Comments
Description
Transcript
家庭ごみ手数料徴収の制度について (答申案) 平成 年 月 千葉市廃棄物
資料2 家庭ごみ手数料徴収の制度について (答申案) 平成 年 月 千葉市廃棄物減量等推進審議会 目 次 はじめに............................................................................................................................................. 1 1 背景............................................................................................................................................. 2 (1)千葉市における家庭ごみ有料化検討経緯............................................................................... 2 (2)平成24年度の審議 ............................................................................................................... 2 2 審議内容 ..................................................................................................................................... 3 (1)千葉市のごみ処理状況 ............................................................................................................ 3 (2)手数料徴収の目的 ................................................................................................................... 4 ア 家庭ごみ排出量の削減及び再資源化による環境負荷軽減及び環境対策の推進................. 4 イ 排出量に応じ手数料を徴収することによるごみ処理費用負担の公平性の確保................. 4 ウ 3R(ごみの発生抑制・再使用・再生利用)の推進に向けた市民意識の向上................. 5 エ 焼却ごみ削減による清掃工場建設費及び維持管理費の節減 .............................................. 5 (3)他市の家庭ごみ有料化の実施状況.......................................................................................... 5 (4)手数料徴収の制度について..................................................................................................... 6 ア 対象品目 .............................................................................................................................. 6 イ 課金方法 .............................................................................................................................. 6 ウ 手数料額の設定 ................................................................................................................... 7 エ 支援制度 .............................................................................................................................. 7 オ 手数料の使途 ....................................................................................................................... 7 (5)手数料徴収と併せて実施する施策.......................................................................................... 8 ア ごみ出し支援事業 ............................................................................................................... 8 イ 不法投棄・不適正排出対策 ................................................................................................. 8 ウ ごみステーション管理支援等 ............................................................................................. 8 エ 資源物・不燃ごみの祝日収集 ............................................................................................. 8 オ 戸別収集 .............................................................................................................................. 9 カ 再資源化ルートの拡大 ........................................................................................................ 9 (6)市民への説明 .......................................................................................................................... 9 おわりに........................................................................................................................................... 10 はじめに 千葉市は、平成 19 年 3 月に策定した「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」において、 焼却ごみの目標値を 25 万 4,000 トンに掲げ、ごみステーションでの早朝啓発や、自治 会・公民館・コミュニティセンター等でのごみ減量説明会、小学生を対象としたごみ分 別スクールなど、市民・事業者との協力のもと、ごみ減量のための様々な取り組みを行 ってきました。 その結果、平成 23 年度の焼却処理量は約 26 万 5,000 トンと、残りあと 1 万 1,000 ト ンまで削減できたものの、23 年度は削減目標値の 6,000 トンに届かず、2,000 トンの削 減に留まるなど、削減ペースは急速に落ち込んでいます。 市では前計画の目標値の達成のため、ごみ削減に有効な新たな施策の実施が必要であ ることから、排出抑制や減量に向けた市民意識の向上、排出量に応じ手数料を徴収する ことによる市民負担の公平化、焼却ごみ削減による将来の清掃工場建設費用の節減のた めの施策として、家庭ごみ手数料徴収の実施について検討を始めました。 また、さらなる焼却ごみ削減と再資源化率の向上を図るため、平成 24 年 3 月に計画 の改定を行い、家庭ごみ手数料徴収は、新たな計画の個別事業の一つとして位置付け、 実施に向けた具体的な検討を進めています。 このような中、千葉市廃棄物減量等推進審議会は、平成 24 年 7 月 17 日に開催された 平成 24 年度第 1 回審議会において、千葉市長から「家庭ごみ手数料徴収(有料化)の 制度について」諮問を受けました。 本審議会では、市からの諮問に基づき、ごみ処理を取り巻く状況や廃棄物行政の現状 ならびに課題を踏まえた上で、家庭ごみ手数料徴収制度のあり方等について、幅広く慎 重に議論・検討を重ねてきました。 本答申は、こうした審議を踏まえ、家庭ごみ手数料徴収の具体的な制度内容について、 本審議会の基本的な考え方を取りまとめたものです。 1 1 背景 (1)千葉市における家庭ごみ有料化検討経緯 市では、平成 4 年 2 月に策定した一般廃棄物(ごみ)処理基本計画において、家庭 ごみの有料化を施策の一つとして位置付けましたが、他の資源化事業を充実させてい くことを優先し、分別収集の拡大など資源化の受け皿作りを行ってきました。 その結果、資源化率は高まったものの、資源物を含めたごみの総排出量は減尐せず、 資源化施策のみでは排出抑制につながらなかったことから、平成 9 年 3 月の計画改定 時には、ごみの減量・再資源化を推進するとともに、ごみ処理経費の適正負担を目的 に、家庭ごみ有料化を計画事業の重点事業として位置付け、市民合意を形成し、取組 みを進めていくこととしていました。 中でも、粗大ごみについては排出者間による排出量の差が大きく、処理経費の負担 の公平化と併せて減量化を図ることを目的として、平成 10 年 8 月から全面有料化と なったところです。 その後、家庭ごみ有料化は平成 14 年 3 月の計画改定時にも個別事業として位置付 けられ、実施に向けた具体的な検討を進めましたが、当時、町内自治会などから、啓 発活動などできる限りの施策を進めてから実施すべきとの意見があり、見送られまし た。 それを受けて、平成 19 年 3 月に策定した計画では、焼却ごみ3分の1削減をビジ ョンに、ごみステーションでの早朝啓発や、「雑がみ分別大作戦」として、自治会・ 公民館・コミュニティセンター等での説明会や、小学生を対象としたごみ分別スクー ルなど、市民・事業者との協力のもと、ごみ減量のための各種啓発活動を積極的に行 ってきました。 その結果、22 年度までは焼却ごみ量が順調に削減されてきましたが、23 年度に入 り、雑がみなどの古紙の収集量も横ばいの状況となり、啓発活動だけでは大幅な削減 が見込めないことから、焼却ごみ削減に大きな効果がある家庭ごみ手数料徴収につい て検討を進めています。 なお、本審議会でも平成 22 年 7 月に「千葉市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の 策定に係る基本的事項」について千葉市長から諮問を受け審議を行い、平成 23 年 7 月に答申し、家庭ごみ手数料徴収は、計画の個別事業の一つとして早期実施の必要性 を示したところです。 (2)平成 24 年度の審議 本審議会が「千葉市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画策定に係る基本的事項」の答 2 申の中で示した方針に基づき、市長から「家庭ごみ手数料徴収(有料化)の制度につ いて」24 年度第 1 回審議会において諮問を受けました。 その後、他市の先行事例や手数料徴収の目的・効果、導入によるメリット・デメリ ット、アンケート結果、併せて実施する施策、対象ごみと歳入見込み、支援制度など、 手数料徴収制度の具体的な内容について審議しました。 なお、審議の過程において、ごみ処理全体の課題である将来の清掃工場のあり方や、 未実施となっている事業についても広く審議しました。 また、本答申の中で示した手数料徴収制度の制度設計に関する考え方のほか、一部 の委員からは手数料徴収の実施そのものに対する反対意見、消費税の増税や電気料金 の値上げなどの社会情勢を考慮すべきとの意見、さらなる分別による再資源化を推進 し、焼却ごみ削減目標値を達成すべきとの意見、手数料徴収の目的の一つである2清 掃工場体制については、災害時等の不測の事態にごみ処理のリスクがあるのではない かとの意見もありました。 具体的な審議内容については、以下に示します。 2 審議内容 (1)千葉市のごみ処理状況 平成 23 年度の焼却処理量は約 26 万 5,000 トンと、平成 19 年度の計画開始時と比較 して約 6 万 5,000 トン削減できたところであり、目標値である 25 万 4,000 トンまで残 り約 1 万 1,000 トンとなっています。しかし、周知・啓発によるごみ量削減も限界に きており、収集体制の見直しによる削減効果も薄れてきたことから、焼却処理量の削 減幅は年々減尐しており、平成 23 年度は目標値の 6,000 トンに対し、2,000 トンの削 減に留まるなど、今後のごみ量削減は難しい状況です。 このような状況の中で、家庭ごみ手数料徴収(有料化)は、ごみ減量のための有効 な手段として、平成 24 年 3 月に策定した「千葉市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」 において、検討が必要な主な事業として位置付けられています。 3 焼却処理量の推移 焼却処理量(トン) 350,000 330,692 300,000 306,805 292,383 250,000 焼却ごみ削減量 削減量(トン) -30,000 -25,000 -23,887 277,293 267,229 265,191 -20,000 200,000 -14,423 -15,000 150,000 100,000 -10,000 50,000 -5,000 0 H19 H20 H21 H22 -10,064 -2,038 0 年度 H18 -15,089 H18-H19 H23 H19-H20 H20-H21 H21-H22 H22-H23 焼却ごみの削減目標と実績 (単位 トン) 年度 削減目標 削減実績 累計 18年度 - - 330,692 19年度 20,000 23,887 306,805 20年度 15,000 14,423 292,382 21年度 15,000 15,089 277,293 22年度 10,000 10,064 267,229 23年度 6,000 2,038 265,191 (2)手数料徴収の目的 ア 家庭ごみ排出量の削減及び再資源化による環境負荷軽減及び環境対策の推進 他市の事例によると、家庭ごみ手数料徴収(有料化)制度導入時の分別状況、 併用施策等により違いがあるものの、概ね 5~20%(政令市では 5~30%)のご み排出抑制効果が見られます。さらに、手数料徴収制の導入により、可燃ごみ中 に依然として多く含まれている雑がみなどについても、資源物として排出される ようになり、再資源化が進むことが考えられます。 イ 排出量に応じ手数料を徴収することによるごみ処理費用負担の公平性の確保 現在のごみ処理費用は、排出量にかかわらずすべて税金で賄われているため、 分別を徹底し、ごみの減量に努めている市民も、分別を行わずごみを減らす努力 を行わない市民も、支払う税金の額が変わらず、不公平な仕組みになっています。 家庭ごみ手数料徴収制の導入により、排出量に応じたごみ処理費用の負担とな り、ごみの減量に努めている人は負担が尐なくなるなど、市民負担の公平化が図 られ、さらなるごみ減量・リサイクルへの意識の向上が期待できます。 4 ウ 3R(ごみの発生抑制・再使用・再生利用)の推進に向けた市民意識の向上 家庭ごみ手数料徴収制を導入することで、ごみ減量のための市民意識の向上が 図られ、雑がみの分別や生ごみの水切り、マイバッグの活用などごみ減量を意識 した行動が促進されます。さらに、生産者側も環境負荷を考慮した販売方法や製 品開発を進めることで、循環型社会に向けた取り組みがより一層促進することが 期待されます。 エ 焼却ごみ削減による清掃工場建設費及び維持管理費の節減 33 年度には焼却ごみを 22 万トンまで削減することを計画の目標としています が、北谷津清掃工場の老朽化が進んでいることから、早期に 2 つの清掃工場で処 理できる 25 万 4,000 トンまで削減し、2清掃工場での処理を目指しています。 また、清掃工場の建て替えに要する費用や年間の維持管理費用を節減できれば、 その分の財源を他の市民サービスに充てることができ、さらに、ごみの減量によ り、現在、新規に整備することが難しくなっている最終処分場の延命化にもつな がります。 (3)他市の家庭ごみ有料化の実施状況 家庭ごみの有料化については、環境省が平成 17 年度に改正した「廃棄物の減量 その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本 的な方針」において、経済的な動機付けを活用した一般廃棄物の排出抑制や再生利 用の推進、排出量に応じた負担の公平化や住民の意識改革を進めるため、推進を図 るべきとしました。さらに、これを受けて、環境省は平成 19 年度に、市町村が家 庭ごみの有料化を導入する際に参考とするための「一般廃棄物処理有料化の手引 き」を作成しました。 東洋大学の山谷修作教授の調査によると、平成 24 年 10 月 1 日現在で、全国 1,742 市区町村のうち 1,069 自治体(61.4%)が家庭ごみの有料化を実施しており、政令 市においては 20 市中 8 市(札幌市、仙台市、新潟市、京都市、岡山市、北九州市、 福岡市、熊本市) 、さらに、中核市においては、41 市中 8 市、特例市においては、 40 市中 10 市が有料化を実施しています。 また、県内では、54 市町村中 34 市町村(62.9%)が家庭ごみの有料化を実施し ています。 5 (4)手数料徴収の制度について ア 対象品目 現在、指定袋により収集を行っている可燃ごみ及び不燃ごみについて、焼却処 理量、最終処分量の削減を図るという点や、可燃ごみを手数料徴収の対象とした 場合、不燃ごみに可燃ごみが混入するなど不適正排出される恐れがあるため、可 燃ごみ及び不燃ごみを手数料徴収の対象とすることが適当と考えます。 資源物については、可燃ごみ中の雑がみなど資源物の分別排出の促進を図るこ とや、コンテナ収集やネット収集から指定袋収集へ収集体制及び処理施設の変更 が必要になること、有害ごみは、収集量が尐ないことや、新たに指定袋による収 集が必要となることから、手数料徴収の対象外とすることが望ましいと考えます。 また、家庭から排出される剪定枝等(剪定枝・刈り草・葉など)については、 排出抑制と分別徹底による資源化ができないこと、また、地域の緑化推進の観点 からも、現行通り無料回収とすることが望ましいと考えます。また、刈り草・落 ち葉などについては、透明袋に入れて排出されたものについて、無料回収するこ とが適当と考えます。 イ 課金方法 手数料徴収の方法は、ごみの排出方法について市民が指定袋の使用に慣れてい ることや、袋を手数料の徴収媒体とすることが分かりやすいことなどから、従来 どおりの指定袋による徴収が望ましいと考えます。さらに、指定袋の大きさにつ いては、市民の利便性を考慮し、不燃ごみ指定袋について 10 リットルの大きさを 加えるほかは、従来どおりの大きさを採用することが適当と考えます。 また、課金手法については大きく分けると、使用する指定袋の枚数に応じて 1 枚目から手数料を徴収する「排出量単純比例型」と、ごみ量が一定量を超えた場 合、指定袋の料金水準を引き上げる「排出量多段階比例型」、ごみ量が一定量と なるまでは手数料を無料とし、一定量を超えた際に排出量に応じて手数料を徴収 する「一定量無料型」の3種類がありますが、「排出量多段階比例型」及び「一 定量無料型」については、無料となるごみ量の範囲内では排出抑制が働きにくい ことや、世帯人数によるごみ量を把握し、無料分の指定袋を配布するなどの事務 負担及び費用負担が増えるなどの問題点があるため、制度の分かりやすさや、指 定袋 1 枚目から経済的な動機付けが働くこと、制度運用に要する費用負担が尐な いことから、家庭ごみ有料化を実施している多くの市町村が採用している「排出 量単純比例型」を採用することが適当と考えます。 6 ウ 手数料額の設定 手数料額の設定に当たっては、排出するごみ量に応じてごみ処理費用を負担す るため、費用負担の公平化が図られるとともに、市が目指している焼却ごみ削減 目標値を達成できる削減効果が見込めることが大前提となります。 また、運用費用や併せて実施する施策の費用、支援制度による歳入の減収を考 慮しつつ、市民の負担を最小限度に抑えた料金に設定することが望ましいと考え ます。 エ 支援制度 家庭ごみ手数料徴収制においては、排出するごみの量に応じて公平に費用を負 担していただくのが原則ですが、多くの自治体では、やむをえず発生する紙おむ つや、市民が地域清掃活動を行う際には、専用の無料袋を配布するなどして対応 しています。 本市においても、紙おむつを使用している乳幼児、高齢者、障害者などがいる 世帯や、市民がボランティアで地域清掃活動を行う場合などについて、申請に基 づき、事前に指定袋を無料で配布したり、手数料徴収制の対象外にするなど、柔 軟に対応する必要があると考えます。 なお、乳幼児については、紙おむつの使用期間を十分に考慮した支援が望まれ ます。 また、市民負担の増加になることから、手数料徴収制の導入当初だけでも生活 保護世帯を対象に、激変緩和措置としての支援も検討することが望まれます。 なお、手数料徴収制の導入が決定した場合、市民の手元に残っている旧指定袋 については、新指定袋との交換を行うなどの措置を取ることで、きめ細やかに対 応することが望ましいと考えます。 オ 手数料の使途 家庭ごみ手数料徴収制において徴収されたごみ処理手数料は、市民理解を得る ためにも、収支及び使途を明確にする必要があります。手数料徴収制の目的が、 ごみの減量や再資源化の推進であることを踏まえると、リサイクル推進基金へ繰 り入れることで、手数料徴収制の運用費用や収集サービスの拡充、不法投棄対策 など併用施策に優先的に活用するほか、ごみ減量のための市民地域活動支援など、 減量・再資源化の事業などに充てることが望ましいと考えます。 7 (5)手数料徴収と併せて実施する施策 焼却ごみの削減や資源化、ごみ減量に係る市民意識の向上のためには、家庭ご み手数料徴収の実施が効果的ですが、それとともに、市民サービスを向上させる ための施策を行うことで、さらなる家庭ごみの減量やリサイクルの推進が期待で きます。 手数料徴収実施に伴う具体的な併用施策としては、以下のようなものが考えら れます。 ア ごみ出し支援事業 ごみ出しが困難な介護サービスを利用する要介護世帯、重度の身体障害者世帯 等で、自らごみをごみステーションに出すことができず、親族などの協力が得ら れない世帯について、ごみ出しや見守り支援を兼ねた「声掛け」を行う地域団体 等の活動について、行政の支援が求められます。 イ 不法投棄・不適正排出対策 手数料徴収制を実施することにより、不法投棄及び不適正排出が多くなること が考えられ、その対策を求める意見が多く寄せられていることから、未然防止及 び対策のため、啓発・キャンペーンや監視活動、分別排出指導等を強化する必要 があります。 具体的には、不法投棄防止警告看板等の配布や監視カメラの増設、監視パトロ ールの強化、不法投棄監視員制度の創設、分別・排出ルールの周知・啓発、ごみ ステーション等におけるごみ分別・排出指導、レジ袋による排出などの排出容器 違反に対する対策などが挙げられます。 ウ ごみステーション管理支援等 ごみステーション管理支援として、コンテナや看板等を設置したり、不法投棄 防止のために花壇を設けるなど、ごみの分別や環境美化に積極的に取り組む自治 会を支援することが必要です。さらに、適正な分別及び排出によって、ごみステ ーションの美化に努める団体や個人について、表彰制度を拡充することが求めら れます。 エ 資源物・不燃ごみの祝日収集 現在、資源物(週 1 回)及び不燃ごみ(月 2 回)は原則、祝日収集を実施して おらず、市民からも要望が寄せられていることから、市民サービス向上の一環と して手数料徴収の実施に併せて祝日回収を実施することが必要であると考えます。 8 オ 戸別収集 各家庭を一軒ずつ回ってごみを収集する戸別収集については、自宅の前にごみ を排出するため、ごみに対する市民意識の向上が期待され、不法投棄や不適正排 出の抑止策として効果があります。しかし、収集箇所が多くなるため、現在の家 庭ごみステーション収集に比べ多額の収集運搬コストが増加することや、収集に 時間がかかるなど効率が悪くなること、ステーション収集である資源物との2つ 形態による収集になるなど、多くの課題があることから慎重な検討が望まれます。 カ 再資源化ルートの拡大 さらなる焼却ごみの削減、再資源化を進めるためには、新たな資源化品目を追 加することで、再資源化ルートを拡大し、市民負担の軽減を図ることが必要であ ると考えます。 一般廃棄物(ごみ)処理基本計画に個別事業として位置付けられているプラス チック製容器包装、生ごみ、剪定枝の再資源化については、焼却ごみの削減、資 源化率の向上に寄与しますが、現時点では法制度や費用対効果など、それぞれに 課題があります。今後、その実施に向け十分な検討を進めていくことが必要であ ると考えます。 また、「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」に基づき、使 用済み小型家電の分別回収及び再資源化を促進することで、不燃ごみの減量など につながることから、実施に向けた検討を行うことが望まれます。 (6)市民への説明 ごみの排出方法・分別方法は、市民にとって密接に関わるものであることから、 制度変更に当たっては、市民の理解と協力を得ることが重要です。 特に、家庭ごみ手数料徴収制のように、市民に新たな負担を求めるような制度 を実施する場合には、その背景や目的、減量効果、手数料の使途などについて、 事前に十分な説明を行った上で、具体的な変更点等について、周知徹底を図るこ とが重要です。 そのためには、チラシ及びパンフレットの配布や、市政だより等の広報紙を通 じた情報提供、説明会の開催など、きめ細やかな対応が必要であると考えます。 なお、説明会は市民に直接制度の周知を図ることができる貴重な機会であるこ とから、自治会単位や中学校区単位等、より多くの市民が参加できるよう、でき る限り数多く開催することが望まれます。 9 おわりに 千葉市におけるさらなる焼却ごみの削減を進めるため、本審議会では「家庭ごみ手数 料徴収の制度について」答申を取りまとめました。 さらなるごみの減量と資源化を進めるためには、手数料徴収制のみならず、現行施策 の見直しや、ごみ減量・リサイクルに効果的な新規施策の導入も不可欠であり、市民・ 事業者・行政の3者が協働し、積極的に取り組む必要があると考えます。 家庭ごみ手数料徴収の制度設計に当たっては、本答申の内容が十分に尊重され、焼却 ごみ削減の目標達成に効果的な施策となるよう期待します。 10