...

(2012年9月25日発行)(PDFファイル)

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

(2012年9月25日発行)(PDFファイル)
商 工 共 済 ニュース
2012年 9月号
( 隔月発行)
平成24年9月25日発行
(通巻501号)
中 小 企 業 と 地 域 振 興 をもっと サ ポ ート
小規模企業共済制度
10月1日から新様式でお取扱いをお願いします
中小機構は、政府が定めた「企業が反社会的勢力に
項の導入」を設け、同日から実施いたします。
よる被害を防止するための指針」
(犯罪対策閣僚会議
「反社会的勢力の排除条項の導入」により、以下の
幹事会)に基づき、反社会的勢力との関係遮断・関係
①~⑤の様式を委託代理店の皆さまに、①~③の様式
解消のための取組みを積極的に推進しております。
を委託団体の皆さまに9月上旬に資料一式を発送いた
この取組みの一環として「小規模企業共済制度」で
しました。10月以降、旧様式はお使いただけません。
は、平成24年10月1日から「反社会的勢力の排除条
資料の差し替えにご協力お願いいたします。
【差し替えていただく様式一覧】
①小規模企業共済契約申込書(様式:小101)
②承継通算申込書(様式:小144)
③同一人通
算申込書(様式:小141) ④貸付金借入申込書(期限一括償還用)(様式:小805) ⑤貸付金
※④⑤は委託代理店のみ配布
借入申込書(割賦償還用)(様式:小806)
「反社会的勢力の排除条項の導入」の特集として、今号1ページにQ&Aを、2ページに「小規模企業共済契約申込書(様
式:小101)」の新旧様式の特徴を、3ページに「貸付金借入申込書(期限一括償還用)(様式: 小805)」の新旧様式の特
徴を掲載しております。
(なお、経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)は平成23年10月から導入済みです。)
【Q&A】
Q1:反社会的勢力とはどのような者ですか?
A1:反社会的勢力とは、暴力団や暴力団員、暴力団
員などが経営に関与している企業、暴力団に協
力している企業のほか、総会屋や不正な利益を
求めて暴力的不法行為等を行う者などを指しま
す。
を各委託機関が調査・確認する必要はありません。
Q4:10月1日以降に旧様式(契約申込書小101、通
算申出書 小141および小144など)は使用でき
ないのでしょうか?
A4:各新様式をご使用ください。また、旧様式は廃
棄をお願いします。
Q2:小規模企業共済制度で「反社会的勢力の排除条
項の導入」
を行うことにより、
「加入手続き」や「借
入手続き」はどのように変わりますか?
A2:事務の手順は変更ありません。お客さまに契約
申込書の内容をご確認の上、反社会的勢力では
ないことの署名・捺印を行っていただき、委託
機関の皆さまは署名・捺印があるかどうかをご
確認いただきます。
Q5:9月30日以前に新様式でお客さまから契約申
込書(借入申込書)を受けてしまった場合、旧
様式に書き直す必要がありますか?
A5:新様式のままで受付していただいて結構です。
9月から新様式が使用可能です。
Q6:すでに加入されているお客さまは10月以降、
手続きは必要でしょうか?
A6:手続きは必要ございません。ただし通算申出や
貸付金を利用する際は反社会的勢力に該当しな
いことの署名・捺印をいただきます。
Q3:加入手続きの際に、反社会的勢力かどうかを確
認する必要はありますか?
A3:加入申込者が反社会的勢力に該当するかどうか
1
商工共済ニュース 2012年9月号
小規模企業共済制度
契約申込書など新様式の見分け方
小規模企業共済では平成24年10月1日から「反社会的
契約申込書自体の変更点が少ないため、わかりやすい
勢力の排除条項の導入」を実施いたします。実施に伴い、
見分け方のポイントを記載いたしますのでご活用いただき、
契約申込書など様式を変更いたしました。
旧様式の破棄及び新様式でのご使用をお願いいたします。
小規模企業共済契約申込書(様式:小101)
【見分けるポイント】
⑴表紙、
「中小機構」
のロゴの右下に日付があります。平成24年10月以降の日付が新様式です。
(旧様式:平成24年9月以前)
⑵お客さまに記載していただく、
契約申込書の中段に「加入資格および制度説明の確認」及び署名・捺印欄があります。
この「加入資格および制度説明の確認」の記載内容に『③私は、反社会的勢力対応規程及び要領を確認し、その取
扱いに同意するとともに……』の記載があるものが新様式です。(旧様式:③の記載なし)
⑶契約申込書の裏面に「小規模企業共済契約約款」
「独立行政法人中小企業基盤整備機構反社会的勢力対応規程(抜粋)
」
「小規模企業共済制度反社会的勢力対応要領(抜粋)」の記載があるものが新様式です。
(旧様式:裏面に反社会的勢
力対応規程・要領の記載なし)
【確認事項】
契約申込書5ページ、右側「小規模企業共済制度 加入に際してのご確認」の下段の『反社会的勢力の排除に関す
る取扱いについて』に⑼⑽の項目がございます。この内容をご確認いただき、契約申込書にご署名・ご捺印していた
だくようご案内ください。
新様式
見分けるポイント⑴
新様式
見分けるポイント⑵
2
商工共済ニュース 2012年9月号
貸付金借入申込書(期限一括償還用)(様式:小805)
3ページでは、
委託代理店の皆さまにご使用いただく「貸
用いただき、旧様式の破棄及び新様式でのご使用をお願
付金借入申込書(期限一括償還用)
(様式:小805)
」のわ
いいたします。
かりやすい見分け方のポイントを記載いたします。ご活
※委託団体の皆さまには配布しておりません。
【見分けるポイント】
⑴印刷している色を変更しております。白黒印刷になっているものが新様式です。(旧様式:茶色印刷)
⑵表紙の記入方法の右下に日付があります。平成24年10月以降の日付が新様式です。(旧様式:記載なし)
⑶お客さまに記載していただく、
借入申込書の中段に「反社会的勢力の排除に関する同意書」及び署名・捺印欄があります。
欄が設けられているものが新様式です。
(旧様式:記載なし)
⑷表紙、借入申込書の右上に、様式番号のみオレンジ色で塗りつぶされ、白抜き文字になっているものが新様式です。
(旧様式:茶色印刷)
⑸契約申込書の裏面に「小規模企業共済契約者貸付準則(抜粋)」「独立行政法人中小企業基盤整備機構反社会的勢力
対応規程(抜粋)」
「小規模企業共済制度反社会的勢力対応要領(抜粋)
」の記載があるものが新様式です。
(旧様式:
裏面に反社会的勢力対応規程・要領の記載なし)
見分けるポイント⑷
新様式
見分けるポイント⑵
見分けるポイント⑶
旧様式
3
商工共済ニュース 2012年9月号
いんたびゅー
北九州商工会議所
経営支援策に両共済制度が深く浸透、
長年の積み重ねのたまもの 北九州商工会議所は、両共済制度のいずれも高
い加入件数を上げています。全国の商工会議所で
も屈指の高実績の背景には、制度開始当初から取
り扱いを頂いている長い歴史の中で、両共済制度
が同商工会議所の総合的な経営支援策の中に明確
に位置づけられ、かつ職員の意識にも深く浸透し
ている姿がありました。その姿について中小企業
部金融・雇用支援課の宮﨑博之課長と、藤井大作
さんに伺いました。
お客さま相談窓口
Q 平成23年度は、小規模企業共済の加入件数が全国の
商工会議所で第3位(171件)
、経営セーフティは同4位
(30件)の高水準であり、しかも例年、継続的に実績を上
げておられます。その理由をお聞かせ下さい。
A 長年の積み重ねに尽きると思います。当会議所の経営
支援の総合メニューでは、
経営者や従業員、
そして会社の「安
心・安全」を実現する施策として、両共済制度を位置づけ
ています。会員企業からの相談に応じる職員も新人研修に
て経営支援の「いろは」としてまずは両制度を習得するこ
とから始めています。情報をもらさずお伝えすることで加
入が増え、口コミも広がり、加入の相談が増えると職員も
それだけ知識が増えていき、提案がしやすくなる、この工
程が繰り返されることで加入も増えていったのだと考えて
います。そして、会員企業が置かれた状況に応じて、適切
なタイミングで加入を働きかけることも成果につながって
いるのではないでしょうか。自前の施策であるかのような
錯覚を覚えるほど定着しています。
などの解約返戻金は掛金がすべて戻ってくるわけではあり
ませんから、保険との違いなども紹介しています。
Q 制度についてご要望やご助言がありましたらお聞かせ
下さい。
A 私たちがお客さまに様々な商品を提案する上で思うの
は、両共済制度で申請書類の書式や手続きが共通化される
と、一括した加入を提案しやすくなります。経営セーフティ
共済では登録した委託機関の変更も容易になると有り難い
ですね。経営支援から金融支援まで、まとめて商工会議所
にお願いしたいという企業の方も少なくないため、ワンス
トップサービスにつながると思っています。
Q 最後に地域の景況感をお聞かせ下さい。
A 北九州への集積が進む自動車産業の生産は高水準で関
連業種への波及も見られますが、恩恵を受けるのは一部で
す。中小・零細企業の経営環境は依然として厳しく、中小・
零細企業に対するきめ細かい経営支援ができるのは、私た
ちだけであるとの意識をもって活動しています。
Q 具体的にはどのように取り組まれるのでしょうか。
A 実際に加入促進を働きかけるのは門司や八幡など5つ
のサービスセンターが中心です。
「モデル団体」
にエントリー
し、モデル団体の目標と毎年前年度の実績を超えることを
目標に各サービスセンターの目標を定めています。平成21
年度からは「顔の見える商工会議所」を目指し、全会員訪
問事業を実施していますが、もちろんこの取り組みの中で
も共済制度は紹介しています。
北九州商工会議所
北九州市小倉北区紺屋町13の1
昭和38年、旧5市の合併による北九州市の誕生とともに
発足。門司、小倉、若松、八幡、戸畑の5つの商工会議
所の合併は、商工会議所史上、希有な広域合併とされる。
現会頭は安川電機会長の利島康司氏。会員企業は約8200
社。北九州市は国が新成長戦略の柱とする「グリーンア
ジア国際戦略総合特区」と「環境未来都市」にダブル選
定されたばかり。経済活性化が期待される。
Q 加入頂くお客さまの反応はいかがですか。
A 経営セーフティは掛金が全額損金または必要経費に算
入できるため、節税しながら内部留保を厚くできる点や、
加入後40カ月以上で任意解約すれば掛金が100%戻ること
にメリットを感じて頂いているようです。民間の保険商品
4
商工共済ニュース 2012年9月号
掛金の前納手続きについて
12月に前納を希望する場合、中小機構への手続書類提出期限は、小規模企業共済制度
は11月20日㈫まで、経営セーフティ共済は12月5日㈬までです。
■掛金の前納手続きの要領 ~平成24年12月に掛金の前納を希望する場合~
経営セーフティ共済
小規模企業共済制度
提出書類
注意事項
(中小企業倒産防止共済制度)
「掛金一括納付申請書」
(様式小205)
「掛金前納申出書」(様式㊥214)
記入事項を確認してください。
記入事項を確認してください。
①記入漏れがありませんか。
①記入漏れがありませんか。
②誤記入がありませんか。
②誤記入がありませんか。
③前納期間が1年を超えると所得控除の対象に
③前納期間が1年を超えると当該事業年度の損
金または必要経費の算入対象になりません。
なりません。
④この前納申出額により積立限度額の800万円を
超えないかご確認ください。
中小機構への
提出期限
請求額
掛金請求について
請求中断
平成24年11月20日(火)までに到着したもの
掛金前納申出書に記載の金額(掛金月額の整数倍
12月分+一括納付希望額(掛金月額の整数倍)
ただし、積立限度額に達する場合等は端数あり)
掛金の前納金残高がある間は、掛金請求は行いません。
H25.1月請求・・・請求は行いません。
同左
H25.1月請求・・・請求は行いません。
12月に払込 H25.2月請求・・・当月分とH24.12月分
H25.2月請求・・・当月分とH24.12月分、
みがなかっ H25.3月請求・・・当月分
H25.1月分の3ヶ月分
た場合の掛 H25.4月請求・・・当月分とH25.1月分
金請求
平成24年12月5日(水)までに到着したもの
以降は各月に当月分の請求となります。
以降は各月に当月分の請求となります。
〈前納申出額の再請求は行いません。〉
〈前納申出額の再請求は行いません。〉
※小規模企業共済では、掛金を「半年払」または「年払」とすることができます。『払込区分兼指定納付月変更届(様式小204)を、払込の希望月
(掛金納付指定月)の前月20日までに機構へ提出してください。
「年払」の場合は希望月に12ヵ月分、
「半年払」の場合は希望月と希望月の6ヵ月後
にそれぞれ6ヵ月分の掛金を一括して請求します。以降、毎年同時期に請求します。
Q 前納を希望される方の提出期限を教えてください。また、どのような手続きを行え
ばいいでしょうか?
A 前納を行う場合、小規模企業共済は前月の20日
(土・日・祝日の場合は前営業日)までに「掛
金一括納付申請書」を、経営セーフティ共済は
当月の5日(土・日・祝日の場合は翌営業日)
までに「掛金前納申出書」を提出された方が当
月引き落としの対象となります。
前納期間が1年以内の掛金については、小規
模企業共済では、その全額を支払った年の分の
掛金として所得控除できること、また経営セー
フティ共済(中小企業倒産防止共済)では、前納
した月を含む年または事業年度に納付したもの
として、損金(法人)もしくは必要経費 (個人事
業者)に算入できることから多くの方が12月に
前納を希望されます。
上記に前納手続きの要領を記載いたしました
ので、委託団体・代理店におかれましては問い
合わせの対応にご活用ください。
5
商工共済ニュース 2012年9月号
中小機構では、
恒例の『全国加入促進強調月間運動』を実施します。
今年度は、10月と11月の2ヵ月間を加入促進キャンペーン期間として全国一斉に実施します。
この期間中の共済制度PRに関係機関のみなさまの積極的なご協力をお願いいたします。
小規模企業共済制度
「栃木県」
・
「鳥取県」でモデル県運動実施中!
「北海道札幌市」
・
「北海道北見市」
・
「長崎県長崎市」で都市部運動実施中!
中小機構では、
「小規模企業共済」の加入促進において、
218代理店(ともに平成24年8月31日現在)になっています。
業務委託機関向けに「モデル団体・モデル代理店」(上乗
今年度も多くの委託機関にご登録いただいておりますが、
せ手数料制度)を設けています。お申込みいただいた業
その中でも特に四国本部・九州本部管轄の団体に多くご
務委託機関は、
「モデル団体」1,390団体、
「モデル代理店」
登録いただいております。
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
「栃木県」でモデル県運動実施中!
「秋田県秋田市」
・
「石川県加賀市」
・
「兵庫県尼崎市」で都市部運動実施中!
「経営セーフティ共済」の加入促進において、業務委託
266代理店(ともに平成24年8月31日現在)になっています。
機関向けに「加入推進団体・加入推進代理店」
(上乗せ手
昨年10月に制度改正を行った影響もあり、今年度も多
数料制度)を設けています。お申込みいただいた業務委
くの委託機関にご登録いただいております。
託機関は、
「加入推進団体」1,103団体、
「加入推進代理店」
10・11月の2ヵ月が勝負。短期集中でお客様に加入のご提案をお願いします!
経営セーフティ共済 都市部運動地域「兵庫県尼崎市」の取り組み
モデル県運動地域・都市部運動地域では、委託機関や関
の中小企業支援機関が集まり、
「経営セーフティ共済・尼崎
係機関と連携し、さまざまな取り組みを行っております。今
市『都市部運動』キックオフミーティング」を開催しました。
回は、その中でも尼崎市と近畿本部が連携した事例をご紹
尼崎市のご協力のもと、都市部運動のPRとして市バスや
介いたします。
ゴミ収集車にラッピング広告を実施し、できるだけ多くの経
平成24年6月27日に近畿経済産業局をはじめ、尼崎市内
営者の方に制度を知ってもらうための取組を行っています。
写真左:キックオフミーティング
写真中:尼崎市バス(阪急塚口駅)
写真右:ゴミ収集車ラッピング広告
尼崎市業務課ブログに掲載されました。 「尼崎市業務課ブログ」で検索
中小機構近畿・共済のホームページに掲載しましたので是非ご覧ください。 「中小機構近畿 共済」で検索
検索
中小機構近畿 共済
6
商工共済ニュース 2012年9月号
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
共済金の貸付けに係る留意点
2011年10月の制度改正に併せ、
「中小企業倒産防止共済
貸付請求書(様式㊥301)
」の様式を全面的に見直しました。
必ず新様式で貸付請求手続をお願いします。
なお、新様式には重要事項確認欄を新設いたしました。
貸付請求時に重要事項確認(反社会的勢力でないことの
表明・確約を含む10項目にチェック)をしていただいた
契約者にのみ貸付けを実行しておりますので、10項目の
チェックの有無をご確認ください。
また、登録取扱機関のみなさまにも貸付請求に際し、
適格な申請であることを確認いただくチェック欄を新設
しましたので、必ず当該チェックをお願いいたします。
共済金の貸付けが受けられる場合
本制度に加入後6ヶ月以上経過し、かつ6ヶ月分以上
の掛金を納付している場合で、直接の取引先事業者が倒
産(注1)し、これに伴って売掛金債権等について回収が
困難となった場合には、倒産日(注1)から6ヶ月以内に
共済金の貸付請求をすることにより、共済金の貸付けが
受けられます。
ただし、貸付けを受けた共済金の1/10に相当する掛金
に対する権利は消滅します。貸付請求手続きを進める前
には必ず共済契約者にその旨ご説明ください。
(注1)〔倒産とは〕
取引先事業者の「倒産」とは、下記の事態が取引先事業者に生じることをいいます。なお、
「夜逃げ」等は、本制
度の取引先事業者の「倒産」には該当しませんのでご注意ください。
倒産の事態
倒産日
法的整理
破産手続開始、再生手続開始、更生手続開始、特別清算開始の申立てが
申立てがされた日
されること
取引停止処分
手形交換所に参加する金融機関によって取引停止処分を受けること
私的整理
債務整理の委託を受けた弁護士等(※1) によって、共済契約者に対し 弁護士等が共済契約者に
支払を停止する旨の通知がされること
通知した日
災害による不渡り
甚大な災害の発生によって、手形等(※2) が「災害による不渡り」と 当該手形等の手形交換日
なること
または呈示日
特定非常災害
による支払不能
特定非常災害(※3)により代表者が死亡などの場合に、弁護士等によっ 弁護士等が共済契約者に
て、共済契約者に対し支払を停止する旨の通知がされること
通知した日
取引停止処分の日
(※1)弁護士または認定司法書士(法務大臣の認定を受け訴訟の目的となるものの価額が140万円を超えない請求事件訴訟等について代
理業務を行うことができる司法書士)
(※2)手形、小切手その他手形交換所においてその表示する金額による決済をすることができる証券または証書
(※3)政府が「特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律」に基づき指定する大規模な災害
(注)取引先事業者に倒産の事態が複数発生している場合には、共済金の貸付請求を行う共済契約者が、売掛金債権等の回収が困難と判
断した最初の倒産の事態(共済事由)が、当該共済契約者にとっての倒産日となります。したがって、この「倒産日」から6か月
を経過した場合には共済金の貸付請求を行うことはできません。
共済金の貸付けが受けられない場合
①取引先事業者の倒産が、
加入後6ヶ月未満に生じたとき。
②加入から取引先事業者の倒産の日までに6ヶ月分の掛
金を納付していないとき。
③共済金の貸付請求が取引先事業者の倒産日から6ヶ月
を経過した後になされたとき。
④共済金の貸付請求の時に共済契約者が中小企業者でな
いとき。
⑤共済金が50万円、または共済契約者の月間総取引額の
20%に相当する額のいずれか少ない額に達していないとき。
⑥共済金の貸付請求をした共済契約者に、倒産またはこ
れに準ずる事態(注2)が生じているとき。
⑦共済契約者が、すでに貸付けを受けた共済金の償還を
怠っているとき。
⑧倒産した取引先事業者に対し、売掛金債権を有するこ
ととなったこと、又はその回収が困難となったことに
つき共済契約者に悪意もしくは重大な過失があったとき。
(注2)「倒産に準ずる事態」とは、次の場合をいいます。
①請求者に事業の継続をする意思がないと認められるとき②請求者が請求の日までの3ヶ月以上の期間、引き続き
事業を行っていないとき③請求者の主たる生産設備または販売設備が国税滞納処分(その例による処分を含む)に
より差押えを受けているとき④請求者が政府系中小企業金融機関から債権保全のための差押えを受けているとき。
■ご注意■
共済金の貸付請求について、偽りその他不正の行為があったときは、共済契約を解除します。この場合解約手当金は支払われません。偽りその
他不正の行為があったときは、官公署等にその旨通知することがあり、詐欺、文書偽造等の刑事犯罪に該当すると解されるときは捜査機関に告
訴する場合もありますので、事実に基づく請求をするように注意してください。
7
商工共済ニュース 2012年9月号
平成24年度 都道府県別加入実績(24年7月末現在)
北 海 道
小計(北海道本部)
青
森
岩
手
宮
城
秋
田
山
形
福
島
小計(東北本部)
茨
城
栃
木
群
馬
埼
玉
千
葉
東
京
神 奈 川
新
潟
山
梨
長
野
静
岡
小計(関東本部)
富
山
石
川
福
井
小計(北陸本部)
愛
知
三
重
岐
阜
小計(中部本部)
滋
賀
京
都
大
阪
兵
庫
奈
良
和 歌 山
小計(近畿本部)
鳥
取
島
根
岡
山
広
島
山
口
小計(中国本部)
徳
島
香
川
愛
媛
高
知
小計(四国本部)
福
岡
佐
賀
長
崎
熊
本
大
分
宮
崎
鹿 児 島
沖
縄
小計(九州本部)
合
計
小規模企業共済
4~ 7 月
加入目標件数(A)
加入実績(B)
2,420
821
2,420
821
620
272
560
259
1,100
718
550
170
660
238
970
530
4,460
2,187
1,310
457
1,070
432
1,110
374
3,070
1,408
2,460
1,051
8,880
3,716
4,220
1,898
1,300
420
550
197
1,250
400
2,490
1,082
27,710
11,435
680
234
750
336
530
199
1,960
769
4,800
2,543
1,110
462
1,450
538
7,360
3,543
800
407
1,670
747
5,220
1,989
3,170
1,273
720
406
670
249
12,250
5,071
330
149
400
169
1,040
514
1,820
838
820
355
4,410
2,025
460
177
570
197
860
308
430
206
2,320
888
2,670
1,192
430
163
730
279
1,080
487
590
180
640
282
960
402
810
312
7,910
3,297
70,800
30,036
目標達成率
B/A(%)
33.9%
33.9%
43.9%
46.3%
65.3%
30.9%
36.1%
54.6%
49.0%
34.9%
40.4%
33.7%
45.9%
42.7%
41.8%
45.0%
32.3%
35.8%
32.0%
43.5%
41.3%
34.4%
44.8%
37.5%
39.2%
53.0%
41.6%
37.1%
48.1%
50.9%
44.7%
38.1%
40.2%
56.4%
37.2%
41.4%
45.2%
42.3%
49.4%
46.0%
43.3%
45.9%
38.5%
34.6%
35.8%
47.9%
38.3%
44.6%
37.9%
38.2%
45.1%
30.5%
44.1%
41.9%
38.5%
41.7%
42.4%
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)
4~ 7 月
目標達成率
加入目標件数(C)
加入実績(D)
D/C(%)
500
598
119.6%
500
598
119.6%
110
63
57.3%
130
89
68.5%
230
375
163.0%
140
32
22.9%
130
86
66.2%
180
281
156.1%
920
926
100.7%
210
151
71.9%
230
141
61.3%
210
90
42.9%
720
695
96.5%
560
315
56.3%
2,720
1,555
57.2%
730
435
59.6%
310
156
50.3%
120
109
90.8%
240
102
42.5%
600
331
55.2%
6,650
4,080
61.4%
170
93
54.7%
210
161
76.7%
150
75
50.0%
530
329
62.1%
920
585
63.6%
210
135
64.3%
300
151
50.3%
1,430
871
60.9%
250
264
105.6%
320
213
66.6%
1,590
924
58.1%
630
467
74.1%
110
49
44.5%
110
69
62.7%
3,010
1,986
66.0%
60
43
71.7%
90
51
56.7%
250
205
82.0%
440
382
86.8%
230
368
160.0%
1,070
1,049
98.0%
90
51
56.7%
130
98
75.4%
170
99
58.2%
60
25
41.7%
450
273
60.7%
540
380
70.4%
90
52
57.8%
140
90
64.3%
170
146
85.9%
120
76
63.3%
90
60
66.7%
160
82
51.3%
130
89
68.5%
1,440
975
67.7%
16,000
11,087
69.3%
中小企業ビジネス支援サイト J-Net21
http://j-net21.smrj.go.jp
編集人
発行所 〒105-8453 東京都港区虎ノ門3-5-1
TEL 050-5541-7171(共済相談室)
http://www.smrj.go.jp/
隔月25日発行
8
Fly UP