい
るが、指導における効果は変わらず高い。また、手軽
に利用できる点が良い。波動の学習の時期になると、
職員室の机の横に貼り付けておき、授業に行く度に教
科書や出席簿と一緒に持って行ける。質問に来た生徒
にもその場で見せて教えることができる。
Ⅳ.その他補遺事項
開発のきっかけは、以前に勤務していた学校で、質
問に来た生徒が波の進み方について根本的な誤解をし
ていることが分かり、愕然とさせられたことである。
すなわち、波は波形を保ったまま平行移動的に進むの
ではなく、蛇のように波形が伸びていくように進むと
思いこんでいたのである。
33
図 1 黒板に描くときのチョークの軌跡のように
波が蛇の進むように進んでいくと思う誤解
これは、波形を板書するときにそうせざるを得ない
ためであるが、授業内容と日常見る水波などとが結び
ついていないためでもある。この誤解は、水波を思い
起こさせることによってすぐに解けたが、同じように
誤解していると思われる生徒は他にもいるようであっ
なみがた
た。そこで、厚紙を切り抜いた 1 つの波型を作製し、
波の進み方についての説明で利用したところ、誤解を
招かないで指導することができ、波長や振幅などの波
の要素についても理解させやすかった。 そこで、この波型を発展させ、それまで指導に困難
を感じていた光波の干渉の指導に活用できるものを工
夫してみた。細かな波型をいくつか連ねたものを 2 本
用意することで、重なり合う波が、行路差によって強
め合ったり弱め合ったりすることや、両側から逆向き
に進んでくる波が重なって定常波ができることなど
を、説明しながらゆっくり観察させることができた。
また、ヤングの実験では、波の進行方向が変わると行
路差が少しずつ変化していく様子も視覚的に容易に理
解させることができた。さらに、薄膜による干渉で、
反射波にπの位相変化があると強め合う条件と弱め合
う条件が逆転することはなかなか理解できないところ
であったが、片方の波型を裏返すことで劇的に示すこ
とができた。この 2 本の波型を色によって波長を変え
て作製することにより、特定の色が強め合う条件が他
の色にとっては強め合う条件にならないことも示せる
ようになり、現在活用している形となった。
34
Fly UP