...

在宅医療ってなーに? - 大分市ホームページ

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

在宅医療ってなーに? - 大分市ホームページ
在宅医療ってなーに?
在宅医療と介護に関する市民講演会
(大分市、大分市連合医師会)
在宅医療とは
入院や通院ではなく「家」にいながら受
ける医療(老人ホームも含む)
医師に加え、歯科医師、薬剤師、看護
師、リハビリ関係職種等多くの職種に
よって提供される。これに介護関係職
種を加えた多職種による真に包括的
なケアのための協働・連携が必要
1
在宅医療の対象者
通院が困難になってきた患者
入院中で家での療養を希望しているが、
退院しても通院が困難な患者
保険診療上は「寝たきりまたはこれに準
ずる状態で通院困難な者」となっている
が疾患の重症度や介護度による基準は
今のところ定められていない
在宅医療を受ける方の主な基礎疾患
1.脳血管障害後遺症
2.認知症高齢者
3.骨折後遺症、変形性脊椎症、関節リウマチなど
の運動器疾患
4.神経難病
(パーキンソン病、ALS、脊髄小脳変性症など)
、脊髄小脳変性症など)
(パーキンソン病、
5.がん末期
6.慢性呼吸不全、慢性心不全
7.老衰
2
在宅医療の変遷
急病に対する往診は以前から行われていた。
現在の訪問診療形態は1980年頃から開始
され、10数年前からにわかに注目
50年前は9割近くの人が自宅で亡くなって
いたが現在は2割に満たない
急速に少子高齢化社会が到来、国や自治体
も在宅医療の重要性を強く認識、推奨
3
在宅医療の魅力(患者にとって)
何にも気兼ねしない場所であること
(起床時間、就寝時間、入浴、食事、飲酒など)
家族、ペット、仏様(仏壇)、庭、趣味やコレクション、
アルバム、思い出の品等々が常に身近に存在する
病院では患者(家族)が来訪者であり、どうしても遠
慮しがち。家では医療者が来訪者であり、本音で悩
みを打ち明けやすい
心安らぐ自宅で自分らしく生きることができる
在宅医療の魅力(医療者にとって)
病院では見えてこない、患者のさまざまな背景(人
生観、家族関係、趣味など)が鮮明になりやすい
~これがとてもケアに重要
十分に傾聴することが可能
高度検査機器に頼らない、診断力、看護力の習得
が必要
医師として総合診療医であることが求められる
患者の人生ドラマの1ページに参加する喜びを得る
家で最期を迎えた方の顔はみな一様にとても穏や
かである
4
在宅医療の必要条件(患者)
患者も家族も在宅医療を望んでいること
『家で暮らしたい。家で生きたい』
介護する家族が少なくとも一人(できれば複数)
いること(介護者の心身の疲労)
介護保険を利用したサービスを受けることがで
きる
24時間対応の在宅医・訪問看護師がいること
在宅医療の必要条件(医療者)
24時間体制の診療(診療所の医師同士の連携)
いざというときに入院できる病院があること
(病院と診療所の連携)
患者の生き方を尊重し、全人的医療が行えること
24時間体制の訪問看護との連携
基本的に医師の専門性は関係ない
5
訪問診療と往診の違い
■訪問診療
患者と医療機関が相談し予め計画
した日程で訪問し診療を行うこと
■往診
急病や病状の急変の際に患者の
求めに応じて医師が出向き診察を行
うこと
在宅で行われるおもな医療行為
診察
採血(血液検査)
レントゲン撮影・エコー(腹部・心臓)、心電図
点滴、輸血、腹水除去、褥瘡の処置
薬の処方(配達)
末期がん患者への緩和ケア
(モルヒネ等の使用)
在宅人工呼吸管理・気管切開管理
胃瘻管理、胃瘻交換
など
※医師により、行うことができる業務が異なります
6
在宅医療における多職種連携
訪問看護師:体調管理・相談、第一連絡先
訪問リハビリ:機能回復、拘縮予防、嚥下・言語リハ
薬剤師:飲み合わせ、残薬確認、服薬指導、一包化
歯科医師:歯科治療や口腔ケア 義歯作成等
ヘルパー:身体介護、家事援助、身近な存在
通所サービス、短期入所(ショートステイ)の利用
:家族の介護疲労時
病院との連携:急病の際、入院への移行
在宅ケア連携(地域包括ケア)
歯科医師
在宅医師
医療面
薬剤師
理学療法士
作業療法士
栄養士
病院医師
病院看護師
連携室
訪問看護師
患者・家族
地域包括支援センター
ケアマネジャー
生活面
ヘルパー
在宅療養
ご近所の方
友人
行政
施設スタッフ
福祉医療機器 (通所・入所)
業者
7
訪問看護師の役割
日常生活の援助
(体の清拭、食生活や排せつの援助、床ずれ予防など)
家族の援助
(在宅介護における相談、家族の健康管理、精神的ケア)
医師の指示による医療措置
(床ずれ処置、服薬指導、留置カテ管理、TPN管理
緩和ケア
緩和ケア
(症状のコントロールやこころのケア、患者と家族の
症状のコントロールやこころのケア、患者と家族の精神的
症状のコントロールやこころのケア、患者と家族の精神的
ケア、死や看取りの教育、グリーフケアなど
ケア、死や看取りの教育、グリーフケアなど)
や看取りの教育、グリーフケアなど)
在宅における看取り
在宅における看取りは医療者ではなく家族が行うため平穏で
あることが多い
在宅看取りの条件として①家族の理解 ②十分な緩和ケア
③医師・看護師の24時間体制 ④医療・看護・介護の三位一
体連携
在宅看取りの普及には①家族への看取り教育 ②ACP(アド
バンスド・ケア・プランニング)が重要
命のリレー:愛する人が死に向かう過程を目の当たりにする
ことにより命の尊さを知り、命のリレーを行うことができる
離別の悲しみも予期悲嘆により緩和でき残された家族のケア
にもつながる
8
*死亡時の対応について*
家族中心の看取りもできることを伝え、家族が慌て
ずに 看取れるように支援する
ご家族(施設のスタッフ)が最後の呼吸を確認してか
ら 連絡を頂くことでも良いことを先に伝えていると
慌てずに済む
あわてない、救急車を呼ばずに、主治医や訪問看
護師を呼んでください
そして、”ありがとう“と感謝の言葉を言って待ってい
てください
在宅医療を受けたいとき
どうすればいい?
1.かかりつけ医に相談(かかりつけ医を持とう)
2.かかりつけ医が訪問診療に対応できない場
合は対応可能な医療機関を紹介してもらう、
または地域包括支援センターに相談
3.病院入院(通院)中の場合はその病院の地域
連携室に相談
4.在宅医療を行う医療機関に出向き詳細な説
明を聞き納得した上で契約
9
在宅医療の料金は?
在宅医療は保険診療です。その医療費は入院
より安く、外来通院よりは高くなっています。
診療所別に交通費負担や強化型はさらに診療加算があり、
詳細は各診療所にお聞きください。
医療費のおおよその目安(自己負担金)
例)月2回訪問診療、夜間の往診を1回受けた場合
(1割負担の場合)
在宅時医学総合管理料
訪問診療料 833点×2回
夜間往診
1か月の合計
か月の合計
4,200円
1,666円
2.020円
約8,000円
円
1か月分のうち、保険の種類により1~3割が自己負担です。
ただし、医療行為(採血の検査費、注射費など)、薬代などが加
算されます
いずれも、“高額療養制度”の利用ができます。
※負担限度額:70歳以上 12,000円/月
10
在宅医療の課題
① 市民
市民への
への啓蒙
への啓蒙
② 病院医療者への
への啓蒙
啓蒙
病院医療者への
③ かかりつけ医
かかりつけ医が在宅医療へ
在宅医療へ参入
医師ネットワーク
医師ネットワーク
④ 多職種連携の
多職種連携の強化 地域包括ケアの
地域包括ケアの充実
ケアの充実
(介護と
介護と医療の
医療の壁を崩す)
⑤ 施設職員への
施設職員への看取
への看取り
看取り教育
⑥ 病院・
病院・診療所連携(
診療所連携(急変時の
急変時の迅速対応)
迅速対応)
⑦ 介護家族の
介護家族の休息や
休息や介護休職システム
介護休職システム
⑧ 若手医師・
若手医師・看護師の
看護師の指導・
指導・教育・
教育・育成
たとえ高齢で病院へ通院ができなくなっても
病気で在宅へ戻りたくなっても
認知症や重い病気でも
大切な家族と共に
住み慣れた在宅で過ごしませんか
そんな事ができる時代が
来ています
11
ご清聴ありがとうございました
いかに生き、いかに最期を迎えるか、選択
肢はたくさんあります
在宅療養には困難を伴うこともありますが
社会資源の利用や支援によって実現可能
です。あなたらしく、その人らしく住み慣れた
家で療養することを考えてみませんか?
今、在宅療養を支援するシステムを医療、
介護、行政が三位一体となり推し進めてい
ます
12
Fly UP