...

山口県の産業戦略 - 徳山工業高等専門学校

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

山口県の産業戦略 - 徳山工業高等専門学校
山口県の産業戦略
山口県産業戦略部長 宮地 理
平成27年 6月 8日
平成27年度
徳山高専
テクノ・アカデミア総会
様
2
今、なぜ産業戦略か
今、なぜ産業戦略か
3
求められる人口減少への対応
進む人口減少
少子化の進行
山口県 141万人
141万人
・県人口は今後も減少傾向
今後25
今後
25年間で約
年間で約24
24%減
%減少
少
(140万人〔2015〕→107万人〔2040〕 ▲33万人)
万人
160
120
80
40
0
→
生産年齢人口の減少
全国 1億2,708万人
2,708万人
(H26.11)
・特に生産年齢人口(15~64歳)は
今後25
今後
25年間で約
年間で約29
29%減
%減少
少
(78万人〔2015〕→55万人〔2040〕 ▲23万人)
15 歳 未 満
15 ~ 64 歳
65 歳 以 上
154 151 155 159 160 157 156 153 149
約24%減
145 140
134 128
12 14 16 18 21 25 30
121 114
34 37
107
41 45
46 45
43 41
103 103 104 105 106
41
104 102
約29%減
97 92 86
78 72 69
65 61 55
39 35 36 35 33 28 24
21 20 18 17 15 14 12 12 11
1970
1980
1990
2000
2010
2015
2020
2030
2040
〔資料 : 国勢調査(総務省)、都道府県別将来推計人口(国立社会保障・人口問題研究所)〕
今、なぜ産業戦略か
4
山口県の産業構造
第2次産業の割合が大きい
第2次産業の割合が大きい『
『工業県
工業県』
』
県内総生産に占める第2次産業比率 35.4%(全国 23.5%)
 瀬戸内沿岸に、化学工業、
経済活動別県内総生産(名目)
石油・石炭製品製造業、
第1次産業 第2次産業 第3次産業
輸送用機械器具製造業、
鉄鋼業などの企業が多く
山口県
63.6%
立地
35.4%
 「基礎素材型」に特化
(製造品出荷額等、工業統計調査H25確報)
・基礎素材型 73.6%
石油 28.8%
化学 23.7%
鉄鋼
8.2%
・加工組立型 20.7%
輸送 14.9%
全 国
23.5%
0%
20%
75.4%
40%
60%
80%
資料:「平成23年度県民経済計算」
100%
今、なぜ産業戦略か
5
山口県の産業集積
山口県の
産業集積
瀬戸内沿岸に、化学工業、
石油・石炭製品製造業、輸
送用機械器具製造業、鉄鋼
業などの企業が多く立地
【製造品出荷額等】 全国16位
山口県 6兆7,979億円(H25確報)
全 国 292兆 921億円(H25確報)
■ 伸び率(11.7%) → 全国1位
■ 1事業所当たり(35.9億円) → 全国1位
島根県
阿武郡
【産業別構成】
○基礎素材型が約7割
化学:6位、石油・石炭:3位
○医薬品関連産業 医薬品製造施設が県内に多く立地
広島県
原薬(原末・原液):2位 (H26 テルモ山口㈱ 一部操業開始)
萩市
長門市
美祢市
美祢線
山陰本線
和木町
岩国市
中国自動車道
山口市
新山口
新岩国
岩国錦帯橋空港
山陽本線
山陽新幹線
山陽自動車道
下松市
厚狭
新下関
下関市
防府市
周南市
下松市
周東町
徳山
山陽本線
山陽小野田市
光市
宇部市
宇部線
田布施町
光市
山陽自動車道
小倉
北九州空港
福岡県
上関町
山口宇部空港
6
山口県の産業戦略
山口県の産業戦略
7
山口県の産業戦略
【基本的な考え方】
全国的にも優れた瀬戸内沿岸の産業集積を活かし、より強い産業を創っていく
本県の強みを活かし、
さらに伸ばす
県内全ての地域に活力が
みなぎるよう取り組む
「地方創生」に産業面から
積極的に取り組む
・「しごと」の創出
・「ひと」の還流
 産業発展の基盤となる港湾や道路等のインフラ整備・充実
 成長が期待される環境・医療分野における次世代型産業の育成・集積の促進
 企業誘致をはじめとする新規投資の促進
強みを活かし 力を伸ばして 創造する
輝く 活力あふれる産業集積県 やまぐち
8
山口県産業戦略本部
9
山口県産業戦略本部
【趣旨
趣旨】】
 「産業力・観光力の増強」を図るため、産業分野の取組を統括的・総合的に推
進する司令塔として設置(平成25年4月1日)
山口県産業戦略本部
【役割
役割】】
 産業戦略の指針づくり
(やまぐち産業戦略推進計画)
 施策の企画立案
 国への規制改革や制度
創設の要望・提案など
産業戦略
アドバイザー
本部長
助言
県内主要
企業や
本県出身の
経営者等
政策
提言
地元企業の代表
学識経験者
知 事
<全体会合>
<分野別会合>
指示
調整・連携
※分野別会合には、有識者も参加
調整・連携
副本部長
本部員
産業戦略部長
部局長
本部員
部局長
事 務 局
産業戦略部
山口県産業戦略本部全体会合の様子
本部委員
10
山口県産業戦略本部委員
第一次産業から第三次産業まで
県内主要企業等13名が本部委員として参画
種別
所属・役職
氏名
県内主要
企業
(1次産
業関連)
飯森木材㈱
代表取締役
飯森 浩一
県内主要
企業
(2次産
業関連)
フジミツ㈱
代表取締役社長
藤田 雅史
㈱トクヤマ
常務執行役員
徳山製造所長
安達 秀樹
武田薬品工業㈱
グローバル製薬サプライ
日本・アジア 光工場長
石田
種別
所属・役職
氏名
県内主要
企業
(2次産業
関連)
帝人㈱
岩国事業所長
廣重 徳久
マツダ㈱
執行役員
防府工場長
向井 武司
㈱コミュニティエフエム下関
代表取締役
冨永 洋一
萩本陣㈱
代表取締役社長
松村 孝明
山口大学大学院
教授
堀
県内主要
企業
(3次産業
関連)
徹
東ソー㈱
常務取締役
南陽事業所長
井上 英治
宇部興産㈱
執行役員
玉田 英生
㈱長府製作所
代表取締役社長
橋本 和洋
学識経験
者
金融機関
㈱山口銀行
専務取締役
憲次
藤田 光博
計13名
11
やまぐち業戦略推進計画
(第二次改定)の概要
やまぐち産業戦略推進計画
目 標
強みを活かし 力を伸ばして 創造する
9つの戦略 26の「プロジェクト」
国際競争に打ち勝つ「瀬戸内産業再生戦略」
「瀬戸内産業再生戦略」
全国をリードする「医療関連産業育成・集積戦略」
「医療関連産業育成・集積戦略」
次代を担う「水素等環境関連産業育成・集積戦略」
「水素等環境関連産業育成・集積戦略」
おいでませ!「宿泊者
「宿泊者数500万人
数500万人戦略」
戦略」
地域が輝く「農林水産業活力向上戦略」
「農林水産業活力向上戦略」
技術力のある「中堅・中小企業成長戦略」
未来を拓く「やまぐち売り込み戦略」
未来を担う「産業を支える人づくり戦略」
新たな地産地消開拓戦略
しごとの創出・
ひとの還流を促進
戦略とプロジェクト
計画期間
12
~第二次改定版~
平成25年度(2013年度)から28年度(2016年度)まで
13
やまぐち業戦略推進計画
(第二次改定版)
主なプロジェクトの紹介
しごとの
創出
14
国際競争に打ち勝つ「瀬戸内産業再生戦略」
「瀬戸内産業再生戦略」
国際競争に打ち勝つための産業基盤の強化など、事業環境の整備を進
め、本県の強みである瀬戸内沿岸の製造業の再生・強化を図ります。
5つの「重点戦略」
5つの「重点戦略」
1 物流拠点港湾の機能強化
2 工業用水の安定供給
3 物流等基盤の強化
4 戦略的な企業立地等の推進
5 産業インフラの長寿命化
6 コンビナート企業間の連携
促進【新設】
しごとの
創出
15
国際競争に打ち勝つ「瀬戸内産業再生戦略」
「瀬戸内産業再生戦略」
物流拠点港湾の機能強化プロジェクト
物流拠点港湾施設の整備等を推進し、県内企業の国際競争力を強化
《年間石炭輸入量:H20年代末までに1,400万トン》
現状と課題
◇港湾貨物取扱量(121百万トン)は、全国第9位
◇石炭取扱量及び移出(国内配送)量は、全国第1位
◇徳山下松港と宇部港は、連名で「国際バルク戦略港湾」
(石炭部門)に選定
◇旧世代の港湾機能から脱却し、船舶の大型化等への対応
が必要
主な取組
◇大型船舶による一括大量輸送、港湾連携の推進(国際バルク戦略港湾の整備)
◇効率的な荷役システムの充実・強化(物流機能の強化)
◇大規模災害時の物流拠点の確保(耐震機能の強化)
◇ソフト施策の充実(効率的な港湾運営及び利用促進)
※取組状況 ◆徳山下松港及び宇部港の航路・泊地の浚渫工事の実施
◆岩国港の荷役機械の設置(平成26年4月)
等
16
山口県の港湾施設の概要
○年間取扱貨物量
全国 8位
○コンテナ取扱個数 全国11位
(2013年データ)
■:国際拠点港湾 2
●:重要港湾
4
●:地方港湾
23
岩国港
(水深12m)
(3万トン級)
岩国錦帯橋空港
下関港
(水深13m)
(4万トン級)
三田尻中関港
山口宇部空港
小野田港
(水深10m)
(1万2千トン級)
宇部港
(水深13m)
(4万トン級)
(水深12m)
(3万トン級)
徳山下松港
(水深14m)
(9万トン級)
※
括弧書きは各港における最大の公共岸壁の水深及び
当該岸壁に係留可能な貨物船のトン数を示す
17
《国際バルク戦略港湾の概要》徳山下松港・宇部港(石炭)
○目
的
・我が国の産業に必要不可欠な石炭を安定的かつ安価に供給
・モノづくり産業の活性化による日本の国際競争力強化
○目
標
・2015年目標:パナマックス満載入港対応 ・2020年目標:ケープサイズ満載入港対応
パナマックス(9万トン級)
パナマックスによる二港揚げ輸送
(1 港目)
下 松
オーストラリア
インドネシア
等
喫水
12.7m
(水深-12m)
(水深-14m)
(水深-13m)
ケープサイズ(18万トン級)
新南陽
徳 山
宇 部
必要水深14m
(2 港目)
(水深-19m)
他港
(2 次輸送)
(全国約 50 港)
ケープサイズによる二港揚げ輸送
(2 港目)
徳 山
喫水
18.2m
オーストラリア
インドネシア
等
(1 港目)
下 松
(水深-19m)
(2 次輸送)
必要水深20m
海外炭の共同輸送
他港
【H26.12.10報道発表
(水深-14m)
宇 部
(水深-13m)
他港
(2 次輸送)
(全国約 50 港)
新南陽
(水深-12m)
他港
宇部興産(株)、中国電力(株)】
☆ 宇部興産と中国電力による海外炭の共同輸送の実施
☆ 国際バルク戦略港湾の推進に必要な企業間連携の実現に向けた民間企業として初めての取組
しごとの
創出
18
国際競争に打ち勝つ「瀬戸内産業再生戦略」
「瀬戸内産業再生戦略」
工業用水の安定供給プロジェクト
企業立地や既存企業の新たな投資計画に対応できる「工業用水の安定供給体制の確保」
《水資源対策:島田川分水事業(14,100㎥/日) H28年度末進捗率30%(H31年度中の供用開始)》
《 渇水対策:渇水時追加給水可能量 最大約170万㎥/年(川上ダム一時貯留、応援給水、宇部丸山
ダム送水ポンプ)》
現状と課題
◇給水能力・契約水量は、ともに全国第1位
◇地域間で需給にアンバランス
(周南地区:概ね全量売水、防府地区:多量の県保有水)
◇渇水による慢性的な水不足
(周南地区、宇部・山陽小野田地区)
菅野ダム
主な取組
◇周南地区 :島田川分水の事業化
企業局第3次経営計画に基づく水資源・渇水対策(分水、新たな水資源確保等)
◇宇部・山陽小野田地区 :丸山ダム活用等の渇水対策
◇全県(7地区) :国の料金制度見直しに合わせた新たな取組
※取組状況 ◆島田川分水に着手(ルート確定・詳細設計の実施)
◆宇部丸山ダムへの送水ポンプの設置(平成26年6月から運用開始)
19
山口県の工業用水の状況
○給水能力
○契約水量
約171万㎥/日 全国1位
約159万㎥/日 全国1位
(2014年データ)
181,300㎥/日
(98.2%)
(41.2%)
(94.8%)
(97.8%)
※各エリアの( )内は契約率 (契約水量/給水能力)
(98.8%)
20
主な取組
◆ 位置図
島田川分水
(中山川ダム上水道水利権の工業用水への転用)
周 南 市
末武川ダム
◆概 要
○ 水 源 : 島田川水系 中山川ダム
(県営多目的ダム、岩国市周東町)
下 松 市
○ 水利権(光市分) : 15,200㎥/日
【県企業局への給水量】 14,100㎥/日
(有収率※ 93%)
○ 給水開始 : 平成31年度中
○ 事業費 : 約36億円
〔光市・取水場 ~(送水管)~下松市・配水池〕
宇部丸山ダムへの送水ポンプ設置
◆概 要
厚東川ダムにおいて新たに設置した
送水ポンプにより宇部丸山ダムへ送
水して、水不足の緩和を図る「貯水
システム」を構築
(約84万㎥を貯留)
御屋敷山
配水池
建設区間
約 10km
下 林
取水場
島田川
光 市
しごとの
創出
21
国際競争に打ち勝つ「瀬戸内産業再生戦略」
「瀬戸内産業再生戦略」
物流等基盤の強化プロジェクト
幹線道路網の整備など、基盤強化等による迅速かつ円滑な物流等の実現
《解消する主要渋滞箇所数 : 4年間(H25~H28年度)で5箇所以上》
《整備を完了する国道・県道の延長 : 4年間(H25~H28年度)で60km以上》
現状と課題
◇物流等の円滑化や産業立地等に資するサービス水準
の高い道路ネットワークの構築が必要
◇物流コスト低減のため、特殊車両通行許可制度におけ
る通行条件の緩和や弾力的運用等が必要
主な取組
◇地域の課題や利用者ニーズを踏まえた幹線道路網の整備促進
・山陰道及び地域高規格道路の事業中区間の整備促進、未着手区間の新規事業着手
・空港・港湾等とのアクセス向上に資する国道・県道の建設促進
◇特殊車両通行許可制度の改善等による物流の効率化
・利用者ニーズを踏まえた効率的な物流ネットワークを形成
※取組状況 ◆小郡萩道路(絵堂萩道路)の事業促進
◆小野田湾岸道路の供用開始(H26年12月供用開始)
◆国道2号富海拡幅の事業促進(平成27年度は用地買収及び改良工事を推進)
22
山口県の幹線道路網の状況
凡例
高規格幹線道路
山陰道
山陰道
<長門市~下関市間>
<島根県益田市~萩市間>
地域高規格道路
未着手区間
未着手区間
事業中
事業中
供用済
供用済
幹線道路
事業中
早期事業化要望
その他
国際拠点港湾
山陰道
<長門・俵山道路>
島根県
重要港湾
空港
平成27年3月末現在
山陰道
広島県
地域高規格道路 小郡萩道路
<絵堂萩道路>
中国縦貫自動車道
地域高規格道路 岩国大竹道路
<岩国・大竹道路>
国道2号
<下関市才川~山の谷>
国道2号
<富海拡幅>
岩国錦帯橋空港
国道188号
<岩国南バイパス南伸>
岩国港
国道2号
<周南立体>
山陽自動車道
地域高規格道路 周南道路
下関港
三田尻中関港
小野田港
山口宇部空港
宇部港
地域高規格道路 下関西道路
<下関北バイパス>
福岡県
徳山下松港
地域高規格道路 山口宇部小野田連絡道路
<山口宇部道路(小郡ジャンクション)>
地域高規格道路 下関北九州道路
地域高規格道路 山口宇部小野田連絡道路
<小野田湾岸道路>
国道188号
<柳井市南町~平生町築廻>
しごとの
創出
23
国際競争に打ち勝つ「瀬戸内産業再生戦略」
「瀬戸内産業再生戦略」
コンビナート企業間の連携促進プロジェクト
企業間連携による具体的な取組の促進
≪実現件数 延べ3件以上≫
コンビナート企業間の有機的な結び付きの維持・強化
現状と課題
◇本県コンビナートの発展・成長には、ハード面に加え、
ソフト面の取組が必要
◇特に、生産活動の効率化等に向けては、コンビナート内
又はコンビナート間の、企業や分野を越えた連携が必要
◇企業から行政に対する、企業間連携への側面的支援に
期待する声
主な取組
◇全県的な連携体制の構築
(「山口県コンビナート連携会議」の設置・運営)
◇各地域コンビナートにおける企業間連携の促進
(岩国・大竹、周南、宇部・山陽小野田の各コンビナート)
◇企業間連携の機運醸成
新設
コンビナート企業間の連携促進
24
山口県コンビナート連携会議
助 言
会議の様子(5月14日開催)
構成
会長 山口県知事
(事務局:県産業戦略部)
企業、金融機関、教育機関、
行政機関(国、市町) 等
27団体
報 告
宇部・山陽
小野田地域
岩国・大竹地域
周南地域
コンビナート
企業連携検討会議
コンビナート
企業連携検討会議
コンビナート
企業連携検討会議
座長企業:帝人(株)
座長企業:出光興産(株)
座長企業:宇部興産(株)
コンビナート間連携連絡会議
〔情報共有、他地域への取組普及〕
地元企業のほか、金融機関、教育機関などの関係機関が参加予定
地域ごとに検討会議を6月以降に開催予定
25
しごとの
創出
全国をリードする「医療関連産業育成・集積戦略」
「医療関連産業育成・集積戦略」
産学公や企業間の連携体制の強化など、企業の新規投資を呼び込む
環境整備を進め、日本有数の医療関連産業の集積を図ります。
5つの「重点戦略」
5つの「重点戦略」
1 医療関連産業クラスターの
形成
26
山口県の医療関連産業
山口大学(医学部)
テルモ山口(株)
(株)トクヤマ
宇部興産(株)
協和医療開発(株)
東ソー(株)
協和発酵キリン(株)
(株)
協和発酵バイオ(株)
(株)
セントラル硝子(株)
徳山積水工業(株)
ティーエスアルフレッサ㈱
常盤薬品(株)
三光メディック(株)
富士レビオ(株)
帝人ファーマ(株)
ホンノ―薬品(株)
日本歯科薬品(株)
三興化学工業(株)
カヤク・ジャパン(株)
田辺三菱製薬工場(株)
日産化学工業(株)
東洋鋼鈑(株)
協和発酵バイオ(株)
(株)平和医療器械
武田薬品工業(株)
バイエルクロップサイエンス(株)
平成25年
◎ 医薬品原末・原液出荷金額 全国第2位( 616
616億円)
億円)
◎ 医薬品生産額
全国第12
全国第
12位(
位(2,064
2,064億円)
億円)
◎ 医療機器生産額
全国第20
全国第
20位(
位( 251
251億円)
億円)
しごとの
創出
27
全国をリードする「医療関連産業育成・集積戦略」
「医療関連産業育成・集積戦略」
医療関連産業クラスターの形成プロジェクト
拡充
産学公や企業間連携による活発な研究開発・事業化の実現
≪医療関連分野の事業化件数
4年間(H25~28年度)で10件≫
現状と課題
◇優れた立地環境
・瀬戸内沿岸地域に全国トップレベルの医療関連産業が集積
(原薬製造では全国第2位)
・大型医療機器関連企業の進出
・少ない自然災害、豊富な産業人材、澄んだ水・空気
◇研究開発における更なる産学公連携が必要
◇地域のポテンシャルを活かす更なる企業間連携が必要
主な取組
◇全県的な推進体制の構築(やまぐち医療関連成長戦略推進協議会の運営)
◇「医療関連産業クラスター構想」の推進(地域イノベーション戦略推進地域の指定〔国〕:H26.7月)
◇新たな研究開発・事業化への支援(産業戦略研究開発等補助金や国等の競争的資金の活用)
◇研究開発機能の強化
◇重点的な企業誘致活動の展開
28
《 段
階 》
機 運 醸 成
ネットワーク形成
①
やまぐち医療関連成長戦略推進協議会
◎医療関連産業を推進するネットワーク組織
ネットワーク組織
企業(医薬品、医療機器、化学、中小企業等)、
医療機関、大学・高専、金融機関、支援機関等が
連携するネットワークを形成
②
ニーズ・シーズ発掘
マ ッ チ ン グ
《 支援施策 》
◎マッチングの実施、研究開発・事業化
を支援するコーディネート組織
コーディネート組織
医療関連推進チーム
プロジェクトプロデューサー
サブリーダー
コーディネータ
事 業 化
イノベーションの推進
・情報発信 ・大学研究員との交流
・現場ニーズ調査・発表会
・シンポジウム・セミナー開催
・企業見学会 ・幹事会
イノベーション推進センター
(県産業技術センター内に設置)
研 究 開 発
(182社・機関 H27.5.31時点)
③ やまぐち産業戦略
研究開発等補助金
◎全国トップクラスの支援制度
・獲得支援
・採択テーマ
のフォロー
・研究開発テーマの発掘
・マッチング ・競争的資金獲得支援
・研究開発プロジェクトのフォロー、進行管理
◇研究開発・実証試験
国 等 の 競 争 的 資 金 等
主な取組
③
やまぐち産業戦略研究開発等補助金
29
企業の事業化に向けた先進的・先導的な研究開発等を支援するため、
企業の事業化に向けた先進的・先導的な研究開発等を支援
新たな補助制度を創設(平成25年10月)
<全国トップクラスの支援制度>
平成
研究開発・実証試験
技術シーズ調査
25
補助限度額
2,000千円
26
補 助 率
10/10以内
2/3以内
事業期間
1年間
1年間(最長5年間)
・ 年度の制度内容
区 分
対象分野
補助対象者
大規模枠
一 般 枠
100,000千円
20,000千円
医療関連や環境・エネルギーなどの成長が期待される分
野で県内での事業化に結びつくもの
県内企業・大学等
企業を含む2者以上による研究開発
グループ
応募 採・択状況
■平成25年度 (公募期間:H25.10.7~11.6)
① 技術シーズ調査 11件 (医療6件、環・エ5件)
② 研究開発・実証試験 6件 (医療3件、環・エ3件)
■平成26年度 (公募期間:H26.4.25~6.13)
① 技術シーズ調査 9件 (医療4件、環・エ5件)
② 研究開発・実証試験 10件 (医療6件、環・エ4件)
主な採択事業
H25
◆「個別化医療に有用な遺伝子体外診断薬
システムの研究開発」(東洋鋼鈑㈱など)
◆「新規フッ素系不燃性溶媒の研究開発」
(東ソー・エフテック㈱など)
H26
◆「パワー半導体デバイス向け放熱材料の
開発」(㈱トクヤマなど)
◆「世界初 純水素型燃料電池コジェネレー
ションシステムの開発及び水素需要の拡大」
(山口リキッドハイドロジェン㈱など)
30
しごとの
創出
次代を担う「水素等環境関連産業育成・集積戦略」
「水素等環境関連産業育成・集積戦略」
本県の強みである水素の利活用や環境・エネルギー産業クラスターの形
成等を進め、水素等環境関連産業の集積を図ります。
5つの「重点戦略」
5つの「重点戦略」
1 環境・エネルギー産業
クラスターの形成
2 水素利活用による
産業振興と地域づくり
3 再生可能エネルギーの
導入促進
31
最大水素発生量(単位:億Nm3/y )
水素の純度
純度が高いことが特徴
○石油精製:95~97%
○苛性ソーダ:99.9%以上
○アンモニア合成:98%
○鉄鋼業(コークス炉ガス):55%
宇部・小野田
コンビナート
周南コンビナート
全国
中国地方
山口県
318
73.5
(23.1%)
32.9
(10.3%)
岩国・大竹
コンビナート
石油精製工場
3.7
13.8
15.4
アンモニア工場
石油精製工場
液化水素製造工場の立地
(H25.6立地)
ソーダ工場
石油精製工場
山口リキッドハイドロジェン㈱)
経済産業省中国経済産業局(平成20年3月)
「中国地域におけるコンビナートのポテンシャルを活用した水素インフラ整備と機能性素材活用方策調査」より抜粋
しごとの
創出
32
次代を担う「水素等環境関連産業育成・集積戦略」
「水素等環境関連産業育成・集積戦略」
水素利活用による産業振興と地域づくりプロジェクト
拡充
瀬戸内コンビナート生成の水素を活かした「水素先進県」の実現
◇「液化水素ステーション」の誘致
◇事業化件数 4年間(H25年度~28年度)で6件
◇スマートコミュニティのモデルの創出
現状と課題
◇瀬戸内コンビナートにおける高純度の水素の生成
◇国内で3か所目の液化水素製造工場の操業開始
(中・四国、九州地方では初)
◇水素を活用した本県産業の振興や地域づくりが課題
主な取組
◇「水素ステーション」の誘致等
◇研究開発・事業化への支援(やまぐち産業戦略研究開発
等補助金の活用)
◇全県的な推進体制の構築(「やまぐち水素成長戦略推進
協議会」の運営
◇「水素ステーションを核とするまちづくりモデル」の普及
液化水素製造工場
(山口リキッドハイドロジェン(株))
国内で3か所目の液化水素製造工場が立地
(中・四国、九州では初)
■山口リキッドハイドロジェン(株)
○設立
平成23年(2011年)10月 【岩谷産業(株)65%と(株)トクヤマ35%の合弁】
○液化水素製造工場竣工 平成25年(2013年)6月
○特徴ほか
・全国3番目の液化水素製造拠点
→大阪府堺市、千葉県市原市に続く
→水素液化機 3,000L/h×1基、液化水素貯蔵能力 270KL×2基
・(株)トクヤマ製造所内に事務所と液化水素製造プラント
・苛性ソーダ生産時に発生する水素ガスを配管に受け入れ、精製・液化
・製造した液化水素は全量、岩谷産業が販売
33
主な取組
「液化水素ステーション」の設置
○岩谷産業(株)=水素供給事業者
周南市への液化水素ステーションの設置について、国の設置補助事業に申請
⇒ 平成26年4月、採択が決定
本年中の運用開始を目途に設置
水素ステーション
水素自動車等の燃料(水素)を供給する施
設
国の動き
2015年まで全国100か所に整備
⇒ うち1か所を周南市に誘致決定
(H25:18か所、H26:57か所の補助採択)
周南市の予定地
高速IC、公共施設、工場等に近い市有地
⇒ 周南市地方卸売市場内
整備スケジュール
着工:平成26年秋、竣工:平成27年中
34
35
やまぐち産業戦略研究開発等補助金
主な取組
全国トップクラスの支援制度の創設(H25年度~)
平成27年度の制度内容
①次世代産業育成・集積促進事業
県内での設備投資や雇用創出等、経済波及効果の高い企業等の研究開発・事業化を支援
区分
重点分野
補助上限額
<医療関連分野>
・がん治療の高度化、再生医療の推進
大規模枠
研 究 開 発 ・県内中小企業の技術を活用した医療、介
100,000千円
・
護、福祉機器の開発 等
一般枠
実 証 試 験 <環境・エネルギー分野>
20,000千円
・大企業の機能性素材を活用した県内中小
企業の新製品等の開発 等
補助率
事業期間
2/3
1年間
(原則、最長
3年間)
②「水素先進県」実現促進事業(水素利活用製品等の研究開発・事業化助成制度の創設)
水素関連分野で県内での事業化に結びつく研究開発等を支援
区分
研
究
開
発
・
実
証
試
験
補助上限額
補助率
事業期間
大規模枠 100,000千円
一般枠
20,000千円
2/3
1年間
(最長3年間)
③産業戦略研究開発助成事業
医療関連や環境・エネルギー分野で県内での事業化に結びつく研究開発等を支援
区分
研
究
開
発
・
実
証
試
験
補助上限額
補助率
事業期間
大規模枠 100,000千円
一般枠
20,000千円
2/3
1年間
(最長3年間)
平成27年度
制度追加
主な取組
やまぐち水素成長戦略推進協議会の設立
36
平成26年11月、周南地域での取組をモデルに、県内他地域への横展開を図るとと
もに、燃料電池自動車やフォークリフト、定置用燃料電池等の普及促進に向けた県を
挙げての推進体制として、「やまぐち水素成長戦略推進協議会」を設立。
構成員
◆
会長:山口県副知事
◇
県内事業者
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
(水素製造企業、ガス事業者)
水素インフラ事業者
FCV、燃料電池等関連メーカー
関係団体
(県バス協会、県タクシー協会)
県経済団体・支援機関
学識経験者
国(中国経済産業局)
県内全19市町
内 容
■市町を中心とする関係者間での情報共有
・国の動向
・燃料電池自動車やフォークリフト等の動向
・県や周南市の取組動向 等
■情報共有や意見交換を通じた機運醸成
・シンポジウムの開催
等
■県内各地域の水素利活用可能性の検討
・水素利活用モデルの調査の実施
等
37
ひとの
還流
未来を担う「産業を支える人づくり戦略」
高度産業人材等の還流促進プロジェクト
新規
高度産業人材等の県内外からの確保
≪奨学金返還補助制度の活用による高度産業人材の確保 年間20人≫
≪Uターン就職学生数 平成25年度 137人 → 170人≫ )
現状と課題
◇イノベーション創出に資する技術開発や、企業マネジメン
ト、海外展開等を担う人材の確保が課題
◇ 労働力人口の減少や大学進学時及び就職時における若
者の県外流出が進行
主な取組
◇技術開発等を担う高度産業人材の確保
◇プロフェッショナル人材の確保
◇留学生と企業の連携促進
◇大学生等の県内就職の促進
主な取組
高度産業人材確保に向けた
奨学金返還補助制度の創設
国制度に先駆けた
本県独自の取組




国の地方創生枠(H28年度)に先駆けて、本年度、「奨学金返還補助制度」を創設
地元企業の代表等と行政による「山口県産業戦略本部」において検討し、制度を設計
対象奨学生に対しては、県内就職につなげるためのサポートをあわせて実施
企業ニーズを踏まえた高度産業人材の確保により、本県の強みである製造業の更なる強化
38
39
1 県づくりに向けて ~人口減少社会への挑戦~
○新たな県づくりに向けては、人口減少や少子化など時代が突き付けている課題を正面から
受けとめ、将来にわたって元気な山口県を創っていくために、目指すべき将来像を描き、
その実現に向けて、今なすべきことを明らかにし、総力を結集して取組を推進する。
2 県づくりの基本目標
活力みなぎる「山口県」の実現
3 計画期間
平成27年3月
策定
平成26(2014)年度から平成29(2017)年度まで
重点的な施策の展開
5つの「未来開拓戦略」
(山口県の未来を切り拓く政策の柱)
15の「突破プロジェクト」
(諸課題を突破していくための重点プロジェクト)
64の「重点施策」
(プロジェクトを推進する具体的な施策)
123の「活力指標」
年次スケジュール
活力ある未来を拓く ~重点的な施策の展開~
40
Ⅰ 産業活力創造戦略
1
2
3
4
5
世界に拡がる産業力強化プロジェクト
次世代の産業育成プロジェクト
挑戦する中堅・中小企業応援プロジェクト
元気な農林水産業育成プロジェクト
山口の魅力発信・観光力強化プロジェクト
Ⅱ 地域活力創造戦略
暮らしやすいまちづくり推進プロジェ
クト
7 地域の元気創出応援プロジェクト
8 ふるさとの自然環境保全プロジェクト
Ⅳ 安心・安全確保戦略
12 災害に強い県づくり推進プロジェクト
13 安心の保健・医療・介護充実プロジェクト
14 日々の暮らし安心・安全確保プロジェクト
6
Ⅲ 人材活力創造戦略
9 子育てしやすい環境づくり推進プロジェクト
10 次代を担う教育充実プロジェクト
11 みんなが活躍できる地域社会の実現プロジェ
クト
Ⅴ 行財政基盤強化戦略
15 持続可能な行財政基盤強化プロジェ
クト
41
国
平成26年12月まち・ひと・しごと創生総合戦略を閣議決定
地方
平成27年度中に 地方版総合戦略 を策定
山口県まち・ひと・しごと創生総合戦略(骨子案)
本県の地方
創生の実現
チャレンジプランの強力な推進
策定方針

チャレンジプランに掲げた「まち」「ひと」「しごと」に関する施策を重点化して策定
計画期間 : 平成27年度~31年度

基本的視点
政策目標
① 産業振興に
よる雇用の創出
推進体制 : 産官学金労言からなる活力創出推進会議で推進
~ やまぐち元気宣言 ~
「社会減の流れ」を断ち切る!

H27.10
策定
予定
「少子化の流れ」を変える!
「住みよい地域社会」を創る!
5年後に達成する数値目標
② 人材の定着・
還流・移住の推進
③ 結婚・出産・子育
て環境の整備
④ 持続可能で元気な
地域社会の形成
42
予算編成の基本的な考え方
本県は、全国と比較しても、人口減少や少子・高齢化が急速に進んでおり、その対策は大きな課題となっています。
平成27年度当初予算は、チャレンジプランに沿った新たな県づくりを本格的にスタートする予算とし、国の経済対策
も積極的に活用し、政策課題に的確に対応した編成を行いました。
1 活力みなぎる県づくりへの挑戦
(1) チャレンジプランの具現化に向けた取組の推進
プランに基づく取組のうち、特に優先的・重点的に実施すべき新たな取組に集中的な予算配分を行い、
実効性の高い事業を構築しました。
全国トップ
水準への挑戦
▼「結婚から子育て支援日本一」の実現
▼「産業力強化・創業支援日本一」の実現
▼「農林水産業担い手支援日本一」の実現
▼「移住・定着日本一」の実現
▼「首都圏等情報発信・売込強化日本一」の実現 ▼「地域教育力日本一」の実現
(2) 県づくりの推進と財政健全化の両立
プランの着実な推進に必要不可欠な、持続可能な財政構造の確立に向けて、「一般分の県債残高の縮減」
と「財源調整用基金残高の確保」を目標に、財政健全化に向けた取組を進めました。
2 国の地方創生の取組等との一体的な編成
国の経済対策に係る「地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金」を活用し、これに係る平成26年度
2月補正予算と平成27年度当初予算を一体的に編成することにより、地方創生の先行的な取組等を積極的
に実施します。
43
「産業力強化・創業支援日本一」の実現
本県産業の特性や強みを活かした次世代産業の育成、中小企業の先端産業への参入促進、ものづくり産業を牽引する人材の確保に取
り組むとともに、女性等の創業を促進するため、支援体制の強化を図ります。
次世代産業の育成・集積
◆医療、環境・エネルギー分野の育成・集積
○重点分野において研究開発・事業化を支援
◆「水素先進県」の実現による産業振興と地
域づくり
○水素利活用製品等の研究開発・事業化支援
新燃料電池自動車の購入費助成制度の創設
新県公用車への燃料電池自動車導入
中小企業の先端産業への参入促進
○全国と比べ、地域経済を牽引する中堅企業が
少ない (年商10億円以上31% ※全国37%)
○成長が期待される航空機部品等先端産業にお
いて企業群による共同受注体制の整備が急務
新受注グループ設立に向けた研究会等の実施
新受注企業群の形成支援
○社員の共同研修費助成
○航空機部品受注の認証資格取得費助成
ものづくり産業を牽引する人材の確保
○県内高校生の約7割が、県外に進学
県内大学生の約7割が、県外に就職
○必要とされる専門知識や技術の高度化
■理系大学院生、薬学部生の確保
新 奨学金返還補助制度の創設
全 国に先行
卒業後、県内の製造業に一定期間従事した場
合、奨学金の返還額の全部又は一部を補助
挑戦をサポート!創業応援県やまぐち
開業率(㉔1.7%)が廃業率(㉔5.8%)を大幅に下回る状況
呼
込
み
・
掘
り
起
こ
し
受
入
体
制
整
備
県内居住者への働きかけ
創業支援体制の充実・強化に加え、UJIターン・女性創業
者を支援
県外居住者への働きかけ
挑戦し、夢を実現する女性を支援
◆「夢実現」創業支援塾の開催
新 山口創業応援セミナーin東京の開催
創業に必要な、具体的な事業計画の
作成を重点的に支援(県内4カ所)
首都圏から県内へ移住し、創業を検討している方
を対象に、本県の創業メリットを売込み
⇒ 受講者の創業希望地視察旅費の一部補助
きめ細やかなサポート体制
◆創業支援コーディネータの配置
創業前~創業後半年まで、一貫した
指導・助言の実施 (県内15箇所)
金融支援の充実
拡 創業応援資金の創設
拡 女性創業セミナーの開催
託児サービスなど、子育て期の女性が受講しや
すい環境を整え、女性視点のセミナーを実施
新 フォローアップセミナーの開催
先輩起業家による講演、ワークショップ等
新 女性創業応援会社の設立
全国トップ
水
準
最優遇金利により、創業希望者を強力に支援
○UJIターン創業者 5年以内・年1.0% 等
○その他の創業者
〃 ・年1.3% 等
全 国 初
地元金融機関等と共同で創業応援会社を設立し、
女性創業者の事業立ち上げを支援
○事業資金の提供・コンサルティング
⇒信用不足・資金不足・ノウハウ不足の解消
「移住・定着日本一」の実現
44
人口減少の抑制や地域経済の維持・活性化を図るため、本県出身の大学生をはじめ、幅広い世代を対象としたUJIターンを促進します。
○人口減少、高齢化が進む中山間地域等の活力低下
○高校卒業生のうち7割以上が県外進学
○特に若年女性人口の流出が顕著
幅広い世代のUJIターンの促進
就職、起業、生活全般に渡る一元的な支援
新 総合支援窓口「やまぐち暮らし総合支援センター」の開設
ふるさと回帰支援センター(東京)にワンストップ窓口を設置
し、起業、就職、就農などの相談、情報提供等を実施
新 UJIターンパスポート制度の創設
協賛企業の各種割引の適用、継続的な情報提供
拡 大都市圏での移住フェア、やまぐち暮らしセミナーの開催
[移住フェア]東京、大阪各2回
[セ ミ ナ ー]ふるさと回帰支援センター(年4回)
中山間地域における移住・定住促進
新 地域おこし協力隊の導入促進
・首都圏等において市町との合同募集説明会を開催
・地域おこし協力隊等活動推進員の設置(県サポートセンター)
○総合支援窓口の開設等による移住・定住希望者への一元的な支援
○地域おこし協力隊の導入による中山間地域の活性化支援
○本県出身の県外大学生等のUJIターンの促進
○首都圏企業の移転支援
○移住・定住の受け皿となる雇用の場の拡大
学生へのUターンの促進
県外大学生、女子大学生への働きかけ
新 県外進学者へのアプローチ
○ 卒業時に県外大学進学者・保護者に対する若者就職支援セン
ターへの登録促進・SNS等による継続的な情報発信
○ 県外大学との就職支援協定の締結による連携強化
新 県内就職のガイダンス、就活女子会の開催(広島、福岡)
[ガイダンス]3年生を対象としたキャリアカウンセリング等
[就活女子会]子育て応援企業の女性社員との意見交換会
拡 県外就職説明会の開催(東京、大阪、広島、福岡)
中山間地域における移住促進
理系大学院生、薬学部生の確保
全 国に先行
新 奨学金返還補助制度の創設(再掲)
卒業後、県内の製造業に一定期間従事した場合、奨学金の返還
額の全部又は一部を補助
[対象人数]20人(うち薬剤師枠5人)
首都圏企業の移転支援・雇用の場の拡大
新 企業立地サポート
東京23区からの本社機能等を移転する企業への助成
(異動する雇用者1人あたり50万円)
新 プロフェッショナル人材UJIターン受入促進
大都市のプロフェッショナル人材等を受け入れる「お試し就業」を実施
する中小企業の受入費用を助成
[対象期間]3ヶ月 [補助率]1/2(上限150万円)
45
「首都圏等情報発信・売込強化日本一」の実現
戦略的な情報発信・売り込みを展開し、山口県の多彩な魅力を全国に向けて発信します。
自然や歴史、文化、食などの魅力
を有するが、県外への情報発信力
が弱く、全国的な知名度が低調
○マッチングに向けた提供情報の選定やPR方法の改善
○県庁各部局と東京・大阪営業本部が連携して現地での活動を展開し、首都
圏等での各種売り込みを効果的に実施
《全国への情報発信の好機》
県外パブリシティの強化
◆大河ドラマ「花燃ゆ」放送
新パブリシティセンター(県庁)による情報発信
民間と連携し、本県の魅力をメディアへ売り込み
○誘客、歴史・観光、県産品、企業、UJIターン 等について、
県の本庁と東京・大阪営業本部、PR会社が連携して
メディア等への効果的な売り込みを実施
◆世界スカウトジャンボリー開催
◆ねんりんピック「おいでませ!山口2015」開催
東京営業本部
大阪営業本部
◆ふるさと大使の活用
県庁各部局
(東京・大阪事務所)
「やまぐち観光維新」の推進
新 観光プロモーション力の強化
民間と連携し、観光情報を戦略的に発信
○雑誌、新聞等の複数メディアの広告による情報発信
○旅行会社やメディアを対象とした情報発信会の開催
[開催場所] 東京、大阪、名古屋
「ぶちうま!やまぐち」の販路拡大
連
携
新 売り込みセンター
・パブリシティ、
観光振興
・販路開拓、物産振興
・移住促進
○企業誘致センター
・企業誘致促進
情
報
発
信
・
売
込
メディア
TV、新聞、
出版社等
旅行会社
バイヤー
百貨店・
スーパー等
◆やまぐちブランド商品の商談会開催
高級志向商品を中心とした売り込みの展開
新首都圏ぶちうまファイブ商談会(東京)
新関西圏やまぐちフェア(大阪)
○ 新規取扱店の開拓(東京:高級量販店等)
海外への売り込み
○ミラノ国際博覧会への出展
○台湾での縦断キャラバン、情報発信会の開催
46
指 標 名
工業出荷額
新規投資
(企業誘致・
規模拡大投資)
年間延べ宿泊者数
農林水産分野にお
ける「やまぐちブラ
ンド」の育成
新規雇用創出
策定時
(H24年)
改定時
(H25年)
平成28年度目標
年間6兆1千億円
-
年間7兆円以上
<10%増>
(企業誘致)27件
(規模拡大投資)24件
(企業誘致)35件
(規模拡大投資)19件
(H24年)
(H25年)
4年間
(平成25~28年度)で
200社以上
年間
延べ429万人
年間
延べ438万人
(H24年)
(H25年)
年間
延べ500万人以上
-
-
58商品
(H25年度)
5,349人
(H25年度暫定)
100商品以上
4年間
(平成25~28年度)で
2万人以上
今年の大イベント
2015年夏 「世界」が山口にやってくる!!
第23回世界スカウトジャンボリー
●ボーイスカウト世界最大の祭典で、4年ごとに世界各地で開催
●世界中から3万人以上の青少年が集い、キャンプや交流活動を展開
●日本での開催は、昭和46年の静岡県以来、44年ぶり2回目
●県主催の「やまぐちジャンボリーフェスタ」を同時開催
山口宇部空港
山口市阿知須きらら浜
47
今年の大イベント
48
ご静聴ありがとうございました。
2015.6.8
Fly UP