...

平成25年度EV・PHV県民利用実証実験報告書(PDF:3885KB)

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

平成25年度EV・PHV県民利用実証実験報告書(PDF:3885KB)
平成 25 年度 EV・
EV・PHV 県民利用実証実験
実施報告書
<目的>
県⺠利⽤実証実験(以下「実験」という。)は、県内事業者の日常業務において、
電気⾃動⾞(EV)
・プラグインハイブリッド⾃動⾞(PHV)を使⽤していただき、
その有効性や効率的な使⽤⽅法について検証し、今後の県による普及策へ資する
ことを目的としています。
<使⽤⾞両>
ホンダ PHV
ホンダ Fit-EV
<実験概要>
事業者
期間
使⽤⾞両
A社
平成 25 年 11 月 15 日(⾦)〜12 月 13 日(⾦):29 日間 PHV
1台
C社
平成 25 年 11 月 18 日(月)〜12 月 13 日(⾦):26 日間
EV 1台
PHV 1 台
H社
平成 25 年 12月 5 日(木)〜12 月 26 日(木):22 日間
PHV
K社
平成 25 年 11 月 15 日(⾦)〜12 月16 日(月):32 日間 EV
1台
1台
○県⺠(県内に事業所を持つ事業者の従業員)に、日常業務で使⽤しているガソ
リン⾃動⾞に替えて EV または PHV を活⽤していただき、日々の⾛⾏状況、
充電状況、使い勝手等について報告をしていただく。
○運転は本実験に参加する事業者の従業員に限定するが、第 3 者の同乗は可能
とし、広く印象や感想を収集するとともに積極的な EV・PHV の PR に努める。
<実験結果等>
1.これまでに、EVやPHVを運転したことがありますか?
実験参加者
ある(
ある(1人)*
ない(
ない(6人)
(内訳)EV 利⽤
2名(40 代以上男性)
PHV 利⽤ 5名(40 代以上男性、
うち1名運転経験あり*)
*
0
20
40
60
7名
80 100
⾃家⽤⾞が他社の PHV、本実験では
ガソリン⾞の代替えで参加
2.実験期間中にどのくらいEV・PHVを運転しましたか?
PHV
EV
km/
km/ 日
1400
km
80
km/
km/ 日
1000
60
km
40
600
総走行距離
平均走行距離
20
200
C社
K社
A社
C社
総⾛⾏距離:374km〜1,195km
EV
C社
K社
701km
437km
PHV
A社
C社
H社
1,195km
374km
901km
(EV の平均
:569km)
(PHV の平均:823km)
H社
1 日の最⼤⾛⾏距離(平均):121km
EV
C社
K社
PHV A 社
C社
H社
104km
65km
98km
204km
135km
(EV の平均
:85 km)
(PHV の平均:146 km)
平均⾛⾏距離:46km/日
EV
C社
K社
PHV A 社
C社
H社
37km/日
19km/日
57km/日
47km/日
69km/日
(EV の平均
:28 km/日)
(PHV の平均:58 km/日)
実験における⾛⾏結果から
①EV について
「航続距離>平均⾛⾏距離(約 28km/日)」かつ
「航続距離>1 日の最⼤⾛⾏距離(約 100km)」
⇒
Fit-EV の航続距離(225km、JC08 モード:honda 測定値)
で⼗分に余裕をもって賄える距離であった。
業務エリアが比較的限定されていれば、追加充電なしで 1 日の
日常業務利⽤が可能であり、ガソリン⾞から EV への代替の可
能性が強く示唆された。
②PHV について
「EV モード航続距離<平均⾛⾏距離(58km/日)」
「EV モード航続距離<1 日の最⼤⾛⾏距離(204km)」
⇒
EVモード航続距離(30km、JC08 モード:honda 測定値)
のみでは日常業務での移動を賄えない結果が示された。
EV モード航続距離が 60km以上となれば、CO2 排出量(ガソ
リン消費)の⼤幅削減の可能性が示唆された。
③実験全体について
「1 日の最⼤⾛⾏距離が 204km」
⇒
Fit-EV の航続距離(225km、JC08 モード:honda 測定値)
で賄える距離であった。
しかし、気温等の条件を考慮すると、日常業務における安心・
安全な EV 活⽤のため、より⻑い航続距離が必要と思われる。
3.実験期間中にどのくらいEV・PHVの充電をしましたか?
EV・PHVを充電したタイミングについて
EV
0
PHV
7 5
5
16
7
電池残量 約75%
75%
電池残量 約50%
50%
電池残量 約25%
25%
電池残量 0%
81
79
EV・PHVの充電場所について
EV
2
PHV
25
0
75
自社・
自社・自宅
(普通充電)
普通充電)
外出先
(普通充電)
普通充電)
外出先
(急速充電)
急速充電)
98
自社・
自社・自宅
(普通充電)
普通充電)
外出先
(普通充電)
普通充電)
本実験における充電状況から
①EVについて
「漠然とした電⽋への不安感」
⇒ 8 割が電池残量1/2で充電、電池残量1/4までには10割が充電
「普通充電は時間がかかる(業務時間中)」、「無料開放の急速充電器が多い」
⇒ 充電は外出先での急速充電の利⽤が3/4を占め、終業後の⾃社や⾃宅で
の普通充電が少なかった。
()
今後、外出先での充電有料化により⾃社・⾃宅での充電機会が増加する
と予想される。
②PHV
「業務での移動距離がほぼ毎回 EV ⾛⾏可能距離を超える」
「EV モード航続可能距離0以降も⾛⾏可能」
⇒ 8割が EV モード航続可能距離0になってから充電
「普通充電は時間がかかる(業務時間中)」、「急速充電器が利⽤できない」
⇒ 終業後の⾃社や⾃宅での普通充電がほとんど
4.日常業務で実際に EV、PHV を運転してみた感想
①EVについて
「良い点」
・静さやスムースな加速に驚いた
・変速ショックが無く、独特のモーター音がすばらしい
・下り坂等での回生ブレーキによる充電は心地よい
「悪い点」
・電池残量が急激に減ることがあって驚いた
・実際には 100km くらいしか⾛⾏できないのではないか
(航続距離:225km、JC08 モードでの honda 測定値)
・静かなため歩⾏者に気が付いてもらえないことが多かった
Fit-EV:メーター内のディスプレイ
航続距離
電池残量
回生ブレーキメーター
②PHVについて
「良い点」
・EV モードはとても静かで快適だった
・EV モードは加速がとてもよい
・下り坂等での回生ブレーキによる充電は心地よい
「悪い点」
・⾛⾏距離に対して、EV モード航続距離の減り⽅が⼤きい
(EV モードで⾛⾏できる距離が、パネルに表示される数値より短い)
・暖房を使⽤すると電池残量の減り⽅が⼤きい
・充電に必要な時間が⻑い
ホンダ PHV
メーター内のディスプレイ
電池残量
EV モード航続距離
回生ブレーキメーター
5.CO2 削減効果について
同格のガソリン⾞との CO2 排出量比較では
EV
PHV
60%削減
FIT
54%削減
アコード
: 発電
発電から
から EV・
EV・PHV への充電
への充電までに
充電までに発生
までに発生した
発生した CO2
: 原油採掘から
から車
車への給油
原油採掘から
への給油までに
給油までに発生
までに発生した
発生した CO2
: 車の走行中に
走行中に発生した
発生した CO2
まとめ
○PHV においては、業務利⽤により現状においても CO2排出量を 54%削減で
きることが確認された。
○また、EV の弱みと⾔われている航続距離の短さがあったとしても、EV の業務
利⽤が可能であり、CO2排出量 60%削減という非常に⼤きな効果があることが
確認された。
○一⽅、EV の⾛⾏時における快適さとは対照的に、電池残量に対する不安・不満
を感じる利⽤者は多く、漠然とした不安感が存在することにより、業務での活⽤
を躊躇されている可能性が強く示唆された。
○EV・PHV の普及による CO2 排出量削減のため、今後の充電インフラ整備及び
その情報発信により、電⽋不安のない安心・安全な EV・PHV の業務活⽤へ
本実証実験結果を役⽴てたい。
Fly UP