...

巨匠・内田吐夢の全貌

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

巨匠・内田吐夢の全貌
1
0
:2
5
12:10
9:50
1
1:
5
0
9:55
1
2
:0
5
女
ト
ー
ク
シ
ョ
ー
1
5
:0
5 18:55
風
見
章
子
さ
ん
、
韓
昌
祐
さ
ん
(
側
マ
ル
ハ
ン
会
長
)
16:45 20:35 (終映 22: 3
0
)
14:40 18:40
女
ト
ー
ク
シ
ョ
ー
16:40 20:40 (終映 22 :
3
0
)
尾
形
伸
之
介
さ
ん
(
俳
優
・
殺
陣
師
)
14:00 18:50
女
ト
ー
ク
シ
ョ
ー
1
6:
1
0 2
1
:00 (終映 22: 4
0
)
淡
島
千
景
さ
ん
女
ト
ー
ク
シ
ョ
ー
1
2
:5
0 1
7
:4
0
1
0
:
4
5 1
4:
5
0 1
9:
4
0 (終映 21 :
3
0
)
高
千
穂
ひ
づ
る
さ
ん
女
ト
ー
ク
シ
ョ
ー
9:40 14:30
6:
3
5(18:20 に終映後、入替になります。)
有馬稲子さん
1
1:
4
5 1
限りなき前進
土
血
槍
富
士
ど
た
ん
ば
大
菩
薩
峠
酒
と
女
と
槍
暴
れ
ん
坊
街
道
黒
田
騒
動
一
4 日(水)
1
4
:1
5"
"
'
5 日(木)
1
3
:5
0"
"
'
6 日(金)
1
8:
0
0"
"
'
7 日(土)
1
6
:5
0"
"
'
8 日(日)
1
3:
4
0"
"
'
9 日
(
月
)
1
7
:0
0"
"
'
噌
同
森
と
湖
の
ま
つ
り
8
浪花の恋の物語
人生劇場(活弁っき)
(日)
16:
5
0
)
大
菩
薩
峠
第
二
部
弁士漂登翠さん 18:50
2
0
:0
0 (終映
9
:3
0 1
3:
1
5
1
1:
1
5 1
5:
0
0 (終映
9:45 14:35 18:40
1
1:
5
0 16:40 20:45 (終映
22:
3
0
)
飢
餓
海
峡
1
0:
4
0 1
4:
1
0 1
8:
2
5 (終映
21
警
察
官
9
たそがれ酒場
(
月
)
妖
万
物
語
花
の
吉
原
百
人
斬
り
1
0
(火)
(活弁っき)
宮
本
武
蔵
1
1
(水)
22:
0
0
)
も
水
谷
八
重
子
さ
ん
女トークショー
:
4
0
)
※
プ
リ
ン
ト
に
よ
っ
て
は
映
像
や
音
声
の
状
態
が
悪
い
場
合
が
あ
り
ま
す
。
※
上
映
開
始
-内田吐夢没後 40 年回顧上映を支援します!
一
女
ト
ー
ク
シ
ョ
ー
※
夕
方
以
降
の
上
映
は
あ
り
ま
せ
ん
。
10 日(火)
1
3:
4
5"
"
'
11
1
7:
3
5~
星
美
智
子
さ
ん
、
入
江
若
葉
さ
ん
大
ト
ー
ク
シ
ョ
ー
日
(
水
)
内
田
有
作
さ
ん
(
内
田
吐
夢
次
男
)
30 分
以
降
の
入
場
は
ど
遠
慮
い
た
だ
い
て
お
り
ま
す
。
(五十音II頂、敬称略) 2010 年 7 月 2 日現在
*吐夢回顧上映は今年 10 月京都でも開催予定
秋田賓(装飾)、有馬稲子(俳優)、淡島千景(俳優)、井川徳道(美術監督)、石森史郎(脚本家)、稲野貫(美術監督)、入江若葉(俳優)、内固有作(内
田吐夢次男)、梅津泰子(スクリプター)、江原真二郎(俳優)、遠藤努(写真家)、丘さとみ(俳優)、尾形伸之介(俳優・殺陣師)、岡本育子(ス
クリプター・脚本家)、風見章子(俳優)、神谷雅子(京都シネマ代表)、小杉修造(株式会社近代映画社社長)、漂登翠(活動弁士)、島田元文(俳優・
嶋田景一郎)、白井佳夫(映画評論家)、鈴木朝(鈴木尚之夫人)、鈴木則文(映画監督)、鈴木美潮(読売新聞記者)、高岩淡(東映株式会社取締役相談役)、
高岡正昭(馬担当・スタン卜マン)、高倉健(俳優)、高千穂ひづる(俳優)、鳥居元宏(映画監督・脚本家)、中島貞夫(映画監督)、中原ひとみ(俳
優)、成津昌茂(脚本家・映画監督)、長谷川裕見子(俳優)、韓昌祐(株式会社マルハン会長)、平山亨(プ口デ、ユーサー)、星美智子(俳優)、
映
画
監
督
内
田
吐
夢
没
後
40 年
回
顧
「
穴
マ
」
・
松風はる美(俳優/松風利栄子)、松田豊(株式会社マツダ映画社社長)、水谷八重子(俳優)、宮坂健二(写真家)、村枝賢一(漫画家)、森脇清隆(京
都文化博物館映像情報室長)、門田雅成(月形龍之介の孫)、八木真菜(八木保太郎の孫)、雪代敬子(俳優)、渡部保子(映画評論家)
内
田
吐
夢
/
生
い
立
ち
か
ら
戦
後
映
画
界
に
復
帰
す
る
ま
で
17 作
品
一
挙
上
映
1898 年
(
明
治
31 年) 4 月 26 日
、
岡
山
市
で
生
ま
れ
る
。
本
名
は
内
田
常
次
郎
。
生
家
は
菓
子
製
造
業
を
営
み
、
吐
夢
は
三
男
だ
っ
た
o 中
学
を
二
年
で
中
退
し
、
横
浜
の
ピ
ア
ノ
製
作
所
で
5年
間
年
季
奉
公
。
成
人
後
飲
む
打
つ
買
う
を
覚
え
、
ハ
マ
の
不
良
と
な
る
。
と
の
頃
か
ら
「
ト
ム
」
と
呼
ば
れ
る
。
1920 年
(
大
正
9年
)
、
横
浜
元
町
に
設
立
さ
れ
た
大
正
活
映
の
撮
影
所
に
通
う
。
顧
問
谷
崎
潤
一
郎
、
監
督
栗
原
ト
ー
マ
ス
と
知
り
合
い
、
俳
優
兼
裏
方
に
。
翌
年
、
大
正
活
映
の
解
散
後
、
仲
間
と
京
都
の
牧
野
教
育
映
画
製
作
所
(
所
長
牧
野
省
三
)
ヘ
行
き
、
俳
優
を
続
け
る
。
牧
野
正
唯
(
=
マ
キ
ノ
雅
弘
)
、
衣
笠
貞
之
助
と
知
り
合
う
。
1923 年
、
牧
野
教
育
映
画
を
辞
め
、
上
京
。
旅
役
者
の
一
座
に
入
る
。
甲
府
巡
業
中
に
関
東
大
震
災
に
あ
う
。
と
の
頃
は
日
雇
い
労
働
も
す
る
。
そ
の
後
、
小
笠
原
プ
口
、
国
活
巣
鴨
、
特
作
映
画
社
な
ど
で
映
画
製
作
に
参
加
。
1926 年
(
大
正
15 年
)
、
自
活
京
都
大
将
軍
撮
影
所
に
俳
優
兼
助
監
督
と
し
て
入
社
。
1927 年
(
昭
和
2年
)
、
監
督
に
昇
進
し
、
『
競
争
三
日
間
』
で
、
デ
、
ビ
、
ユ
ー
。
以
後
喜
恋
の
物
語
/
酒
と
女
と
槍
/
妖
万
物
語
花
の
吉
原
百
人
新
り
/
宮
本
武
蔵
/
飢
餓
海
峡
女
ト
ー
ク
ゲ
ス
ト
(
予
定
)
風
見
章
子
淡
島
千
景
星
美
智
子
高
千
穂
ひ
づ
る
有
馬
稲
子
水
谷
八
重
子
入
江
若
葉
尾
形
伸
之
介
韓
昌
祐
内
田
有
作
.
記
念
本
「
内
田
吐
夢
の
全
貌
J (
仮
称
)
と
記
念
パ
ン
フ
レ
y ト
を
当
館
に
て
発
売
予
定
(
記
念
本
内
容
:
内
田
吐
夢
の
エ
ッ
セ
イ
・
対
談
・
未
発
表
原
稿
、
年
譜
・
フ
ィ
ル
モ
グ
ラ
フ
ィ
ほ
か
)
年
、
日
活
多
摩
川
撮
影
所
に
移
り
、
脚
本
家
八
木
保
太
郎
と
組
み
、
よ
り
戦
争
が
激
化
、
映
画
製
作
も
統
制
が
厳
し
く
困
難
に
。
1940 年
、
大
作
『
歴
史
J
1
(
三
部
作
)
を
撮
る
が
興
行
不
振
で
三
日
活
を
退
社
。
田
坂
具
隆
、
小
杉
勇
ら
と
興
亜
映
画
社
を
設
立
開
演
ん
坊
街
道
/
大
菩
薩
峠
/
ど
た
ん
ぱ
/
大
菩
薩
峠
第
二
部
/
森
と
湖
の
ま
つ
り
/
浪
花
の
藤
大
輔
、
田
坂
具
峰
、
俳
優
の
小
杉
勇
ら
と
自
活
を
退
社
(
七
人
組
脱
退
)
。
彼
ら
と
新
映
画
社
を
設
立
す
る
が
、
翌
年
解
散
。
新
興
キ
ネ
マ
で
『
警
察
官
』
な
ど
を
撮
る
。
1935
18:50
警
察
官
/
人
生
劇
場
/
限
り
な
き
前
進
/
土
/
血
槍
富
士
/
た
そ
が
れ
酒
場
/
.
黒
田
騒
動
/
暴
れ
劇
映
画
を
連
作
し
、
「
ト
ム
・
コ
メ
デ
ィ
J と
称
さ
れ
評
判
を
得
る
。
キ
ャ
メ
ラ
マ
ン
碧
川
道
夫
の
妹
芳
子
と
結
婚
。
翌
年
、
長
男
誕
生
。
新
設
の
日
活
京
都
太
秦
撮
影
所
に
移
り
、
脚
本
家
小
林
正
と
コ
ン
ビ
を
組
む
。
そ
の
後
3年
間
、
話
題
作
を
連
発
。
『
生
ける人形.JJ
If汗jJ
Ifジャン・バルジ、ヤン.JJ
Ifミス・ニッポン.JJ
I
f
仇
討
選
手
』
な
ど
。
1932 年
、
日
活
の
経
営
合
理
化
に
よ
る
人
員
整
理
に
反
対
し
、
監
督
の
村
田
賞
、
伊
場
』
を
撮
る
。
日
活
多
摩
川
の
現
代
劇
黄
金
期
に
あ
っ
て
吐
夢
も
次
々
と
問
題
作
を
発
表
。
『
生
命
の
冠
J If裸の町
J If限りなき前進
*8 月 8 日
(
日
)
津
登
翠
活
弁
公
演
:
r人
生
劇
(
J I
f
土
』
な
ど
。
昭
和
十
年
代
半
ば
1941
o翌
年
『
鳥
居
強
右
衛
門
』
を
撮
っ
た
後
、
国
策
映
画
『
陸
戦
の
華
』
の
準
備
に
か
か
る
が
挫
折
。
1945 年
、
満
州
に
渡
り
、
満
州
映
画
協
会
(
満
映
)
の
参
与
と
な
る
。
終
戦
後
も
残
留
。
以
後
、
満
映
の
仲
間
と
行
動
を
共
に
す
る
。
帰
国
者
が
増
え
る
中
、
吐
夢
は
新
生
中
国
に
残
り
続
け
、
東
北
電
影
製
片
廠
(
旧
満
映
)
で
指
導
に
あ
た
る
。
胃
と
肺
の
病
状
悪
化
。
残
留
8 年、 1953 年 10 月
帰
国
。
舞
鶴
で
療
養
後
、
東
京
の
国
立
第
一
病
院
に
入
院
。
1954 年
春
に
退
院
。
秋
よ
り
映
画
『
血
槍
富
士
』
の
準
備
に
入
る
。
年、
感動はスクリーンから
]
映画監督内田吐夢没後 40 年回顧
森
と
湖
の
ま
つ
り
「命ーコマJ 巨匠・内田吐夢の全貌
(19581
東映東京)カラー・シネスコ
浪花の恋の物語 (19日/東映京都)カラー・シネスコ 105 分
113 分
[原]近松門左衛門[脚 l 成津昌茂[撮]坪井誠[美]鈴木孝俊[音]富永三郎
[出]中村錦之助、有馬稲子、千秋実、花園ひろみ、浪花千栄子、田中絹代、片岡千恵蔵
7 年 2010 年は、映画監督内田吐夢の没後 40 年にあたる。内田吐夢は 1970
年 8 月 7 日に死去、享年 72 歳であった。吐夢の日本映画界における業績はど
んなに称えても称え尽くせるものでなく、また今後も閑却すべきではない。
映画を愛する者の間だけでなく、日本文化を尊重する国民全体に彼の偉大さ
は伝承していかなければならない。また、そのために、吐夢の遺した映画を
映することは、物質主義に堕した現代社会に対し、日本人として、見失いかけ
歴
ι
た本質は何かと聞い、この国のあり方に警鐘を鳴らす意義があると考えている。
一一一緒
督風敵夢マ劇に的映ふム杉
与
J監作好吐ラ代変劇上説ル小介
M 一画、う!ド現が喜
o闘川劃詑
苅一映で合を民活頭悲た同時配[瀧
一一本達め画市日り、い沼市俊形
ド一課招日友認映小な迫を捕以ト惇月
一治、夢以だた原脚たラシま!ト一
一一ほ却はみにで竹厚がンに醸万分一一鈴
一同凡人飲い人松重年マスをセ
4
ン一音明二の互二ので定一ア影山
9
タ一汁見。来が
o作色。リリ物州ド一次加
AA
一日大
一日東
一保股吐立対つ津のてサく以紘一一回九
黒一堀 f と設反あ小木立たなル術タ一吉照
-3ノ一一
眠一対対帥鼠
Aづ
3さ
白一£仙津会真で、八仕つはイ儲ル一崎市担
..魁
)一[。小協は手はをになでフ近ミ一部
川一て+夫
h大
Eヱ不
環Fド
P'
vi耳固.一
F中I
ム
a.勧一紙喜
Fwuv
H
W町川一
l1宗駅拍
蹴
‘F・・剛品ム
勾鐸一一石噛畝週彊ε悶
黒一高榊肝
芯一
一 1}j
吾一碧滝判
1川訓東一一.叫木
ぽ一叩泊何肱
(一保
幻一…恥帆礼京一…附附暗
m円
W 一一一対対停映一民基
進一M
芯
リ
一ぅ:一脚干
dE.
斗前別
J
一
一相
舵哨
配川
恥一
『閃出一鵡
醐
さ二一
郎轟士一引向
一一一圃二守
i--ι
川ノ一一山村合畑一一は
な一鞍規富一鉄叫
限一明山血一問料
,
。 1959 東映
。 1ω95 臼
8東
映
土 (1 9391 日活多摩川)白鳥スタンダード/ドイツ語字幕版 117 分
人
生
劇
場
[原 J 長塚節 i 脚]八木龍一郎、北村勉[撮]碧川道夫[美]堀保治[音]乗松明宏
[出]小杉勇、風見章子、山本嘉一、 ドングリ坊や、村田知栄子、見明凡太郎
[
原
]
尾
崎
土
郎
[
脚
]
亀
屋
原
徳
、
八
木
保
太
部
[
撮
]
横
田
達
之
[出 i 小
杉
勇
、
村
田
知
栄
子
、
黒
田
記
代
、
見
明
凡
太
郎
、
潮
万
太
郎
、
山
本
礼
三
郎
(1円9鮒/ぽ日活瀞多摩働劇川|川
で発見された 2 本を繋いだもの。
残念ながらラスト約 10 分は欠落。
富東京国立近代美術館フィ l レムセンター所蔵フイルム
た
そ
が
れ
酒
場
(
1
妨
/
新
東
宝
)
白
鳥
ス
タ
ン
タ
ー
ド
[原]菊島隆三[脚]橋本忍、内田吐夢[撮]藤井静[美]森幹男{音]小杉太一郎
[出]江原真二郎、中村雅子、波島進、岡田英次、加藤嘉、花沢徳衛、志村喬
[
脚
]
灘
千
造
[
撮
]
西
垣
六
郎
[
美
]
伊
藤
寿
一
[
音
]
芥
川
也
寸
志
[
出
]
小
杉
勇
、
宮
原
卓
也
、
小
野
比
呂
志
、
津
島
恵
子
、
野
添
ひ
と
み
、
江
川
字
礼
雄
、
丹
波
哲
郎
、
多
々
良
純
、
加
東
大
介
のテレビドラマで、救出作業を
めぐる群集劇。吐夢は、プロセス
を逐一実写する得窓の手法を取り
れ、リアリティを際立たせた。
経営主、朝鮮人労働者、願人坊主
などの扱い方は、いかにも吐夢流。
と強欲を描いたカリカチュアでも
ある。女が図太く逗しいのに対し、
男はなんとだらしないことか!男
の怒りが爆発するラストシーン
は、絢嫡にして凄絶である。
社会の舞台裏に渦巻く人間のエゴ
宮
本
武
蔵
[原]中里介山[脚]猪俣勝人、柴英三郎[撮]三木滋人[美]鈴木孝俊[音]深井史郎
[出]片岡千恵歳、中村錦之助、長谷川裕見子、丘さとみ、大河内侍次郎、月形龍之介
[原]海音寺潮五郎{脚]井手雅人[撮]鷲尾元也{美]鈴木孝俊[音]小杉太一郎
[出]大友柳太朗、淡島千景、花園ひろみ、黒川弥太郎、原健策、片岡千恵蔵
[
原
]
吉
川
英
治
[
脚
]
成
漂
昌
茂
、
鈴
木
尚
之
[
撮
]
坪
井
誠
[
美
]
鈴
木
孝
俊
[
音
]
伊
福
部
昭
[
出
]
中
村
錦
之
助
、
入
江
若
葉
、
三
国
連
太
郎
、
木
村
功
、
丘
さ
と
み
、
木
暮
実
千
代
。 1960 東映
国
際
放
映
(19611
東映京都)カラー・シネスコ
議
'
~
東
映
L
暴れん坊街道 (19571 東映京都)白黒・スタンダード 95 分
黒
田
騒
動
[原]近松門左衛門[脚]依田義賢[撮]吉田貞次[美]鈴木孝俊{音]深井史郎
[出]佐野周二、山田五十鈴、植木基晴、千原しのぶ、薄田研二、進藤英太郎
[
出
]
片
岡
千
恵
蔵
、
大
友
柳
太
朗
、
高
千
穂
ひ
づ
る
、
片
岡
栄
二
郎
、
南
原
伸
二
、
薄
田
研
二
(19561
。 1961
置
東
京
国
立
近
代
美
術
館
フ
ィ
ル
ム
セ
ン
タ
一
所
蔵
フ
ィ
ル
ム
・
目
東映京都)白黒・スタンダード
大菩薩峠第二部 (19581 東映京都)カラー・シネスコ
飢
餓
海
峡
108 分
105 分
盲目になった龍之助は、次々と
人の女達に付き随われながらも、
孤独にさまよい続ける。心の奥で
は生きるよすがを求めずにはいら
れない。無明地獄に落ちた龍之助
~ii 督
を
指
名
5 年
で
は、女からの愛とわが子への思慕
で自らを慰めるが、心の安住は得
られなかった。吐夢は、最後に地
蔵信仰によって救いの手を差し伸
べる。完結篇は 9 月の月形特集で。
晩
年
の
吐
夢
の
青
春
回
帰
が
始
ま
る
。
園
画 a
a 圃
そ
の
ス
ペ
ク
タ
ク
ル
は
空
前
絶
後
。
富東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵フィルム
[原]中里介山[脚]猪俣勝人、柴英三郎[撮]三木滋人[美]鈴木孝俊[音]深井史郎
[出]片岡千恵蔵、中村錦之助、長谷川裕見子、星美智子、東千代之介、月形龍之介
東
映
の
エ
ー
ス
錦
之
助
。
さ
れ
た
吐
夢
は
、
一
年
一
作
、
完
結
と
い
う
条
件
で
受
け
る
。
彼
の
打
算
は
的
中
し
、
シ
リ
ー
ズ
は
衰
退
す
る
東
映
時
代
劇
の
屋
台
骨
を
支
え
る
ヒ
ッ
ト
作
に
。
第
一
部
で
錦
之
助
は
関
が
原
の
敗
残
兵
タ
ケ
ゾ
ウ
を
熱
演
。
新
人
入
江
若
葉
の
起
用
も
当
た
り
、
こ
こ
か
ら
世に頑固一徹、己の信念を貫いた
武士の生き様を描く。給一筋の武
勇を尊び、消を好み女を愛する豪
快な主人公を大友が熱演。関が原
のラストシーン、馬に跨り給を娠
り回し、敵味方もなく勇猛果敢に
突進していく男の雄姿を、吐夢は
迫真のロングショットで提える。
詰.
.
.
.
.
:
.
:
.
.
.
110 分
古
川
「
武
蔵
」
の
再
映
画
化
、
主
役
は
策謀を奔し権勢におもねる戦乱の
。 1960
東
映
。 1958 東映
(1964
東映東京)白黒・シネスコ
183 分
[
原
]
北
候
秀
司
[
脚
]
高
岩
肇
[
撮
}
吉
田
貞
次
[
美
]
鈴
木
孝
俊
[
音
]
小
杉
太
一
郎
一~
1'
7
徳
川
幕
府
初
期
、
筑
前
泉
町
議
に
起
つ
初挑戦した。溝口健二亡き後、吐
た
お
家
騒
動
。
務
主
の
覚
え
め
で
た
き
側
用
人
と
愛
妾
が
結
び
、
策
謀
を
企
て
る
。
幕
府
の
告
を
受
け
存
亡
の
危
機
に
瀕
し
た
黒
田
藩
を
救
う
た
め
家
老
栗
山
膳
は
窮
余
の
策
を
講
じ
る
。
吐
夢
は
、
策
謀
の
哀
に
キ
リ
シ
タ
ン
の
暗
躍
映
東
) 山
東京国立近代美術館フィルムセンタ一所蔵フィルム
。 1955
謂東京国立近代美術館フィルムセンタ一所蔵フィルム
E
「大菩薩峠」のアンチヒーロー机
龍之助をどう描くか。龍之助は異
常な殺人鬼である。巡礼を殺し
試合の相手を殺し、その許婚を
って男子を産ませ、無頼の果て
に……女を殺し、わが子を徐て、
流転の運命をたどっていく。この
狂気の罪人のさまよえる魂を救済
することができるのか。第一部で
ラマ。この映闘は、!吐夢の演出術
が結実した隠れたる傑作である。
[出]片岡千恵蔵、水谷良重、木村功、千原しのぶ、片岡栄二郎、三島雅夫
かと思われた時…。原作は菊島隆
酒と女と槍 (19601 東映京都)カラー・シネスコ 99 分
ある人間同士が心を通い合せるド
[倒I] 依田義賢[撮]吉田貞次[美]鈴木孝俊[音]望月太明吉、中本敏生
歌舞伎に題材を取った吐夢映画の
三作目。脚本は依田義賢。吉原の
若い遊女に翻弄される愚直な中年
商人の破滅ストーリー。華やかな
大菩薩峠 (19571 東映京都)カラー・シネスコ 119 分
夢が名作「重の井の子別れ」をど
う描くか。吐夢は、古い革袋にすf
しい酒を入れるが如く、乙れを現
味あふれる見事なヒューマン・
ドラマに仕立てた。血と涙と汗の
妖万物語花の吉原百人斬り (1960/ 東映京都)カラー・シネスコ 1 附
零細炭鉱の落盤浸水で 5 人の坑
夫が閉じ込められる。救出は困難
をきわめ、二日三日と過ぎ、絶望
。 1957 東映
J
j
94 分
。 1955 東映
轡辺高凋脚本家依田義賢と齢、近松物に
警察官 (19331 新興キネマ)白黒・スタンタード/無声 121 分
幻
(
樹
マ
ツ
ダ
映
画
社
所
蔵
フ
ィ
ル
ム
どたんぱ (19町東映東京)白黒・シネスコ 109 分
の一周忌に彼の名作をリメイク。
道中物時代劇に吐夢独特の調刺と
人間愛を盛り込み、クライマック
スの死闘で観客の度肝を抜いた。
「海ゆかば」の音楽が涜れる中
骨箱を抱いた主人公が、女子供を
後に残し一人黙々と歩いて行く姿
j は、吐夢自身の投影に他ならない。
叶夢のテーマが顕在化してくる。
M
タン刈ダ一イド/慌無声鵡短縮糊版
設
日
活
多
摩
川
撮
影
所
で
メ
ガ
フ
ォ
ン
取
っ
た
日
活
復
帰
第
一
作
。
脚
本
家
保
太
郎
と
初
コ
ン
ビ
を
組
み
、
「
人
生
劇
・
青
春
篇
」
を
本
格
的
ト
ー
キ
ー
で
映
化。 ζ れ
が
大
ヒ
ッ
ト
し
、
吐
夢
は
日
現
代
劇
に
不
動
の
地
位
を
築
く
。
小
杉
役
(
瓢
太
郎
と
瓢
古
)
、
小
杉
・
村
田
ラ
ブ
シ
ー
ン
、
礼
三
郎
の
吉
良
常
な
ど
、
場
面
・
名
演
技
が
、
残
存
す
る
無
声
版
フ
ィ
ル
ム
で
は
殆
ん
ど
見
ら
れ
な
い
。
フィルムは、東ドイツとロシア
人達の支援を得、親友井上金太郎
。 1957 東映
D清自黒.ス
塚節の長編小説「上」の映画化
に取り組むこと 3 年、日活本社
の製作中止命令にも周せず、撮影
を断行、遂に完成させた。貧農一
家の地べたを這うような生活を活
写したリアリズムの極致、吐夢
生の大作である。今回上映する
戦後復帰第一作。r.庄夢を知る映幽
吐夢にとっては異色の、若い男女
の心中物。飛脚問屋の若旦那忠兵
衛を錦之助、遊女梅川を有馬が演
じることで、吐夢のチャレンジ精
神に火がついたのであろう。近松
原作の添い遂げられぬ恋の悲劇を
社会的問題意識から捉え、そのリ
アリズムを最後は虚構化された様
式美に昇華した。二人の道行の場
面は夢幻のように美しく、圧巻。
が
あ
っ
た
と
い
う
!
伴
釈
を
加
え
、
こ
れ
を
単
な
る
権
力
争
い
で
は
な
く
民
衆
革
命
の
視
点
で
捉
え
た
。
重
厚
な
大
作
。
置
東
京
国
立
近
代
美
術
館
フ
イ
ル
ム
セ
ン
タ
ー
所
蔵
フ
ィ
ル
ム
!
制作妥責三藤井秀男 協力:内固有作、石割平、町田浩章、円尾敏郎
』
ボ都鳴滝の内田吐夢宅にて、吐夢地蔵の移転式(1 959 年ノ
Fly UP