...

1 - 公立はこだて未来大学

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

1 - 公立はこだて未来大学
公立はこだて未来大学 2012 年度 システム情報科学実習
グループ報告書
Future University Hakodate 2012 System Information Science Practice
Group Report
プロジェクト名
医療現場に於ける問題発見と解決
Project Name
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
グループ名
TMTTM
Group Name
TMTTM
プロジェクト番号/Project No.
11-A
プロジェクトリーダ/Project Leader
b1010052
武田泰典
Yasunori Takeda
グループリーダ/Group Leader
齋藤俊英
b1010092
Toshihide Saito
グループメンバ/Group Member
b1010037
橋本光成
Mitsunari Hashimoto
b1010092
齋藤俊英
Toshihide Saito
b1010147
安田光喜
Mitsuki Yasuda
b1010159
高石梨香子
b1010176
小林達弥
Rikako Takaishi
Tatsuya Kobayashi
指導教員
美馬義亮 藤野雄一
南部美砂子
安井重哉
佐藤生馬
Advisor
Yoshiaki Mima Yuichi Fuzino Misako Nambu Shigeya Yasui Ikuma Satou
提出日
2013 年 1 月 16 日
Date of Submission
January 16, 2013
概要
本プロジェクトは、医療現場が抱える様々な問題に対し、その問題を解決するためのシステ
ムを提案し実装することを目的としている。私たちは、医療現場に関する知識と問題を、文献
や書籍などから獲得し、システムを提案した。それらの提案を、市立函館病院と高橋病院で発
表し、現場で働く方々から意見を頂き、提案の練り直しを行なった。その結果、本プロジェク
トでは、失語症患者のためのコミュニケーション支援ツールの提案、小児がん経験者のための
長期フォローアップツールの拡張、小児ぜんそく患者のための教育ツールの提案、生活習慣病
予防の管理が億劫な人へ向けた支援ツールの提案の 4 つの取り組みを行う。後期は、以上の提
案の実装を目的とし活動を行った。
本グループは、失語症に関する問題を発見し、その問題を解決することをテーマにして活動し
てきた。
「話す」「聞く」「読む」「書く」といった言語に関する機能の回復を目的とし、日常会話を支援
するツールと、リハビリツールの 2 つのツールを開発した。
これらのツールは iOS アプリで作成した。グループ内で Objective-c 言語の学習を行い、
Xcode を用いてツールの実装を行った。
(※文責: 武田泰典)
-i-
Abstract
We are intended to suggest and implement a system to solve the problem for various
problems in the medical field. We got knowledge about the medical field from documents and suggested tools. We proposed those suggestion in Hakodate City Hospital
and Takahashi Hospital. After getting opinions about our systems from on-site person, we reconsidered our design proposals. As the result, following for sub-projects had
started.
1) Proposal of a communication support tool for aphasics patients.
2) Proposal of improvement of long-term follow up tool for people who have suffered
from childhood cancer.
3) Proposal of a educational tool for asthma-in-childhood patients.
4) Proposal of a support tool which management of the lifestyle-related disease prevention turned to the troublesome person
In the latter period, we are intended to implement four suggestion mentioned above.
(※文責: 安田光喜)
- ii -
目次
第1章
本プロジェクトの背景
1
1.1
本プロジェクトにおける目的
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.2
課題設定までのアプローチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.3
課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
本グループの課題の背景
3
第2章
2.1
該当分野における現状と事例
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.2
現状における問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.3
課題の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
到達目標
5
第3章
3.1
本グループの目的
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
3.1.1
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 . . . . . . . . . . . . .
5
3.1.2
地域との関連性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
3.2
具体的な手順・課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
3.3
課題の割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
課題解決のプロセスの概要
9
4.1
グループ結成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
4.2
失語症治療の医療現場の調査
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
4.3
ツールの提案(一回目) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
4.4
第 16 回 日本医療情報学会春季学術大会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.4.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.4.2
開催要項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.4.3
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.4.4
成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
第4章
4.5
市立函館病院訪問
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.5.1
病院の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.5.2
訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.5.3
本グループの発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.5.4
考案 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
4.6
ツールの提案(2回目) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
4.7
高橋病院における会話ノートの現状と調査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
4.7.1
病院の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
4.7.2
訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.7.3
本グループの発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.7.4
考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
ツールの提案(3回目) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.8
- iii -
高橋病院訪問 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.9.1
訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.9.2
高橋先生のお話 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.9.3
本グループの発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
4.9.4
考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
中間発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
4.10.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
4.10.2 内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
4.11
夏季休暇活動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
4.12
活動再開 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
4.13
ツールの提案(四回目) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.14
函館高校1年生への発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.15
提案の最終決定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.15.1 ことばのとびら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.15.2 ことばのもり . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.16
Xcode によるプログラミングと UI デザインの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.17
ビジネス EXPO . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.17.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.17.2 開催概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.17.3 開催要項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
4.17.4 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
外部医療関係者との意見交換 東京方面案 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.18.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.18.2 目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.18.3 訪問先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
室蘭工業大学合同ワークショップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.19.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.19.2 目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.19.3 対象学生 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
4.19.4 場所 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
4.19.5 スケジュール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
4.20
最終発表会へ向けての準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
4.21
プロジェクト最終発表会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
4.21.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
4.21.2 内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
市立函館病院報告会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
4.22.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
4.22.2 市立函館病院側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
4.22.3 訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
高橋病院訪問 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
4.23.1 日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
4.23.2 高橋病院側参加者(敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
4.9
4.10
4.18
4.19
4.22
4.23
- iv -
4.23.3 訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
第5章
5.1
5.2
5.3
第6章
課題解決のプロセスの詳細
26
27
各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ
. . . . . . . . . . . . . . .
27
5.1.1
橋本光成の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
5.1.2
齋藤俊英の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
5.1.3
安田光喜の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
5.1.4
高石梨香子の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
5.1.5
小林達弥の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
32
担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
32
5.2.1
橋本光成の担当課題 解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
32
5.2.2
齋藤俊英の担当課題 解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
34
5.2.3
安田光喜の担当課題 解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
35
5.2.4
高石梨香子の担当課題 解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
36
5.2.5
小林達弥の担当課題 解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
39
担当課題と他の課題の連携内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
5.3.1
橋本光成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
5.3.2
齋藤俊英 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
5.3.3
安田光喜 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
5.3.4
高石梨香子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
5.3.5
小林達弥 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
結果
43
6.1
病院訪問の結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
43
6.2
提案の変更による結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
44
6.3
実機に対する評価
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
46
6.4
ポスターに対する評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
48
6.5
最終発表の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
48
6.5.1
ことばのとびら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
48
6.5.2
ことばのもり . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
48
担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
48
6.6.1
橋本光成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
48
6.6.2
齋藤俊英 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
50
6.6.3
安田光喜 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
51
6.6.4
高石梨香子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
53
6.6.5
小林達弥 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
54
6.6
第7章
今後の課題
56
7.1
コミュニケーションツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
56
7.2
リハビリツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
56
-v-
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
第1章
本プロジェクトの背景
現在、日本では高齢化や医療費の高騰など社会情勢の変化が深刻な問題を引き起こしている。ま
た、日本の医師不足の深刻化、在宅患者の増加、総合病院への患者の集中など、医師や病院の負担
が増加している。そのため厚生労働省では、複数の医療機関が協力して患者の治療を行い、患者の
平均在院数を短縮して医療費の抑制を図ることを目的として、地域の医療機関の連携を推進してい
る。このことから、今後、さらに在宅患者は増加していくことが予想される。65 歳以上の高齢者人
口が全体の人口の割合を占める率を高齢者率といい、17 %を超えると高齢社会、20 %を超えると
超高齢社会という。日本は 20 %前後の高齢社会であるのに対し、函館市の西部地区は高齢者率 37
%にも上がっている。さらに、独居老人の割合も高く、早急な在宅医療環境の整備が必要である。
道南地域では 2008 年 4 月から病院間で患者の情報共有を行う医療連携ネットワーク「MedIka」が
稼働されており、病院間の連携は円滑に行える環境になりつつある。しかし、病院と患者間、独居
老人と家族間の連携は未だサポートが十分ではない。また、高齢化に伴って、寝たきりの高齢者も
増加しており、病院内のシステム改善も重要になっている。医師不足の中での高齢化を前に、新し
いシステムの提案が必要とされている。
本プロジェクトでは、まず各自で医療問題を調査し、その問題を解決できる提案を発表した。次
に、各自の提案をもとにグループを編成した。その後、グループ毎に医療の現場で発表し、反省を
もとに提案を考え直した。
(※文責: 橋本光成)
1.1
本プロジェクトにおける目的
上で記述したように、私たちが生活している函館市、特に西部地区は全国と比較しても高齢化が
すすんでおり、寝たきりの高齢者や独居老人が多い地域である。本プロジェクトでは、より良い医
療環境を作るために、函館市の医療機関が抱える問題の解決を図る。
(※文責: 橋本光成)
1.2
課題設定までのアプローチ
私たちは初めに、現在の医療問題に対して書籍や文献などを用いて調査し、各自で興味のある
テーマについて発表した。そこから提案に基づいて、4つのグループを編成し、市立函館病院と高
橋病院の方々に発表した。その後、反省をもとに提案を練り直し、グループの再編成を行なった。
最終的に、失語症患者のためのコミュニケーション支援ツール、小児がん経験者のための長期フォ
ローアップツールの拡張、小児ぜんそく患者のための教育ツール、生活習慣病予防の管理が億劫な
人へ向けた支援ツールの提案の 4 つのグループで活動を開始した。
(※文責: 橋本光成)
Group Report of 2012 SISP
-1-
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
1.3
課題設定
異常にあげられたアプローチから、私たちはグループごとにそれぞれの課題を設定した。次章以
降、失語症患者のためのツールのグループの活動について記述する。
(※文責: 橋本光成)
Group Report of 2012 SISP
-2-
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
第2章
本グループの課題の背景
現在、失語症という病気がある。失語症は、事故や病気の後遺症として発症することが多い。症
状としては、元々言葉を理解したり話したり普通に出来ていた人たちが、話す、聞く、読む、書
くといった言語機能を失うというものである。失語症の種類は大きく分けて 2 つある。1 つ目は、
「聞いた言葉は理解できるが、発音が難しい」といった症状を引き起こす、運動性失語。2 つ目は、
「言葉の理解自体が難しくなる」という症状を引き起こす、感覚性失語というものである。 その他
にも、この 2 つを組み合わせたような症状を持つ半失語や全失語など、他に多くの失語症の型があ
る。運動性失語は、ブローカ領野と呼ばれる、左大脳半球の下前頭回後部の周辺を損傷した際にお
こる。発話量が少なく、非流暢な話し方になり、読み書きにおいては仮名文字より漢字の方が読み
取れる場合が多い、という特徴がある。一方、感覚性失語は、ウェルニッケ領野と呼ばれる、左大
脳半球の上側頭回後部の周辺を損傷した際におこる。流暢で滑らかな発話が出来るが、聞いた言葉
を理解することが難しくなったり、言い違い (錯語) が多くなる、というのが特徴である。このよ
うに失語症患者は患者によって多くの症状の違いを持つため、回復させるのは難しいといわれてい
る。失語症の患者の中には、自分の言いたいことが上手く言えないことや、一生懸命話しても人に
伝わらないと言った体験から意図的に話さなくなってしまう患者も多い。また、失語症患者は見た
目などでは判断が難しいため、単に口数が少ない人と思われてしまったり、反応が悪い人と思われ
てしまうことがある。
(※文責: 安田光喜)
2.1
該当分野における現状と事例
現在、この失語症患者のリハビリテーションのために使われているのが、会話ノートである。こ
れは、失語症患者との会話の際に看護者や家族が使用する物であり、会話支援とリハビリテーショ
ンを目的としている。ノートの中には、ジャンルや種類によって分けられた絵のカードや、患者に
ついてのことを書き込むマイページなどがある。このノートは、看護者や家族が失語症の患者と会
話する際に必要な部分を持っていき、その患者が言いたいことを指差してもらったり、マイページ
に患者のことを書き込むといった使い方をされている。リハビリテーションとしては、絵カードを
見せてその絵に対応した言葉を発音してもらったり、逆に絵を並べて言葉から絵を指してもらうな
どの様々な使い方をされている。
(※文責: 安田光喜)
2.2
現状における問題点
現状における問題として、会話ノートには大きく 3 つの問題点がある。1 つ目は、会話ノートが
紙媒体であり、持ち運ぶには多いということである。会話ノートの中には、250 種類以上の絵カー
ドや、家や病院、自分についてのマイページなどがコンテンツとしてある。そのため、患者との会
話の際に毎回持っていくことが苦になってしまう。2 つ目は、絵カードに色や動きがないため、そ
Group Report of 2012 SISP
-3-
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
れが何を表す絵カードなのかという判別が難しいことである。絵カードの中には、「歩く」「食べ
る」
「叩く」などの動作を表す物もある。その絵カードに色や動きがないと、患者が理解しづらく、
どの絵カードを指せばよいかの判断ができないことがある。3 つ目は、250 種類以上ある絵カード
から目的の絵カードを探して見つけるのが難しいということである。絵カードは大きなカテゴリ
から 3 段階に分かれており、大分類 には“食べる”や“乗り物”、“日用品”など多くの種類があ
る。つまり、話す速度で進行する会話の中で、会話をしながら、一つの絵カードを探すのは間に合
わないということが起こってしまうということである。 これらの問題点を解決するようなリハビ
リテーションの手段を考案し、実装することを課題とした。
図 2.1 会話ノート
(※文責: 安田光喜)
2.3
課題の概要
このグループでの課題は失語症患者が日常生活で使える iPad の iOS アプリを用いたコミュニ
ケーション支援ツールの製作。つまり会話ノートの電子化である。絵カードを白黒の絵ではなく、
色のついた絵や写真、gif アニメなどを使って動きをつけることもできるので、患者にそれが何の
絵であるかの理解をしてもらいやすくなる。従来の会話ノートと違って電子機器なので、操作音や
音声を加えることも可能になる。五十音表も加えて、失語症患者のコミュニケーションを全面的に
補助するものとなっている。これによって人とコミュニケーションがとれたという体験を患者にた
くさん積み上げてもらい、積極的に周りの人たちと会話してもらうことが目標である。
(※文責: 安田光喜)
Group Report of 2012 SISP
-4-
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
第3章
3.1
到達目標
本グループの目的
「失語症患者のためのリハビリ支援及びコミュニケーションツールの提案」
一般にリハビリテーションと言うと、単に運動や言語の機能回復訓練だけを意味するものと考えら
れがちだが、これはリハビリテーションの一面にすぎない。障害があってもその人らしく生きてい
くために必要なさまざまな指導や援助、工夫などを含めたものをリハビリテーションと呼ぶ。失語
症のリハビリテーションも、単なる機能回復訓練にばかり目を向けていると、失語症の人の「生活
の質(クオリティー・オブ・ライフ、QOL)」を損ないかねない。次の項目で、失語症のリハビ
リテーションの流れについて説明するが、失語症のリハビリテーションとは机上の言語訓練だけを
指すのではない。失語症の回復には、重症度・身体機能・年齢・本人の意欲・精神状態など様々な
要因が関係する。 失語症患者が言葉を取り戻すには、人とコミュニケーションがとれたという体
験をたくさん積み上げていくことが大事である。失語症の人の、相手に何か伝えたいというコミュ
ニケーション意欲を引き出し、スムーズにコミュニケーションをとるためには、その人に合った対
応が大切だ。現在、失語症患者がコミュニケーションをとるための手段の一つとして絵カードとリ
ハビリテーションがある。絵カードの問題点として「色や動きが少ない」「種類が多く、探しにく
い」「種類やパターンを増やすのが困難」「絵カードの量が多いため、持ちにくい」が挙げられる。
これらの問題点をふまえ、電子化による手軽なツールを提案する。また、リハビリテーションの問
題点として「1人ではできない」「ゲーム性や変化がない」「書き込むと再利用ができない」「管理
が面倒」が挙げられる。これらの問題点をふまえ一人でも簡単に続けることが可能なゲームを提案
する。なお、2つのツールは iPad で使える iOS アプリとする。
(※文責: 高石梨香子)
3.1.1
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点
本学校には医療に関するコースや学部、授業などはない。したがって、プロジェクトという機会
を用いて、自分たちのテーマに沿った医療現場の問題解決ができる機会は非常に有意義である。加
えて、通常授業においては同じコース同士のメンバーのみでしか協力して課題に取り組むことは
ないが、プロジェクト学習は、コースに関係なく同じテーマに興味を持った学生が集まるので、他
コースの学生と協力して問題解決に取り組むことが可能な数少ない機会である。そこで他コースの
技術の差や、考え方の違いなどで刺激を受けながら問題解決に取り組むことができるという利点が
ある。
(※文責: 高石梨香子)
Group Report of 2012 SISP
-5-
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
3.1.2
地域との関連性
複数回にわたる市立函館病院と高橋病院への訪問によって、実際に医療現場における様々な問題
についてのお話を頂いた。また、自分達で決めた提案テーマをどのようなアプローチで解決してい
くかをスライドを使って発表し、それについての意見を頂いた。それぞれの訪問回数は、ツール提
案前に高橋病院へ 2 回、市立函館病院へは 1 回であった。初めに我々のグループのみで高橋病院へ
訪問し、言語聴覚士と話をさせて頂いた。言語聴覚士の仕事は、「話す、聞く、書く、読む」など
の言語機能を障害されてしまった患者の社会復帰をお手伝いし、自分らしい生活ができるよう支
援することである。その分野は医療、福祉、教育、保険など、広くで活躍しており、言語障害、嚥
下障害、音声障害などのリハビリテーションをすることが主な活動である。患者と一緒に会話して
話すように促したり、リハビリを自主的にするように励ましたりすることも大事な仕事である。そ
こで、実際の会話ノートを見せて頂いたり、リハビリゲームについての提案を頂いた。そしてその
後の高橋病院と市立函館病院の訪問で、プロジェクト全員で訪問し、それぞれのグループが発表を
行った。また、最終発表の後に、お礼参りとしてそれぞれ 1 回ずつ訪問し、出来上がったツールと
プロトタイプを実際に触って頂く予定である。最終的には、リハビリゲームと会話ノートの電子化
したツールを、高橋病院で導入される予定の iPad にいれて頂き、患者に使ってもらうことを目標
としている。
(※文責: 高石梨香子)
3.2
具体的な手順・課題設定
1. 失語症に関する知識の習得
課題:各人が失語症に関する解決すべき問題を調べ、発表する。
2. テーマの決定
作業:具体的に何を作り、それが何に役立つのかをはっきりさせる。
3. 病院発表用のスライドの作成
課題:病院訪問に向けて自分達のグループテーマをスライドにまとめる。
4. 発表練習
課題:病院訪問の際に失礼のないように、また上手く伝えられるように練習し指導教員に
アドバイスを貰う。
5. 市立函館病院訪問
課題:スライドを使い各グループがテーマの発表と説明を行う。
6. ポスター作成
課題:高橋病院訪問に向けて発表用のポスターを作成する。
Group Report of 2012 SISP
-6-
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
7. モックアップの製作
課題:各グループの成果物のイメージがわかるようなものをつくる。
8. 発表練習
課題:高橋病院訪問ではスライド発表ではなくポスターセッションを行うため練習を行
う。
9. 高橋病院訪問
課題:各グループで作成したポスターを用意し、病院の先生方に発表を行う。
10. 中間発表準備
課題:他のプロジェクトと情報交換し、ポスターセッションの準備を行う。
11. 中間発表
課題:アンケートの結果を集計し、後期の活動への準備を行う。
12. テーマの再構成
課題:病院から依頼を受けたリハビリゲームについての提案を考える。
13. プロトタイプの製作
課題:iPad を使用したアプリケーションを製作する。Objectiv-C を使用する。
14. ポスター作成
課題:最終発表に向けて、発表用のポスターを作成する。
15. 最終発表準備
課題:他のプロジェクト、昨年度のプロジェクトの先輩方との情報交換及びポスターセッ
ションの準備を行う。
16. 最終発表
課題:アンケート結果を集計し、報告書の作成を行う。
17. プロトタイプ製作
課題:アンケートの結果より、製作したプロトタイプのブラッシュアップを行う。
(※文責: 高石梨香子)
3.3
課題の割り当て
各個人の技術力向上のため、各自の意見を尊重した割り当てにした。具体的にプロトタイプの
UI を作る担当者を 2 人(安田、高石)、プロトタイプのプログラムを作る担当者 3 人(橋本、斎藤、
小林)、最終発表発表用のポスター作成はメンバー全員で行った。UI 担当の中では、安田が音、背
Group Report of 2012 SISP
-7-
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
景画像、ボタン配置を担当し、高石がキャラクター、結果表示画面などを担当した。プログラミン
グ担当の中では、一人一つのリハビリゲームを開発し、橋本が全体の作成と調整、デザイン班との
連携を行い、斎藤が「ことばのとびら」の基本のプログラムを作成し、小林がその他細かい部分の
調整やポスター作成、文章や報告書を作成した。先生方への発表はスライド作成者が行い、病院で
の発表では、発表者をその都度割り当てて発表した。ただし、全員が発表できるように練習し、そ
の上で選ぶように心がけた。しかし、実際は最も話し合いに参加している人であったり、内容を最
も理解している人が自主的に発表を申し出る形となっていた。アプリケーションの使い方や、プロ
グラムの書き方など悩んでいるところがあればできるだけメンバー全員で考え、その都度問題を解
決するよう心がけた。しかし、スケジュール管理に関しては役割の割り当て不足や全ての役割を全
員で把握する時間を設けなかったため上手く進めることが出来なかった。
図 3.1
課題の割り当て
(※文責: 高石梨香子)
Group Report of 2012 SISP
-8-
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
第4章
4.1
課題解決のプロセスの概要
グループ結成
失語症をテーマとしてどのようなアプローチで活動していくかを考え、プロジェクト内で発表
し、学生や先生方からのフィードバックを頂いてより深く提案を掘り下げていった。初めは各メン
バーが失語症患者のためのツールを考え、提案した。提案の内容としては、失語症患者とのコミュ
ニケーションツール、失語症患者が自分から話しかけることを気軽にできるようなツール、失語症
患者との会話支援ツール等が候補としてあがった。それらのツールについて考えたメンバーがグ
ループの中で発表し、最終的にどのコンセプトのツールを作成していくかについて考えた。病院に
伺った際に、失語症患者との会話に使われているという会話ノートを実際に見せて頂き、それにつ
いての意見を頂いたので、会話ノートについての提案を進めていくという方向で決まった。
(※文責: 橋本光成)
4.2
失語症治療の医療現場の調査
失語症について、文献や web を用いて調査した。結果、失語症患者は「聞く、読む、話す、書く」
といった言語機能が障害されるため、簡単に言うと人とのコミュニケーションが難しくなる症状で
あるといった問題点があることが分かった。また、失語症の症状の中には様々なものがあり、例え
ば、「人が話していることは理解はできるが、自分が発音しようとすると、発音がめちゃくちゃに
なってしまう」といった症状や、「人が行ったことの理解は難しいが、自分が知っている単語の発
音はすることができる」といったような、細かな症状の違いがとても多いということがわかった。
失語症患者の症状は、患者によって様々あるということがわかり、それを考慮して提案した。しか
し、実際に失語症患者のリハビリを担当している言語聴覚士の方とは話をすることができたが、実
際に言語聴覚士が失語症患者とリハビリをしている現場には立ち会うことができなかった。また、
失語症患者が家族にいる人の話は聞くことができたが、実際に失語症患者と会話することは調査の
中ではできなかった。
(※文責: 橋本光成)
4.3
ツールの提案(一回目)
失語症グループでは、実際に病院に伺った際に失語症患者のコミュニケーション支援ツールとし
て現在使われている会話ノートに着目した。この会話ノートにはいくつかの問題点があり、その問
題について、会話ノートを使っている言語聴覚士から話を伺うことができた。その問題は、色がな
く、動きがない絵カードが使われているので、動きを表す絵カードが理解しづらいということや、
紙媒体で冊子上なので、いちいち持ち歩くのが重たく、面倒となっているということ。他にも、会
Group Report of 2012 SISP
-9-
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
話ノートを使う中で、目的のページを探しにくいことや、種類を増やせないことなどがあった。
そこから、この会話ノートを電子化することで、失語症患者とのコミュニケーションをより円滑に
行うことができるのではないかと考え、iPad などの情報端末を用いた会話支援ツールを提案した。
(※文責: 齋藤俊英)
4.4
4.4.1
第 16 回 日本医療情報学会春季学術大会
日時
6 月 1 日(金)∼2 日(土)
4.4.2
開催要項
大会テーマ:データなくしてインフォメーションなし、インフォメーションなくしてインテリ
ジェンスなし
会期 2012 年(平成 24 年)5 月 31 日(木)・6 月 1 日(金)・2 日(土)
プレセッション 5 月 31 日(木)
本大会 6 月 1 日(金)・2 日(土)
大会長 木村 通男(日本医療情報学会理事長・浜松医科大学医療情報部教授)
会場:函館国際ホテル(北海道函館市大手町 5-10)
参加者:齋藤俊英、笹森詩乃、武田泰典
URL:http://info.med.hokudai.ac.jp/jami2012symp/
4.4.3
目的
以降の活動テーマ決定への参考、また学会の体験、及び医療従事者の考え方を学ぶことである。
4.4.4
成果
医療情報学会には、医師や医療情報技師に限らず大学や企業からも多くの方が参加しており、ま
た医師という同じ職業であっても専門によっては目の付け所が全く異なるということがわかった。
これからの活動において病院の方と接する機会があるため、先生の専門を踏まえるなどの準備や質
問を用意しておくことの重要さを学んだ。その他、発言者は発言の前に必ず名乗ることを忘れては
いけないという基本的なマナーも学ぶことができた。所属する大学、病院や企業の紹介を行い軽く
宣伝を行う方もいらっしゃったので、プロジェクトに関して詳しく語れるようになる必要性を感じ
た。病院への利益というのも発表の中で大切なポイントであるということを学んだ。
(※文責: 高石梨香子)
Group Report of 2012 SISP
- 10 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
4.5
4.5.1
市立函館病院訪問
病院の概要
所在地: 〒041-8681 函館市港町 1 丁目 10 番 1 号
TEL: 0138-43-2000
URL: http://www.hospital.hakodate.hokkaido.jp
市立函館病院では、「地方センター病院として住民の求める最良の医療を提供します」を基本理
念として掲げている。1860 年に箱館医学所として創設され、4 度の名称変更を経て、1922 年に現
在の市立函館病院という名称になる。現在では、消化器科・外科など計 26 の診療科目と 105 名の
医師を配置している。救命救急センターや地域医療連携室、ヘリポートといった特有の施設もあ
り、救急治療や地域医療にも力をいれている。
(※文責: 高石梨香子)
4.5.2
訪問の概要
病院側参加者(敬称略) 下山副院長
松塚庶務課長
大島医療連携課長
医療情報企画課 船木主査
田村庶務係長
6 月 15 日 (金)16:15∼18:00 にかけて市立函館病院を訪問した.。最初にプロジェクト全体と各
グループのプレゼンテーションを行い、内容について病院関係者からご意見や質問を頂いた。 そ
の後、病院の屋上にあるヘリポートまで案内をして頂いた。
(※文責: 高石梨香子)
4.5.3
本グループの発表
失語症とは「言語障害や発語が困難になる症状」とされている。失語症の回復には、重症度、身
体機能、年齢、本人の意欲、精神状態など、様々な要因が関係する。その中でも、本人の意欲、精
神状態は周囲の人のコミュニケーションによるケアが重要になる。
「脳が言葉を取り戻すとき」という書籍では、「失語症患者が言葉を取り戻すには、意思疎通し
たという体験をたくさん積み上げていくことが基本となる」と書かれている。
意思疎通を図るツールとして現在使われているものとして、コミュニケーションノートがある。
コミュニケーションノートとは、失語症患者とご家族・関係者のための会話補助用ノートであり、
絵カードなどを使った意思疎通、患者さんの反応を詳細までメモ、情報を周囲の人で共有し、それ
をネタに患者さんと会話できる、などの機能がある。
Group Report of 2012 SISP
- 11 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
そこで、コミュニケーションノートを参考にして、私たちの提案するツールは C-Note である。
これは日常でのコミュニケーションの質の向上を目的としており、失語症患者とその周りの方が
対象となっている。このツールは iPad を用いて様々なメディアを利用できることに加えて、患者
さんが持ち歩き会話の際にどこでも使えるという利点がある。
このツールの主な機能は 3 つあり、「会話モード」は患者と看護者との会話のキーワードに反応
して、それに関連した絵カードを画面に表示させ、患者さんにタッチしてもらい、会話の補助とし
て使えるのに加えて、その会話を音声認識によって自動で文章化し、簡単に記録を取れる。「編集
モード」では会話が終わった後に、看護した方が自動で文章化されたものから、より重要だと思う
部分をワンタッチで抜き出して別ページに保存できる。「閲覧モード」では看護者が編集した内容
を家族や次に引継いだ看護者が閲覧できる機能で、看護者のコメントも見ることができる。
これら 3 つの機能によって失語症患者との会話における様々な問題を解決に近づけることがで可
能となる。
最終的には失語症患者が積極的に相手に話しかけるようになり、コミュニケーションの頻度が上
がり、言語機能の回復に繋がるという結論に至った。
(※文責: 高石梨香子)
4.5.4
考案
・発話していないのに、言語機能の回復につながるのか。
・重症度がとても大きいため、重症度にあわせたコンテンツがあればいい。
・患者の主が高齢者にあるので iPad は難しいかもしれない。
(※文責: 齋藤俊英)
4.6
ツールの提案(2回目)
市立函館病院で会話ノートの電子化についてプレゼンテーションを行ったが、電子化するだけで
効果があるのかという意見を頂いた。そのため、提案について考案し、新しい機能を追加すること
にした。その機能は自動音声認識機能である。患者と看護士の会話を自動で認識し文章化すること
によって、メモを取る動作を省き会話に集中できる、患者の情報を漏らさず記録するといった効果
が予想される。
(※文責: 高石梨香子)
4.7
4.7.1
高橋病院における会話ノートの現状と調査
病院の概要
所在地 〒040-8691 函館市元町 32 番 18 号
TEL 0138-23-7221
FAX 0138-27-1511
URL http://takahashi-group.jp/index.html
Group Report of 2012 SISP
- 12 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
高橋病院は今年で開業 118 周年を迎えた、道内でも有数の歴史ある病院である。理念を「地域住
民に愛される・信頼される病院」
、方針を「情報通信技術(IT) を活用した地域連携ネットワークを
構築し、道南一のリハビリテーションシステムを確立」と掲げ、リハビリテーションを中心とした
医療福祉ネットワーク事業を展開してきた。
法人施設内外のネットワーク事業促進や、継ぎ目のない患者サービス向上の手段として IT 活用
を積極的に進めており、平成 15 年 7 月に電子カルテや看護支援システム、平成 18 年にはベッド
サイドシステムを導入、平成 19 年には地域連携ネットワークの構築を行った。平成 2021 年には 2
年連続で経済産業省中小企業 IT 経営力対象「IT 経営実績認定組織」に選ばれている。
グループとしては、病床数 179 床の高橋病院本院の他、介護老人保健施設「ゆとりろ」・ケアハ
ウス「菜の花」
・訪問看護ステーション「ほうらい」
・訪問看護ステーション「元町」
・グループホー
ム「秋桜」
・
「なでしこ」
・認知症対応型デイサービス「秋桜」
・居宅介護支援事業所「元町」
、小規模
多機能施設「なでしこ」、認知症対応型デイサービスセンター「谷地頭」を併設している。
4.7.2
訪問の概要
病院側参加者 (敬省略) 理事長 高橋 肇 言語聴覚士 石井
2012 年 6 月 27 日(水)の 16:00∼18:00 に高橋病院を訪問し。失語症患者と失語症患者が他人
とコミュニケーションをとる手段の一つとして使われている会話ノートについての説明を伺った。
さらに、我々が考える新しい会話ノートの提案についてご説明し意見をいただいた。
4.7.3
本グループの発表
市立函館病院の発表と同じ内容である。
4.7.4
考察
見た目について
・一度に画面に出てくる情報量が多い。
・味の評価で,文字だけではなくニコニコマークなどの画像を表示してほしい。
・カテゴリ自体を文字だけでなく画像にする。
・写真の雰囲気の統一。
・絵・文字・ルビなどの要素の表示・非表示を選択可能にする。
・カテゴリの画像を特定のものではなく一般的な写真を用いる。
書くという新要素
・書くことが出来ると良い。たとえば黒板の画面のようなもの。
Group Report of 2012 SISP
- 13 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
分類について
・50 音検索や 50 音に並べ替えなどができると良い。
・同様に文字の長さによりものもほしい。
音声について
・録音した音をその場で再生できれば、リハビリにも繋がるため良い。
・音声認識した文章は原文が良い。(患者さんの反応が全て)
・言葉に出来ない音はどのように表現するか。(ST さんの中で使われる記号がある。鼻に抜ける
感じの音など)
My Page という新しい要素
・患者さんの主治医の先生の名前や、家族の名前のページがあると良い。
・
「1 人暮らしですか?」や「お子さんいますか?」などの項目。
その他
・
「おいしい」「おいしくない」など以外の細かい評価機能。形容詞を増やす。
・口の動きが出ると良い。
・定型分があると良い。
・絵カードで行っているリハビリを電子化してほしい。
図 4.1
高橋病院訪問1
図 4.2
高橋病院訪問2
(※文責: 齋藤俊英)
Group Report of 2012 SISP
- 14 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
4.8
ツールの提案(3回目)
従来のコミュニケーションツールの他に、リハビリゲームの提案を追加した。このリハビリゲー
ムは、「文字並び替えゲーム、名前当てゲーム、連想ゲーム、余計な文字を抜くゲーム、組み合わ
せゲーム」といった、文字に関するゲームで、これらを長期的に行うことによって言語機能回復に
つながるというものである。また、この提案は失語症患者のためのものというよりも、高次脳機能
障害の患者のための提案であった。
高橋病院から頂いたアドバイスをもとに、会話ノートを電子化させたツールと、このリハビリゲー
ムの2つのツールについて提案した。
(※文責: 齋藤俊英)
4.9
4.9.1
高橋病院訪問
訪問の概要
病院側参加者(敬称略 理事長 高橋 肇
法人情報システム室室長 滝沢 礼子
法人情報システム室 八木 教仁
その他 15 名程度
2012 年 7 月 6 日(金)に 16:00∼17:30 に高橋病院を訪問させて頂いた。最初の 40 分で高橋病
院から函館市の医療事情や高橋病院での取り組み、お年寄りの特性についてのお話を伺った後、ポ
スターセッションを行い、その内容について病院関係者からご意見やご質問を頂いた。
(※文責: 齋藤俊英)
4.9.2
高橋先生のお話
今回の訪問では、函館の高齢化の現状や高橋病院の取り組みの一つである地域医療連携システム
「ID-Link]、
「どこでも My 病院構想」という活動についてご説明を頂いた。高橋病院からのお話を
以下に記述する。
函館市は高齢化が進んでいる。それは函館市の人口減少は全国 2 位でありながら、高齢者の数
は変わっていないためである。一方、札幌市でも高齢化が進んでいる。こちらは、人口は変わらな
いがお年寄りが年々増えているため高齢化に至った。函館市と札幌市では高齢化に至った経緯は
異なるため、その地域にあった高齢者に向けた医療サービスが必要とされている。IT 機器に抵抗
がある高齢者を対象に、情報システムを導入するためには、IT を IT と認識させないことが重要
である。そのような中、高橋病院では、医療業務の効率化や安全性、サービスの質の向上を目的と
した、看護支援システム、患者が楽しくリハビリを行えるようなコンテンツ等が組み込まれている
ベッドサイドシステムなどの、様々な情報システムを導入している。
Group Report of 2012 SISP
- 15 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
ベッドサイドシステムに関しては、院内の情報システム室で開発も行っており、その取り組みの
一つとして ID-Link というシステムがあげられる。このシステムは、一人の患者の情報を、その患
者に関わるすべての施設が共有するためのシステムである。このシステムでは、別企業の電子カル
テでも情報を見ることができ、新しい情報を即座に共有できるため、すでに全国 490 の施設で利用
されている。高齢者は多疾患であることが多く、様々な病院や機関に関わっている。検査データや
入院状況をすぐに確認するために、ID-Link のような IT による病院間の連携が必要である。
また、高橋病院では、「どこでも My 病院構想」という活動を進めている。本構想は、個人が自
らの医療・健康情報を医療機関等から受け取り、それを自らが電子的に管理・活用することを可能
とするものである。患者が病院ではなく、自宅での治療等を行うことができる様になることを目標
とし、病床数の確保や医療従事者の人手不足の改善を見込んでいる。
図 4.3
高橋病院訪問
(※文責: 齋藤俊英)
4.9.3
本グループの発表
市立函館病院の発表内容に加え、50 音表とリハビリゲームについて提案した。
50 音表はボタンを押すことで発音のフィードバックが得られ、リハビリの効果が得られる。
4.9.4
考察
今後リハビリ等に iPad を用いる予定でいるということであるため、iPad を用いた会話ノートの
電子化という提案は高評価であった。
(※文責: 齋藤俊英)
4.10
中間発表
市立函館病院で行った内容に、高橋病院からアドバイスを頂いた 50 音表とリハビリゲームの内
容を加えた。
Group Report of 2012 SISP
- 16 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
4.10.1
日時
2012 年 7 月 13 日 (金) 15:20 ∼ 17:30
4.10.2
内容
全てのプロジェクトの前期の活動を報告しあい、情報共有と評価を行った。失語症のグループの
発表については、既存の会話ノートの電子化では少し単純すぎる、コンテンツを増やす前に基本と
なる部分をしっかりとまず完成させるべきではないかという意見があげられた。モックアップにつ
いては、本当に失語症患者が使いやすいものであるのか。情報量が多すぎるのではないかという問
題点や、ほしい情報に行き着くまでの過程が長すぎるという意見があげられた。ポスターについて
は、発表を聞く人が聞きたい情報が載っていなかった。自分たちが提案するものを使った失語症患
者さんにとって、どのようなよい結果が生まれるのかと言う事をポスターに載せるべきであったと
いう意見があげられた。プロジェクトの全体の評価としては、ポスターセッションに関する意見が
多かった。この形式を取り入れたことでそれぞれのグループの話を聞ける、自由に質問ができると
いった良い評価がある一方、途中から聞き始めた人は内容が理解できない、近くで聞かないと声が
聞こえない、一つのグループの発表が長く、他のグループの発表を見ることができないといった悪
い評価もあった。
(※文責: 齋藤俊英)
4.11
夏季休暇活動
夏休みはメンバー各位が自分で課題設定をしてそれぞれで活動を行った。インターンシップへ積
極的に取り組むものや、芸術祭などのイベントへの参加、その他 Web ページの作成に伴う CSS や
html の学習などである。
(※文責: 齋藤俊英)
4.12
活動再開
夏休み中の各自の活動内容の発表。また長期休暇前の反省の確認、今後の活動方針の設定を行っ
た。具体的には前期に提案物の大きなファクターとなった音声認識について、今後ツールを作成す
る上でどのように実装するか、あるいはすでに販売されている製品を用いるかどうか検討した。そ
の他には後期の各メンバーの時間割を鑑みた活動スケジュールを作成した。
(※文責: 齋藤俊英)
Group Report of 2012 SISP
- 17 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
4.13
ツールの提案(四回目)
前期では会話ノートに自動音声認識機能を組み込む予定であったが、開発の期間を考えた結果組
み込みを断念した。代わりに自分で撮った写真を絵カードとして追加できる機能を加えた。
(※文責: 齋藤俊英)
4.14
函館高校1年生への発表
市立函館高等学校1年生を対象としたプロジェクト紹介のプレゼンテーションを行った。発表で
はプロジェクターを用いてプロジェクト全体の説明と各グループの簡単な説明を行った後、iPad
や iPhone などに実機転送した各提案物を実際に触れて体験するような時間が設けられた.各グ
ループの発表の他に、前々年度の成果物であるリハビリくんの紹介も行った。
(※文責: 齋藤俊英)
4.15
提案の最終決定
2つのツールの名前を、コミュニケーションツールの「ことばのとびら」と、リハビリゲーム
の「ことばのもり」とし、内容の最終決定を行った。詳細を以下に記述する。
4.15.1
ことばのとびら
「ことばのとびら」は失語症患者の日常会話支援を目的としたツールである。
主なユーザは失語症患者及び、患者とコミュニケーションをとる担当の看護士・言語聴覚士・家族
などで、患者と対面でコミュニケーションが行われる日常生活の場面をツールの使用状況と想定し
た。具体的には患者が体調を伝えるシーンや、用を足したいなどの意思を示したい時、食事での会
話での使用があげられる。
「ことばのとびら」には、実際に現場で使用されている絵カードというツールを元に新たに作成し
た電子データの絵カードが保存されている。患者自身が伝えたいことと同じ絵カードを分類から選
択しディスプレイ上に表示させて使用する。絵カードはユーザが探しやすいようにジャンル毎に分
けられており、また1度に目に入る分類項目の情報過多を防ぐためにジャンル自体にも大分類、中
分類、小分類という階層が設けられ、さらに身の回りに関することなど、頻繁に使用すると想定さ
れる分類ほど少ない遷移で表示されるなどの工夫がなされている。その他の機能として五十音表が
あり、これは1回の遷移でいつでもすぐに表示されるようになっている。表の文字をタッチするこ
とで、タッチされた文字が音声として流れるため、発音の確認や発話の練習に使用できる。以上の
機能により失語症患者のコミュニケーションを支援し、意思疎通の成功体験を積み重ねることで、
患者がコミュニケーションに対してより積極的になることが本ツールの最終的な目的である。
(※文責: 小林達弥)
Group Report of 2012 SISP
- 18 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
4.15.2
ことばのもり
「ことばのもり」は失語症や言語障害を持つ患者のためのリハビリゲームである。
主なユーザは失語症や言語障害を持つ患者、加えて身体的障害の比較的少ない、つまりゲーム
の操作ができるという条件で対象ユーザを定めている。ゲームはクイズ形式である。開始時には
チュートリアルが表示され、1回のプレイで複数の問題が出題される。ユーザは出題ごとに、表示
された画像に沿う正しい答えを選択肢から選び解答を進める。そして最後には正答数とコメント
が表示されるというのがゲームの一連の流れとなる。ゲームは、画像の名称を選択肢から選ぶ「名
前当てゲーム」、名称を正しく並び替える「並び替えゲーム」、余計な1文字を取り除く「文字抜き
ゲーム」
、そして正しい分類を選択肢より選択する「カテゴリ分けゲーム」の4種類があり、いずれ
もがユーザの障害の程度に合わせて難易度の設定やカタカナ・ひらがな・漢字の切り替え、文字の
大きさの変更が出来る仕様である。以上のゲームは非常に効果のあるリハビリの要素を取り入れた
もので、患者が1人でも楽しみながら、リハビリだと意識せずに訓練することを可能にする。ユー
ザがゲームを通しリハビリを続け、社会復帰へと後押しすることが本ツールの最終目標である。
(※文責: 齋藤俊英)
4.16
Xcode によるプログラミングと UI デザインの作成
教授から頂いたコメントを参考にして実際に Xcode で iPad 向けのコードを作成、またアイコン
や背景、ボタン、またそれらの位置などの UI デザインの作成を行った。
(※文責: 齋藤俊英)
4.17
ビジネス EXPO
4.17.1
日時
平成 24 年 11 月 9 日 (金) 9:30 ∼ 17:00
4.17.2
開催概要
「北海道技術ビジネス交流会」は、1987 年の代一回開催以来、今年で第 26 回目を向かえ、全道
のみならず全国に情報発信する北海道最大級のイベントである。前回は 313 社 (機関) の出展と、2
日間で 17,970 名の来場があった。世の中にはいい商品または良い技術を持っているにも関わらず、
世間に知られていない人たちが多く存在し、その多くの人たちが自分の商品技術を世に広められ
なく苦労を重ねている。「北海道技術ビジネス交流会」は、様々な組織体企業、技術、商品などに
スポットを当てることにより、北海道の本当の価値を引き出し、磨き、発信している。本年の開催
テーマは「北海道価値創造! ∼つなぐ力で未来へ∼」である。これまでの世界経済を支えて来た既
存の諸システムが行き詰まってきたこのような時代に、それぞれの組織体企業が持続的発展を目指
し、物事の本質を見失うことなく、主体的に未来を切り開いて行くためには、これまでにも増して
絶対的価値の創造と深化に挑まなければならない。これからの成長は、拡大ではなく“価値創造”
Group Report of 2012 SISP
- 19 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
である。個と組織の共進化や共創“つなぐ力”を目指す新しい価値創造の場として、「北海道技術
ビジネス交流会」を提供する。本年も、道内企業をはじめとした「産」「学」「官」による製品技術
等の情報がこの交流会で一堂に会する事により、商談や新たなビジネス機会がより多く生まれる事
を目標とし、11 月 8 日(木)∼9 日(金)に開催された。
4.17.3
開催要項
名称ビジネス EXPO「第 26 回 北海道 技術・ビジネス交流会」
テーマ北海道価値創造! ∼つなぐ力で未来へ∼
会期平成 24 年 11 月 8 日(木)10:00∼17:30(オープニングセレモニーは 9:30∼)
会場アクセスサッポロ
来場者規模 18,000 名※地下鉄大谷地駅バスターミナルより、無料シャトルバス運行 (15 分間隔)
入場料無料
主催北海道 技術・ビジネス交流会 実行委員会
経済産業省北海道経済産業局、北海道、札幌市、北海道経済連合会、(社) 北海道商工会議所連合
会、北海道商工会連合会、公益財団法人北海道中小企業総合支援センター、(社) 北海道機械工業
会、札幌商工会議所、一般社団法人北海道中小企業家同友会、公益財団法人北海道科学技術総合振
興センター
URL:http://www.noastec.jp/business/
4.17.4
概要
未来大ブースにて医療関連 P の紹介.お客様は産業界や自治体関係者
(※文責: 橋本光成)
図 4.4
Group Report of 2012 SISP
ビジネス EXPO
- 20 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
4.18
外部医療関係者との意見交換 東京方面案
4.18.1
日時
11 月 12 日 (月)∼13 日(火)
4.18.2
目的
メディカル ICT 関連技術を研究開発している関係者との意見交換,デモ見学
4.18.3
訪問先
1 日目 13:00 東京女子医大訪問
2 日目 10:00-12:00 NTT 武蔵野研究所訪問 13:30-15:30 東大 正宗研訪問
参加者 笹森詩乃、内山聖美
(※文責: 齋藤俊英)
4.19
室蘭工業大学合同ワークショップ
4.19.1
日時
11 月 23 日 (金)∼24 日(土)
4.19.2
目的
連携した教育事業を推進することは大学間の連携における目標の一つである。従来の大学間連携
は共同研究が主体であり,学生主体で多くの学部学生が参画する事業はあまり例がなく,異なった
大学教育プログラムを受けている学生間で, 互いが Win-Win となるような事業が望まれる。 本
WS では,学生,特に学部3年生の参画を中心として計画しており,WS での共同作業を通じて他
大学の研究(研究室)や個性への関心が高まることが期待される。また,両学ともに他大学からの
大学院入学も期待でき,大学間での進学学生の交流は,連携における学部,院での確実な教育交流
につながる。他大学に目を向けることには,自主的な学習ができる学生であることが望まれる。自
主性は, 現在の大学教育においては重要な要素となることから,本施策による連携での教育事業が
大学における基本教育に生かされ,連携 WS がそれぞれの大学活性化に役立つことが期待される。
4.19.3
対象学生
両学それぞれの参加学生(40 名∼50 名:3 年生主体.4 年生,M1 はチュータとして参加),教
員(約 10∼20 名)
,計 100-140 名(両学長出席予定)
,事務局数名 3 年生はプロジェクト学習担当
教員から募集,B4,M1 は研究室教員から推薦 4MIT に関したパネル展示を予定しており,展示関
連教員 (学生) には CRC から依頼一般教員は希望者のみ学生,教員ともに予定人数以上となった
Group Report of 2012 SISP
- 21 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
場合には実行委員側で調整する場合あり。
参加者 杉本歩基、佐藤郁枝、松田晶太郎、高石梨佳子
4.19.4
場所
洞爺湖万世閣
4.19.5
スケジュール
第 1 日目 (11/23)
10:00 未来大学生,教員はチャーターバスで出発
13:30∼14:00 連携 WS 開会式
・両学長挨拶 ・WS 連絡
14:00∼16:40
・学生プロジェクト発表(両学3年生を主体とした内容)
・学生参加型ワークショップ
※学生視点からの大学・地域活性をテーマとしたワークショップ
16:40∼16:50 (会場が夕食会場となるので,荷物などの一時撤去を行う)
17:00∼17:50
・各グループでワークショップ課題の取り組み(ラウンジ・部屋など)
17:50∼19:00 休憩・夕食
19:00∼20:00 テーマ討論会
(テーマ)プロジェクト学習への取り組み ∼学生の立場から∼
20:00 ∼ 両学懇親会(会費,学生 1000 円,教員 3000 円)
学長と話そう
第 2 日目 (11/24)
9:00∼10:30 ワークショップ課題の発表・討論など
10:30∼11:30 共同研究紹介
11:30∼12:00 連携フォーラム閉会式
その他
参加者は各グループの内容を発表できるようにしておく
(※文責: 安田光喜)
4.20
最終発表会へ向けての準備
11 月で作業の遅れてしまっていた実機転送及び、発表用のポスター作成と発表練習。
「ことばのとびら」
「ことばのもり」の 2 つのツールがあるため、iPad をあらかじめ 2 台借りて
おき発表の際には同時に 2 つのツールを見せられるように準備した。
両ツールはまだ改善するべき機能がたくさんあったが、現段階での成果を発表するために両ツー
ルを 2 台の iPad に実機転送を行った。また、iPad のトラブルを想定し Macintosh も持参し、
Group Report of 2012 SISP
- 22 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
X-code の simulator を用いての発表も想定した。
ポスターは前回使ったポスターに現段階での成果も追加で記入して新しいポスターの作成を行っ
た。
最終発表の練習は実際に会場を設置し、本番と同じ状態で各グループで行い、先生方から以下のよ
うな意見やご指摘を頂いた。
<ことばのもり>
・6つの問題は失語症患者さんが使えるものなのか
・難易度は適切か
・スコアを記録できるようにしてはどうか
<ことばのとびら>
・ボタンは押しやすいデザインとなっているのか
・絵カードの表示は適切であるのか
・履歴が表示されるようにしてはどうか
・50音表表示の部分で、口の動きを表示させてはどうか
図 4.5
Group Report of 2012 SISP
発表用のポスター
- 23 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
図 4.6
提案ポスター
(※文責: 小林達弥)
4.21
プロジェクト最終発表会
4.21.1
日時
2012 年 12 月 7 日 (金) 15:20 ∼ 17:30
4.21.2
内容
最終発表では、プロジェクト学習全体を通しての成果を報告した。本プロジェクトでは 4 つのグ
ループで活動しており、各グループの提案内容と提案物について発表した。発表方法については、
聴衆に対して対応出来る人数が少ないと感じる場面や、途中から来た方に対応することが難しいこ
とがわかり、今後発表担当の人数を増やすなどの対処が必要であると感じた。また、一つのグルー
プに人が集中してしまったため、今後は各グループに聴衆を誘導する必要があると感じた。ポス
ターセッションという発表形式については、質問しやすくて良いという意見を頂いた。また、今回
Group Report of 2012 SISP
- 24 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
の発表では A3 サイズのポスターのパネルを用意し、説明する際に使用したが、A1 サイズのポス
ターよりも説明しやすいということがわかった。そのため、今後のポスターセッションでは、説明
用のパネルを用意した方が良いと考える。
ことばのもりについては、電子化することによって多数の絵カードを収納することが可能になった
が、その分探す手間が増えてしまった。カードのジャンル分けや配置を工夫することによって解決
を試みたが、まだ探しにくいという評価を頂いた。ことばのとびらについては、失語症患者のため
のリハビリツールとして製作しているが、現時点は子供の教育ツールとの差がみられず、リハビリ
ゲームとしての機能が弱い。リハビリゲームとしての機能を強めるためには難易度の変更、ゲーム
の記録の保存、マイページ機能などを実装する必要があると考えた。また、失語症患者に不適切な
要素が含まれている表現がいくつかあるため、修正が必要だ。
(※文責: 小林達弥)
4.22
市立函館病院報告会
4.22.1
日時
2013 年 1 月 11 日(金)16:00∼17:00
4.22.2
市立函館病院側参加者 (敬称略)
副院長 下山 則彦 Norihiko Simoyama
その他 20 名程度
4.22.3
訪問の概要
2013 年 1 月 11 日 (金) に 16:00∼17:00 にかけて市立函館病院を訪問させて頂いた。今回の
訪問は、前回私たちが提案したものについて医療関係者からアドバイスを頂いた結果、最終的にど
のようなものになったのか報告するものであった。提案物についてのアドバイスや意見を頂くこと
ができた。
図 4.7
市立函館病院訪問
(※文責: 安田光喜)
Group Report of 2012 SISP
- 25 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
4.23
高橋病院訪問
4.23.1
日時
2013 年 1 月 30 日(水) 15:30∼17:00
4.23.2
高橋病院側参加者(敬称略)
理事長 高橋 肇その他 20 名程度
4.23.3
訪問の概要
2013 年 1 月 30 日 (水) に 15:30∼17:00 にかけて高橋病院を訪問させて頂いた。今回の訪問
は、前回の訪問で頂いた意見を参考に改善した結果、最終的にどのような提案となったのか報告す
るものであった。ポスターセッションとプロトタイプのデモンストレーションを行い、提案物につ
いて様々な意見を頂くことが出来た。
図 4.8 高橋病院 1
図 4.9 高橋病院 2
(※文責: 小林達弥)
Group Report of 2012 SISP
- 26 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
第5章
各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ
5.1
5.1.1
5月
課題解決のプロセスの詳細
橋本光成の担当課題
問題点の分析と提案
グループ編成・方針の決定
失語症についての知識習得
ロゴマーク原案製作
6月
スライドの流れと文章作成
OSS セミナー
市立函館病院発表
高橋病院訪問
7月
高橋病院発表
ポスターの構成
日本語文の添削担当
中間発表準備
中間発表
報告書
8月
プログラムの勉強
9月
高校生にプレゼンテーション
ツール作成 プログラミング
10 月 ことばのもり作成 プログラミング
11 月 ことばのもり作成 プログラミングとデザイン
12 月 ことばのもり作成 デバック
(※文責: 橋本光成)
Group Report of 2012 SISP
- 27 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
5.1.2
5月
齋藤俊英の担当課題
各自希望のテーマについて発表
再び各自希望のテーマについて詳細を詰めて発表
一人3つロゴマークの提案
グループの方向性の検討
6月
提案のモックアップの作製
ロゴマークの決定、スライドの流れと文章
15日の市立函館病院発表に向けての模擬練習 (1)
15日の市立函館病院発表に向けての模擬練習 (2)
市立函館病院発表
ロゴマークの上位 5 個の決定
テーマについて話し合い
副テーマの決定 (コミュニケーション、検査、リハビリ)
医療情報学会への参加
モックアップ試行して確認、各自出てきた質問事項のすりあわせ、するべきことの洗い出し
スケジュールの確認
デザイン・プログラミング担当者の決定
グループのテーマの決定
高橋病院訪問 (1)
7月
モックアップの改良
高橋病院訪問 (2)
中間発表練習
中間発表会
中間発表反省、中間報告書作成 (1)
中間報告書作成 (2)
中間報告書作成 (3)、夏休みの過ごし方の確認
8月
各メンバーの課題設定による活動
9月
後期活動の方針設定
夏休みに何をしたのかの報告会
グループワーク
10 月 リハビリゲームである“ことばのもり”のプログラミング
Xcode について勉強
スケジュールの具体化、タスクの割り振り
遷移図の作成と相互評価、リハビリゲームの名前の決定「ことばのもり」、進捗報告
ツールの作成を開始
Group Report of 2012 SISP
- 28 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
11 月 会話ノートを電子化し使いやすさを求めた“ことばのとびら”のプログラミング
プロジェクト最終発表の形態
机の配置などについての話し合い
進捗報告
最終発表で使う小道具
デザイン班とのバランス調整
12 月 同じく“ことばのとびら”のデザイン仕様調整と 50 音表の作成
最終発表と予行練習
最終発表本番
(※文責: 齋藤俊英)
5.1.3
5月
安田光喜の担当課題
問題点の分析と提案、医療についての知識の獲得
各自希望のテーマについて発表
再び各自希望のテーマについて詳細を詰めて発表
一人3つロゴマークの提案
WG 主催の Web セミナーについての説明
6月
ロゴマークの決定、スライドの流れと文章
15日の市立函館病院発表に向けての模擬練習 (1)
15日の市立函館病院発表に向けての模擬練習 (2)
市立函館病院発表、市立函館病院での発表についての概要の説明、ロゴマークの上位 5 個の
決定、テーマについて話し合い、副テーマの決定 (コミュニケーション、検査、リハビリ)、
リハビリ君、医療学会、Mac mini の管理についての説明
モックアップ試行して確認、各自出てきた質問事項のすりあわせ、するべきことの洗い出し
スケジュールの確認、デザイン・プログラミング担当者の決定
グループのテーマを失語症に決定、グループのテーマを失語症に決定
副テーマ:コミュニケーション、検査、リハビリ
⇒副テーマそれぞれについて小グループを作って、それについて調べて、考える。
⇒小グループ:高石&安田 (コミュニケーション)、橋本 (検査)、斎藤&鈴木 (リハビリ)
高橋病院訪問 (1)
高橋病院での発表の反省、先生方に言われたことなどをプレゼンテーション
7月
高橋病院訪問 (2) の準備
高橋病院訪問 (2)
中間発表練習,、発表練習ポスターの構成、英語文の添削担当
中間発表会
中間発表反省、中間報告書作成 (1)
中間報告書作成 (2)
Group Report of 2012 SISP
- 29 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
中間報告書作成 (3)、夏休みの過ごし方の確認
9月
オープンキャンパスの報告会、夏休みに何をしたのかの報告会、グループワーク
10 月 失語症患者のリハビリのためのゲームを遷移図にした
Xcode について勉強
スケジュールの具体化、タスクの割り振り
遷移図の作成と相互評価、リハビリゲームの名前の決定「ことばのもり」、進捗報告
ツールの作成を開始
背景 UI、ボタンのアイコンを作成 (1)
背景 UI、ボタンのアイコンについて先生に添削を受ける、ボタン配置、ボタンアイコンを
作成 (2)
進捗報告、決定音、BGM の作成 (1)
11 月 決定音、BGM の作成 (2)
背景の UI,ボタンアイコンの作成 (3)、ビジネスエキスポの展示用ポスターの作成
女子医大他への公務出張のための資料作成
女子医大他への公務出張
女子医大他への公務出張についての報告書の作成、進捗報告
女子医大他への公務出張についての報告会、進捗報告
プロジェクト最終発表の形態、机の配置などについての話し合い、背景の UI、ボタンアイ
コンの作成 (4)、進捗報告
最終発表で使う小道具、ポスターのテンプレート決定、ボタン配置の微調整、プログラミン
グ班とのバランス調整
最終発表の場所のデザイン決定、最終発表ポスターの作成 (1)
最終発表ポスターの作成 (2)
12 月 最終発表の空間作りと予行練習、ポスターの印刷
最終発表本番
(※文責: 安田光喜)
5.1.4
高石梨香子の担当課題
アートディレクターとしてプロジェクトのデザインをした。具体的には「ロゴの作成」「ポ
スターのテンプレート製作」「スライドのマスター製作」「中間発表、最終発表の空間デザイ
ン」を担当した。
4月
自分がプロジェクトで行いたいテーマについて調べ、プレゼンテーションを行った。
取り組みたいテーマ決め
失語症に関する知識の底上げ
Group Report of 2012 SISP
- 30 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
5月
テーマをもとにグループ決めをし、グループ内でどういう内容を扱うかを決定。
失語症に関する知識の習得
情報共有のためのスカイプリスト作成
グループメンバー決定
グループのテーマ決定
文献による失語症に関する知識の取得と共有
6月
アートディレクター就任
ロゴマーク確定
名刺製作
スライドのマスター製作
市立病院訪問
高橋病院訪問
7月
ポスターのマスター製作
チームカラー決定
高橋病院訪問(A グループのみ)
空間デザイン決定
中間発表
8月
夏休み休業中の課題遂行
9月
グループテーマについて確認
グループの方向性を決定
10 月 ObjectivC の勉強
Xcode の使い方勉強
11 月 プロトタイプ作成1
プロトタイプ作成2
UI 製作
12 月 最終発表
成果物製作
成果発表会の会場デザイン
成果発表会で使用するポスター制作
最終報告書の制作
1月
市立病院訪問
高橋病院訪問
(※文責: 高石梨香子)
Group Report of 2012 SISP
- 31 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
5.1.5
小林達弥の担当課題
5月
問題点の分析と提案
6月
スライドの流れと文章
7月
ポスターの構成、日本語文の添削担当
8月
インターンシップに参加
9月
提案の練り直し
10 月 リハビリゲームのプログラム(一部)
11 月 会話支援ツールの画像編集・アイコン作成
東京で成果発表
12 月 最終発表ポスターの日本語添削
(※文責: 小林達弥)
担当課題解決過程の詳細
5.2
5.2.1
5月
橋本光成の担当課題 解決過程の詳細
問題点の分析と提案
Web や書籍等を用いて問題を考察し、提案の補助をした。
グループ編成・方針決定。
失語症患者のためのツールのグループに配属した。失語症患者の現状の問題を分析し、解決
するツールの提案を活動方針とした。
失語症についての知識習得。
電子書籍やライブラリの書籍を用いて失語症について調査を行い、失語症について理解を深
め、グループで取り上げたい問題について提案を行った。提案の内容として、ロボットを用
いたコミュニケーションツール、言語をサポートするツール、SLTA の iPad 化が挙げられ
た。
ロゴマーク原案製作。
平和のピースとパズルのピースをかけ、ピースの形と数に意味合いを持たせ製作した。
6月
スライドの流れと文章
スライドのグラフ等の文献を Web や書籍等から検索し、抜粋した。
OSS セミナー。
Group Report of 2012 SISP
- 32 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
インターネット接続の設定方法、APACHE とメールサーバー、サーバ運用管理の目的と内
容、開発ツールとドキュメント作成支援、バージョン管理ツールとバグ追跡システムについ
てのセミナーを行った。
市立函館病院発表。
4つのグループの発表を行った。スライドの製作とスライドの操作を主に行った。
高橋病院訪問。
失語症患者とのコミュニケーションの現状と問題点を調査するために訪問した。現在は会話
ノートというツールで会話を支援していることや、どのようにリハビリのモチベーションを
上げているのかを知ることができた。最後に、現時点での私たちの提案を発表し意見を頂い
た。
7月
高橋病院発表
発表用ポスターの製作とモックアップのアイコンの作成を主に行った。
ポスターの構成。
昨年のポスターなどを参考にし、構成を考案した。
日本語文の添削担当。
中間報告書のグループメンバーと全グループで統一する文書の日本語文の添削を行った。
Web や書籍等を用いて敬語や句読点、文章の構成について調べた。その際、言葉遣いや文
章の構成について学んだ。
中間発表。
主にポスターの製作を担当した。ポスターセッションでの発表に合わせて、一目で内容を把
握できるような文章の構成と長さ、図表の使い方に注意して製作した。
中間報告書。
内容は背景の部分を担当した。他には、全グループ統一の部分の日本語文の添削を担当し
た。
8月
プログラムの勉強
書籍を用いて java と C 言語を勉強した。インターンで java を用いたプログラム実習を行
い、java の応用と、HTML とサーバの利用を学んだ。
9月
高校生にプレゼンテーション
市立高校の1年生が本学校に訪問した。グループの目標、過程、方針についてのスライド
の作成を担当した。高校生に合わせて、専門的な言葉などを簡単な表現に直して作成した。
ツール作成 プログラミング。Web や書籍を用いて Xcode によるアプリの作成の手順につ
いて調べ作成した。
10 月 ツール作成 プログラミング
Web や書籍を用いて画面遷移、画像や音の使用について調べ作成した。必要なメソッドを
書き起こし、アルゴリズムを考えた。
11 月 ツール作成 プログラミング
作成したアイコンをプログラムに埋め込み、ツールを作成した。
Group Report of 2012 SISP
- 33 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
ツール作成 デザイン。
先生から添削を頂きながら、ツールのデザインを調整した。
12 月 ツール作成 デバッグ
Web を用いてバグの原因を調べ、デバッグを行った。
最終発表。
ツールの作成とポスターの印刷を担当した。
(※文責: 橋本光成)
5.2.2
5月
齋藤俊英の担当課題 解決過程の詳細
方向性の検討
グループでの活動の方向性について話し合いを重ねた。
話し合いの時間配分の難しさやまとめの難しさについて学んだ。
6月
モックアップの作製
html を用いて、モックアップを作製した。
html については、講義「情報機器概論」で習得した html の手法や Web の索引を用いた。
7月
モックアップの改良
jQuery を用いて、モックアップの改良を行った。
jQuery や javascript についてはライブラリーで本を借りて概容を学んだ。
その際、jQuery の技術を習得した。
8月
各メンバーの課題設定による活動
Web ページの学習を行った。html と CSS の復習と知らなかった技術を学んだ。
9月
後期活動の方針設定
中間発表の結果を踏まえて今後の方針を設定した。高橋病院訪問で頂いた意見を元に、リハ
ビリゲームの製作決定する。
10 月 リハビリゲームである“ことばのもり”のプログラミング
リハビリゲーム“ことばのもり”の作成を行う。
4 種類のゲームをプログラミング班で分担し作成。
自分以外にもわかりやすいコードの作成を意識し取り組んだ。
11 月 会話ノートを電子化し使いやすさを求めた“ことばのとびら”のプログラミング
“ことばのもり”の作成にある程度目処がついたため、“ことばのとびら”のプログラミング
を行う。理解できるレベルに個人差があると考えられるため、文字の大きさ、ひらがな・漢
字など表示を考慮し作成。
Group Report of 2012 SISP
- 34 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
12 月 同じく“ことばのとびら”のデザイン仕様調整と 50 音表の作成
デザイン班の作成したデザインを実際のプログラムに組み込む作業を行った。また、病院か
らの要望でもあった 50 音表の作成も行う。50 音表も同じように文字の表示を考慮し作成
した。
(※文責: 齋藤俊英)
5.2.3
5月
安田光喜の担当課題 解決過程の詳細
問題点の分析と提案
グループのテーマを失語症とし、失語症について、Web や書籍等を用いて問題を分析した。
また、失語症という病気についての知識を深めて、問題点からの解決案を提案した。
6月
スライドの流れと文章
スライドのグラフ等の文献を Web や書籍等から用いて発表資料を作成し、グループの方向
性を先生方に発表した。病院で自分たちのグループの提案について発表するために、話し合
いにより提案を明確にした。
7月
ポスターの構成
2度目の高橋病院へ向けての発表の準備として、書籍を用いて綺麗なポスターの配置などに
付いて学んだ。
英語の添削
報告書で他のグループが書いた英文を添削した。
日本語文削の手伝い
同グループの橋本が担当している日本語添削の手伝いを行った。
8月
ツールの基礎考察
ツール作成のための骨組みやシナリオを考えた
9月
ツール作成 全員での確認
Web や書籍を用いて Xcode について勉強した
10 月 ツール作成 UI
使いやすいボタン配置を考え、Illustrator を用いて配置図や遷移図を作成した。ゲーム自体
の内容や、どういったゲームなのかを確認した。
(※文責: 安田光喜)
11 月 ポスターの作成 ツール作成 UI
先生から添削を頂きながら、ツールのデザインを調整した。ゲームごとの背景やボタンのア
イコンを作成した。ゲームに入れる BGM や効果音などを作成した。最終発表で使うポス
ターを作成した。
Group Report of 2012 SISP
- 35 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
図 5.1 アイコン1
図 5.2 アイコン2
12 月 ポスターの作成、最終発表の場所のデザイン
最終発表で使うポスターを印刷した。最終発表でどのような配置で行うかを考え、決定した。
(※文責: 安田光喜)
5.2.4
4月
高石梨香子の担当課題 解決過程の詳細
自分がプロジェクトで行いたいテーマについて調べ、プレゼンをした。
身近な人が、失語症をわずらっていることや実際に失語症患者とかかわる上での苦労よりコ
ミュニケーションをより上手にとることが出来ないかと考えた。その一つとしてNECのパ
ペロという音声認識ロボットを例とし、失語症患者のための音声リハビリロボットを提案し
た。
失語症に関する知識の底上げ
「脳が言葉を取り戻すとき。失語症のカルテから。」という文献を読み、失語症の原因や病気
の見つけ方、タイプの種類について学んだ。失語症は他人とコミュニケーションをとること
が非常に重要だとわかった。
5月
テーマをもとにグループ決めをし、グループ内でどういう内容を扱うかを決定。
失語症に興味を持った人があつまり、5人のグループをつくった。その中で、失語症のどう
いうことに着目してプロジェクトをすすめていこうかを話し合った。
dropbox と Skype の共有
Group Report of 2012 SISP
- 36 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
予定や連絡、資料の共有を目的として dropbox と skype を共有した。メンバー間の情報共
有を円滑にした。
6月
ロゴマーク決定
人の温かさを表すためハートと医療のマークである十字にした。医療を通して全ての人とつ
ながる、相互に差さえあっていくことをイメージし一筆書きで書けるデザインにした。書体
は Helvetica Neue UltraLight を使用した。
ロゴマーク制作、確定
本プロジェクトのロゴマークの制作し、選定をおこなった。高石は”一筆書き”という点に
こだわった。意味は医療と人々がつながる、プロジェクトを通してメンバーみんながつなが
る。さらに C=0,M=100,Y=100,K=0 という色合いにした意味は HAPPY な気持ちになれ
る、温かい気持ちになれるという点を意識した。高石が制作したロゴマークは、選定の結果
本プロジェクトのロゴマークとして採用された。
図 5.3 ロゴマーク
アートディレクターに就任
ロゴマークが採用されたことをきっかけにアートディレクターに就任した。会場設営やプロ
ジェクトの名刺作りを行った。
図 5.4
名刺
スライドのマスター製作
Group Report of 2012 SISP
- 37 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
ロゴの配置や文字の大きさやフォントの使い方、大きさ、カラーチップなどスライドのマス
ター制作でとてもたくさんの発見がありました。
市立病院訪問
市立病院訪問にあたり、質問事項の作成及び提案を発表するためのプレゼンテーション資料
を作成した。
高橋病院訪問
高橋病院訪問にあたり、質問事項の作成及び発表用ポスターの作成を行った。
7月
デザイン班を収集し、中間発表の空間デザインを決定。
中間発表は、各グループのやってきたことがわかるようにポスターセッションにした。
グループ内のポスターの作成、手直し。中間発表の発表練習。
高橋病院訪問(A グループのみ)
モックアップを作成し、失語症患者にはどのようなものが必要かということを確認して頂い
た。
中間発表 空間デザイン決定
中間発表はアトリエを使用し、テーブルはアトリエにあるもの及び医療スペースにある物を
活用した。
ポスターのマスター制作
すべてのグループのポスターを統一するためポスターのマスターを制作した。
8月
夏期休暇中の課題遂行
最終提案が iPad アプリケーションで提案するということから ObjectivC について学んだ。
簡単なアプリを制作した。
9月
グループテーマについて確認
私たちが作ろうとしている提案物が本当に使って頂ける物なのかということを再確認した。
その結果、前期の提案とさらにリハビリテーション用の iPad アプリケーションを提案する
こととなった。
10 月 ObjectivC 及び Xcode の勉強 Mac を使い ObjectivC についての勉強をした。図書館でア
プリケーションの使い方の資料を借りたり、ネットを参考にしながら学習した。
11 月 プロトタイプ作成高石はリハビリテーションゲームのキャラクターデザインを行った。
ゲームの名前が”ことばのもり”という点からキャラクターをウサギとクマの2種類用意し
た。
12 月 成果発表会場の空間デザインすべての提案物が見えやすく、会場全体が圧迫感のないよう
Group Report of 2012 SISP
- 38 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
図 5.5
キャラクター
にこころがけた。また、机やポスターの配置やコードの使用本数、布の使用枚数など指示し
た。
ポスター制作
中間発表同様、提案物ができた流れがわかるポスターを1枚作成するよう指示した。さら
に、提案物がより魅力的にうつるポスターの制作を指示した。
最終報告書の制作
最終報告書は文責部分の文章を担当した。
(※文責: 高石梨香子)
5.2.5
5月
小林達弥の担当課題 解決過程の詳細
問題点の分析と提案
Web や書籍等を用いて医療現場に於ける問題を分析・考察し、提案を発表した。その発表
を受けて、プロジェクト内で意見交換をし、再度発表を行った。各人の発表を聞き、誰の提
案を今後のプロジェクトでテーマにしたいか考え、グループ編成を行った。
6月
スライドの流れと提案
決定したテーマについてまずグループでより深く学習し、それぞれが発見した問題点を挙げ
た。挙げられた問題点の中から自分達が解決できそうなものを抜粋し、解決へのアプローチ
方法を模索した。問題を様々な視点から考え複数の解決案を練りだした。病院訪問を行い、
実際の医療現場で様々な情報を得た。医療従事者の方々に各グループの提案を発表し、ご意
見を貰った。
7月
ポスターの文章、報告書
リハビリに力を入れている病院を訪問し、リハビリについてのご意見を頂き、まとめる作業
を行った。昨年のポスターなどを参考にした上で、より良い文章を考えた。文章を作った際
に、言葉遣いや文章の構成について深く学んだ。TeX の講習を受け報告書の書き方を学ん
だ。TeX について自分が理解している内容を、プロジェクト外の時間にメンバーに集まっ
Group Report of 2012 SISP
- 39 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
てもらい知識を共有した。TeX を用いてグループ報告書と個人報告書を作成した。
8月
インターンシップに参加
函館市にある病院で医療事務のインターンシップを行い、医療従事者側の立場になり、医療
現場に於ける問題を発見した。担当者に了承を得て、言語聴覚士の方からお話を聞くことが
できた、質問もすることができた。言語聴覚士の方に実際に行っている失語症患者のための
リハビリを体験させて頂くことができた。
9月
提案の練り直し
病院訪問や中間発表の評価内容について見直し、改善案を各メンバーがそれぞれ考えた。イ
ンターンシップの際に言語聴覚士の方から頂いた貴重な情報をグループ内で共有するため
に、スライドにまとめた。
10 月 リハビリゲームのプログラム(一部)
iOS アプリ作成の前に、使用言語の objective-c 言語についてグループのメンバーと共に学
んだ。実際に objective-c 言語を使い、Xcode で簡単なゲームを実装してみた。画面のキー
ボードに表示されている画像と合った言葉を打ち込んでもらうという文字当てゲームの実装
ことばのとびらで使用する絵カードの素材収集。
11 月 会話支援ツールの画像編集・アイコン作成、東京で成果発表
ことばのとびらで使用する絵カードの素材収集。iPad の処理落ちを防ぐために、デジタル
カメラで撮影した絵カード用の画像のサイズ・解像度を編集した。ビジュアル・著作権の問
題をクリアするために、画像を切り取る作業や、一部を隠したりする作業を行った。絵カー
ドをより見やすくするために画像の明度・光度の調整を行った。東京女子医大・NTT 武蔵
野研究所・東京大学工学部でグループの発表を行い、意見を頂いた。各所で施設の見学も
行った。
12 月 最終発表ポスターの日本語添削
最終発表に使用したポスターの日本語文を添削し、更に教員の添削を受け、日本語文を改善
した。ことばのもり、ことばのとびらで使用するアイコンの作成。最終発表のポスターセッ
ション中の様子をビデオで撮影、入り口でのご案内。個人報告書の作成、グループ報告書の
作成とメンバーの報告書を1つの TeX にまとめる作業。
(※文責: 小林達弥)
5.3
5.3.1
担当課題と他の課題の連携内容
橋本光成
Xcode を用いたモックアップの作成を主に行ったが、画面のデザインの考察や、ポスターの作成
にも関わった。画面のデザインの考察では、イラストレーターを用いてアイコンの配置などのゲー
ム画面のサンプルを作成し、教授にフィードバックを頂いた。おおまかなデザインが決まったらデ
Group Report of 2012 SISP
- 40 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
ザイン班に伝え、さらに詳細のデザインを話し合いながら考察していった。ポスターの作成では、
文章や配置、アイコンなどを作成した。グループ外の活動としては、報告書等での全てのグループ
で共有して使う文章の日本語添削を担当した。
(※文責: 橋本光成)
5.3.2
齋藤俊英
リーダとしての全体方針を決める話し合いへの参加や決定事項のメンバーへの伝達、その他グ
ループの進捗状況を鑑みて予定を相談し決定するなどを行った。“ことばのもり”の製作では、プ
ログラミング班として他のメンバーと話し合いながらアルゴリズムを作成することができたため、
班内において継続して共通の理解を保つことができた。“ことばのとびら”ではデザイン班と共同
してアプリケーションを作成した。デザイン班との認識のすり合わせが少し遅れてしまったため、
完成が遅くなってしまった。
(※文責: 齋藤俊英)
5.3.3
安田光喜
プログラミング班のメンバーと話し合いながら、ツールのデザインやボタンの配置などを提案し
た。また、音声や効果音は、他メンバーと相談しながら、出来上がったものを聞いてもらいながら
作成した。できあがった UI が本当に失語症患者向けになっているかを作成初めから意識すること
ができていなかったので、そこで余計に時間がかかってしまったように感じる。ユーザをしっかり
と想定した上でそれに必要な UI を提案できるように意識するべきであった。
(※文責: 安田光喜)
5.3.4
高石梨香子
アートディレクターという仕事は、どのようなことをやるべきかが把握できてなかった。直前に
なって気づくことが多く、仕事がスムーズに行えないときがあった。グループでの作業は、発表を
まかせっきりになってしまっていて、自ら発表したのはわずか2回であった。高橋病院訪問で使っ
たポスターも一人で作ってしまって、他の人が発表できにくい内容となってしまった。ポスターや
スライド、モックアップを作る際はそいういった意味でも一人でやるのではなく、連携してやるべ
きであると感じた。グループのタスクとアートディレクターとしてのタスクとで両立できるか不安
であったが、グループメンバーの配慮のおかげで大きな問題もなく両立することができた。
(※文責: 高石梨香子)
5.3.5
小林達弥
ポスターの文書を作る際にポスターに入れた絵・写真。表に合わせて文章を考えた。
リハビリゲームでは、担当したゲームの難易度を他のゲームに合わせて作成し、メインのプログラ
ムに組み込んでもらった。
Group Report of 2012 SISP
- 41 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
会話支援ツールでは、カテゴリやそれぞれの階層に合ったアイコンを作成し、担当者と相談しなが
ら、サイズ・解像度を設定した。
会話支援ツールのビジュアライズに合わせた、絵カードの素材集めに苦労した。
会話支援ツール・リハビリゲームのデザイン案に沿った、画像の編集に力を入れた。
(※文責: 小林達弥)
Group Report of 2012 SISP
- 42 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
第6章
6.1
結果
病院訪問の結果
私たちのグループは、高橋病院へ2回、市立函館病院へ1回訪問してお話を伺い、ツールの方
向性を決定した。一回目の高橋病院では、私たちのグループのみが伺って言語聴覚士の方にお話を
伺った。2回目の高橋病院では、プロジェクト全員で伺い、自分たちのグループの提案について発
表を行った。市立函館病院でも、2回目の高橋病院の訪問と同様に、プロジェクト全員で伺い、自
分たちのグループの提案について発表を行った。
初めて訪問した高橋病院では、失語症患者のリハビリテーションなどを専門的に行う言語聴覚士
の方との意見交換を行う時間を設けて頂き、この際に非常に貴重なご要望を頂いた。私たちが提案
したのは会話ノートの電子化であり、主な目的としては日常生活における会話支援であった。その
ときは、自分の意思が相手に伝わる喜びと、相手とコミュニケーションがとれたいう成功例をたく
さん積み上げていくことが、リハビリテーションにもなるという考えであった。したがって、失語
症患者にはコミュニケーションによるケアが必須と考えて、失語症患者と言語聴覚士や看護師の
方、もしくはご家族の方とのコミュニケーションを全面的に補助するものの製作を予定していた。
そのツールについて高橋病院の言語聴覚士の方に相談したところ、言語聴覚士の方にはとても評価
して頂き、改善すべき点も指摘して頂いた。同時に、会話補助のためのツールの他にも、リハビリ
テーションの代わりになるゲームも欲しいとのご要望を頂いた。
実際にこのゲームの内容は事前に言語聴覚士の方たちで話し合って決めて頂いた内容であり、病
院側からの依頼という形で説明して頂いた。提案して頂いたゲームは、
・画面に表示されたキーワードに合った答えを選択肢から選ぶ「連想ゲーム」
・画面に表示されている文字を並び替えて正しい言葉に直す「並び替えゲーム」
・画面に表示されたカテゴリ (食べものなど) に合うものを選択肢から選ぶ「カテゴ分けゲーム」
・画面に表示されている文字の中から余計な文字を抜き取り正しい言葉を作る「文字抜きゲーム」
・画面に表示されている写真などの名前をキーボードで打ち込む「文字当てゲーム」
・画面に表示された写真と文字のペアを選ぶ「文字組み合わせゲーム」
の6つであった。
後日、私たちは市立函館病院と高橋病院に訪問し、私たちの提案とモックアップを発表し、それ
に対してご意見を頂いた。頂いたご意見としては、「既存の会話ノートの電子化では少し単純すぎ
るのではないか」、
「会話ノートの電子化だけでなくオリジナルの機能も入れると良くなるのではな
いか」、
「コンテンツを増やす前に根本となる部分をしっかりとまず完成させるべきではないか」と
いったものがあった。
後期ではそれらの意見を元に提案を 1 から練り直した。前期の段階で製作が決定していたツール
の機能も大幅に変更した。私たちのグループは iPad を用いた iOS アプリにより、日常的に持ち歩
きながら、様々な場所での失語症患者との会話の際に使用して頂くことを想定している。ツールの
主な機能としては、絵カードと五十音表がある。絵カードの種類やカテゴリを増やし、より日常会
話の補助になるよう考慮して作成した。また、その会話ノートの電子化のツールに加えて、高橋病
院からのご要望を取り入れたリハビリゲームの作成を決定した。これらの 2 つのツールの実装を後
期のプロジェクト活動とし、会話支援ツールの方を「ことばのとびら」
、リハビリゲームの方を「こ
Group Report of 2012 SISP
- 43 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
とばのもり」として制作と実装を行った。
図 6.1
リハビリゲーム提案 1
図 6.2 リハビリゲーム提案 2
(※文責: 小林達弥)
6.2
提案の変更による結果
当初の予定では看護側の立場、失語症の場合だと言語聴覚士の方やご家族の方の看護を補助する
ツールだった。しかし、このツールだけでは失語症患者の方々の日常生活において全面支援するこ
とは困難であると考えられた。
ここで、実際に高橋病院の言語聴覚士の方々からご提案頂いたリハビリゲームの追加により失語症
患者の方々の全面支援が可能になると考えた。このリハビリゲームは失語症のリハビリにとても効
果があると言語聴覚士の方からお聞きした内容であり、実装もこの内容に沿って行われた。
本来の研究であれば、試作品を実際に使って貰いデータを収集した上で、更にツールの改善をして
いくべきであるが、このリハビリツールは実際に医療現場で使われている内容のゲームであり、そ
の内容を電子化したものを iPad で失語症患者・言語聴覚士・ご家族の方々に使用して頂く。よっ
て、このツールを使用することによってリハビリの代わりになるといえる。
他に、高橋病院から五十音表を追加して欲しいとの依頼を受けたので、会話支援ツールの「ことば
のとびら」にこの機能を追加した。
「ことばのとびら」と「ことばのもり」の 2 つのツールの実装を行うことになったが、製作時間が
足りず、プロジェクトの時間外も各作業を個人で行った。作業の分担はプログラミング班とデザイ
Group Report of 2012 SISP
- 44 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
図 6.3
リハビリゲーム提案 3
図 6.4
リハビリゲーム提案 4
図 6.5
リハビリゲーム提案 3
図 6.6
リハビリゲーム提案 4
ン班の 2 つに分かれた。プログラミング班は「ことばのとびら」「ことばのもり」の実装に専念し
た。使用言語は objective-c で x-code を使い両ツールを実装していった。デザイン班は「ことばの
とびら」
「ことばのもり」のアイコンやキャラクターなどをイラストレーターを用いて製作した。
(※文責: 小林達弥)
Group Report of 2012 SISP
- 45 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
図 6.7
6.3
カテゴリゲーム
図 6.8
文字当てゲーム配置
実機に対する評価
最初の病院訪問で会話支援ツールの C-note を実際に言語聴覚士の方々に使用して頂いた。そこ
では、このモックアップは本当に失語症患者の方が使いやすいものであるのか。情報量が多すぎる
のではないかという問題点や必要な情報に行き着くまでの過程が長すぎるという指摘と、このツー
ルの中に見やすい五十音表を追加すると会話の補助としてより効果的になるとのご意見を頂いた。
上記のご意見を受け、まずは 1 つのページに表示する情報量を減らした。絵カードをカテゴリか
ら選択する最初の画面を 1 つのページにまとめず、複数のページに分けた。これによって情報量を
減らすことができたが他の問題が浮かび上がった。
情報量が減ったが、これだとユーザの操作量が増えてしまうことに気付いた。そこで、絵カードの
検索方法をカテゴリ選択からだけではなく、履歴からも絵カードを選択できる機能を追加すること
にした。この機能は現在も製作中であり、まだ実現できていない。
中間発表での実機の評価は、iPad の操作性は失語症患者に対応できるのかというもので、操作性
の課題も浮かび上がった。この評価を受けてツールの中に操作説明を追加した。この機能は言葉で
の説明に加えて、手の動きを gif アニメで表示し、初めて使用する方でも使えるように改善した。
最終発表での実機の評価は、処理落ちする場合があったのでそこを改善して欲しいとのことだっ
た。原因はたくさんの機能を追加し過ぎている点と画像のデータサイズの問題であり、現在も改善
中である。
市立高橋病院への最終訪問の際に頂いた実機への評価はゲームの難易度以前に問題文を理解でき
Group Report of 2012 SISP
- 46 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
図 6.9
文字抜きゲーム配置
図 6.10
並べ替えボタン配置
るのかという指摘が上がった。実機には問題文の表示の前に操作説明や手の動きなどを示し、初め
て見た患者でも簡単に操作できるように作成したが、それを正確に理解できるかが 1 番の問題であ
る。高次脳機能障害の 1 つである失語症は「読む」「聞く」「話す」「書く」といった行動が障害さ
れており、「読む」という機能が障害されている失語症患者は「ことばのとびら」、「ことばのもり」
の両ツールを使用することができない。この問題を解決するためには、当初の予定通りに音声を付
け加えるべきである。問題文の読み上げ機能や、五十音表での発音確認ができるように機能を追加
していくべきである。
また、iPad に絵カードの画像を表示した画面での問題があげられた。現段階での画像の表示サイ
ズが少し小さくて見づらくなってしまった。
しかし、iPad には「ことばのとびら」用の絵カード画像、「ことばのもり」用のゲームに使う画像
など大量の画像を入れなくてはならないので、容量が非常に大きくなってしまう。よって画像を編
集し解像度やサイズを小さくしなければならなかった。これによって画像をあまり大きく表示でき
なくなってしまっていた。もし現在の解像度のままで画像を大きく表示してしまうと画質が荒く
なってしまい、余計に見づらくなってしまうからである。この解像度、サイズ、容量の問題が大き
な課題として浮かび上がった。
(※文責: 小林達弥)
Group Report of 2012 SISP
- 47 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
ポスターに対する評価
6.4
自分たちが提案するものを使ったら失語症患者にとってどのような良い効果が生まれるのかが知
りたいと言う評価を頂き、聞き手が知りたい情報をポスターに載せきれていなかったことが明らか
になった。スライドと比べてポスターは載せることができる文字数が限られているので、実際にポ
スターに書き込む情報を抜粋し、言葉も選ばなくてはならない。仮にポスターに記載されていなく
ても必要な情報は口頭で説明しなくてはならない。具体的には失語症に関してあまり詳しくない方
が多数居たので失語症の説明も少し加えるべきだった。ポスターの見易さやレイアウトなどの見た
目に関する評価はとても良かった。主にデザイン班がポスターの作成にあたり、良いコメントをた
くさん頂いた。
(※文責: 小林達弥)
最終発表の評価
6.5
6.5.1
ことばのとびら
絵カードがベストな形で分類されているのか、使用状況をイメージしにくいとの評価を頂いた。
分類の仕方については対象ユーザの失語症患者に合わせてもう1度グループで話し合い、病院訪問
の際に言語聴覚士の方々のご意見を貰うべきである。使用状況については発表の際に説明が不足し
ていたので、今回の評価を次に活かすべきである。
(※文責: 小林達弥)
6.5.2
ことばのもり
ビジュアルでは文字やボタンの大きさがちょうど良いとの評価を受けた。機能面では、ゲームの
内容が少し幼稚すぎる、問題数は増やせないのか、ゲームの不正解時に表示される残念画面がすご
く悲しいので、ショックを受けて継続して挑戦しようという意欲を減退させてしまう恐れがあると
の評価を頂いた。ゲームの難易度は実際に失語症患者のリハビリに長けている言語聴覚士の方の意
見が必要である。問題数は素材があれば簡単に増やすことが可能なので、これから更に増やしてい
くべきである。不正解時の画面については、できるだけ意欲を削らない方法、もしくは更に意欲を
高めるようなビジュアルになるように検討していくべきである。
(※文責: 小林達弥)
担当分担課題の評価
6.6
6.6.1
橋本光成
問題点の分析と提案: 問題点は主に Web を用いて探したが、信憑性が薄いため使うべきでは無
かったと思う。また、既にあるツールを電子化するといった提案をしたが、著作権やツール
の情報の入手の方法を考えると難しい。問題点を探すときは信憑性のある書籍から調べ、提
Group Report of 2012 SISP
- 48 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
案はより具体的で実現可能なものにするべきであった。
グループ編成・方針の決定:
失語症のグループは最初のグループ編成と変わらず 5 人で活動を続
けてきたが、その分 3 人のグループを作ることになってしまった。最終的には 4 人 4 グルー
プで活動を進めていくほうがバランスがいいため、編成を工夫する必要があったと思う。ま
た、方針の決定に関しては、自分たちのやりたいことが先行してしまい最初は裏づけが薄く
なってしまうことがあった。方針を決めるときは分析を重点的に行い、手段はその次に考え
るものであると実感した。
失語症についての知識習得:
失語症について、文献や web を用いて知識を習得した。しかし、後
日高橋病院を訪問した際、失語症とは人によって症状の重さが大きく異なることや、思って
いる以上にコミュニケーションをとる事が難しいのだと知った。また、現場で失語症患者に
ついて学ぶ機会は一度しかなく、失語症患者と実際に接することは無かった。知識を習得す
るためには、文献だけでは足りなく、実際に現場に行って学ぶ機会を多く設けることが必要
だと感じた。
ロゴマーク原案作成:
平和のピースとパズルのピースをかけ、ピースの形と数に意味合いを持た
せ製作したが、結果的に医療の意味合いからは遠くなってしまった。よりシンプルでメッ
セージ性の強いロゴを作るべきだったと思う。 スライドの流れと文章作成:
プロジェクト内ではスライドを使って発表する機会が多くあった。
そのため先生方からご指摘を頂くことで市立函館病院発表までには論理的で自然な流れのス
ライドを作成することができた。また、文章に関しては発表のシチュエーションに分けて、
適した言葉遣いや表現で作成することができた。
OSS セミナー: セミナーの課題は毎回時間内に提出することが出来、内容も理解することが出
来た。プロジェクト内でサーバーを使用する機会は無かったが、ツールの作成時に学んだこ
とを応用することが出来た。
市立函館病院発表: スライドの製作は先生方から何度も評価して頂いたため、最初と比べて論理
的なスライドが作れたと思う。しかし発表の質疑応答のとき反応が薄かったため、興味を
持ってもらえるような要素が少なかったと考える。
高橋病院訪問:
あらかじめ考えていた質問以外にも質問をすることができ、多くの情報を入手で
きた。また、提案を発表するときにムービーやモックアップを用いることで、具体的なアド
バイスや提案を頂くことが出来た。
高橋病院発表:
高橋病院での発表はポスターセッション形式で行った。見に来るタイミングが人
によってバラバラであったため、最初から最後までの説明を全員にすることは出来なかっ
た。しかしポスターやモックアップを活用して常に全員に対して説明できたのは良かったと
思う。
Group Report of 2012 SISP
- 49 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
ポスターの構成:
高橋病院発表と中間発表でのポスターの構成を主に担当した。先生方から添削
を頂きながら作成したため、文章の長さと内容、写真のサイズと配置は問題なく作成できた
と思う。
日本語文の添削担当: Web や書籍を用いて敬語や句読点、文章の構成について調べながら添削
を行った。そのため、句読点のタイミングや、正しい日本語の表現方法等について学ぶこと
ができた。誤字脱字は漏らさず添削することができたが、言葉使いや敬語は周囲の人の協力
を頂きながら添削した。一人で添削を担当できるレベルにはまだ達していないのだと感じ
た。
プログラムの勉強:
後期は開発を担当しようと思っていたため、夏季休暇に入った後は計画的に
プログラムの勉強ができたと思う。特にインターンシップに参加してプログラム実習を行う
ことにより、今まで習ったことを復習できたと同時に、サーバーなどの新しい技術を身につ
けることができた。
ツールの作成:
UI班から依頼されたプログラムの動作は作成することができた。どうしてもで
きない動作は違う方法で表現することもできたので、順調に作成を行うことができた。しか
し、デバッグの期間が短く、バグを残したまま最終発表を行ってしまった。長めのデバッグ
期間を予想して余裕をもって開発を行うべきだと思った。
(※文責: 橋本光成)
6.6.2
齋藤俊英
失語症に関しての知識習得:
最初は失語症という言葉も知らない状態だったが知り合いの医療従
事者に話を聞いたり本や Web ページから知識を得た。その後グループの中で話し合いを重
ねながら失語症についての理解を深め、それぞれのメンバーと共通の認識を持つことができ
た.最も有意義であったのは,病院を訪問し、失語症も含めた聴覚や発話に障害を持つ人の
リハビリテーションや指導を行う言語聴覚士の方から直接お話をお聞きしたことであった。
失語症を抱える方の多くは失語症以外の怪我や障害を持っていることがわかり、失語症のみ
らなず他の障害についても考慮したツールが必要なのだとわかった。
リーダーとしての活動:
グループの代表として、グループ内の活動の管理や全体での進捗報告を
行った。数人とはいえそれぞれに異なる考えを持っていて、その考えをグループとしてまと
めていく難しさを学んだ。またリーダは活動を客観的に把握し、時には別な方向に舵をきる
ということもしなくてはならないために多角的な視点を持つことが必要であり、メンバーの
考えをよく聞き吟味を続けていく意識が重要であると実感した。
モックアップの製作: モックアップを製作することにより、より具体的な機能について考えるこ
とや伝えることの難しさを理解できた。ただし作製した本人にしかわからないプログラム
や、ユーザに関する配慮がまだ足りない部分があり、その点に関しては改善の余地があると
考えられる。
Group Report of 2012 SISP
- 50 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
ツールの作成:
iOS 環境にて Xcode を用いたアプリケーションの開発を作成し、Xcode の大ま
かな使用方法を学ぶことができた。十分に余裕を持ったスケジュールを立てていたつもり
だったが,それでも時間が足りずに直前にツールが完成してしまうような結果としてしまっ
た。ものづくり、ことソフトやアプリケージョンの開発においてはデバックも必要となるた
め、より具体的なスケジューリングやタスクの管理、進捗管理の重要性を理解することがで
きた。
(※文責: 齋藤俊英)
6.6.3
安田光喜
問題点の分析と提案:
失語症という病気について、文献や web を用いて知識を習得した。高橋
病院を訪問した際、失語症とは人によって症状の重さが大きく異なることや、思っている以
上にコミュニケーションをとる事が難しく、今までの生活の復帰が難しいということを知っ
た。また、現場で失語症患者について伺う機会は一度しかなく、失語症患者と実際に接する
ことは無かった。失語症患者についての正確な知識を習得するためには、文献だけでは足り
なく、実際に現場に行って学ぶ機会を多く設けることが必要だと感じた。
スライドの流れと文章:
スライドのグラフ等の文献を Web や書籍等から用いて発表資料を作成
し、グループの方向性を先生方に発表した。その際には、自分たちのツールで何をしたいの
かを先生方に上手く伝えることが難しかったと感じる。提案の目的やユーザ、コンセプトが
しっかり定まっていないと、自分たちの頭の中にある提案を伝えることがとても難しいとい
うことを学んだ。また、病院で自分たちのグループの提案を発表した際は、医療従事者たち
の前で発表をしたが、質問された内容も、ツールの効果などについてであったので、言いた
いことは伝えられていたと思われる。
ポスターの構成:
ポスターの構成や、ポスターのための資料と文章の作成を行ったが、自分が作
成したポスター自体は細かい日本語や文章としておかしな部分はあったが、構成としては悪
くない出来と思われる。しかし、時間に追われて構成が甘かったポスターもあるので、しっ
かりと計画を練って作成するべきであった。
英語の添削:
中間発表や最終発表のポスター、報告書で使われる全てのグループの英文を、まず
自分でチェックして、それを外国人教授にみてもらい添削を頂いた。量が多かったので、読
んでも文章としておかしくない程度の添削はして頂いたが、意味が通じるところまでは添削
して頂けなかった。もっと自分でしっかりと添削したものを見て頂くべきだった。
日本語の添削:
同グループの橋本が担当している日本語添削の手伝いを行った。日本語分の添削
の量は 1 人でチェックするにはとても負担が多いと感じた。
ツールの基礎考察: 夏休み中に、ツールの基礎の構成については考えたが、実際に手を動かすこ
とはあまりしなかったので、夏休みがあけてから焦ってスタートを切ることになってしまっ
Group Report of 2012 SISP
- 51 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
た。
ツール作成、全員での確認:
ツールの作成を iOS で行うと決めてから、Xcode の使い方につい
て全員で確認したが、深く理解している人が少なかったので、夏休み中に勉強をもっとして
おくべきであった。
ツール作成 UI:
どのようなボタンが押しやすいか、押してほしい場所をどのように自然に強
調するか、ボタン配置をどこにすれば、負荷を少なくボタンを押すことができるのか、など
を考慮しつつ、教授に意見を頂きながら UI を作成した。背景を目立たせすぎると手前のボ
タンが見にくくなることや、色相の差を大きくしすぎても小さくしすぎても見づらいという
こと、高齢者向けになるはずなので,ボタンの大きさは大きめの方が良いということなど、
様々な細かいところまで学ぶことができた。しかし、UI を提案する際に、「自分がプログラ
ミングをするとしたら、こういう UI の方が楽ではないか」という考えを持って UI の提案
をしてしまっていたので、それはユーザのためのインターフェースではなく、プログラマー
のためのインターフェースになっているということに気づいた。UI 作成こそユーザを一番
に考えて、どれが最も適しているかを考えて、それをプログラミング班に提案すべきだった
と反省している。
ポスターの作成:
ビジネスエキスポや最終発表でのポスターを作成した。載せる情報はより少な
くシンプルにまとめ、見やすい構成を心がけた。インパクトのあるポスターの配置や、人の
自然に見る流れを考慮したポスターを意識して作成した。他のグループは提案が一つなのに
対し、2つの提案を作ったので、その2つのツールが同等の価値に見えるようなポスターの
構成を考えた。ただ、ポスターセッションの際にはあまりポスターを使って説明をしなかっ
たような印象を受けたので、ポスターセッションに向けたポスターというのも、意識するこ
とが大事であった。
ツールの作成 効果音、音楽: ツールに使われる効果音や BGM を作成した。ただ、もっと耳に
優しい効果音を考えたり、BGM のバリエーションを増やせたり、他にもいろいろやりよう
はあったと思うし、この音に関する部分は、造り込みがまだまだ甘いと感じる。逆に言う
と、まだ手直しをすれば完成度が高まる部分だと思うので、これはもっと手を入れて作成し
ていきたい。
最終発表の場所のデザイン:
最終発表での各ブースの場所の配置や、アンケートテーブルの場所
などは、自分の考えた配置を使うことになった。実際に人の流れを意識したブース配置を考
えたが、ポスターセッションであるということはあまり意識できていなかったため、後ろの
方で説明を聞かずにふらふらしている人が出てしまっていた。なので、場所のデザインに加
えて誘導についてももっと詳細を考慮して考えるべきであった。
(※文責: 安田光喜)
Group Report of 2012 SISP
- 52 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
6.6.4
高石梨香子
失語症に関する知識の底上げ: 失語症という問題を文献や Web を使い深く調べることで、自分
が今まで考えていた”失語症”というものがいかに一部だけしか見えていなかったのかとい
うことを知ることができた。さらに、失語症はとても身近な病気であるということを肌で感
じることができた。
dropbox と Skype の共有: メンバーで意識を合わせるのはいかに大変であるかを学んだ。
ロゴマーク制作、確定:
ロゴマークの作られ方や、使われ方、意味について文献を参考にしなが
ら学ぶことができた。マークの意味や配色についてさらに興味がわいた。
中間発表 空間デザイン決定: 人の流れを意識した空間デザインについて少し学ぶことがで
きた。
ポスターのマスター制作:
色の統一感や、レイアウトの統一感を作るのはとても大変であると感
じた。さらに、フォント一つでポスターの雰囲気が変化することに気づかされ驚きを感じ
た。
中間報告書作成:
正しい日本語の文法を身につけたいと感じた。
夏期休業中の課題遂行:
動くアプリケーションを自分の手でつくり、さらに携帯に入れて持ち歩
くことができることにとても感動した。新しい言語や、アプリケーションの使い方を学ぶこ
とは大変だがわくわくして面白いと感じた。
グループテーマについて確認: 夏期休業中にメンバーそれぞれが考えたことを発表し合い、より
自分たちの意図を明確にできたと感じる。グループ間の雰囲気も楽しい物であったと思う。
ObjectivC 及び Xcode の勉強: 自分たちのわかるところ、わからないところをお互いでカ
バーし合えたと思う。
プロトタイプの作成:
様々なアプリケーションをダウンロードして使いやすい、わかりやすい
UI について調べた。ボタンの大きさや、配置、さらに色合いや形などボタン一つとっても
使いやすさやわかりやすさには様々あるということがわかった。キャラクターのデザインも
リハビリゲームをお孫さんと行うケースがおおいという点から小さい子供に好かれるような
かわいらしいデザインを心がけた。
成果発表会場の空間デザイン: 中間発表会場の空間デザインのさいにコメントを頂いた、テーブ
ルが発表物に合っていないという指摘を受け白いシーツを購入し清潔感のある病院のイメー
ジを作った。購入が遅くなってしまい、迷惑をかけてしまった。
ポスター制作:
ポスターの大きさが、発表前日に変更するということが起きてしまった。ポス
ターの多きさと会場の大きさをうまく考えることができてなかったためだと思う。先を見据
Group Report of 2012 SISP
- 53 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
えた予定の組み方がいかに重要であるかを再認識した。
最終報告書の制作:
たくさん経験した情報を文章として決められた枚数内におさめることがとて
も大変だと感じた。
ポスター作製:
ポスターのレイアウト構成の仕方や、書く文章の言葉の選び方について学んだ。
上手く周りの人に、仕事の分担が出来ず一人で作ってしまったときは自分だけの主観になっ
てしまいその失敗を活かし二回目のポスター発表用のポスターは上手く振ることが出来た。
(※文責: 高石梨香子)
6.6.5
5月
小林達弥
問題点の分析と提案
Web や書籍等を用いて医療現場に於ける問題を分析・考察することによって以前より医療
に関する知識を増やすことができた。
また、発表に関してご指摘を頂き、発表技術が向上した。
6月
スライドの流れと提案決定したテーマの学習によって問題点を発見することができた。ま
た、問題を様々な視点から考えることができるようになった。それによって複数の解決案を
練りだすことができた。
7月
ポスターの文章、報告書昨年のポスターなどから、言葉遣いや文章の構成について学び、結
果としてより良い文章を作ることができた。
TeX の講習を受けたので、TeX について自分が理解している内容を、プロジェクトのメン
バーに伝えることができて良かった。
8月
インターンシップに参加函館市にある病院で医療事務のインターンシップを行い、医療従事
者側の立場から医療現場に於ける問題を発見することができた。
インターンシップ中に失語症患者のためのリハビリを体験させて頂くことができた。
9月
提案の練り直し病院訪問や中間発表の評価内容について見直すことによって、改善案を各メ
ンバーが練りだすことができた。
10 月 リハビリゲームのプログラム(一部)iOS アプリ作成の前に、使用言語の objective-c 言語
についてグループのメンバーと共に学び、objective-c 言語を使い、x-code で簡単なゲーム
を実装することができるようになった。
11 月 会話支援ツールの画像編集・アイコン作成、東京で成果発表画像の編集作業をたくさん行
うことによって、画像編集ソフトを使いこなすことができるようになった。東京女子医大・
NTT 武蔵野研究所・東京大学工学部でグループの発表を行い、貴重な意見を頂くことがで
きた。
Group Report of 2012 SISP
- 54 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
また、普段は体験できないような、手術の見学などもできたので有意義な公務出張となった。
12 月 最終発表ポスターの日本語添削最終発表に使用したポスターの日本語文を添削し、更に教
員の添削を受け、日本語文を改善することにより、言葉の使い方や言い回しなどを改めて勉
強することができた。個人報告書の作成、グループ報告書の作成とメンバーの報告書を1つ
の TeX にまとめる作業を行い、TeX の技術を習得することができた。
文章作成: 主に行ったのがポスターや報告書などの文章の作成で、ユーザに少ない文章でより正
確な情報を伝えるのが特に難しかった。同じ意味でも違った言葉を使うなどして工夫しよう
と思う。
東京公務出張:
東京女子医大、NTT 武蔵野研究所、東京大学工学部にて各グループでの提案の
発表・モックアップの披露をし、各所で貴重なご意見を頂き、今後の活動に活かすことがで
きた。
一部のプログラムの実装:
簡単な動作をできるだけ少ないデータ量で動かすことに苦労した。
素材集め: 絵カードに使用する画像集めはよりユーザに需要があるカテゴリから集め出し、使用
状況に応じたジャンルを作っていった。
画像編集: その画像を初めて見るユーザにも伝わるように意識して編集に取り組んだ。
(※文責: 小林達弥)
Group Report of 2012 SISP
- 55 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
第 7 章 今後の課題
7.1
コミュニケーションツール
電子化することによって多数の絵カードを収納することが可能になったが、その分探す手間が増
えてしまった。カードのジャンル分けや配置を工夫することによって解決を試みたが、まだまだ探
しづらいという評価を頂いている。今後は、もう一度ジャンル分け等を考え直し、履歴機能やマイ
ページ機能の実装を行っていく。他にもまだ実装できていない絵カード追加機能も今後追加してい
く。最終的には対象ユーザーである失語症患者に使って頂き、ユーザー目線での意見を取り入れ改
良を目指す。
(※文責: 橋本光成)
7.2
リハビリツール
失語症患者のためのリハビリツールとして製作しているが、現時点は子供の教育ツールとの差が
みられず、リハビリゲームとしての機能が弱い。リハビリゲームとしての機能を強めるためには難
易度の変更、ゲームの記録の保存、マイページ機能などを実装する必要があると考えられる。ま
た、失語症患者に不適切な要素が含まれている表現がいくつかあるため、修正する必要がある。最
終的には対象ユーザーである失語症患者に使って頂き、ユーザー目線での意見を取り入れ改良を目
指す。
(※文責: 橋本光成)
Group Report of 2012 SISP
- 56 -
Group Number 11-A
Discovery and Solution of Problems of The Medical Field
付録 A 成果発表の評価
最終発表の際に評価シートを聴講者に配布し、発表技術と発表内容についての評価を回収した。
回収したアンケートは 70 枚、そのうち評価点数欄が未記入であったものが 4 枚あった。そのため
平均点はそれぞれの合計点数を記入されていた枚数で除算し算出した。評価点数のグラフと平均点
を以下に示す。
発表技術 平均点:8.17
発表内容 平均点:8.08
Group Report of 2012 SISP
- 57 -
Group Number 11-A
Fly UP