...

報告書 - GNLF

by user

on
Category: Documents
109

views

Report

Comments

Transcript

報告書 - GNLF
グローバル・ネクストリーダーズフォーラム
2012 年本会議
チュニジア大会
報告書
平成 24 年 12月
グローバル・ネクストリーダーズフォーラム
グローバル・ネクストリーダーズフォーラム 2012 年本会議 チュニジア大会
報告書
目次
1. ご挨拶 …………………… p.3
2. 設立趣意 ………………… p.4
3. 開催概要 ………………… p.5
4. 運営体制 ………………… p.7
5. 開催スケジュール ……… p.8
6. 参加国・大学一覧 ……… p.10
7. セッション要約 ………… p.11
総合セッション ……… p.12
ガバナンスセッション1 …… p.15
ガバナンスセッション2 …… p.17
特別講義 ……………………… p.20
ガバナンスセッション3 …… p.22
リーダーシップレクチャー … p.25
ガバナンスワークショップ … p.26
8. 観光・交流 ………………p.28
9. 参加者感想 ……………… p.31
10.海外講師感想 …………… p.32
11.運営フィードバック …… p.33
12.会計報告 ………………… p.40
13.メディア掲載 …………… p.42
14.ご連絡先 ………………… p.43
2
1.ご挨拶
平素よりグローバル・ネクストリーダーズフォーラム(以下 GNLF)に多大なるご支援
とご協力を賜り、誠にありがとうございます。私ども GNLF は無事 2012 年度本会議の全
日程を終了することができました。
GNLF は前会頭森下裕介の声掛けのもと、将来リーダーとなり得る各国の学生たちがリ
ーダーへと成長する場を提供し、将来的に参加者が各国の官界・政界・財界など様々な分
野のリーダーとなった時に彼らがお互いに協働・協力しながら、一面では良好な国家間の
関係を構築し、また一面では国際的な課題へ対処していく存在となっていくことを目指す
団体であるという理念を掲げ 2010 年にその産声を上げました。2011年に行われた第
1 回の東京大会では初めての開催、誰もが手探りの状況のなかにありながら、無事成功に終
わることが出来ました。昨年度出会った人々とは今なお SNS 上で交流を続けております。
それを受けて本年度第2回を開催するにあたり、私は昨年度の会議をより発展させなけ
ればならない、GNLF の理念を達成するために活動の内容を深め、広げていかなくてはな
らないと考えておりました。その思いが形となって結実したものが、今年度のチュニジア
本会議であります。昨年度本会議に参加して下さったチュニジアの学生と教授の方々に「ぜ
ひ来年は私たちの国でやりたい」と強い決意を持って言っていただきチュニジアで開催す
ることが決まりましたが、初の海外開催にあたっては多くの不安がありました。政情不安、
チュニジアの学生との協働に対する不安、そして海外開催に対する昨年度ご支援いただい
た企業・関連団体の皆様の反応への不安。昨年度の第 1 回開催以上に先行きは不透明であ
りました。しかし、それらの不安は杞憂に終わりました。チュニジアの学生、教授、大使
館の方々の全面的なご協力や、日本の企業・関連団体の皆様の変わらぬご支援がそこには
ありました。特にチュニジアの学生運営メンバーと顧問であるスース工科大学准教授キル
メン・マルズキ氏、在日チュニジア共和国大使エリエス・カスリ閣下には私たち日本運営
メンバーは感謝という言葉では足りないほどのご協力をいただきました。彼らとの協力体
制無くして今回の成功は無かったと言えます。他にも数えきれないほど多くの方々の親身
なご指導・ご支援なしには実現できないプロジェクトだったと改めて感謝しております。
何を行ったか、どのような内容であったかは報告書の記載に譲りますので、報告書の中
で少しでも私たちが何を考え、何を学んできたかを感じ取っていただければ幸いです。
私は今年で会頭を退きますが、GNLF は理念の達成に向け今後ますます進化してゆきま
す。これからもどうぞ皆様の温かいご指導とご支援をいただけますよう心よりお願い申し
上げます。
平成 24 年 12 月
2012 会頭
田渕寛次朗(首都大学東京3年)
3
2.設立趣意
21 世紀に入り10 年が経ち、米国や中国といった超大国のパワーは、未だ世界を圧倒し
ています。しかしグローバリゼーションが急速に進展するこの時代に、それ以外の国々が
10 年後、20 年後を見据え、 未来の繁栄に向けて明確な意思を持ち、人材を育成してい
るかと問われれば、確実に不充分だと言えるはずです。
10 年後、20 年後、確実に世界の形は変化して行くその中で、 政界、財界、学界など
どのような分野においても、世界をリードするグローバル・リーダーが必要とされるでし
ょう。 そして、その可能性は既存の超大国以外にも限りなく開かれています。これからの
数十年は、劇的な社会構造の変化の中を、 先進国はその生き残りのために、新興国は発展
を確実にするために、途上国は発展を勝ち取るために、 手を組める国々が戦略的にパート
ナーシップを結びつつ、 共に補完的な役割を果たしながら繁栄を勝ち得ることが求められ
る時代だといえるでしょう。
すなわち今こそ、様々な地域・文化・社会構造を持つ国々がタッグを組み、ヒト・モノ・
カネ・文化・情報の際限無き越境を前提としたこれからの時代を 各国を代表して世界的に
リードする「21世紀型のグローバル・リーダー」達を、 本気になって育て始めなければ
ならない時期だといえます。
日本は外交があまり上手ではないことで知られていますが、「国と国との関係も、まず
人と人の関係から」との観点から、 各国の経済界・政界・学界・官界の支援と協力のもと、
将来の世界を担う可能性と意思を持つ大学生同士の交流と研修を通じて、「グローバルな
人脈」 「グローバルな経験」 「グローバルな知見」 の3つを構築することによりグロー
バル・リーダーに成長するための基礎を形づくる、 そして活動を毎年積み重ねてゆくこと
によって次なるリーダー達の「層」を作ってゆく、このことを趣意として、このプロジェ
クトを設立し、実施することといたしました。
2011年4月
森下裕介(GNLF ファウンダー)
4
3.開催概要
会議名: GLOBAL NEXTLEADERS FORUM 2012 TUNISIA CONFERENCE
(グローバル・ネクストリーダーズフォーラム 2012年本会議チュニジア大会)
主催団体: グローバル・ネクストリーダーズフォーラム(学生団体)
本部・日本委員会事務局 東京都文京区本郷 4-1-6 アトラスビル 6 階 IBIC 本郷内
会期: 2012(平成 24)年 10 月 2 日~8 日(7 日間)
※日本人運営は 9 月 30 日にチュニジア入り。
会場及び宿泊地: El Mouradi Club Selima
Zone Tourstique El kantaoui Port El kantaoui 4089, Tunisia
参加国(五十音)
:
日本(本部)/チュニジア(ホスト国)/インド/エジプト/キルギス/ブルガリア
/南アフリカ
参加人数:
運営学生 23 名(日本 15 名、チュニジア 8 名)
各国学生 2 名 各国教授又は准教授 1 名
議題:
「危機の時代に求められる“Good Governance”とは何か。」
5
【特別後援】
読売新聞東京本社
一般社団法人日本貿易会
国際協力機構(JICA)
【助成】
独立行政法人国際交流基金
公益財団法人双日国際交流財団
【協賛】
三菱商事株式会社
住友商事株式会社
三井物産株式会社
豊田通商株式会社
住友電気工業株式会社
【後援】
駐チュニジア日本大使館(外務省)
駐日エジプト・アラブ共和国大使館文化・教育・科学局
駐日ケニア共和国大使館
駐日チュニジア共和国大使館
駐日ブルガリア共和国大使館
駐日南アフリカ共和国大使館
公益財団法人中東調査会
公益財団法人日本国際連合協会
財団法人日本国際協力センター
在日南アフリカ商工会議所(SACCJ)
日本アフリカ文化交流協会
日本・モロッコ協会
民間外交推進協会(FEC)
6
4.運営体制
顧問教授:
ジョン・ボチャラリ 東京大学大学院総合文化研究科教授
会頭:
田渕寛次朗(首都大学東京都市教養学部 3 年)
事務局:
南部旭彦(東京大学教養学部 2 年)*事務局長
照下真女(東京大学教養学部 3 年)
パートナーシップ局:佐野慎哉(慶応義塾大学法学部 3 年)*局長
伊東裕章(東京大学教養学部 2 年)
岩野敬人(東京大学教養学部 1 年)
蒲池晃子(東京大学教養学部 2 年)
三宅梓(東京大学教養学部 2 年)
メンバーシップ局: 向山直佑(東京大学教養学部 2 年)*局長
安東慶太(東京大学教養学部 2 年)
杉原真帆(東京大学教養学部 2 年)
久保満希子(首都大学東京都市教養学部 3 年)
宮田佳歩(東京大学教養学部 1 年)
プログラム局:
安井真(東京大学教養学部 2 年)*局長
小平真未(東京大学教養学部 2 年)
高椙裕(首都大学東京都市教養学部 3 年)
高橋遼平(東京大学教養学部 1 年)
渡丸慶(東京大学教養学部 1 年)
7
5.開催スケジュール
2012.10.02 (火)
-午前-各国参加者到着(随時)
17:00-18:00 各国参加者ホテル到着(誓約書記入、部屋へ移動)
19:00-20:30 夕食
21:00-22:30 全体ガイダンス(自己紹介、スケジュール確認、等)
22:45-23:30 運営ミーティング(日本、チュニジア委員会による)
2012.10.03 (水)
06:30-08:00 朝食
09:30-11:30 オープニングセレモニー
12:00-12:30 昼食
13:30-17:30 総合セッション
(地域協力の未来とPKOの役割:Lyubov Grigorova Mincheva講師)
19:00-20:30 夕食
21:00-22:00 文化交流パーティー
(ファッションショー:ホテル内のパーティールームにて)
22:00-22:45 交流(パーティールームにて)
23:00-23:45 運営ミーティング(日本、チュニジア委員会による)
2012.10.04 (木)
06:00-07:00 朝食
07:30-09:30 チュニスへ移動(バスによる)
09:30-11:00 バルドー美術館見学
11:15-11:30 メディナへ移動
11:30-13:00 メディナ観光
13:30-14:00 カルタゴへ移動
14:30-16:00 カルタゴ観光(昼食)
16:00-17:00 シディブサイド観光
17:00-19:00 スースのホテルへ移動
19:00-20:30 夕食(ホテルにて)
22:30-23:00 運営ミーティング(日本、チュニジア委員会による)
8
2012.10.05 (金)
07:00-08:00 朝食
9:30-11:30 ガバナンスセッション1
(ガバナンスとは:Riham Bahi講師)
12:30-13:15 昼食
14:00-17:00 ガバナンスセッション2
(ガバナンスにおける政府と民主主義: Shefali Balsari-Shah講師)
17:30-18:30 特別レクチャー
(グローバルガバナンスに向けた民族紛争の課題:Shirley De Villiers講師)
18:30-20:30 自由時間(ホテルにて)
20:30-21:30 夕食
22:30-23:00 運営ミーティング(日本、チュニジア委員会による)
2012.10.06 (土)
07:00-08:00 朝食
08:30-11:00 ガバナンスセッション3
(ガバナンスの成功と失敗:Jamilya Biialinova講師)
12:00-13:00 昼食
13:30-14:30 リーダーシップレクチャー
(我々の求めるリーダー像とは:Nadhmi Zouaghi講師)
14:30-17:30 リーダーシップについてワークショップ
18:00-22:00 ザーラシティ観光
23:00-23:30 運営ミーティング(日本、チュニジア委員会による)
2012.10.07 (日)
07:00-08:00 朝食
08:00-13:00 スース観光
13:00-14:00 昼食
14:00-16:00 アクティビティ
(パラシュート、バナナボート、マッサージ等から選択)
17:00-19:00 ポート・エル・カンタウィ観光
20:00-22:00 夕食‐クロージングパーティ
22:00-24:00 交流(パーティールームにて)
2012.10.08 (月)
各国参加者帰国
9
6.参加国・大学一覧
インド:聖ザビエル大学(St. Xavier's College)
エジプト:カイロ大学(Cairo University)
キルギス:キルギス国立大学(Kyrgyz National University)
ブルガリア:ソフィア大学(Sofia University)
南アフリカ:プレトリア大学(University of Pretoria)
(各大学より学生 2 名、講師 1 名)
チュニジア委員会(8 名):スース大学(ISSATS)
日本人参加者 2 名(東京大学、国際教養大学)
日本本部(15 名)
10
7.セッション要約
GNLF 2012 年本会議チュニジア大会 議題
「危機の時代に求められる”Good Governance”とは何か。」
<議題設定理由>
世界は今、危機の時代にあると言っていいだろう。中東・北アフリカ地域における政治変
革である「アラブの春」から早くも 1 年が経った。今年度の開催地であるチュニジアのよ
うに民主化への移行と定着が成功しつつある地域もある一方で、世界を見渡すと、未だに
内情が不安定・内紛状態にある国家や地域も少なくない。また今まさに岐路に立っている
EU の崩壊リスクも非常に高まっており、世界大恐慌の再来も危惧されている。それではこ
のグローバル化の進む「危機の時代」に必要とされるものは何だろうか。それは端的に「ガ
バナンス」であると考えられる。多様な価値観の混在する共同体における公益の実現を目
指す公的ガバナンス、複雑化した問題への対処を社会全体で目指すリスクガバナンス、国
際問題を各国の相互連携により解決していこうとするグローバルガバナンス等、統治機構
による従来のトップダウンの管理システムではなく、集団的ネットワークによる自己統治
システムであるガバナンスが注目されているのは間違いない。しかし一方で、世界銀行に
より「ガバナンス」という概念が提唱され始めてから早くも 20 年以上が経過している。そ
の間にも、グローバル化・ボーダレス化・情報社会化が進展し、第 1 世代のガバナンス論
では諸問題に対処しきれなくなっていることもまた、事実である。そこで本年度は、グロ
ーバル化の進んだ危機の時代における「善き統治」とはなんなのか、それを様々な価値観・
政治体制を持つ国から集まった学生が一緒に議論し、新しい「グッドガバナンス」を定義
したい。
11
Comprehensive Session
―International Peacekeeping―
文責 渡丸慶
1.セッション概要
最大の国際問題の一つである紛争解決。そ
の問題に対する新しい概念として、近年注目
され始めたのが、 R2P (Responsibility to
Protect) である。R2P とは、ある国家が自
国民を保護する能力、意志がないとき、国際
社会が彼らの保護責任を負うという概念であ
る。この概念は、紛争解決の指針に大きな影
響を与えているが、一方でその適用範囲や方
法には慎重にならなければならない。このこ
とを踏まえ、PKO などの国際機関や EU など
の地域共同体による、紛争解決に対する取り
組みについて考察した後に、R2P をいかにし
て紛争問題に適用していけるか考えることを、
本セッションの目的とした。
本セッションの構成をまとめると以下のと
おりである。
第 1 部 レクチャー1
「冷戦後の PKO の課題、動向、展望」
第 2 部 レクチャー2
「国境を越えた紛争とそれに対する地域共同
体の取り組み」
第 3 部 グループディスカッション
「R2P から考える紛争問題」
(1)「R2P の紛争への適用方法」
(2)
「R2P を適用可能な新たな方法、
また R2P
を強化する手段」
(3)「紛争から平和へ移行できる効果的な手段」
(4)「紛争の解決能力を高めるために推奨され
る政策」
両レクチャー含め本セッションは、ブルガ
リアのソフィア大学所属の講師 Lyubov G.
Mincheva 氏に担当して頂いた。
2.レクチャー
レクチャー1 は、冷戦後の PKO の発展か
ら始まる。冷戦期、PKO の役割ははっきりと
位置づけできておらず、米ソの政治的思惑に
作用される紛争解決の補助的手段に過ぎず有
効に働く場合は少なかった。しかし、冷戦の
終わりと共に各地で宗教的・民族的対立によ
る紛争が発生するようになり、PKO が紛争解
決の手段として大きな期待を持って再考され、
質・量ともに大きく発展した。しかし冷戦後
のいわゆる第二世代 PKO は 1993 年のボス
ニアヘルツェゴビナ紛争と 1994 年のルワ
ンダ大虐殺によって大きな転換を迫られるこ
とになる。共産主義が実質的に瓦解した冷戦
後のユーフォリアの中でナイーブな熱意や理
想を背景に行われていた第二世代 PKO は、
その実経験やロジスティクス、統一的指揮系
統に欠けたものであることがこれら 2 つのミ
ッションの失敗で明らかになったのである。
このことが、PKO の権限を拡大させ、活動を
活発化させる大きな要因となった。
次に、PKO のミッションの対象となる地域
紛争自体へと話題は移る。1995 年以降、紛
争の総数は減りつつあり、21 世紀は平和の
世紀になると思われていたが実際のところ
2001 年以降は増加に転じており、そこには
一国内の集団殺戮や政治的な殺戮も多く含ま
れている。さらに、地域紛争の潜在的な可能
性は中東やアフリカを初めとする多くの地域
12
で根強く残っている。これらの民族紛争や戦
争は民主主義の機能不全に起因することも多
こと、政治的、法律的な制限や拘束を増やす
ことなど、EU のアプローチに触れながら数
く、それゆえ我々は民主化について再考して
いかなければならないという。
講義は最後に、国家がどのように PKO に
多くの具体的政策手段が挙げられた。そして
武力紛争の蔓延を防ぎ、暴力のない状態をデ
ザインしていくことについての効果的と思わ
関わっていくべきかという話に移る。国家は
その権力を保持すべきであり、国際機関は国
家の権力からは独立した独自の権力を持つべ
きであるという。これは国際機関が特定の政
れる施策をディスカッションの際考えたいと
して、講義は締めくくられた。
治、宗教色を持つことによる不利益を避ける
ためである。国家が市民を守ることができず、
その国が人道主義上の危険にさらされている
時こそが、国際機関が介入するときであるた
ディスカッションは、4つの問いに対して、
各グループが1問ずつ担当するという形で行
め、国際機関には国家とは全く別種の権力を
持たせる必要があるのだ。
レクチャー2 では国境を越えた紛争や犯
罪・テロリズムが主要なテーマとして設定さ
れた。バルカン半島・サブサハラアフリカ・
中央アジアなどにおいて紛争は国境を越え地
域紛争化したが、個別の国家を主要な対象と
する PKO ではあまり考慮されてこなかった。
そこで本講義ではそれら地域紛争・国際犯罪
/テロリズムネットワークに着目しその歴史
と現状を描写するとともに、解決への政策的
提言が最後に行われた。
国際(地域的)ネットワークを結ぶ紐帯に
は二種類あるという。多くの紛争は民族的あ
るいは宗教的なアイデンティティを背景にし
ているが、多くの犯罪組織は経済的動機から
生まれる事が多い。一方越境ネットワークの
形成においても国家は考察の外におくことは
出来ない。なぜなら国家はセルビアのように
民族紛争に直接関わり、あるいはブルガリア
のように国自体が犯罪国家化することでその
形成に寄与するからだ。
これらの問題について、講義はまず越境アイ
デンティティ運動についてクルド人特に
PKK を例として説明し、次に犯罪国家化につ
いてブルガリアを例に概説した。
最後に講義は、国家が出来る政策手段に限
界があるなか地域的枠組みが紛争やテロの解
決にどう貢献できるかについて考察し提言し
た。非合法マーケットへの参加機会を減らし
非犯罪的で合法な経済への参加機会を増やす
13
3.ディスカッション
われた。問いとそれらに対する各グループの
解答(要約)は以下の通りである。
(1) R2P をコソボやルワンダのような事例に
適用していく方法を考えよ。
―人命を守るため、他国が国家主権の領域に
介入するというのが R2P の基本原理である
が、紛争当事国に介入するに至る意思決定過
程に問題はないだろうか。本当に当該国の国
民の利益が考えられているか。介入する側の
国家利益に基づいて決定がなされていないか。
これから R2P が進められる過程に直面した
ならば、人々は「これは誰にとっての利益と
なるのか」ということを自問すべきだと考え
る。
(2)R2P を適用可能な新たな方法があれば示
せ。
また、それを基に、R2P を強化する手段を考
えよ。
―R2P を巡っては国家の利益追求ばかりが
重視される恐れがある。それゆえ、あらゆる
地域が自らの紛争解決組織を作るべきであろ
う。例えばヨーロッパの様に、そこに属する
国々が、資源問題や政治的不安定といった地
域内の紛争に関して他地域の力の関与を借り
ずに自己解決できるようになれば、問1でも
述べられたようなリスクはなくなるのではな
いか。
(3)紛争から平和へ移行できる効果的な手段
を考えよ。
―初めに、歴史という長期的観点も含めた、
当該紛争に関する問題を洗い出し、次に、当
事国の人々自身にその紛争の意義について疑
げることの難しさである。当然のことながら、
私が考えていた内容と講師の扱いたい内容に
問を呈させる段階に進むことが必要であると
考える。そして、最終段階としては、教育や
啓蒙の促進を挙げたい。幼少時に形成される
は幾ばくかのずれが生じ、本当であれば密な
やり取りを通じて、一つずつ決めていきたい
ところではあったが、会期が迫っていたこと
自国・他国に対する観点や思考法が、上記の
ような思考プロセスを踏む際に大きく影響す
るからである。また、対立する当事者を同じ
テーブルにつかせ対話させることの重要性、
もあり、結果的には、テーマや形式だけを伝
え、具体的な内容は教授にほぼ丸投げという
形になってしまった。しかし、一方でガイド
ラインやワークシート、フィードバックシー
完全なる中立組織の創造が紛争解決の鍵とな
る可能性も考えた。
トの作成等を私が行うことで、効率よく準備
を行えたと思う。メールという連絡手段に難
しさを感じつつも、海外の教員と一つのセッ
ションを作り上げられたことは、大きな経験
(4)紛争の解決能力を高めるために推奨され
る政策を考えよ。
―各国は経済と政治両面について、安全保障
の関与を抜きにした自由を認めるべきである。
になったと感じる。
また資源の活用法や成長戦略を練ることを筆
頭として、産業面の安定を図ることも重要で
あろう。
運営メンバー、参加者の声を聞く限り、大き
な問題もなく順調に進んだようである。会議
全体で初めのセッションであり、ディスカッ
ションはアイスブレイクという意味でも重要
会議当日は、私自身は参加できなかったが、
であったが、活発な議論が行え、会議をうま
く軌道に乗せられたのではないかと思う。た
だ実際にセッションを行ってみて、浮き彫り
になる問題点もあり、講師の指摘にもある通
り、時間配分や内容の濃さなどについては改
善の余地が多分にあると感じた。まだ第 2 回
という経験の浅い団体であるからこそ、余計
4.セッション責任者総括
私が担当した総合セッションは、今回の会
議のメインテーマである「ガバナンス」に縛
られない、自由なテーマ設定から行った。初
めは、これからの世界の勢力地図をグループ
毎に考えるという案もあったが、資料準備の
大変さ、時間の制約などから断念した。この
観点をクリアーし、参加者が学びやすく、大
いに学ぶ価値のあるテーマとして設定された
のが、紛争問題であった。セッションの担当
教授は、国際紛争や地域協力を専門とする
Mincheva 氏にお願いし、メールのやり取り
による内容の詰めが始まった。この段階で感
じたのが、海外の教員と一つのものを作り上
14
に一回一回の会議で学び、次の代に生かせる
ことが多くあるはずなので、改善点などは大
切に引き継いでいきたいと思う。
最後に、当日のレクチャーはもちろんのこ
と、何回ものメールのやり取りを通じて、準
備を共に行ってくださった Mincheva 氏、セ
ッション内容に対して意見をくれた運営メン
バーのみんな、そして積極的な参加のおかげ
でセッションを実りあるものにしてくれた参
加者の方々に感謝の意を表して、責任者総括
とする。
Governance Session1
―Introduction of Governance―
文責 安井真
1.セッション概要
GNLF2012 の 大 テ ー マ で あ る
“Governance”を会期中に論じるに当たり、
その基本概念を参加者の間で共有することは
絶対に必要であると言える。
また、一口に“Governance”といっても、
国内の“Public Governance”、より地域的
な “ Local Governance ”、 世 界 規 模 の
“Global Governance”や企業統治を意味
する“Corporate Governance”まで、そ
の対象範囲によって”Governance”の性質
は 大 き く 異 な る 。 そ の た め “ Good
Governance”を論じるにあたっても、予め
ガバナンスの対象範囲の明確化、および参加
者の間での共有が必要となる。
今回の会議では主に国内統治における
“Good Governance”のあり方を議論する
予定であったため、このセッションにおいて
は、
「Governance の根本概念」とともに、
アラブの春等を事例に、「国内統治における
Good Governance の 要 件 」 ま た 、
「Governance における女性の役割」を、講
義という形の下、参加者で共有した。
本セッションはレクチャーのみで構成され、
エ ジプ ト の カ イ ロ大 学 所 属 の講 師 Riham
Bahi 氏に担当して頂いた。
2.レクチャー
講義には4つのテーマがあり、それはすな
わち「ガバナンスとは何か」・「グッドガバナ
ンスの特徴」・「政治参加」・「女性の包摂」で
ある。
「ガバナンスとは何か」というテーマに対
し、まず"The process of decision-making
次に、「グッドガバナンス」の定義として
"Participation(政治参加)"・"Rule of Law(法
の 支 配 )" ・ "Transparency( 透 明 性 )" ・
"Responsiveness(応答性)"などが挙げられ、
グッドガバナンスの全体像が帰納的に描かれ
た。それぞれの要素についてわかりやすい例
を交えて説明がなされ、随所で学生からの質
問やコメントも寄せられる活発な講義が、序
盤から展開されていた。
3 番目に、政治参加についての説明がされ
たが、そこではまず政治におけるアクターを
政府・軍・メディア・学界の 4 つに分け、エ
ジプトの例を用いて解説された。政府はメデ
ィアを通じるなどして国内・国際問題の解釈
の枠組みを決定することが出来るとの指摘は
鋭く、博士はそれが悪い方向に傾くこともあ
れば、アル・ジャジーラがアラブの春に好意
的な報道をしたように良い方向に向かうこと
もあるとした。また政治参加とは何かという
点について根源的な問いが発せられ、最低限
の政治参加とは投票であり、それに例えば投
書や寄付などの旧来の政治参加形態、ブログ
やフェイスブックなどの新しい政治参加形態
が加わって構成されるという答えが提示され
た。博士はこうした新しい政治参加形態のこ
とを"Virtual Activism"という言葉を用いて
説明していた。
最後に女性の政治参加について熱いレクチ
ャーがなされた。曰く長年抑圧されてきた女
性の状況は今も厳しいことに変わりはなく、
例えばタハリール広場に集った女性たちは暴
力を振るわれ、革命後も憲法委員会には女性
のメンバーはいないという。
and the process by which decisions are
implemented"という一意的な定義が為され
た。その中で政治とは人々の集団意思であり、
まとめとして、講師から「なぜ革命はブラ
ックアフリカには伝播しなかったのか」・「宗
教と政治を分離することは可能か」などのオ
ープンクエスチョンが発せられた。
その選択は人々の共通の解決案だと位置づけ
られた。
全体的にエジプト・チュニジアなどアラブ
の春の渦中にある国からの参加者を中心に、
15
熱く意見を交換しあうセッションになったの
ではないかと思われる。
不安は全くの杞憂であった。
ガバナンスの概念をしっかりと押さえたう
えでの、海外の教員らしい passionate な講
義。講義でありながら参加者を巻き込もうと
する姿勢には非常に考えさせられるものがあ
った。
一方、気になった点として、その“熱狂”
ともいえる講義にはいくばくかの不安も覚え
た。というのも、議論をするうえではある程
度の冷静さが必要となるわけだが、そこに情
熱や主義・主張が入ってしまうと、議論とし
て成り立たなくなってしまう恐れがあるから
である。
3.セッション責任者総括
このセッションはガバナンスセッションの
中で唯一、ディスカッションの時間がなかっ
た。テーマが”Introduction to Governance”
であるが故なのだが、ディスカッションがな
いということに加え、メインであるガバナン
スセッションの最初、ということで、参加者
が退屈しないか、きちんと「ガバナンスとは
何か」を参加者がしっかりと把握してくれる
か、ということを会議前から頭の片隅で懸念
していた。出だしで転んでしまうと、後に続
くセッションに対するモチベーションにも影
響が出かねないし、
“ガバナンス”に対する前
提の共有がしっかりとされなければ、全体の
議論に影響を与えてしまうことになるからで
ある。
実際、講義の前日に講師に講義の内容を確
認した際に、”I will make my power point
from now on!”と笑顔で言われた時にはさ
すがに参ってしまった。
しかし、実際に当日になってみると、その
16
ただ、全体として会議を終えた後で振り返
ると、このセッションは参加者も主体的に参
加でき、ガバナンスの基本概念を理解するに
十二分な講義内容であったと思う。
このセッションを担当して、エジプトの講
師とのやり取りにおいて色々とメール文化の
違い(丁寧さ等)を感じることもあったが、
こちらからのテーマ指定に基づき、何度もテ
ーマ調整をして頂くためにメールのやりとり
を根気強く続けたことは、私自身にとっても
非常にいい経験であった。
ガバナンスの基本概念をしっかりと丁寧に
説明して頂けただけではなく、参加者の積極
的なセッション参加を促せた、という点で、
このセッションの役目を果たすことはできた
のかな、と思う。
エジプト講師と今回一緒に協力してセッシ
ョンを作っていくことができたのは、個人的
にも、中東・アラブ圏の人々と将来的に協働
していく上で、様々な教訓を学ぶことができ、
非常に有意義な活動だった。
Governance Session2
―Government and Democracy in Governance―
文責 高椙裕
1.セッション概要
政府(間)の意思決定は、政府以外の諸ア
クターの持つ影響力から自由ではない。その
ため政府(間)の意思決定やそれに伴う国際
関係、国内政治の動きを的確にとらえるため
には、各国政府の働きだけでなく NGO・NPO
や、民間企業、労働組合、メディアなどとい
った様々なアクターの影響をも考慮する必要
がある。
「ガバナンス」という言葉・考えは、こう
した非国家的アクターを視野に入れ、政府(間)
の意思決定や国際関係、国内政治の動きをと
らえるための包括的な概念として登場した。
ガバナンスセッション 2 では、このガバナ
ンスという考え方を通して政府の役割につい
て再考する。政府以外のアクターによる、政
府の意思決定に対する影響を考慮するとき、
政府の担う役割をどのようなものとしてとら
えることができるのだろうか。グッドガバナ
ンス実現のために政府はなにをすべきだろう
か。
また、ガバナンスが意思決定に関する概念
である以上、民主主義との関係を無視するこ
とはできない。では、ガバナンスと民主主義
はどのような関係にあるのだろうか。
以上のような問題意識に基づき、本セッシ
ョンは以下の 3 部構成で行われた。
第 1 部 レクチャー1
「ガバナンスと民主主義」
第 2 部 レクチャー2
「ガバナンスと政府」
第 3 部 グループディスカッション
(1)「様々なアクターが政策決定に影響を与え
ることができるとき、政府の役割が変化する
か否か」
(2)「政府の役割が変化する場合の政府の役割」
両レクチャーを含め本セッションの講師は、
インドのセント・ザビエル大学所属の講師
Shefali Balsari-Shah 氏に担当して頂いた。
17
2.レクチャー
本セッションの講師を担当して頂いた
Shefali Balsari-Shah 氏は、英文学を専攻し、
小説をはじめ映画などポップカルチャーの研
究をされている。第 1 部のレクチャーは、ガ
バナンスにおける人々の内面的・精神的な要
素に着目し、第 2 部のレクチャーでは、政府
の役割を説明した上で国民の果たすべき役割
にも言及するものとなった。
レクチャー1「ガバナンスと民主主義」で
は、
『リチャード三世』や『ジュリアス・シー
ザー』などシェークスピアの文学作品が引用
され、ガバナンスにおける人々の精神的要素
の重要性が説かれた。
ガバナンスを客観的事実の連続として捉え
るのではなく、諸アクターの主観的・精神的
作用の織りなす状態と考えるならば、アクタ
ーの主観面にも着目する必要がある。講師は、
当時の権力にまつわる様々な出来事や登場人
物の言動を具体例としつつ、ガバナンスや民
主主義を考える際には人間のもつ精神的な要
素、心の動きをも考慮する必要があると指摘
した。
レクチャー2「ガバナンスと政府」では、
国連のミレニアム開発目標(MDGs)や世銀
の世界ガバナンス指標(WGI)を参考としな
がら、グッドガバナンス実現のための政府の
役割が説明された。グッドガバナンス実現の
ために政府は、
「デュー・プロセスの徹底」や
議論も白熱し、ディスカッションの予定時刻
を過ぎてもまだ話し足りないと言う参加者も
「政策評価」、「国民に対する説明」などによ
り一層力を入れてゆくべきだという。
「デュー・プロセスの徹底」については、
いた。
上記トピック(1)に関しては見解が分かれ
た。
「政府の役割は変化する」というグループ
自国インド・ムンバイで起きた 2008 年の同
時多発テロの例を用いて説明がなされた。警
察は、早急なテロ犯の特定を求める国民から
の圧力がかかる中でも、宗教差別などを排し
が 3 つ、
「変化しない」というグループが2
つあった。
「変化する」としたグループもトピック(2)
に関しての意見は様々で、
「これまで政府が有
た適正な手続の下、捜査を行うべきであり、
司法捜査に限らずあらゆる場面においてデュ
ー・プロセスが貫かれることが、ガバナンス
には不可欠であるとした。
してきた権威の多くは多様なアクターに取っ
て代わられ、政府の役割は縮小し、最低限の
公共サービスの提供や社会的弱者の保護、人
権の保護等にとどまる」とするグループがあ
次に講師は、とりわけ重要なものとして「説
明責任(Accountability)」を挙げた。国民を
含むあらゆる利害関係者に対して、納得が得
った一方で、
「多様なアクターとの関わりによ
って政府の役割は当然に変化するが、依然と
して政府は大きな権力を持ち続け、財の再配
られるまで説明を果たすことがグッドガバナ
ンスには必要であるという。また国民の側と
しては、講師は「私たち一人ひとりの声が、
政府を動かす」と述べ、政府の働きをチェッ
分等権力的役割を担ってゆく」というグルー
プもあった。
その他にも、南アフリカにおけるアパルト
ヘイト撤廃運動や、日本における福島第一原
クし、不正に対して声をあげてゆくことも重
要であり、政府が説明責任を果たすと同時に、
様々な立場にある国民一人ひとりが「自分が
発事故後の反原発運動にみられるように、最
も重要なアクターはこのような強力な社会運
動を起こす国民であり、彼らの活動は政府の
政府だったらどうするか」という視点から、
政府に対して能動的に働きかけることで、よ
り善きガバナンスが実現されるとも指摘した。
政策を変化させ、役割をも変化させるという
ものや、国連などの国際機構や、日本にとっ
てのアメリカなど、国外のアクターも政府の
政策決定に影響を及ぼし、政策の変更をもた
3.グループディスカッション
らすといったものなど、多様な意見が出され
た。
一方、
「政府の役割は変化しない」というグ
上のレクチャーを受け、本セッションでは
以下のトピックについてグループディスカッ
ションを行った。
(1)「様々なアクターが政策決定に影響を与え
ることができるとすれば、政府の役割は変化
するだろうか?」
(2)「もし政府の役割が変化するならば、どの
ような役割を担うのだろうか?」
まず以上の 2 点を 5 つのグループに分かれ
て話し合い、その後、各グループ 5 分程度の
プレゼンテーションを行った。参加者は、第
1 部・第 2 部のレクチャーの際にも質問をす
るなど意欲的な様子だったが、自分の意見を
語り、話し合う本ディスカッションは、それ
以上に精力的に取り組んでいるようだった。
18
ループからは、
「多様なアクターがどんなに政
府へ働きかけを行っても、既存の法律がある
以上、政策決定や政府の役割に大きな変化は
起きない」、「政治形態が異なれば政府の役割
も異なるため、例えば、社会主義国が民主主
義国に変化したなどの場合では政府の役割は
変化するが、民主主義国における政府の役割
だけを考えるのであれば、変化することはな
い」といった意見が出された。
シェークスピアの文学作品を例にガバナンス
における人間の精神的な部分を扱うなど、他
のセッションとは趣を異にするものとなった。
ひとつの学問におさまっていては気づき得な
かったであろう新たな視点を与えてくれた。
「ガバナンスにおいて、人間の善の部分に期
待することはただの綺麗事だろうか?」
「私た
ち一人ひとりの声が、政府を動かす」
「政府は
私たちそのものだ」といった言葉は、参加者
4.セッション責任者総括
本セッション は、「ガ バナンスと民主 主
義」・「ガバナンスと政府」という抽象的なテ
ーマを扱ったため、レクチャーの内容も抽象
的でとらえづらいかもしれない、また、学生
同士のディスカッションも活発に行えないか
もしれないと懸念された。しかし実際は、レ
クチャーは多様な例を交えた具体的なものと
なり、それを受けて行われたグループディス
カッションにおいても各参加者が自国の事例
を引き合いに出すなど、活発な議論が行われ
ていた。
今回のフォーラムに参加していただいた先
生方の多くが政治学や国際関係論を専門とし
ておられるのに対して、本セッションの講師
を務めていただいた Shefali Balsari-Shah
氏は英文学がご専門ということもあり、博士
がガバナンスについてどのように論じられる
のか期待された。
Shefali Balsari-Shah 氏のレクチャーは、
19
にも印象深かった様である。
ひとつ反省点を挙げると、そうしたレクチ
ャーやディスカッションを通して「ガバナン
スと民主主義の関係」や「グッドガバナンス
実現のための政府の役割」といった課題に対
する一義的な答えを導くことはできなかった。
この点、各課題に対する参加者全体としての
答えを、それがいかに暫定的なものであった
としても、明確にすべきであったともいえる。
しかし、こうした課題に対してはもともと必
ずしも「ただひとつの正解」が存在するわけ
ではない以上、各国参加者が自国の事例を交
えながら多様な意見を出し合い議論できたこ
と自体にも大きな意味があるはずだ。
上述のように本セッションは、ガバナンス
におけるアクターの主観面に着目した点、ま
た、政府の役割を考える上でその表裏をなす
国民の役割に着目した点、この 2 点において
特徴的であったといえる。こうした視点を得
られたのも、Shefali Balsari-Shah 氏が本セ
ッションの講師を努めてくださったからだ。
最後にはなるが、Shefali Balsari-Shah 氏に
心から感謝の意を表したい。
Special Lecture
―Global Norms, Localized Violence :
the Challenge of Ethnic Conflict for Global Governance―
文責 高橋遼平
1.セッション概要
アフリカにおける民族紛争を例に取り上げ、
民族意識(ethnic identity)という観点からガ
バナンスについての考察が行われた。どのよ
うにガバナンスを利かせれば民族紛争問題が
快方に向かうのか、またガバナンスの利かせ
方の問題点に焦点を置かれて講義が行われた。
この講義を通して、アイデンティティとい
う側面からガバナンスを考察することで多角
的な視座を養うことを目指す。
本セッションはレクチャーのみで構成され、
南アフリカのプレトリア大学所属の講師
Shirley Villiers 氏に担当して頂いた。
2.レクチャー
この講義は民族意識(ethnic identity)とい
う切り口からガバナンスを考察するというも
のだった。なぜ民族意識という観点なのかと
いうと、民族紛争は合理的解決に至りにくい
性質ゆえ争いが長期化しやすく非戦闘員も巻
き込まれるため犠牲者の数が非常に多いから
である。
民族意識を理解するためにはまずアイデン
ティティ(identity)を理解する必要があり、一
口にアイデンティティと言っても実にさまざ
まな種類のものが存在する(ex.日本人、男女、
大学生…)。ここで重要なのは、民族意識は数
あるアイデンティティの中でも最も分かりや
すいものである、ということである。そして
アイデンティティを先天的なものと捉えるか、
または後天的なものとして捉えるかの二種類
の考え方があり、前者の下では生まれつきあ
る集団に属し、その所属は生涯変わらない。
後者の下では、アイデンティティは環境との
相互作用によって形成され再形成される余地
がある。
ところで、あるアイデンティティは他の存
在なしには成立しえず(ex.黒があって初めて
20
白が意味を持つ)、また差異こそあれそれぞれ
の価値には本来優劣などない。人間がこの違
いに意味を与えてしまうために紛争へとつな
がる優劣が生まれるのだ。後天的アイデンテ
ィティの考えの下では、この優劣は政治的に
与えられる場合が多いので問題も政治的に解
決されなければならない。しかし、政治体制
が不安定な地域では政治的解決がなされず、
結果として暴力による解決が試みられる。こ
の時民族の存続のために全ての暴力が正当化
されてしまう。
最後に、ガバナンスとの関連について。ガ
バナンスは共通の問題を解決するために多様
なアクターが意思決定に関わるものとして定
義され、目下の最大の国際問題はいかにして
人権を守るかである。しかし、国際社会は未
だにこの問題を解決できずにいる。その原因
は当事国の主権と国際社会の介入の対立にあ
る。この問題の解決策として R2P が提示され
ている。R2P とは、自国民の保護という国家
の基本的な義務を果たす能力のない、または
果たす意志のない国家に対し、国際社会がそ
の国家の国民を保護する責任を負うという概
念である。しかし、まだ介入方法に問題が残
る。交渉という手段に訴えると、交渉相手を
国の代表者と認めることになるので彼らの存
在に正統性を付与してしまう。制裁という手
段に訴えると、武力制裁ならば市民を巻き込
んでしまうし経済制裁であっても結局食糧が
いきわたらない市民が被害を受ける。
また人権問題のみに関わらず、様々な集団
を内包するコミュニティにおいての力の分配
も、ガバナンスに関する大きな問題である。
例えば統治において、首相を一つの集団から、
副首相を別の集団から、議会を他の集団から
…と進めていくと、集団間の隔絶性は増幅さ
れ、そこでは混ざり合う余地、共生する余地
というものが捨象されている。集団間(アフ
リカで言えば民族間)の分離が進んでいく別
の問題は、たとえ非暴力的な弱小国が成立し
たとしても、コミュニティ内の紛争がコミュ
ニティ間の紛争に移行するだけ、ということ
である。またそこには経済的後退もつきもの
である。とりわけアフリカの様に多様な民族
が混在している場において重要なのは、異な
る集団を取り込んだ社会・政治体制を構築し、
共通の問題について共に考える余地を見出す
ことである。
まとめとして教授は、以上の様な状況にお
いて必要とされる視点を提示した。第一に、
暴力を防ぎ対話の場を設けるための”peace
enforcement”を重視すべきということ。ま
た、前述の通り民族単位で解体しやすい政治
を包括的なものにするべく、超民族的な政党
づくりの動機付けを与えることが求められる。
これは様々な職業の人が関与する政党の必要
性ということであり、市民社会という大きな
視点からのアプローチが必要である。そして
最後に、議論や政治・社会参加に関する啓蒙
を行うことで、地域社会レベルでの民主化を
実現することである。他民族に対し暴力的要
素を以て臨むアイデンティティを脱し、対話
を以て臨む方向へと変わることこそ、持続可
能な解決策となるからである。
3.セッション責任者総括
このレクチャーは南アフリカの講師の意向
により急遽設定されたものであり、メールの
やり取りでおおまかな内容については伺って
いたが、実際に会って細かく話を聞くまでは
ずっと不安であった。パワーポイントの資料
も分かりやすいものが用意されていたので私
の不安も解消され、ガバナンスと関連付けな
がらの斬新な視点からの講義は参加者からの
評判も良かったため担当者としては一安心で
あった。それと同時に、小一時間のレクチャ
ーではもったいなかったという思いが沸き立
ち、もっと早い段階から連絡が取れていれば
セッションとしてディスカッションまで含め
た有意義な授業が行えていたらと思うと後悔
が残る所もある。
個人的には、GNLF の本会議には海外教員
をお招きするという特質を感じた講義であっ
た。今回の民族紛争というテーマはアフリカ
が抱えている問題であり、実際にその地に暮
らしている方が挙げる例示は説得力を持つし、
学生によるディスカッションだけでは到達し
えない視座を講師は提供してくださる。
今回の本会議で何度か出てきた R2P という
概念はそれだけでも本会議のテーマに出来る
ものであり、参加国を鑑みてもホットな話題
であると感じられた。来年以降のテーマ設定
の際の参考にしてもいいかもしれない。
最後になるが、講義を行うことが直前に決
まったにも関わらず素晴らしい講義を用意し
てくださった Shirley 講師、そして準備の協
力をしてくれた日本委員会のみんなにこの場
を借りてお礼をさせていただきます。ありが
とうございました。
21
Governance Session3
―Governance Failure―
文責 小平真未
1.セッション概要
2.レクチャー
近年ガバナンスに注目が集まり、日本など
の一部国家では地方分権という形で推進され、
あるいは NPO や NGO といった民間セクタ
まず、ガバナンスとは何かということを学ん
だ。基本的にはヒエラルキーではなく水平性
を持つ統治形態を表し、ガバナンスの担い手
ーもその発言力・影響力を強めているように
思われる。そして、
「ガバメントからガバナン
スへ」という標語にも示されているように、
一般的にガバナンスという概念は肯定的に捉
は、政府のほか、非国家主体や民間企業、あ
るいは非政府組織・非営利組織なども含まれ
る。ガバナンスの定義は世界銀行や UNDP な
ど組織によって異なり、また、アメリカや EU
えられてきた。それは、チュニジアをはじめ
としたアラブの春における民衆の態度からも
窺える。しかし、ガバナンスは失敗、すなわ
の例から国によって実際にガバナンスがどの
ように行われているかの違いが示された。
さらに、ガバナンスの 3 つの形態について
ち機能不全の可能性を多分に内包していると
考える。ガバナンスセッション 3 では、ガバ
ナンスの基本に立ち返るとともに、あえて負
の側面からガバナンスを考察することで、ガ
説明を受けた。1 つ目は、公的権力と民間団
体 の 政 策 決 定 に お け る 直 接 的 協 働 (direct
collaboration)、2 つ目は、公的アクターと
私的アクターが公共部門において形成してい
バナンスへの理解を再構築していくことを目
的とした。
本セッションは以下の 2 部構成で行われた。
る混合ネットワーク(mixed networks)、3
つ 目 は 社 会 的 自 己 調 整 (societal
self-regulation)と呼ばれるものである。
第 1 部 レクチャー
「ガバナンスの失敗」
第 2 部 グループディスカッション
(1)「グローバルガバナンスにおけるガバナン
ガバナンスの外観に関するレクチャーの後、
実際にキルギスの例からガバナンスの失敗を
考察した。キルギスは 1991 年におけるソ連
からの独立後、経済システムの崩壊から国民
スのジレンマ」
(2)「グローバルガバナンスにおけるアクター
間の不均衡とメタガバナンス」
の貧困、闇市場の助長、債務の増加へと連鎖
し、そしてこれらの市場の失敗はその後、国
家の失敗を導いた。そして、ガバナンスの脆
本セッションの講義は、キルギスのキルギ
ス国立大学所属の講師 Jamilya Biialinova 氏
に担当して頂いた。
弱さが未だに補強されずグッドガバナンスが
行われていないのが現状である。この例から、
経済(市場活動)と国家政策には密接で連動
的な結びつきがあり、その両立が困難である
ことを学んだ。
次に、複雑化したガバナンスを詳細に分析
するための「ガバナンスの次元」という概念
について説明を受けた。1 次元的なガバナン
スとは、問題が認識されその解決法が実行さ
れ得るレベルであり、2 次元的なガバナンス
では、1 次元的なガバナンスを内包している
制度的仕組みが存在し、アクターは統治者と
被統治者という異なる 2 つの役割を果たす。
そして 3 つ目は「ガバナンスのためのガバナ
22
ンス」と定義づけられたメタガバナンスであ
る。
土地の私有化と対外債務、企業文化とその状
況に関するものがあった。いずれに対する回
それでは、グッドガバナンスとはどのよう
なものなのか。資本主義市場は手続き的な合
理性(procedural rationality)を有している
答も、独立後の政治的、経済的政策の失敗に
より、キルギスタンが大きな困難に見舞われ
たことに帰着していた。講師陣からも質問が
一方、政治は実質的な合理性(substantive
rationality)を有している。市場と国家が良好
な関係を保つには、互いに対話することで情
報共有をし、連帯を強めコンセンサスと相互
挙げられた。1 つにはキルギスにおける合法
経済と非合法経済の状況について質問があり、
キルギスの闇経済の問題が説明された。さら
に、キルギスにおける市民社会の強さについ
理解を図っていく必要がある。また、グッド
ガバナンスの前提条件として、政治権力は全
ての人の権益を反映する一方、市民社会は強
力な存在として機能的に組織され、異なる役
て質問では、2010 年の第二次革命以後、公
正な選挙と透明性を求める運動に市民社会が
重要な役割を果たしたとコメントが付された。
全体を通じて各国の参加者・講師から積極的
割を持ったアクターが協働することが求めら
れる。効果的なガバナンスのためには、公的
アクターと民間アクターが各自の領域で効率
な質問が飛び交い、セッションの成功を裏付
けるとともに参加者・講師の関心の高さを伺
わせた。
的に機能し、公共政策における意思決定にお
いて協働していかなくてはならない。
最後に、グローバルガバナンスの失敗の要
因になり得るリスクケースを 3 つ紹介された。
3.グループディスカッション
1 つ 目 は 「 暗 黒 郷 の 根 源 」 (Seeds of
Dystopia)、2 つ目は「安全保障がどれほど
安全か」(How safe our safeguards)という
問題、そして最後のリスクは「インターネッ
ト」に関するものであった。その後、グロー
バルリスクに関するショートムービーを鑑賞
した。既知のもの、あるいは未知のもの(例と
して 3.11 東日本大震災が挙げられていた。)
を含む何百ものファクターが連関し合ってお
り、いかなる企業も共同体も国も協力して問
題解決を行っていくべきだということを示唆
していた。
Biallinova 講師のまとめとしては、市場も、
国家も、そしてガバナンスもすべて失敗し得
るものであり、ガバナンスの失敗の問題は特
に旧来の解決法が適用できないこと、そして、
ガバナンス自体にもまた構造的問題が内包さ
れていることから、利害関係者が一緒になっ
て協働し対話することで新たな解決策を模索
する必要があると締めくくられていた。
講義後の質疑応答の時間では実に多くの質
問が学生から挙げられた。特にキルギスタン
についての質問が多く、独立時の体制移行や
23
ディスカッションでは、グローバルガバナ
ンスに焦点を絞り、ガバナンスのジレンマの
中から「協調と競争」と「公開性と閉鎖性」
を、2 つ目はアクター間の不均衡とメタガバ
ナンスを取り上げた。
まず前者について、1つ目のグループは、
国益に反する協調は成り立たないが、小国は
そもそも大国との対等な協調に参画できず、
互恵的ではないと述べ、双方の望むものが双
方に分配される仕組みであれば協調は行われ
ると結論づけていた。2つ目のグループは、
協調は問題解決などに必要である一方、競争
は国益を保護するために必要であるとした。
また、公開性から成る国益と閉鎖性から成る
地球益は二者択一ではなく、同じ次元には存
在していないと結論づけていた。しかし、論
点であるガバナンスのジレンマは抽象的で議
論しにくかったようで、議題設定の甘さが露
呈した結果となった。
次に後者について、1つ目のグループは国
内のガバナンスに還元して議論をしていた。
一国のガバナンスにおける不均衡は必ずしも
是正されるべきものではなく、政府について
言えばむしろ他のアクターが適切に機能する
ための環境を構築する、すなわちメタガバナ
ンスを担うための強大な力を有するべきだと
した。2つ目のグループは、ファシリテータ
ーなどの存在の必要性から、アクター間の適
切な不均衡を許容した。そして、適切でない
とが重要であると考えた。特に、次世代を担
うリーダーにとって、次世代に普及していく
不均衡に対してのみメタガバナンスは機能す
るべきであると述べている。その後 NIKE の
企業システムを例に挙げ、メタガバナンスの
であろうガバナンスを批判的に考察すること
は、必要不可欠ではないだろうか。そのよう
な思いから、あえてこの難しいテーマに挑戦
困難さを指摘し、その方法は更なる検討が待
たれると結論づけた。両者の意見から考察す
るに、アナーキーな国際システムにおけるメ
タガバナンスの効果的運用が難儀であること
してみようと決意した。
が共通意見となっているようである。
議題が抽象的でありながらも、学生はそれ
を具体的事象に関連づけて白熱した議論を展
開していた。明確な結論が出なかったとして
えているような印象を受けた。途上国からの
参加者が多く、彼らに共通するのは自国の情
勢に対し明確な、あるいは具体的な危機感を
持っていることである。例えば、キルギスタ
も、ガバナンスが机上の空論に陥る危険性を
孕むということに関しては意識してもらえた
のではないか。
ンの失敗は、ともすればどの途上国でも起こ
りうることであり、自国でのガバナンス適用
可能性を将来の選択肢として有していた彼ら
このセッションに至るまで、参加学生たち
はやはりガバナンスを盲目的によいものと捉
に、ある意味ではインパクトを与えることが
できたのではないか。
逆に私が彼らから学ぶこともあった。一つ
は、先進国日本というぬるま湯の中に自分が
いかに浸かっていたか、ということである。
日本の情勢に対する漠然とした不安は感じて
いるものの、では何をすべきなのかというビ
ジョンを全く持っていない自分を恥ずかしく
感じた。また、ガバナンスを題材にしておき
ながら、先進国という優位な立場から抜け出
せていないことにも気付かされた。もしかし
4.セッション責任者総括
このセッションを担当した正直な感想は、
ただただ難しかった。この一言に尽きる。
ガバナンスという概念は、1990 年代のポ
スト冷戦世界の中で登場した。そのため、ま
だまだ歴史は浅く、さらに、
「失敗」のような
副次的現象を扱うという話になれば、その研
究もデータも十分にあるとは言い難い状況で
ある。しかし、歴史が浅い今だからこそ、絶
対善であると捉われがちなガバナンスの負の
側面に気付き、そして考えを巡らせてみるこ
24
たら、これはグローバルガバナンス失敗の一
因であるかもしれない。無意識のうちに先進
国主導を前提とする危険性をまざまざと感じ
た。
セッションを通して反省点は多々あるが、
しかし、このセッションによって、彼らがガ
バナンスに対して新たな見方をしてくれたら
本望である。最後に、このセッションを担当
してくださった Biallinova 講師と、意欲的に
参加してくれた学生全員に謝意を表したい。
本当にありがとうございました。
Leadership Lecture
文責 南部旭彦
1.セッション概要
その名の通り、リーダーシップに関する講
義を受けた。
「グローバル・ネクストリーダー
ズフォーラム」としては、なくてはならない
講義であるといえる。GNLF では、国際問題
を中心とした社会の問題について見識を深め
議論しあう、外向きのプログラムが中心であ
る。しかしこの講義は、リーダーとリーダー
シップについて学び、そこから自らを省みる
ための、内向きの講義であるといえよう。こ
こでは、自動車会社のプランニングディレク
ターである、チュニジアのスース工科大学所
属の講師 Nadhmi Zouaghi 氏に講義を頂い
た。
2.レクチャー
Nadhmi Zouaghi 講師は、まずリーダーシ
ップとリーダーに関する一般的な講義を行い、
その後グループに分かれてゲーム、そして総
括という具合にレクチャーをされた。
まず講義の部分からまとめる。
冒頭、
「リーダーになるためにはアメリカ大
統領になる必要はないし、大学のトップにな
る必要もない」そして「馬に水を飲ませたけ
れば、馬に喉が渇いたと思わせろ」という 2
点を、まず学生に再認識させることから講義
は始まった。興味深いいきなりの切り口に、
学生は一気に講義に引き込まれた。
講師はパワーポイントを使った、テンポの
良い講義を展開した。まずはリーダーシップ
とは何か、リーダーとはどういう存在であり、
何をすべきか、一般的な定義がなされた。そ
してその後、リーダーとマネジャーの特徴を
対比させることで、それをより一層明確に説
明された。その後はリーダーに焦点を当て、
専制的リーダーと民主的リーダーとを対比し、
25
それぞれの特徴を学生も交えて考える双方向
的な講義がなされた。
「リーダーシップスタイ
ル 」 と し て 、 Directing, Supporting,
Delegating, Coaching を挙げ、Supporting
であり Delegating なものがより民主的なリ
ーダーであるとした。全体として、明快な説
明がなされ、またユニークな画像やグラフな
どが用いられていたため、テンポは速くとも
理解に苦しむこともなく、非常にわかりやす
い講義となっていた。
ここまで一般的な講義を行い、ここから 4
グループに分かれ、リーダーシップをモチー
フにしたゲームを行った。それはブロックを
使ったシンプルなゲームであった。チームの
中で顧客が欲する製品のイメージを聞いてく
る人、材料を買ってくる人と製品を売りに行
く人を決める。そして講師が顧客として欲し
い商品のイメージを提示し、担当者がそのイ
メージをチーム全員に言葉のみで伝え、それ
をもとにバイヤーが必要な材料(ブロック)
を集め、全員で組み立てた。その後講師にで
きた製品を持っていき、最初に提示されたも
のと同じであった場合に買ってもらえる、と
いうものであった。
Nadhmi Zouaghi 講師は各チームに誰が
リーダーシップをとったのか、そして逆に何
もしていなかった人はいなかったかを尋ねた。
このゲームの難しかったところは、一つのグ
ループに多くの人間が属し、しかしその中で
役割を振られている人間は少なかったところ
にあると思う。必然的にグループの中で積極
的にグループに貢献する人と、傍観している
だけの人が浮き彫りになるゲームであった。
ゲームののちは、ゲームの事例を引き合いに
出しながら、リーダーシップのあり方につい
て総括がなされた。
Governance Workshop
―What is good governance?―
文責 南部旭彦
1.セッション概要
「グッドガバナンスとは何か?」というテ
ーマで、会期唯一のワークショップを行った。
ガバナンスというテーマに沿って、学生は会
期中に見識を深めた。中には「グッドガバナ
ンスとは何か?」を定義している部分もあっ
た。しかし、それはあくまでも理論である。
グッドガバナンスの要件は多岐にわたるが、
それを国家が一度に実現できるわけではない
だろう。それぞれの国家にはそれぞれの文化
があり、発展段階がある。参加者の中には、
将来国家の政策決定に関わるものもいるかも
しれない。私は、このワークショップにおい
て、理論をもとにした実践、つまりは具体的
な意思決定、もっといえば「政治」の真似事
のようなことを行いたかったのである。
国の発展段階がおおまかに 2 段階(高度成
長期と安定成長期)に分けられると仮定し、
それぞれの段階において実現されるべきガバ
ナンスの要件を、優先度順に 5 つ選ぶという
ワークショップを行った。
2.ワークショップ
Integrated Administration(垂直統合モデ
ルの統治あ るいは 行政 )・Developmental
Dictatorship ( 開 発 独 裁 )・ Autocratic
Leadership(専制的リーダーシップ)。これ
らを見るに、迅速な意思決定を可能にするの
が、少数による意思決定であるということが
読み取れる。しかし、そもそもなぜ経済成長
の実現に迅速な意思決定が必要なのかという
点については、もう少し検討を要する。おそ
らく競争の場においては、決定の正しさより
も決定を下すこと自体の方が重視されるとい
うことだろう。これに対して先進国の Good
governance は、班のメンバーで洗い出しを
した結果、途上国の場合とは対照的に以下の
要素によって特徴付けられることが分かっ
た : Direct Democracy ( 直 接 民 主 制 )・
Deliberative Democracy(熟議民主主義)
・
Welfare State ( 福 祉 国 家 )・ Multi-Party
System ( 複 数 政 党 )・ Democratic
Leadership(民主的リーダーシップ)。しか
し、そうであるからといって低成長の先進国
には「迅速でない意思決定」が求められると
ワ ー ク シ ョ ッ プ の テ ー マ は 「 Good
Governance とは何か?」であった。成長
いうことではないだろう。先進国においては、
決定を下すことより、決定の正しさが重視さ
れるということである。高度な先進国におい
の度合いに応じて、Good Governance のあ
りかたは違ってくるという想定のもと、先進
国と発展途上国のそれぞれについてあるべき
Governance の姿を、予め設定された軸に沿
ては、一般に何が正しいかは個々人の価値観
によるところが大きいため、より多くの人々
によるより多くの議論を経て決定された「正
しい」ものが尊重されるのである。思うに先
って議論した。まずは途上国についてだが、
自分の班はシンガポールの開発独裁などを引
き合いに出しながら、高水準の経済成長の実
進国と発展途上国で Good Governance の
ありかたが違うのは、何が Good かに関する
観念が異なるからである。発展途上国にとっ
現及び維持には迅速な意思決定が欠かせない
という結論に達した。この前提のもと、迅速
な意思決定と親和する要素をリストの中から
洗い出していった:Indirect Democracy(間
ての Good とは発展つまり経済成長のことで
あり、それは自明のあまり民意を問うまでも
ないものと処理される。一方、先進国にとっ
ての Good は「当然に」経済成長であるとま
接民主政)
・Watchman State(夜警国家)・
Two-Party System ( 二 大 政 党 制 )・
One-Party Rule ( 一 党 独 裁 )・ Vertically
では言えず、何が Good であるのかを民意に
問わなくてはならない。何が Good かという
問いは、かつては経済成長と答えればよかっ
たものであるが、暮らしが豊かになるにつれ
て価値観が多様化しために、一概に答えるこ
グッドガバナンスの定義は多々存在する。
国連や世銀や OECD などの機関がそれぞれ
とができなくなった。それが果たして健康な
のか、環境なのか、安全なのか、何なのか・・・
先進国の Good は慎重に、多くの人々を巻き
に定義している。しかし、それらは単なる理
論であり、理想論であり、絵空事のように私
には思えた。できるだけ多くの主体の意見を
込んでゆっくり検討する必要がある。意思決
定も、迅速さよりも慎重さが要請されるので
ある。Governance とは本来多くの主体を意
思決定の過程に巻き込む統治を言うものであ
取り入れ、多様なアクターを政策決定に介入
させることはたしかにグッドなように思える
が、その状態で機能する国家が想像もつかな
い。
るが、途上国の学生たちとの議論を通して、
彼らにとっての良き Governance が必ずし
もその形を取らないことが明らかになった。
そもそもグッドガバナンス、と言っている
が、結局それは何のためのグッドなのか?そ
こから考え直そうと思った。戦争を防止する
ためか?民主主義の擁護のためか?国民の権
利のためか?しかし元々ガバナンス論という
のは、先進国から援助を受けた途上国が、思
うように発展できないのは、途上国のガバナ
ンスが悪く、援助が効率よく使われていない
ためだ、という先進国の議論から誕生したも
のである。
このことから私は、国家の「成長」のため
のグッドガバナンスを考えようと思った。
「成
長」を第一の目標としたときに、ガバナンス
のどの要件を学生たちが重視するのか?それ
3.セッション責任者総括
を見たいと思った。国家の発展段階に応じて、
その時々で何が重要かを考えるのは、理論よ
りもむしろ実践に近く、政策決定のようなも
のになるのではないか。グッドガバナンスの
私の担当する「グッドガバナンスとは何
か?」というテーマは、今大会のフィナーレ
を締めくくるセッションとなった。このセッ
定義は存在するが、たとえ国家がそれを目指
そうとしても、一挙にそれらを実現すること
はできない。理論を基に、自国の置かれてい
ションを作り上げるのには大変苦悩した。自
分なりにガバナンスについて学習し、
「グッド
ガバナンスとは何か?」
、まずは自分なりの答
えを持とうと思った。しかし、自分で勉強す
る状況を鑑み、プライオリティをつけて政策
を実行していくのが政治であると思う。グロ
ーバル・リーダーにはまさしくそのような能
力が求められているのではないだろうか?
ればするほど、そして何がグッドなのかを考
えれば考えるほど、濃い霧の中に迷い込むよ
うで、堂々巡りの議論に終わり、答えなど出
最後に、フィナーレとなったこのワークシ
ョップが、急遽のプログラム変更で時間が大
幅に短縮されてしまったのは残念でならない。
ないのであった。自分の中に何も答えが見つ
からないのに、このテーマをそのままディス
カッションのテーマにするなどということは
もちろんできなかった。
最後に全体の意見をまとめることができなか
ったのは、プログラム運営全体における反省
であり、来年に確実に生かしていかなければ
ならない。
27
8.観光・交流
文責 杉原真帆
本年度の GNLF チュニジアカンファレン
のであり、これら二つの美術館には、チュニ
スでは、主に観光面などをチュニジア側に任
ジア一帯の宮殿遺跡の壁画として残っていた
せる形となったが、彼らの「チュニジアの魅
モザイク画が数多く展示されていた。そのほ
力を伝えたい」という意思と行動力によって、
とんどが AD1~4C に作られたものであるに
想像していた以上に充実したプログラムとな
も関わらず非常に保存状態が良く、また
った。とりわけ評判が高かったバルドー美術
2000 年近く前の作品でありながらそのデザ
館とスース博物館を中心に取り上げつつ、観
イン性の高さには驚かされた。参加者は各々、
光・交流プログラムの総括をしようと思う。
このチュニジアの美術に見入っており、また
チュニジアは全体として、中東的要素と南ヨ
チュニジアの学生が壁画の起源や修復の仕方
ーロッパ的要素が混合したような雰囲気を呈
などについて説明している姿も見受けられた。
しており、カンファレンスを通じて、荒涼と
この光景を見ていると、未知の土地に実際に
した大地、アジア的町並み、青い海とリゾー
赴き、現地の人と交わりながらその文化を肌
トなど、一つの国の中で多様な表情に触れる
で感じる経験というのは、後々までその国の
ことが出来た。同時に、まさに世界史で習う
印象などを形作る貴重な情報になるように思
ような古代を彷彿とさせる遺跡にも恵まれて
われた。
おり、古代歴史の中心地として持つその独特
な雰囲気によってどの参加者をも魅了してい
たように思う。それが顕著に表れたのが、バ
ルドー美術館、スース美術館、そしてカルタ
ゴ遺跡だろうか。
モザイク画
同じ日に訪問したカルタゴ遺跡も、その自
然と人工の美しい景色で参加者を歴史の中に
引きずり込んだようであった。誰もがカメラ
バルドー美術館
を手放さず、どんなに撮っても撮り足りない
美術館と博物館では、世界でも有名なチュ
といった様子だった。青い海と古代の遺跡の
ニジアのモザイク画を鑑賞した。モザイク画
クリーム色のコントラストを見ていると、
「ア
は、色とりどりの細かい四角い石を無数には
ラブの春」以来「中東イスラム圏」として強
め込んで作られた、大小様々な石板の様なも
く認識されるチュニジアという国が、事実地
28
中海にも面し、かつてヨーロッパと密接な関
係にあったことを実感することが出来た。
シディ・ブ・サイド
カルタゴ遺跡
カンファレンス後半に行った伝統衣装披露
その後露店での買い物も兼ねて訪れたシデ
パーティーも、伝統的な踊りを交えたり伝統
ィ・ブ・サイドでは、チュニジア独特の白と
菓子を配ったりと各々工夫を凝らしていた。
水色の建物を見ることが出来た。建築やデザ
気に入った衣装の交換なども行い、日本の浴
インなどに興味のある参加者はこの街並みを
衣はその着付け方法にも興味を持ってもらっ
写真に収め、その色合いや、各家のデザイン
た。この企画は好評であっただけに、反省点
への配慮を称賛していた。また露店が立ち並
等を活かしてより一層の充実を来年度に向け
ぶ道を抜けると見える景色には一同感動して
て図りたいと思っている。
いた。露店ではラクダ皮のカバンや民族楽器
など様々なものが売られていたが、チュニジ
アの学生が丁寧に商品を解説してくれたほか、
一緒になって値切りを行う参加者がいたり、
楽器の音色にこだわる参加者がいたり、と、
各々がチュニジアの思い出をたくさん持って
帰ろうと躍起になっていた。
伝統衣装披露パーティー
またこれはミクロなレベルでの文化交流に
なるが、観光を通じて非常に有意義だと感じ
29
たのは、バスでの長距離移動や美術館・遺跡
できるようになることで、その後の学術的議
めぐりにおける個人の会話である。同じ部屋
論においても一役買っていると感じた。そし
の子と席を共にしたり、たまたま近くにいた
て何よりも、「他国の人に自国の文化を魅力
子と一緒に回ったりすることで会話が広がり、
的だと感じてもらうことの喜びは非常に大き
知らない間に仲が深まっている、ということ
いのだ」とチュニジアの学生を見ていて感じ、
が多かったように思う。
GNLF という機会を使って、「イメージすら
なかった国」「なんとなくイメージの良くな
GNLF の様な国際交流プログラムにおいて、
かった国」「ずっと興味があった国」などを
文化交流というのはもちろん学術的側面との
自分の目で把握することは、国同士の関わり
兼ね合いが大切ではあるものの、参加者間の
の基礎として、正しい他者判断に繋がってい
壁を簡単に取り払い、相手を個人として認識
くように思われた。
30
9.参加者の感想
・セッションについて
レクチャーの質、ディスカッションの流れをとっても、概して事前準備がしっかり行わ
れていた印象を受けた。国境を越えて様々な文化を背負った人々が一堂に会し、一つの問
題に取り組んだことは、各国の背景を踏まえた多様な考えも聞けたため、非常に刺激的か
つ有意義であった。今回のメインテーマである、ガバナンスに関しては、国家間の現制度
の類似点、相違点を学べるとともに、これからのガバナンスは、様々なアクターが各自の
役割を担っていくことで形成されていくという展望を深く理解できた。難易度や時間配分
に関しては、改善の余地があると思うが、今回のセッションも大変満足できるものであっ
た。
・観光、交流について
観光においては、美術館や遺跡巡りなど、チュニジアの文化を肌で感じさせる大変貴重
な経験となった。また、観光を一緒に回ったり、部屋を共有する中で、他国の参加者と各
文化について直接語り合い、お互いのバックグラウンドや置かれている立場も共有できた。
セッションで一つのテーマを共に学ぶこと以外に、このような形で各参加者と存分に交流
できることは、GNLF の誇れる部分だと感じる。ミニマムに見れば、観光の効率化やパー
ティーの設備等、改善できる点もあったので、次回以降の会議に生かしてより質の高い文
化交流の場を作ってほしいと思う。
・GNLF 全体について
会議全体を通して、グローバル・リーダーに求められているものが何か、自分なりに考
えを持つことができた。この会議で学び、感じたことは、自国に帰って家族や友人と共有
し、さらに自分の考えを深めていきたいと思う。本会議は終わってしまったが、Facebook
などを通して、今回扱った問題を引き続き皆と考えていきたいし、個人的な繋がりも続け
ていきたいと思う。各国の同世代の人々との繋がりをさらに広げていくためにも、過去の
参加者が交流できる場に期待している。
31
10.海外講師の感想
・運営について
各教授にリエゾンをつけることは事前打ち合わせの便宜的にも、また私自身が日本の文
化をより深くためにも非常に良かった。
全体のプログラムに関する話になるが、午後のセッションが長すぎる。これでは学生の
集中力が持たない。私の講義ではこのために生徒からの質問が少なかったように思える。
講義を連続させる場合は、一人ではなく複数の教授に講演してもらうか、一人の教授に数
日に分けて講演してもらうか、などの工夫をした方がよい。
・セッションの事前準備について
講義を行う教授との連絡をもっと早いうちから行うべきだった。他の教授の講義内容と
の重複のために内容を修正しなければならないこともあったのでセッションの横のつなが
りも持たせた方がよいと思う。次回以降の本会議では運営側の希望と教授側のアイデアを
もっと入念に刷り合わせたほうがよい。
・セッションについて
全ての学生が政治を専攻しているわけではないので講義を行って知識を補う意義は非常
に大きいと思う。一方で、政治学の基本的な概念から始めなければならないため時間的制
約との兼ね合いから学生を人文学専攻者に絞ってもいいのではないかとも思う。
各セッションにディスカッションを取り入れ学生にアウトプットを行わせたのは非常に
良かった。しかし、ディスカッションと講義内容の関係性が薄いものも見受けられたので、
そこに関しては改善の余地がある。全てのアウトプットをディスカッションに頼るのでは
なく、例えば、講師が学生にある課題を与えて競争させてみるなどしてみるなど、多様な
アプローチ方法を考えてみてもいいだろう。
また、1 セッション 1 トピックにしないと論点が曖昧になりやすいと思う。
・GNLF 全体について
GNLF は世界中の学生が交流するための貴重な場だと思う。そして今回出来たつながり
を継続させていくためには Facebook のグループで議論を続ける必要がある。各々が興味
深いテーマを挙げてみんなでそれについて議論を行えば知見も深まるだろう。
32
11.運営フィードバック
① 今年度の狙い
② 結果
③ 課題と改善案
・組織面 ~組織体制、理念・ミッション~
・運営面 ~本部のマネジメント、本会議のマネジメント~
・内容面 ~本会議プログラム内容~
④ 総括
⑤ 運営感想
① <今年度の狙い>
今年度は「国際組織化元年」と銘打ち、初の海外開催を行った。昨年度第 1 回の開催を
本部である日本で行った我々にとって、理念である国際的なネットワークの構築の達成の
ためには海外での本会議開催は必然の流れであった(と第 1 回本会議開催直後は考えてい
た)。海外開催を行う為には開催国に運営委員会を設立し、日本本部と並行して開催に向
けて活動を行ってもらう必要がある。委員会には当該国の学生が参加して現地で開催に向
けての準備を行う。本会議の開催後も引き続き現地で GNLF に関連する活動(年度毎の参
加学生のリクルーティング、参加資金調達、勉強会や地域会議の開催など)をしてもらう。
それらの活動により GNLF への共同体意識を醸成し、世界各国の参加者が本会議参加後も
なお継続した交流を続けていく…
簡潔に言えば海外開催を行う名目で海外委員会を順次設立し、委員会を拠点に海外の各
国の学生にも主体的に GNLF に関わってもらい、息の長い交流を続けていく。これが今年
度海外開催の狙いであった。
② <結果>
良かった点: 海外開催が可能であることが証明されたこと(日本が団体理念・会議内容・
開催形態を示せば海外の主導でもある程度開催可能であること。海外開催でも海外の学生
を始め海外教員、海外大使館、また日本の企業・財団・官公庁も協力していただけること。
海外開催でも各国の参加者が集まること。開催を希望する国も次々と現れたこと)
悪かった点: 開催中において日本本部が会議の主導的な立場をとることが出来なかった。
本会議の核である講義やディスカッション等の学習プログラムは日本本部が担当したのだ
が、海外開催ということで観光等の他のプログラムとの調整不足、海外講師との連携不足
が起こり、思うようなプログラムを実行することが出来なかった。
33
③ <課題と改善案>
以上を踏まえて2012年度の GNLF の課題と改善案を提示する。課題に対するアプロ
ーチは3つ。組織体制、理念・ミッションに関わる組織面、事前準備、本会議中のマネジ
メントに関わる運営面、そして本会議のプログラム内容に関わる内容面の3つである。
【組織面】
組織面では海外開催で海外の運営委員会が発足したことで GNLF そのものの理念・ミッ
ションの不明確性が露わになった。GNLF とは何を目指す団体か、どうあるべきなのかが
海外の運営委員はもちろん日本の運営委員にも浸透していなかったのである。発足2年目
の若い団体であり、そのような経験の無い学生達が規模の大きい学生会議を運営していく
必要に迫られていくうちに、理念の話よりも如何にして開催までこぎつけるかという話に
ばかり気をかけてしまっていた。それゆえメンバー全員で理念・ミッションの確立と共有
を行ってこなかったのである。これが今年度露わになった最大の課題であろう。
その課題を克服するために、私たちは本会議開催以降 OBOG 含む運営委員全員で意見を
出し合い、時間をかけ議論をしながら一つの理念・ミッションを策定している。2012
年12月24日現在未完成であるが、次年度の企画書及びパンフレットへの掲載を目指し
目下作成中である。また、GNLF の国際的な組織体制を対外的に明示するための国際規約
も同様に作成中である。
【運営面】
[事前準備におけるマネジメント]
今年度の事前準備におけるマネジメントでは週に一度行われる定例ミーティングの在り
方、実働組織の編成の在り方などが課題となった。定例ミーティングでは情報共有・進捗
報告を必ず行っていたのだが、これらに時間がかかりすぎていた。各運営委員の参加具合
にもばらつきがあった。意見者が限定されがちとなり全員から幅広く意見を吸い上げる仕
組みが整っていなかったのである。また組織編成は効率の向上を図るために[プログラム策
定][企業・団体渉外][大使館・相手国大学渉外]に分け縦割りの編成をとっていた。しかし
各担当のみでは解決できないタスクも数多く存在し、その際の部局間での協力に大きく手
間取ってしまった。それに関連して本会議大テーマに関する情報が上手く共有できなかっ
たことがあり、運営委員の大テーマに関する予備知識の少なさが問題となった。
改善案としては、事前に情報集約を行い全員が確認する時間を設けることが挙げられる。
空いた時間は全体でのプログラム検討や学習の時間に利用する。全体でのプログラム検討
では事前に運営委員一人ひとりに意見を準備してもらった上で検討を行う。これらの方策
によりミーティングでの充実度の向上を目指す。また縦割りの組織編成については先ほど
の事前の情報集約と全体でのプログラム検討の時間を利用して、部局間での連携がスムー
34
ズに行える仕組みを構築する。縦割りの編成にしてまだ2年目(2011,2012)で
あり、課題があるからとはいえ組織編成そのものを変更する時期ではないと私たちは考え
る。組織の編成を変えるのではなく運用方法を変えることにより、効率的な組織運営を目
指していく。
[本会議におけるマネジメント]
本会議におけるマネジメントでは、日本の本部としてのプレゼンスの低さ、そして開催
国委員会との役割分担が課題となった。今年度はチュニジア開催であり、チュニジア委員
会と共催という形をとったわけであるが、土地勘もあり、母国語も使用できるチュニジア
委員会に会議の運営を依存する場面が多くみられた。また今年度は講義やディスカッショ
ンといった学習プログラムは日本本部が受け持ち、観光は開催国が受け持ったのだが、そ
れら以外のプログラム、例えばファッションショーや懇親会といった交流プログラムは宙
に浮いてしまい、会議中に準備したものの準備不足が目立つ結果となった。
改善案としては、コミュニケーション能力の一層の向上が挙げられる。異国の地でホス
トとして参加者をもてなすには英語が話せることに留まらず、異国の文化を理解した上で
の英語の運用が求められる。来年度は事前準備の際に英語学習や参加国の文化理解の時間
を設けることが必要になるだろう。また役割分担に関しては早期のプログラムの詳細確定
とひとつひとつの役割分担の明確化が挙げられる。
【内容面】
内容面では本会議全体としてのテーマに対する回答を示すことが出来なかったことが課
題であった。原因は、各講義をそれぞれ独立して分担させたため一貫性に欠けたという点
と、会全体を貫く課題を提示できなかったという点である。なぜそうなってしまったのか
というと、海外講師による講義の打ち合わせの際に講義の細かい点まで運営委員が設定し
たうえで講師にお願いすることが開催までの日程的に困難であったこと、プログラム局員
が講義ごとで担当を分担されており、一体的なプログラム作成が困難であったこと、海外
講師に内容をある程度丸投げしていたため講義、ディスカッション内容が過度に専門的で
あったことが挙げられる。
改善案としては、海外講師は大テーマに関する講義に限定せず、総合セッションで自由
な講義を行ってもらう。ディスカッションは専門的すぎる内容を取り扱わず、学部の大学
生でも充実した議論が行えるような内容にする。例えば教育など、学部生にとって実感が
湧きやすいテーマでディスカッションを行う。そしてプログラムはプログラム局が主導す
るも本部運営委員全体から意見を求め、練り上げていくことが考えられる。
35
④ <総括>
今年度の活動を通じて見えてきたものは、活動を支える理念・ミッションの重要性であ
る。第2回にして海外開催を行った私たちであるが、海外開催によって露わになったのは
皮肉にも GNLF が組織として未だ十分に確立されていないという事実であった。GNLF は
どのような目的にフォーカスして運営していくのか、どういった活動をすることで目的を
達成していくのか、国際的にどのような組織体制であるのか・・・2年間組織として活動
してきたにも関わらずこのような組織の柱となる点が疎かになっていたのは非常に恥ずか
しい限りであるが、逆を言えば今年度海外で本会議を開催しなければ見えなかった点であ
ることは疑いようのない事実である。海外開催は初の試みであり、初の会議開催であった
昨年度に続いて「開催」を目的にした活動が2年続いていた。それにより理念の在り方に
ついて考える時間が作れなかったという面は否めなかったと感じている。いずれにせよ今
年度は前年度に引き続き、GNLF の黎明期であった。GNLF は何をすべきで何をすべきで
ないのか、どのような方向性に舵を取るべきかについて考え、悩んだ年であった。
昨年度(GNLF2011)は「やることが見えた年」であった。そして今年度は(GNLF
2012)は「課題が見えた年」であった。来年度は再び日本開催を予定している。年明
けには目下策定中の GNLF の新しい理念・ミッション、国際規約も完成し、日本と海外で
開催した経験を活かして会議内容の充実も図る。それら制度面・内容面の両方で次年度
GNLF2013が「団体として確立された年」になることが次年度の目標であり、そうなる
為の礎を準備したことが今年度 GNLF2012 の意義となるであろう。
また、見えてきたものは課題ばかりではない。参加学生や講師の感想では「本年度会議
は意義深いものであった。今後も関わっていきたい」という声が多く寄せられた。このよ
うな声をいただけたことは運営として非常に嬉しい限りである。反省点が多く見えた本会
議であったが、参加者が満足する場を提供できた点で大成功と言えるのではないか。次年
度も引き続きそのような会議を運営していくことを目指していきたい。
⑤ <運営の感想>
・GNLF は設立されてまだ二年目の団体だ。ビジョンはあっても、まだ先例となるもの
が少なく、あらゆる活動におけるノウハウも乏しい。また、本部のメンバーは約 15 名と少
数。何をするにしてもその都度一人ひとりが熟考し、メンバー間で議論していく必要があ
った。それに加え本年度のチュニジア本会議は、当団体として初となる海外開催。先行き
不透明な状況の下での活動を強いられた。予算、参加者、その他様々な不確定要素があっ
たが、一番の懸念は「チュニジア側の運営状況」だったと言えるだろう。チュニジア委員
会にとって、会議を運営するのは当然これが初めてだ。資金集めや、宿泊先・観光先の決
定など、すべてが順調というわけには行っていない様子だった。また、昨年度の参加者だ
った者を除いて直接に日本運営側との面識はなかった。彼らとのコミュニケーションは、
36
メールや Skype 等の SNS を通じてのみ。この条件下で意思疎通も十分とれ、会議成功の
ためのパートナーとして信頼関係を築き上げることができた、とは正直のところ言えなか
った。チュニジアでの移動手段や宿泊先は確保されているだろうか、会議室はどうか、タ
イムスケジュールは適切か。挙げ出すとキリがないほど心配だった。しかし、会期は刻一
刻と近づいてくる。その時々に持てる情報を信頼しながら、決断し、準備を進めた。
こうした取り組みが功を奏したのか、心配が単なる杞憂だったのか。いざチュニジアに
乗り込んでみると、チュニジア委員会はこちらが心配していたのがバカらしく思えるほど、
しっかりと準備をして日本運営メンバーを出迎えてくれた。むしろ彼らの頑張りに比べて
自分は運営としてあまり貢献もできず、恥ずかしいくらいだった。今年度の本会議を開催
することができたのも、間違いなく彼らの存在あってのことだ。本当に感謝している。そ
うした杞憂と安堵を経て、会議は幕を開けた。
チュニジアでは右も左も分からない私たちは、多分にチュニジア委員会に助けられなが
らも、彼らとともに会議を運営していった。本年度の本会議は、会議開催というハードル
を越えるだけで満足せず、プログラムの内容にこだわろう、中身の濃い会議にしよう、そ
うした目標があった。実際は、スケジュールの関係もあり、会全体といてのまとめの時間
がうまくとれなかったなど、反省すべき点も多々あった。ただ、各国から招いた講師によ
るレクチャーはそれぞれ個性的で興味深いものであったし、ディスカッションにおいて各
国の学生間で意見し合うこともできた。セッションに加えて、観光・交流の機会も充実し
ていた。この点、会全体としては成功したのではと思う。こうして特に大きな問題もなく、
会議は終了するかに見えた。
しかし、開催5日目の夜、想定外の展開が待ち受けていた。チュニジア委員会と、来年
度以降の活動方針についてミーティングをしていたのだが、チュニジア側と日本側とで、
GNLF としての組織体制や活動内容に対する見解が真っ二つに分かれてしまったのだ。い
や、真っ二つとは言えなかった。なぜなら日本側メンバー間でも、そうした事項に対する
コンセンサスがとれていなかったからだ。これから GNLF はどこへ向かうべきか、チュニ
ジア側とはどういう役割分担をしてゆくのか、それは果たして GNLF の理念に沿うのか、
夜を徹して議論した。今振り返れば、少々力み過ぎていた感もあるが、それはそれは白熱
した議論だった。上記の問題はいずれも GNLF の将来に大きく影響してくるものだ。一晩
の話し合いで答えを出せるようなものではなかったかもしれない。しかし日本側はそこで
問題を先送りにせず、そのとき出しうる最善解を出したのだった。もっとも、ここで下し
た決断が「正しい」ものであったかはわからないが、この決断によって GNLF は組織とし
て前進することができた。
帰国後、国際規約の作成に取りかかり、また、理念について話し合いをするなど、今後
の GNLF のあり方を再度検討している。本年度の本会議は、チュニジア側の運営状況をは
じめとする不確定要素を抱えながらも決断を下し続けることで、開催が実現した。また、
会議開催中も、今後の GNLF のあり方という大きな問題に対してその時の最善解を出した
37
ことで、GNLF は前進することができた。たとえ答えることが難しい問題であっても、「そ
の時の答え」を出してゆくことで、はじめて前進することができる。それは組織であろう
と人であろうと同じではないだろうか。今年の春 GNLF に加わった私にとって、この本会
議は最初で最後であった。この数ヶ月、様々な体験を通して多くのことを学んだ。上で書
いたことはそのごく一部にすぎない。
そのような機会を与えてくれたかけがえのない GNLF の仲間たちに感謝するとともに、
多大なご支援を下さった関係者の方々にお礼を申し上げ、結びとしたい。
・今振り返ってみると、思いもしなかった地味な思い出が目下、GNLF に対する私の印
象の大きなウェートを占めている。それは「ルールの整備」であり、具体的には GNLF の
国際規約の整備である。もちろん、チュニジアに実際に赴き、自分が幾度となく連絡を取
り合って招待にまでこぎつけた各国の学生や教授と対面し、思う存分話すことが出来たの
は、非常に特異で貴重な体験だったのだが、これはもうおそらく相対的な意外性の度合い
の問題だろう。ルールの整備というのは私にとって未踏の領域であり、かつ初めて、“法”
と言われるものの意義が実感として把握されていく過程を経験したのだった。
今回のカンファレンスは初の海外開催だった。チュニジア側と Skype とメールだけでや
り取りをし、多くの問題と不安が消えず仕舞いだったが、当のカンファレンスは想像以上
に円滑に進んだ。チュニジア委員会の働きはこちらの予想をはるかに超えていて、個人的
には嬉しさ頼もしさ 9 割、拍子抜け 1 割、といったところだったろうか。
しかし非常に重要な問題が、一つ表出した。それは GNLF の在り方に関する日本側とチ
ュニジア側の認識の違いであり、昨年から現在に至るまで、共通理解を図っておけなかっ
たことに起因した。これを多少の痛みと共に解決しないことには、以降の GNLF の活動が
至る所で揺らいでしまう可能性が大きかった。何より私たち日本メンバー自身、GNLF と
いう組織の在り方・活動方針に確固たる共通理解を持てていなかった。
カンファレンス中に組織の前提や理念を大まかに明確化し、チュニジア側とも話し合っ
た。帰国後、具体的な国際規約作りに着手した。大学 1~3 年生が作ることのできる規約な
どたかが知れていると言えばそれまでだが、それでも、項目の分類方法やレイヤーの揃え
方、内容漏れの確認、言葉の使用方法などを考えていく作業に頭をフル回転させ、より相
応しい形にするために議論した。これが一つの組織の基本方針を定め、日本だけでなく様々
な国の人々の目にも触れる(つまりは納得してもらえるものでなければならない)と考え
れば、細かい点も適当に放置できないのは当然だった。僭越ながら、「条約を定める時も、
偉い人々がこうして試行錯誤しながら一生懸命考えるのなのかもしれない」などと、思っ
たりもした。私の中に小さな意識変革が起こったのはそんな中でであった。
今まで属した組織にも規約・規則はあり、第一に学校という組織がその最たるものだ。
そうしたルールを、私は一度たりとも「大切なものだ」という実感と共に読んだことが無
38
いように思う。それらより幾分か権威的に見える国家の法律にしても、どこか自分の日常
生活とは乖離した、「別次元に存在する面倒くさいもの」と見做してきた。
どうしてルールはあるのか。
これが今回身を以て知ったことだ。ルールは必ずしも、縛るためだけにあるものではな
い。「共通理解」として定めておくことで、認識のズレを当事者同士が知らぬまま、物事
が進行してしまうことを防ぐ。それによって、問題が必要以上に肥大化してしまうのを防
ぐ。無用な対立を防ぐ。
別に世の中すべてのルールが、全神経を傾けて意識しなければならないというわけでは
ない。けれども、人間が同じ思考回路を持てない以上、「分かっていると思ったのに!」
に端を発する問題は潜在的に存在する。ルール内容自体に多少反発はあっても、それが前
提として共有されているだけ良い。何も定まっていないより、既存のものを修正できる方
がずっと良い。
以上のような考えはまだまだ未熟なのだろうが、生まれたばかりの、しかも「暗黙の了
解」の通じない他国の人々と関わる組織に属していたからこそ、体験できた作業だと思う。
国際交流系学生団体の氾濫する今、その経験から引き出せる感想が似通う中で、自分が想
像していたのとは 180 度も違う感想を得られたことは、密かな満足感を私にもたらした
*なお、今年度の運営メンバーの所感は全てブログに掲載しておりますのでもしよろしけ
ればご覧ください。
URL http://ameblo.jp/gnlf/
39
12.会計報告
グローバル・ネクストリーダーズフォーラム2012 会計報告
2011年11月1日から2012年12月20日まで
グローバル・ネクストリーダーズフォーラム日本委員会
科 目
金額(円)
備 考
Ⅰ 収入の部
1 賛助会費
80,000
個人会員協賛 一口10,000円
2 助成金収入
1,700,000
財団等の詳細は報告書に記載
3 企業協賛収入
1,300,000
企業等の詳細は報告書に記載
4 学生参加費
1,798,845
参加500ドル、運営80,000円
当期収入合計 (A)
4,878,845
前期繰越収支差額 115,873
収入合計 (B) 4,994,718
Ⅱ 支出の部
参加者の航空費・航空費関連手数料
1 航空費
3,102,635
2 拠出金
1,221,000
開催国委員会へ120万円の送金
3 チュニジア事前視察費
359,860
事前視察時航空費2名分
4 本会議関連費
105,554
贈答品・本会議備品・大弾幕・雑費
5 五月祭関連費
78,155
通訳費・施設利用費・雑費
6 団体運営費
47,085
印刷費・郵送費・振込手数料・雑費
7 報告会関連費
30,984
施設利用費・軽食代
当期支出合計 (C)
4,945,273
当期支出差額 (A)-(C)
-66,428
次期繰越収支差額 (B)–(C)
49,445
40
グローバル・ネクストリーダーズフォーラム 2012
科目
チュニジア委員会決算報告
合計
備考
(単位:ディナール)
収入の部
2012 月 9 月 13 日(50 万円)
拠
日本委員会
9763.94 交換レート:0.0195278
出
2012 年 9 月 24 日(70 万円)
日本委員会
13457.15 交換レート:0.0192245
チュニジア高等教
協
賛
育科学研究省
Ministry of Higher Education and
5000 Scientific Research
駐チュニジアオラ
ンダ王国大使館
2000 Embassy of the Netherlands in Tunisia
スース大学
1500 ISSATS
収入合計 (A)
31721.09
支出の部
滞在費
費
用
18833 All Inclusive(食費等全て込み)
交通費
2500 バス(空港―宿泊先)・他
外食費
2880 開会式(軽食)・チュニス観光(昼食)・他
観光費
1505 Zahra City 観光
通信費
1120 携帯電話レンタル
印刷費
1500 書類
雑費
2650 名札・弾幕・T シャツ・パンフレット・他
支出合計 (B)
30988
収支差額 (A)-(B)
733.09
41
13.メディア掲載
【新聞】
・
読売新聞 (2012 年 5 月 4 日・11 面)
「大学の人材輩出」
・
民間外交推進協会機関紙 6 月号 (2012 年 6 月 1 日・1 面)
「グローバル・ネクストリーダーズフォーラム 国際学生会議開催を支援」
・
読売新聞 (2012 年 7 月 13 日・24面)
「次世代リーダーのあり方、チュニジアで国際会議」
・
読売新聞 (2012 年 12 月 13 日・23面)
「7 か国の学生が国際会議
・
東京で報告会」
The Japan Times (Sunday December 23, 2012)
“TIMES GALLERY”
【ウェブサイト】
・
在日南アフリカ商工会議所(SACCJ)
(2012 年 5 月 25 日)
「グローバル・ネクストリーダーズ・フォーラム 2011」
Available online at
http://www.saccjapan.jp/news.php?ID=32&La=J
Embassy of Republic Kenya in Japan (4th July 2012)
・
“KENYA TO PARTICIPATE IN THE GLOBAL NEXT LEADERS FORUM
– GNLF2012 INTERNATIONAL CONFERENCE”
Available online at
42
http://www.kenyarep-jp.com/news/12/120704_e.html
14.連絡先
組織体制は2012年12月1日をもちまして、役員の改選等を行い2013年の組織体
制に移行いたしました。
グローバル・ネクストリーダーズフォーラム
〒113-0033 東京都文京区本郷 4-1-6 アトラスビル 6 階 IBIC 本郷内
公式ホームページ http://gnlf-web.p2.bindsite.jp/
メールアドレス [email protected]
[報告書、2012年本会議に関するお問い合わせ]
2012事務局長 南部旭彦 [email protected]
[新体制、2013年本会議に関するお問い合わせ]
2013会頭 向山直佑 [email protected]
以上
最終改訂日 2012年12月24日
43
Fly UP