...

12PP

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Description

Transcript

12PP
2012/4/22
火と言語の使用
新生代後期の更新世、約170万年前、
【1: 原人 】が登場した。彼らは石核石器
の一種である【2: 握斧 】(ハンド=アッ
【02】人類の出現(2)
クス)を使用した。
にぎりおの
【3:北京原人】の住んだ洞窟から大
量の灰が出土 → 【4: 火 】を使用した。
再度北京原人を紹介しよう
既習
北京原人
ホモ・エレクトス・ペキネンシス
周口店上洞人は新人(現生人類)
1929年、北京市郊外周口店竜骨
山の洞窟で発見された。完全な
化石の一つはアメリカへ輸送する
途中に紛失。
火種を保存して火を使い動物を焼いて食べ
ていた。食人の風習もあったという説も有力。
原人は【5:言語 】を使用した
ある程度の大きさの脳 と 咽頭がないと
言語は話せない。
脳
北京原人
火の使用の意味するもの
食物をやわらかくして摂食できるようになり、
咀嚼筋が退化、脳が頭頂部に向かって発達。
肉を加熱調理できるよ
うになった結果、脳の発
達に不可欠な必須アミ
ノ酸の摂取が容易に
なった。
現代人の場合
咽頭は著しく発
達し、明瞭な言
語を発する。
しかし、睡眠中
に舌が咽頭を
塞ぎ、睡眠時無
呼吸症候群を
発症することが
ある。
1
2012/4/22
言語が成立したわけ
言語は集団労働の
打ち合わせの必要
から成立したとされ
ている。
単なる警戒信号なら、鳴き声で充分。経験
を伝え、現状を検討し、明日の狩りの作戦
を話し合うには言語が必要だった。
人類にとって言語とは?
① 「言語で考える」ことで思考が明晰化。
《参考》ヘレン=ケラーの例
② 言葉を使った芸術が成立・・・・詩、歌
③ 文字がなくても、口頭伝承で芸術やタ
ブーを記録・継承することができる。すな
わち、文化が成立した!
④ 文字は言葉を記録するために生まれた。
人類にとって言語とは
「物には皆名前があること、
サリバン先生がそれを教
えて下さっていることが分
かるまでが大変でした・・」
(ヘレン=ケラー)
人類は言葉を道具にして考える生き物。
【6:
】
旧人 が現れた。
約50万年前には
旧人はさなざまな( 剥片石器 )を用い、中
でも( ネアンデルタール人 )は埋葬などの
精神的な文化を持っていた。(教科書p5)
剥片石器のスキルで製作
された握斧
毛皮の衣類を着用
ペンダント状のものも発見
脳容積は現代人と同程度
ネアンデルタール人(旧人)は
私たちにつながっていない!
旧人が居住範囲を広げるなかで、約13万
年前には私たちの直接の祖先である
脳容積は現代人並なのに、別
系統の人類である。
【7:新人】(現生人類、ホモ=サピエン
遺骨から得られたミトコンドリ
アDNAの解析によって、私た
ち現生人類は、旧人のネアン
デルタール人から進化したの
ではないことが確認された。
約13万年前ではなく、旧人より早く出現した
という学説もある。
旧人・新人は混血できないほど別種だった。
ス=サピエンス)が現れ、4万年前ごろには
旧人にとってかわった。(教科書p5)
これによれば、新人は旧人より旧いことにな
り、名称はナンセンスと言える。
2
2012/4/22
新人の代表は西南ヨーロッパの
新人は
【8: クロマニョン人 】や
中国の周口店の竜骨山で発掘された
【9: 周口店上洞人 】である。
また、北西イタリアの
グリマルディ人も
新人である。
かれらは、洞窟に彩色壁画を描いたり、石で
女性裸像をつくったりしたが、それらは狩猟
の成功や多産を祈る呪術に用いたと考えら
れている。(教科書p5~6)
女性裸像→次のフレーム
洞窟壁画→更に次のフレーム
クロマニョン人
新人の石器
新人の製作した女性裸像
新人は精巧な剥片石器である石刃や槍・
銛・釣針などの骨角器を用いて狩猟・漁労を
行った。骨角器は、縫い針や装身具も残さ
れている。(教科書p5)
【10: 石刃 】
高さ6cm。「先史時代の
ヴィーナス」 3万5千年前。
人類最古の彫刻。
「新人」は
を遺した
(ブレード)
【11: 洞窟壁画 】
スペイン
1879年、5歳の女児マリアが発見。
約1万3千年前
13: ラスコー
フランス(西南部) ラスコー洞窟
1940年、4人の少年が発見。
約1万5千年前、クロマニョン人が描く。
アルデシュ川
12:アルタミラ
14: ショベ
アルタミラ洞窟
最
古
フランス ショベ洞窟 1994年、発見。
約3万2千年前、クロマニョン人または
ネアンデルタール人(旧人)が描いた。
3
2012/4/22
同様の壁画の発見が
あってはじめて先史
時代のものと認めら
れた。野牛が疾走し
たり、眠ったり、うずく
まったりしている。多
彩色でリアルにとらえ
ている。
アルタミラ洞窟は天井画が有名。(レプリカ)
イノシシ、馬、鹿なども描かれ、どれも生き
生きと躍動感にあふれている。現在は保護
のため閉鎖。レプリカを展示している。
1963年、保存のため
閉鎖。洞窟のすぐそ
ばに、まったく同じ人
工の洞窟を彫り、実
物と同じ凹凸をつけ
た壁面に、実物と同
じ顔料で精巧な立体
レプリカを建造し、公
開している。発見者
の4人の少年たちの
驚きを追体験できる。
ラスコー洞窟
ショベ洞窟(フランス南東部)
洞窟壁画は何のために?
最古の洞窟壁画 約3万2千年前
一般に、洞窟壁画は、狩猟の成功を祈って
製作されたと言われている。
一生懸命描かれているのは狩猟の対象とな
る生き物ばかりである。
壁画
水没部分
水没部分の更に奥とか、
非常に困難な場所にも
描かれている。
生活の場
呪術だった!
4
2012/4/22
Ⅴ 中石器時代
打製石器、磨製石器が併用された時代。
これよりB面
Ⅴ 中石器時代
小型の剥片石器の一種である
【15:細石器】が主に使用され、槍の
穂先、鎌などを製作した。動物の角や骨で
(【16:骨角器】)銛、槍、釣り針、縫
い針なども製作した。このため狩猟・漁労・
採集の技術がいっそう高度化した。
Ⅴ 中石器時代
まだ栽培はしないが、野生の麦類を刈り取り、
食糧とした。石器の先を砂などで磨いて刃を
【17:
】
磨製石器 が作り出され、
つける
徐々に普及して併用され、作業の効率が高
まった。
槍の穂先は細石器を並べて作るが、その前
段階では高度に加工された剥片石器である
( 尖頭器 ) だった。
Ⅵ 新石器時代
約1.5万年前から始まった地球の温暖
化、乾燥化は更に進行した。
温暖化・乾燥化のために西アジアでは狩猟・
採集が徐々に行き詰まり、食料の安定的確
保のため、食糧を生産する必要に迫られた
最も早い地域ではBC8000ごろ、狩猟・採集と
ともに、小規模な小麦・大麦の栽培が始まっ
た。
Ⅵ 新石器時代
Ⅵ 新石器時代
【18:石斧】 の発明で森林の伐採と木
【19: 土器 】は遅くとも1万数千年前(旧
材加工が可能になると、人々は山地の洞窟
を離れて平地に小屋を建てて住むように
なった。
石器時代)には存在したが、新石器時代に
一層進歩した。
その用途は、貯蔵用、調
理用、儀式用である。
彩文土器
5
2012/4/22
Ⅵ 新石器時代
農耕・牧畜が開始され
約9千年前~8千年前以降
剥 片 石 器
【20: 磨製石器 】を本格的に使うよ
うになって以降の時代を考古学では
【21: 新石器時代 】と言う。
自然経済から生産経済へ
食糧生産革命
細石器 磨製石器を使用
した時代
中石器時代
石斧
石鎌
後期旧石器時代
新石器時代
石臼
石杵
農耕牧畜の開始
まとめ
食糧生産革命
石刃
Ⅶ 人類は一属一種 「人種」は非科学的
Ⅷ 言語の成立は多元的
言語は、世界の数カ所で別々に成立してそ
れぞれに広まったと思われる。
文法上の特徴などから、同一の祖語から派
生したと思われる諸言語のグループを、まと
めて
【22: 語族】と言う。
いったい、そんなことに気づいた
のは誰?
出典 『ニューステージ』
イギリスの植民地、インドで・・
イギリスの言語学者ウィリアム・ジョーンズは、
インド駐在時代の1786年、サンスクリット語
が古典ギリシャ語やラテン語と共通の起源
を有する可能性があることを指摘した。
古代ギリシア語
ラテン語
インド古代の言語
サンスクリット語
インド=ヨーロッパ語族
インド=ヨーロッパ語族は、BC2000年ころから
大移動を始める。
バルカン半島に侵入して、エーゲ文明を滅
亡させた人々の子孫は今日のギリシア人で
ある。/BC1700ころ小アジアに侵入した
人々は既に鉄製武器を持っており、古バビ
ロニア王国を滅亡させた。/BC1500ころに
はインド西北部に侵入したのはアーリア人で
ある。
6
2012/4/22
語族の出題例
主な語族
• インド=ヨーロッパ語族=英、独、仏、露、ペル
シア、ヒンディー語の原型
• セム・ハム語族
(セム)バビロニア、ヘブライ、フェニキア、アラ
ビア語
(ハム)エジプト、エチオピア語
• アルタイ語族=トルコ、モンゴル、ツングース
語の原型。
韓国語、日本語?
ペルシア語
インド=ヨーロッパ語族
ソグド語
インド=ヨーロッパ語族
アラビア語
セム系
ヘブライ語
フェニキア語
エジプト語
ハム系
画像の出典
•
•
•
•
•
•
•
•
『グローバルワイド』最新世界史図表 第一学習社
『タペストリー』 最新世界史図説 帝国書院
『世界史のミュージアム』 歴史風景館 とうほう
『アカデミア世界史』 浜島書店
『ニューステージ』 世界史詳覧 浜島書店
『ニュービジュアル』 新詳世界史図説 浜島書店
『プロムナード世界史』 浜島書店
『世界史のパサージュ』 新世紀図説 とうほう
【02】ここまで
All Rights Reserved
Ⓒsekaishi_suzuki
7
Fly UP