...

農産物中の残留農薬検査結果 (平成22∼24年度)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

農産物中の残留農薬検査結果 (平成22∼24年度)
高 知 衛 研 報
高
知
衛
研
報
. . . , , , 59, 2013
47
農産物中の残留農薬検査結果 (平成22∼24年度)
平松
佐穂・西山 佳央里*1)・橋 慎介・芦田 拓*2)・影山
宮 真美・中村 秋香*3)・宅間 範雄・西森 一誠*4)
温子
, !
"
#, $
%! ,
$
&, $
!'(#, !
#,
$
$
"! , "
! !
)
"
%
【要旨】 当所では平成21年度より、 食品中の残留農薬一斉分析について、 迅速化と精度の向上を目的とし、 抽出
操作に 「QuEChERS法」、 精製操作に 「固相カートリッジ法」 を組み合わせたSTQ法による前処理とGC/MSへ
の試料大量注入法を導入している。
今回、 第56号所報の続報として、 平成22年度から24年度までのSTQ法による残留農薬一斉分析検査結果
を取りまとめた。
行政依頼の食品安全対策検査として県内農産物及び冷凍野菜延べ198検体について一斉分析を行ったと
ころ、 延べ56検体から24種類の農薬を検出した。 検出された農薬は、 概ね食品衛生法の残留基準を下回っ
ていたが、 平成23年度に検査を実施したほうれんそう1検体から残留基準値を大きく超えるEPNが検出さ
れた。
!
*
:残留農薬、 農産物、 '+,、 -+,,、 .
(+(法、 .法
/
/'+,/-+,,/.(+(
/. 食品中に残留する農薬等 (以下、 残留農薬) の試験
について、 平成18年5月にポジティブリスト制度が施
行されたことにより、 多数の農薬等の微量分析が必要
となり、 今まで以上に迅速で正確な分析結果が求めら
れるようになった。
当所では、 食品安全対策検査の一環として野菜・果
実等の残留農薬検査を実施してきた。 先に報告1) があっ
たように、 平成18年度から厚生労働省通知による一斉
分析法 (通知法)2) により分析を行っていたが、 平成
21年度、 前処理方法を含めて、 迅速で感度・精度の高
い分析法の検討を行い、 同年よりQuEChERS法と固相
*1)
医事薬務課
*2)
前衛生研究所
*3)
カラムによる精製を組み合わせたSTQ法 (Solid Phase
Extraction Technique with QuEChERS method) の
自動前処理装置を導入し、 一斉分析を実施することと
した。
今回、 平成22年度から24年度にかけて実施したSTQ
法による残留農薬一斉分析の検査結果を取りまとめた
ので報告する。
1. 試 料
自動前処理装置の処理能力を考慮し、 一斉分析1回
あたりの搬入検体は原則2品目まで計12検体とした。
中央東福祉保健所
*4)
環境対策課
. . . , , 48
平成22年度は県産野菜8品目47検体、 冷凍野菜4品
目18検体 (輸入品17検体、 県外産1検体)、 平成23年
度は県産野菜9品目 53検体、 冷凍野菜5品目 20検体
(輸入品19検体、 県外産1検体)、 並びに平成24年度は
県産野菜7品目 48検体、 輸入冷凍野菜2品目 12検体
について一斉分析を実施した。
2. 対象農薬
市販混合農薬標準液を使用し、 表1の農薬を分析対
象農薬とした。
なお、 このうち7農薬はGC/MS、 LC/MS/MS両機器で
測定し、 そのクロマトグラムで農薬検出の有無を確認
している。
GC/MS対象農薬;82成分 (H22年度は84成分)
LC/MS/MS対象農薬;22成分
表1 分析対象農薬
㪈
㪉
㪊
㪋
㪌
㪍
㪎
㪏
㪐
㪈㪇
㪈㪈
㪈㪉
㪈㪊
㪈㪋
㪈㪌
㪈㪍
㪈㪎
㪈㪏
㪈㪐
㪉㪇
㪉㪈
㪉㪉
㪉㪊
㪉㪋
㪉㪌
㪉㪍
㪉㪎
㪉㪏
㪉㪐
㪊㪇
㪊㪈
㪊㪉
㪊㪊
㪊㪋
㪊㪌
㪊㪍
㪊㪎
㪊㪏
㪊㪐
㪋㪇
㪋㪈
㪋㪉
㪋㪊
㪋㪋
㪋㪌
㪋㪍
㪋㪎
㪋㪏
㪋㪐
㪌㪇
㪌㪈
㪌㪉
㪌㪊
ㄘ⮎ฬ
䉟䊒䊨䉳䉥䊮
䉟䊚䊔䊮䉮䊅䉹䊷䊦
䉣䊂䉞䊐䉢䊮䊖䉴
䉦䊒䉺䊖䊷䊦
䉨䊞䊒䉺䊮
䉳䉣 䊃 䊐 䉢 䊮 䉦 䊦 䊑
䉳䉪䊨䊐䊦䉝䊆䊄
䉳䊐䉢䊉䉮䊅䉹䊷䊦
䉲䊒䊨䉮䊅䉹䊷䊦
䊁䊑䉮䊅䉹䊷䊦
䊃䊥䉝䉳䊜䊉䊷䊦
䊃䊥䉲䉪 䊤䉹䊷䊦
䊃䊦䉪䊨䊖䉴䊜䉼䊦
䊎䊁䊦䉺䊉䊷䊦
䊏䊥䊐䉢䊉䉾䉪䉴
䊐䉢䊅䊥䊝䊦
䊐 䊦䉲 䊤 䉹 䊷 䊦
䊐䊦䊃䊤䊆䊦
䊒䊨䊏䉮䊅䉹䊷䊦
䊚䉪䊨䊑䉺䊆䊦
䊜䊒䊨䊆䊦
䌂䌈䌃䇭䇭䇭䇭㶎䋱
㱏䋭䌂䌈䌃䇭㶎䋱
䌅䌐䌎
䉝䉪䊥䊅䊃䊥䊮
䉝䉶䉺䊚䊒䊥䊄
䉟䉸䊐䉢䊮䊖䉴
䉟䉸䊒䊨䉦䊦䊑
䉣䉼䉥䊐 䉢䊮䉦䊦䊑
䉣䊃䊒䊨䊖䉴
䉣䊃䊥䊛䊖䉴
䉦䉵䉰䊖䉴
䉨䊅䊦䊖䉴
䉨䊉䊜䉼䉥䊅䊷䊃
䉪䊨䊦䊏䊥䊖䉴
䉪䊨䊦䊐䉢䊮䊎䊮䊖䉴
䉪䊨䊨䊔䊮䉳䊧䊷䊃
䉳䉪䊨䊦䊗䉴෸䈶䊅䊧䊄
䉲䊊䊨䊃䊥䊮
䉲䊐䊦䊃䊥䊮
䉲䊕䊦䊜䊃䊥䊮
䉳䊜䉼䊦䊎䊮䊖䉴
䉲 䊤 䊐 䊦䉥 䊐 䉢 䊮
䉻䉟䉝䉳䊉䊮
䉼䉥䊜䊃䊮
䊁䊑䊐䉢䊮䊏䊤䊄
䊁䊐 䊦䊃䊥䊮
䊂䊦䉺䊜䊃䊥䊮෸䈶䊃䊤䊨䊜䊃䊥
䊁䊦䊑䊖䉴
䊌䊤䉼䉥䊮
䊌䊤䉼䉥䊮䊜䉼䊦
䊊䊦䊐䉢䊮䊒䊨䉾䉪䉴
䊏䊤䉪䊨䊖䉴
↪ㅜ
᷹ቯᯏེ
Ვ⩶೷
㪞㪚㪆㪤㪪
Ვ⯻೷
㪌㪋
㪌㪌
㪌㪍
㪌㪎
㪌㪏
㪌㪐
㪍㪇
㪍㪈
㪍㪉
㪍㪊
㪍㪋
㪍㪌
㪍㪍
㪍㪎
㪍㪏
㪍㪐
㪎㪇
㪎㪈
㪎㪉
㪎㪊
㪎㪋
㪎㪌
㪎㪍
㪎㪎
㪎㪏
㪎㪐
㪏㪇
㪏㪈
㪏㪉
㪏㪊
㪏㪋
㪏㪌
㪏㪍
㪏㪎
㪏㪏
㪏㪐
㪐㪇
㪐㪈
㪐㪉
㪐㪊
㪐㪋
㪐㪌
㪐㪍
㪐㪎
㪐㪏
㪐㪐
㪈 㪇㪇
㪈㪇㪈
㪈㪇㪉
㪈㪇㪊
㪈㪇㪋
㪈㪇㪌
㪈㪇㪍
ㄘ⮎ฬ
䊏䊥䉻䊔䊮
䊏䊥䊒䊨䉨䉲䊐䉢䊮
䊏䊥䊚䉳䊐䉢䊮
䊏䊥䊚䊖䉴䊜䉼䊦
䊐䉢䊆䊃䊨䉼䉥䊮
䊐䉢䊉䊑䉦䊦䊑䇭䋪
䊐䉢䊮䉴䊦䊖䉼䉥䊮
䊐䉢䊮䉼䉥䊮
䊐䉢䊮䊃䉣䊷䊃
䊐䉢䊮䊋䊧䊧䊷䊃
䊐䊦䉲䊃䊥䊈䊷䊃
䊐䊦䊋䊥䊈䊷䊃
䊒 䊨䉼䉥䊖䉴
䊕䊦䊜䊃䊥䊮
䊖䉰䊨䊮
䊖䉴䉼䉝䉷䊷䊃
䊙䊤䉼䉥䊮
䌅䌐䌔䌃
䉣䉴䊒䊨䉦䊦䊑
䉪䊨䊦䊒䊨䊐䉜䊛
䉳䊜䉼䊏䊮
䉼䉥䊔䊮䉦䊦䊑
䊁䊆䊦䉪䊨䊷䊦
䊑䉼䊧䊷䊃
䊒䊧䉼䊤䉪䊨䊷䊦
䊕䊮䊂䉞䊜䉺䊥䊮
䊔䊮䊐䊧䉶䊷䊃
䊜䊃䊤䉪䊨䊷䊦
䊜 䊐 䉢 䊅䉶 䉾 䊃
䊧䊅䉲䊦
䊌 䉪 䊨䊑䊃䊤䉹䊷䊦
䉝䉹䉨䉲䉴䊃䊨䊎䊮
䉟䊙䉱䊥䊦
䉦 䊦䊒䊨䊌䊚 䊄
䉲 䊒䊨 䉳䊆 䊦
䉲䊜䉮䊅䉹䊷䊦
䉳䊜䉼䊥䊝䊷䊦
䉝䉶䊐䉢䊷䊃䇭䋪
䉟䊚䉻䉪 䊨䊒䊥䊄
䉟䊮䊄䉨䉰䉦䊦䊑
䉥 䉨䉰 䊚䊦
䉦䊦䊋䊥䊦䇭䋪
䉪䊨䊙䊐䉢䊉䉳䊄
䉼 䉝䉪 䊨䊒䊥䊄
䉼 䉝䊜 䊃䉨䉰䊛
䊏䊥䊚䉦䊷䊑䇭䋪
䊓 䉨 䉲䉼 䉝 䉹䉪 䉴
䊔䊮䉻䉟䉥䉦䊦䊑䇭䋪
䊜䉸䊚䊦䇭㶎䋲
䊜䉺䊚䊄䊖䉴㩷䇭㩷䋪
䊜䉼䉥䉦䊦䊑䇭䋪
䊅䊒䊨䉝䊆䊥䊄
䊥䊆䊠䊨䊮
↪ㅜ
᷹ቯᯏེ
Ვ⯻೷
㪞㪚㪆㪤㪪
㒰⨲೷
ᚑ㐳⺞ᢛ೷
Ვ⩶೷
㪣㪚㪆㪤㪪㪆㪤㪪
Ვ⯻೷
㒰⨲೷
㶎㪈㩷㩷䌂䌈䌃䈱ၮḰ䈲㱍䇮㱎䇮㱏䇮㱐䋭䌂䌈䌃䈱✚๺䇯
䇭䇭ᐔᚑ㪉㪊ᐕᐲ䈎䉌ㄘ⮎ᷙวᮡḰᶧ䈱⵾ຠᡷቯ䈮䉋䉍㱏䋭䌂䌈䌃䈏೥㒰䈘䉏䈢䈢䉄ᬌᩏ㗄⋡䈎䉌೥㒰䇯
㶎䋲㩷㩷䊜䉸䊚䊦䈱ၮḰ䈲䉼䉥䉳䉦䊦䊑䉕䊜䉸䊚䊦฽㊂䈮឵▚䈚䈢䉅䈱෸䈶䊜䉸䊚䊦䈱๺䋨䊜䉸䊚䊦䈮䈲䊜䉸䊚䊦䉥䉨䉲䊛
䇭䇭䈏฽䉁䉏䉎䋩䇯ᒰᚲ䈱᷹ቯ䈲䇮䊜䉸䊚䊦䈱䉂䇯
䋪㩷㪞㪚㪆㪤㪪䇮㪣㪚㪆㪤㪪㪆㪤㪪ਔᯏེ䈱䉪䊨䊙䊃䉫䊤䊛䈪ㄘ⮎ᬌ಴䈱᦭ή䉕⏕⹺䇯
高 知 衛 研 報
3. 試 薬
59, 2013
49
カラム温度:60℃(4min)→20℃/min→160℃→5
℃/min→220℃→3℃/min→235℃→
農薬標準品;
7℃/min→310℃(8.3min)
GC対象;農薬混合標準液61、 63
(H22年度は22、 34) (関東化学(株)製)
注入量
:25μL
フェナントレン−d体 (関東化学(株)製)
注入口温度:70℃(0.3min)→120℃/min→240℃
(0min)→50℃/min→290℃(38min)
LC対象;農薬混合標準液53、 54、 58並びに溶媒を
メタノールに置換した61
(H22年度は22) (関東化学(株)製)
5. 1. 2 質量分析計条件
イオン化法 :EI(+)
固相カートリッジ;
Smart-SPE C18-30、 C18-50、 PSA-30
(色素の濃い野菜についてはPSA-30使用時にGCS20を追加) ((株)アイスティサイエンス製)
測定モード :SCAN
インターフェース温度:290℃
イオン源温度:260℃
試薬;
アセトン、 ヘキサン、 アセトニトリル (残留農薬
5. 2 LC/MS/MS条件
試験用、 和光純薬工業(株)製)、 メタノール、 1mol
5. 2. 1 HPLC条件
/L酢酸アンモニウム (高速液体クロマトグラフ用、
R
:Waters Atlantis○
(ODS) T3
LCカラム
和光純薬工業(株)製)、 塩化ナトリウム、 クエン酸
三ナトリウム二水和物 (試薬特級、 和光純薬工業
(2.0mm×150mm、 3μm)
R
ガードカラム:Waters Atlantis○
(ODS) T3
(2.1mm×10mm、 3μm)
(株)製)、 クエン酸水素二ナトリウム一・五水和物
(和光一級、 和光純薬工業(株)製)、 無水硫酸マグネ
カラム温度 :40℃
シウム (和光特級、 和光純薬工業(株)製)、 ポリエ
移動相
:A液 0.5mM酢酸アンモニウム溶液
B液 メタノール
チレングリコール(300) (関東化学(株)製)
4. 装 置
自動前処理装置
流量
:0.2mL/min
注入量
:5μL
グラジエント条件
:㈱アイスティサイエンス製STQ-L200
:0∼17分(A:B=70:30→2:98)
ガスクロマトグラフ用大量注入口装置
∼23分 (A:B=2:98)
:㈱アイスティサイエンス製LVI-S200
∼35分 (A:B=70:30)
ガスクロマトグラフ/質量分析計
:アジレント製7890A /日本電子㈱製
JMS-Q1000GC MKⅡ
液体クロマトグラフ/タンデム質量分析計
:Waters製LC2795/JASCO
:ESI (+)
分析モード
:MRMモード
イオンソース温度:120℃
TM
Micromass Quattro Ultima Pt
5 分析条件
コーンガス
:N2 65L/hr
乾燥ガス
:N2 751L/hr
乾燥ガス温度
:400℃
GC/MS条件
5. 1. 1 GC条件
カラム
イオン化法
キャピラリー電圧:3kV
International㈱製
5. 1
5. 2. 2 タンデム型質量分析計条件
:ENV-5MS (0.25mmi.d.×30m、
膜圧0.25μm、 関東化学(株)製)
ガス
:He
流量
:1.2mL/min
6 試料溶液調製
6. 1 抽出
均質化した各試料10gを、 図1のとおりアセトニト
リル10mLで抽出した。
. . . , , 50
試料10g
分取1mL
アセトニトリル10mL
ホモジナイズ(1 分)
NaCl 1g
クエン酸3Na2 水和物 1g
クエン酸水素2Na1.5 水和物 0.5g
無水 MgSO 4 4g
攪拌1分
遠心分離
(3000rpm
固相C18-30mg +PSA-30mg :精製
洗液 メタノール 1mL
溶出液
水 0.5mL
固相C18-50mg :精製
洗液 80% メタノール 1mL
定容(水で 4mL に定容)
5分間)
アセトニトリル層
図3 LC法試験溶液の精製フロー図
50 %アセトニトリル水で2倍希釈
GC 用分取1mL
(試料0.5 g相当)
LC用分取1mL
(試料 1g相当)
図1 試験溶液の抽出フロー図
6. 2 自動前処理工程
抽出後、 分取した各1mLを自動前処理装置にて、 GC
法は図2、 LC法は図3のとおり、 固相カートリッジ
Smart-SPE C18-30、 C18-50、 PSA-30で精製した。
GC法は、 溶出液に1ppmフェナントレンd体と0.1
%ポリエチレングリコール(300)のアセトン溶液を20
μL加えた後、 アセトン/ヘキサン(3/7)で1mLに定
容し、 GC/MS試験溶液とした。
LC法は、 溶出液を水で4mLに定容しLC/MS/MS試験
溶液とした。
7.添加回収試験等
一斉分析において、 品種ごとに1検体あたり2濃度
の添加回収試験を行った。
添加試料については、 試料換算濃度0.01ppm及び0.1
ppmとなるように調製し、 添加回収試験の結果が70∼
120%の成分について定量を行った。
また、 試験中の夾雑物による妨害の有無を確認する
ため、 最終試験溶液濃度が0.1ppmとなるようSTQ処理
後の抽出液に農薬混合標準液を添加し、 スパイク試験
を行った。
平成22年度から24年度に行った残留農薬一斉分析の
概要を表2に示した。
表2 一斉分析の概要
分取1mL
固相C18-30mg :精製
洗液 80% アセトニトリル水 1mL
下液
10% 食塩水 20mL
固相C18-50mg :保持
乾燥(窒素ガス 2分)
連結固相PSA-30mg :精製
アセトン/ヘキサン(3/7) 1mL
溶出液
フェナントレンd体+PEG(300)/ アセトン
定容(アセトン /ヘキサン(3/7)で1mL に定容)
図2 GC法試験溶液の精製フロー図
㘩ຠฬ
䉥䉪䊤
䈎䈹
䈎䈿䈤䉆
䈐䉆䈼䈧
䈐䉈䈉䉍
䈖䉁䈧䈭
䈘䈧䉁䈇䉅
䈛䉆䈏䈇䉅
䈣䈇䈖䉖
䊃䊙䊃
䈭䈜
䊆䊤
⊕⩿
䊏䊷䊙䊮
䈾䈉䉏䉖䈠䈉
䈇䉖䈕䉖㩿಄ಓ䋩ャ౉ຠ
ᨑ⼺䋨಄ಓ䋩ャ౉ຠ
䉫䊥䊮䊏䊷䉴䋨಄ಓ䋩ャ౉ຠ
䈘䈫䈇䉅䋨಄ಓ䋩ャ౉ຠ
䈘䈫䈇䉅䋨಄ಓ䋩⋵ᄖ↥
䈫䈉䉅䉐䈖䈚䋨಄ಓ䋩ャ౉ຠ
ᐕᐲ⸘
䋲䋲ᐕᐲ 䋲䋳ᐕᐲ 䋲䋴ᐕᐲ
䇭䇭㪍㩿㪈㪀
䇭䇭㪈㩿㪈㪀
䇭䇭㪍㩿㪋㪀
㪍
䇭䇭㪎㩿㪍㪀 䇭䇭㪍㩿㪊㪀 䇭㪈㪉㩿㪋㪀
䇭䇭㪍㩿㪈㪀
㪈
㪍
㪈
㪎
㪍
䇭㪈㪈㩿㪋㪀
䇭䇭㪌㩿㪊㪀 䇭䇭㪍㩿㪊㪀
䇭䇭㪌㩿㪈㪀 䇭㪈㪈㩿㪉㪀
䇭䇭㪍㩿㪉㪀
㪍
䇭䇭㪌㩿㪊㪀
䇭䇭㪌㩿㪈㪀 䇭䇭㪍㩿㪈㪀 䇭㪈㪈㩿㪈㪀
䇭䇭㪉㩿㪉㪀
䇭䇭㪌㩿㪊㪀 䇭䇭㪌㩿㪊㪀 䇭㪈㪇㩿㪎㪀
㪋
㪊
㪉
㪊
㪈
㪈
㪍
㪍
㪉
䇭㪍㪌㩿㪈㪐㪀 䇭㪎㪊㩿㪈㪏㪀 䇭㪍㪇㩿㪈㪐㪀
䋨䋩䈲䇮ㄘ⮎ᬌ಴⹜ᢱᢙ
高 知 衛 研 報
年度により品目が異なるため比較はできないが、 検
体数の25%∼30%程度から何らかの農薬が検出された。
これは、 平成21年度にGC/MSを更新したことにより、
それ以前と比較して機器の感度が向上し、 定量下限値
が引き下げられたことも要因と考えられる。
この間の一斉分析で検出された農薬について表3に
まとめた。 大半の検体は、 1∼2種類の農薬検出にと
どまるが、 1検体から数種類の農薬が検出された事例
もあった。
農産物別でみると、 きゅうり、 輸入冷凍枝豆の検出
率が高く、 検出された農薬の種類も多岐にわたった。
用途別でみると、 殺虫剤16種類、 殺菌剤8種類で、
除草剤は検出されなかった。
また、 農薬別でみると最も多く検出されたのは殺虫
剤のシペルメトリンで、 4種類の農産物から検出され、
このうち輸入冷凍枝豆からの検出率が特に高かった。
検出された農薬は、 大半が食品衛生法の残留基準を
大きく下回っていたが、 表4にあげた農薬については、
大幅に残留基準値を超えたものや基準値付近の濃度が
検出された。
基準値超えや基準値近辺の濃度が検出されたものに
59, 2013
51
ついては、 通知法に基づきGC-ECD等を用いた別法で
の再試験を実施したり、 STQ法で妥当性が確認できて
いない作物については、 妥当性評価を行ったうえで測
定検体数を増やし、 数値を確定した。
平成23年度に検査を実施したほうれんそう1検体か
らは、 一律基準値のおよそ700倍にあたるEPNが検出さ
れた。 これについては、 通知法の個別法に基づきGCECDでの確認試験も実施したが、 同様の結果となった。
ほうれんそうから検出されたEPNは、 登録適用外農
薬であったため、 買上げを行った管轄福祉保健所と農
薬取締法所管課の協働で調査を実施したところ、 生産
者の不適正使用が判明し、 生産者及び販売店に対し両
者から行政指導を行った。
平成24年度には輸入冷凍枝豆から一律基準値と同等
のジフェノコナゾールが検出され、 STQ法により妥当
性評価を行ったうえ確認試験を実施したが、 同様の結
果となった。 この輸入冷凍枝豆は県外の輸入販売業者
が販売し、 高知県内で流通している商品であったため、
当県食品衛生担当課より輸入販売業者の所管担当課へ
通報し、 調査及び指導が行われた。
表3 検出農薬 (mg/kg)
ㄘ⮎ฬ
䉝䉹䉨䉲䉴䊃䊨䊎䊮
䉟䊒䊨䉳䉥䊮
䉟䊚䉻䉪䊨䊒䊥䊄
䉟䊮䊄䉨䉰䉦䊦䊑
㪜㪧㪥
䉦䉵䉰䊖䉴
䉨䊉䊜䉼䉥䊅䊷䊃
䉨䊞䊒䉺䊮
䉪䊨䊙䊐䉢䊉䉳䊄
䉳䉣䊃䊐䉢䊮䉦䊦䊑
䉲䊊䊨䊃䊥䊮
䉳䊐䉢䊉䉮䊅䉹䊷䊦
䉲䊕䊦䊜䊃䊥䊮
䉼䉝䊜䊃䉨䉰䊛
䊃䊥䉝䉳䊜䊉䊷䊦
䊏䊥䉻䊔䊮
䊏䊥䊒䊨䉨䉲䊐䉢䊮
䊐䉢䊅䊥䊝䊦
䊐䉢䊮䊋䊧䊧䊷䊃
䊕䊦䊜䊃䊥䊮
䊖䉴䉼䉝䉷䊷䊃
䊚䉪䊨䊑䉺䊆䊦
䊜䉸䊚䊦
䊜䉼䉥䉦䊦䊑
ㄘ⮎↪ㅜ
Ვ⩶೷
Ვ⩶೷
Ვ⯻೷
Ვ⯻೷
Ვ⯻೷
Ვ⯻೷
Ვ⯻೷
Ვ⩶೷
Ვ⯻೷
Ვ⩶೷
Ვ⯻೷
Ვ⩶೷
Ვ⯻೷
Ვ⯻೷
Ვ⩶೷
Ვ⯻೷
Ვ⯻೷
Ვ⩶೷
Ვ⯻೷
Ვ⯻೷
Ვ⯻೷
Ვ⩶೷
Ვ⯻೷
Ვ⯻೷
䉥䉪䊤
䈎䈹
䈎䈿䈤䉆
㪇㪅㪇㪊㩿㪈㪀
㪓㪇㪅㪇㪈㩿㪈㪀
䈐䉈䈉䉍
㪇㪅㪇㪊㪌㩿㪈㪀
㪇㪅㪈㪐㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪈㪄㪇㪅㪇㪋㩿㪋㪀
䈖䉁䈧䈭
䈣䈇䈖䉖
䊃䊙䊃
㪇㪅㪇㪉㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪊㩿㪈㪀
㪓㪇㪅㪇㪈㩿㪈㪀
䈭䈜
㪇㪅㪇㪊㩿㪈㪀
䈮䉌
㪇㪅㪇㪈㪐㩿㪈㪀
䊏䊷䊙䊮
䈾䈉䉏䉖䈠䈉
㪇㪅㪊㪏㩿㪈㪀
䈇䉖䈕䉖䋨಄䋩
㪇㪅㪇㪈㪌㩿㪈㪀
ᨑ⼺㩿಄䋩
㪇㪅㪇㪈㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪈㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪊㩿㪉㪀
㪓㪇㪅㪇㪈㩿㪉㪀
㪇㪅㪇㪈㪐
㪎㪅㪇㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪉㪄㪇㪅㪇㪋㩿㪉㪀
㪇㪅㪇㪈㩿㪈㪀
㪓㪇㪅㪇㪈㩿㪈㪀
㪓㪇㪅㪇㪈㩿㪈㪀
㪓㪇㪅㪇㪈㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪉㩿㪈㪀
㪇㪅㪈㪈㩿㪈㪀
㪓㪇㪅㪇㪈㪄㪇㪅㪇㪉㩿㪊㪀
㪇㪅㪇㪊㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪉㩿㪈㪀
㪇 㪅 㪇㪈 㩿 㪈㪀
㪇㪅㪇㪉㪍㪄㪇㪅㪇㪉㪏㩿㪉㪀
㪇㪅㪈㪈㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪈㪏㪄㪇㪅㪇㪎㩿㪋㪀
㪇㪅㪇㪈㪉㩿㪈㪀
㪇㪅㪈㪄㪇㪅㪍㩿㪎㪀
㪇㪅㪇㪎㩿㪈㪀
㪇㪅㪈㪄㪇㪅㪉㪎㩿㪉㪀
㪇㪅㪇㪌㩿㪈㪀
㪇㪅㪉㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪈㪋㩿㪈㪀
㪓㪇㪅㪇㪈㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪈㪎㩿㪈㪀
㪇㪅㪈㪐㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪉㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪈㪄㪇㪅㪈㪎㩿㪋㪀
㪇㪅㪇㪎㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪈㪋㩿㪈㪀
㪇 㪅㪇 㪉 㩿 㪈 㪀
㪇㪅㪇㪌㩿㪈㪀
㪓㪇㪅㪇㪈㩿㪈㪀
㪇㪅㪇㪈㪌㪄㪇㪅㪇㪈㪎㩿㪉㪀
㪇㪅㪇㪊㪋㪄㪇㪅㪇㪋㪏㩿㪉㪀
㪇㪅㪇㪈㩿㪊㪀
䋨䋩䈲ㄘ⮎ᬌ಴⹜ᢱᑧ䈼ᢙ
表4 検出農薬 (基準値付近濃度検出) 一覧
⹜ᢱฬ
ᬌ಴ㄘ⮎ฬ
ᬌ಴Ớᐲ㩿㫇㫇㫄㪀
䈇䉖䈕䉖䋨಄ಓ䋩
䊜䉸䊚䊦䇭
㪇㪅㪇㪋㪏
䈇䉖䈕䉖䋨಄ಓ䋩
䊜䉸䊚䊦
䈖䉁䈧䈭
䊖䉴䉼䉝䉷䊷䊃
䈾䈉䉏䉖䈠 䈉
ㄘ⮎↪ㅜ ୘೎ၮḰ୯㩿㫇㫇㫄㪀 ৻ᓞၮḰ୯㩿㫇㫇㫄㪀 ಽᨆᐕᐲ
Ვ ⯻೷
㪇㪅 㪇㪌
䋭
㪇㪅㪇㪊㪋
Ვ⯻೷
㪇㪅㪇㪌
䋭
㪇㪅㪇㪎
Ვ⯻೷
㪇㪅㪈
䋭
㪜㪧㪥䇭
㪎㪅㪇
Ვ ⯻೷
䋭
㪇㪅㪇㪈
䈐䉈䈉䉍
䊖䉴䉼䉝䉷䊷䊃䇭
㪇㪅㪈㪎
Ვ⯻೷
㪇㪅㪉
䋭
ᨑ⼺㩿಄ಓ䋩
䉳䊐䉢䊉䉮䊅䉹䊷䊦䇭
㪇㪅㪇㪈
Ვ⩶೷
䋭
㪇㪅㪇㪈
⏕⹺⹜㛎䈱ᚻ㗅
ㅢ ⍮ ᴺ 䋨 ৻ ᢧ ಽ ᨆᴺ 䋩 ෸ 䈶㪪 㪫 㪨ᴺ 䈮 䉋䉍 䌮 ᢙ 䉕 Ⴧ䉇 䈚 ⏕ ⹺
㪟㪉㪊
ㅢ ⍮ ᴺ 䋨 ৻ ᢧ ಽᨆ ᴺ 䋩 ෸ 䈶㪪 㪫 㪨 ᴺ䈮 䉋䉍 䌮 ᢙ 䉕 Ⴧ 䉇䈚 ⏕ ⹺
ㅢ⍮ᴺ䋨୘೎ಽᨆᴺ䋩䈮䉋䉍⏕⹺
ㅢ⍮ᴺ䋨୘೎ಽᨆᴺ䋩䈮䉋䉍䌮ᢙ䉕Ⴧ䉇䈚⏕⹺
㪟㪉㪋
㪪㪫㪨ᴺ䈮䉋䉍䌮ᢙ䉕Ⴧ䉇䈚⏕⹺
㪪㪫㪨ᴺ䈮䉋䉍䇮ᅷᒰᕈ⹏ଔ䉕ⴕ䈦䈢䈉䈋䈪䇮䌮ᢙ䉕Ⴧ䉇䈚⏕⹺
. . . , , 52
なお、 STQ法の妥当性評価については、 ガイドライ
ン3) に基づき平成22年度までに4種類の野菜について
評価できており4)5)、 継続して対象農産物を変え、 バ
リデーション試験を実施しているところである。
農産物も含めて検査品目数を増やし、 データを蓄積す
るとともに、 県内関係者や地方衛生研究所等との連携
により試験法の改良・開発等を重ね、 より良い分析技
術を確立していく必要があると考える。
文 献
1) 西森一誠ら:農産物中の残留農薬検査結果とスク
リーニング手法の検討. 高知衛研報. 56, 47-64,
2010
2) 厚生労働省医薬食品局食品安全部長:食品に残留
する農薬, 飼料添加物又は動物用医薬品の成分で
ある物質の試験方法について. 食安発第0124001
号, 平成17年1月24日.
3) 厚生労働省医薬食品局食品安全部長:食品中に残
留する農薬等に関する試験法の妥当性評価ガイド
ラインについて. 食安発第1115001号, 平成19年
11月15日.
4) 中村秋香ら:自動前処理装置を用いた食品中残留
農薬一斉分析法の妥当性評価. 高知衛研報. 56,
53-62, 2010
5) 宮真美ら:自動前処理装置を用いた農産物中の
残留農薬一斉分析法の妥当性評価. 高知衛研報.
57, 47-64, 2011
平成22年度から24年度にかけて、 県内に流通する食
品の安全対策を目的として残留農薬分析を実施した農
産物198検体のうち、 延べ56検体から24種類の農薬が
検出された。
そのほとんどの農産物が食品衛生法の残留基準値を
下回っていたが、 平成23年度に検査を実施したほうれ
んそう1検体からは、 一律基準値のおよそ700倍にあ
たるEPNが検出され、 また、 平成24年度には輸入冷凍
枝豆から一律基準値と同等のジフェノコナゾールが検
出された。
残留基準値を超過する農薬が検出された場合には、
当該農産物が流通しないよう、 販売や生産を停止させ
るとともに、 原因究明調査や生産者への指導が必要に
なる。 そのためにも、 今回の事例のように食品担当部
局と農業担当部局の連携により迅速な対応を行うこと
が重要である。
今後も食品安全対策検査の一環として、 野菜以外の
Fly UP