Comments
Description
Transcript
学校における食育の目標と基本方針 (PDF 2.8MB)学校
学校における 学校における 食育の 目標と 食育 の目標 と基本方針 川西市教育委員会 学校における 学校における食育 における食育の 食育の目標と 目標と基本方針 川西市教育委員会 1 食育の目標 生涯にわたって健康で生き生きとした生活を送ることを目指し、児童・生徒一人一人 が正しい食事の在り方や望ましい食習慣を身に付け、食事をとおして自らの健康管理が 出来るようにする。 また、楽しい食事や給食活動をとおして、豊かな心を育成し社会性を涵養する。 ①食事の 食事の重要性、 重要性、食事の 食事の喜び、楽しさを理解 しさを理解する 理解する。 する。 ②心身の 心身の成長や 成長や健康の 健康の保持増進の 保持増進の上で望ましい栄養 ましい栄養や 栄養や食事のとり 食事のとり方 のとり方を理解し 理解し、自ら 管理していく 管理していく能力 していく能力を 能力を身に付ける。 ける。 ③正しい知識 しい知識・ 知識・情報に 情報に基づいて、 づいて、食物の 食物の品質及び 品質及び安全性等について 安全性等について、 について、自ら判断でき 判断でき る能力を 能力を身に付ける。 ける。 ④食事を 食事を大事にし 大事にし、 にし、食物の 食物の生産等にかかわる 生産等にかかわる人 にかかわる人々へ感謝する 感謝する心 する心を育む。 ⑤食生活の 食生活のマナーや マナーや食事をとおして 食事をとおして人間関係 をとおして人間関係を 人間関係を身に付ける。 ける。 ⑥地域の 地域の産物、 産物、食生活や 食生活や食にかかわる歴史 にかかわる歴史・ 歴史・文化・ 文化・環境との 環境との調和等 との調和等を 調和等を理解し 理解し、食を 尊重する 尊重する心 する心を培う。 2 食育推進の基本方針 ①指導体制の 指導体制の充実 ②発達段階に 発達段階に応じた指導内容 じた指導内容の 指導内容の充実 ③「生きた教材 きた教材」 教材」としての学校給食 としての学校給食の 学校給食の実施及び 実施及び充実 ④学校・ 学校・家庭・ 家庭・地域との 地域との連携 との連携の 連携の促進 ⑤朝ごはんを食 ごはんを食べるなど、 べるなど、生活リズム 生活リズムを リズムを身に付けるための取 けるための取り組みの推進 みの推進 ⑥肥満、 肥満、食物アレルギー 食物アレルギーや アレルギーや偏食等の 偏食等の個々の問題に 問題に対応する 対応する指導 する指導の 指導の充実 3 食に関する指導の重点内容 食の重要性 ★食事の重要性、食事の喜び、楽しさを理解する。 ・食事は、人間が生きていく上で欠かすことのできないものである。 ・食事は規則正しくとることが大切である。特に朝ごはん(朝食)をとることは、心と 体を活動状態にし、もてる力を十分に発揮するための前提条件である。 ・家族と共に食事をすることは、心を満たすために欠かせない、心の栄養になる。 心身の 心身の健康 ★心身の成長や健康の保持増進の上で望ましい栄養や食事のとり方 を理解し、自ら管理していく能力を身に付ける。 ・手洗い、うがいを励行し、よくかんで食べること、マナーを守ることや和やかな雰囲 気づくりは、食事の基本である。 ・栄養バランスがよく規則正しく1日3度食事することは、心身の成長の基本である。 ・栄養のバランスをとるためには、好き嫌い無く食べることが必要である。 ・健康の保持増進には、栄養バランスのとれた食事とともに、適切な運動、休養及び睡 眠が必要である。 食品を 食品を選択する 選択する能力 する能力 ★正しい知識・情報に基づいて、食品の品質及び安全 性等について、自ら判断できる能力を身に付ける。 ・学校給食には、いろいろな食品が使われていることを理解する。 ・日常食べている食品や料理の名前や形を知る。 ・食品表示など、食品の品質や安全性等の情報に関心をもつ。 ・食品の品質の良否を見分け、食品に含まれる栄養素やその働きを考える。 ・肥満やアレルギーの原因となる食品に注意する能力を養う。 感謝の 感謝の心 ★食事を大事にし、食物の生産等にかかわる人々へ感謝する心を育む。 ・食生活は、生産者をはじめ多くの人々の苦労や努力に支えられている。 ・食料の生産は、すべて自然の恩恵の上に成り立っている。 ・食事のあいさつは、感謝の気持ちの表現である。 ・感謝の気持ちとして、残さずに食べたり無駄なく調理したりする。 社会性 ★食生活のマナーや食事をとおして人間関係を身に付ける。 ・協力して食事の準備や後片付けをする。 ・はしの使い方、食器の並べ方などの食事のマナーを身に付ける。 ・協力したり、マナーを考えたりすることは、相手を思い合うことであり、楽しい食事 につながる。 食文化 ★地域の産物、食生活や食にかかわる歴史・文化・環境との調和等を 理解し、食を尊重する心を培う。 ・昔から伝わる料理や地域の食材を生かした伝統的な料理、季節、行事にちなんだ料理 がある。(地産地消の推進等)。 ・食生活は、他の地域や諸外国とも深いかかわりがある。 4 学校における食育の進め方(留意点) ①学校の実態把握(児童・生徒、保護者、地域の「食」についての意識、知識・実 態等) ②目標設定(兵庫県の策定した学校における食育推進の基本的な考え方を参考に、 学校教育目標等との関連性を考慮) ③食に関する指導計画[全体計画・年間指導計画]の作成(目標に即した内容、各 教科・道徳・特別活動・総合的な学習の時間・給食との関連) ④指導体制の整備(学校教育活動全体で取り組んでいくための体制づくり) ⑤実践(「食べ方」「調理」の基礎・基本の定着、「食べもの」「地域と食文化」 に関する内容の発達段階に応じた指導、実感を伴う指導の必要性) ⑥評価を活かした実践内容等の改善 ⑦研修の機会の設定 ⑧家庭、地域、食に関する機関・団体との連携 食育実践の 食育実践のイメージ 学校の実態把握 = 食に関する指導目標 = 学校教育目標 [指導体制の整備] 食に関する指導計画作成 (全体計画・年間指導計画) 評 価 善 ・ 「食べ方」 「調理」の基礎・ 基本の定着 ・ 「食べもの」 「地域と食文化」 に関する内容の 発達段階に応じた指導 実感を伴う指導 家庭 ・地域との連携 践 改 研修の機会の設定 実 5 各学年の発達段階に応じた食に関する指導目標(設定例) ○小学校低学年 ・食品に興味を持ち、食品の名前がわかる。 ・栽培、収穫活動を通して食べ物にふれ、みんなと楽しく食べることができる。 ・いろいろな食品を食べようと努力する。 ○小学校中学年 ・食品は働きによって3つのグループに分けられることがわかる。 ・地域の食材を知り、感謝の気持ちを持って楽しく食事をすることができる。 ・自分の生活を見つめ、よりよい生活のリズムを身に付けようと努力する。 ○小学校高学年 ・食品を選択し、バランスよく食べることの大切さがわかる。 ・楽しい食事をとおして豊かな心を育み、望ましい人間関係を築くことができる。 ・自分の生活を見つめ直し、よりよい食習慣を身に付けようと努力する。 ○中学校1 中学校1年生 ・食事が果たす役割や健康と食事のかかわりを知り、中学生に必要な栄養の特徴 を理解する。 ・自然界の食物連鎖の仕組みについて考え、自然を大切にする心を養う。 ○中学校2 中学校2年生 ・食品を適切に選び、安全や衛生に注意して、簡単な調理ができるようになる。 ・食料の生産、流通、消費について広い視野に立って理解を深め、関心を高める。 ○中学校3 中学校3年生 ・地域の食材を生かした調理の工夫、行事と食のかかわりを知り、会食の計画を 立てることができる。 ・食事、運動、休養及び睡眠の生活習慣を振り返り、望ましい食生活を送る。 学校における 学校における食育 における食育の 食育のイメージ 生きる力 きる力 心身の 心身の健康 「食」の大切さを 大切さを学 さを学ぶ 食の持つ多様な側面に気づく 食べ方 ・楽しく食べること ・食事のマナー 調 理 ・料理構成 食べもの ・命の大切さと命の 主食、主菜、副菜 つながり 地域と 地域と食文化 ・地域食材の活用 (地産地消) ・家族との団らん ・調理技術 ・食品生産 ・食事のリズム ・食材の選択、購入 (農業、漁業) ・食事のバランス ・保存 ・流通、消費、廃棄 (伝統食、郷土食) ・運動とそれに見合 ・安全な調理 ・安全な食べもの ・地域の人、産業と った食事量 ・安全,衛生について ・地域の食文化に対 する理解 ・食べものと栄養 自然の理解 ・食べものと環境 教科との関連( (実践的な 実践的な取り組み) 家庭科 技術・ 技術・家庭科・・「食べ方」「調理」等の基礎・基本の学習、作物の栽培 家庭科 保健体育・・ 保健体育・・健康の保持増進、体力向上、健全な生活を営む態度の育成 ・・ 理科・・体のつくりと働き、生命の尊厳、生命の連続性、自然環境の保全の学習 理科 社会科・・地域学習、農水産業における生産、流通、消費、廃棄の学習 社会科 生活科・・植物の栽培、おいしい食べ方の学習 生活科 道徳 総合的な 総合的な学習の 学習の時間・・ 時間・・学校、学年、学級の実態に応じた指導 ・・ 給食・・ 給食・・食育の観点からの指導 ・・ 早寝♪ 早寝♪ 早起き 早起き♪ 朝ごはん♪ ごはん♪