...

FRP防水工事作業

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

FRP防水工事作業
平成 18 年度技能検定
2級 防水施工 実技試験問題
(FRP防水工事作業)
及び解答と解説
1.試験時間
2.問題数
1時間40分
50題(A群25題、B群25題)
3.注意事項
(1)係員の指示があるまで、この表紙はあけないでください。
(2)解答用紙(真偽法と多肢択一法の併用)に検定職種名、作業名、級別、受験番号、氏名を
必ず記入してください。
(3)係員の指示に従って、問題数を確かめてください。それらに異常がある場合は、黙って
手を挙げてください。問題はA群(真偽法)とB群(多肢択一法)とに分かれています。
(4)試験開始の合図で始めてください。
(5)解答の方法(真偽法と多肢択一法の併用)は次のとおりです。
イ.A群の問題(真偽法)は、一つ一つの問題の内容が正しいか、誤っているかを判断し
て解答してください。
ロ.B群の問題(多肢択一法)は、正解と思うものを一つだけ選んで、解答してください。
二つ以上に解答した場合は誤答となります。
ハ.答案用紙(マークシート用紙)へ解答する際は、答案用紙に記載されている注意事項
に従ってください。
ニ.答案用紙の解答欄は、A群の問題とB群の問題とでは異なります。所定の解答欄に、
試験問題の題数に応じて解答してください。解答欄はA群は50題まで、B群は25題
まで解答できるようになっています。
(6)電子式卓上計算機その他これと同等の機能を有するものは、使用してはいけません。
(7)携帯電話は、使用してはいけません。
(8)試験中、質問があるときは、黙って手を挙げてください。ただし、試験問題の内容、漢字
の読み方等に関する質問にはお答えできません。
(9)試験終了時刻前に解答ができあがった場合は、黙って手を挙げて、係員の指示に従って下
さい。
(10)試験中に手洗いに立ちたいときは、黙って手を挙げて、係員の指示に従って下さい。
(11)試験終了の合図があったら、筆記用具を置き、係員の指示に従って下さい。
-1-
-2-
-3-
-4-
-5-
-6-
-7-
解 答 用 紙
職種名
作業名
級 別
1級・2級
受験番号
氏
名
A群
B群
1
26
1
2
27
2
3
28
3
4
29
4
5
30
5
6
31
6
7
32
7
8
33
8
9
34
9
10
35
10
11
36
11
12
37
12
13
38
13
14
39
14
15
40
15
16
41
16
17
42
17
18
43
18
19
44
19
20
45
20
21
46
21
22
47
22
23
48
23
24
49
24
25
50
25
計
計
合計得点
-8-
FRP 2級 正解と解説
A群(真偽法)
番号
正解
1
○
18 年度 出題問題
解
説
コンクリートの打ち込み後は、急激な乾燥等を避けないと、所定の強度が出なかったり、
ひび割れが発生する。
2
○
ALC パネルは、同じ厚さコンクリートに比べて断熱性は高いが、表面強度は低い。
3
×
この図は“片開きとびら”である。
4
○
トルエンは、第四類第1石油類に区分され、指定数量は 200 ℓである。
5
○
労働安全衛生規則 第 536 条「・・・・3m 以上の高所から物体を投下するときには、適当な投
出入口一般は
である。
下設備を設け、監視人を置く等労働者の危険を防止するための措置を・・・・」
6
○
切り付け・パイプ根本の脱泡には、スチールローラーが適する。
7
×
大面積には、中毛のウールローラー刷毛が適する。
8
○
日本建築学会 建築工事標準仕様書(JASS 8)によれば、全ての防水工法に共通で「平場
の排水勾配は、原則として下地の施工段階で確保する。」となっている。
9
×
気温が高くても、添加量は 0.8 %以上が必要である。
10
×
原則として現場で粘度調整してはいけないが、やむをえず行う場合はスチレンを使用する。
11
○
毛羽立つと平滑性が保てないだけでなく、漏水の原因となる。
12
○
乾燥収縮によるひび割れが発生する。
13
×
工程間隔が開いたら、サンディング処理などが必要で、そのまま塗布すると剥離する。
14
○
気泡は高温時に膨張し、さらに気泡同士が連結して雨水の通り道となり、漏水が発生する。
15
○
FRP防水では、脱泡時に施工面周辺に樹脂が飛散するので、周辺も十分に養生すること。
16
×
ルーフドレンの取付けは、先付けが原則である。
17
×
長雨の場合には、下地内部に雨水が浸透しているので、十分な乾燥養生が必要である。
18
○
コンクリートの打設時に、コンクリートの荷重で型枠のはらみなどで目違い起きる。
19
×
合板は耐水性により、1類(完全耐水性)・2類(高度の耐水性)・3類(普通の耐水性)・
4類(非耐水)に分類されている。
20
×
FRP防水においてガラスマットは、防水用ポリエステル樹脂と一体となって防水性能を
発揮する目的で用いられる。 厚み確保は主目的ではない。
21
×
♯380は、1㎡当たり約 380g のガラス繊維の質量であることを表している。
22
○
トップコートは美観性だけでなく、具体的な機能・性能を担っている。
23
○
トナーの原料は、粉末顔料である。
24
○
機械的固定工法には、1200mm 幅を用いる。
25
×
トーチバーナーであぶる工法は、改質アスファルトシート防水工事(トーチ工法)である。
-9-
FRP 2級
B群(多肢択一法)
番号
正解
1
ハ
袋張り工法は、シート防水などに用いる工法。
2
ハ
耐火被覆は、鉄筋コンクリート造とは関連しない。
3
ロ
カーテンウオールには、建築構造体の荷重を支持する強度は要求されていない。
4
ハ
反応が進むと乾燥収縮が生じる。
5
ロ
労働安全衛生規則第 527 条(三)「幅は、30cm 以上とすること」。
6
ニ
チョークリールは、墨出しに用いる工具である。
7
ニ
カッターナイフでは、はつりもケレンも出来ない。
8
ロ
テストハンマーで軽く調査面を叩き、その打撃音で浮きの有無を調べる。
9
ニ
FRP防水の場合は、下地の水分でふくれが生じるだけでなく、硬化不良が起きるので、
解
説
十分に乾燥させる必要がある。
10
ロ
平場と立上りに均等に配分し、脱泡しやすいR面で仕上げること。
11
ハ
ウールローラーでは、攪拌不良が生じる場合がある。
12
ロ
硬化剤は、冷暗所で他の材料とは別にして保管すること。
13
イ
先ずは表面を研磨(サンディング)処理しなければならない。
14
ニ
プライマーの塗りむらでは、ピンホールやふくれなどが生じる。
15
イ
材料が浸透しないで、有る程度の強度のある布粘着テープが適する。
16
ハ
FRP防水下地には、ある程度の強度が必要である。
17
ハ
ALCの気泡はつながっているので、その気泡を通して音が伝わりやすい。
18
イ
レイタンスは、コンクリート打設後にコンクリートの表面に生じる微細な粉末を含んだ泥
分の層で、接着を阻害するので必ず除去しなければならない。
19
ハ
ランダム(無方向性)のため、あらゆる方向に均等に作用する。
20
イ
本来の硬化剤は無色透明であるが、防水材メーカーの努力により、ロハニの目的で赤く着
色されている。
21
イ
エポキシ樹脂系の場合には、防水用ポリエステル樹脂に硬化不良が生じる場合がある。
22
ニ
FRP防水に一般的に使用されているプライマーは、エマルション(水性)系ではなく
溶剤系である。
23
ニ
通気緩衝シートは、ウレタンゴム系塗膜防水に使用される。
24
イ
ケイ酸質系は、セメント系防水に分類される。
25
ロ
あなあきアスファルトルーフィングは、平場の最下層に用いられる。
- 10 -
Fly UP