...

「京の子ども 明日へのとびら」実践事例集

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

「京の子ども 明日へのとびら」実践事例集
小学校・高学年編
第1部
12
「感動する心、熱中する心」
1
学年
第5学年
2
主題名
「夢に向かって」
3
内容項目
1−(2)
4
テーマ
D
より高い目標を目指し、希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意
志をもつ。
自分のはぐくみ、責任ある行動
5 主題設定の理由
(1) ねらいとする価値
人間は本来、
「熱中する心」や「感動する心」をもっている。より高い目標を目指し、希
望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志をもつには、なくてはならぬものである。
高学年の児童は、それぞれに高い理想をもち始める時期である。計画的に日常生活におけ
る努力目標を立て、くじけずに希望と勇気をもって取り組み、その理想に向かって着実に前
進していこうとする強い意志と実行力を育てる必要がある。
(2)
(3)
児童の実態(略)
資料について
我が国を代表するリコーダー奏者である鈴木俊哉さんの音楽に対する思いや人柄が伝わっ
てくる資料である。執筆者が現在に至るには、小学生のころからリコーダーが好きになり、
吹くことに夢中になり、熱中したということが一貫して伝わってくる。
「そんな何かにみなさんもきっと出会えると思います」という執筆者のメッセージを通し
て、自分の夢に向かって努力しようとする気持ちを育てたい。
6
各教科等との関連
音楽、特別活動、総合的な学習の時間等
「京の子どもへ夢大使派遣事業」と関連づけると、大変効果的である。
7
本時のねらい
熱中する心や希望をもって、自分の夢を実現しようとする気持ちを育てる。
8
授業改善の視点
(1) 資料の有効活用
○ 執筆者である鈴木俊哉氏の写真等を提示し、学習への興味関心を高めるとともに、資
料内容の理解を深める。
○
執筆者の生き方、考え方に学ぶ授業展開。
(2) 「京の子どもへ夢大使派遣事業」との関連付け
○ 本事例は、道徳の時間に本資料で学習した後、実際に鈴木俊哉氏の演奏やお話を聞く
という構成であり、より深い学習効果が期待できる。
- 88 -
9
本時の展開
過
程
学 習 活 動
導 1執筆者について
知る。
入
展
2資料を読んで話
し合う。
開
主 な 発 問
予想される児童生徒の反応
指導上の留意点
資料・評価
等
○この人を知っていますか。
・リコーダーでも、たくさんの種類が
あるんだな。
・こんな人が来てくださるのか。
・概要を伝えた後、後日、
「京の子どもへ夢大使
派遣事業」で本校に来
ていただくことを知ら
せる。
鈴木俊哉氏
のHP等、
参考資料の
提示
○ このお話で 、「いいなあ」と思った ・そう思った理由ととも
ところは、どんなところですか。
に意見交流をさせ、執
・台湾の小学校へ行き、小学生のリコ
筆者の考えや生き方に
ーダー演奏を聴いて感動し、涙があ
ついて、お互いの思い
ふれたところ。
を深めさせる。
・オランダまで行って、一生懸命リコ
ーダーの勉強をし、努力したところ。
・夢中になれるところ。
○鈴木俊哉さんは、どんな人だと思い
ますか。
・音楽が好きな人。
・いろいろな経験をして、いろいろな
ことを学んでいる人。
・熱中する心をもっている人。
・音楽への思い、人柄な
どについて、自由に想
像させて意見交流させ
ながら、ねらいとする
価値に迫る意見が続い
た頃に、中心発問へつ
なげる。
◎鈴木俊哉さんが私たちに伝えたいメ
ッセージとは、どんなことだと思い
ますか。
・夢をもつこと。
・一生懸命になること。
・感動する心や熱中する心をもつこと。
3自分を振り返
る。
終 4教師の話を聞
く。
末
○あなたは今、何に対して「感動する ・すぐに思い浮かばない
心」や「熱中する心」をもっていま
児童もいると思われる
すか。(あるいはこれから、どんな
が、日頃の児童の様子
ことに対して熱中してみたいですか。
から個々のよさを把握
補助発問)
しておき、適宜、教師
・野球をがんばっている。好きなこと
の方からも紹介する。
なので続けていきたい。
・
「書かせる」などはせず、
・ピアノの練習はつらいけれど、楽し
できるだけ個々の顔を
いと思える時があるので、ぜひ続け
見てつぶやきを拾い、
てがんばりたい。
前向きな意見交流とな
るよう、雰囲気作りを
大切にする。
○先生は、こんな人の一面を見たこと
があります。
- 89 -
・できるだけ、身近な人
物の、ねらいにかかわ
る行為を紹介し、印象
付ける。
熱中する心
や希望をも
って、自分
の夢を実現
しようとし
ているか。
俊哉
さん
リコーダー奏者
﹁京の子どもへ夢大使 ﹂
感動する心 熱中する心
鈴木
・音楽が好きな人
・いろいろな経験をして、いろいろな
ことを学んでいる人
・熱中する心をもっている人
鈴木俊哉さんが私たちに伝えたい
メッセージとは?
・夢をもつこと
児童生徒の反応等
・一生懸命になること
11
・感動する心や熱中する心をもつこと
板書計画
あなたの﹁感動する心﹂、﹁熱中する心﹂
10
<児童の一言感想>
ぼくは、この「感動する心、熱中する心」を勉強して、感動することはとても大切なもの
で、感動する心がなければ何も楽しくなくて、ただただ生きているだけになってしまうと思
います。だから、感動する心を持ち続けたいと思いました。でも、ぼくはまだそんなに感動
したことがないので、たくさん感動できるようになりたいし、そうすることで、楽しい人生
を送りたいです。
私は、このお話で勉強して、感動する心をもちつづけたいと思いました。私は今、学校で
は6年生とマーチングの練習をがんばっています。私はマーチングが好きなので、来年6年
生になったら、みんなに感動させられるように、夢中になって練習したいと思いました。
感動する心がなかったら、人生はまったく楽しくないと思うし、熱中することがなかった
ら、人生はおもしろくないと思います。熱中することを見つけて、がんばっていきたいと思
いました。
私は、鈴木俊哉さんは音楽が好きだから、音楽関係の仕事を選んだのだろうと思います。
私は、服などに興味があるので、服そう関係の仕事につきたいと思っています。感動する心
=興味(こうき心)は、将来にもつながっていくことだし、感動できる心がなければ、何に
対しても冷たくなって、心がさめてしまうと思います。感動する心を大切にしていきたいと
思いました。
- 90 -
<平成19年度 京の子どもへ夢大使派遣事業 実施報告書から>
○事業効果
・ 高学年の道徳の授業で、資料「京の子ども 明日へのとびら」の中にある「感動する心、
熱中する心」で学習し、鈴木さんがみんなに伝えたいメッセージは何かを考えた。数日後に
この事業で鈴木さんに来校していただき、リコーダー演奏を聴いたり、お話を聞いたりする
ことで、鈴木さんのメッセージがより明確になった。
・
児童にはこれまでソプラノリコーダーしかなじみがなかったが、リコーダーの種類やいろ
いろな奏法を紹介していただき、子どもたちはリコーダーへの興味・関心が高まった。
・
演奏を聴くことで、リコーダーの音色の美しさや高い技術にふれ、芸術としての音楽を感
じ取ることができた。
・
夢大使を招聘するということで、教職員も児童も一つになって取り組むことができた。
○児童の感想
こんにちは。ぼくは鈴木さんのような音楽家になるにはたくさんの努力をして、がんばら
ないとなれないんだなと、鈴木さんのお話でよくわかりました。
ぼくは野球をしていて、プロ野球選手になるのが夢です。プロ野球選手になるには、鈴木
さんのような努力をしないといけなんだなと思いました。
また機会があったら、この学校に来てください。お待ちしています。
今日は、美しい音色を聞かせていただき、ありがとうございました。あんなにたくさん、
リコーダーの種類があることを初めて知りました。
私は音楽が好きだけど、今日の鈴木さんの美しい音色を聞かせていただき、より音楽への
関心を深めることができました。
道徳の時間には、「感動する心、熱中する心」を学習しました。私は、鈴木さんは素晴ら
しい人だなあと思いました。そして、今日お会いすることができて、とても嬉しかったです。
サインまでしていただき、ありがとうございました。お元気で。
きれいなメロディーをありがとうございました。
鈴木さんは、リコーダーと友達のように過ごしてきたのだろうと思います。ぼくも、その
気持ちがすごくわかります。ぼくはサッカーをしているので、ボールと友達のように過ごし
ていきたいです。
鈴木さんの演奏をきいて、リコーダーのことをいろいろ知ることができました。特に、2
つのリコーダーを同時にふいたところがかっこよかったです。音楽は、ぼくも好きです。鈴
木さんは、メロディーにのって演奏していたので、鈴木さんも音楽が好きなのだろうと思い
ました。
今日は、本当にありがとうございました。
- 91 -
<参考資料>
テレビマンユニオン音楽事業部
http://www.tvumd.com/artists/artistprofile/suzukiprof.htm
- 92 -
Fly UP