...

集気

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Description

Transcript

集気
平成25年度
《第3回試験》
理
科
時間30分、50点満点
受験上の注意
1. 解答用紙には、受験番号・氏名を記入してください。
2. 解答は、解答用紙の所定のところに記入してくださ
い。記入方法を誤ると得点になりません。
3. 試験終了の合図とともに、解答用紙・問題用紙とも
提出してください。
郁 文 館 中 学 校
1
エンドウの種子を明るい場所で発芽させて30日間育てました。発芽したばかりの植物
は、子葉にたくわえていた養分を使って育ち、やがて光合成を始めて養分を作ります。
重さの変化をわかりやすくするためには、植物をかんそうさせてから重さを計ります。
グラフは、かんそうさせた植物の重さの変化を記録したものです。下の(1)∼(6)
の各問いに答えなさい。
か
(あ)
ん
2.5
そ
う 2.0
さ
1.5
せ
た
1.0
重
さ 0.5
(い)
(g)
0
5日
10 日
15 日
20 日
25 日
30 日
発芽を始めてからの日数(日)
(あ)
植物全体(子葉を含む)をかんそうさせた重さ
(い)
子葉だけをかんそうさせた重さ
(1) 種子を発芽させるために必要な条件は何ですか。次の(ア)∼(エ)の中から正しい組み
合わせを1つ選び、その記号で答えなさい。
(ア)水・空気・適当な温度
(イ)水・土・適当な温度
(ウ)土・空気・適当な温度
(エ)水・土・空気
(2) 植物が呼吸をしているのは、グラフのどの時期ですか。次の(ア)∼(エ)の中から正し
いものを1つ選び、その記号で答えなさい。
(ア)0日∼30日 (イ)0日∼10日 (ウ)10日∼30日 (エ)10日∼15日
(3) 光合成をすることによってできるものは何ですか。次の(ア)∼(エ)の中から正しい組
み合わせを1つ選び、その記号で答えなさい。
(ア)養 分 + 二酸化炭素
(イ)養 分
(ウ)酸 素 + 二酸化炭素
(エ)二酸化炭素 +
C‐1
+ 酸 素
水
(4)
下の文は、グラフの(あ)が、10日目まで重さが減少している理由を説明しています。
文中の( A )∼( C
)に入る適当な言葉は何ですか。次の(ア)∼(エ)の中から
正しい組み合わせを1つ選び、その記号で答えなさい。
成長をするために( A )をして使った養分の重さが、
(
B )でつくられた養分の重さより( C )ため
(ア)A:呼吸 B:光合成 C:多い
(イ)A:光合成 B:呼吸 C:多い
(ウ)A:呼吸 B:光合成 C:少ない
(エ)A:光合成 B:呼吸 C:少ない
(5) グラフ中で、子葉で使われた養分の重さと成長して増した植物の重さが、ちょうど同じに
なったのは何日目ですか。次の(ア)∼(エ)の中から正しいものを1つ選び、その記号で
答えなさい。
(ア)5日
(6)
(イ)10日
(ウ)15日
(エ)20日
光を当てずに暗いところで育てたとき、(あ)のグラフはどうなりますか。次の(ア)∼
(エ)の中から適するものを1つ選び、その記号で答えなさい。
(ア)上がっていく
(イ)下がっていく
(ウ)ずっと2.0g のまま変化しない
(エ)ずっと1.5g のまま変化しない
C‐2
2
右の図1のような装置で 二酸化炭素を発生させる実験をしました。下の(1)∼(6)
の各問いに答えなさい。
B
(1) 図1のAとBに用いるものは何ですか。次の(ア)∼(オ)の中から
正しいものをそれぞれ1つずつ選び、その記号で答えなさい。
(ア) 二酸化マンガン (イ) 塩酸 (ウ) オキシドール
(エ) 石灰石
(2)
(オ) アルミニウムはく
発生した二酸化炭素を下方置かん法で集めました。下方置かん法を
A
示している図はどれですか。次の(ア)∼(エ)の中から正しいものを
図1
1つ選び、その記号で答えなさい。
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
発生した二酸化炭素を集気びんと、水を半分入れたペットボトルに集めて、次の[操作1]、
[操作2]を行いました。
[操作1] 集気びんに火のついたろうそくを入れた。
ふ
[操作2] ペットボトルのふたを閉めたまま、上下に振った。
(3) [操作1]では、ろうそくの火はどうなりましたか。次の(ア)∼(エ)の中から正しい
ものを1つ選び、その記号で答えなさい。
(ア)火はすぐに消えた。
(イ)火は小さくなったが、燃え続けた。
(ウ)火は大きくなった。
(エ)変わらなかった。
(4) [操作2]では、どのような変化が起こりましたか。次の(ア)∼(エ)の中から正しい
ものを1つ選び、その記号で答えなさい。
(ア) ペットボトルがふくらんだ。
(イ) ペットボトルがへこんだ。
(ウ) 水が白くにごった。
(エ) 水が赤色になる。
C‐3
次に、Aの重さをいろいろ変えて、Bを20㎝ 3 加える実験をしました。下の図2は、A の
重さと発生する二酸化炭素の体積の関係を表したものです。
図2:Aと発生した二酸化炭素の関係
(5)Aは、Bに何gまでとけますか。
(6)Aを2.0gとかすのに、Bは少なくとも何cm3 必要ですか。
C‐4
3
右の図は、あるがけで見られた地層を観察した 地表
ときのスケッチです。下の(1)∼(6)の各問
いに答えなさい。
A
(1) 地層Aがたい積した期間に、はげしい火山活動
は何回ありましたか。
(2) 地層Bで見られる、曲げられた地層を何といい
X
P
Q
ますか。次の(ア)∼(エ)から正しいものを
1つ選び、その記号で答えなさい。
B
(ア)わい曲
(イ)しゅう曲
(ウ)不整合
(エ) 断層
R
Y
(3)
図では、X−Yの面をさかいに地層がずれて
います。このような地層のずれを何といいますか。
次の(ア)∼(エ)から正しいものを1つ選び、
だんきゅう
段丘
火山灰の層
小石の層
サンゴの化石
図
その記号で答えなさい。
(ア)
砂の層
ねん土の層
(イ)しゅう曲
(ウ)不整合
(エ)断層
(4) X−Y面は、どのようにしてできましたか。次の(ア)∼(エ)から正しいものを1つ選
び、その記号で答えなさい。
(ア)地層が両側に引っぱられてできた。
お
(イ)地層が両側から押されてできた。
(ウ)X−Y面の右側が押し下げられてできた。
(エ)X−Y面の左側が押し上げられてできた。
おうとつ
(5) P−Q面は凹凸が観察できます。P−Q面ができたとき、地層Aがたい積する前に起きた
ことは何ですか。次の(ア)∼(エ)から正しいものを1つ選び、その記号で答えなさい。
(ア)動物や植物の死がいが積み重なった。
かたむ
(イ)海底の 傾 きが変化をくり返した。
(ウ)海底からもち上がってできた地表面がけずられた。
(エ)大きな地しんが起きた。
C‐5
(6) 地層Rからサンゴの化石が発見されました。地層Rがたい積したころ、このあたりはどの
かんきょう
ような環 境 でしたか。次の(ア)∼(エ)から正しいものを1つ選び、その記号で答えなさ
い。
(ア)暖かくて、きれいな浅い海
(イ)暖かくて、きれいな深い湖
(ウ)冷たくて、きれいな浅い海
(エ)冷たくて、きれいな深い湖
C‐6
4
光の進み方について実験を行い、結果を表にまとめました。下の(1)∼(6)の各問い
に答えなさい。
【実験1】
図1のように、光が空気中からガラスの中へ進むときの角Aと角Bの関係を調べる
実験を行い、結果を表1にまとめました。
【実験2】
図2のように、光がガラスから空気中へ進むときの角Cと角Dの関係を調べる実験
を行い、結果を表2にまとめました。
※ 角A∼D は、空気とガラスの境の面に垂直な線
から光の道筋の間の角度とします。
光
光
A
C
空気
ガラス
ガラス
空気
D
B
図1
図2
ガラスの中から空気中へ
空気中からガラスの中へ
角A
0°
30°
40°
50°
60°
角C
0°
30°
40°
角B
0°
20°
25°
30°
36°
角D
0°
50°
80°
50°
60°
光はすべて反射
してしまった
表2
表1
(1) 光が、空気とガラスのさかいめで折れ曲がって進む現象を何といいますか。次の(ア)∼
(エ)の中から正しいものを1つ選び、その記号で答えなさい。
(ア) へん光
(2)
(イ) くっ折
(ウ) 分散
図3のように、光を直方体のガラスに当てたときの、
光の進み方を調べました。㋐と㋑の角度は何度ですか。
(エ) 散乱
光
空気
50°
ガラス
㋐
空気
C‐7
㋑
図3
光
(3)
図4のように、光を三角柱のガラスに当てたときの、
空気
光の進み方を調べました。光の道すじはどうなりますか。
次の㋐∼㋓の中から正しいものを1つ選び、その記号で
30°
㋓
ガラス
答えなさい。
㋒
60°
㋐
㋑
図4
(4)
図5のように、光を三角柱のガラスに当てたときの、
光
50°
光の進み方を調べました。光の道すじはどうなりますか。
空気
次の㋐∼㋓の中から正しいものを1つ選び、その記号で
ガラス
㋓
答えなさい。
30°
㋒
60°
㋐
㋑
図5
(5)
図6のように、光を三角柱のガラスに当てたときの、
光の進み方を調べました。光の道すじはどうなりますか。
次の㋐∼㋓の中から正しいものを1つ選び、その記号で
光
50°
空気
30°
ガラス
答えなさい。
㋓
60°
㋐
㋑
㋒
図6
(6)
光が、水やガラスのさかいめで折れ曲がって進む現象によって起こることはどれですか。
次の(ア)∼(オ)の中から正しいものを2つ選び、その記号で答えなさい。
(ア)虫めがねを通った光は1点に集まる
(イ)鏡にうつった物体の像が左右逆に見える
(ウ)湖の水面が光って見える
(エ)水にななめに入れた棒が、水面で折れ曲がって見える
(オ)夕やけの空が赤く見える
C‐8
C‐9
Fly UP