...

Title 彙報 Author Publisher 慶應義塾大学藝文学会 Jtitle 藝文研究

by user

on
Category: Documents
48

views

Report

Comments

Transcript

Title 彙報 Author Publisher 慶應義塾大学藝文学会 Jtitle 藝文研究
Title
Author
Publisher
Jtitle
Abstract
Genre
URL
Powered by TCPDF (www.tcpdf.org)
彙報
慶應義塾大学藝文学会
藝文研究 (The geibun-kenkyu : journal of arts and letters). Vol.39, (1980. 2) ,p.183- 212
Article
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-00390001
-0183
O 芸文学会シンポジウム
一九七八年二一月八日︵金︶午後、三川・四校舎でひらかれ
小浜俊郎
た。題日および報告者は以下のごとし。
安東仲介・大浜市
﹁文学と数﹂
報告者
檎谷昭彦
題目
司会
O 芸文学会研究発表会
一九七九年六月三O 日︵土︶午後、一一一川・西校舎でおこなわ
れた。発表要旨を左にしめす。
子
ーク家の人々﹄において、この問題がどう捉えられていたか、
またどのような意味を持っていたかを考察したものである。
﹁市民の退化から
け
r 由都市の市民であるブデンブロ l ク家の没落過程が同代に
わたって描かれているこの小説においては、
の主術家の誕生﹂というかたちで﹁市民﹂と﹁主術家﹂の対山
関係が相卸会かに図式化されている。ブデンブロ l ク家の歴史
一九世紀におけるドイツ市民階級の歴史の典型として捉え
る見方もあるが、歴史的事実としては、ブデンブロ!ク家は非
﹁市民﹂と﹁芸術家﹂の内的
倫理的な問題であ
典型的な一家なのである。当時のマンにとって重要な問題は一
口
で
一
一
一
一
口
え
ば
政治的なものはまだ彼の視野に据えられてはいな
−
り、社会的
ミつ n o
,刀争d
﹃ブデンブロ l ク家の人セ﹄において重要なことは、市民性
て﹁市民﹂がなければならないということを、自己の存在価値
として確認しているのである。文化と芸術の担い手としての
確認するのである。しかし、この時期には﹁市民性﹂はまだ倫
﹁市民﹂
Lが自己のエートスをなすものであることを
な問題であり、又、終生、彼の作家活動の支柱となったもので
﹁市民性
ある。この発表は、 マンの文学的出発点となった﹃ブデンブロ
トl マス・マンにとって﹁市民性﹂の問題は生涯を貫く重
を失った、現実から遊離し、それとの係わりを失った芸術家存
El
﹃ブデンブロ l ク 家 の 人 々 ﹄ に お け る
E三1
在を没落させていることである。つまり﹁芸術家﹂の基盤とし
ナ
キ
-183-
報
トl マス・マンの市民性について
中
を
葉
不可避的なものとな
現をうるのは、ワイマ l ル 時 代 以 後 で あ る 。 第 一 次 世 界 大 戦 に
政治的表
おいては、鎮魂にかかわる女の役割について、具体的に基礎づ
婚制仰の研究l 男K の争い、の二部仕立てに組織した。第一部に
えることを意図し、第一部、朝の訪れと女の役割。第二部、求
天皇との結婚生活を、万葉びとの男女の生活の事例の中で考
理的・審美的な価値としてしか捉えられず、社会的
った時、 マ ン は 彼 が エ ー ト ス と し て 持 っ て い た ﹁ 市 民 性 ﹂ の 現
けを行なっており、第二部は男女の対立の視点から、求婚の問
より、ドイツのデモクラシー化が必然的
実的・社会的表現としてのデモクラシーに初めて意識的となる
理 子
題を解明している。
ー古代葬制をめぐって|
u
Hの期間、積宮の場所、大化薄葬令等に触れ、ことに、天武
償L
後者においては、仲夏天皇以降、十一代の天皇の場合を点検、
おいては、天宕屋戸、黄泉国訪問、天若日子についてさぐり、
神話伝承の中の殖と歴代天皇の墳の二部仕立てとし、前者に
wvdE
件相
のである。マンが初めから﹁市民性﹂に深くこだわり、外的状
況に促されてではあったが、それを徹底的に考察したところ
に、後のデモグラ i ト・マンの萌芽があるのである。
︵本塾大学院文学研究科独文学専攻博士課程︶
一件︵星野春夫︶は次号掲載。
﹂のほか四件のうち中村恵子・後平隆・鈴木覚雄は、本号所
載論文を参照、
なお、当日ひきつづいて村松嘆教授の特別講演﹁中国古典思
干
天皇については、多くの。へ lジ を あ て て 、 政 治 史 を 中 心 に 記 述
せ
の特質を、主題の配列とその特色・作者配列・描写手法の四方
-18,1ー
真
満
している。
玉葉和歌集四季歌の特質
同
怨のr
H己 主 張 ﹂ が あ り 、 終 了 後 、 例 年 の よ う に 懇 親 会 が お こ な
美
積
短歌史上、叙景歌の頂点を玉葉和歌集に見て、その四季の歌
松
われた。
m
O 一九七九年度大学院文学研究科修士論文題目および要旨
国文学専攻
つまどひ謂の研究
1
1
1
降の勅撰集のすべてに亘って、その推移、変遷を点検、記述し
を越す膨大な業績。特に、単に玉葉集にのみ留らず、古今集以
面から、春・夏・秋・冬の別に、詳細に点検、記述した四百枚
う徳日の扱われ方、等の点から考察しようとしたものである。
談・没落談の配置、成功談・没落談の性質の比較、﹁正直﹂とい
いうことを、目録の形式の相違からはじめ、挿絵の問題、成功
諸 道 聴 耳 世 間 猿 論 ー世間と伝承|
上げた、 その点検と追及。﹃東西南北﹄の文学史的な位置から
作者の﹁世間への日﹂を確認し、次に素材の虚構化に際して作
と古典性に言及している。
﹁夢幻の宇宙﹂||激石﹁夢十夜﹂論序説||
門
は、その同一視されている巻一 J 四にも、巻一・二と巻三・四
一つの詩的小宇宙を形成している。このイメージ群を分析し検
夏目激石の短編﹁夢十夜﹂は、混沌としたイメージによって
M
M
構造を持つ作品であることを論証し、さらに秋成作品の当代性
﹁世間猿﹂が世間と伝承の並行という二重の
品の背後に置かれた古典伝承について指摘している。以上の基
の闘を明治という時代の中でとらえている。
﹃日本永代蔵﹄の成立
﹃日本永代蔵﹄は従来巻一 J 四 と 巻 五 ・ 六 と の 聞 に 断 層 が 見
出叩
,
dl
説き起し、その虚構性をさぐり、そのよって来たるところを、
ま、ず、作中に描かれた巷間の話題を考証することによって
たものである。
上田秋成の浮世草子﹁諸道聴耳世間猿﹂の作品構造を考察し
彦
礎作業をふまえ、
﹃東西南北﹄をまず採り
ヂI
S
覚
討することが、まず着手せねばならぬ問題であり、作業であろ
られ、それぞれの成立事情を異にすると説かれている。
木
との間に相違があり、成立事情を具にしているのではないかと
本
稿
鈴
好
鉄幹自身の資質にありと論じている。そして﹃東西南北﹄成功
検討しようというところから出発し
堤
て、短歌史研究上の成果としている。
与謝野鉄幹論
茂
品子の名声のために気庄されている与謝野鉄幹の業績を、再
野
木
-185-
牧
杉
ジ等の各分析、その並立的関係をとくことで﹁夢十夜﹂の惟界
面によるイメージ、および日本古来の民俗的側面によるイメ l
ぅ。本論文は、この点に重心を置き、激石における英文学的側
き﹄の位相を、 一章に転向の概念を、二章に当該作品中の知識
る。論は五章にわかれ、序に転向研究の意味と﹃故旧忘れ得ベ
活動の内実を、﹃故旧忘れ得べき﹄を通して考察したものであ
置き、東大新人会の動向を絡み合せつつ、高見順の初期の文学
堅い論考を展開している。
察し、四章の大衆ナショナリズムの土若性と五章の結論への手
人像の考察を、三章に高見順の自己否定の意味を、それぞれ考
の考察を試みたものである。
森鴎外論ノオト
ll史伝成立論への試み 111
-186-
康
中国文学専攻
。︵日
Eロ
ω25−︿2σnu。
RCmHtoロ5
ロω
ぽ吉山E
BOmwロ仏わω日σ
J1
来性について論じた。
は、その解釈並びにそれを可能にする要因の一つである動詞の
削除の結果として生じ、種々の解釈が付与される。この論文で
この構文は、各構成素問の関係を明示する文法標識の欠如及び
Z
H
U︶
H
U︶ーを持つ
立場から分析した。表層の記号列l
︵Z
︵Z3︶
ナム訴とカンボジア語における連動詞構文を、生成文法理論の
京市アジアぷ言語の類型比較研究の一つの試みとして、ベト
光
,,、、,
H付
﹁渋江抽粛﹂は、史料から窺われる過去と作者が生きる現在
とを、臨外自身の閲歴を体した語り手八わたくし﹀が往還す
る。本稿は、この形式の成立事情を現代小説に探り、短篇に於
ては主人公が鴎外の︿地位と境遇 Vを分与されたもの・一人称
の語り手が或る話を紹介するものの二系列に分け、作者の位置
を問題にし、長篇﹁青年﹂ ﹁火憧﹂では主人公が八何をどうλ
くか﹀を模索していることから作者の意図した描くべき現代に
ついて考察した。
高見順論|﹃故旧忘れ得ベき﹄前後
芳
担
人
本論文は、昭和初期における﹁転向﹂の問題を中心テ!マに
藤
一吋払A
古
佐
﹁控神記研究﹂
この論文は﹁鬼神志怪﹂を主とした文言の小説である捜神記
の著述当時に、鬼はどのような地位にあったかということから
考察をはじめた。
そして、この書はどのような経路で完成されたのか、かつ捜
神 記 の 三 種 の 刊 本1 l二十巻木、八巻本、敦燈本の分類につい
て、跡づけることを試みた。
また、その内容の構成と説話の性質はどういうものであるか
を解明すると共に、中国と日本両民族の昔話の一部には羽衣伝
説、白鳥処女伝類、竹取物語説話の偶然の一致が存在したとい
うことを推論した。
英文学専攻
門
日 Z。︿己ω
ω者円。ロのめロロH
1
5口一回ZHνEZω。
℃ FU1ωロ
円、
早
極めて特異な位置を占めているように思われる。本論文は現代
はじめとするダレルの小説群の系譜を辿りつつ、彼の文学に深
い影響を与えたロレンス、ミラ l、グロデッグ、グノ l シス教
−
−
nV
︸
布
一
円
等についても考察を加え、その独創性の根源を探ろうと試みた
ものである。
J10円
ωRUZZ 円 己FOERG552。
ロω
som
独語・独文学専攻
何百
仇引
F
W
O円ww︿。ロ司己巾︵同門 pnFロ C円円。ロロ5 芹
H
2
1
t
H
M
V
Mω
門
﹁
μ
デュレンマットの七日劇﹃物理学者﹄の作品解釈のこころみで
ある。作青が作品を通じて提起する﹁問題性﹂が登場人物の発
する一言葉によってどのように一不されるか。言葉の機能、さらに
推理小説の技法による暴露とグロテスクな効果、ギリシャ悲劇
と共通性をもっ素材や上演様式など、さまざまな形態要素を観
ているかを論述する。なお、本論文はドイツ語で苦かれてい
察し、それらが作者の意図に対してどのように有機的に機能し
る
。
-187-
7'
弓
文学作品の最大の収穫のひとつ﹃アレクサンドリア四重奏﹄を
結I
守?
苗
茂
麗
南欧の気質を多分に秘めたダレルは、英国人作家の中でも、
H
E
藤
陳
土
喜劇﹁気むずかしい男﹂における自己実現のテ l マの
である。
て表現し、戯曲とは別の位相から人間の意識と行動を描いたの
子
E
初期のカフカの方法意識の形成を、﹃観察﹄と﹃判決﹄にお
ー一九一二年−
2 までl
bg 巴2−
初期のフランツ・カフカにおける方法意識の形成
展開について
田
ホl フマンスタ l ルの喜劇﹃気むずかしい男﹄の解釈を、登
場人物たちの内面的発展という観点からこころみた論文である。
りわけ主人公がどの程度に実現しえているかを論ずる。作者が
ける作品構成の比較において明らかにしようとするのが本論の
田
一作品の劇的な展開
すなわち﹁前存在﹂から﹁存在﹂への発展過程を人物たち、と
追求しつづけた﹁自己実現﹂のテ l マを、
った。
﹂れによって、﹃判決﹄以後の請作品、 とりわけ長編
ハイデガ!と詩人の言葉
英
小説への物語世界の拡大可能性のひとつが示唆されることとな
P
ムつ”−。
チ’︾中j
の主人公への、さらには作品そのものへの自己投企が明らかと
らに﹃判決﹄における︿彼﹀という客体化へと展開するカフカ
伝 的 な ︿ 私 Vから﹃観察﹄における︿ひと Vという一般化、さ
意図である。ここから、作者と主人公との位置という点で、自
たちの性格が精細に論じられている。
グライストの小説ーーその人物像と感性について
浦
劇作家グライストの短篇小説八篇をその人物像の観点から分
析し、ノヴェレというジャンル’H体の特性にまで考察を発展さ
せている。小説の人物のもつ二重性は、結局のところ作者自身
の、矛盾をはらんだ現実世界に対する感性を色濃く反映する。
現実と意識、崇高と卑俗、救済と破壊など、さまざまな二面性
樹
存在と存在者との存在論的区別から詩の言葉は捉えられる。
藤
智
ll
と構造分析を通じて、解明しようとしたものである。設場人物
功
道
をかかえこむ人間像を、クライストはノヴェレの性能を生かし
進
田
-188-
羽
島
もはやあらざる神々といまだ到来せざる神によって規定されて
に詩人の命名を必要とするのである。しかし詩人の命名は存在
々を命名すべく神々に需要される。神々もまたその現出のため
係に直接的に反映されている。カフカはこの作品の中でミレナ
レ ナ 体 験 は 、 こ の 作 品 の 中 心 を な すK ・フリ iダ ・ グ ラ ム の 関
﹁城﹂はある意味では自伝的な作品である。特にカフカの
カフカの﹁城﹂について
論的区別においてのみ、すなわち神︵存在者︶と聖なるもの︵存
との関係が破滅せざるを得なかった原因を追求していると考え
いる乏しき時代の詩人は、不在の神々の挨拶への応答として神
在︶との区別においてのみ可能となる。それゆえ詩人は存在の
られる。人間との共存と書くこととの間の矛盾は、カフカの内
劇から﹃チャンドス卿の手紙﹄まで追った。その際完成作品と
仏文学専攻
k
r
E広田円。同 Oロ の 同 己 主 告 。 に 就 い て
ために書かれた覚書﹃私自身について﹄が重要な手懸りとなっ
記から生まれるものであるから、さまざまな比蟻の形をとりな
ア ン ド レ ・ ブ ル ト ン の 詩 に お け る イ マ lジ ュ は 、 元 来 自 動 筆
ーー−自主ぬとは何か
た。結果として、彼には初期からプラトン主義的な思想が継続
イマ i ジ ュ を よ り 大 き な も の 、 つ ま り シ ン タ ッ ク ス そ の も の ︾
﹁方向性﹂だけを示す。以上の前提から、彼の
がらも、比隣としての本来の機能を果すものではなく、比除に
同所共存﹂と捉え、初期作品の頂点に位置付けた。
していたことを論証した。そして﹃手紙﹄における言語懐疑を
同様に、断篇、書簡、そして晩年に自己の文学活動を聞い直す
﹁城﹂はこのような心理状態の描写でもある。
近みに立つ者︵現存在︶として最もよく死ぬことのできる人間
薫
部に破壊的な作用を及ぼし、両者を不可能にする。
士
初期ホ!フマンスタ l ルにおけるプラトン主義の役割
4
初 期 ホ i フマンスタ i ル の 創 作 原 理 、 思 想 形 成 の 跡 を 、 持 情
隆
おける﹁関係﹂
亮
でなければならない。
谷
吹
同
神秘主義の言語観と関連付けるとともに、その特性を﹁対立の
朝
太
U
円
OO
ga 中の数編を解釈して、その具体的な様相を考察す
N
Gミル町営・
して捉え、彼の詩法を解明し、代表的な詩集勾。S
述行為という現象の分析が、読者によっても行なわれ得るよう
階の変貌を、変貌を通して、日記風記述という設定の中で、記
に構成されている︵主に時間との関係において︶。これらを、多
ミミミ
る
。
た﹁形式﹂︵文体まで含むものとしての︶のありょうを示したも
様な構成要素と捉えつつ論証し、この小説の、主題と一体化し
ジョルジュ・パタイユのエクリチュ i ルにおける
のである。
︽
u
o目 立 包 含 ZBH
弱 含S
−
︵
守目寸
・
ピュト l ルの一作品をめぐるこの論文は、八円
’
’−
ι
E
r
︶
ロ
F 目。丘DnmEo
hQミ
ミSSNSN︾の分析の試み
﹁死﹂、および、そのエコノミー
書く行為︵エグリチュ l ル︶が、必然的に言語の死日沈黙へ
と向かう||ジョルジュ・パタイユの諸作品にあらわれる﹁死﹂
あるいは﹁死﹂を巻添えにしたエロティジズムの過剰な動き
は、この様なプロセスをなぞるものである。この論文では、パ
文法的要素お
作品の構
z
z としての字義の機能と En芹の構成と関係、。個
よび。
出来事を解明したものである。
作品、が企てる斥巳EB と−REB の同一次元での遭遇という
造を決定づける技術とその効果、についての研究を通し、この
タイユ作品のもつインパクトに注目し、それが
子
人を形成する内的世界と文化・歴史との重層性、白
美
ル︵告かれたもの︶の内含する動き、﹁死﹂ H沈黙へと至り若く
内言、同あるいは段階的変貌
NhH
動きの一エコノミーに拠るものであることを述べた。
内町選、円。凡札
林
-190ー
子
は、初位、重層、対立、網、転換、と名づけ得るような、五段
f
¥
'
.
;
部
s
b玄人誌なさ宮︵﹃時間割﹄︶
ミシェル・ピュト l ルの小説内町
栄
百
静
エグリチュ l
間
阿
O
一九七九年度文学部文学科卒業論文題目
国文学専攻
・井口樹生教授担当
古代人の死生観及び霊魂と鳥
水 面 の か げl 万 葉 歌 素 材 の 研 究
古代の日本における白の享受
他界の妻
海人をたずねて
達
実
坪
子
島
子
久美子
恵
.
Eed
3A
菜穂子
子
子
!亙女を中心として
H
田
I
l
EE
,
,
,
−
−
久璽子
古代における遊離魂の観念について|特に万葉集を中心とし
大国主神と別名とされる神々との関係
わが身をたな知りて|高橋連虫麻呂
亨教授担当
文脈上の死者たち
とりかへばや物語に於ける性的倒錯性
源氏物語
歌枕|信仰から文学へ
継子いじめ諸の考察ーその構造の分析
和 泉 式 部 日 記 論i贈答歌を追って
今様
H
平 安 朝 貴 族 の 白 然l 美の性格と伝統
今様に見る
愛想尽かしの系譜
求塚の女考ーその罪障と神聖性
岩松研吉郎助教授担当
狐の系譜
晃
島
J
康
子
孝
真知子
田 圭
大骨根
,
﹄
’
市 l
l
弘 子
進
希
.
L
.
船ー古代日本民族が船をどのように考えていたかを考察する
海 部 考l 漂 泊 の 民
高市黒人論ーその謎について
祈りの画譜絵馬
古事記の死
夢と国文学
日記文学の極北ーとはずがたり
辻邦生|彼の扉へ
英理子
子
裕
優
陽
暢
英
子
明
恵美子
厚 隆
優
之
原
東
添 野
同
沢
橋
て
西
中
野
口
村
谷
塚
星
!
日
ノ
レ
永
成
I
可
男
胤
日 坂
谷
大嘗祭の成立
みさき考
酒と占いl 古 代 人 の 思 考
柿本人麻呂ーその虚構
博 主
F
言T
新
弘
千
二
去
、
−
子
盟
主
政
上 嶺
淳
雨
原
見
由 ↑
理
滝
子
I
E
ユ
A
円
田 倉
田 崎
子
利
江
野
原
文
浅
藤
萩
大 大 野 長 金 伊
白 重 新
武
橘
U
向
和歌の起源
歌手を売り出すことばと流行歌
岸
田
秀
恵
表 現 さ れ た 子 供 を め ぐ っ てl 大 江 健 三 郎 論 へ の ひ と つ の 試 み
小松左京の世界
建礼門院右京大夫集の構成について
日東寺
子
治
へうたんなまづl妙 心 寺 退 蔵 院 所 蔵 如 拙 筆 瓢 鮎 図 の 全 体 的 考
太平記整版の研究
天 草 版 伊 曾 保 物 語 の 対 遇 表 現l ﹁御﹂を中
f
L
ム
ぉ
謡 曲 と 平 家 物 語l平家物語を種とした作品について
新美南吉における﹁牛﹂
徒 然 草 の 思 想l 無常を中心として
野口雨情論
E
E
’
l
可
’
’
− L
子
万里子
同
只
﹁赤い鳥﹂における鈴木三重吉の綴方運動ーその死と生
未明童話に於ける四原色について
坪田譲治と永島慎二
・檎谷昭彦教授担当
高村光太郎|超越への過程
井
子
子
幸
朋 子
光
博
宮 沢 賢 治l 風 の 展 開
織 田 作 之 助 八 戯 作V論ーその小説と評論を中心に
太宰治とその作品における衣食住
萩原朔太郎論
文学の上部構造性について
混沌の中に秩序を求めて
志賀直哉における調和的精神崩芽の過程
成
、
丘
二
幸 望
﹁御﹂考
ひでお
件
出
有以夫
俊一郎
愛理子
政 裕
正 義
心として
西行の歌
wV4
科V
松
典
池亭記にあらわれる慶滋保胤の理想の生活とは
m
・
士口
後 京 極 良 経l 正 治 二 年 後 鳥 羽 院 初 度 百 首 に つ い て の 一 考 察
武助教授担当
排耶書の展開
あまのじゃく
敏
隆
原
俣
辺
田 本
代
1日
和
所
問
徹
介
渡
市i 田
穂
枝
1
l
宇
多
豊 美
人
俊
木
原
聖
子
真 リ
手
信
洋
慶
静
づ
コ
神
i
l
l
l
当
原
村
村
原
回
I
JI
榎
民
日 原
其
戸
上
石
藤
古
石
汁u,
察
関
浜
梶
祝
J
II
松
曲
梅
藤
場
n
y
﹃放浪記﹄の周辺
真由美
失われた確信|中野重治﹃甲乙丙丁﹄の方法と八革命運動の
林
葉一郎
四日
子
美和子
早
一
万
明
子
きよし
逆三角形の論理
山川方夫の二つの﹁個﹂
廃嘘からの叫び|﹁深夜の酒宴﹂論
夏目激石|初期作品に見る一元性
﹁ますらを物語﹂と﹁死者の咲顔﹂
田
太宰文学における﹁信の追求﹂についての一考察
高野聖ーその成立背景
探偵小説を楽しむ
朱白清||人と﹃背影﹄への考察
中国文学専攻
人虎伝研究
中国人と其の思想
路賓王||五律からみた側面
丁玲における文学の役割
巴金﹃寒夜﹄論
士ロ
天
旧
魯迅評価に対する疑問と現代中国に於けるその適合性
EE
−
−
,
,
I
l
男
誠一朗
始
明
千佳子
智江子
江
伝統の革命的批判V
宗因俳譜成立論
蕉門の座
の構造
沖
或る黙示録|芥川龍之介﹁歯車﹂を中心として
風の正体
魂なき帰還|大岡昇平論
事件以前|谷崎潤一郎初期作品論
美意識に貫かれた﹁源氏物語﹂の創造
藤村﹁破戒﹂の世界
H
一
克
征矢野
実
由美子
義
﹁明暗﹂とその周辺
かるみ
N
日本近代象徴詩の研究ーその不可見の世界
芭蕉における
俳譜における挨拶l連句鑑賞についての覚書
山川方夫論
雄
崎
子
-193ー
公 靖
敦
謙
内
i
専
中
石 鶴 佐
啓
次
晃
口
武
沼
正 義
松
中 辺
田
口 菜
谷
岡 藤
明
田
植
I
l
l若
藤
竹
亀
f
了
人
男
人
良
義
益
l
峰 直
直
智
苗
哉
野
田 木
I
i
i 谷 野
中 村
1
1
/野
j
さ
,
.
泉
河
楠
桑
悶J
方
越
藤
夫
論
中 中 中 ナ
キ 松
大
野
粛
坂
i
l
l
J
I
!
~咽~..\Jt\JQ 判記鍾
1111~11rr ~」々の明主1~ 記事年一一
.
,
、
‘
−
−
−
、
司
『=
.
守
白
・
「
召*
1
K
ド
ト
宍
byW.Styron
♀
ト
料
医
ナ
型
4
く
A Studyo
fJewishnessi
n TheA
s
s
i
s
t
a
n
tby Bernard
Malamud
A Studyo
fHemingway
J
i止
1
京
機
選
AnA
n
a
l
y
s
i
so
fA F
a
r
e
w
e
l
lt
oArms
i
r
r
国件、
A YoungThingandGrotesqueness
斗J
叫日間
料4
E
一
−
一
]
コ
ト
告 ド
社
~
ド
ト
f
咲
F
ヨ窓 世
r
{杓 H
「
件
主
丈 告 ヲ
*
記
引E
医
尚早トド
主
主
巴
耳
ト
ド
*
匡
~[[
仏
r
斗
←
総
区
A Studyo
fWilliamSaroyan
魁
BernardShawa
sA
r
t
i
s
t
P
h
i
l
o
s
o
p
h
e
r
−(何?民主主〈宍輔早出足j
訂
AnI
n
q
u
i
r
yi
n
t
oBernardMalamud
’
sTheA
s
s
i
s
t
a
n
t
NormanM
a
i
l
e
rJumpedI
n
t
ot
h
eFame
WilliamFaulkner’
SL
i
g
h
ti
nAugust
EugeneO’
N
e
i
l
landHisR
e
l
i
g
i
o
n
L
i
t
e
r
a
t
u
r
ei
nW
i
n
e
s
b
u
r
g
,O
h
i
o
OnSherwoodAnderson
’
sA
t
t
i
t
u
d
et
oL
i
f
e and
Homage t
oN
a
t
h
a
n
i
e
l羽T
e
s
t
斗す司
A Studyo
fS
t
e
i
n
b
e
c
k
’
s‘
CanneryRow' 担
尽 困 司I
<
ト
ト
u
m
翠
〈
1
記
主
屯
毛
主
毛や~
答終
v
審構E
尚
醐
(
唱
\
"
'
>
2~
rν Q 隠さ削も椙会J-8- ,~
『客室l
J
. ~名士 l'Q 手起用 Q~W<需主権 V0:0,\-1
tril±lH型ど:?÷?者以名士 0 剣~-<事~Q 起壊は P :
0
,
¥
1
』
、
守
一
」
ユ
ロ 1記
号
ヨ
ト
ド
4
江 賠
器封草取ベH阿糾掛信一一一『ヤ〈君主』制 tr '~l」 J ド一一
隊司ーや{毒ト個十部
・+<健相刊審訴時正当1
ト
缶 ド
TheP
o
s
s
i
b
i
l
i
t
yo
fS
e
l
fI
n
t
e
g
r
i
t
yi
nRichardWright
判
E
倍
AnAmerican Tragedy:AmericanSuccessDreamIn
ThisF
i
c
t
i
o
n
キ
転
A Studyo
fErnestHemingway
’
sInOur Time
~
Savageryi
n
t
oGrace: TheC
o
n
f
e
s
s
i
o
n
so
fNat Turner
σコ
司4
牛
ミ
J
.R.R. Tolkien: Uncaget
h
eF
a
i
r
i
e
sandElves
特
筆
鴎
主
語
~
、
件
2
:
;1呈
J
∼
叫
:
昨
"
'
円引
AnA
n
a
l
y
s
i
so
f‘
TheWaves'byV
i
r
g
i
n
i
aWoolf
S
w
i
f
t
:G
u
l
t
i
v
eγ’
sTr
αv
e
t
s
国
−
、
件
.
.
.
.
.
,
_
、
左
足
日
Emma-Emergencef
r
o
nS
e
l
f
D
e
c
e
p
t
i
o
n 宜
*!出 ドト
絡
認
起
E
岳
ト
当社
魁 三
E
ロ
叫E 相
話
器
ThomasMoreand U
t
o
p
i
a
:A Formo
fHumanityand
S
o
c
i
e
t
yi
nt
h
eMedievalAge
A Studyo
fC
h
a
r
l
e
sDickens
A Studyo
f The Tem1
う
e
s
t
区
占 ぐ
十
宅
看
〈
今
事
:
,
内
『
ド
ト
−
ー
一
当
事
国
V
−
4u、
﹂?守l
l
留一
ヰ
k
回
包
囲 ド
ト
仕J
,
ー
「
」
ム
D
i
c
k
e
n
s
'Humouri
nTheEarlyandMiddleYears
叫に
叫
寓
・2
辺富4
体選言詩話時早J
荊
I
m
p
e
r
s
o
n
a
l
i
t
yi
nMurdoch
ThomasHardya
sP
e
s
s
i
m
i
s
t
i
cN
o
v
e
l
i
s
t
A Studyo
f TheC
h
a
n
g
e
l
i
n
g
一
ゴ
M
出
与
同 「
円
4
」
円
行\
E
択
1
1
1
日
計
D
I
!
社
一
一Investigation
TheSecondStreamo
fEuphemism
軽
量
u
m
川市
話 官
﹄廿
話
く
々
I
n
t
r
a
n
s
i
t
i
v
eUseo
fT
r
a
n
s
i
t
i
v
eVerbs
真横*器科
空
F
AP
h
o
n
o
l
o
g
i
c
a
lStudyo
fE
n
g
l
i
s
hLoan-Words
I
m
p
l
i
c
a
t
u
r
e
si
nE
n
g
l
i
s
h
i
n
t
oGobbledygook
m
川
回』ヘ
件
一十
謹
ヰR
毛
色
三
i
*
可
盗4 許
唱
4
ベさ
話
時
E
ヰ
仁
{
平
=
ミ
噺4
長
ベE
JamesJoyce’
sE
x
i
l
eandt
h
eArti
nConsequenceo
fI
t
Primitivismi
nLawrence’
sWorks
A Studyo
f WutheringH
e
i
g
h
t
s
C
a
r
l
y
l
eandS
o
s
e
k
i
A Studyo
fD
. H.Lawrence
GeorgeOrwella
saP
o
l
it
ic
a
l Writer
TheComedieso
fOscar Wilde
毘孔
昨『
e
s
soft
h
eD’
U
r
b
e
r
v
i
l
l
e
sa
s
ThomasHardyand T
Tragedy
*
斗
ヲ
ー
,
・
恰
・
SamuelB
e
c
k
e
t
t
: HisTwoPlaysand HisFrench
)
f
l
OscarWildea
sDramatisto
f TheI
m
p
o
r
t
a
n
c
eofBeing
E
a
r
n
e
s
t
、
σ
E
韻
WordStudyi
ntheH
i
s
t
o
r
yo
ft
h
eEnglishB
i
b
l
e
三
i民
や
A ComparativeStudyo
ft
h
eJapaneseandE
n
g
l
i
s
h
WordsandIdioms
4
﹂
笹
パ
軍
記
が
+
−
〆ラ、.
E
ト
唱4 ド
ト
凶
同
社
恥
↑
官4 ド
ト
ド
ト
*
ロ
定
*4
司
艇
ト
+
ヲ
/
与F
十
、
話 ↑
監
zt
〈イ
~
!宇宙味
GrahamGreene: TheFilmso
fh
i
sEntertainments
eartofDarkness
A Researchi
n
t
oH
土
W.SomersetMaugham:HisThoughtandI
t
s
Development
T
e
s
so
ft
h
ed’
U
r
b
e
r
v
i
l
l
e
so
fThomasHardy
A Studyo
f‘
P
r
e
l
u
d
e’
−「
、
‘
¥
!
I
!
←
『
=件
門
亜
ヤ HT
嬰
出一
コ
ニ 害 型E ii~
ロ
ト 1ト λ ト-~ト 4そ Q.g~~ Q 組経W'.~0 ムド
話
梨県E
題材毒ト冊封
者
対
金f
¥t
」兵士 l
'
.
Q判
−
<
<4Q起
目
盛
忠
韓
監
ト 1ト λh ・~ト吠 Q 『査制問〈』 ~0 ムド
回
世
品属
巴
市
ホ
0ム¥
J,
,
D
i
ePhysiker“斗~士 l'.Q 件闘
l
i
b
e
r~ 0:
-¥
J
丑
子
、
電
ー
i~魁 fi\Fc:
4
そt
'
-f
そA
lt¥-i
ト入 ι f
メイ
E
え
や
~ヤト用E Q 時制全~t:Fc:~
’
L ヤト閉
s* 前
担
自
‘
S
p
i
r
i
to
fP
l
a
c
e
'D
e
s
c
r
i
b
e
di
nt
h
eAlexandraQ
u
a
r
t
e
t
TheS
e
l
f
P
o
r
t
r
a
i
to
fDavidC
o
p
p
e
r
f
i
e
l
d
ヨ
走
塁
組
ト
霊
長 ド
内
「
4
ト
持 量2
*
4目
宅
喧
必E
SenseS
u
b
j
e
c
to
fGerund(
A
c
c
u
s
a
t
i
v
ewithGerund)
TheI
n
s
i
d
eandO
u
t
s
i
d
eo
fWords
−
ヨ+
r
m
里輔略報ヲI
T
AnA
n
a
l
y
t
i
c
a
lStudyo
fJohnBrown
’
sBody
恒
A Studyo
ft
h
eAmbiguityo
fEdgarAllanPoe
戸
当
ま
ご
『
M H
TheDevelopmento
fHawthorne’
sTragic V
i
s
i
o
n
7
型
部 同
HenryJamesand TheP
o
r
t
r
a
i
tofA Lady
−
ヨa
m
盟1
宮様鞘卑!荊
σ〉
m
リルケの﹃鎮魂歌﹄
フリ lドリヒ・ヘルダ 1リン論
﹁生﹂の哲学者ニ l チェ
ハインリヒ・ベルの文学
﹄
朋 子
宏
夫
夫
新一郎
危機における知識人の政治思怨的︾覚醒︽
ゲーテの自然研究と色彩論
ゲーテ﹁ファウスト﹂
フンボルトとその言語観
ゲーテにおけるイタリア旅行への移行
仏文学専攻
モiリヤックにおける愛と罪
﹁第一省察﹂を読む
る考察|
玉
河
1
1
1
圭
田 早
子
己
子
左知子
ボーヴォワールと婦人解放思想|女性の他者性についてのあ
の無意志的記憶と自己との関連|
﹃失われた時を求めて﹄における。ブルーストの夢の世界!そ
ボードレ l ルとドラクロワ
英
llトl マス・マンの﹁政治的なもの﹂との対決||
幸
﹃拾い子﹄﹃チリの地震﹄にみられるクライストのノヴェレの
質
ディ l タから見た﹁アプディプス﹂
特
正
治問
、’
v
・
z
井
子
展
亙
子
現代の意識と芸術||ユング心理学と現代芸術の構造との関
わりについてll
﹁ヴィルヘルム・テル﹂について
ニI チェの生理
ホ!フマンスタ l ルの演劇をめぐって
﹁カリガリ博士﹂の世界ーーその運命と不確実性||
︵円白
カフカ作﹁断食芸人﹂と別役実作﹁猿﹂について
賭とファウスト救済に関する一考察
水の精と文学
REM 回αロ
廃虚文学の中の国巳
I−
/
I
I
ハi ルとグラッベ ︵ブレヒトの﹁バ i ル﹂とヨ l ストの﹁淋
しい人﹂の比較論︶
-197-
知 聖
郁
苗 行
子
置
部
l
判
リ
手
井
島
庸
博
森
横
岡
司 弓
馨
美
代
本
口
宅
正
’
野
言壬
和
,
司
阿
丸
秋
秋
良
島
R
佳
日
朝
秋
安
田 山
&
尾
本
且
井
、
徳 塚
橋 松
滋
回
本
藤
山
古
仔
’
c
.
、真
添
キ
J
藤
武
村
新
ノ
ー4
進 努
梶
飯
化
詞
0522 自 伝 の 諸 問 題
H
・M・同
島
田
子
真理子
子
ポール・ニザン
その思想
スタンダ l ル に お け る 自 意 識 の 問 題 と 小 説 の 関 係
レジスタンスとヴェルコ l ル
カミュにおける死の起源
津
十札ド
ールー
叶スワンの恋﹄および、シャルル・スワンに関する一試論
fιEb
n
u
信
副題・デュラスは如何にし
多一郎
dfb
日円
H
,
J ・P − サ ル ト ル に お け る 実 存 と 幅 吐 に 関 す る 考 察 | 幅 気 は
消え得るか|
ア ポ リ ネi ル の 感 覚 分 析
マルグリヅト・デュラスと映画
て映画を愛するようになったか?
子
みどり
朱
中叶一フランス演劇に関する一研究l 世 俗 劇 を 中 心 に !
松島
﹁危険な関係﹂論考l リ ベ ル テ ィ ナ l ジ ュ と 演 劇 性
ジ ャ ン ・ ラ シ 1 ヌ﹁ブリタニキュス﹂ l 必 然 の 悲 劇
治
カ ミ ュ と ド ス ト エ ブ ス キ ィll︽ 悪 霊 ︾ を め ぐ っ てl
ポールニザンについての一考察
アルベ i ル・カミユ
rト
寸寸
l
間
明
コレットの作品における国世紀から
﹃猶予﹄における自由の問題
スタ l ル 夫 人 、 サ ン ド
近代までのフェミニズム研究
﹃シルヴィ﹄について
司 ロ
E
の
。20 印
m
w
m
ω ロ|彼女における恋愛と孤独
寸凶山
判
Mノ
典
自己、この空ろな箱|時間と本質をめぐって︵ブルースト︶
サン・テグジュベリの思想の一考察
七﹀ dFωkp同 吋 同 開 の 戯 曲 に お け る 知 識 人 像
︼
開krZ
井
十只
ロマン・ロランと音楽
-198-
篤
パミ出
:
昨
言T
﹁テスト氏とその一夜﹂の誕生に至るまで
子
本
明
実
フランス系カナダとサパイパル
フランス語の色彩のイメージをめぐって
尾
一
沢
野
、
中I 平
−
肇
松
司
−
精
敏
弘
木
岡
唐
北 柏
増
松
宏
之
松
哉 彦
弘
孝
弘
雅
節
永
中
中
和
!
|
頃
知
:
l
火.
謹
修
田
間
田
部
回
)
|
摂
本
え1
好
、
−
¥
−
・
藤
誠
泰
蟻
大
藤
後 藤
品 八
本
二
本
石 石 石
干
象徴主義の文学と音楽︵マラルメとドビュッシー︶について
の一考察
パ ラ デ ィ グ ム の サ ン タ グ ム か ら 考 察 し たG ・パタイユのレト
リッグi ﹁ マ ダ ム ・ エ ド ワ ル ダ ﹂ を 中 心 と し て
瓶
理恵子
i ヒロインの人間と神々への反抗に
ジャン・ジロドゥの世界
おける人間性の追求
英
美
モl パ ッ サ ン の 初 期 短 中 編 に お け る 悲 劇 性 と 喜 劇 性 の 混 在 に
ついて
シモーヌ・ヴェ l ユについて
沖
アントナン・アルト i
ハイリンガリズム
荘
劇的なるものをめぐって
﹁星の王子さま﹂とサン・テグジュベリ
菅
美紀子
4
十ブ
πい
由利子
実
的
N
フロ l ベl ルの﹁ボヴァリ i夫 人 ﹂ に つ い て
。宣言ミ町内師、。
仏 足
P.。戸 ω円山口古田℃ωg
媒介者
初期の作品に於ける考察
時代と共に生きた詩人
リァシアンル﹂ラスティニヤツク
古
一
同
真理子
三千代
まゆみ
実
﹁失なわれた時:・﹂に於ける車、汽車、飛行機など、或いは
ジャン・コクトオ
ジャン・アヌイの世界とギリシャ悲劇の投影
ジョルジュ・サンド
する分析とまとめ|
人 を さ す こ と ば に つ い てl 人 称 代 名 詞 と 個 有 名 詞 の 用 法 に 関
−
。
宮
内W
R
原
ミ
オ
木
橋
﹃ルイ・ランベ l ル﹄について
の位置﹂
干
﹀ロ︵同志包含の﹁贋金っかい﹂に於ける﹁純粋小説﹂の理念
HOo
の概略並びに彼の精神的葛藤の軌跡について
2 m戸
句
。
円
︿
﹁]己
英
晴
久 樹
−
−
佐々木
﹁感情教育﹂
俊
サルトルの﹁幅吐﹂
ブルトンの苦さ
アルベ l ル ・ カ ミ ュ の 政 治 参 加
サド侯爵における自然の観念と罪の意識
江
男
水
原
柴
ミ
オ
国
!
|
国
清
鈴
橋
−
千
万三
欠
Y
鈴
麻
司
人
w
、
、'
1
鈴
’
二
=
.
,
.
恭
勝
·~
l•'<J
胡 橋
徳
孝
E
城
賢
藤
仁
多
瓦
敦
政
上
野
I
両1
玉
津
文
博
ト
I
尼
)
|
)
|
下 谷
4
中
西
’
町
}
壱
大
坂
頼 佐
内可 U
AHd
建築修行と芸術運動
レオナルド・ダ・ヴインチの方法への序説
ル・コルピュジエ
門凶︸
Z
ω ω﹂論
﹁
アポリネlル研究
田
戸。巳月骨︿己目。己ロの作品についての一考察
男
子
智津子
アルベ i ル・カミュとその青春l ﹁幸福な死﹂をめぐって
τg
実佐枝
アンドレ・マルロ i ﹁人間の条件﹂ l異なる視点の受容が存
統への力である
S
g
14
−
−
EBEl
J
O会員業績︵一九七八年八月J 一九七九年七月︶
国語・国文学関係
池田蝿三郎
義憲
号
︶
︶
︶
﹃東京の中の江戸﹄︵国鉄厚生事業協会
4V
﹃話のたね﹄︵文春文庫︶
月報 4
︶
真山戯曲の作者と役者︵北洋社﹁真山青果傑作選﹂
八弥生叢書
吉備聖母盟試論︵慶応義塾大学言語文化研究所紀要4
沼空から見た茂吉︵国学院雑誌乃巻日号︶
角川書店︶
絵巻の中の芸能史︵﹁新修日本絵巻物全集﹂月報引
報1
地誌の中の古代と中世︵﹁角川日本地名大辞典﹂
吉備の中山︵﹁陽明叢書﹂国書篇・月報日︶
日
・ 8 江戸末期の尻取り︵文学八月号︶
1
0 9
洋
T 幾
哲
文
H, 七片巳 FEP仏t
vpロユ巴︿ω=
g
︽問、めの ロ︵同冨 己ロ2︾における動物世界
あいについての一考察
﹁新時代の英雄ロ。ロ
﹂
1
英
1
ジャン・コグト i
l
社会的背景のうちにみる仏映画の進化と諸芸術とのかかわり
孝
裕
-200ー
谷 樫
良
月
倉
中
1
1
田
辺 辺
同
津
1
1
2 1
1
7 4
泰
子
5
4
大
森
戸
中
豊
木
希
洋 和
洋 雄
富
内
脇
渡 渡
仁I
オプ
臼・ 4
﹁富士の御師﹂︵山岳宗教叢書⑨ 富士御獄と中部霊
︶
巻ノ 7号
襲能幻
若菜下︵釈迫空研究資
夫と牛島軍平l﹂︵芸能四月号︶
日本人における自然の思想︵単行本﹁日本人とキリ
日・ 1 雨月物語︵訳注解説︶︵旺文社文庫︶
靖宏
日・ 4 書評 前川幸雄編﹁ここにも一人門弟子が|折口信
子短期大学紀要二ご
枕草子私帖︵上︶l折口信夫講義ノ l ト︵神戸山手女
料二五︶
日・ 9 全講会源氏物語講義ノlト
太良
日・ 7 ﹁富士山と折口先生﹂︵折口信夫の世界・出
﹁沖縄採集記﹂︵成城大学・民俗学研究紀要第三集︶
﹁富士の御師﹂︵民間信仰の研究 庚申懇話会︶
r
l
J
スト教﹂所収︶
δ
内 A U
Fhu
$14
吉川弘文館発行︶
歴史﹂第三七三号・一九七九年六月号
学会編集
信太妻伝承と和泉︵慶応義塾地人会︶
日本歴史
太鼓の魅力︵リーダスダイジェスト・レコード︶
民謡と尺八
ねぷたと津軽三味線
津軽三味線の魅力
唱Ei
民謡のこころ︵日本音楽教育センター︶
良1
5
’
’
。
山
戸
。
A
幸
同研究
折口学説と史的叙述︵﹁国学院雑誌﹂
第一一号︶
第七九巻
9 奄美・沖縄の神々︵国文学研究会 第三四六回︶
Ei
咽
11Fb
ロ・
EA
’
8 J日・ 7 共同研究﹁山家鳥虫歌﹂︵雑誌﹁芸能﹂︶共
時間﹂︶
氾− 8 −B 夕暮れと日本文学︵日本短波放送﹁慶応義塾の
f
j
3
日・ 1 1 7 末流のうた︵連載中︶︵雑誌﹁短歌﹂第二六巻
一J七号︶
-201-
仲
井
5
4
西
村
1
2 1
2
1
2
6
睦
雄
・ρ0 ﹁杖刀﹂考|稲荷山古噴出土の鉄剣銘から|︵﹁日本
Fhu
4
生
井
,
−
J
鈴
木
大
輪
武
馬場
ワ
ハ
︼
・ qG
ω
−
m
3・
回・ 9
のろと水の信仰l沖縄の古代︵地人会︶
日本の文学︵通信教育教材﹃国語科教育法﹄︶
三好達治小論︵﹁慶応義塾高等学校紀要﹂九号︶
友﹂五十四年四月J七月号︶
一同の詩人たち 1 J 3 ﹁福沢先生﹂上中下︵﹁塾
・
3ω
﹁国語科教育法﹂﹁理解﹂の指導︵通信教育教材︶
日・ 4 ・ぉ
昭彦
西鶴と源氏物語︵古典セミナー
﹂れからの日本を考える︵港区成人セミナー
・
自
社交性について︵特集・日本人の宵慣︶︵泉 Z。
文化総合出版︶
にせもの﹂︵三田評論三月号︶
新著余涯﹃日本人と嘘﹄︵三間評論二月号︶
座談会﹁ほんもの
因果物語﹂
︵﹃国史大辞典﹄第
﹁いんがものがたり
古川弘文館︶
日本人の言語生活︵国語教育の基礎︶︵﹃国語科教育
法﹄慶応通信︶
﹁たてまえと本音﹂
﹁義理と人情﹂
﹁自己責任﹂
釈と教材の研究六月号、学燈社︶
東京女子大学︶
点字五年次の西鶴本をめぐって︵第叩川
国文
同鶴本と出版書陣l貞享五年の西鶴本︵園文学解
﹁日本の家庭﹂︵港区 PTA合同研修会︶
︵以上
日本文学講座﹁日本人の孤立性﹂︵全三回︶|
うそと情報化社会︵回忌口印刷同ω Z N C P田宮︶
・
。
うその精神構造︵経済往来五月号︶経済往来社
5 ・日
﹁西鶴置土産﹂︵﹃西鶴物語﹄有斐閣︶
6 ・悶
中世から近世へ l修羅についてl ︵武蔵野文学部
味の素︶
カラオケ・タクシー体験︵マイファミリー
z。・hEu
﹁色里三所世帯﹂﹁好色盛衰記﹂﹁浮世栄花一代男﹂
﹃日本人と脆﹄︵ K −K ・ロングセラーズ︶
00
q,白
日・ 8 座談会﹁塾に研究員として学んで﹂︵三色旗八月号︶
25 25
武蔵野唯一日院︶
にリ
ー
-202ー
巻
ー
夫
1 ・印より 8回
/
/
/
ノ
2
9
7
谷
2
3 3 2
3
4
h
;
)
邦
6
7
0
1 1
1
2 1
1
2
1
5
6
(
)
6
槍
5
4
学研究会︶
中国語・中国文学関係
星野 春夫
︵語文学会口頭研究
内
・ 5 ﹃史記﹄列伝に見える諌二一一口観について︵かながわ
発表︶
﹃史記﹄滑稽列伝について
校国語の研究・第十五集︶
ω
6・
−
m ・﹁納西族の母系家族﹂宋思常著︵翻訳︶
・﹃中国大陸古文化研究﹄ l ナシ族特集l第八号
︵中国大陸古文化研究会刊︶
n
o 中国古典思想の自己主張︵芸文学会講演︶
中国人の反権力怠識︵早慶中国学会講演︶
佐藤
十九巻二・三号︶
n
u・6 臼杵図書館蔵福沢先生遺籍解題初稿︵﹃史学﹄第四
7
川木
﹁サ!
とその時代﹄研究社刊︶
﹁日本英文学会の現状と展望﹂
ト十
、
モア
︵﹃日本英文学会正十
トマス・モアと英国演劇﹂
英語・英米文学関係
日・ 8
EEA
内
U
’
︸
口
一
11 K34川J
,
rllJ沼 hH
イクスピア協会、於青山学院女子短大︶
﹁チヨ l サ!とシェイクスピア﹂︿講演V︵日本シェ
︵慶応義塾三国文学ライブラリー刊︶
真、西村字、中田美丹、山行崎春雄の諸氏と共編﹀
﹃川恕の厨川文夫﹄︿池田弥三郎、
年小史﹄日本英文学会刊︶
︵﹃トマス
最詞・類別詞論覚書︵一一一口語文化研究所紀要第叩号︶
衛
tロ
H 宮
同
−
F ω件 。 同 国 宮 司 戸Z
−n何回丘。ロω
3
︶
同︼ミ色町Q−
-203-
1
2 邦
仲
介
∞巾− on
同
O
H
H255ロ門・ PHBZ同ロュヨぬω宅内同︵者件﹃ ω
林
78
安
東
5
4
百回弥栄子
門
i
i
・月
AY・
内﹃U
i
門
乃・ 6 中国の怪異小説︵世界文化社﹃世界の文学﹄附﹃内
遊記柳斎志異﹄所収︶
若
内・ω
村
乃・ 5 官字両隻川︵地人会講演︶
嘆
祐
賢
1
6
7
松
藤
田
1
\
む
日・ 8 ・1
四・ 1
i
忠弘
Z0・P
︿古典の翻訳﹀ラテン詩の場合E
界
﹂ 8月号︶
︵﹁翻訳の枇
︿マ l ルティア lリスの﹃演技場スケッチ﹄﹀
−
︵本塾﹁言語文化研究所紀要﹂第刊号︶
者ユZω
1
吋3
︵
ロ
︶
の6︶訳︵詩と散文お号
HMm
守
﹃マビノギ﹄第一話つタヴエッドの王フウィル﹂︵そ
句
。
吋ωwwz
・
。
NH
dEJ12ω肝
ロ
巳
片
山
可
。
同 βロ
ロ
ハ
ゲ ECnnωω5
0
0ロω宮
σ・ HCJ1m︶
w
EE−冨2EBmykr25mmw者mwe
州
内
司W
m
w
dm
=冨て問。BEZ82。同わ。E0535a甘
℃820
臼・ 8 ・2 1 M ︵連続 5回講義︶
Fhu
q
δ ’AU
’
.
斉藤美洲編﹃イギリス文学史序説i社会と文学﹄
︵共著 中教出版︶
a
生
Fhu
石川
I
・唱
﹁厨川先生l人生と学問﹂
文学ライブラリー︶
成生
o
o
︵﹃回想の厨川文夫﹄一一一回
﹃イギリス文学研究El演劇l﹄︵共著・慶応通信︶
の提言|︵﹃日吉紀要﹄初号︶
﹁シェイクスピアと英語教育﹂l大学英語教育へ
化論集﹄第6号
︶
E O
わ ユ若者。=と,4
3 ︵筑波大学コ一口語文
54司︸M0﹂
﹁
辺
、 CQS民芯g
n同忌ぬのさS 同ミhE における
実
−
m
春雄
日・ 3
d
円
FD
リカ文学の展望﹂︵研究社﹃英語青年﹄
λ
﹁カウンター・カルチュアの若者たち﹂︵同右︶
かの世界文化﹄東北大学・大学教育開放センタ
﹁アメリカ文化の衝撃﹂雑種文化と日本︵﹃日本のな
八月号
﹁ユダヤ系ア
日・ 5 ﹃英語史﹄︵慶応通信︶
可i
出・ 9
﹁今日のアメリカ作家群像﹂︵研究社刊︶
-204ー
3 3
9
9
﹁アングロサクソン文学の世界﹂︵筑波大学﹃一一一口語文
化論集﹄︶
i
向
昇
幹
夫
1
1
1
2
浜
野
藤
井
平
松
池
上
t
暗
#
<
BernardM
α
l
α・mudα
悦 dJ
e
w
i
s
hA符 z
e
r
i
c
α
机 L
i
t
e
γa
t
u
r
e (出駅zj 『出制g
f
f
i
!
I
I
'
..
(
!
ト
』 1l~r!W)
~r{~ ト lトト h tιe<
明W
!」(司王駅ギ
P
a
u
l
G
a
b
r
i
e
lBouce:TheNovelso
fS
m
o
l
l
e
t
t(
抑
位)(『出村朴臨駅』鯨巴蜘)
“I
s
a
a
cD’
I
s
r
a
e
l
iAJ且 ト 入 1
トヤぶ' t
<~ Q
g
どと(『対乞
臨f
三唱担)
1
ト弐・〈ーム t
柑 『掠 11 去三車!~+<箪』(馬) (
ト
~«t<朴 01 阻』 1主主主
亡、
程−
細川
t
メ迫握#)
zg
4・
2
山円
ヨ
“E
nglish Language Teaching P
o
l
i
c
i
e
s
, P
a
s
t
,
r
<
) (樹迫摺~講話~)
・2 ャ
河
「
:
:
:
−
.Kわ
〈緋世E
駅ト→一括判ー(口・同・江ふ入
母
{
+
{
〈
M
『隊問剖III'. .(!ト』 .+J~rrft')
、「
Dubin
’
sL
i
v
e
s
σコ 「~乞ト\穴;::-. -R と自話相田丸抱」(壬4く<4~軍『錯』 111~恥)
~. <N
;母~
~吋
。
。
司
l!) -
c
4
苫・叶
苫•
も現
~吋
。
,
.
.
.
,
l!)
c
PresentandFuture" The Teahingo
fE
n
g
l
i
s
h
i
nJapan
F
→
F『
1
主将
(世~~~#坦皇室)
[j~
The Teachingo
fE
n
g
l
i
s
hi
nf
ψan (
;
i
f
<悪zj坦援)
と町民間E
部位』司
『+<~何点目E縛~m:Q~ 臨時』緋j話相く開E Q盟主剖ー
令』
~:r~ )
ロ
The T
e
a
c
h
i
n
g
手二~~\¢+<~小-
“
A FewS
u
g
g
e
s
t
i
o
n
sonE
n
g
l
i
s
hL
e
x
i
c
o
g
r
a
-
制
民
』
『;::-.ト同」縄- f+iij遅辛l!JltQj~軍事心 E 口問穏(『輔~間縄
porary E
n
g
l
i
s
h (樹~+<~桝置許話 rrr-tia 程わ〈咽+~
T
h
a
t
C
l
a
u
s
e
si
nLongmanD
i
c
t
i
o
n
a
r
yo
fContem
σコ On t
h
eTreatment o
f Nouns Connected with
寝
室1
苫・的
l
芝田
Cつ
ピ
コ
…,
凶
'
、
ー
−
、
山 一
苫・的
F司
!冨提R~ )
“
JapaneseE
n
g
l
i
s
h
"
“
AC
o
n
t
r
a
s
t
i
v
eStudyo
fE
c
h
o
i
cand Sym-
o
fE
n
g
l
i
s
hi
nfaρ•an~ 座長)
o~く寵#
phy” C +<えか時間E縛 ~m:朴引+< '41-1
Cコ αD
f
f
i〈
々
様i
江 コ
M
U
~·~
-
l. 0
F・
.
;
。
b
o
l
i
cWords i
nE
n
g
l
i
s
h and S
e
v
e
r
a
l Asian
圭
︵
H
k
g
m
g
m
gN
紀要日号︶
︶
3
︵慶応大学語学視聴覚教育研究主
メアリ・ H ・グラ l ク﹃誰かが見ている﹄
訳︶︵新潮社︶
m
は・ 1 ・
大橋吉之輔
︵共編著︶︵可
shhk
3
NWH
︵補遺︶|ブル l ムズベリ i
山、∼ ZF弓内さてミ﹄町︶
FR君。。仏﹀ロ品。円 ω。ロ一寸Z 司ユZ円 己 目 ωゎ
印
SF
﹃総説アメリカ文学史・資料編﹄︵共編著︶︵研究社︶
︵毎日新聞社︶
トシオ・モリ﹃カリフォルニア州ヨコハマ町﹄翻訳
﹀
ロ
︵
目
。
門ω
。ロ日J 山 ︵﹃英語青年﹄研究社に連載中︶
日
・ 9 1日・ 7 ﹁アメリカプロレタリヤ詩集﹂と印﹃常者。。仏
斉藤
﹀同点︶印吋戸別印
日・ 9 使徒達 t
hhNS
N 円
、川
Mm 町守
∼ミ、と句、。ミ h
序説l ︵日吉論文集幻号︶
回
2
1 円 円 山 凶 ロ 門 円 河 口ω
ω
σ口
n
4
Z
oロ
ロ
片
岡
ー
。
仏c
司
﹃ 同
4芹
酒井
Fhu
ι
A
F
h
υ
寸
ロ︵日 Z。克己寸
ω
同開口
M1
C ︵北星堂︶
Hmk戸同、吋
﹁中世英文学の女性像 3﹂
l チョーサアの女性達
︵
二
︶l ︵東京家政学院大学紀要日号︶
J
︵経済学部
司Enyozq と冨巳。弓写本︵﹃英語青年﹄叩
︵翻沢︶︵﹃イギリス哲学研究﹄第二号︶
アンドル l ・S ・スキナ l ﹁科学と想像力の役割﹂
﹃日吉論文集﹄第二一ニ号︶
ジョンソンの﹃英語辞典﹄の書評﹂
﹁アダム・スミスの一一一口語論の研究︵ 1︶
l サミュエル
例会︶
︵口頭発表︶︵日本イギリス哲学会関東部会第七回
日
・ 8 ﹁十八世紀の英文法・一三口語論とジョン・ロック﹂
ピブリオテカ﹄第幼号︶
白筆苫簡について﹂︵京都外国語大学﹃がいだい
日
・ 9 ﹁京都外国語大学付属図書館所蔵﹀念日∞日=﹃
古
川
・
7υ
Fhd1i
qdoulL
月号︶
-206ー
謝J
司ミ|印。−2z。
。BFO ﹀
戸
件
。
ロω廿
EomguZ ぇ
色1 ・ 。
R
国 EEFg
︵
凶
・
の
m
1
ま
壬
与.
.
1
4
矛
j
l
1
2
6 4
慶
司
1
2
藤
5
4
中
野
5
4
ロ・
5
談話会︶
9 アストラットの系譜︵研究発表︶
ム︶︵日本英文学会第日回大会︶
︵中世英文学
テュ lダ!王朝とア l サ!王伝説︵シンポジウ
月号︶
m
−
日・ 4 ・1 中英語散文の索引に関する会議︵﹃英語青年﹄4
田中
ω
ω
広島大
円。ロ。ロロ
ロ m]
w匂
℃ぬ門 。
イiヴリン・ウォ!とラファエル前派︵教義論
学総合科学部︶
百冨色町弓巳ω日︵﹃言語文化研究﹄第三号
0
﹀印。白山口同庁 ωロ巴3 Zえ5
叢第日号︶
m
υ
博政
円屯
教光
日・ 3 ・
d
円
唐須
Fhu
土屋
学部日吉論文集二三号︶
日・ 4 ・1 ダン研究︵E︶・ダンとその死の強迫観念︵経済
山本
﹃総説アメリカ文学史・資料編﹄︵共編︶研究社
山口問、水
Aυ
﹁ネグサス・ジヤンクションの一般一言語学的考
﹃果てしなき旅l メニューイン自伝﹄︵翻訳︶白水社
.FLD
w
w ︵第叩
ハ
リ
ロ
ロ
ロ
円ω−N。
ロo
π回大会︶
t
n。ロの O︶
。
同 ωZMmω
H件
察﹂︵日本言語学会第
i
,
ヮ
“
・
円
。
川凶際人類学・民族学会議|インド︶
大修館︶
﹁札代ブルトン訴の音組織﹂︵音戸学会報一六一
﹃比較文化文学論考|日本、アメリカ、ョ l ロ
ッパ﹄︵学書房︶
リ
日本音戸学会︶
i ・ 1i
国治
qd11bo
iqa
−−
O
ω 門角川口・ 0−。﹃己ロ仏
︹
日・ 3 辞古における特殊な副詞の記述法︵ドイツ文学位号︶
川行崎英二郎
独語・独文学関係
FU
円
日・ 4 ・1 ﹁第日同同際人類学・民族学会議﹂︵言語 4月号
Eit
’
FU1
ム’ I
円
、u
1
夫
﹃ω
止
の町民同ロロ己 44−
Z
ωの
M
凶
ロ
己ω
日・ 9 −F
-207-
立
]
啓
苦言?
5
4
斤
ノU
日
藤
日
ド
←
日
日
旦
日・ 3 ・
お
和
田
印
。 Fd
弓
巴
N
︺編註︵同学社︶
H
運動 Hーその救済願望
ムーヴマン
−
ゲ lテ﹁クラヴィ lゴ﹂︵訳︶﹁ゲ lテ全集﹂第4巻
︵潮出版社︶
道化︵書評︶︵日本経済新聞︶
仏語・仏文学関係
ョ
当m
w
m
oロ
高島北海﹁欧州山水奇勝﹂解題﹁新送覆刻日本の山
岳名著解題﹂︵大修館書店︶
片ハ
H門
出205巴ロロo
w
ωロ
h
ω
m −Eロ
ロω r
ーのoEF22司2
ωぺ〆戸内庁こ882各自国民FPσ
夫
井田
口
δ
をめぐってl ︵法学部﹃教養論叢﹄第印号︶
ネルヴァルにおける意識の
ー︵独文︶﹁ゲ lテ年鑑﹂第別巻︵日本ゲ lテ協会
編︶南江堂
同
円
δ
h
u
︽
冨OZ︾をめぐってl ︵商学部日吉論文集幻号︶
Fg
日
・ 3 ネルヴァルの罪の意識について︵﹃教養論叢﹄第臼
n
y
ネルヴァル論考十九﹃グィントゥス・オ lグレ i ル
﹄
︵形成︶
マルセル・シュオブ著﹃小児十字軍﹄翻訳︵南桐書
ハ l レムの版画師﹄上︵形成︶
ネルヴァル論考二O ﹃
-208ー
へiゲルとハウプトマンの間l十九世紀ドイツ演劇
朝吹三吉先生退職記念論文集︶
'
n
u 自伝における幼少期表現の意味l サルトルの
久保庭敬之助
q
δ
F同U
円、
u
FD
,
c
c
‘
7
の展望と諸問題l ︵口頭発表︶︵日本独文学会秋季
研究発表会l京都︶
ωロロσ
日
円回目百︼釦同︶
cnwoHHE丘印℃円ロロ・
日・開50 吋町民広2mgmvEnvZE芹F
m
oロluoEωnFoロEBop
m
g|︵独語講演︶ l O A G演劇部
H
w
−ロ・
甫
門出。回目=2 巴ロ
会︵東京︶
日
・ 2 ・外国語とつきあう方法︵﹁塾﹂︶
2nFo のSEEmw仲
買l巴
ロougmBωω 可。
−2
4 U
EF門戸ロぬ|︹段階ドイツ文法︺︵東洋出版︶
7 ・ウィリアム・テル伝説iある英雄の虚実︵日本放送
出版協会︶
1
1
1
1
大
浜
日・ 1 同二一﹃ハ l レムの版画師﹄下︵形成︶
﹃へレネ、アリラ、リリト﹄︵カイエ︶
ネルヴァル論考二二﹃ド・ピュコワ神父の物語﹄
︵形成︶
同二一ニ﹃オクタヴィ﹄︵形成︶
同二四﹃十月の夜﹄︵形成︶
アポリネI ルのシャンソン︵﹁ユリイカ﹂一月号︶
ランボi十八才︵﹁カイエ﹂九月号︶
ランポ l ﹁詩集﹂の新版︵﹁学鐙﹂九月号︶
日・ 8 超自然について︵﹁無限ポエトリ l﹂八月号︶
日・ 1
里山い太陽︵﹁カイエ﹂三月号︶
﹃ジュリヤン・グリーンの自伝ーその成立過程
﹁コクト l芸術論﹂翻訳と解説︵昭和出版︶
−
ジャック・トレモラン著﹃わたしの知っている
をめぐって|﹄︵朝吹三吉先生退職記念論文集︶
m
7・ロ
とっておきの動物物語﹄翻訳 佐分純一・宮下理
恵子共訳︵講談社︶
円屯U
凡
EU
a1
E
4
噌E
唱E
−
−
FOIl
臼
F
同U
︿A ・カミュの生涯 V ︵福沢記念選書N幻
︶
八三回文学の系譜﹀︵旺文社・慶応義塾大学百二十
年の軌跡︶
ジロドヮ八ベラ﹀︵講談社・世界文学全集第
祁巻︶
ハジロドヮの死をめぐって﹀︵新潮6月号︶
八フランス知識人とカミュ﹀︵四月十七日・日本文
化会議で講演、雑誌︿文化会議 V 7月号に収録︶
︿戦後フランス知識人の動向﹀︵五月十八日三同法
曹会で講演︶
八カミュとキルケゴiル﹀︵新地書房刊キルケゴ 1
年夏季号︶
ル講話遺稿集の月報Iに収録︶
八ロットアンのカミュ論を読んで﹀︵季刊芸術・日
A
q
δ
凡
リ
33 ピ日豆門町円。同︵同︶︵日本フランス語フランス文
’
’ 、
.
,
学会秋季大会・口頭発表︶
日・ 4 ﹁フランス文学史﹂︵白水社・共著︶
-209-
井
鷲
見
司
翻
訳
浩
2
4 5
7
3 2
朔
7 5
9 9
4 2
京
電
日・ 3
佐
5
7
洋
佐
藤
分
高山
−q
tu
ピ円。ロE22︵困︶︵日本フランス語フランス文
ハルザック﹁サラジ l ヌ﹂翻訳︵世界文学全集
学会春季大会・口頭発表︶
FD
,り中
第別巻・集英社︶
h川 寸 ﹂
44
佳己
ヮ
“
FU・
心的自
正明
ランボ l ﹁喪﹂と ﹁不寝番﹂の諸相︵﹁襲文研究﹂
ド・メゾンス!ルのこと﹂︵三田評論二月
文芸読本、ボ iドレ l ル
﹁徽存﹂ l ビュトル﹁ボ lドレ l ルより﹂︵河出書房
リイカ世界の詩論︶
﹁思の華﹂序文草稿、パンヴィル論など︵翻訳︶︵ユ
﹁アルジェ紀行断章﹂こ一一回評論五月号︶
﹁カブカとカミュ﹂︵ユリイカ二月号︶
﹁守シャン
日・ 2 ﹁カブカとカミュ﹂︵ユリイカ二月号︶
九月号︶
﹁街が死に絶えるときl わがパリの憂欝|﹂︵文学界
e
﹁マリl ドオ フ
ラン余聞﹂︵学鐙九月号︶
︵日本読者新聞︶
篠原義近著・ランポ I ﹁酔いどれ船﹂控索︵書評︶
38
ロU
.
ーi
Fhd
丹
、u
“
ヮ
ハルザック﹁ふくろう党﹂翻訳と解説︵位界文
学全集第は巻・学習研究社︶
MVM
︵﹁週刊誌
第口先]
ル・クレジオ﹁向う側への旅﹂翻訳︵新潮社︶
所収・世界文化社︶
海外文化通信﹁フランス﹂を・一年間担当
向。
ε−
w
o
g 念日 LNQE忌ミSG
書人﹂︶
F
H
E
ω
﹁u
学部教養論叢﹂﹁朝吹三吉先生退職記念論文集﹂︶
﹁
ポ l ル・ヴェルレ l ヌの詩の源泉︵上︶﹂︵﹁法
図書︶
h
1同S
Nミ足。ミミ] Oロの立。ロロ2H52﹂︵フランス
出
司
、
培
、b
をなさ
﹁十九世紀フランスの文壇﹂︵﹁世界の文学﹂
2 ・お
日・ 2 ・1
牛場
白
−
m
3
9 9
2
6 5 2
4
.9
a生
F0
山田
日・ 3
5
3
鉄
男
4
暁
夫
4
直
変奏のテグネ l巨匠から巨匠へ︵美術手帖・美術出
版社︶
書評・海野弘﹁日本のア!ル・ヌ l ヴ ォl﹂
通信第十五号︶
クナ l ナハにおける主題と伝統︵文部省科学研
究費補助金研究報告書︶
m
日
・ 3・
︵朝日新聞社︶
F3
1
・
︽
、。
“ クラナハ、アルトドルファ i、ホルパイン一族
,
、
デュ lラ!とドイツ・ルネサンス︵講演︶︵北海
川似洋美術館名品川録︵解説・日本近世絵両分担
横浜の文化財l横浜市文化財総合調査概報二l
執筆︶︵根津美術館刊︶
R
大会・於神戸大学︶
クラ l ハの絵画主題について︵美術史学会全国
デュ Iラl の版画︵再版︶︵岩崎美術社︶
迫立近代美術館︶
m
−
4 ・2
5
リ’﹀﹀
q
o
・引
桃山時代前期の狩野派について︵口頭発表︶
︵美学会東部例会︶
7 ・出 室町水墨画と朝鮮画︵季刊三千里山号︶
5
︵絵画の部分担執筆︶︵横浜市文化財現況調査団刊︶
冒,ょ,
qJA
FHU
4t
U
﹂
−
、長人
tnuk
ノ
M
美学・美術史関係
円
、
uAυ
にυ
I
咽
0臼
小学館︶
、
_
_
.
/
4
Fhu
ロートレック︵共著︶︵世界美術全集お
ω号・朝日新聞社︶
相阿弥・祥啓︵日本美術絵画全集6 集英社
平凡社︶
クラナッハ ︵世界の素描 8 ・講談社︶
水墨画の歴史︵別問太陽幻
茶掛と裂︵世界文化社︶︵共著︶
︵編著︶
Bム
世界の美術侃号・庁︶
イギリスのロココ絵両︵週刊朝日百科 位界の美術
展覧会評﹁ドガ・彫刻のすべて展﹂︵美術手帖
美
術
/
/
’
ホルパイン﹁死の舞踏﹂をめぐって︵ガレリア
3
3
1
ナビ派︵週刊朝日百科
・噌
−
m
ロ
・ 1
6
I
I
A斗
6
ハ
hv
日・ 4 ・
幻
海津
~fl
日・ 9 ・1
Iじ
、
正
明j
隆
男
手
|
陥
雄
合
5 5 5
6
雄
駿
阿
部
衛
藤
“
ヮ
﹁国立件・冨5 ・問。て・﹀
1 鍵盤楽
︵慶大商学部
・
切
∞ について
HUU
器用筆写部分の記譜法を中心に|﹂
E
﹁ 円貯のo
ロ23EoEWHNgHH∞印の考察ーその
編、日吉論文集第四号︶
AHU
日・ 9 ・却
E
’
H︶
特異性と内容に関するデ l タl ﹂ ︵音楽学会機関
−
−
B44Ei
−
誌 H
音楽学第弘巻第1号
三六OO年前後の英ロヴァ lジナル曲集﹂︵キング
レコード K −K ・ 発 行 レ コ ー ド = ロ 自 己 宮 司RW
tNHE4司=解説カ l ド︶
0
・
﹁ヴィクトリア・アンド・アルパ l ト・ミュ!ジア
3
解説カ i
ムのトレヴァ・ピノック﹂︵ピクタ l音楽産業K ・
・20吋 ︿H
C
l
N
H
ち
K発 行 レ コ ー ド 5
ド
-212ー
1
1
1
2
Fly UP