...

土の締固め試験

by user

on
Category: Documents
97

views

Report

Comments

Transcript

土の締固め試験
土の締固め試験
(協)島根県土質技術研究センター
浜野 浩幹
突固めによる土の締固め試験
¾
締固め試験は、土の締固め特性を調べる。
¾
締固め試験は、現場における施工時含水比や施工管理基準
の基となる密度の決定に利用される。
¾
含水比を変えた試料を一定のエネルギーで締固め、乾燥密
度と含水比の関係から最大乾燥密度・最適含水比を求める。
¾
乾燥密度と含水比の関係を表したグラフを締固め曲線と言い、
乾燥密度が最も高い所を、最大乾燥密度(ρdmax)、その時の
含水比を最適含水比(Wopt)と言う。
¾
試験方法には、いくつかの種類があり、造成される構造物・土
の種類・粒径に応じていずれかの試験法を選択する。
土の締固め試験機
最大乾燥密度と最適含水比
¾ 通常、締固め曲線は上に凸な曲線を示す。
¾ これは最も効果的に締め固めが出来る含水
比が存在する事を意味する。
(砂質土の締固め曲線)
突固め試験の方法と種類
準備する試料の必要量
呼
び
名
ランマー
質 量
(kg)
kg)
ランマー
落 高
(cm)
cm)
モールド
内 径
(cm)
cm)
モールド
容 量
(cm3)
突固め
層 数
各層の
突固め
回 数
許容最
大粒径
(mm)
mm)
乾 燥 法
繰り返し法
乾 燥 法
非繰り返し法
湿 潤 法
非繰り返し法
a
b
c
A
2.5
30
10
1 000
3
25
19
5kg
3kg×
3kg×n
3kg×
3kg×n
B
2.5
30
15
2 209
3
55
37.5
15kg
6kg×
6kg×n
6kg×
6kg×n
C
4.5
45
10
1 000
5
25
19
5kg
3kg×
3kg×n
3kg×
3kg×n
D
4.5
45
15
2 209
5
55
19
8kg
−
−
E
4.5
45
15
2 209
3
92
37.5
15kg
6kg×
6kg×n
6kg×
6kg×n
※ 試験法でAを、試料の準備方法でbを用いた場合、A-b法と呼ぶ。
※ A,B法はエネルギーの小さな締固め試験、C,D,E法はエネルギー
の大きな試験
締固め試験結果の目安
(A法を用いた場合)
最適含水比
(Wopt)
最大乾燥密度
(ρdmax)
粒径幅の広い砂質土
8 ∼ 20 %
1.7 ∼ 2.1 g/cm3
細粒分を多く含む粘性土
30 ∼ 70 %
1.1 ∼ 1.3 g/cm3
締固め度評価における基準値の設定
¾
現場においては、最大乾燥密度(ρdmax)を用いて定
義される締固め度Dc値で締固めた土の品質を判定
する場合が多い。
締め固め度 Dc(%)=
現場で測定された締固めた土の乾燥密度ρd
突固め試験から得られた最大乾燥密度ρdmax
×100
CBR試験
(Carifornia Bearing Ratio)
¾
アスファルト舗装の設計や施工に行なわれる試験。
¾
路床や路盤材の強度評価に利用。
室内CBR試験
設計CBR試験(主に路床を対象)
締固めた土のCBR試験
乱さない土のCBR試験
CBR試験
現場CBR試験
修正CBR試験(路盤材料を対象)
CBR試験
¾
締固めた土のCBR試験
道路舗装の設計
自然含水比の試料を採取
¾
乱さない土のCBR試験
極端にCBRの小さい粘性土の場合
¾
現場CBR
原位置で直接貫入試験を行う
(極端にCBRの小さい粘性土の場合)
¾
CBR値が低いほど支持力が小さい
CBR(路床土支持力比)
¾ CBRは、供試体表面に直径5.0cmの貫入ピス
トンを2.5mmまたは5.0mm貫入させたときの
荷重強さ(または荷重)を、標準荷重強さ(ま
たは標準荷重)に対する百分率で表したもの
である。
¾ CBRは、路床や路盤の強さを評価するため
の相対的な強度を表している。
CBRの締固め試験機
CBRと標準荷重強さ
荷重強さ(荷重)
CBR(%)=
標準荷重強さ(標準荷重)
×100
標準荷重強さおよび標準荷重の値
z
貫入量
(mm)
標準荷重強さ
(MN/m2)
標準荷重
(kN)
2.5
6.9
13.4
5.0
10.3
19.9
標準荷重強さ
締固めた砕石に5cmの円棒を貫入させたときのあり沈下における荷重強さ
CBR試験結果の利用
表
層
基
層
舗装
上層路盤
下層路盤
路
床
修正CBR :
この値によって路盤などに用いる材料
の品質を判断している。
設計CBR :
路床土について求め、この値によって
アスファルト舗装の厚さを設計する。
設計CBR試験
¾
設計CBRは、路床土を対象に試験を行なう。
¾
設計CBRが2%未満の路床土は舗装の基礎として不適当である。
路床土の設計CBRと5年後の大型車の交通量に応じて舗装の厚さが設定される。
¾
CBR試験データシート
修正CBR試験
¾
修正CBR試験は、路盤材料などを対象に行い、乾燥密度と含水比およびCBRの関係から所
要の締固め度に相当する水浸CBRを求める事である。
¾
材料を3層92回で締固め試験を行ない最大乾燥密度を求めた後に、3層17回・42回・92回で
CBR試験を行い、関係図から所要の締固め度に対応する乾燥密度の修正CBRを求める。
路盤材料の修正CBR概略値
材料
修正CBR(%)
砕石
70% 以上
鉄鋼スラグ
80% 以上
砂利・切込み砂利
20% ∼ 60%
砂
乾燥密度と含水比およびCBRの関係図
8% ∼ 40%
CBR貫入試験機
変位計
荷重計
供試体
CBR試験(貫入試験)
締固めた土のコーン指数試験
¾
¾
¾
コーン指数試験は、粘性土を扱う土工工事における施工機械のトラフィカビリティーに用
いられる。
コーン指数試験は、強度特性による建設発生土の分類および活用の指標を得るための
試験としても用いられるようになってきている。
コーン指数試験から得られるコーン指数は、コーンペネトロメーターを連続的に押し込み、
5cm,7.5cm,10cmの時の貫入抵抗力を貫入先端コーンの底面積で除した値である。
ダイヤルゲージ
荷重計
コーン指数の求め方
ロッ ド
先端コーン
コーンペネトロメーターの例
コーン指数 q c(kN/m2) =
貫入抵抗力(kN/m2)
コーン先端の底面積(cm2)
×10
コーン指数試験結果の利用
建設機械の走行に必要なコーン指数
コーン指数 q c(kN/m2)
建設機械の種類
超湿地ブルトーザ
200 以上
湿地ブルトーザ
300 以上
普通ブルトーザ(15t級程度)
500 以上
普通ブルトーザ(21t級程度)
700 以上
スクレープドーザ
600 以上 (超湿地型は400以上)
被けん引式スクレーパ(小型)
700 以上
自走式スクレーパ(小型)
1 000 以上
ダンプトラック
1 200 以上
注)本表中のコーン指数は、現場ではかられたものである。
建設発生土の土質区分基準 (コーン指数)
区
分
第1種建設発生土
第2種建設発生土
第3種建設発生土
第4種建設発生土
泥土
コーン指数
q c(kN/cm2)
分類から(礫・砂)
800 以上
400 以上
200 以上
200 以下
コーン指数試験機
荷重計
ダイヤルゲージ
供試体
現場密度試験
¾ 路体・路床・路盤等の土構造物の締まり具合
を推定する。
¾ 設計、施工管理に利用される。
¾ 密度:単位体積あたりの質量
SI単位 :[kg/m3]
工学単位:[kgf・s2/m3]
盛土の崩壊
(a)盛土の崩壊
(b)地盤の崩壊
(c)地盤の沈下
(d)構造物取付部の盛土の沈下
現場密度の試験方法
¾
¾
砂置換法
測定地盤に穴を開け、その土の質量と試験孔の
体積から求める。
自由落下により砂を充填するため、充填砂がゆる
詰めの状態にある。
突き砂法
突き固めるため、粗粒度の試験孔壁に砂を十分
充填することができ、岩石材料を含む土までひろく
適用される。
現場密度の測定
砂置換法に夜測定
参考文献
¾
¾
¾
¾
¾
¾
¾
¾
¾
¾
¾
¾
河上 房善:「土質力学 第5版」,森北出版(1991)
當山 道三:「土質力学」,コロナ社(1961)
テルツァギ・ペック,訳小野他:「土質力学 基礎編」,丸善(1961)
星埜 他:「土質」,実教出版(1964)
山内 豊聡:「土質力学」,理工図書(2001)
土質工学会編:「土質工学ハンドブック」,技報堂(1966)
安川 他:「絵解き 土質力学」,オーム社(2004)
地盤工学会編:「土質試験 基本と手引き」,(社)地盤工学会(2001)
地盤工学会編:「土質試験の方法と解説」,(社)地盤工学会編(2000)
周藤 雅範:「土質試験の実際」,(協)島根県土質技術研究センター
(2004)
浜野 浩幹:「土質力学ノート例題集」,(協)島根県土質技術研究セン
ター(2005)
浜野 浩幹:「構造力学問題集」,園山書店(2002)
Fly UP