...

P04・05 話題の広場

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

P04・05 話題の広場
話題の広場 topics&report
丸山地区防災キャンプ
7月 11 日∼12 日、旧丸山小学校体育館で丸山地区防災キャン
プが行われました。
丸山地区は、県のモデル地区として避難所運営マニュアルを
作成しており、その一環として開催されました。
この防災キャンプでは、地区の自主防災組織を中心に約100 名
の方が参加し、大規模な地震災害を想定した避難所の受付、設営、
四万十川まつり
四万十大正あゆまつり
下津井地区納涼祭
救護、炊出等を行うとともに、体育館で宿泊体験もしました。
8 月 14 日、第 41 回四万十川まつ
8月 14 日、下津井地区納涼祭が、 8月 23 日、四万十大正あゆまつり
今後は、キャンプを参考に、地域が中心となったマニュアル
りが、昭和のふるさと交流センター
下津井温泉前広場で開催されました。 が、大正新橋下の川原で開催されまし
作成に取り組んでいきます。
で開催されました。今年は天候にも
楽しい催しと間近で眺める大迫力の
た。昨年は悪天候の影響で中止となっ
恵まれたなか、うなぎ・あめごのつ
花火に大勢の方が盛り上がりました。
てしまいましたが、今年は好天の下、
防災学習会
7月 18 日、興津小学校で防災学習会が開催されました。保護者、地域、
関係機関からも多数の参加者があり、5・6年生が、昼と夜の避難訓練の
か み ど り、四 万 夢 多 よ さ こ い 踊 り、
抽選会や火振り漁、花火大会など盛り
のど自慢大会、ミニライブ、花火大会、
だくさんのイベントを行いました。会
灯篭流し等が行われ、会場はたくさん
場は熱気があふれる一日となり、多く
の来場者で賑わいをみせていました。
の方に来ていただきました。
様子を比較し、夜間避難により時間がかかる原因や視野が確保しづらい危険
性について発表しました。
また、京都大学の矢守克也教授や大学院生からも様々な視点での報告や提案
が行われ、地震津波から命を守る取り組みが地域ぐるみで実践されていました。
防災講演会
8月9日、町自主防災組織連絡協議会と町の主催で「自主防災組織
の活性化」をテーマに防災講演会が行われ、町内の自主防災組織を中心
に約 100 名の方が参加しました。
興津ふるさと子どもまつり 窪川まつり花火大会
講演会では、株式会社フタガミの楠瀬淳司防災アドバイザーによる
8 月 15 日、第 28 回興津ふるさと
8 月 15 日、窪川まつり花火大会が、 8 月 23 日、第 30 回志和花火大会が、
こども祭りが、興津小学校グラウン
開催されました。ポケットパークで
旧志和小学校グラウンドで開催され
ドで開催されました。もち投げ、ビ
はビアガーデン、本町・上本町では
ました。生バンド演奏、早食い競争、
ンゴ大会などで盛り上がり、小室の
納涼夜市が開かれました。クライマッ
盆踊りなどで盛り上がり、美しい花
浜から上がる迫力ある花火に歓声が
クスでは 2,000 発の花火が上がり、 火が夜空に打ちあがりました。
上がりました。
大勢の人で賑わいました。
自助対策や、高知大学大槻知史准教授による県内の自主防災組織の活動
事例や活発な活動についてのヒント等のお話を伺いました。
また、町内の自主防災組織の事例発表や、町長も交えた自主防災
組織の活動に関するパネルディスカッションも行われました。
ふしぎ体験 わくわく科学実験 in 窪川高校
7月 25 日、窪川高校で「理科の楽しさを知ってもらう」ことを目的とし
た科学教室が開かれました。この科学教室には窪川小学校5年生5名が参
加し、本校の理科教員と高校生3人に実験方法を教えてもらいながら、3
つの実験に挑戦しました。今回の実験内容は、①サインペンの色を分離しよ
う。②ムラサキキャベツ液の色の変化を見てみよう。③葉っぱの葉脈をとり
だそう。という「色」をテーマにしたものでした。
サインペンの色が分離していく様子に驚いたり、ツバキやヒイラギの葉
から歯ブラシを使って葉肉をはがして葉脈を取り出し、その葉脈を染色し、
オリジナルのしおりを作成したりして科学を楽しんだ一日となりました。
▲実験方法を説明中
▲実験中
5
▲染色した
ヒイラギの葉
四万十町通信一平成27年9月号
志和花火大会
四万十町青少年育成町民会議
第2回育成事業「自分の器を作ろう!」
7月 31 日、森田浩路さん(もりたうつわ製作所)を講師に町内小学
生 30 名と保護者の参加により、第2回育成事業「自分の器を作ろう!」
が開催されました。
滋賀県信楽焼の粘土を使用し、手廻しろくろの上でどんな形にする
か試行錯誤しながら、コップやお茶碗を作り上げました。器は、製作
所にて仕上げ・乾燥・素焼き・薬掛け・本焼きの工程を経て完成し、
子どもたちの手元に届きました。 ▲上手にできました!
器の形の
完成!
四万十町通信一平成27年9月号
4
Fly UP