Comments
Description
Transcript
プログラム
芦屋室 内含奏団 第3回 春 のバ ロ ックコ ンサ ー ト 西宮 市 プ レ ラホ ール 2 0 0 3 年 4 月 6 日 ( 日) 開場 1 3 : 3 0 開演 1 4 : 0 0 今年 も春がや ってまい りま した。 ( 当然ですが・¨) 昭和4 0 年に発足 した当団も早い もので3 8 年目を迎えま した。 この間、毎年秋に定期演奏 会を重ねて参 りま したが、 2 年 前 より春 に も小規模 でア ッ トホームなく 曲目も会場 も) と い うコンセプ トをもとに 「 春 のバ ロックコンサー ト」を企画 し、第 3 、 回 目を迎えま した。 今回は特 に演奏 される機会 の少ない珍 しい名曲を揃 えてみま した。又、 ソロでも珍 しい マン ドリンや ピッコロの独特の音色 をお楽 しみいただけた らと存 じます。 最後に皆様方 の相変 わらぬご声援 に感謝いた します。 2003年 ― 4月 芦屋室内合奏団 プ ログ ラム 団長 青柳 団 員 一 ー A.ヴィヴァルディ マンドリン協奏曲 ハ長調 ′ ′〃¢ ο Z Zζ ′ Zこ И′ ″♂り `″ マントリン 葛原 睦子 A.ヴ ィヴアルデ ィ ビッコロ協奏曲 ハ長調 :ル 」_ズ cr 2Z И〃″ 『ο 二 五 ♂つ Ira “ ピッコロ 松島 美香 A・ヴ ィヴァルデ ィ マン ドリン協奏曲 ′ Иι ″gり 二長調 2″97ゆ 21/′ ″″ ′l Иa疑Ⅲο 2● "曖 マントリン 葛原 睦子 く 休 憩 (15分 )> 」. J . クヴ ァン ツ フ ル ー ト協 羹 曲 卜長 調 ′ ′物 ッ σ 工 /″αゆ Zr И物 ´ “ フリ レート 松島 美香 A . ヴィヴアルデ ィ 4 つ のヴアイオ リンのための協奏曲 Zrズ′ ′И′ ″″ ♂″ ο 工 ″ g, ″♂り “ ヴアイオリン 鳥丸安雄、福永精一、福永千江子、戸倉啓子 ●●● 指 揮 酒丼 睦雄 芦 屋室 内合奏 団 良 同 ⑦ヴィヴアルディ マンドリン協奏曲 ハ長目 ニオ・ アント ヴィヴァルディ(1678∼ 1741)の 約770由の作 品のうち中心となるのは協奏 曲で450由 にも上る。ヴァイ オリンを筆頭 に弦楽器 、管楽器 、鍵盤楽器のいろいろな 組み合わせの協奏 曲がある。ヴィヴァルデ ィは25歳 で司 祭 に叙されたが生まれつ きの持病のためミサを司式でき ず、ヴェネチアにあった女子孤児院兼音楽 学校 の教師と なった。後年 ヨー ロッパ各地でも活躍するのであるが、学 校 の生徒 たちに演奏させるために数多くの協奏 曲などを 作つたということである。 ③ ヴィヴアル ディ ビッコロ協奏 曲 ハ 長 調 ヽ ピッコロの名はnauto piCColo(イ 型のフル ー ト)に出来して いる。管 の長さはフルー トのほぼ 半分なので楽器が手の 中に隠れてしまうよう。キーのメカニズムはフルー トと同様 だが、1オクタープ 高い音 がでる。ベ ートー ヴェンの「 田園 交響曲」で囀る小鳥はピッコロだったかなと調 べるとこれは マンドリンは洋ナシを半分 にしたようなフレットのある弦楽 器 で、ピックではじぃて演奏する。調律 はヴァイオリンと同 じだが4繹8本による複弦を用いており、 この曲が使われ てい る映 画 「 クレー マ ー ・ クレー マ ー 」の題 名 のように、低 弦側か らG・G、D・D、A・A、 E・Eとなつている。スチール 弦を使用 し速 い音型 や トレモロ奏法 が得 意 である。 急・ 緩・ 急か らなるコンパ クトな協奏 曲で 、女生 徒 たちのア ンサンプル が想 像されるような曲。 使われていた。特に銑さのある高音がピッコロの特徴 。ヴ ィヴァルディにはあと2曲、ピッコロのための協奏 曲がある。 曲はアレグロ、ラルゴ、アレグロ。 モルトの三 楽章で、跳躍 音型や 玉を転がすような軽快な動き、ラルゴの流麗なメロ ディーとともに独特の音色が生かされている。 フルー トで 、ビッコロの方はティンパニと共に嵐 の情景に ③ヴィヴアルディ マンドリン協奏曲 二長目 ギターまたはリュートのための協奏曲」 原由は「 。ギター、リ マ ュート、 ンドリンの演奏家にはよく知られた曲で後世の編 曲もいろいろあり、ギターとチ ェンバ ロ(またはハ ープ )、あ るい はマンドリンとギターなど室 内楽としても演 奏 され る。 第 1楽 章は力強 い トゥッティで始 まり中間部 でマンドリンは アルペ ジオ によって弦 合奏 の旋律 に色 どりを添 える。緩徐 0ク ヴアンツ フル ート協奏曲 卜長目 ヨハン・ ヨアヒム・ クヴァンツ(1697∼1773)はドイツのフルー 楽章を経て終楽章は12/8の 舞 曲風でソロは華やかな技 巧を発揮する。 ところでバ ロックの協奏 曲では通奏低音にも注 目して欲し い。弦楽 の全奏からソロに移ると、「 通奏」低音 のチェロと チ ェンバ ロがソロを支えるので休む 間がない。ソリストと息 を合わせる「 蔭 のソリスト」 でもある。 たのである。 トの名手であり作曲家。フルートのために協奏曲を約30 0、ソナタなど室内楽を200も残している。また奏法に関す る著書もあり楽器の改良も試みた。彼の演奏に魅せられた 第 一楽章は勢 いのよい トゥッティで始まり、フルー トの技巧 プロイセン皇太子にフルー トを教えた。国王フリードリヒ2世 (大三)に即位するや王の官廷に召され世を去るまでず つ 語るように歌う。終楽章は下降音型が特徴 の生気あふれ る動き。バ ロック後期にあたっていて、新 しさが聞かれる。 が発揮される。第 二楽章は卜短調のアリオーソ。これは 「 ア リアとレシタティーポの 中間的な歌」ということでフルートが と王に仕 えた。大 三のために多数 のフルー ト曲が書かれ ○ヴィヴアルディ 4つ の ヴァイオリンのため の協奏曲 口短 爾 「 調和の霊感 (作品3)」 全12曲中第10番の協奏由。1711 由はいきなリヴァイオリンのソロとともに始まり、4本のヴァイ 年アムステルダムで出版されたこの曲集はヴィヴァルディ オリンは 自由に自己主張するようにそれぞれ変化 のある はじめての合奏協奏曲集 (独奏はヴァイォリン、チェロの 動きを開かせる。昨春 のパ ロックコンサートでは 「四季」の 各種組み合わせ)で伝統を脱するスタイル・ つ 内容を謳 た 春夏秋冬を団員4人のヴァイオリン・ ソ●・ リレーで演奏しま ものである。′`ッハ はこのうち6曲をチェンバロあるいはオ ルガンのための協奏 由に編 曲しており、この 曲も4台のチ ェンパロの協奏由に編曲している。 したが、今回は互いに競い合う形で、旋律 の変化、音色 の 変化などをお楽しみください。 20 ンドリン) ● 葛原睦子 ( マ 大阪樟蔭女子大学卒。 マ ン ドリンを川 口優和氏 に師事。 1986年、 アンサ ンブル フ ィオー レデ ィ オオサカ を組織。以来、今 日まで コンサー トミス ト レス を務める。 1998年、東京紀尾井 ホール に於 い て 「 イタ リアの調 べ」 に 出演。 ソ リス トと して も幅広 く活動 してい る。 1999年、 ギ リシ ャ、イ タ リアでの演奏会に出演。特に 々 ンツォーネでの歌手 との共演が多 い。 マ ン ドリンアンサ ンブル を結成 し指揮 、指導。 1999年 5月 に豊 中シテ ィ・ 豊 中、 奈良でマ ン ドリン教室 を開講。 ③ 松 島 美 香 (フルー ト・ピッコロ) 2001年相愛大学音楽学部卒業。 2002年同大学専攻科修了。 同大学卒業演奏会、YAVAHA新人 演奏会、他多数 の演奏会 に出演。 2002年第 39回なにわ芸術祭 「 新進音楽家競演会」 ピア ノ ・ 管弦打楽器 の部 にお いて、最高得点 にて新人賞 を受賞。 2002年11月ス ロ ヴァキア、 ブラテ ィ ス ラヴァにてモ イゼス弦楽四重奏団 と共演。多 くの聴衆 を魅 了 し、高 い評価 を得 る。 2003年1月室内楽 のタベ にお いてキエ フ ・リセ ン コ弦楽四重奏団 と共演。 3月には相愛 オーケ ス トラとコンチェル トを協 演。 これまでに フルー トを若林 正 史、大鳴義実、野津臣貴博、西 田直孝 の各 氏に師事。 ③ 酒井睦雄 鮨揮) 桐朋学園高等学校音楽科 を経 て1971年桐朋学国大学卒業。指揮 を斉藤秀雄、秋 山和慶両氏に、 クラ リネ ッ トを北爪利世 、 二官和子、 F.フ ックス各氏に師事。71年 よ り相 愛オ ーケス トラ 指揮者 、77年ザル ツプル クにて 0,ス イ トナー氏に師事。 同年 、東京 にて S.チ ェ リビダ ッ ケ氏 のゼ ミナール に参加。 2001年には芦屋 室内合奏団を率 い て ドイツのバ ンベ ル クにてバ ン ベ ル ク交響楽団団員 とともにニ ューイヤー コンサー ト、 ドレスデ ンにて フ ラウエ ン教会落成 記念 コンサー ト等 を行 い好評 を博す。現在 、相愛大学教授 として音楽専門家 の育成 にあた る 傍 ら、74年 よ り芦屋室内合奏団音楽監督、岐阜 交響楽日常任指揮者、90年 よ り高知室内管弦 楽団指揮者 をつ とめる等、アマ チ ュア合奏団 の発展 に も尽力 してい る。 e 芦 屋室内合奏団 音楽監督 団 長 コ マ ー ン ー サ トスタ ゛ マネ ー ー シャ 部 長 酒井睦雄 鳥丸安雄 福永精一 藤本恭子 青柳 良 Va: 中田久仁子 大内隆一 Vc: 鳥丸直子 宮崎晴夫 中田和夫 Cb: 中田和夫 青柳 良 Vn: 鳥丸安雄 福永千江子 福永精 ― 黒川美恵子 戸倉啓子 児 玉七恵 竹村久美子 音村圭一郎 Cembalo: 堀 田一之 小津久子 次回演奏会のおしらせ : 芦屋室内合奏団 第 37回定期演奏会 2003年 11月23日 (日)神 戸朝 日ホール