...

6章 摂関政治と院政 1 藤原氏の台頭と他氏排斥

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

6章 摂関政治と院政 1 藤原氏の台頭と他氏排斥
本科 / Z Study サポート / 日本史 見本
6章
RNA5C2-Z1J1-01
摂関政治と院政
学習時間のめやす 40分
すが わらの みち ざね
学問の神様として北野天満宮に祀られている菅 原 道真は,藤原氏によって
この章で
学ぶこと
排除された貴族の1人である。藤原氏の栄華の陰には,彼のように陰謀によっ
て陥れられた,数々のライバルたちの存在があった。今回は藤原氏による摂関
政治の展開から,院政までの流れを確認しよう。
1
藤原氏の台頭と他氏排斥
1 藤原北家の台頭 ⑴ 藤原冬嗣の台頭
奈良時代から隆盛を誇った藤原式家は,藤原
薬子・仲成を最後に衰退し,代わって嵯峨天皇
の信任を得,薬子の変に際し蔵人頭に任命され
た,藤原冬嗣の北家が勢力を伸ばした。冬嗣は
にょう ご
娘を天皇の 女 御 とし,その子を天皇につけて
▼藤原氏と皇室の系図(その1)(太字は天皇)
藤原冬嗣
順子
仁明
明子
文徳
光孝
基経(良房養子)
清和
がいせき
外祖父となり,外戚の地位を確立した。
➡当時,子は妻の実家で育てられたため,外戚と
忠平 時平
陽成
なることは権力を握る上で非常に重要であった。 宇多
右の系図で,藤原氏を外戚に持つ天皇に○を付
良房
醍醐
けよう。
実頼
⑵ 藤原良房の時代
よしふさ
じょう わ
冬嗣の子藤原良房は842年, 承 和の変に際し
とものこわみね
はやなり
伴 健岑・橘逸勢らを排斥した。また,85柒年に
太政大臣となり,さらに翌年外孫の清和天皇が
村上
朱雀
兼家 兼通
円融 冷泉
よし お
きの とよ き
即位すると,事実上,臣下初の摂政となった。866年の①応天門の変では,伴善男・紀豊城ら
を排斥して正式に摂政に就任した。
⑶ 藤原基経の時代
もと つね
良房の養子であった藤原基 経 は,光孝天皇を擁立し,実質上の関白に就任した。88柒年に
あ こう
ふん ぎ
ひろ み
②阿衡の紛議が起こると,翌年橘広相が処分されて,基経は正式に関白となった。
臣下で最初の摂政➡藤原良房(実質-858年/正式-866年)
関白➡藤原基経(実質-884年/正式-887年)
⑷ 藤原時平の時代
う
だ
だい ご
光孝天皇の後の宇多天皇は,藤原氏と外戚関係になく,基経の死後親政を行い,次の醍醐天
だ ざいのごんの
皇も親政を行った。基経の子藤原時平は,宇多・醍醐両天皇に重用された菅原道真を大 宰 権
そち
帥に左遷し,排斥したものの,摂政・関白になることができなかった。
⑸ 藤原実頼の時代
ただひら
さねより
れいぜい
藤原忠平の子藤原実頼は,右大臣・左大臣を経て,冷泉天皇の時に関白となると,969年に
あん な
たかあきら
③安和の変で源高 明 を排斥した後は摂政となった。以後11世紀後半まで摂政・関白はほぼ常
置となり,摂関の地位を独占した藤原氏による摂関政治が続いた。
50
RNA5C2-Z1J1-02
▼藤原氏の他氏排斥・示威事件
810年
薬子の変(×藤原薬子ら) 藤原冬嗣
888年
阿衡の紛議(×橘広相) 藤原基経
842年
承和の変(×伴健岑ら)
藤原良房
901年
菅原道真の左遷
藤原時平
866年
応天門の変(×伴善男ら) 藤原良房
969年
安和の変(×源高明)
藤原実頼
2 延喜・天暦の治 藤原氏の他氏排斥が進む中,藤原氏と外戚関係を持たず,天皇親政を実施した天皇もいた。
これらの天皇は律令体制の再建をめざした。
⑵ 宇多天皇
かんぴょう
宇多天皇による親政は891年に始まり,寛 平 の治と呼ばれた。関白藤原基経の死後,菅原道
ざんげん
真を重用し,藤原氏の勢力を抑えた。しかし道真は,醍醐天皇の時,藤原時平の讒言により大
宰府へ左遷された。
⑶ 醍醐天皇
えん ぎ
9世紀末~10世紀前半の醍醐天皇の親政は,延喜の治と呼ばれる。醍醐天皇は902年に④延
喜の荘園整理令を発し,また班田も励行した。しかし,当時すでに12年に1班であった班田の
ようぜい
実施は,記録に残るものはこの年が最後となった。また,清和・陽成・光孝天皇の時代を扱っ
へんさん
きのつらゆき
た正史『日本三代実録』の編纂(901)や,八代集(8つの勅撰和歌集)の最初で紀貫之らの
編の『古今和歌集』の勅撰(905),
『延喜格式』の制定を行った。
⑷ 村上天皇
てんりゃく
10世紀半ばに行われた村上天皇の親政が天 暦 の治である。951年に八代集の2番目『後撰和
したごう
けんげんたいほう
歌集』を源 順 らに編纂させ,皇朝十二銭の最後乾元大宝の鋳造(958)を実施した。
①応天門の変 866(貞観8)年,朝堂院南面の応天
だい な ごん
年,天皇が詔の起草者橘広相の非を詫び,決着した。
ため ひら
門が炎上した。大 納 言 伴善男は,これを左大臣源
③安和の変 969(安和2)年,左大臣源高明が為平
信 の放火として讒言し,その失脚をねらったが失
親王(冷泉天皇の弟)の擁立を企てたとして源満仲
敗,伊豆国に流された。この事件は,院政期の絵巻
に密告され,藤原実頼は源高明を大宰府に左遷した。
まこと
ばん
物「伴大納言絵巻」にも描かれた。
②阿衡の紛議 藤原基経を関白に任ずる宇多天皇の詔
この事件で藤原氏の他氏排斥は完了した。
④延喜の荘園整理令 902(延喜2)年,醍醐天皇が
いんぐうおう
の「阿衡の任に任ず」という文言を,基経は「阿衡」
出した最初の荘園整理令で,勅旨田の禁止,院宮王
は名誉職で職掌を伴わないとし政務を放棄した。翌
臣家による山川藪沢の占有禁止がその内容であった。
しん け
51
さんせんそうたく
摂関政治と院政
6章
⑴ 天皇親政
RNA5C2-Z1J1-03
2
荘園制度と武士の台頭
1 班田制の崩壊 ⑴ 初期荘園
8~9世紀には,王臣家や寺社が自ら開発した自墾地系荘園,買収した既墾地系荘園などの
墾田地系荘園が急激に増加した。これらの初期荘園は付近の農民の賃租により経営されたが,
浮浪・逃亡などの増加により衰退していった。
⑵ 地方支配の転換
10世紀初頭,政府は課税の対象を人から土地へと転換し,国司に中央への納税を請け負わせ,
こく が
一国の支配を任せるようになった。国司の支配下に置かれた公領(国衙領)は,次第に国司の
私物と化した。
⑶ 名主の登場
かん もつ
ぞう やく
国司は有力農民に田地の耕作を請け負わせ,官物・臨時雑役を納入させた。徴税対象とな
みょう
た
と
る田地を 名 (名田)といい,請負人の名が付けられた。また,請け負う農民は田堵と呼ばれ,
みょうしゅ
だいみょう
のち 名 主に成長した。とくに勢力の大きい田堵は大 名 田堵と呼ばれた。
2 寄進地系荘園の発達 ⑴ 寄進地系荘園の発生
10世紀以降,地方の①開発領主たちは,農民や田地を強力に支配するようになった。彼らは
国司の課税・収奪を免れるため,荘園として有力な貴族・寺社などに土地を寄進し,自らは現
地の荘官となった。こうした荘園を寄進地系荘園と呼ぶ。
⑵ 荘園の特権
だ じょうかん
荘園の中には,不輸の権と呼ばれる租税免除の特権を得るものもあり,太 政 官符や民部省
かんしょう ふ しょう
こくめんのしょう
符により不輸の権を得た荘園を官 省 符 荘 ,国司免判により不輸の権を得た荘園を国 免 荘 と
呼んだ。さらに,検田使など国司の使者の立ち入りを拒否できる不入の権もあった。
⑶ 寄進地系荘園の仕組み
りょう け
寄進を受けた領主を 領 家,さらに,その荘園を上級の天皇家・摂関家などに寄進した場合,
ほんじょ
その上級領主を本家と呼んだ。そして両者のうち実質的な支配権を持つ者を本所と呼んだ。
▼寄進地系荘園と公領
寄 進
荘 園(10世紀∼)
荘官(預所・下司など)
保 護
貴族・社寺
寄 進
保 護
(領家)
本所
上級貴族・社寺
(本家)
開発領主
国 衙
国 司
朝 廷
公領(11世紀∼)
目代
在庁官人
⑷ 荘園整理令の発布
郡司・郷司・保司
官物・臨時雑役
(年貢・公事・夫役)
名田
かんとく
1045年の後冷泉天皇による寛徳の荘園整理令など,政府は荘園整理令を何度か発布したが,
けん けい
効果はあまりなかった。しかし,1069年,後三条天皇は記録荘園券契所(記録所)を設置し,
えんきゅう
②延 久 の荘園整理令を断行した。この整理令は摂関家の荘園にも及んだ。
52
RNA5C2-Z1J1-04
3 地方武士の台頭 ⑴ 武士団の形成
力を蓄えた豪族・有力農民の中には,関東地方を中心に,武装して治安維持や勢力拡大に乗
いえの こ
り出す者が現れた。彼らは一族( 家 子)や従者(郎党)を率いて武士団を形成した。武士団
とうりょう
は次第に統合され,貴族や大豪族出身の武家の棟 梁 に率いられるようになった。
摂関政治と院政
6章
つねもと
⑵ 承平・天慶の乱
123
武家の棟梁
清和源氏(祖:源経基)
たかもち
桓武平氏(祖:平高望)
▼主な武士団と武士の反乱
まさ かど
939~40年,平高望の孫平将 門 が関
前九年の役
後三年の役
東で反乱を起こし,939~41年には海
すみとも
賊の棟梁である藤原純友が瀬戸内海で
反乱を起こした。この2つの乱を合わ
じょうへい
多田源氏
刀伊の入寇
てんぎょう
せて③ 承 平・天 慶 の乱という。
平将門の乱
⑶ 平忠常の乱
平高望の曾孫平忠常は房総地方を占
拠,1028年に政府に対して反乱を起こ
河内源氏
したが,源頼信に平定された(平忠常
藤原純友の乱
の乱)。
⑷ 前九年の役
あ べの より とき
平忠常の乱
伊勢平氏
さだ とう
奥州では,1051年に土豪安 倍 頼 時・貞 任 が国司に対して反乱を起こしたが,1062年,源頼
よしいえ
義・義家に鎮圧された(前九年の役)
。
⑸ 後三年の役
きよ
1083年,奥州の清原氏で内紛が起こると,源義家はこれに介入し,108柒年に清原(藤原)清
ひら
衡を助けて清原氏を滅ぼした(後三年の役)。この時,義家は私財を投じて武士に恩賞を与え
て武家の棟梁として信望を集めた。
➡上の地図中の「刀伊の入寇」では,九州の武士団が活躍した。武士の勢力が全国に拡大していることを
確認しよう。
①開発領主 私力で土地を開墾した在地領主層。本来
とした。
大名田堵や地方豪族であった者が多い。平安時代中
③承平・天慶の乱 平将門の乱と藤原純友の乱の総称。
期以降は寄進を行い荘官・名主となって,実質的な
将門の乱は,下総国猿島(茨城県)を根拠とする平
支配権を保持した。
将門が一時関東を支配したが,平貞盛・藤原秀郷ら
しもうさ
さ しま
さだもり
い よ
②延久の荘園整理令 1045(寛徳2)年以後の新たな
ひでさと
ひ ぶりしま
に鎮圧されたもの。純友の乱は,伊予国日振島(愛
荘園や,それ以前のものでも券契(証拠書類)不明
媛県)を根拠とする藤原純友が大宰府などを襲撃し,
の荘園や国司の務めを妨げる荘園は認めない,など
源経基・小野好古らに鎮圧されたものである。
よしふる
53
RNA5C2-Z1J1-05
3
摂関政治と国風文化
1 藤原道長・頼通の時代 ⑴ 氏の長者をめぐる争い
他氏排斥後,摂関家(藤原北家)で
うじ
(太字は天皇)
実頼
ちょう じゃ
兼家
兼通
道長
道兼
かねいえ
朱雀
の争いが起こった。10世紀後半には藤原
村上
は,氏 の 長 者 の地位をめぐって内部で
かねみち
▼藤原氏と皇室の系図(その2)
これちか
道隆
冷泉
父・甥の争いなどが相次いだ。
円融
兼通・兼家の兄弟,藤原道長・伊周の叔
⑵ 藤原道長
995年,道長が氏の長者となると,内
伊周
隆家
定子
教通
頼通
彰子
子
威子
嬉子
や皇太子妃にし,後一条・後朱雀・後冷
花山
一条
す ざく
三条
ちゅう ぐう
紛は収まった。道長は4人の娘を 中 宮
泉天皇の外祖父として,摂政・太政大臣
い
し
き
けん し
後三条
後冷泉
師実
しょう し
➡右の系図で,道長の娘(彰 子・姸 子・
後一条
ほうじょう じ
た。また晩年には法 成 寺を建立した。
後朱雀
の地位に就き,藤原氏の全盛期を現出し
し
威 子・嬉 子 )とその子に当たる天皇に
○をつけよう。
⑶ 藤原頼通
よりみち
道長の子の藤原頼通も50年余りにわたって摂政・関白を務め,摂関政治は安定期を迎えた。
2 対外関係 ⑴ 遣唐使の廃止
8世紀後半以降の唐は衰退の一途をたどり,渡海の危険性も高かったことから,894年,菅
原道真の建議により,遣唐使は廃止された。
⑵ 東アジア情勢の変化
そう
90柒年に唐は滅亡し,のち宋が成立した。宋と日本は正式な国交は開かなかったが,私貿易
こう らい
きっ たん
は行われた。朝鮮半島は10世紀前半に興った高麗により統一された。渤海は926年に契丹(の
りょう
じょしん
と
い
ちの 遼 )に滅ぼされたが,その後遼の支配下にあった女真族により①刀伊の入寇が起こった。
3 地方政治の乱れ ⑴ 売官売位の風潮
ゆだ
1国の支配を委ねられた国司の地位は次第に徴税請負人と化し,利権視された。そのため,
じょうごう
ちょうにん
金銭で官職を得る 成 功や,成功などにより同一官職に再任される 重 任が盛んに行われた。
⑵ 遙任の登場
もくだい
ようにん
国司の中には,自らは任国に赴任せず,現地の国衙へ目代を派遣する遙任となる者も現れた。
国衙の組織が整備されると,目代の下で在庁官人と呼ばれる役人が実務を行った。
⑶ 受領の横暴
ず りょう
自ら任国に赴任した国司の最上席者は受 領 と呼ばれた。受領の中には巨利を得ようと強引
お わりのくにぐん じ ひゃくしょうらの げ
な支配を行い,②尾 張 国郡司 百 姓 等解(988)に見られるように,農民に訴えられる者もい
た。
54
RNA5C2-Z1J1-06
4 国風文化(藤原文化) ⑴ 特色
遣唐使廃止後,中国文化の影響を消化して日本的な国風文化が形成された。藤原氏の摂関政
治全盛期に当たり,文化の担い手は貴族である。
⑵ かな文字の誕生
国風文化では,かな文字が発達し,日本人独特の感情を伝える物語文学・日記文学が隆盛と
⑶ 文学
きんとう
和歌・漢詩文では,初の勅撰和歌集である『古今和歌集』や,藤原公任編の『和漢朗詠集』
い
せ
う
つ
ぼ
が生まれた。物語文学では『竹取物語』(作者未詳)をはじめ,
『伊勢物語』『宇津保物語』(と
もに作者未詳)
・
『源氏物語』(紫式部)などがある。日記文学は紀貫之の『土佐日記』に始ま
かげろう
みちつな
さらしな
たかすえ
むすめ
いずみ
り,
『蜻蛉日記』(藤原道綱の母)
・『更級日記』(菅原孝標の 女 )
・『和泉式部日記』
(和泉式部)
などが書かれた。随筆では『枕草子』
(清少納言)が傑作として名高い。
⑷ 浄土教
まっぽう
10世紀以降,③末法思想の流行を背景に,阿弥陀仏にすがり,念仏を唱えて極楽往生を願う
くう や
げんしん
浄土教が発達した。10世紀半ばには空也が京都で布教活動を展開し,源信が『往生要集』
(985)
で極楽往生の教えを説いた。
⑸ 浄土教美術
よししげのやすたね
びょうどういんほうおうどう
『日本往生極楽記』(慶 滋 保胤)などの往生伝が盛んに書かれ, 平 等院鳳凰堂(1053年に藤
ほうかい じ
じょうちょう
原頼通が建立)・法界寺阿弥陀堂などの阿弥陀堂も多数作られた。仏像では 定 朝 の手に成る
らいごう
「平等院鳳凰堂阿弥陀如来像」
(寄木造)や,定朝様式の「法界寺阿弥陀如来像」がある。来迎
ず
しょうじゅ
図も盛んに描かれ,
「高野山 聖 衆来迎図」
「平等院鳳凰堂扉絵」などが残されている。
⑹ 貴族の日常
貴族の日常でも国風化は進んだ。貴族
▼寝殿造
西の対屋
しん でん づくり
の住む寝 殿 造 の屋敷では,屛風や障子に
やまと え
こ せの かな おか
そく たい
が知られる。服装は,男性は衣冠・束帯・
かりぎぬ
じゅう に ひとえ
こ うちき
釣殿
はかま
小 袿 ・ 袴 が中心であった。
⑺ 書道
廊
廊
中門
東門
のうし
直衣・狩衣,女性は女房装束( 十 二 単 )
・
寝殿
中門
い かん
西門
大 和絵 が描かれた。大和絵では巨 勢 金 岡
東の対屋
みち
書道でも日本風の和様が発達し,小野道
かぜ
すけまさ
風(
『秋萩帖』)・藤原佐理(『離洛帖』
)
・藤
ゆきなり
さんせき
原行成の3人の名手が三跡と呼ばれた。
①刀伊の入寇 1019(寛仁3)年,沿海州地方の女真
族(刀伊)が対馬・壱岐・北九州沿岸に来襲,大宰
職処分となった。
しょう ぼう
③末法思想 仏法の教えでは仏滅後1000年を 正 法,
ぞうぼう
権帥の藤原隆家らが撃退した。
続く1000年を像法,その後1万年を仏法の衰える末
②尾張国郡司百姓等解 988(永延2)年,尾張国
法とし,1052(永承7)年が末法初年であるとされ
もと なが
(愛知県)の郡司・農民らが,国司の藤原元命の悪
た。
政を31カ条にまとめ,その罷免を訴えた。元命は停
55
6章
摂関政治と院政
なった。また,女性の書き手を数多く生んだ。
RNA5C2-Z1J1-07
4
院政の時代
1 院政の時代 ⑴ 後三条天皇の時代
おおえのまさふさ
時の摂政・関白を外戚に持たない後三条天皇は,摂関家の力を抑え,学者大江匡房らを登用
し,天皇親政を行い,延久の荘園整理令の発布などを行った。
⑵ 院政の成立
続く白河天皇は1086年に堀河天皇へ譲位し,上皇となり院政を開始した。上皇(または法
いんのちょう
いんの ご しょ
くだしぶみ
皇)は 院 庁 での政務を執り, 院 御所を北面の武士に警護させた。院庁が発する院庁 下 文や
いんぜん
上皇の命を伝える院宣は,国政に大きな影響力を持つようになった。また,上皇や法皇の側近
は院の近臣と呼ばれ,この時期勢力を伸ばした。
院の財政基盤➡寄進された荘園,
①知行国の制度(②院分国の制度)
⑶ 上皇と信仰
あつ
くま の もうで
こう や もうで
ろくしょう じ
上皇は仏教への信仰も篤く,熊野 詣 ・高野 詣 を行い,③六 勝 寺を建立した。
ごう そ
また,興福寺・延暦寺など大寺院の僧兵(武装した下級僧侶)は,しばしば朝廷に強訴し,
実力で要求を貫徹しようとした。
⑷ 保元の乱
す とく
ただ みち
より なが
ため
1156年,後白河天皇と崇徳上皇,関白藤原忠通と左大臣藤原頼長が対立,崇徳上皇は源為
よし
ただ まさ
よし とも
義・平忠正らの武士を用いて天皇方と戦ったが,源義朝や平清盛が加勢した後白河天皇方の
ほうげん
勝利に終わった(保元の乱)
。武力による貴族間の紛争の解決は,武士の中央進出の契機とも
なった。
▼保元の乱での対立
○ 後白河天皇方
× 崇徳上皇方
後白河天皇(弟)
藤原忠通(兄) 源義朝(兄)
[天皇家]
[藤原氏]
[源氏]
崇徳上皇(兄)
藤原頼長(弟)
平清盛(甥)
[平氏]
源為義(父)
・為朝(弟)
⑸ 平治の乱
平忠正(叔父)
へい じ
1159年,今度は源氏と平氏が対立,院の近臣であった藤原氏と結びついて平治の乱が起こっ
た。その結果,勝利した平氏が政権へ近づいた。
▼平治の乱での対立
○
藤原通憲(信西)
[平氏] 平清盛
藤原信頼
[源氏] 源義朝
[藤原氏(院の近臣)]
×
56
RNA5C2-Z1J1-08
2 院政期の文化 ⑴ 特色
平安時代末期,武士らの台頭は貴族文化にも影響を与え,新しい文化が生まれた。さらに文
化は地方へと波及し,武士や庶民を担い手とする文化も生まれた。
⑵ 歴史物語
えい が
この頃には,摂関時代の歴史を振り返る歴史物語が生まれ,
『栄花物語』(赤染衛門か?)
・
おおかがみ
ためつね
藤原氏の栄華を描いた歴史物語
『栄花物語』
:藤原道長の栄華を讃美⇔『大鏡』:摂関政治に批判的
⑶ 説話文学・軍記物語
こんじゃく
武士・庶民の活動を描く説話文学・軍記物語も数多く書かれた。説話文学には『今 昔 物語
む
つ
わ
き
集』(源隆国編か?),軍記物語には前九年の役を描いた『陸奥話記』(作者未詳)や平将門の
しょうもん き
乱を描いた『 将 門記』(作者未詳)などがある。
⑷ 歌謡
いまよう
でんがく
平安時代末期には,④今様と呼ばれる歌謡や,田植祭の神事から生まれた田楽などが貴族の
りょうじん ひ しょう
さい ば
ら
間で流行した。後白河法皇は『 梁 塵秘 抄 』を編纂し,今様・催馬楽(古代の歌謡)の集成・
分類を行った。
⑸ 美術
この時代の絵画では絵巻物が盛んとなった。
「源氏物語絵巻」(作者未詳)や応天門の変を描
と き わ みつなが
し
ぎ さん
ちょうじゅう ぎ
が
と
いた「伴大納言絵巻」
(常磐光長)のほか,
「信貴山縁起絵巻」(作者未詳)
,「 鳥 獣 戯画」(鳥
ば そうじょうかくゆう
羽僧 正 覚猷か?)が有名である。
⑹ 地方文化の発展
ちゅうそん じ
阿弥陀堂建築は地方にも普及し,奥州藤原氏が建立した 中 尊寺金色堂(岩手県)をはじめ,
ふ
き じ おおどう
しらみず
いつくしま
富貴寺大堂(大分県),白水阿弥陀堂(福島県)などが建てられた。また,絵画では 厳 島神社
(広島県)に「平家納経」が残されている。
①知行国の制度 国の支配権を貴族や寺社に与え,そ
③六勝寺 白河天皇以後の院政期に,皇室の発願によ
の国からの収入を得させる制度。これを得た知行国
り京都の岡崎に建立された法 勝 寺・尊勝寺・最勝
主は,国司の長官である守の推薦権を持った。
寺・円勝寺・ 成 勝 寺・延勝寺の「勝」の字の付く
ほっ しょう じ
かみ
じょうしょう
②院分国の制度 院や女院が特定の国の国守を推挙し,
その国からの収入を得る制度。
6つの寺院の総称。
④今様 平安時代末期に庶民・貴族の間に流行した
七五調の歌謡。
57
6章
摂関政治と院政
『大 鏡 』(作者未詳)
・
『今鏡』
(藤原為経か?)が書かれた。
Fly UP