...

6月号 - 辻・本郷 税理士法人

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

6月号 - 辻・本郷 税理士法人
2010/No.108
平成22年6月15日発行
編集長のページ
かん せい
研修の陥穽
税金
小規模宅地の評価減の改正と影響
松浦 真義
医療
パートタイマーの雇用におけるポイント
CS Accounting News
「国際会計基準(IFRS)に関する誤解」について
CSアカウンティング㈱
平野 真理子
Topics
拝啓社長殿 (経営者のための税務情報)
【第6回】クライアント・ボイス
医学生・医師・看護師のバイブルとして
株式会社メディックメディア 代表取締役社長 岡庭 豊 氏
Tsuji・Hongo CLUBレポート
日本の進路
NHK元会長
海老沢 勝二
氏
森 祇晶
氏
森祇晶氏コラム
私の「野球人生」第二幕 ②
∼ハワイから日本が見える∼
Information
・本郷書店
・新刊書籍
・セミナーのお知らせ
6月号
編 集長のページ
かんせい
研修の陥穽
編集長
本郷 孔洋
辻・本郷税理士法人 理事長 公認会計士 税理士 早稲田大学出身 東京大学講師 岩手県生まれ
1
前回の弊誌(SCOPE5 月号 No.107)
で、社員力は競争力の原点という記事を
書きました。
違えば努力の意味がない」と言うことです。
ですから、私が気をつけているのが次の点です。
でしたから、主な生産手段は機械ですが、
1 研修目的をはっきりさせる。
21 世紀は、知識社会、サービス化社会です
(気がつくと、研修そのものが目的となって
ので、生産手段は、もろに「人間」です。
います。悪いことに研修をやったという「自
ということは、より一層人材の育成をしない
己満足の罠」に陥ってしまいます。)
「人の育成」こそ、会社の「成長」の原点、
「人材育成なくして会社の成長なし」と言う
訳です。
2 五官(五感)を使って研修する。
(「目」「耳」「鼻」「舌」「皮膚」の五つの
器官)特に、声を出させることが重要で
すね。聞くだけの学習はやめようと言う
ことです。
研修
3 座学(講義形式)は、意味がない?
さて、人材の育成には、企業研修が欠かせ
(個人的には、いつもしゃべりながら効果
ない、ここまでは異論がないですよね。私個
が薄いなーと思ってしまいます。しゃべる
人的には採用より、入社した後の研修の方が
側からは寝てるのがよくわかるんですよね。
もっと大事だと思っています。
ところが、この研修ですが、意外と成果が上
がらない。
「笛吹けども踊らずですよ」と自
嘲気味に言う社長さんも多いのですが。
(笑)
3
これは、私の好きな言葉なのですが、
「目的が
理屈を言いますと、20 世紀は工業化社会
と企業は競争力がないし、勝てない。
2
4 努力には方向性がある(孟子)
なぜ成果がイマイチなのか?
「なぜ研修が身にならないか」、研修のプロ
はこんなことだと言います。
1 儲 かった時だけ研修する。(研修予算は
削りやすいですから。(笑))
2 フ ィードバックがない。(やりっぱなし
ですものね。)
3 OJT がない。
01 Tsuji・Hongo's SCOPE
(笑))
えらそうに書きました。
でも弊法人の社内研修がイマイチなのも
事実。(笑)
税金
小規模宅地の評価減の改正と影響
第 10 部門 部長 松浦
真義
松浦部長ってこんな人 はにかむ笑顔は周囲の空気をなごませます。幸せ太りはご愛嬌☆
最近の趣味は読書というより、本を買うことになっています…本との出合いも一期
一会、読みたい時に読みたいので収納場所なく積み重なっていく本と妻の目を気に
しつつ今日もまた増え続けています。電子書籍はこれを解消してくれるでしょうか?
平成 22 年 4 月 1 日以後の相続等から相続税の小規模宅地の評価減の特例が改正され厳格
化されました。その影響として従来は相続税のかからなかった人が相続税の対象となること
が想定され、適用を受けるための要件整備や遺産分割の配慮がより重要になってきます。
1 事業または居住を継続しない場合
申告期限まで事業または居住を継続しない宅地は、評価減の対象から除外されます。
改正前
宅地等
上限面積
400 ㎡
200 ㎡
200 ㎡
200 ㎡
240 ㎡
200 ㎡
事業継続
非継続
不動産貸付
非継続
居住継続
非継続
事業用
居住用
( 配偶者以外 )
改正後
軽減割合
▲ 80%
▲ 50%
▲ 50%
▲ 50%
▲ 80%
▲ 50%
上限面積
400 ㎡
軽減割合
▲ 80%
適用なし
200 ㎡
▲ 50%
適用なし
240 ㎡
▲ 80%
適用なし
< 影響と対応 >
配偶者以外の相続人が自宅を相続して適用を受けるには、同居親族が取得して住み続けるか、または持家を所有しない別居親
族が取得することなどが必要となります。
2 複数人で共同相続する場合
【改正前】
共同相続人のうち一人で
も 80%減額要件を満たす
者がいる場合、満たさな
い者も 80%の減額可能
相続開始
被相続人
配偶者
被相続人所有
【改正後】
申告期限
配偶者
配偶者
▲ 80%
子供
配偶者と子供が
共有で相続
配偶者:▲ 80%要件を満たす
子 供:▲ 80%要件を満たさない
相続開始
一の宅地等について共
同相続があった場合に
は、取得した者ごとに
適用要件を判定
▲ 80%
共同相続人である
配偶者が要件を満たす
配偶者
被相続人
配偶者
配偶者
被相続人所有
申告期限
配偶者と子供が
共有で相続
▲ 80%
子供
減額なし
配偶者:▲ 80%要件を満たす
子 供:▲ 80%要件を満たさない
< 影響と対応 >
要件を満たさない親族が取得するケースについては、適用できる部分が大きく減少します。要件を満たすように親と子供が
同居することも選択肢の一つに挙げられます。
3 一棟の建物の敷地に居住用とそれ以外がある場合
【改正前】
【改正後】
(3F) 未利用
一棟の建物の敷地に
特定居住用部分とそ
れ以外の部分がある
場 合、 敷 地 全 体 が
80%減額可能
(2F) 貸 家
(1F) 自 宅
▲ 80% ▲ 80% ▲ 80%
自宅分
貸家分 未利用分
特定居住用に該当
敷地全体が
特定居住用宅地等
として 240m2 ▲ 80%
一棟の建物の敷地に
特定居住用部分とそ
れ以外の部分がある
場合、按分してそれ
ぞれ軽減割合を計算
する
(3F) 未利用
(2F) 貸 家
(1F) 自 宅
▲ 80% ▲ 50% 減額なし
自宅分
敷地を床面積で
按分し、特定居住用
宅地等に該当する部分
の敷地のみ 240m2 ▲ 80%
貸家分 未利用分
利用区分ごとに判定
< 影響と対応 >
従来よりも評価減が縮小されることから、上限面積の範囲内で他の事業用宅地や貸付用宅地との比較検討が必要になります。
4 最後に
民主党政権のもと相続税の課税方式を現行の「法定相続分課税方式」から「遺産課税方式」への転換が検討されており、
その場合、従来の相続税・贈与税の体系が大幅に変わります。その影響として、現状は被相続人 100 人のうち 4 人
しか相続税を負担しませんが、今後は広く薄く課税を行うことになり、「自分には関係ない!」と思っていた人も相
続税を負担するようになる可能性があります。今後の動向に注目したいところです。
Tsuji・Hongo's SCOPE 02
医療
パートタイマーの雇用におけるポイント
繁忙期の労働力として、また減益時の調整として、パート・派遣の職員を上手に活用して
いくことは、クリニックの効率的な運営の要件です。
正職員に混じって同一の職場で業務に従事しているパート・派遣の職員に意欲的に働いて
もらえるよう、健全な労使関係を築くうえで、最低限おさえておかなければならないポイント
を確認しておきましょう。
パートタイマーとアルバイトの違い
パートタイマーとアルバイトの違いについての明確な定義はありませんが、一般的には、パートタイマーは短時
間
4
労働者、アルバイトは短期間労働者の意味で用いられることが多いようです。
4
(1)パートタイマー
パートタイマーは、文字どおり労働時間の一部を就業する者のこと、すなわち、短時間労働者のことをいいます。
この点については、平成 5 年に施行されたいわゆるパートタイム労働法(「短時間労働者に関する雇用管理の改善
に関する法律」)でも、「パートタイマーとは、『同一の業務に従事する労働者に比して』1 週間の労働時間が短い
者をいう」と定義づけています。
このように、パートタイマーとは、一定時間だけ勤務する「短時間労働者」であるということができます。
(2)アルバイト
アルバイトは「学生アルバイト」などといわれるように、学業などの本業があって、そのかたわら副業的、臨時的
に就業する者のことをいいます。
ただし、近年は、副業ではなく、アルバイトを本業とした雇用形態で働く「フリーター」なども現れており、また、
1 年以内の期間を定めて雇用する契約社員を「アルバイト」と呼ぶこともありますが、アルバイトとは、臨時雇い
の労働者、つまり「短期間労働者」であるということができます。
労働者名簿と賃金台帳の作成
使用者は、パートタイマーやアルバイトについても、労働者名簿及び賃金台帳を作成しなければなりません。労働者
名簿は、労働基準法の規定に基づき、事業所ごとに日雇労働者を除いた各労働者について作成することが求められてい
ます。
また、使用者は、同法条の規定によって、定められた事項につき労働者各人別に賃金台帳に記入するよう定められて
います。
なお、労働者名簿および賃金台帳の保存期間は 3 年間です。
労働者名簿及び賃金台帳の記載必要事項
性別
本籍
労働者名簿
住所
賃金台帳
雇い入れ年月日
解雇、退職の年月日、事由
死亡の年月日、原因
氏名
性別
賃金計算期間
労働日数
労働時間数
時間外・休日・深夜労働時間数
基本給、手当てその他賃金の額
賃金の一部を控除した場合の額
就業規則の整備
就業規則は、全ての職員について作成しなければなりません。例えば、現行の就業規則が正職員のみを対象としてい
る場合、パートタイマー用の就業規則がなければ、就業規則が適用されない職員が存在することになるからです。
適用する就業規則がない場合は就業規則の作成義務違反(職員が 10 人以上の場合)として、30 万円以下の罰金となって
しまいます(過去に、京都の大学が、非常勤講師に適用する就業規則がないということを理由に是正勧告を受けたという
例もあります)。
就業規則に記載すべき事項には、絶対的必要記載事項と相対的必要記載事項とがあります。
ダイヤルイン
お問い合わせ先
03 - 5323 - 3324
医療事業部(大武・栗岡)
医療事業部ホームページ http://iryou.ht-tax.or.jp/
03 Tsuji・Hongo's SCOPE
CS Accounting News
「国際会計基準(IFRS)に
関する誤解」について
平野 真理子
CS アカウンティング㈱ 経理管理第二事業部 最近、髪型を変えました。美容師さん曰く、「敗犬女王(負け犬の女
王という意味らしい)」という台湾ドラマに出ている女優と同じ髪型らしく、
「どっから、
どうみても完璧な負け犬女王です!」とお墨付きをいただき、複雑です・・・。
私のつぶやき
さる4月 23 日、金融庁より「国際会計基準(IFRS)に関する誤解」が公表されました。金融庁は、この
公表にあたり、「IFRS に関しては、一部に誤解を招く情報が流布されているのではないかとの指摘があると
ころです」と述べ、こうしたことから、事例を公表したという経緯が説明されています。
事実、「なにかしなければ」という思いはあるものの、具体的に IFRS 導入に向けて適切に理解し、すで
に準備をすすめている企業様は少ないのではないかと思います。
そこで、この事例の中から、特に誤解を生じやすい Q&A についてご紹介したいと思います。
Q1 上場企業は直ちに IFRS が適用されるのか
国際的な財務・事業活動を行っている上場企業の連結財務諸表に、2010 年 3 月期から IFRS を適用できるよう
A1 になっている(個別財務諸表は日本基準のみ。上場企業の個別財務諸表への IFRS 任意適用については、今後検討
を行う予定)。
2012 年を目処に上場企業の連結財務諸表への強制適用の是非を判断することになっているが、仮に強制適用を
決定した場合でも、十分な準備期間(少なくとも 3 年)を確保することになっている。
Q2 非上場の会社(中小企業など)にも IFRS は適用されるのか
非上場の会社は IFRS を適用する必要はなく、非上場会社(中小企業など)に対する IFRS の強制適用は、将来的
A2 にも全く想定されていない。
※上場会社の連結財務諸表に IFRS を適用する場合、当該会社の非上場の連結子会社等は親会社に対し、親会社が IFRS
適用のために必要な情報を提供する必要があるが、その場合であっても、当該連結子会社等が作成する財務諸表に
IFRS の適用を強制することはない。
Q3 財務諸表は英語でも作成する必要があるのか
我が国企業の有価証券報告書に記載される財務諸表は、日本語で作成されたものを提出することになっており、
A3 英語で作成する必要はない。
Q4 IFRS は徹底した時価主義なのではないか
A4 IFRS において、公正価値(時価)で評価しなければならない範囲は、現行の日本基準と大きくは異ならない。
IFRS(現行)
公正価値
(時価)評価
取得原価
・金 融商品(売買目的、デリバティブ、売却可能
資産(有価証券))
・トレーディング目的の棚卸資産
・棚卸資産(トレーディング目的以外)
・有形固定資産※
・無形資産※
・投資不動産※
日本基準
・金 融商品(売買目的、デリバティブ、その他有
価証券)
・トレーディング目的の棚卸資産
・棚卸資産(トレーディング目的以外)
・有形固定資産※
・無形資産※
・賃貸等不動産※
※再評価(公正価値(時価)評価)による方法を選択できる。
(注)IFRS では、金融商品の分類と測定に関する基準が見直されたが(IFRS9 号 2009 年公表)、公正価値(時価)評価の範囲は、
現行の IFRS と大きくは変わらない。
ただし、この公表資料には注意事項として「異なる前提条件が存在する場合等には、考え方が異なることもあること
に注意が必要である」、
「IFRS の見直し等の議論によっては、適切でない記載となる場合もあることに注意が必要である」
と記載されており、いずれにしても、自社についての影響を分析し、今後の見直し議論についても継続してフォローして
いく必要があります。
CS アカウンティングのホームページでも、上記資料のご紹介も含めて、IFRS 情報等更新しておりますので、是非
ご覧ください。セミナー DVD「IFRS が世界基準になる理由」も当社ホームページより好評発売中!
CS アカウンティング㈱ホームページ http://www.cs-acctg.com/
Tsuji・Hongo's SCOPE 04
拝 啓 社長殿
経営者のために、あらゆる分野の最新の税務情報をお届けします。
税 務
贈与税のなぞ
年金のなぞ
ポイント 贈与税には、年間 110 万円までの基礎
ポイント 会社が社員を募集するときに、募集
案内広告などに男性募集や男性限定とうたうと
「男女雇用機会均等法」に抵触するということで
是正を求められます。
女性に対する差別をなくすということは、まこ
とに望ましいことではありますが、男性に対する
差別については、どうなるのでしょうか?
年金の世界では、男性差別と思われる扱いに
なっています。
共稼ぎ夫婦が登場人物です。夫 50 歳、妻 47 歳
です。子どもは結婚して扶養していません。夫
はそれまでに年金保険料を会社負担分も含めて
1,800 万円、妻は 1,200 万円納めていました。
仮に、この夫婦の一方が亡くなったケースを考
えてみましょう。
夫が亡くなった場合には、妻は夫の遺族年金を
受給することができます。妻は、そのまま勤めを
継続して自分が老齢年金を受給できるようになった
ときは、夫の遺族年金と自分の老齢年金を選択し
て受給することができます。
一方、妻が亡くなったときには、夫には遺族年金
は受給されません。夫が 55 歳以上であれば支給
されるのですが。妻の保険料 1,200 万円は完全
な掛け捨てとなります。「男はつらいよ」です。
控除があります。親子間や夫婦間の通常のプレゼント
は、ほとんどこの金額の範囲内におさまり税金の
心配はありません。また、社会通念上相当であれ
ば課税されない規定があります。
結納金やダイヤモンドの指輪はどうなるでしょう
か?
一般的には月収の3倍程度といわれますので、
多くのサラリーマンの方は基礎控除の範囲内と思
われます。しかし、テレビの芸能欄で取り上げら
れるような有名人のカップル(海老蔵と小林麻央)
や社長のご子息の場合には、収入や生活レベルが
違いますから 110 万円をオーバーすることは確
実です。
このようなケースで贈与税が課税されたとは聞き
ませんが、最近の税務調査で、結婚 25 周年の記
念にと奥様に 500 万円の貴金属をプレゼントし
たことに対して贈与税の対象ではないか、との指
摘を受けました。
離婚したときの財産分与や結婚の証としての結
納金には課税されず、長年連れ添った感謝の気持
ちに課税されるというのは、どこかおかしくあり
ませんか?
公正証書
ポイント 公正証書遺言ということばを聞いたことはありますか?
日本には、約 300 の公証役場があり、法務大臣が任命する公務員である公証人がいます。公証人は 30 年
以上の実務経験のある裁判官や検察官が現職退任後任命されることが多く、法律のエキスパートといえます。
公証人の職務には、会社設立のときの定款の認証や、私文書に対する確定日付の付与などがあります。
職務の一つに遺言証書の作成があります。
公正証書遺言とは、一般的には、公証人が遺言者の意思に基づいた遺言を口述筆記作成し、証人2人
に本人の意思と内容を確認させ、公証役場に保管しておきます。このように厳密な過程で作成された
公文書であることから、実際に相続が発生したときには、他の相続人の実印や印鑑証明書なしに相続
登記が可能になるというメリットがあります。
このような強制力をもった文書であることから、節税に使おうと考えた人がいます。
昭和 60 年に父から子に土地を贈与するという公正証書を作成し、8年経過した平成5年に所有権
移転登記(登記原因昭和 60 年贈与)をしました。税務当局は平成5年の贈与と判断し、納税者は公
正証書による昭和 60 年の贈与であり時効によって課税できない、と主張しました。
結果は、名古屋国税不服審判所による裁決(平成9年1月 29 日)において、公正証書作成に特段
の必要性がないことなどから租税回避を目的とした行為と判定して、登記実行時の贈与とされ贈与税
が課税されています。
国際税務
日本と香港の租税協定が基本合意 !!
ポイント 財務省のホームページによりますと、日本国政府は、平成 22 年 3 月 31 日香港との間で、租税協定に
ついて基本合意しました。日本と中国の間には日中租税条約が締結されていましたが (1984 年発効 )、日本と香港
の間にはその条約の適用がありませんでした。今回、日本と香港の間において租税協定が基本合意に至ったため、
相互の投資、経済交流が一層推進されることが期待されています。
租税協定案のポイントは、1)進出した企業の事業活動による所得に対する源泉地における課税の対象を明確に
する、2)課税当局間の租税に関する情報交換の実施を可能とするための規定を設ける、3)協定の濫用を防止する
ための規定を設ける、4)投資所得に対する課税を以下のように軽減する、という 4 点です。
配当
親子間(持株要件)
5%(10%以上)
その他
10%
利子
使用料
免税(政府等)
10%(その他)
5%
香港に進出されている日系企業の皆様方は、今後公開予定の詳細内容についても注意が必要です。
《参考》税務通信 3110 号、財務省ホームページ
詳しくは 国際税務部門 ( 元田、滝澤、小川陽子)までお問い合わせ下さい。TEL:03-5323-3527 mail:[email protected]
05 Tsuji・Hongo's SCOPE
クライアントボイス
第6回 株式会社メディックメディア
岡庭 豊
おかにわ
代表取締役社長
ゆたか
CLIENT
VOICE
氏
Special Interview
医学生・医師・看護師のバイブルとして
他 に は な い 医 学 系・ 医 療 系 の 出 版
多数医学書を発
行しています。わ
かりやすい医 学
書であれば、ドク
ターが患者さんに
病気をわかりやす
く説明するのに役
立ち、患者さんへ
代表取締役社長 岡庭 豊氏
のサービスにつながると考えています。
弊社は医学系・医療系の書籍や参考書を出版して
います。そもそもは、私が医学生のときに、試験対策
ノートを作成したのが出発点になっています。
現 在 は 医 師・ 医 学 生 を は じ めとし て、 看 護 師・
コメディカルを対象とした書籍・参考書を数多く発行
しており、現 在 40 歳 以 下 のドクターのほぼ 100 %
は弊 社の参 考 書 で医師国 家 試 験に合 格しています。
経営 者となった今でも、私自身が 企 画書の段階から
目を通し、現場の編集者にアドバイスしています。
最もこだわっているのは、ビジュアルでわかりや
すいことです。そのために、弊社には常 駐のイラスト
レーターがおります。外注はしていません。
もう一つのポイントは、編 集 者と若手医師や現 役
の医学 生を組ませているという点です。他では真 似
できない、弊社ならではの強みだと自負しています。
この 仕 事 の やりが いは、弊 社 の 発 行 する 書 籍 が
医学生たちに長年愛 用され 続けているという事 実で
す ね。医 学 生 だけ ではなく、現 役 の医 師 向けにも、
スピーディーな対応が魅力
辻・ 本 郷 税 理 士 法 人 さんとの お 付 き 合 いは、 約
7~8年前から始まりました。取引先の会社から紹介
していただいたのがきっかけです。現 在は総 合 的な
税 務コンサル、事業承 継や資 本 政 策などでお世話に
なっています。最 近の案 件では、子 会 社の増 資にあ
たり、いろいろな観点からアドバイスをいただきました。
辻・本郷税理士法人さんの良い所は、とにかく対応
が早いことです。例えば法改正があるようなときなどは、
改正される前に対応策を提示してくれます。こういった
対応ができる会計事務所はそう多くはないと思います。
また、提示してくれる資料や冊 子も内容がとても充実
しており、わかりやすいので助かっています。
今後もこれまでと同じく、しっかりサポートをいた
だければ幸いです。
■株式会社メディックメディア
■代表取締役社長:岡庭豊
■住 所:東京都港区南青山 3-1-31
■電 話:03-3746-0281
医学系、
看護系、
栄養、
その他医療関連書籍を発行している専門出版社。特に『year note』は、
医学の進歩にともない日々増加する“おさえておくべき医学知識”を、わかりやすく整理した
構成と、最新性を重視し毎年改訂を重ねるスタイルが評価され、発刊 3 年目の 1994 年から
医学部 6 年生の所有率がほぼ 100%という実績で、現在に至っている。
Web サイト:http://www.medicmedia.com/
岡庭社長 担当:酒井
PICK UP
法人向けサービス/法人税務顧問業務 タックスオピニオン・タックスプランニング等、中長期的な視点から会社の取り組むべき様々な課題・問題の解決のため、各種税務のコンサルティングを承り
ます。現状を把握した上でさらなる発展に寄与するご提案を致します。
Tsuji・Hongo's SCOPE 06
辻・本郷クラブ
日本の進路
え び さ わ
かつ じ
NHK元会長 海老沢 勝二 氏
4月度の Tsuji・Hongo CLUB は、NHK 元会長・海老沢勝二先生をお招きし、表題のテーマ
でお話を伺った。海老沢先生は 1934(昭和 9)年茨城県潮来町の生まれ。早稲田大学政経学
部政治学科を卒業後、日本放送協会(NHK)入局。政治部長、報道局長を経て1997(平成 9)年
会長。2005 年同退任。日本相撲協会横審委員会委員長などを歴任。 ( 文責:SCOPE 編集部 )
大きな国家目標が見えてこない
徒らに大衆迎合になるなかれ
政権交代が行われて半年余を経た。これまでの政局
運営を見ると、率直に言って、日本はこれで大丈夫なの
だろうかという懸念を持たざるを得ない。普天間問題に
象徴される安全保障問題はもとより、財政・経済政策など
いずれも目先の人気取り的・場あたり的である。世界
全体がグローバル化し、大きな変革期に入っている中
で日本は今後 20 年、50 年先を視野に入れて国家目標、
国家戦略を明確に示す時である。
ま た、 日 本 は 戦 後、 日 常 生 活 の 中 で 宗 教 や し つ け、
歴史教育等に接する機会が少なくなった。これは GHQ 等
の教育改革と連動しているが、とりわけ 6・3・3・4 制
による旧制高校の廃止は、リーダー・エリートの育成
という観点から見れば大きなマイナスだった。戦後の
池田勇人、佐藤栄作、福田赳夫、中曽根康弘らの代表的
政治家は皆、旧制高校という人間的修練の場を経て官僚、
政治家のコースを辿った人たちだ。それに比べて新制
大学育ちの官僚は全体的に気概がなく、小粒になり、今日
の官僚批判、公務員改革の流れを引き寄せている。
意味でのリーダーが生まれず、人材不足に陥っているこ
とだ。これは長い間日本は平和が続いて、競争心や緊張
感が欠落していることも1つある。またマスコミの多様
化で徒らに政治家が大衆迎合的になったということもあ
る。そして一方で、日米同盟の下、日本は経済成長に励み、
世界第2の経済大国になると同時に、他方でアメリカから
の経済的要請を次々と受け入れてきた。その象徴的な
も の は、 小 麦 を 始 め と す る 農 産 物 等 の 購 入 で あ る。
そ の 結 果、 日 本 の 食 糧 自 給 率 は ど ん ど ん 下 が っ た。
ヨーロッパは自給自足が政治の目標の1つだが、日本の
食糧自給率は今や 40%で、安全保障上の大きな問題である。
日本のような資源のない国がどう生き延びるか。これ
は、これからの最大の課題である。資源外交はもとより、
科学技術の開発に一層力を入れ、それを通じて世界の市場
で日本が優位に立つことが何より必要だろう。そういう
長期の視点を、リーダーには望みたい。
議会政治と選挙制度
こ う し た 今 の 議 会 政 治 の 流 れ を 考 え る に は、NHK
ドラマ「坂の上の雲」ではないが、幕末・維新にまで遡って
考えなければならない。
明治政府は富国強兵・殖産興業を旗印にかかげて欧米
諸国に追いつき追い越すことを国家目標とした。そういう
中で政治・官僚制度も整っていくわけだが、イギリス流の
政党政治を唱える大隈重信らの主張に対して、伊藤博文
や 岩 倉 具 視、 井 上 毅 ら が プ ロ イ セ ン 流 の 議 会 政 治 を
主 張 し、 結 局、 後 者 が 主 導 権 を 握 っ た。「 明 治 14 年
の政変」といわれるものがそれだ。これをきっかけに
プロイセン流の立憲政治の流れが決まり、1890 年・明治
23 年に帝国議会が開かれ、日本の議会政治が始まった。
だから現在の小沢一郎流の二大政党政治の主張は、かつて
大隈・板垣の唱えたイギリス流政党政治への回帰と見ら
れなくもない。
それはともかく、議会政治というものは選挙制度によって
大きく変わる。日本は戦後長い間、中選挙区制をとって
きたが、1994 年の政治改革によって「小選挙区比例代
表並立制」をとることになり、先の衆院選では民主党が
圧勝することとなった。しかし、カナダの例もあるように、
小選挙区制というのはブレが大きい上に、日本では並用
制をとったために、小選挙区で敗れた人が比例区で当選
するというような矛盾も出てきている。今後の政治の争
点の1つだろう。
07 Tsuji・Hongo's SCOPE
問題は、ここ 20 年間の日本の政治を見ると、真の
本を読む・人に会う・旅をする
要は「人材」であり、そのための「教育」である。とりわけ
海外で通用する個性豊かな人材育成が必要だ。今日本で
は海外留学がどんどん減っている。中国・インド・韓国の
若者はどんどん米国に留学している。辛亥革命(1911 年)
当時、早稲田大学には 2,000 人の海外留学生が居た。彼ら
の中から帰国後リーダーになる者が輩出した。現在も早稲田
には 2,000 人の海外留学生が居るが、これを 8,000 人にふや
そうとしている。今の時代、1国主義はあり得ない。あらゆる
国と通商すること、そして国際的人脈をふやすことが必要だ。
先に私は旧制高校の話をしたが、寮生活などを通じた
多面的・文化的接触がそこでは可能だった。そういう中
からリーダーが育った。手前味噌になるが、私は NHK
を辞めてから早稲田の奥島前総長らと一緒に中高一貫制の
高校(大隈記念早稲田佐賀学園)を 4 年間かけて作り、こ
の四月に開校した。ここは全寮制(現在は 7 割程度)で
ある。中高一貫・全寮制・男女共学で「食育」も1つの
特色にしている。来年以降中国を中心に 2 割程度は外国
人留学生を入れようと思う。こういう中高一貫校を各地
方に作るというのが念願だ。
これからの日本はしぶとくたくましく生きていかねばならな
い。そのためには若者が勉強すること、とくに本を読むこと、
人に会うことが大事だ。そしてもう1つは、旅をすること。何
でも見てやろうという弥次馬精神、本物に直接触れることが
大切だ。陽明学者の安岡正篤先生は
「物を見る三原則」
として、
①長期的、②多面的、③根本的に見る、の3つを挙げておら
れる。枝葉末節にとらわれず、物事の本質を多面的にとらえ
てこそ、これからの日本の国家目標を描けるというものだ。
森祇晶氏コラム
私の「野球人生」第二幕 ②
〰ハワイから日本が見える〰
もり
まさあき
森 祇晶 氏(1937 年生まれ、プロ野球選手 ( 捕手 )、指導者・監督、野球解説者)
名監督 森祇晶氏へのインタビュー第 2 弾。
今月はハワイでのおしゃれの話から、アメリカのマイナーリーグ選手のハングリー精神や
アメリカ人のもったいない精神にまで話が及んだ!
(文責・SCOPE 編集部補)
ハワイでのおしゃれ
ハワイはほとんど、
「Tシャツ」と「短パン」で過ごす
ことが多く、スーツ、ネクタイ、Y シャツは日本から持って
来ても袖を通すこともないよ。気楽なもので、パーティ
でも「どうぞアロハでおこしください」と招待状にある
ので、
「アロハ」=「スーツ」で通している。ディナー
もカジュアル、ジャケットは持っても着用することはな
い。結婚式も葬式も男性はアロハ、女性はムームーで
参列するし、ビジネスマンでもネクタイ姿をあまり
見かけないかな。
形式にとらわれることなく、日本のように「6 月には
必ず衣替え」なんてことはやらない。その人の皮膚感
覚で澄んだ空気の中、自然に着こなす。今は、おしゃれ
をして行くところもないし、おしゃれという言葉から
遠ざかってしまった。
アラモアナショッピングセンターの傍に住みながら、
「欲しい、
買いたい」
と思うものも無くなってしまったよ。
「静かなハワイの生活ですが、監督業に復帰はされないのですか?」
と唐突な質問に。
「(野球監督に復帰することは)100%ない !」
保守的で、閉鎖的な日本の球界に招へいされることはな
いだろう。また、あることないことを中傷し、ジェラシー
の塊のような球界に戻りたいとも思わない。監督選びに
しても中身で選ぶことは少なく、寧ろマスコミ受けがよく、
印象度、タレント性を求める傾向にある。アメリカであれ
ば、能力によって監督を採用する。日本とは監督を選ぶ
尺度が違う。
「We Love Baseball」という放送
かといって野球から離れている訳ではない。毎月 1 回、
ボランティアで日本語放送を 30 分間、もう 6 年続けてい
る。そこで、野球のあれこれを語ることはとても楽しいよ!
たとえば、アメリカ野球界のこと。日本とはレベルが違
い、自己管理の厳しい、安易には入れない世界である。
メジャーリーグが 30 チーム、それにマイナーリーグが
(トリプル A からルーキーリーグまで 7 段階)あり、簡単
にメジャー選手になれるものでない。メジャーとマイナー
では月とスッポンほど格差がある。ドラフト制度も前年度
最下位のチームから指名権を得る(ウエバー方式)
。
ドラフト後も即メジャーでプレーすることはなく、
マイナーで基本からたたきこまれる。厳しい世界である、
苦労して這い上がるしかない。
日本ならば、ドラフトで指名されれば、高校を卒業し
契約金をもらい高収入を得ることができる。すぐに一軍
でプレーする者もいる。野球用具にしても支給され、
日本独特の合宿制度のなか、住むところ、食べることに
苦労しない。私も監督時代、選手に対し野球を辞めてから
のことをいつも考えるように指導していたが、恵まれた環境
のため金銭感覚、一般常識に乏しいことが多いようだ。
マイナーリーグの選手ならば、野球道具、住まい、食
べることも自分で確保しなければならない。移動手段は、
あの広いアメリカの中をバスで移動する。給料も安く、
余分なものは買えない。自分で買った道具はとても大切
にする。靴下、手袋もすり切れそうなものを少しでも
長持ちするよう使い、シーズンが終わるとアルバイトを
する選手がほとんだ。社会勉強(金銭感覚や一般常識を
身につけること)ができる。
アメリカ人の「もったいない精神」
アメリカの生活は日本よりシビアだと思う。庶民は
共働きが当然だし、買い物はクーポンを切り取って
買いに行くのが日常だ。
余談だが、政治にしても国を引っ張るリーダーの存
在が大事である。アメリカのオバマ大統領は選挙公約
で掲げたこと(例えば保険制度)を推し進めた。日本
のように、変化を求めた国民が民主党政権に期待した
が、甘い言葉ばかりで何一つ変わっていない。年金、
天下り、新しく変わったことがあるだろうか?沖縄が
苦しんでも、代わりになるところはない。「借金大国、
日本」はどうなるか?日本には強いリーダーシップが
ないように思う。
アメリカ人は自分でできる範囲で、自分の生活を
している。「もったいない」精神があり無駄なことは
しない。物を大事にする。それに比べ、日本は物が
あふれ、豊なことに慣れきっている。日本の社会は見栄
をはることが多いようだ。アメリカのハングリー精神、
背伸びをしないという姿勢を見習うことだ。平和ボケ
しているかもしれないね。
これも日本を離れて、よくものが見える
(次回へ続く)
ようになったのかな~。
メジャーリーガーへの道は厳しい
(MLB.com より転載)
Tsuji・Hongo's SCOPE 08
お申し込みはホームページまたは、フリーダイヤル
☎ 0120-730-706 FAX 03-5323-3545 にて
相続これで安心!
民主党政権で税制が
どう変わるのか?
知識は力!相続税の
理解にお役立て下さい。
講 師:辻・本郷税理士法人
五訂版
編 著:辻・本郷税理士法人
発 行:辻・本郷出版
価 格:800 円(税込)
発行日:2010 年 4 月 1 日
理事長 本郷 孔洋
税理士 木村 信夫
発 行:東峰書房
価 格:15,750 円(税込)
発行日:2010 年 5 月 12 日
収録時間:124 分
本郷書店
HONGOBOOKS
『フリーフォール』―グローバル経済はどこまで落ちるのか
(ジョセフ・E・スティグリッツ著 楡井浩一+峯村利哉訳 徳間書店 1,800 円 + 税)
2008 年 秋、 世 界 経 済 は 突 如、 急 降 下 リーマンが倒産した。著者によれば、オバマ
(フリーフォール)に見舞われた。ノーベル賞 大統領の “ 弾薬 ” も不十分と言う。
(2001 年)経済学者で行動派のスティグリッツ ス テ ィ グ リ ッ ツ が と り わ け 指 弾 す る
が、そのプロセスを徹底究明・告発したの の は、 ア メ リ カ の 銀 行 家 た ち の “ 強 欲 ”
が本書である。「これは犯人捜しの本では (歪んだインセンティブ)である。この「倫
ないが、良質のミステリーにも似た物語の 理の赤字」の修正なしには今後の再建は望
要素をそなえている」と著者は言う。
めないと手厳しい。また、グローバルな繁
容疑者リストのトップは、“ ペテン ” に近い 栄を取り戻すには、「新しい世界準備制度
住宅ローンの数々。そして、その怪しげな の創設」が必要と提言する。今日のギリシャ
ローンを買い取りパッケージ化して投資家 危機を考えると、これは極めて適切な提言
に売りつけた金融機関。それにお墨付きを である。
与えた格付会社。さらには、事態を遠巻きに そのほか、GDP という “ 物差し ” に代え
見守るだけの FRB。ブッシュ大統領に至って て、医療や教育に特化した指標の併用や、“ 社
は「アメリカが不況に向かっているとは 会的連帯 ” の指標化の必要を提言するなど、
思 わ な い 」 と 豪 語 し た が、 そ の 直 後 に いかにもノーベル賞経済学者らしい再建策が
ベアー・スターンズが破綻し、数ヵ月後に 後半に展開される。
『エアライン敗戦』―格安航空来襲と JAL 破綻
(杉浦一機著 中公新書ラクレ 760 円 + 税)
この本を読んでいると、過去 40 年の日本
の航空行政の無策ぶりを痛感せざるを得ない。
他の産業、例えば自動車にしてもコンピュータ
にしても、1960 年代の終りには保護主義
から自由化への切り換えの準備ができてい
た。国内産業・企業の育成を念頭に置き
つつも、他方で世界の趨勢には遅れまいと
する微妙なカジ取りを、当時の役所(通産省、
現経済産業省)が中心となって進めてきた。
では航空行政はどうだったのだろう?
新国際空港(成田)が決まったのは何と
1966 年である。そして日本の国内航空の
自由化が決まったのは 2000 年、国際線に
ついてはまだ自由化に踏み切っていない。
こうした温室状態の中で、企業のコストは
青天井にまで達した。JAL、ANA のパイロット
の年収は平均 2,000 万円前後、アジア大手
09 Tsuji・Hongo's SCOPE
航空会社の 2 倍である。機材のダウンサイ
ジング(ジャンボは確かに良かったが)も遅れ
がち。運賃は IATA 運賃を金科玉条のよう
に順守した。つまり “ 大手エアライン中心
主義 ” であり、利用者不在である。そして、
その揚句の果ての JAL 倒産!
今後の自由化の中で焦点の1つは LCC
(ローコストキャリア、格安航空会社)の
存在だ。本書の半分は世界の格安航空会社
の紹介に費やされているが、寡聞にして知
らなかっただけに大変勉強になった。LCC
筆頭格のサウスウエスト社(米)のビジネス
モデルや、
(世界一 “ 愛想の良いエアライン”)
韓国チェジュ航 空 試 乗 体 験 の 記 事 な ど
面白く読めた。ここでも韓国企業は日本の
次のライバルである。
Tsuji・Hongo CLUB
2010 年 6 月開催のご案内
【日 時】平成22年6月16日(水) 16:00 ~ 19:00
【場 所】辻・本郷税理士法人 研修室
【外部講師】17:40 ~ 19:00
作家
林 真理子
はやし
ま
り
こ
先生
講師プロフィール
昭和51年日本大学芸術学部文芸学科を卒業。
コピーライター
を経て、昭和 61 年『最終便に間に合えば』
『京都まで』
により第 94 回直木賞を受賞。他、第8回柴田錬三郎賞
を受賞、第 32 回吉川英治文学賞を受賞。平成 12 年
より直木賞選考委員に就任。著書には、「下流の宴」
「いいんだか悪いんだか」
「六条御息所 源氏がたり 一、
光の章」他多数。
※初回はオブザーバーとして無料参加が可能です! 【お問い合わせ】Tel:03-5323-3310 担当:平岡
Tsuji・Hongo CLUB とは?
毎月第3水曜日 16 ~ 19 時 年 10 回(8・12 月を除く)辻・本郷税理士法人にて開催
毎回多方面でご活躍中の講師陣をお招きする、会員制の異業種交流会です。
Tsuji・Hongo's SCOPE 10
Tokyo walk
3
かね た なか
あん
隠れ家みたいな「金田中 庵」で旬を味わう
銀座の夕まぐれ、
目当ての店に向かってぶらぶらゆく時ほど
酔い、小津安二郎監督の映画の一場面に居るような錯覚に
心弾むことはない。今日は名店「金田中」の銀座の出店、
「 庵」
陥る。
で学生時代の級友との会食だからなおさらだが、まだ約束の
かつて並木通りにあった
「並木座」
という名画座によく通い、
時間まで間があるなあ。三笠会館のスタンディングコーナー
「秋刀魚の味」などを見た。笠智衆、中村伸郎、北竜二ら名優が
で並木通りを行き交う人々を眺めながら、
練絹の如く滑らかな
演じる旧友が寄り集っては酒を酌み交わすが、
そんな席に落魄
泡の生ビールを一杯だけ楽しみ、
「 庵」に入ると、もう顔ぶれ
の恩師
(東野英治郎)
を招く辺りで哀感が漂う。
お椀の中の白身
が揃っていた。
をつまみ、
「 これは何ですか」。教え子に「ハモ」と言われた元
プラネットの玉生弘昌、日刊ゲンダイの下桐治、それに
漢文教師は、
「鱧か。サカナ偏にユタカか」
と箸で宙に字を書き、
本郷孔洋の三君。風来坊みたいな暮らしをしている僕を除く
酔ってゴロリと寝てしまう。
その姿に初老の紳士たちは、
それ
と、
いずれも組織のトップにあって忙しい身なのに、
いそいそ
ぞれ自分の老後に思いをいたす。
と駆けつけて来た風情である。
僕はともかく、三人は現役感たっぷりの立場にあり、宴は
常連らしい客ばかりの、
これはまあ、
隠れ家みたいな。
カウンター
いつしか、情報交換の場に変わった。なかなか、小津調には
主体の店で、四人一組の僕らは、テーブル席でくつろぐ。鯛、
枯れない。この会の次はいつだろう。そろそろ、鱧の季節。
たけのこ、
あなご・
・
・。
季節をほんの少し先取りした料理がいい
骨切り、湯引きされた鱧が、
お椀の中で牡丹の花のように咲く頃
手際で供される。熱いものは熱く、冷たいものは冷たく。
かなあ、
と思ったのである。
素材を生かした巧みの味と酒、クラス会みたいな雰囲気に
乳井昌史(エッセイスト・早稲田大学大学院客員教授)
金田中 庵 銀座並木通 営業時間:月~金11:50~14:00(LO)
住 所:東京都中央区銀座7-6-16
銀座金田中ビル2F
T E L :03-3289-8822
17:30~22:00(LO)
土曜日11:50~14:00(LO)
17:30~21:00(LO)
定 休 日:日曜・祝日
<本日の献立>
本郷 孔洋
乳井 昌史様
玉生 弘昌様
下桐 治様
肴五品 白だつ 鴨煮浸し 黒七味
鯛白子塩焼 海老煎餅
煽り鳥賊酒盗和へ
笹らっぱ 塩雲丹焼おにぎり
小吸椀 しろこ筍 若布 蕨 木の芽
造り 勝浦 本鮪 淡路 鯛 赤貝 花穂 紫芽 山葵 紫
焼物 甘鯛若狭焼 天豆塩茹 はじかみ
口替り 油目玉地蒸し 蓬麩 百合根 生姜飴
小鍋 淡路 鯛 うるい 豆腐 椎茸 鯛の子 花山椒
飯 釜炊き 煮穴子御飯 金糸玉子 赤出汁 香の物
15,000円 税・サービス別
〒163-0631 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル31F
TEL 03-5323-3301(代表) FAX 03-5323-3302
■ 仙台支部
■ 大阪支部
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町1-11-9 仙台リエゾン202
TEL 022-263-7741 FAX 022-263-7742
■ 盛岡支部
■ 八戸支部
〒020-0021 岩手県盛岡市中央通2-11-18 明治中央通ビル2F
TEL 019-604-6868 FAX 019-604-6866
■ 名古屋支部
■ 小田原支部
〒250-0011 神奈川県小田原市栄町1-8-1 Y&Yビル6F
TEL 0465-30-2100 FAX 0465-30-2101
108
6
〒031-0072 青森県八戸市城下4-25-5
TEL 0178-45-1131 FAX 0178-45-5160
■ 伊東支部
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-23-31 栄町ビル5F
TEL 052-955-6770 FAX 052-955-6763
22
〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋3-2-7 ORIX高麗橋ビル4F
TEL 06-6227-0011 FAX 06-6227-0063
15
坂本 美紀
〒414-0027 静岡県伊東市竹の内2-5-17
TEL 0557-37-6706 FAX 0557-37-8988
Fly UP