...

Page 1 1960年代におけるアメリカの貧困政策 ー「貧困戦争」を中心に一

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 1960年代におけるアメリカの貧困政策 ー「貧困戦争」を中心に一
1960年 代 に お け る ア メ リカ の 貧 困 政 策
「
貧困戦争」を中心に
朴
目
光
駿
次
は じめに
1.貧
困 戦 争 とそ の前 史
1.貧
困戦争の前史
2.貧
困 戦 争 の プRグ ラ ムの 内 容
II.貧 困 戦 争 の 背 景 と公 民 権 運 動
1.貧
困の再発見
2.黒
人 貧 困 の 背 景 と状 況
3.公
民 権 運 動 の進 行
皿.貧 困 戦 争 の 戦 略 と社会 統 制
1.貧
困 戦 争 に お け る貧 困観
2.貧
困 戦 争 の戦 略
3.貧
困 戦争 の社 会 統 制 的 性 格
お わ りに
は
1960年 代 の 初 頭 に お い て,こ
じ
め
に
れ ま で ア メ リカ の 市 民 の 間 で くす ぶ っ て い た
「貧 困 の 再 発 見 」 に つ い て の 世 論 が 具 体 的 に 政 治 の 世 界 で 陽 の 目 を 見 る よ うに
な っ た 。 自 由 主 義 者 で あ り,行 動 主 義 者 で も あ っ た
「ケ ネ デ ィ 」 「ジ ョ ソ ソ ソ 」
両 大 統 領 と そ の 官 僚 た ち は 貧 困 問 題 の 解 決 に つ い て の 新 し い 希 望 を 国 民 に 与 え,!
-73一
佛教大學大學院研究紀 要第17號
国 民 の期 待 を受 け て新 規 の政 治 介 入 が 進 め られ る よ うに な っ た 。種kの 形 態 を
と る政 治 介入 の 中 で 特 徴 的 な の は1964年 の 「貧 困 戦 争 」(WaronPoverty)
で あ った 。 だ が,当 時 の数 多 くの社 会 福 祉 計 画 と同 様 に 貧 困 の予 防 にそ の 目標
を 置 い て は い た が結 局 そ の 目標 を達 成 す る こ とは で き な か った 。 な ぜ な ら,
「貧 困戦 争」 の場 合 も貧 困 の原 因,程 度 に つ い て の 誤 まっ た認 識 な い し仮 定 に
基 い て い た か らで あ り,換 言 す れ ば,戦 争 の直 接 の敵 に 対 して の正 確 な情 報 知
識 を欠 い て いた か らで あ る。
°r的に
,「 貧 困戦 争 」 は1964年 初 頭 ア メ リカ の ジ ョン ソ ソ(LyndonB.
Johnson)内
閣 が うち 出 した 大 規 模 な 貧 困 対 策 と して 知 られ て い る 。そ れ は既
存 の プ ロ グ ラム の単 な る拡 大 で は な く,貧 困 原 因 を 把 握 し,諸 原 因 を 除去 す る
こ とに よ って 問題 の 解 決 を 図 ろ う とした も ので あ り,貧 困 問 題 に対 す る連 邦 政
府 の直 接 介入,即
ち大 規 模 な連 邦 予 算 の投 入 が,ア
メ リカに お い て前 代 未 聞 の
試 み で あ った こ とを示 す ので あ る。
1964年1 .月8日,ジ
ョソ ソソ大 統 領 は 年 頭 一 般教 書 に お い て 「ア メ リカ の全
家 族 の5分 の1は 基 本 的 な ニ ー ズを み た す に足 る所 得 が な い」 こ とを 明 らか に
した 上 で 「政 府 は こ こに ア メ リカ国 内 の 貧 困 に 対 して無 条 件 全 面 戦 争 を布 告 す
る 。私 は議 会 お よび 全 国民 に 対 して,こ の 戦 争 に 参加 す る よ うに訴}る 」 と述
べ て い る 。 さ らに ジ ョン ソンは 議 会 が 「国 家 の尊 厳 と国民 の福 祉 を脅 か す 国 内
の敵(貧
困)に 宣 戦 布 告 をす る」 よ うに 強 く勧 告 した 「議 会 へ の メ ッセ ー ジ」
の 中で,「 わ れ わ れ 全 員 は 歴 史 上 初 め て,ア
メ リカ の社 会 に お い て完 全 な参 加
の妨 げ とな る諸 障 碍 物 を除 去 す る こ との で き る力 を 今 日只 今 持 つ こ とに な った 。
1)
全 員 が 力 を もつ とい うこ とは 全 員 が 義 務 を持 つ とい う こ とを示 す ので あ る」 と
彼 の意 欲 を示 して い る。
貧 困 戦 争 の基 盤 に 据}た
EOA)が
同年8月20日
「経 済 機 会 法 」(EconomicOpportunityAct:
に制 定 され,貧 困 戦 争 の主管 機 構 と して 「経 済 機 会 局 」
(OfficeofEconomicOPPortunity:OEO)が
動 は 本 格 化 した 。 だ が,ジ
創 設 され る こ とに よっ て そ の活
ョン ソ ソ在 任 中 に お け る貧 困 対 策 の成 果 は 余 り見 る
一74一
1960年代におけ るアメ リカの貧困政策
もの が な か った た め ニ ク ソ ン内 閣 で は経 済 機 会 局 が 再 編 成 され,そ の機 能 お よ
び活 動 は大 幅 に 縮 小 され る よ うに な り,こ の時 期 に 貧 困 戦 争 は 事 実 上 終 っ た と
い}る 。
貧 困政 策 の研 究 者 た ち に とっ て,「1960年
代 に お け る ア メ リカの 貧 困政 策 」
特 に 「貧 困 戦 争 」 は 様 々 な面 で特 別 の意 味 を も って い る よ うに 思 わ れ る。 まず
そ の 意 味 と して挙 げ られ るの は 「貧 困戦 争 」 が ま さに 「ア メ リカ的 」 貧 困 政 策
で あ り,、典型 的 な 「ア メ リカ的 ア プ ロ ーチ」 を とっ て いた こ とで あ る。 従 って,
こ の貧 困 戦 争 の研 究 は全 般 的 な ア メ リカ の貧 困 政 策 の理 解 に 役立 つ 。 また1960
年 代 ア メ リ カの 国 内外 状 況 は極 め て 復 雑 で あ って,そ の 状 況 は 産業 化,ヒ
マ ニズ ム,市 民権,政
明す る様kな
治政 党,社 会 不 安,戦 争kと
ュー
福 祉 政 策 との 関 わ りを説
資料 を提 供 して い る の で あ る。 本 論 で は 「社 会 不 安 と福 祉 政 策 と
の 関わ り」 とい う観 点 に基 づ い て,1960年
代 の公 民 権 運 動 と貧 困 戦 争 との 関わ
りと と もに 貧 困 戦 争 の失 敗 の諸 要 因 を 中心 に 考 察 した い 。
1.「 貧 困 戦 争 」 とそ の 前 史
1.「 貧 困 戦 争」 の前 史
ジ ョソ ソ ン大統 領 が初 め て貧 困 戦 争 の計 画 を 発表 した の は1964年1月
の年 頭
一 般 教 書 に て で あ っ た 。こ の発 表 は,前 期大 統 領 ケ ネ デ ィ(JohnF.Kennedy)
が 前 年 の1963年11月 末 暗 殺 され,当 時 副 大統 領 で あ っ た ジ ョ ソ ソ ソが 正 式 に 大
統 領 に就 任 して か ら僅 か2ケ 月 に も な らな い 時期 に行 わ れ た こ とに な る。 僅 か
2ヶ 月 た らず の期 間 に ジ ョソ ソソ 内 閣が 独 自に 貧 困戦 争 を 準 備 した とは考}に
くい 。 この 点,貧 困戦 争 の規 模 等 を考}る 時,さ
きの ケネ デ ィ内 閣 時代 に計 画
立 案 が進 め られ て い た こ とを 明 らか に示 す も ので あ る。即 ち,貧 困戦 争 の布 告
は1964年 ジ ョソ ソ ソ大 統 領 に よっ て行 わ れ た が,実 質 的 な 戦 争 の開 始 は ケネ デ
ィ大 統 領 の 時 代 に さか の ぼ る とい うこ とを意 味 す る ので あ る。
1961年 に 発 足 した 「フ ォ ー ド財 団 の プ ロジ ェ ク ト」(FordFoundationPro-75一
佛數 大學大 學院研究紀 要第17號
Jects)と 同 年 設 立 され た 「青 少年 非 行 に 関 す る大統 領 委員 会 」 の活 動 の双 方 に
直接 参 加 した メ リス と レイ ン の主 張 に よる と,貧 困 戦 争 の プ ログ ラム は上 記 の
プ ・ グ ラ ムの賑 で あ った2)L,フ リー ドラ ン ドも姻 戦 争 の 前 身(F。,erun.
ne「s)と して フ ォー ド財 団 の2つ の プ ログ ラ ム
,即 ちGreyAreaProjectお
よびMobilizationForYouth(以
下MFY)と
青 少年 非行 に 関す る大 統 領委
員 会 の事 業 を挙 げ て い る。
1950年 代 の末 期 か ら フ ォー ド財 団 は ア メ リカに お い て 都市 問題 に対 す る 関心
を もち だ した・1961年 この財 団 の 後 援 の 下 で 始 ま ったGreyAreaProjectは
ス ラム環 境 を改 善 し・ ス ラ ム住 民 の 生 活 を ,°r的
な ア メ リカ の住 民 生 活 に統
合 させ る試 み で あ り,ス ラ ム住 民 の 保 健,教 育,福 祉 等 の 問題 を取 り扱 う様k
な都 市 部 局 に おけ る制 度 的 な改 革 とい うのが そ の 目標 で あ った 。都 市 の教 育,
保 健,娯 楽,保 護 観 察,警 察,福 祉 等 の サ ー ビス を行 な っ て い た各 部 局 間 の協
力 と調 整 は い わ ゆ る 「傘 組 織」(Umbralla●rganization)と
して 新 た に 設 け
られ た機 関 に よっ て 管理 され た 。 この プ ロジ ェ ク トは貧 困 戦 争 の 戦 略 ,特 に
「調 整 」 と と もに 「傘 組 織 」 とし て のOEOの
組 織 に も大 きな 影 響 を 及 ぼ した
同年 に実 施 され たMFYは
。
黒 人 貧 民 街 の青 少 年 犯 罪 の原 因 に 焦 点 を 置 い た 実
験 的 プ ログ ラ ムで あ った 。 即 ち,MFYは
青 少 年 た ちに 必要 な機 会 を 提 供 し,
職 業 を持 た せ る こ とに よ っ て彼 ら の逸 脱 行 動 を 予 防 し よ うとす る試 み で あ っ た
こ のMAYの
。
理 論 的 根 拠 は 青 少年 に 望 ま しい 諸 機 会 を 提供 し
,非 行 の かわ りに,
職 業 経 歴 を 持 た せ る よ うに す る こ とで あ っ て,こ れ に もっ とも影 響 力 を 与}た
の は コ ・ ン ビ ア大 学社 会 轢
彼 らの 共 著
学部 の ク帥
アー ドとオ リン の非 行 理 謙
あ っ毳
「非 行 と機 会 」(DelinquencyandOPPortunity:ATheoryof
DelinquentGangs・1960)に
おいて
,2人
は 非 行 を 「社 会 的 ・経 済 的 ・教 育 的
機 会 の 欠 乏 」 と し て ・ そ し て 本 質 的 に は 欲 求 挫 折(frustration)と
た 。 従 っ て,MFYは
し て 捉}
そ の よ うな 諸 機 会 を 青 少 年 た ち に 提 供 す る こ と に よ っ て
非 行 問 題 を 解 決 し よ う と す る方 策 を 選 ん だ の で あ る 。
一方
,1961年5月11日
に設 立 され た
「青 少 年 非 行 ・犯 罪 に 関 す る 大 統 領 委 員
.
1960年 代 に お け る ア メ リ カの貧 困 政策
会 」 の 目的 は ス ラ ム 青 少 年 た ち の 就 労 能 力 を 高 め る こ と に よ っ て 青 少 年 非 行 を
4)
減 らそ う とす る こ とで あ って,委 員 会 の活 動 は連 邦 制 度 に お け る,連 邦 ・州 ・
地 方 機 関 の間 の協 力 お よび 情 報 交 換 の奨 励,そ
して青 少 年 非 行 ・犯 罪 の効 果 的
予 防 と処 理,統 制 等 に つ い て の 連 邦 部局 に対 す る勧 告 と と もに青 少 年 非 行 に 関
5)
す る立 法 の推 進 で あ った が,こ の事 業 は貧 困戦 争 の青 少 年 プ ログ ラ ムに 大 きな
影響を与えた。
2.貧
困 戦 争 の プ ロ グ ラ ムの 内 容
「ア メ リカに お け る貧 困 との 戦 い一 貧 困戦 争 一 のた め に,全 国 の人 的 ・物 的
諸 資 源 を 動 員 す る 目的 」 で 定 め られ た経 済 機 会 法 は次 の五 つ の部 門か ら構 成 さ
6)
れ て い る。
第1部
青少年対策
第2部
都 市 ・農 村 地 域 社会 活動 対 策
第3部
農 村 地 域 に お け る特 別 の 貧 困撲 滅 対 策
第4部
雇 用 お よび 投 資 促 進 対 策
第5部
労働体験 プログラム
第1部 は 低 所 得 層 お よび 少 数 民 族 の 青少 年 た ち に必 要 な教 育,技 術 や 経 験 の
機 会 を 提 供 す る こ とで,職 業 訓 錬 等 を 必要 とす る未 就 職 の青 少 年 を対 象 と した
「職 業 訓 錬 部 隊」(JobCorps)の
設 立や,学 校 中退 者 の発 生 を予 防 す るた め の
職 業 訓 錬 プ ログ ラム,青 少 年 の 上 級 学 校 へ の進 学 の た め の プ ログ ラム等 を 含 め
て い る。
JobCorpsは
若 年 労 働 層 か らは み 出 した ・・一 ドコア の就 業 を助 け るた め の対
策 で,仕 事 もな く,ぶ らぶ らして い る16才 ∼21才 ま で の青 少 年 に2年 間 一 定 の
場 所 に て仕 事 の技 術 と習 慣 を 体 得 させ,そ の 費用 と生 活 費,小 遣 い お よび 就 職
口を 探 す た め の費 用 を政 府 が 負 担 す る。 ハ ー ドコア を雇 うこ とは費 用 の要 る こ
7)
とで あ るか ら雇 主 に対 して は 指 導 費 として1人 平 均3,000ド
第3部
お よび第4部
ル の補 助 を出 した 。'
は農 村 地 域 に おけ る貧 困 を 解 消 す るた め の 特別 プ ログ ラ
ム と,貧 困 地 域 に お い て投 資 ・雇 用 誘 因 のた め の プ ロ グ ラ ムを 提 供 す る こ とで,、
-77一
佛教大學大學院研究紀 要第17號
農民 と零 細 業 者 等 に与}ら れ る貸 し付 け 等 が 主 な プ ログ ラ ムで あ る。
第5部 に は ス ラム地 域 等 の生 活 条 件 の改 善 を 促 進 す る た め の ボ ラ ソ テ ィア活
の
動 で あ る,い
に,救
わ ゆ る 「VISTA」(VolunteersinServicetoAmerica)と
とも
護 か ら職 業 へ の 転 換 の た め の 短 期 訓 練 プ ロ グ ラ ム が 含 ま れ て い た が,後
者 の 主 関 心 は 扶 養 児 童 を 持 つ 家 庭 の 父 母 が 失 業 中 の 場 合,被
扶養児童家庭扶助
の
よ る 扶 助 が 受 け ら れ る よ うに す る こ とで あ っ た 。
制 度(AFDC-UP)に
1935年 社 会 保 障 法 の 第4部
は 被 扶 養 児 童 に 対 す る 扶 助(AidtoDependent
エの
Children:ADC)で
あ ったが,こ
の制 度 は根 本 的 な 問 題 点 を 持 っ て い た 。即
ち,そ れ は貧 困 児 童 を 財 政 的 に 援 助す るた め の短 期 プ ログ ラ ムで,貧 困 家 族 の
ユユ 子供 のた め にそ の母 親 に扶 助 金 を 支給 す る こ とに重 点 が 置 か れ て い た た め 労 働
能 力 の あ る父 親 を持 つ 貧 困家庭 に対 して は,た
とえ本 人 が 失 業 中 で あ って も給
付 対 象 か ら除 外 され る こ と とい う,い わ ゆ る 「ManintheHouseRules」
適 用 され,ADC受
が
給 家 庭 に 父親 が い るか ど うか を調 べ るた め に 「深 夜 捜 索 」
ユの
(MidnightRaids)が
行 わ れ,福
祉 受 給 者 に 対 し て の 人 権 の 侵 害 は 勿 論,失
業
中 の父 親 が家 族 の給 付 の受 給 のた め に は 別 居 せ ね ば な らな い とい った 結 果 を も
た ら し た 。 そ の 後1962年
に は,そ
の 制 度 の 名 称 が 「家 族 」 を 強 調 す る た め,
AFDC(AidtoFamilywithDependentChildren)と
機 会 法 の 第5部
変 え られ た が,経
は こ の 難 問 を 解 決 す る た め の 措 置 で あ っ た の で,貧
い て 重 要 な 役 割 を 果 し たS.シ
ュ ラ イ バ ー(SargentShriver)は
ユ
の
を 「職 業 を通 じて の 家 族 の結 合 」 で あ る と述 べ て い る。
済
困戦 争 に お
こ の 第5部
だ が,貧 困 戦 争 の プ ロ グ ラム の 中で 特 に注 目され るの は経 済 機 会 法 の第2部9
地 域 社 会 活動 対 策(CAP)で
あ る。 なぜ か とい う と,こ の対 策 が革 新 的 な性 格
を 有 して い た に もか か わ らず,法 令 の不 備 な どに よ り,結 果 的 に は この対 策 が
貧 困 戦 争 の 失 敗 の 原 因 に な っ た と評 価 さ れ て い るか らで あ り,ま た この部 分 が
貧 困戦 争 の予 算 の2分 の1を 占め た(1966年
の場 合,約6億3千
万 ドル)大 規
模 な 対 策 で あ った か らで あ る。
経 済 機 会 法 の202項 に よ る と地 域社 会 活動 対 策 に は次 の措 置 を と る こ とに な
一78一
1960年代におけ るアメ リカの貧困政策
14)
って い た 。
(1)貧困 を 退 治 す るた め に 公 ・私,地 域 な どにか か わ りな くあ らゆ る諸 資 源 を
動 員 し,活 用 す る こ と,
(2)貧困 の原 因 の 除 去 に 役 立つ サ ー ビス,扶 助,そ
の他 の活 動 を 提 供 す る こ と,
(3)受給 地 域 そ して 受給 集 団 の住 民 の 「可 能 な限 り最 大 限 の参 与 」 を 求 め て 開
発 ・実 施 ・管 理 が行 わ れ る こ と,
(4>非営 利 機 関(地 域社 会 活動 機 関:CAA)に
よっ て対 策 の 実 施 ・管 理 お よ
び 調 整 が な され る こ と。
以 上 の措 置 を とった 地 域社 会 活 動 対 策 の 中 で,当 時 特 に 評 判 の高 か った 措
置 として は 「HeadStart」
まず,DeadStartは
と 「UpwardBound」
が 挙 げ られ る。
貧 困地 域 に お け る就 学 前 児 童 の身 体 的 お よび教 育 的 発
ユ
の
達 を 目的 に,小 学 校 入 学 準 備 のた め に 考 案 され た プ ロ グ ラム で あ った 。即 ち,
貧 困環 境 で 育 つ子 供 た ちは 小 学 校 入 学 時 に す で に 中 産 階 層 の子 供 に比 し,知 的
剰 激,語 彙,文 化 的 経 験 な どに お い て 弱 点 を 持 ち,そ れ が貧 困 の 悪循 環 に寄 与
す る とい う仮定 に基 いた この プ ログ ラ ムは,貧 困 児童 の初 期 の欠 陥 を補 填 す る
た め に 開 発 され た もの で あ り,中 産 層 の学 校 や 幼 稚 園 とは 異 な り,学 習活 動 よ
りも基 本 的 な 教 育 準備 面 に 力点 を置 い て,3才
∼5才 の 子 供 に対 して 小学 校 へ
の 入学 準 備 を確 実 にす るプ ロ グ ラムで あ った 。1965年 か ら実 施 され,CAP予
算 の40%を
占め た こ の プ ロ グ ラ ムは,当 初 は夏 期 に 限 り,対 象 人 員10万 名 を 目
標 とす る実 験 事 業 と して 始 め られた が,お び た だ しい 申請 者 の 要 求 に 応 じ て
ユ
の
OEOは
直 ちに 事 業 を 拡 大 した の で あ った 。(例 え ば予 算 は 当初1,700万 ドル か
ら1億300万
ドル へ)こ
うして年 間 プ ロ グラ ム とな った この 対 策 の受 給対 象 は,
1965年 に 夏期50万 名,年 間20万 名 に及 び,1968年
30%薩
し蔑
さて,こ
の よ うなHeadSt・
受 給 児 童 の数 は 全 貧 困 児 童 の
・tにお け 礁
緬
的 な拡 大 過黴 ま
「社 会 福 祉 政 策 が なぜ 生 じた か 」 とい うこ とに 関心 を持 つ 「社 会 政 策 発 達 論 」
的 な観 点 か ら見 る と重 要 な意 味 を 持 つ こ とに な る。即 ち,あ
るプ ロ グ ラムを 時
間 的 に あ るい は 地 域 的 に 限 定 して実 施 し,そ の問 題 点 を 抽 出 ・再 検 討 して よ り
一79一
佛 教 大 學 大 學 院 研 究 紀 要 第17號
一
合 理 的 な プ ロ グ ラ ム に 寄 与 す る よ うに 考 案 さ れ た 「モ デ ル 計 画 」(DemonstrationProject)の
程,い
目 標 が,政
治 的 社 会 的 圧 力 に 応 じ,早
く も 変 わ っ て し ま う過
い か え れ ば 社 会 福 祉 政 策 と い う も の が か な らず し も 合 理 的 長 期 計 画 の 一
部 分 と は 限 ら な い とい う こ と を こ のHeadStartプ
ロ グ ラ ムの 拡大 過 程 が よ く
例 示 し て い る わ け で あ る 。 社 会 政 策 発 達 論 に お け る い わ ゆ る 「そ の 場 し の ぎ」
'(adhocisyn)を
強 調 す る イ ギ リス の 社 会 行 政 学 者J .ヒ ギ ソ ス は1960年
代 にお
け る 英 ・米 の 貧 困 政 策 を 比 較 研 究 し た 彼 女 の 著 書 で こ の 過 程 をadhocismと
し て 説 明 し て い る 。 即 ち,彼
実 行 さ れ る こ とで な く,社
.hocresponse)で
Startの
女 に よ る と社 会 政 策 は 長 期 的 な 計 画 の 一・
部 と して
会 的,政
治 的 環 境 に 対 す る そ の 時 そ の 時 の 反 応(ad
あ る と主 張 し な が らそ の 例 の 中 の 一 つ と し て こ のHead
is)
拡 大 過程 を 挙 げ て い る。
一 方 ,UpwardBoundプ
ログ ラム は貧 困 家 庭 出身 の黒 人 高 等学 生 を対 象 と
し,彼 らの 大 学進 学 の 機会 を 広 げ る た め の プ ログ ラ ムで あ った 。経 済 機 会 法 は
青 少 年 の 欲 求 を 重視 し,高 等学 校 に在 学 して い る学 生 に は 引 き続 き学校 に と ど
ま る よ うに,ま た 中途 退学 者 に は職 業 訓 練 を提 供 す る等,そ の 予 算 の相 当 な部
分 を 青 少年 の た め の事 業 に 割 り当 て る こ とに な っ てい た 。 また よ り積 極 的 な努
力 として,可 能性 を持 つ 黒 人青 少 年 に対 して は彼 らが 上 級 学校 に進 学 して さ ら
に 学 問 で き る よ うに種kの 支 援 を行 な った が,OEOは
19)
ム にUpwardBoundと
名 付 け た こ とで あ る。
HeadStardと
同様 にUpwardBoundも6週
と して 始 ま っ た が,そ の後,年
この野 心 的 な プ ロ グ ラ
∼8週 計 画 の 夏期 プ ロ グ ラ ム
間 プ ログ ラ ム に な った 。 これ は 高 等 学校 の最 高
学 年 に 達 した 学生 の た め,教 育 的文 化 的機 会 を提 供 した が,そ
の 娯 楽 的 活 動,博 物 館 訪 問 等 も含 まれ て お り,200校
され た 。UpwardBoundの
の他 映 画 鑑 賞等
以 上 の大 学 で 実 際 に運 営
受 給 者 た ちは 高 等 学 校 の価 値 を た だ し く認識 す る
よ うに 奨励 され た が,そ の主 な 目的 は 高等 学 校 に おけ る中 退 率 を 減 ら し,大 学
入 学 の応 試 率 を 高 め る こ とで あ った 。 この点 に お い ては こ の プ ロ グ ラ ムは成 功
で あ った と言 え る。 な ぜ か とい うと,1966年
:1
に20,337名,1968年
に は26,200名
1960年 代 にお け る ア メ リ カの貧 困政 策
に 達 し た こ のUpwardBoundの
受 給 者 の 中 で80%に
至 る学生 た ちが 実 際 に大
20)
学 に進 学 した か らで あ る。
H.貧
1.貧
困 戦 争 の 背 景 と公 民 権 運 動
困 の再 発 見
1960年 代 に 入 っ て,ア メ リカ の貧 困 問 題 は 再 発 見 され た と言 わ れ て い る 。
第2次
大 戦 以後 前 代 未 聞 の経 済 成 長 に恵 まれ て い た ア メ リカに お い て,大 衆
が 考 え られ な い貧 困 が厳 然 と存 在 してい る こ とに 全 国 民 が 目覚 め させ られ る こ
とに な る に は い ろ い ろ な要 因 が あ った が,そ の 中 に お け る重 要 な 要 因 と して一
般 に は知 識 層 の努 力,黒 人 の公 民 権 運 動,さ
らに 青少 年 非 行 の増 加 等 が 挙 げ ら
れ る。
ア メ リカに お け る豊饒 が誇 るべ き事 実 として
゜r大衆 に 受 け とめ られ て いた
社 会 的 雰 囲 気 の 中 で,貧 困を 再 発 見 し,大 衆 に 周 知 す る こ とに よ って繁 栄 の隊
列 か ら と りの こ され た貧 民 らに 対 す る全 国 民 的 関 心 を 呼 び 起 こそ うとす る初 め
て の試 み は ガル ブ レイ スか ら うか が うこ とが で き る。彼 は そ の 著 「ゆ た か な社
会 」(TheAffluentSociety,1958)に
お い て 現 代 的 貧 困 の新 しい意 味 を訴}
た が,し か しそ の 比重 は社 会 発 展 の側 面,明 か るい ア メ リカに お か れ て い て,貧
困 の 問題 は そ れ と関連 的 に位 置 づ け られ た に す ぎな か った 。 け れ ど も1962年 に
出版 され た ・・リソ トソの 著書 「も う一 つ の ア メ リカ」(TheOtherAmerica)
は 当 時 ア メ リカの貧 困 問題 に 真 正 面 か ら と り くん だ 。 そ れ は 「貧 しい」 「進 歩
か らの こ され た」 そ して 「暗 い 」 ア メ リカの分 析 で あ っ た 。 この ハ リソ トソが
現 代 に お け る貧 困 の存 在 の大 き さ と独 自性 を 指摘 した こ とを たた え な が ら,な
お ガル ブ レイ スに つ い て は 問 題 を 「ア メ リカ の 良心 とイ マ ジ ネ ー シ ョン に挑 戦
す るほ ど大 き い とは考xて い な い 」 と批 判 して い る 。 ハ リン トソに よれ ば よ く
知 られ た ア メ リカは 「ゆ た か な ア メ リカ」 で あ るが,知
られ な い も う一 つ の ア
メ リカ即 ち 「貧 しい ア メ リカ」 が あ り,そ れ は 実 に 人 口 の4分 の1,4∼5千
一81一
佛歡 大學大學院研究紀要第17號
万 人 に のぼ る と言 った 。 しか し こ の大 量 の 貧 民 は都 市 であ れ,農 村 で あれ,一
般 の通 路 か らわ きへ そ れ て 置 か れ る こ とに よ って か って の ス ラム に 当kた る改
良 住宅 群 が とっ てか わ り,あ る い は着 る も のに つ い て は,ゆ た か な ア メ リカが
下 層 階 級 に もそ の恩 恵 を あた え る こ とに よっ て,こ ん に ち か って な い や り方 で
21)
か く され て お り,ま す ます 見}x.にく くな っ てい る とい うこ とで あ っ た 。
そ うして社 会 学 的 また 経 済 学 的 調 査 が ハ リン トソ と ガル ブ レ イス の研 究 を対
象 に して再 び 実 施 され,彼
ま す そ の 関 心 が 高 ま り,1年
らの主 張 の正 しさ が証 明 され た こ とに よ っ て,ま す
後 マ ク トナ ル ドの 「見 え ない 貧 困 」 と冠 した アチ
クル が 「ニ ュ ー ヨ ー カー 」 誌 に 発 表 され た 時 関 心 は そ の絶 頂 に達 した の で あ る。
こ うした 中で 連 邦 政 府 自身 もつ い に64年 の 「大 統 領経 済 報 告 」 に お い て1962
年 時点 で の貧 民 が 全 人 口の5分 の1に 当 た る3,500万
22)
め ざ るを えな くな った の で あ る。
人 に及 ん で い る こ とを認
しか し,こ の よ うな 貧 困 の再 発 見 の結 果 国 民 の貧 困 につ い て の 関心 が 高 ま り,
政 府 が そ の対 応 と して 「貧 困 問 題 の 解 決 に 向 け た何 らか の措 置 」 を準 備せ ざ る
を え な くな った とい うふ うな 説 明 に は 受 け 入 れ に くい 点 が あ る 。 なぜ な ら,単
な る貧 困 の存 在 が 政 府 の 対 策 を もた らす とは 考 え られ な い し,そ うで な い とす
れ ば貧 困 戦 争 は 今 世 紀 よ り人kが
よ り貧 しか った 時 代,即 ち14世 紀 に よ りさか
ん に な らなけ れ ば な らな か った とい う主 張(例 え ば,Piven&Clowardあ
い はH.Hecloの
る
主 張 の よ うな)が 特 に1960年 代 の ア メ リカに お い て は説 得 力
が あ る とい うこ とが 認 め られ るか らで あ る。
一 方 ,1960年
代 初 頭 の公 民 権 運 動 で 政 治 的 平 等 を 手 に 入 れ た黒 人社 会 は次 い
で 社 会 ・経 済 的 平 等 を 求 め る こ とに した が,こ
の よ うな公 民権 運 動 は 貧 困 か ら
免 れ るべ き彼 らの権 利 の要 求 で あ って,こ れ に よっ て黒 人社 会 に お け る貧 困 の
再 発 見が で きた 。 しか し,こ の公 民 権 運 動 は 貧 困 の再 発 見 を 可能 に した1つ の
要 因 で も あ った が,た だ 「貧 困 の存 在 」 を 政 府 に知 らせ た だ け で な く社 会 的政
治 的危 機 を も もた らした の で,政 策 決 定 者 に お い て は 特 別 な意 味 を 持 った の で
ある。
-82一
1960年代におけ るア メリカの貧困政策
2.黒
人 貧 困 の背 景 と状 況
ア メ リカに お け る黒 人貧 困 の問 題 は都 市 地 域 に 黒 人 ス ラ ムが形 成 され る こ と
に な って か ら顕 著 な問 題 に な りだ した 。 また 黒 人 ス ラ ム の形 成 は20世 紀 に 入 っ
てか ら黒 人 に よる農 村 地 域 か ら都 市 へ,そ
して南 部 か ら北 部 お よび 西 部 へ の 移
動 が 絶 えず 行 わ れ る こ とに よ って 発 生 した 。
第2次 大 戦 以後,農 産 物 の急 速 な需 要 増 大 に よ って農 業 に お け る機 械 化 が 進
め られ,そ
の結 果 農業 労働 力 の需 要 の減 少 が 目立 ち だ した 。1945年 に お い て1
つ の 農場 あ た りの トラ ク ター は1台 で あ った が,1964年
に は2台 に な り,こ の
よ うな 機 械 化 な い し技 術 の発 達 は 農 場 の 大 規模 化 を刺 激 し,1950年
か ら1969年
まで の間 に100万 個 の農 場 が な くな り,残 り300万個 の 農場 面 積 は377エ
(10年 前 の 平均 面 積 よ りは30%大
イカー
き くな る)に 達 した 。 この よ うな 変 化 に対 し
て の重 要 か つ 明 白な影 響 は農 業 労 働 力 の需 要 の減 少 で あ り,1950年 か ら1965年
まで の 間 だ けで 新 しい 機 械 お よび 農業 技 術 は ア メ リカに お け る農 業 生 産 の45%
の 増 加 を 示 した が,か わ りに 農業 雇 用 は45%減 少 した 。 た とえば,1967年
リカ の失 業 率 は 約4%で
アメ
あ った が,農 業 地 域 に お け る平 均 失 業 率 は18%に 達 し,
さ らに農 業 被 用 者 の場 合 に は37%ま で 及 んだ 。 か か る状 況 は 次第 に 農業 失 業 者
の 都 市 へ の 移 住 を 促 進 した 。1940年 以後 約2,000万
名 以 上 の農 村 人 口が 農村 か
らは な れ た 。1940年 か ら1966年 の 問 に南 部 地 域 を は なれ た 黒 人 人 口は370万 名
で あ った が,こ
の よ うな事 情 に よ って1940年 に50%に 過 ぎ な か っ た 黒 人 の都 市
居 住 率 は1950年 に は62%,1960年73%,1965年
に は80%ま
で急 増 し,ま た そ の
大 部 分 が 北 部 大都 市 に居 住 してい た ので あ る。 さ らに 北 部 居 住 黒 人 の90%が 北
の
部 州 の 中 で:.人
口密 度 の高 い10都 市 に集 中 して い た 。
そ の結 果,ア
メ リカに お い て 全 少 数 民族 の4分 の3を 占 め て いた 黒 人 に とっ
て1967年 に は南 部 地 域 以 外 の全 体 黒 人 人 口の3分 の2が12大
都 市 に密 集 す る こ
とに な っ た が,こ れ は ア メ リカ に お い て全 黒 人 人 口 の3分 の1が12大 都 市 に居
住 して い た こ とを 示 す こ とで あ った し,さ らに ニ ュー
ゆ ヨ ー ク,デ ィ トロ イ ト等
に お い て は 黒 人 が 白 人 よ り も 多 数 に な りつ つ あ っ た 。
-83一
佛教大 學大學院研究紀要第17號
こ うい うふ うに大 都 市 に お い て黒 人 の進 入 が 行 わ れ だ す と白 人 た ち の郊 外 へ
の
の移 住 現 象 が生 じ,そ れ に よ り,黒 人 と白人 との分 離 され た 居 住形 態 が形 成 さ
れ る こ とに な っ た。
こ うして形 成 され た黒 人 ス ラム にお け る貧 困 問 題 は ま さに 深刻 で あ っ た が,
しか し,か か る陰惨 な事 実,そ れ 自体 が 政 治 的 問 題 とな る こ とに お い て,そ の
直接 的 な根 拠 とな った の で は なか った 。 かxっ て それ は貧 困 問題 に基 いた,黒
人 に よる社 会 的 混 乱 と無 秩 序 が 生 じる こ とに よ って,そ れ が は じめ て政 治 的 問
題 と して認 識 され だ した こ とで あ った 。
黒 人 の 問題 が 政 治 的 争 点 と して 発 展 す る こ とに な る に は お お むね2つ
の要 因
が あ った と言}る 。 まず 挙 げ られ るの は 黒 人 に よる都 市 移 住 の結 果,ど
ん どん
黒 人 の数 の増}つ つ あ った 北 部 の 大 都 市 が,大 統 領選 挙 にお い て戦 略 的 に重 要
な位 置 として 政 治 家 に 認識 され る こ とに よ って,黒 人 有 権 者 の政 治 的 影 響 力 が
の
大 き くな った こ とで あ る。例 え ば,1960年
お け る黒 人 の投 票 の重 要 さを捉},ケ
代 民 主 党 は 黒 人 有権 者 特 に大 都 市 に
ネ デ ィは公 民 権運 動 と貧 困 問題 に対 す る
解 決 を そ の選 挙 公約 に して,彼 らの強 力 な支 持 の上 で 大統 領 に選 ば れ た の で あ
の
り・ ケ ネ デ ィの 暗殺 以 後 大 統 領 に な った ジ ョン ソ ソは,い わ ゆ る 「L.B .J.」
の汚 名 を 濯 ぎ,1964年
大 統 領 選 挙 に勝 つ た め に は黒 人 に向 け て の何 らか の ア ピ
おラ
ール の必 要 に せ め られ た の で あ っ た 。
これ と と もに も う1つ の要 因 と して挙 げ られ る のは ア メ リカ社 会 に 対 す る黒
人 に よ る攻 撃行 為 で あ っ た 。公 民 権 運 動 は時 期,団 体,そ
して そ の リー ダー に
よ って,平 和 的 方法 で行 わ れ た 場 合 が あれ ば,暴 力 的 な方 法 で 行 わ れ た場 合 も
あ った 。 特 に ブ ラ ヅ ク ・パ ソサ ー の よ うな 白人 優 位社 会 をね ら う黒 人 武装 団体
の攻 撃 的 行 動 は社 会 には 勿 論,政 策 決 定 者 に も直 接 的 な脅 威 とな っ た の で あ る。
3.公
民 権 運 動 の進 行
黒 人 に 対 す る 白人 の優 越 意識 に そ ま っ て い た あ る 白人 が 「イエ ス ・キ リス ト
は 黒 くな か った 。神 様 は 黒 くな い 。」 とい った こ とか らす ぐわ か る よ うに,1619
年8月 バ ー ジ ニ ア州 に20名 の黒 人 奴 隷 が 売 られ て 来 て初 め て ア メ リカ大 地 に一
.,
1960年代におけ るアメ リカの貧困政策
歩 を 印 した時 か ら人 種 に 対 す る偏 見 あ る い は差 別 待 遇 を裏 づ け る何 の科 学 的 根
拠 が な い に もか か わ らず,何 百年 もの 間 ア メ リカ の 「白人 の所 有 物 」 と して ,
黒 人 は偏 見 の下 で 呻 吟 して来 た 。即 ち,ア メ リカ の黒 白問 題 は しば しぼ 白 人 の
問 題 で あ った 。
1954年5月17日,ア
メ リカ の連 邦 最 高 裁 は公 立 学 校 に 人種 差別 の撤 廃 を命 じ
た 。 こ の判 決 は1896年 以 来 公 共 の場所 に お い て黒 人 と白 人 とを 厂分 離 す るが 平
等 で あ れ ば 」(SeparatebutEqua1)違
憲 で は な い とい ういわ ゆ る 「ジ ム.ク
ロ ウ法」 が 違 憲 で あ る こ とを 明 らか に した もので あ った 。 「ブ ラ ウ ン判 例 」 と
呼 ば れ る全 員 一 致 の こ の判 決 こそ いわ ば第2の
「奴 隷 解 放 宣 言 」 で あ って ,ニ
グ ロの市 民 は 徐kに で は あ っ た が・ 南 北 戦 争 後 の議 会 が 定 め て い た 目標 一 白人
市 民 と平 等 に す る一 に近 づ い て いた の であ29)o
学 校 の人 種 差別 撤 廃 に 関す る最 高 裁 の歴史 的 な この 判 決 は,他 の判 決 が いっ
もそ うで あ っ た よ うに・ 極 限 に立 った ニ グ ロの前 で,差 別 の模 車 が 自動 的 に停
止 した よ うな形 で と られ た ので あ る と言 え る。 ニ グ ロの兵 士 達 は ヒ ッ トラ_の
熱 狂 的 な 人 種 優 越 主 義 との戦 い を 終 え て帰 国 した 。 だ が 故 国 で は ヒ ッ トラ ーに
優 る と も劣 らな い優 越 思想 に こ り固 ま った 残 酷 な警 察 軍 が 待 ち うけ て い た 。 ニ
グ ・は 自 らを 護 るた め に身
瀦
して これ セ
こ当 らね ば な らな か った の で あ3°)
〇
一 方 ・ そ の 次 の年 に は新 しい抵 抗 運 動 が あ った 。1955年12月1日
(Nati°na1Ass・ci・ti・nf・ ・th・Adv・nced・fC・1・uredP・
,NAACP
・P1・)にて長 年
活 動 した こ との あ る黒 人 のR・ パ クス 夫 人 は ア ラバ マ州 モ ン ゴメ リで.ミス に乗
って い た 。 白人 に 席 を ゆ ず るた め,坐
って い た彼 女 に運 転 手 が 立 つ よ うに命 じ
た 時彼 女 が 拒 絶 し・ 逮 捕 され る事 件 が起 こった 。1956年 ,NAACPは
邦 地 方 裁 判所 に 持 ち込 ん だ が・ 同年6月4目
事 件 を連
地 方 裁 判所 は 市 営 パ ス に お け る人
種 的 隔 離 乗 車 が憲 法 に違 反 す る も のだ と判 決 した 。 さ らに4ケ 月後 に は連 邦 最
高 裁 が こ の地 裁 の判 決 を確 認 した ・ か くして モ ン ゴ メ リ市 内バ ス の差 別 は撤 廃
され た ので あ る。
こ の よ うな一 連 の権利 獲 得 の た め の黒 人 運 動 の成 功 を き っか け に して 黒 人 運
一85一
佛歡大學大學院研究紀要第17號
動 の 歴 史 は一 変 した 。新 し い 「時 代 精 神 」 に 目覚 め た 黒 人 た ち は機 会 が あ るた
び 南 部 の保 守 的 な 人種 差 別 の壁 に攻 撃 を 与 えた 。 これ 以後1963年 ま で は黒 人 の
大 学 入 学 を め ぐ る運動,投
票 権 の獲 得 のた め の運 動,食 堂 等 に お い て 白黒 差 別
を め ぐる運 動 等 か ぞ}き れ な い ほ どの運 動 が 各地 で行 わ れ た 。 こ の期 間 に 行 わ
れ た黒 人 運 動 ない し事 件 の 中で 著 しい もの と して 挙 げ られ る の は グ リン ス ボ ロ
に お け る 「すわ り込 み」 「ブ リダ ム ・ラ イ ド」 そ して ミシ シ ッ ピ大 学 の メ レデ
ィス事 件 等 で あ る 。
1963年 は リソ カ ソの 「奴 隷 解放 宣 言」 の100周 年 とな る年 で あ った 。 この年,
ア メ リカは 「黒 人 問 題 の年 」 で あ った と云 っ て よい よ うで あ る。8月28日
ワシ
ン トソで 行 わ れ た 黒 人 解 放 デ モは,首 都 警 察 の内 輪 な 発表 で も20万 以 上,一
に は25-6万
般
といわ れ るほ ど,そ してそ れ 以 前10数 回 に わ た って行 わ れ た デ モ
参 加 者 数 の合 計 を上 廻 るほ ど,空 前 の数 を 数 えた 。
「我 々 が 自由 を 求 め て い る こ とを,仕 事 を求 め て い る こ とを 世 界 の人kに 知
らせ よ う」 とい うのが こ の大 集会 のス ロ ー ガ ンで あ って,こ の大 集 会 に対 して
ケ ネ デ ィ大 統 領 は 「ア メ リカ市 民 た ちが 憲 法 に 保 障 され た 権利 を行 使 す るの を
見 るた め に,す べ て の 上下 両議 員 が ワシ ソ トソ に来 て,こ のデ モ を 見 る よ うに
31)
して ほ しい 」 と要 請 した こ とで あ る 。一 方,こ の大 集 会 で キ ン グ 牧 師 は 「I
haveadream」
とい う感 動 的 な演 説 を行 い,あ
らゆ る人 間 が 平 等 に 創 造 され
た とい う真 実 が こ の社 会 で 実 現 され るの が ア メ リカの黒 人 の 「ユ メ」 で あ る こ
32)
とを 強 調 し た 。
こ の よ うな 一 連 の 黒 人 運 動 は い わ ゆ る 「市 民 不 服 従 」 の 方 法 を 取 っ た が,あ
ら ゆ る公 民 権 運 動 が 平 和 的 方 法 で 行 わ れ た と は 限 ら な か っ た 。 よ り急 進 的 な,
よ り暴 力 的 な 運 動 も 続 々 と 広 ま り,ア
あ っ て,こ
メ リ カ社 会 に 直 接 的 な 脅 威 を 与}た
の よ うな 急 進 的 な 思 想 に 基 い た 黒 人 の 暴 動 は1964年
ニ ュ ー ヨ ー ク,シ
カ ゴ 等 に お け る 暴 動 に 次 い で,1965年8月
レ ス の ワ ッ ツ で 最 大 の 黒 人 暴 動 が 起 き,死
者34名,数
ヨ
の
4,000名 が 逮 捕 され る流 血 の結 末 に まで つ な が った 。
:・
ので
の ク リ・ミラ ン ド,
に は ロ ス ・ア ン ゼ
百 名 の 負 傷 者,そ
して約
1960年代 にお けるア メリカの貧困政策
1960年 代 にお い て,黒 人 に よ って行 わ れ た い ろ い ろ の公 民 権 運 動 の形 態 は 統
合 主 義 者 闘 争,暴 力 革 命 主 義 者 闘 争,多 元 主 義 者 闘争,そ して分 離 主 義 者 闘 争
34)
_
の4つ に わ け て ま とめ られ るが,こ の よ うな 黒 人 の 闘 争 と社 会 福 祉 の拡 大 即 ち,
貧 困 戦 争 との間 に は密 接 な相 互 関 係 が あ る と思 わ れ る。即 ち,1960年
お い て,特
代初期 に
に黒 人 暴 動 の激 しか った 北 部 都 市地 域 に お い て は福 祉 の 急速 な拡 大
が み られ た 。た とえ.ば,ボ ル テ ィモ アで は128%,ニ
ュー ヨー クで は98%,ク
リバ ラ ソ ドで は96%の 福 祉 受 給 者 の増 加 が あ った 。勿 論 この よ うな増 加 は1961
年 か らのAFDC-LTPの
適 用 に よ る増 加 も含 まれ て い るが,そ れ を勘 案 して も
南 部 よ り北 部 に お い て福 祉 の増 加 が 著 しか った の は事 実 で あ る。 ま た1964年 以
後1968年 ま で に お い て も福 祉 受 給 者 の増 加 が 大都 市(例 え ば,5大
都市 におい
35)
て は105%の
増 加)に 集 中 した の で あ る 。
皿.貧
1.貧
困 戦 爭 の 戦 略 と社 会 統 制
困 戦 争 に お け る貧 困観
貧 困戦 争 は ジ ョソ ソ ン内 閣 の 「偉 大 な る社 会 」 政 策 の 一 環 と して 始 まっ た と
で き る 。1964年5月
マ ン ・ア ーバ ー にお け る 「TheGreatSociety」
で ジ ョ ソ ソ ソ大 統 領 は 「貧 困 問題 を解 決 す るに は,ワ
演説 の中
シ ソ トソ ・プ ロ グ ラ ムあ
る い は地 方 だ け の 資 源 論 だ け で は と うて い 不 足 して い る とい わ ざ るを 得 な い 。
そ こで は連 邦 の 資 源 お よび地 域 社 会 の リー ダ ー間 の新 しい 協 力 関 係 即 ち創 造 的
36)
連 邦 主 義 が 要請 され て い るの で あ る」 と提 唱 して い る。
連 邦 の資 源 と地 域社 会 の リー ダー の協 力 関 係,そ れ は 貧 困 に 対 す る新 しい ア
プ ロー チ と して 注 目に値 す る。 しか し,彼 のい う政 策 に は 貧 困 とい う攻 め ぬ く
敵 に つ い て の知識 な い し情報(た
の 実態 等)が
とえば,貧 困 の原 因,貧 民 の数,お
よび 貧 民
決 定 的 に 欠 落 して い た と評 せ ざ るを 得 な い ので あ る。
貧 困戦 争 に お け る貧 困 観 に 最 大 の 影 響 を 及 ぼ し た の は 「貧 困 の文 化 論 」
〈CultureofPovertythesis)で
あ った 。 所 謂 「貧 困 の文 化」 とい う概 念 を 明
一87一
佛歡 大學大學院研究紀 要第17號
示 的 に 使 用 した のは0.ル
イス が 最 初 で あ る 。彼 は 「貧 困 の文 化 」 とは 「一 群
の貧 しい 人kの 中 で 発 達 す る生 活 様式(wayoflife)」
で あ る と し,貧 困 の分
化 を 一 つ の生 活 様 式 で あ る と と ら}て い る。 こ の生 活 様 式 は 「高 度 に 発 達 した
資 本 主 義 社 会 に お い て 階 級分 化 し,個 別 化 した 貧 しい人 々が,自
ら の環 境 ・地
位 に 対 して 示 す 適 応 と反 発 」 な の で あ り,そ れ は 「共 同社 会 の成 員 と して社 会
的 価値 あ るい は社 会 的成 功 を と うて い得 る こ とが で き ない とあ き らめ,絶 望 し
37)
て い る」 生 活 様式 な の で あ る。 ま た彼 に よれ ば 「社 会 の重 要 な制 度 機 構 に 有 効
に 参 加 ・統 合 され な い こ とが 貧 困 の文 化 の一 大 特 徴 」 な ので あ り,「 一 日に 何
度 も少 量 の食料 品 を 買 い,子 供 達 は早 くか ら働 か ね ば な らず,性 的 に も早 熟 な
の で あ り,内 縁 関 係,妻 子 遺棄 が多 くみ られ,母 方 の親 族 との交 際 が 顕 著 」 な
こ とが そ の 周辺 特 徴 と して あ げ,更 に 「一 旦 貧 困文 化 が 成 立 す る とそ れ は世 帯
38)
間 に 永 続 的 に承 継 され る傾 向 が あ る」 と主 張 す る ので あ る。
この 「貧 困 の文 化 論 」 の最 も大 き な問 題 は貧 困が 社 会 的 問 題 で は な く個 人 の
欠 陥 に よっ て発 生 す る とい う点 で あ る。 これ に 対 して,P.タ
ウ ソゼ ン トは,
① 調 査 方 法 が 統 制 され て い な い点 ② 「貧 困 の文 化 」 の基 準 と して 中 流 階 級 の価
値 観 が使 わ れ,偏
貫 性 の 欠如,等
見が 介 在 され てい る点,③ 経 験 的 な 証 拠 の欠 如,④ 論 理 的 一
の 点 を挙 げ,こ の 「貧 困 の文 化 論 」 を 批 判 した が,そ れ を最 も
明瞭 に証 拠 づ けた のは,1963年
のM.オ
ー シ ャ ソス キ の 貧 困 研 究 に よ って で あ
った 。
彼 女 の貧 困 研 究 に よれ ば,ア
メ リカの 貧 民3400万 人 中,520万
人 は老 人 な の
で あ り,1500万 以 上 の貧 民 が18才 以 下 の 児童 で あ り,そ して世 帯 主 が女 性 で あ
39)
る貧 困 層 が 相対 的 に 多 い とい う事 実 が浮 ぴ あが る。 この よ うな老 人,児 童,女
性 世 帯 家族 層 に貧 困者 が 多 い とい う事 実 か ら言}ば,貧
困が 個 人 に 基 因 す る と
は と うて い言 え な い の で あ った 。 に もか か わ らず,貧 困 が 個 人 に 基 因 す る とい
う貧 困観 がそ の ま ま ジ ョ ソ ソ ンの貧 困 戦 争 に 反 映 され た ので あ るが,こ れ に は
60年 代 初 期 の ア メ リカに おけ る貧 困 の再 発 見 を もた ら した,「
も う一 つ の ア メ
リカ」 等 の著 作 の影 響 も看 過 す る こ とは で きな い 。 これ らの著 作 は保 健,医 療.
..
1960年代におけ るアメ リカの貧困政策
住 宅 等 に お け る貧 困 状 態 を描 写 す るの にや っ き とな っ て いた ので あ り,そ れ に
よ って生 活 環 境 さ え改 善 す れ ば貧 困 問題 は解 決 で き る とい う社 会 的 雰 囲 気 が 醸
成 され た か らで あ る。
貧 困 戦 争 が失 敗 した 原 因は 「貧 民 の価 値 観 お よび 生 活 態 度 こそ が 彼 らの 貧 し
さ の原 因 で あ る とい う仮 定 」 に あ る とい う指 摘 の とお り,貧 困 戦 争 の指 導 者 た
ち は そ の よ うな社 会 的 雰 囲 気 に よ る影 響 か ら貧 困 に つ い て 誤 ま った 知 識 を も っ
て し ま った ので あ る。
2.貧
困 戦 争 の戦 略
貧 困 の原 因 は貧 民 自身 にあ る との 仮定 に基 づ いた 貧 困 の文 化 論,そ
して そ の
視 点 を 根 底 に もつ貧 困戦 争 が そ の戦 略 的 ア プ ロー チ と して社 会 経 済 改 革 に 通 じ
る社 会 構 造 的 接 近 を選 択 せず,個 人 の生 活 改 革即 ち 人 間 開 発 的 ア プ ロー チ を選
択 した の は 当 然 の こ とで あ った 。 しか し,貧 困 戦 争 のあ らゆ る プ ロ グ ラ ムが す
べ て 「個 人 の変 化 」 の み を め ざ した の で は な く,そ こに は 社 会体 制 に通 じ る接
近 も若 干 み られ るの だ が そ れ は あ くま で行 政 的 次 元 に とど ま る とい う限 界性 を
も っ て い た の で あ った 。
貧 困 は概 ね,資 源 の欠 乏,個 人 的欠 乏,そ
して制 度 的 欠 乏 の3つ の観 点 か ら
の
説 明 す る こ とが で き る。 そ こで この3っ の観 点 か ら貧 困 戦 争 の戦 略 の分 析 を は
じめ た い 。
まず 「資 源 の欠 乏 」 に 関 して は,医 療,住 宅 等 の資 源 の欠 乏 を あ げ,の み な
らず そ れ が 貧 困 の特 徴 で あ るだ け で な く,貧 困 の原 因た る こ とを 承 認 し,こ の
観 点 か ら住 宅 お よび 医 療 改 善 の ア プ ロー チ を選 んだ 。 これ に基 づ い た プ ロ グ ラ
ム として 挙 げ られ る の は,「 地 域 保 健 セ ソタ ー」 お よび 「住 宅 改 良サ ー ビス 」
等 で あ る。
「個 人 的 欠 乏 」 に 基 づ いた 貧 困 戦 争 プ ロ グ ラム と して は,「 職 業 訓 錬 」,「カ
ウ ソセ リン グ」 等 が 挙 げ られ るが,こ の諸 プ ロ グ ラム の ア プ ローチ は 「自助 」
で あ った 。
三 番 目の観 点 「制 度 的 欠 乏 」 に 基 い て,貧 困戦 争 は効 率 を高 め るた め の行 政
:・
佛 教 大學 大 學 院 研 究 紀 要 第17號
改 革 と と もに,貧
民 が 自 ら貧 困 問 題 を 社 会 問 題 化 す る こ とが で き る よ うに パ ー
ワ ー を 提 供 した が,こ
の ア プ ロ ー チ は 調 整(Coordination)と
以 上 ま で の お お ま か な 考 察 か ら貧 困 戦 争 の 戦 略 は 自助,調
参 加 で あ った 。
整,そ
して 参 加 の
各 戦 略 で あ っ た とで き よ う。
こ こ で い う 「自助 」 と は 貧 困 を 克 服 す る た め に は 貧 民 自身 が 働 くべ き で あ り4
貧 困 に 寄 与 す る 生 活 態 度 は 自 ら変}る
べ き だ と す る理 念 で あ る 。 貧 困 に 対 す る
ア プ ロ ー チ を い わ ゆ る 「機 会 提 供 ア プ ロ ー チ 」(DoorsApProach)と
保 障 ア プ ロ ー チ 」(FloorsApProach)に
41)
大 別 し て 見 る 時,こ
「最 低
こで の 自助 は 明
白 に 「機 会 提 供 接 近 」 で あ った 。 そ して 貧 困 戦 争 は 一・
応 この機 会 の 門 を提 供 す
る こ とを め ざ しては い るが,例
えば 職 業 訓 錬 に つ い て は 雇用 機 会 の 門 で は な くr
単 に 「雇 用 可 能 性 の機 会 の門 」 に とど ま って い た の で あ る。即 ち,黒 人 ・白人
間 の雇 用 可 能 性 の差 を 勘 案 す る時 一 これ は 黒 人 の 雇用 を嫌 う社 会 的雰 囲気 を よ
く表 わ してい るが 一 この戦 略 の効 果 を 疑 わ ざ るを 得 な い 。 又貧 民 の3分 の1を
占め る老 人 は これ らの プ ログ ラ ムか ら除 外 され て い た 。老 人貧 民 は 自 ら貧 困 を
解 消 す る こ とが で き ない ので あ り,彼 らに は 「最 低保 障 接 近」 こそ必 要 で あ っ
た ので あ る。 同 様 の こ とは 障 害 者 お よび 児童 に つ い て もい}よ
う。
こ の ア プ ロ ーチ に は ア メ リカ社 会 の優 越 な価 値 観 が流 れ て い る 。そ れ は労 働
倫 理 を 貧 民 に 強 制 し,黒 人 に 犠 牲 を 強 し る 「福 祉 コ ロニ ア リズ ム」 の戦 略 で も
42)
あ った の で あ る。 これ こそ 敵 を わ か らず に戦 争 を行 うに等 し く,こ こに 失 敗 の
主 要 な 原 因 が あ る。
一・
方 ,調 整 の 戦 略 は 福 祉 サ ー ビス機 関 の 中央 集 権 化 あ る い は連 邦 化 を 通 じて
統 合 され る包 括 的 な 福 祉 サ ー ビス体 系 の 開発 を 目差す も の で,サ ー ビス の伝 達
体 系 の 改善 の た め の もの で あ っ た 。
福 祉 プ ロ グ ラ ムは 資源 活用 の非 効 率 性(重 複 また は漏 洩 等)bと よ って,そ
の
効 能 が 削 減 し,そ の 為 に 調 整 が 必要 な の は 当然 で あ る。 貧 困戦 争 を遂 行 す るた
め に 創 設 され たOEOは
大 統 領 の 直 属機 関 で あ り,所 謂 「傘 組 織 」 として 連 邦
政 府 の 各 中央 部 局 と州 政 府 の 部局 間 の調 整 の任 務 を 負 っ て いた 。 に もか か わ ら
一90一
1960年代におけ るアメ リカの貧困政策
ず この調 整 の戦 略 も失 敗 に終 って い る。 適切 な企 画 の 不足,継 続 的 推 進 の不 足
が そ の失 敗 の 主 な 原 因 で あ った と思 わ れ る。 これ を うらづ け るの はOEOの
事 移 動 に 関 す る資 料 で あ る。即 ちOEOの24上
人
位 職 位 の中 で た だ3つ を 除 くあ
の
らゆ る職 位 が1968年 中 旬 に 至 る ま で更 迭 され た ので あ る。
最後 に あ げ られ る 「参 加 」 の 戦 略 は貧 困戦 争 に お い て最 も注 目に 値 す る戦 略
で あ る と考 え られ る。 そ れ は 民 主 的 な サ ー ビス伝 達体 系 で あ り,専 門職 に よ っ
て のみ 意 思 決 定 が行 なわ れ る体 系 に 比 較 し,受 給 者 の ニ ーズ に よ り適切 に反 応
で き る とい う基 本 的 認識 に基 づ い て い る。 貧 民 に よる 「可 能 な 限 りの 最 大 限 の
参 加 」(MaximumFeasibleParticipation)と
い うス ロ ーガ ンに も よ く示 さ
れ て い る よ うに,こ の 戦 略 は貧 民 自身 が 新 しい プ ログ ラ ム の計 画,施 行 過 程 等
に お い て 直 接 に 参 加 し,貧 困 克 服 の た め の 開か れ た機 会 を 自 ら利 用 す る こ とが
で き る よ うにす る も ので あ った 。
しか し,実 際 に お い て 貧 民 が そ の プ ログ ラ ムを 運 営 し,財 源 に対 す る統制 を
べの
行 な った 例 は ほ ぼ な か っ た の で あ る。 また 「可 能 な限 り最 大 限 の参 加」 とい う
規 定 は極 め て あ い まい な 文 言 で あ っ た為,そ れ を め ぐっ て 当局 と貧 民 との間 の
対 立 を 招 い た 。 即 ち,後 の経済 機 会 法 の1966年 の改 正 に よ り,CAAの
構成 員
は地 方 の 民 主 的 な 選 挙 を 通 じて 選 ぶべ き こ とが 明定 され,更 に1967年 改 正 に よ
り可 能 な 限 りの最 大 限 の参 加 とはCAA委
こ とを 意 味 す る(残
る以 前 はCAAの
員 会 の3分 の1を 貧 民 代 表 が 占め る
りは地 方 政 府 職 員 と地 域社 会 の 指 導 者 で機 成)と 規 定 され
執 行 部 の構 成 比 をめ ぐって 当 局 と貧 民 との 間 に争 い が絶 え な
か った の で あ る。 また 「貧民 の代 表 」 とい うのが 貧 民 自身 で あ るの か 貧 民 が 選
出 した 代 表 で あ るか も嫌 疑 が あ った し,更 に は 貧 民 は彼 らの利 害 を 容 易 に 代 表
で き る同 質 集 団 で は な か った の で 「何 人 が 貧 民 を代 表 す る のか 」 とい う問 題 も
難 問であった。
3.貧
困 戦 争 の社 会 統 制 的性 格
貧 困 戦 争 は 社 会 統 制 的 性 格 を 色濃 く持 っ て いた と言}る 。
シ ュナ イ ダ ー に よれ ば,貧 困 戦 争 の 目標 は第 一一に貧 民 の反 社 会 的 行 動 を 効 果
一91一
佛教大學大學院研究紀要第17號
的 に 統 制 す るた め の 「社 会 統 制 目標 」,第 二 に社 会 全 体 の向 上 と経 済 成 長 を
ね ら う投 資 メ カ ニズ ム と して の 「経 済 的 目標 」,第 三 に道 徳 ・正 義 を強 調 す る
「社 会 礒
驃 」 紛 類 で き45)o彼 歟 の よ うに社 会 統 黼 標 を説 肌 て い る 。
ぱ の
じノ ぬ
ロ
ダに
へ
即 り・ ヨ 吁負 民 の靭2分
ほ ロ
ロ
の1が 労働 能 力 のな い 老 人 ,児 童 お よび 障 害者 だ った
に もか かわ らず ・ 貧 困戦 争 が彼 らの為 に 用 意 した メ ニ ュ ーは ほ とん どな か っ た
の で あ り・ 貧 困 戦 争 の主 た る タ ー ケ
ッ トは 公 民 権 運 動 と騒動 の主 役 で あ っ た若
者 達 で あ った 。 公 民 権 闘 争 こそ 貧 困 戦 争 の契 機 と もい うべ き一 大 政 治 的 イ ベ ン
トな ので あ り,公 民 権 翻
と貧 職
報
分 離 して考}ら46)従
って,か
よ
うな 貧 困 戦 争 の 若 者 中 心 の プ ロ グ ラムか ら言 っ て も貧 困戦 争 の社 会 統 制 的 性 格
が 特 徴 づ け られ る の で あ る。
職 業 訓 錬 プ ロ グ ラム(例 え ばJobCorps)も
青 少 年 の雇 用 能 力 を上 げ よ うと
す る もの で は な く・ 一 定 期 間 の技 術 訓 錬 と とも に社 会 規 範
労働 倫 理 を3'こ
み,労 働 市 場 に とき は な す とい う抑 制 的 性 格 を 持 って い た と指摘 しな けれ ば な
らな い 。即 ち・ 労 働 市 場 に お け る人 種 差 別 等社 会 経 済体 制 上 の矛 盾 が 貧 困 の悪
循 環 を もた らす 根 本 的 要 因 に な っ てい た に もか か わ らず ,技 術 訓 錬 だ け で社 会
的 移 動 の可 能 性 を 高 め よ う と した ので あ った 。 そ して プ ロ グ ラム の受 給 対 象 の
選 抜 過 程 にお い て ・ い わ ゆ る 「矯 正 不 可 能 者」(Th・in・ ・rrigibl・
、)は 除 外 さ
れ,彼
ら のた め に は 何 ら措 置 を も と らな か った の で あ る
け る伝 統 的貧 困接 近(労
。そ れ は ア メ リカに お
働 倫理 の強 調 ,受 給 資 格 の分 類 等)た る貧 民 に対 す る
懲 罰 的 戦 略 で あ った の で あ る。
テ ィ トマス は1834年 の新 救 貧 法 と貧 困 戦 争 を 比 較 考 察 し
,そ の類 似 点 を,①
両 者 ともに 当 時 の優 越 な社 会 的 価 値 を反 映 して お り,そ れ を合 法 化 した もの で
あ り,② 貧 民 の 労 働 を 通 じて の救 済 が強 調 され た し,③ 貧 困 を病 理 的 に説 明す
るの に 繍 して い た こ とを 黼 して し・47)
oか よ う蟋 味 で,錮
戦争 の 酌 よ
貧 困 の 解 消 で は な く・ ポ ーパ ー リズ ム の減 少 で あ り,テ
り,そ れ噺
灘
齟
ィ トマス の 指 摘 の と う
帰へ の途 であ っ蔑
貧 困 戦 争 に お け る社 会 統 制 的 性 格 を 指 摘す る研 究 者 た ち は 同時 に貧 困戦 争 の
一92一
1960年代 におけ るアメ リカの貧 困政策
「参加 」 の戦 略 に 関 心 を 払 う。 なぜ な ら,参 加 は貧 民 に政 治 的 パ ワー を与 え,
社 会 統 制 的 性 格 をは ね か えす機 能 を持 つ と考}ら れ るた め で あ る。
しか し,そ れ も実 際 にお い て は さほ ど効 果 が あ った といい に くい。 参 加 の戦
略 は 保 守 的 な観 点 に基 づ い て採 択 され た の で あ り,S.ア
リンス キ ーの 指 摘 の
とお り参 加 は貧 民 自身 が 獲 得 した もの で な く,政 府 か ら与}ら れ た もので あ り,'
幅 広 い 民 主 的 な改 革 を望 む べ くもな か っ た の で あ る。
貧 困 の解 決 のた め取 りうる方 策 に は,「 所 得 移 転 給 付 」 「貧 民 の変 化 」 お よ
び 「社 会 の変 化 」 の3つ が 考}う
るが,第 一 の 「所 得 移 転 給 付 」 は費 用 が か か
りす ぎ る とい う理 由 で,第 二 の 「社 会 の 変 化」 に つ い て は あ ま りに も急 進 的 で
あ る とい う理 由 で捨 て られ,結 局 貧 困戦 争 が採 用 した の は 「貧 民 の変 化 」 の途
49)
で あ った 。具 体 的 に は それ は福 祉 受給 者 の 数 を 減 らそ うとす る試 み で あ り,こ
れ は1962年 の修 正 法 の接 近 方 法 と一 脈通 じ る も のが あ る。1962年 の 修 正 法 は
「貧 困 の原 因 の 除 去」 を標 榜 し,実 際 州 政 府 に対 す る連 邦 の補 助 金 を大 幅 に増
加 させ た が,現 金給 付 の代 替 として の更 生 と職 業 訓 錬 を強 調 した もの で あ った 。㌃
この点 に お い て,1964年
の経 済 機 会 法 も同 じ文 脈 で理 解 され る の で あ る。
お
わ
り
に
貧 困 戦争 の 失 敗 は 以 上 の よ うな貧 困 戦 争 の持 つ 貧 困観,そ の 戦 略,自 助 を基
調 と した社 会 統 制 的 性 格 に 胎胚 す る も の と考 え られ る。
もっ と も他 の遠 因,即 ち1964年 の大 統 領 選 挙 に 向け て 白人 社会 に 動 揺 を与}
ず に黒 人社 会 を 早 期 に 沈 静 させ る 「何 か 」 を模 索 しつ づ け,全 国 的 規 模 の改 革
の 必要 性 に せ め られ た ジ ョソ ソ ンの焦 燥 感,あ
る い は ベ トナ ム戦 争 に おけ る多
50)
大 な 出 費 の 為 貧 困 戦 争 の予 算 を 削減 せ ざ る を得 な か った 事 情 も考}x得 る の で あ
ろ う。 しか し,貧 困 戦 争 の真 の敗 北 原 因 は この戦 略 の もつ 貧 困 観 に あ る といわ
ざ るを 得 な い ので あ る。
貧 困 戦 争 は 政 府 に よって 「偉 大 な る ア メ リカ」 の 唯一 の欠 点 で あ った 貧 困 問
一93一
佛 歡 大 學 大 學 院 研 究 紀 要 第17號
題 を 全 面 的 に 解
消 す
る 革 新
的 か つ 抱 括 的
プ ロ グ ラ ム で あ
し か
し そ れ は 実 際 に お い て は ア
メ
が で
き ず,や
リ カ 的 物 語 」 で あ
し い ス
は
り そ れ
ロ ー ガ ン 」
は
「ア
メ
な の で あ っ た
リ カ に お け
る 伝
る と し て 宣 伝
統 的 貧 困 接 近 の 域
り
「古 い
ア イ デ
を 出 る こ
ィ ア の 下
。
註
1)PresidentLyndonB.Johnson,"MassageonPoverty",March16,1964.
2)PeterMarris&MartinRein,DilemmasofSocialReform(Chicago:Univ.
ofChicagoPress,1982),pp.1-2.
3)Ibid.,p.19.
4)SarA.Levitan,TheGreatSociety'sPoorLaw:ANewApproachtoPoverty
(Baltimore:TheJohnsHopkinsPress,1969),p.133.
5)P.Marris&M.Rein,op.cit.,pp.21-3.
6)U.S.PublicLaw88-452,August20,1964.
7)浅
賀 ふ さ,「
ア メ リ カ の 貧 困 問 題 」 ⇔,日
本 福 祉 大 学 研 究 紀 要,第17号(1976),
pp.92-3.
8)国
内 平 和 奉 仕 団(DomesticPeaceCorps)と
も 呼 ば れ る 。
9)JuneAxinn&HermanLevin,SocialWelfare:AHistoryoftheAmerican
ResponsetoNeed(N.Y.:Longman,1982),pp.256-7.
10)"TheSocialSecurityAct",August14,1935.
11)D.DiNitto&T.Dye,SocialWelfare(Prentice-Hall,1983),p.102.
12)Ibid.,pp.103-4.
13)J.Axinn&H.Levin,op.cit.,p.256.
14)1964年
の 経 済 機 会 法 を 参 考
15)S.Levitan,op.cit.,p.133.
16)Ibid.,pp.136-7.
17)ClairWilcox,TowardSocialWelfare(lllinois:R.D.Irwin,Inc.,1969),
p.351.
18)JoanHiggins,ThePovertyBusiness:BritainandAmerica(London:Basil
Blackwell,1978)
19)5.Levitan,op.cit.,p.165.
20)J.Higgins,op.cit.,pp.51-2.
21)JamesLeiby,AHistoryofSocialWelfareandSocialWorkintheUnited
.,
さ れ た 。
と
の 新
1960年
代 に お け る ア メ リ カ の 貧 困 政 策
States(NY:ColumbiaUniv.Press,1978),p.312.
22)右
田 紀 久 恵
・高 沢 武 司
・古 川 孝 順 編,社
会 福 祉
の 歴 史(東
京:有
斐 閣,1981),P・
174.
23)FrancesF.Piven&RichardA.Cloward,RegulatingthePoor:The
FunctionsofPublicWelfare(NY:RandomHouse,1971),pp.200-17.
24)C.Wilcox,op.cit.,pp.53-4.
25)例
え ぽ,1950年
代 の 問 に 黒 人 を 逃 れ て 郊 外 へ 移 住 し た 白 人 の 数 は200万
名 に 至 る 。
26)F.Piven&R.Cloward,op.cit.,pp.223-4.
27)Ibid.,pp.254-5.
28)7・Higgins,op.cit.,p.21.
29)C.B.モ
ト レ イ,上
田 千 秋 訳,「
リ ン カ ソ は 奴 隷 を 解 放 し た か?」,部
落 問 題 研 究
第18輯,1965,3,p.113.
30)L.E.ロ
マ ッ ク ス,上
田 千 秋 訳,「
ニ グ ロ 人 民 の 新 し い 声 」,部
落 問 題 研 究
輯,1963,pp.1..
31)上
掲 書
32)MartinLutherKing,"Ihaveadream",TheWorld'sGreatSpeeches
(DoverPublication,1973),pp.751-4.
33)J.Higgins,op.cit.,p.35.
34)MurrayGruber,"FourTypesofBlackProtest",「SocialWork」Vo1・13,
No.1(NASW,1973),pp.42-4.
35)F.Piven&R.Cloward.,op.cit.,pp.242-5.
36)LyndonB.Johnson,"TheGreatSociety",Speech,R.Marcus&D.Burner
ed.,AmericaSince1945(NY:St.Martin'sPress),pp.224-7.
37)野
口 道 彦,「
貧 困 の 文 化 の 研 究 」,大
阪 成 蹊 女 子 短 期 大 学 研 究 紀 要,第13号,1976,
pp.166-8.
38)1.AlanWintered.,ThePoor:Acultureofpoverty,orapovertyof
culture?(Michigan:W.B.EerdmansCo.,1971),pp.22-3.
3g)J.Higgins,op.cit.,p.104.
40)MartinRein,SocialPolicy(NY:RandomHouse,1970),pp.417-45.
41)貧
困 戦 争 の
「DoorsApProach」
的 な 性 格 に つ い て は,JamesPatterson,Ame-
rica'sStrug91eagainstPoverty1900-1980.PP.99-198に
詳 し い 。
42)J・Higgins,op.cit.,p.110.
43)Ibid.,pp.115-9.
44)Ibid.,p.121.
-95一
第16
佛 教 大 學 大 學 院 研 究 紀 要X17號
45)LeonardSchneiderman,"CanaWaronPovertyBeWon?",rPublicWelfare
No.2,April1968,pp.91-6.
46)Ibid.
47)RichardM.Titmuss,CommitmenttoWelfare(London:GeorgeAllen&
Unw.in,1979),p.113.
48)S.M.MillerandMartinRein,"TheWaronPorerty:Perspectivesand
Prospects",BenSeligmaned.,PovertyasapublicIssue(NY:TheFreePress,
1965),p.278.
49)LawrenceM.Friedman,"TheSocialandPoliticalContextoftheWaron
Poverty",RobertHavemaned.,ADecadeofFederalAnti-PovertyPrograms
(NY:AcademicPress,1977),p.36.
50)1965年
か ら1973年
た こ と に 反
し,ベ
ま で の 間 に,貧
困 戦 争 の た め 支 出 さ れ た 予 算 が155億
ト ナ ム 戦 争 に 投 入 さ れ た の は1200億
ドル に 達
(大 学 院 社 会 学 研 究 科 博 士 後 期 課 程
.,
ドル で あ っ
し た 。
・社 会 学
・社 会 福 祉 学 専 攻)
Fly UP