...

Page 1 アボリジニ政策の変遷における教育施策とその背景 木 下 雅 仁

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 アボリジニ政策の変遷における教育施策とその背景 木 下 雅 仁
ア ボ リジニ政 策の変 遷 に捌
る教育 施策 とその背 景
木
下
雅
仁
〔
抄録〕
現 代 にお い て アボ リ ジニ は,人 口増 加,社 会 経 済 的地 位,土 地 所 有 権,失 業,保 健
衛 生,人 種 的 偏 見 ・差 別 な ど とい っ た諸 々 の社 会 問題 に直 面 してい る。 しか し,こ う
した問 題 は他 の 諸 問 題 か ら独 立 して存 在 す る の で は な く,互 い に絡 み合 っ て作 用 して
お り,一 つ の 大 きな悪 循 環 を形成 して い る 。 しか し,こ う した諸 問題 は,彼 らが 西 欧
人 と接 触 を始 め た18世 紀 にそ の発 生 の起 源 が 求 め られ る。 したが っ て,問 題 の 現 状 が
い か に深 刻 で あ ろ う と,一 朝 一 夕 に は解 決 し得 な い根 の深 い もの で あ り,ア ボ リ ジ ニ
は もち ろ ん,す べ て の オー ス トラ リア 人 も関心 を 強 め てい る。
その 中で も と りわ け,教 育 の 問題 は悪 循 環 の 中 の一 要 素 で あ る と同時 に,最 大 の問
題 で あ る と筆 者 は認 識 す る 。 本稿 で は,ア ボ リジ ニ政 策 の 変 遷 にお け る教 育 施 策 の歴
史 を概 観 す る。 そ の 中 で,21世 紀 に 向 け て,現 状 打 破 と問 題 解 決 の 手 が か りを得 るべ.
く,問 題 状 況 の現 実 の 把 握 に努 め た い 。
キ ー ワ ー ド:ア ボ リジニ,多 民 族 国 家,先 住 民 と移民
は じ め に
「豪 の観 光 地 ,銃 乱 射33人
載 さ れ た。1996年4月28日
の
以 上 死 亡,18人 負 傷 」 とい う見 出 しが 日本 の あ る新 聞 紙 上 に掲
に オー ス トラ リア の タス マ ニ ア州 で 起 こ っ た狂 気 の無 差 別 殺 人 事件
であ る。 銃 の乱 射 に よる殺 人,人 質 を と って の 籠 城,そ
して放 火 。 あ ま りに もシ ョッ キ ン グな
この 事 件 は い ま だ に記 憶 に新 しい 。
タ ス マ ニ ア とい え ば,オ ース トラ リア 最 南 端 の 州 で あ る。 オ ー ス トラ リア本 土 と南 極 大 陸 の
間 に浮 かぶ 小 さ な 島,そ れ が タス マ ニ ア 島 で あ る 。 島 ひ とつが 丸 ご と州 な ので あ る。 タ スマ ニ
ァ は哀 しい歴 史 の 島 だ と言 え る。 そ れ は,こ の 島 が,オ ー ス トラ リアが 英 国系 白人 の 植 民 地 と
一109一
佛教大学大学院紀要
第25号(1997年3月)
して 出発 した当 時,オ ー ス トラ リア に送 られ た囚 人 が,現 地 で 再 び 罪 を犯 す と送 られ る"獄 門
島"で あ っ た とい う事 実 か らだ けで は な い。
もう一 つ,こ
の 島 に まつ わ る哀 しい 歴 史 上 の事 実 が あ るの で あ る。 この 島 の先 住 民 ア ボ リジ
く
の
こ が,白
住民
人 に 絶 滅 さ せ ら れ そ う に な っ た の で あ る 。 入 植 者 た ち が 鉄 砲 で 撃 ち 殺 し,1876年
には
「タ ス マ ニ ア 人 」 の 多 くが 消 え て し ま っ た 。 中 野 不 二 男 は タ ス マ ニ ア の ア ボ リ ジ ニ が1884
くゐ
く
の
年 に 絶 滅 し た と し て い る 。 し か し,こ
れ は 正 し い 認 識 で あ る と は 言 え な い 。 現 在 で も約9000人
も の タ ス マ ニ ア ン ・ア ボ リ ジ ニ が,実
際 に オ ー ス トラ リ ア 全 土 及 び タ ス マ ニ ア 島 で 生 活 を し て
い る 。 た だ し,1876年,最
(Truganini)が
後 の100%純
血 の タ ス マ ニ ア ン ・ア ボ リ ジ ニ の ト ル ガ ニ ー 二
ブ リ ン ダ ー ス 島 で 死 去 し た の で,現
在 生 存 し て い る タ ス マ ニ ア ン ・ア ボ リ ジ ニ
は す べ て 混 血 で あ る 。 トル ガ ニ ー こ の 死 が タ ス マ ニ ア ン ・ア ボ リ ジ ニ の 絶 滅 を 意 味 す る と 一 時
にひ
は考 え られ て い た が,最 近 の 連 邦 政 府 の アボ リ ジ ニ に対 す る 自己 決 定 ・自己 管 理 政 策 時 代 で
は,幾 分 か混 血 の タス マ ニ ア ン ・ア ボ リジ ニ もア ボ リジ ニ と しての 誇 り ・精 神 を持 ち続 け て い
ゆ
る とす る考 え方 を尊 重 し,ア ボ リジ ニ の絶 滅説 は取 り消 され て い る。
1788年1月26日,初
代 総 督 アー サ ー ・フ ィ リ ップ(ArthurPhilip)率
ジ ャ ク ソ ン に錨 を 降 ろ し,流 刑 者780名,海
い る 船 団 が,ポ ー ト ・
兵 隊 お よ び その 家 族 約1,200名 を上 陸 させ た 。 白人
に よ る オ ー ス トラ リア支 配 の は じ ま りで あ る。 そ の 日か ら,先 住 民 族 ア ボ リジニ は王 室 領 不 法
占拠 者 とい う レ ッテ ル を は られ る こ と に な る。 以 来,オ ー ス トラ リア にお け る アボ リ ジニ に対
す る弾 圧 と人 種 的偏 見 ・差 別 の歴 史 が 始 ま った 。 オ ー ス トラ リア とい う多 言 語 ・多 民 族 国 家 に
お け る連 邦 政 府,あ
るい は各 州 政府 の先 住 民 アボ リジ ニ に対 す る政 策 は,そ の時 代 ご と に状 況
に応 じて変 化 して きた。
本 稿 の 目 的 は,そ の 政 策 下 で の教 育 の 変 遷 を概 観 し,ア ボ リジ ニ教 育 を取 り巻 く諸 問 題 を指
摘 す る こ とに あ る。 さ ら に,そ の諸 問題 を考 察 す る こ と に よっ て,解 決 の糸 口 を探 ろ う と試 み
る。
1ア
1.ア
ボ リ ジ ニ を 取 り ま く 歴 史 ・社 会 背 景
ボ リジ ニ運 動 の お こ り
ア ボ リ ジニ 運 動 が いつ 始 まっ た か は,現 在 の とこ ろ明 確 で は な い。 約200年 前 の ヨ ー ロ ッパ
人 入植 以 来,牧 場 や農 業 開拓 が 内 陸 部 へ 進 む の と平 行 して,オ ー ス トラ リア先 住 民 族 ア ボ リジ
ニ た ち は頻 繁 に抵 抗 を繰 り返 して きた が,こ
れ は も ち ろ ん運 動 と は言 え ない 。 開拓 が 拡 が り,
辺境 地 に も街 が建 設 さ れ る と,ア ボ リ ジ ニ の 中 に は,牧 場 の 小 屋 や 町 の は ず れ に埋 もれ る よ う
に住 み着 き,ヨ ー ロ ッパ 人 の も とで 仕 事 に従 事 す る者 も現 れ 始 め るが,そ れ は ほ とん ど家 畜 か
奴 隷 の よ うな 生活 で あ っ た。
そ の うち に 大 陸 の各 地 に教 会 団 に よ る ミ ッシ ョ ンが 開設 さ れ,一 部 の アボ リ ジニ た ち は遊 動
一110一
アボ リジニ政策 の変遷 にお ける教育施策 とその背景(木
下)
的生 活 か ら,次 第 に定 着 へ と向 か う。 ミ ッシ ョンの 活 動 は,医 療援 助 や教 会 や布 教 所 周 辺 へ の
定住 化,食 料 の支 給,衣 服 を 身 につ け させ る,一 夫 多 妻 の 禁 止,英 語 教 育 な ど,単 に キ リス ト
教 化 を越 え た もの で あ っ た。 ま た,当 時 はす べ て の ミッ シ ョンが,工 具 類 や小 麦,紅 茶,塩,
砂 糖 な ど を除 け ば,ほ
とん どを 自給 自足 で 賄 う生 活 を送 って い た 。
ミ ッシ ョ ンが 一 定 の教 育 を ア ボ リ ジニ に施 し,一 部 の アボ リ ジニ は 英語 を覚 え て牧 場 やパ ブ
の雑 役 と して働 き,賃 金 を得 る よ う にな る 。 しか し,そ の 賃 金 た る もの不 当 な もの で,極 め て
微 々 た る もので あ っ た。
2.第
二次大戦中の動 き
そ う した彼 らが,初 め て 労 働 の 内 容 に対 して 正 当 な 賃金 を得 る よ うに な っ たの は,第 二 次 大
戦 中の ノ ーザ ンテ リ トリー で の こ とだ っ た 。1942年2月19日
の 日本 軍 に よ る ポ ー ト ・ダ ー ウ ィ
ン空 襲 は,か つ て 外 敵 か ら攻 撃 を受 け た経 験 の な か っ た オ ー ス トラ リア に,計
り知 れ な い恐怖
と危 機 感 を与 えた 。 軍 は す ぐさ ま大 陸 中央 部 の ア リス ・ス プ リ ングス と ダ ー ウ ィ ン を結 ぶ 砂 漠
の 補 給 ル ー トと して ス チ ュ ワー ト ・ハ イ ウ ェ イ の建 設 に乗 り出 した。 しか し,当 時,戦 争 の お
か げ で ヨ ー ロ ッパ 系 成 人 男 子 の 数 が激 減 して い た。 人 手 不 足 を補 う ため に,辺 境 地 に住 む アボ
リ ジニ た ちが,現 地 調 達 の 即 戦力 の労 働 者 と して雇 わ れ てい っ た。 そ して,牧 場 主 や パ ブの経
営 者 と違 い,軍 隊 で は 営利 よ りも任 務 遂 行 を大 前 提 と して い た ため,白 人 で あ ろ う と なか ろ う
と,隊 の 任 務 遂行 に当 た っ て は規 定 の給 与 体 系 の も とに正 当 な賃 金 が 支 払 わ れ た 。 ア ボ リ ジニ
た ち は,こ の 時 初 め て 自分 た ち が提 供 す る労 働 の適 切 な価 値 換 算 を知 った の で あ った 。
3.第
二 次 大 戦直 後 の動 き
1950年 代 に ノー ザ ンテ リ トリー で は,ジ ャ ック ・マ クギ ネス を は じめ とす る ご く少 数 の アボ
リジ ニ た ちが 静 か な 人権 運 動 を は じめ るが,そ の 背 景 に は戦 時 下 で得 た平 等 賃 金 が大 き く影 響
して い た こ と は容 易 に推 定 で きる 。 しか し,こ の 時 は運 動 と は言 っ て も`く す ぶ り'程 度 で
あ っ て,全 国規 模 に な る もの で は なか っ た。
4.チ
ャー ル ズ ・パ ー キ ン ス
ア ボ リ ジニ の大 学 卒 業 生 第一 号 とな る連 邦 政 府 ア ボ リ ジニ 省 前 次 官 チ ャー ル ズ ・パ ー キ ンス
(ChirlesParkins)が,シ
ドニ ー 大 学 在 学 中 に組 織 した運 動 「フ リー ダ ム ・ラ イ ド」 は,お そ
ら く明確 に ま と まっ た形 の ア ボ リ ジニ 運 動 の 最 初 の もの で あ ろ う。彼 の説 得 に よ り学 内 で ヨー
ロ ッパ 系 学 生 を中心 とす る グ ル ー プが 結 成 され,大 型 バ ス で ニ ュー サ ウス ウ ェ ー ル ズ 州 各 地 を
巡 回 し,行
く先 々 で差 別 反 対 の デモ や 抗議 集 会 を展 開 した の だ った 。
ま た,こ の 頃 の オ ー ス トラ リア政 府 は不 法 滞在 の外 国 人 の取 り締 ま りを強 化 して い た 。 そ の
ア ピー ル と して,イ
ン ド人 の少 女 の強 制 送 還 を決 定 す るの だ が,パ ー キ ンス らの グ ル ー プ は こ
一111一
佛教大学大学院紀要
第25号(1997年3月)
れ を行 き過 ぎた人 種 差 別 で あ る と して,警 察 の保 護 下 に あ っ た少 女 を誘 拐 して抵 抗 す る。 パ ー
キ ンス は後 にな っ て,オ ー ス トラ リア に流 入 す る移 民 は ア ボ リ ジニ た ち に とっ て重 大 な 問題 を
も た らす こ と に な るで あ ろ う と懸 念 す る こ とに な る が,こ
の事 件 は そ う した問 題 の 始 ま りで
あ っ た と言 って よい 。
5.そ
の 後 の ア ボ リジ ニ運 動 の ゆ くえ
ア ボ リ ジ ニ運 動 は,こ
う し た流 れ か ら生 まれ,1971年
にはアボ リジニの人口が国勢調査 の
数 字 に も現 れ る に 至 っ た 。 こ の 流 れ に 加 速 度 を加 え た の は,1972年
ウ ィ ッ トラム(GoughWhitlam)労
に発 足 し た ゴー フ ・
働 党 内 閣 で あ る 。複 合 民 族 国家 と して の オ ース トラ リ ア
の意 識 を確 立 しよ う と した ウ ィ ッ トラ ム は,ア ボ リジニ 問 題 を ク ロー ズ ア ップ し,彼 らの待 遇
改 善 と生 活援 助 を 目指 した 。
この 時期 の オ ー ス トラ リ ア にお け る ア ボ リジ ニ問 題 は,彼
らの内 部 にお い て は差 別 反 対 の 人
権 問題 で あ り,民 族 問題 で もあ っ た。 折 し も反 核 も盛 り上 が りは じめ た 時 期 で,ア ボ リジ ニ運
動 は 革新 的 な 若者 た ちの 運動 団体 に支 持 を得 る な ど して,こ れ まで に な く弾 み をつ け て 活発 に
なった。
この よ う に して,運 動 の 高 ま り と平 行 しつ つ,ア ボ リジ ニ た ちの 内 部 にお け る 自立 自治 の 意
識 は 着 実 に築 か れ て い っ た。 も ち ろん,ア ボ リジ ニ は ア ボ リジ ニ だ けの 社 会 で 閉 鎖 的 に働 き,
生 活 し,活 動 す るの で は な く,一 般 の オー ス トラ リア社 会 に融 合 す る道 も徐 々 に拡 げ て い くこ
とが 求 め られ る。
6.ア
ボ リジニ と教 育
しか し,21世 紀 を 目前 に した現 在,オ
ー ス トラ リ ア社 会 にお け る アボ リジ ニ を取 り巻 く環 境
は,依 然 と して厳 しい状 況 が続 い て い る。 こ う した状 況 の 中で,い か に して ア ボ リジ ニ た ち は
未 来 へ の道 を見 出せ ば い い の で あ ろ うか 。 中野 は次 の よ う な指 摘 を して い る 。少 数 先 住 民 族 と
して,ア ボ リジ ニ は様 々 なハ ンデ ィ ・キ ャ ップ を背 負 っ て き たが,そ の 一 つ は非 常 に低 い教 育
の
水 準 で あ る 。パ ー キ ンス 以 来,大 学卒 業 者 数 も年 と と もに増 加 して きて は い る が,む ろ ん ヨー
ロ ッパ系 や ア ジ ア系 の比 で は ない の だ 。
筆 者 は,こ のハ ンデ ィ ・キ ャ ッ プが ア ボ リ ジニ 問題 の鍵 を握 っ て い る と考 え る。 アボ リ ジニ
た ちが 人 種 差 別 や偏 見 を解 消 し,社 会 の 中 で よ り快 適 で 正 当 な 生活 と位 置 づ け を確 立 す るた め
に は,教 育 の力 を借 りる こ とが 不 可 欠 で あ ろ う。
戦 後 間 もな く各 地 で は,教 会 団 な どの 機 関 に よっ て 混 血 の ア ボ リジ ニ の子 供 ら に対 す る教 育
に力 が 入 れ られ る よ う にな り,同 化 政 策 に拍 車 が か か った 。 や が て,生 ま れ育 っ た部 族 の 地 を
離 れ て都 市 部 の 学校 で教 育 を受 け る児 童 が 現 れ,そ
こか ら現 在 の 連邦 政 府 ア ボ リ ジニ 省 を は じ
め とす る ア ボ リ ジニ 問題 関係 諸 機 関で 活 躍 す る人材 も生 まれ て きた 。
-112一
アボ リジニ政策 の変遷 にお ける教育施策 とその背景(木
下)
しか し,一 般 の学 校 で ヨー ロ ッパ 人 と机 を並 べ た混 血 の ア ボ リジニ の 児 童 は,差 別 と偏 見 に
苦 しめ られ,そ の 結 果 と して 二 つ の方 向 に向 か っ た 。 一 つ は,よ
で,オ
り ヨー ロ ッパ 的 に な る こ と
ース トラ リア の社 会 に馴 染 も う とす る流 れ で あ り,も う一 つ は,チ ャー ル ズ ・パ ー キ ン
ス の よ う に,反 動 で 自分 の 中 の ア ボ リジ ニ 的 な部 分 を全 面 に押 しだ し,問 題 意 識 に 目覚 め てい
く流 れ で あ る。
い ず れ にせ よ,こ こで ア ボ リ ジニ と教 育 の 関係 を考 察 し,歴 史 の 中で の アボ リ ジニ 教 育 の変
遷 を見 直 す こ と に よ って,現 状 の 中 に介在 す る 問題 点 を分 析 す る手 が か りを探 りた い 。 こ の こ
とが 今 後 の ア ボ リ ジニ 問題 の解 決 の 糸 口 に なる と思 わ れ る 。
∬
1.歴
(1)白
ア ボ リジ ニ に 対 す る教 育 政 策 の 変 遷
史 の 中の ア ボ リ ジニ 教 育 像
人入 植 期 にお け る ア ボ リ ジニ 教 育 の 背 景
白 人 入植 以 前 の ア ボ リ ジ ニ は,特 に 「教 育 」 とい う考 え方 を持 って い な か っ た。 彼 らは文 字
を持 っ てお らず,彼
らの 文 化,伝
統
生 活 習 慣 とい っ た も の は 口 承 や 観 察 な どの 方 法 に よっ
て,代 々継 承 され て きた。 そ れ に よ り,彼 ら は,自 分 た ち を取 り巻 く自然 環 境 と う ま く調 和 し
た生 活 様 式 や,複 雑 な社 会 的 ・宗 教 的 シス テ ム を維持 して きた 。 しか しなが ら,1788年
に英 国
人 が 現 在 の シ ドニ ー湾 に上 陸 して 以 来,「 土 地」 あ る い は 「自然 」 とい う生 活 基 盤 を奪 わ れ,
ア ボ リ ジニ の伝 統 的 な文 化 や生 活 は破 戒 さ れ てい っ た。
19世 紀 前 半 に英 国 人が オ ー ス トラ リア に入 植 して き た時 期 に は,彼 らは ア ボ リジ ニ に対 して
教 育 を施 そ うな ど とい う考 え は微 塵 も持 っ て い なか っ た。 布 教 を 目的 と した教 会 や宣 教 師 た ち
が 幾分 か の 「
教 育」 を施 して は い た が,様 々 な問 題 点 が 見 られ た。 例 えば,教 育 設 備 は 宗教 的
色 彩 が 強 く,設 備 も不 十 分 で あ っ た 。 さ らに,教 え る側 の人 々 は,教 師 と して の訓 練 を受 け て
い なか った 。 そ の教 育 内容 と程 度 は,ア ボ リジ ニ に 「教 育 」 を施 す とい う には ほ ど遠 い もの で
あ っ たの で あ る。
(2)政
策 変 遷 の 歴 史 区分
ア ボ リ ジニ 教 育 は,植 民 地 政 府 や連 邦結 成後 の オ ー ス トラ リア政 府 の 変 遷 と共 に,当 然 なが
ら移 り変 わ っ て き た。 鈴 木 清 史 は,ピ
トッ ク(A.B.Pittock)と
リ ップ マ ン(L.Lippman)に
よ る ア ボ リ ジニ 政 策 変 遷 の歴 史 区 分 を援 用 しな が ら,さ らに もう一 区 分 を補 充 して,6つ
くお 分 を 設 定 し て い る 。 そ の 区 分 は 以 下 の 通 りで あ る 。
①
絶 滅(extermination)政
策
②
強 制 隔 離 と 保 護(forcedseparationandprotection)政
③
同 化(assimilation)政
策
一113一
策
の区
佛教大学大学院紀要
④
統 合(integration)政
⑤
自 己 決 定(self-determination)政
⑥
自 己 管 理(self-management)政
第25号(1997年3月)
策
策
策
筆 者 も こ の 分 類 に し た が い な が ら,ア
ボ リ ジ ニ 政 策 の 変 遷 史 を,教
育 と い う領 域 に注 目 し な
が ら概 観 し て い く こ と に す る 。
2.ア
ボ リジ ニ政 策 の変 遷 の 中 で の教 育 施 策
(1)絶
滅政策
ピ ト ッ ク と リ ッ プ マ ン が 区 分 す る 最 初 の ア ボ リ ジ ニ 政 策 は,「 絶 滅 」 策 で あ る 。 入 植 初 期 の
植 民 政 府 は,「 先 住 民 と 仲 良 く暮 らす 」 と い う任 務 を 受 け て い た し,そ
く ら か の 施 策 と 努 力 が な さ れ て い た 。 しか し,本
国 か ら の こ の 任 務 と は 裏 腹 に,植
ア ボ リ ジ ニ か ら 一 方 的 に 土 地 を奪 う こ と に よ っ て,彼
至 っ た 。 そ の 上,入
の任 務 遂 行 の た め にい
民 地 政府 は
ら の 宗 教 的 ・経 済 的 基 盤 を 崩 壊 さ せ る に
植 者 た ち の ア ボ リジニ 殺 戮 の動 き は と どま る と こ ろ を知 らな か った 。 多 く
の ア ボ リ ジ ニ が 虐 殺 さ れ,入
植 初 期 か らの 半 世 紀 は,結
表 面 上 は 「共 存 ・共 生 」 政 策 で あ っ た は ず が,絶
果 と して ア ボ リ ジニ 人 口 が 激 減 した 。
滅 政 策 とい う形 に な って しま った 。 この原 因
くの
を伊 藤 聡 は 「白人 入植 者 が,極 端 な 人種 的 偏 見 の ため に,ア ボ リ ジニ 虐殺 が続 い た」 と指摘 し
てい る。
しか し,そ ん な 中 で もい く らか の 前 進 は見 ら れ た。1814年 に時 の 植 民 地 総 督 で あ っ た マ ッ
ク ォー リー(Macquarie)が
推 進 した 二 つ の 同化 政 策 が 注 目に値 す る。 一 つ は,シ
の 郊 外 の バ ラマ ッタ(Paramatta)に
先 住 民 学 校(NativeInstitute)が
ドニ ー西 部
設 立 され た こ とで あ る。
彼 に よ れ ば,「 アボ リ ジニ を文 明化 し,教 育 し,勤 勉 や 礼 儀 を教 え込 む 」 こ とを こ の学 校 の 目
的 と して い た 。 この施 設 で ア ボ リジ ニ児 童 の教 育,キ
リス ト教 化,職 業 訓練 を施 そ う と した の
で あ る。 た だ,子 供 が そ の対 象 と して 限定 さ れ た。 そ の理 由 は,彼 らが アボ リ ジニ 文化 を完全
に習 得 して お らず 文化 的 柔軟 性 が あ り,白 人文 化 の注 入 と社 会 化 が 比 較 的 容 易 で あ る と考 え ら
れ た か らで あ る 。 当初,先 住 民 学 校 に は,男 女 各3名
の児 童 を親 か ら離 して 寄宿 舎 に入 れ た 。
そ の 後 す ぐ,児 童 数 は17名 に まで増 加 し,彼 らの ほ と ん ど全 員 が 英 語 の 読 み 書 きが 出 来 る よ う
に な った 。1819年 に な る と,ア ボ リジ ニ生 徒 は20名,白
そ して,同 年 の 学 年末 試 験 に お い て は,14歳
人児 童 が 約100名 とい う規 模 に な っ た。
の ア ボ リ ジ ニ の少 女 が 最優 秀 の 成 績 を修 め る まで
に な った 。 一 定 の 成 果 が見 られ始 め た折 り,先 住 民 学 校 は経 済 的理 由で 閉鎖 され る こ と に な っ
た 。 開 設 以 来9年 間,政 府 の経 済負 担 が 大 き くな りす ぎ,運 営 が 困難 に な っ たか らで あ った 。
学 校 閉 鎖 後,ア ボ リジ ニ児 童 は 町 を去 っ て い っ た。
しか し,こ の 政 策 に お い て は,ア ボ リジ 三 の児 童 が 文 化 剥 奪 を被 っ た点 に大 き な問 題 が あ っ
た。 英 語 とい う白 人 の言 語 を押 しつ け,白 人 の価 値 観 を植 え込 も う と したか らで あ る。 ア ボ リ
ジニ の 児 童 た ち が,自
らの ア イ デ ンテ ィテ ィー を しっ か り と持 ち,ア ボ リ ジニ と して 強 く生 き
一114一
アボ リジニ政策の変遷 にお ける教育施策 とその背景(木
て い く力 を育 む努 力 は,全
下)
くと言 って い い ほ どな され な か っ た 。
マ ッ ク ォー リー に よ る も う一 つ の 試 み は,ア ボ リ ジ ニ に 土 地 を与 え,農 業 を 教 え る こ とで
あ った 。 しか し,何 万 年 もの 問,大
自然 の 恵 み を生活 の糧 に生 きて きた彼 ら に と っ て,土 地 を
耕 して 食 料 を得 る とい う生 活 に魅 力 を感 じる こ とは 困難 で あ り,こ の施 策 も失 敗 に終 わ っ た。
これ らの 施 策 を失敗 に導 い た原 因 を,鈴 木 は 白 人 の エ ス ノ セ ン トリ ック な考 え方 で あ る と し
ロゆ
て い る 。 確 か に,ア ボ リ ジニ か ら して み る と,そ の政 策 の 中 で の教 育 の 内容,方 法,そ
して 目
的 が 問題 で あ った 。 に もか か わ らず,白 人 は ア ボ リジ ニ の文 化 に一 切 考 慮 を払 わ なか っ た。 そ
れ ど ころ か,政 策 の 失敗 の原 因 が 政府 自身 で は な く,ア ボ リ ジニ にあ る と決 め つ け て い た の で
ゆ
あ っ た 。 つ ま り,ア
ボ リジ ニ が
「野 獣 と ほ と ん ど変 わ ら な い 」 が た め に 失 敗 し た と し た の で あ
る 。 ア ボ リ ジ ニ に 教 育 を施 す こ と な ど,全
く無 意 味 な こ とで,結
局 ア ボ リ ジ ニ は 自然 に 淘 汰 さ
れ て い く運 命 に あ る 民 族 だ と考 え ら れ る よ う に な っ て い っ た 。1848年
省 は
「『
黒 人 子 弟(ChildrenoftheBlacks),』
に,い
か ら1866年
まで 政 府教 育
か な る 形 の 教 育 施 設 と い え ど も,与
え るこ
と は 実 行 不 可 能 で あ る 」 と い う 態 度 を と り続 け た 。
こ の 発 想 に 加 え,こ
こ と も,ア
の 時 期 を 含 む 入 植 期 の オ ー ス ト ラ リ ア で は,囚
人労 働 力 が豊 富 で あ っ た
ボ リ ジ ニ の 教 育 を 失 敗 に 終 わ らせ た 原 因 に な っ た で あ ろ う 。 つ ま り,ア
教 育 や 訓 練 を 施 し,労
ボ リジ ニ に
働 力 と し て 活 用 す る 経 済 的 動 機 が な か っ た の で あ る 。 そ の 結 果,白
人た
ち は オ ー ス ト ラ リ ア 社 会 に と っ て ア ボ リ ジ ニ は 必 要 の な い も の と し て,「 見 放 して し ま っ た 」
の で あ っ た 。 白 人 た ち は,ア
ボ リ ジ ニ に 対 す る 人 種 偏 見 を極 度 に 高 め て い っ た 。 彼 ら を 「厄 介
者 」 視 す る よ う に な っ た の で あ る 。 こ の 頃,オ
ー ス ト ラ リ ア全 土 で ア ボ リ ジ ニ を虐 殺 す る 事 件
が 相 次 い だ 。 タ ス マ ニ ア は そ の 顕 著 な 例 で あ り,オ
は,避
ー ス ト ラ リ ア の ア ボ リ ジ ニ を考 察 す る 際 に
け て通 れ な い歴 史 なの で あ る。
1869年
に,ビ
ク トリ ア州 で
「原 住 民 保 護 管 理 法 」 が 制 定 さ れ た 。 こ の 後,他
の州 もこ れ に な
ら っ た 結 果,ア
ボ リ ジ ニ 児 童 を公 立 学 校 か ら意 図 的 に 排 除 す る こ と は 禁 止 さ れ る よ う に な っ
た 。 例 え ば,ニ
ュ ー ・サ ウ ス ・ウ ェ ー ル ズ 州 で は1880年
ま で に2,000名
を越 え る ア ボ リ ジニ 児
ロオ
童 の う ち,約200名
が 公 立 学 校 に 在 籍 し て い た 。 し か し,そ
の 児 童 た ち に 与 え ら れ た 教 育 は,
十 分 な も の で は な か っ た 。 当 時 の ア ボ リ ジ ニ 教 育 の 考 え 方 は,決
は な く,ア
して肯 定 的 で前 向 きな もの で
ボ リ ジ ニ は 劣 等 で あ る と い う 先 入 観 と偏 見 に 基 づ い て い た 。 子 ど も た ち か ら 「親 か 呷
ら の 悪 影 響 」 を 無 くす こ と が で き れ ば 成 功 と い う程 度 の もの で あ っ た 。
(2)強
制 隔 離 と保護 政 策
ア ボ リ ジ ニ 政 策 の 第 二 期 は,強
""は
筆 者 に よ る)と
呼 ばれる
制 隔 離 と 「保 護 期 」(forcedseparationand"protection";
。 こ れ は,1830年
代,英
国 本 国 で の 人 道 主 義 グ ル ー フ゜
の運動
の 影 響 を 受 け た 本 国 政 府 か ら オ ー ス ト ラ リ ア の 植 民 地 政 府 に 対 して,ア
う に圧 力 が か か っ た こ と に よ っ て 生 ま れ た 政 策 で あ る 。 しか し,そ
ー115一
ボ リジニ を保 護 す る よ
の 実 態 は,白
人 とア ボ リ ジ
佛教大学大学院紀要
第25号(1997年3月)
二 との 接 触 を最小 限 にす るた め に,ア ボ リジ ニ を強 制 的 に隔 離 しよ う とす る もの で あ り,事 実
上 「保 護 」 と 「強 制 隔 離 」 は同 義語 で あ っ た 。
この 時 期 に,ア ボ リ ジニ を移 住 させ て居 住 させ る 目 的 で居 留 地(reserve)が
設 立 され る よ
う にな っ た。 居 留 地 の 中で,各 州 政府 は ア ボ リ ジニ の 生 活 をあ らゆ る面 か ら支 配 した。 こ の居
留 地 内 に学 校 を設 立 し,居 留 地 の 監 督 官 とそ の 妻 に ア ボ リ ジニ の教 育 を一任 した 。 しか し,彼
ら はむ ろ ん教 師 と して の訓 練 を受 けて い た わ けで もな く,本 務 で あ る行 政 上 の仕 事 で 多忙 を極
め,ア ボ リジ ニ に教 育 をほ ど こす どこ ろ で は な か っ た。 ま た,実 際 の と ころ,彼
らは教 師 とい
う よ りは む しろ,警 察 官 と して の役 割 を果 た して い た。
ま た,居 留 地 内 の 学 校 の 他 に,「 ミ ッ シ ョ ン」(mission)と
呼 ば れ る キ リス ト教 諸 団 体 が
作 っ た集 落 が あ り,そ こで 牧 師 た ちは ア ボ リジ ニ の キ リス ト教 化 の一 環 で,彼
らに教 育 を施 す
こ とに も取 り組 んで い た。 しか し,そ こで の授 業 の 多 くは 宗教 に 関す る もので あ り,他 に野 菜
の 栽 培 や 牛 の ミル ク しぼ りな どの 農作 業 が 含 まれ て い る ぐらい で あ っ た 。 ま た,牧 師 は 未 熟
で,居 留 地 内 の学 校 と同 じ く,教 師 と して の 訓 練 は ま っ た く受 け て い な か っ た だ け で な く,そ
もそ も,彼 らの話 す 英 語 を,ア ボ リジニ 児 童 が 理 解 で きる はず も なか った 。
しか し,ミ ッシ ョ ンで の教 育 が 失 敗 に終 わ っ た根 本 的 な原 因 は,ア ボ リジ ニ が キ リス ト教 に
ロオ
ほ とん ど関心 を示 さな か っ た こ と で あ る。 ま た,宣 教 師 た ち は厳 格 で,彼
らの厳 し く独 断 的 な
や り方 が アボ リジ ニ た ち に受 け入 れ られ な か っ た こ と もあ げ られ る。 あ る宣教 師 は,子 ど も を
誘 拐 して 教 化 す る とい う手段 を とっ た た め,そ の地 域 で は彼 が 来 る と子 ど も を隠 して しま った
ロリ
とい う例 もあ る。
1883年,当
時 の 文 部 大 臣 ジ ョー ジ ・リー ド(GeorgeReid)は,人
種 ・宗 教 ・経 済 上 の 理 由
で子 どもが 公 立 学 校 へ の 入 学 を拒 否 され るべ きで は ない と主 張 した 。 しか し,特 に ア ボ リジニ
の場 合 は そ れ ぞ れ の 地 域 社 会 の 人 々 の彼 らに対 す る態 度 に よ っ て条 件 が左 右 さ れ て い た。 実
際,人 種 差 別 や 健 康 上 の 理 由で,ア ボ リ ジニ の 児 童 は公 立 学校 か ら閉 め 出 され,居 留 地 内 の学
校 へ 追 い や られ る こ とが 多 か った 。
ま た,居 留 地 内 の学 校 で は教 育 目標 が 著 し く低 く設 定 さ れ て い た 。 例 え ば,ニ
ス ・ウェ ー ル ズ 州 で は,1940年
立 学校 の児 童 が8歳
ュ ー ・サ ウ
以 前 は ア ボ リジ ニ児 童 が14歳 まで に学 ぶ授 業 内 容 は,一 般 の州
まで に学 ぶ もの と同 じで あ っ た 。 しか も,1940年 以 後 にな って も,授 業 の
半 分 は肉体 訓練 と して庭 づ く りや体 育 に あ て られ て い た 。 こ れ は ま さ し く,ア ボ リ ジニ は劣 等
で あ る とい う偏 見 と差 別 意識 が相 変 わ らず 白 人 オ ー ス トラ リア 人 の 中 に存 在 してい た こ と を表
して い る。 子 ど もた ち は学校 を卒 業 す る と,低 賃 金 労働 者 と して社 会 に 出 て ゆ くこ と を余 儀 な
ロミ
く され て い た。
強 制 隔 離 と保 護 政 策 は,20世
紀 に 入 っ て か ら も継 続 さ れ た 。1930年
代 に 入 る と,「 先 住 民 は,
ロタ
最 終 的 に オ ー ス トラ リア の 白人 社 会 に吸 収 さ れ な け れ ば な ら な い」 とい う考 え方 が 支 配 的 に
な った。 そ の ため,入 植 初 期 に行 われ た 先 住 民 学校 に類 似 した教 育機 関 に よっ て,ア ボ リジニ
ー116一
アボリジニ政策の変遷 にお ける教育施策 とその背景(木
に教 育 を施 そ う と した。 しか し,こ の 計 画 は,1939年
下)
に第 二 次 世 界 大 戦 が 始 まっ た こ とに よっ
て,遂 行 され る こ とは なか っ た。
以 上 述 べ て きた よ うに,ア ボ リジ ニ 政 策 の 第 二 期 にお い て は,「 保 護 」 と言 っ て も,ア ボ リ
ジ ニ が 居 留 地 や ミ ッシ ョ ン内 に隔 離 され て,教 育 を含 め 彼 らの 生 活 全 般 を特 別 な 法 律 や ミ ッ
シ ョ ンの規 則 に よっ て支 配 され て い たの が 現 実 で あ っ た。 この よ うな教 育 を受 け て い た ア ボ リ
ジ ニ が,公 教 育 制 度 の枠 組 み の 中 に 組 み込 まれ る よ うに な っ た の は,第 二 次 世 界 大 戦 後 で あ
る。 こ れ は,第 二 次 世 界 大 戦 中の 白人 社 会 へ の ア ボ リジニ の 貢 献 度 が,ア ボ リジ ニ に対 す る 白
人 の認 識 を若干 な が ら も変 化 させ た こ とに よ っ て導 か れ た。
(3)同
化 政策
第 二 次 世 界 大 戦 後 の ア ボ リジニ 政 策,つ
ま り第 三 期 の 政 策 は,同 化 政 策 で あ る 。 第 二次 世 界
大 戦 後,大 量 の移 住 民 が オ ー ス トラ リア に流 入 して くる と,ア ボ リ ジニ も国 内 の 異文 化 グ ル ー
プ と して認 識 され,当 時 の移 民 政 策 で あ っ た 同化 政 策 が 適 用 され た 。
1961年 の 原 住 民 福 祉 協 議 会 に よ る 「同 化 政 策」 の 定 義 は,次 の 通 りで あ る 。 「混 血 ア ボ リジ
ニ を含 め,す べ て の ア ボ リジ ニが,他
利 を享 受 し,同
じ責 任 を受 け入 れ,同
の オ ー ス トラ リア人 と同 じ生 活様 式 を得 て,ま た 同 じ権
じ慣 習 を保 持 し,同 じ信 念 に基 づ い て行 動 しなが ら,
ロオ
オ ー ス トラ リア の 一 員 と して 生 活 す る よ うに な る こ とで あ る。」 この 政 策 は一 見,オ
ー ス トラ
リア社 会 で 多 数 派 を占 め る英 国系 白人 の行 動 様 式 を ア ボ リ ジニ に も身 につ け させ,や が て は 白
人社 会 に吸 収 し よ う とい う政 策 に他 な らな い よ うに思 われ る。 完 全 な 白人社 会 へ の 同化 を 目指
した とい う よ り,白 人社 会 の ヒエ ラ ル キ ー の底 辺 部 の 一 員 と して 組 み 入 れ よ う とい う程 度 の も
の で あ った 。
伊 藤 は,「 この 政 策 の根 底 に は,ア メ リ カ ・イ ン デ ィ ア ンや ア イ ヌ と同 じ く,被 征 服 者 は征
服 者 の,弱 者 は強 者 の,あ る い は少 数 者 は多 数 者 の社 会 に同 化 され るべ きで あ る とす る考 えが
く
ユ
ビ
あ る こ とは 明 らか で あ る」 と断 言 して い るが,実 際 はそ うい う意 図 の も とで この 政策 が始 め ら
れ た わ け で は なか った 。
こ の 政 策 の 口 火 を 切 っ た の は,1951年
Hasluck)で
に 内 務 大 臣 に 就 任 し た ハ ス ラ ッ ク(PaulM.C.
あ っ た。 彼 は,ア ボ リジ ニ や 混 血 ア ボ リジ ニ が,や が て は 白人 オ ー ス トラ リア 人
と同様 の 生 活 を送 る こ とが望 ま しい と考 え て い た。 しか し,彼 の 考 え方 は,ア ボ リジ ニ が文 化
的 に抑 圧 され る こ と を意 味 して い た の で は な い。 ア ボ リジニ が,将 来 的 に何 世代 か に 渡 っ て文
化 的 に 白人 オー ス トラ リア 人社 会 に適 応 して い くこ とを意 図 して,同 化 と言 う考 え方 を示 した
の で あ る。 しか し,彼 の意 向が 十 分 理 解 さ れ な い ま ま,結 果 的 には ア ボ リジ ニ が 文化 的 に白 人
社 会 に吸 収 され て し ま う同化 政 策 が 形 成 さ れ て い っ た。
教 育 に 関 して 言 え ば,教 育 は こ の 同 化 政 策 達 成 の た め の 絶 好 の手 段 と して使 わ れ た。 白 人
オー ス トラ リ ア社 会へ の 同化 を促 進 す る た め に,ア ボ リジニ は職 業 訓 練 を受 け,労 働 力 とな る
一117一
佛教大学大学院紀要
第25号(1997年3月)
よ う に計 画 さ れ て い た。 しか し,学 校 の カ リキ ュ ラム は,西 洋 白人 中流 階 級 を対 象 に編 成 され
た ものが 用 い られ て い た。
当時,ア
ボ リジ ニ児 童 に 白人児 童 と 「同 じ教 育制 度,カ
リキ ュ ラ ム を施 せ ば,同
じ結 果 が 生
じる だ ろ う」 とい う考 えか ら,白 人 の住 む 地域 に居 住 す る ア ボ リジ ニ の子 弟 は,白 人 の 子 弟 と
同 じ学 校 で授 業 を受 け るべ きだ とい う考 え 方 が 支 配 的 にな っ て い た。 とこ ろが,ア
伝 統 文 化 や慣 習 に は,ほ
とん ど,あ る い は,全
ボ リ ジニ の
く注 意 が払 わ れ る こ とは なか っ た。 通 常,ア ボ
リジ ニ の言 語 の使 用 も禁 じられ て い た 。 ま た,教 育 方 法 とい え ば,教 師が,ア
ボ リジニ に とっ
て は外 国語 で あ る英 語 で一 方 的 に しゃべ り続 け,一 人 一 人 の生 徒 に質 問 を浴 びせ か け る こ とに
よっ て答 え を強 要 す る とい う形 式 の もの で あ っ た。 したが って,ア ボ リジ ニ の子 弟 に与 え られ
る教 育 は,決
(4)統
して平 等 の もので は なか った し,結 果 も政 府 が 考 え る よ う には な らな か っ た。
合 政策
同化 政 策期 末期 には,い ろ い ろ な ア ボ リ ジ ニ の 団体 が 組 織 され,現 状 の告 発,福 祉 の促 進,
土 地返 還 要 求,差 別撤 廃 運動 な どの ア ボ リ ジ ニ権 利 復 権 運 動 が 開 始 され て い る。 この よ うな状
況 の 中 か ら,第4期
の ア ボ リジ ニ 政策 で あ る統 合 政 策 が生 ま れ て きた。 そ の 背 景 には,1960年
代 の ほ とん どの 先 進 国 で見 られ た 人権 拡 張 運 動 や学 生 運 動 と大 い に 関係 が あ っ た。特 に,同 じ
マ イ ノ リテ ィー と して,英 国系 白 人 か ら迫 害 を受 け た歴 史 を持 つ ア メ リカの 黒 人 の 人権 拡 張 運
動 が,オ ー ス トラ リ アの ア ボ リジ ニ た ち や彼 らの権 利 拡 張 運 動 に大 きな影 響 を与 え た と思 われ
る。 また,当 時 の オー ス トラ リア 国 内 に お い て は,非 英 国系 移 住 者 の人 口増 加 が 急 激 で,同 化
政 策 で は対 応 しきれ な くな っ た とい う事 情 もあ った 。 同化 政 策 は,少 数 派 側 の多 数 派 へ の 完 全
な適 応 と文 化 的服 従 を強 要 す る に終 っ た の に対 し,1965年
に 開始 され た この 統 合 政 策 で は,
くゆ
「
少 数 派 の 持 つ 文 化 的特 性 は残 し なが ら,全 体 と して 一 つ の 社 会 を構 成 し よ う とす る政 策 」 で
あ っ た。 こ の時 点 にお い て,白 人 が オ ー ス トラ リ ア に入植 し,ア ボ リジ ニ と接 触 して以 来,初
め て ア ボ リ ジ ニ の文 化 の相 違 の 存 続 性 が 認 め られ た とい う点 にお い て 注 目に値 す る。 統 合 政 策
期 に は,ア ボ リジ ニ を取 り巻 く状 況 が 大 き く変 化 した 。 そ の 中 で も重 要 な こ とは,ア ボ リジ ニ
自 身か らの 動 きが 活 発 で あ っ た こ とで あ る 。
ぞ教 育 に 関 して は
,同 化 政 策 期 末 期 まで に,白 人 側 か らの 一 方 的 な 差 別 と偏 見 意識 に よ り,ア
ボ リジ ニ に教 育 を施 す こ とは無 駄 で あ る と い う風 潮 が 主 流 を 占め て い た 。 政 府 は,ア ボ リジ ニ
教 育 に意 義 を見 い だせ な い とい う偏 見 に と りつ かれ て い た。 政 府 の 政 策 の 効 果 は あ が らな か っ
た もの の,そ の 一 方 で ア ボ リジ ニ側 か らの 教 育 に対 す る要 望 は以 外 に強 か った 。 そ ん な彼 らの
要望 に応 え るべ く,統 合 政 策 期 に は,ど の よ うな影 響 が ア ボ リジ ニ教 育 に及 ぼ され た の か 。 ア
ボ リジ ニ に とっ て,そ れ まで とは全 く異 な る 時代 の到 来 を暗 示 す るか の よ う ない ろい ろ な変化
は,当 然,ア ボ リ ジニ教 育 に も大 きな影 響 を与 え た よ うに思 わ れ る。 教 育 方 法 の 改 善 や,ア ボ
リジ ニ の 歴 史 ・文 化 ・言語 が最 大 限 に尊 重 され る教 育 内容 の設 定 な どが,当 然 期 待 され よ う。
-118一
アボ リジニ政策の変遷 における教育施策 とその背景(木
下)
そ ん な大 方 の期 待 と は裏腹 に,こ の政 策 期 に は い ろ い ろ な変 化 が あ った もの の,ア ボ リジ ニ
教 育 の分 野 には,実 際 の と ころ,残 念 なが らな ん ら変 化 が 見 られ な か っ た 。 鈴 木 は,こ の期 の
政 策 自体 を 「リ ッ プサ ー ビス 」 に過 ぎな か っ た と して い る。 この 表現 で は,統 合 政 策 は あ ま り
に も無 責 任 な政 策 方針 で あ った とい う印象 を受 け る。
しか し実 際 の と ころ,鈴 木 を含 め,ど の他 の資 料 に もこの 時 期 の教 育 につ い て の 言 及 が見 ら
れ な い。 た だ,政 府 も統 合 政 策 下 で の ア ボ リジ ニ教 育 は大 き な成 果 を も た ら さ なか っ た と認
め,そ の 失敗 の原 因 は,ア ボ リジ ニ は文 化 的 に 白人 よ り劣 って い る との 考 え 方 に基 づ い た官 僚
ゆ
主 義 的 な 強 制教 育 にあ った と して い る。 結 局,政 府 はそ れ まで の ア ボ リジ ニ教 育 の誤 りを繰 り
返 した だ け に過 ぎ なか った 。 この 時期 の教 育 に 関す る記 述 が ほ とん ど無 い とい う事 実 が,実 際
に改 革 的 な こ とが ほ とん ど な され な か っ た とい うこ とを裏 付 けて い る 。
この 時期 に アボ リ ジニ が 置 か れ る状 況 が 大 き く改 善 され た と は,と て も言 い 難 い 。 しか し,
ア ボ リジ ニ 復 権 運 動 の 勃 興 は,ア ボ リ ジ ニ が都 市 に集 中 して き た こ とか ら もた ら され た も の
で,そ の 後 の連 邦 政府 の対 ア ボ リジ ニ政 策 の 方 向 付 け に も,一 般社 会 の 態 度 や 姿 勢 に も,そ し
て,ア ボ リ ジニ 自身 の 自意 識 の確 立 に も,大 きな影 響 を与 え,こ の次 に 来 るべ き 自己決 定 政 策
期 へ の橋 渡 し を した と考 え る の が妥 当 で あ ろ う。
(5)自
己決定政策
1972年 に,オ ー ス トラ リア の政 党 の 中 で は,ア ボ リジニ に対 して 比 較 的 同情 的 な姿 勢 を示 し
てい た 労 働 党 が 政権 につ くと,ア ボ リジ ニ の 間 で彼 らの状 況 改 善 をめ ぐ り期待 感 が 急 激 に膨 張
した 。 そ う して,労 働 党 政 権 は,過 去 の 干 渉 主 義 的 な ア ボ リジ ニ 政 策 を脱 皮 し,「経 済 ・社
会 ・政 治 問 題 にお け る ア ボ リジ ニ ー の 失 わ れ た 自己 決 定 権 を回復 す る た め の」 政 策 を発 表 し
た。 これ が 自己 決 定 政 策 と呼 ば れ る。 これ は,そ れ 以 前 の アボ リジ ニ 政 策 が 移 民 政 策 を 延長 し
た だ けの もの で あ った の に対 して,ア ボ リジ ニ の ため に採 用 され た独 自の 政 策 で あ る とい う点
で 重 要 な意 味 を持 つ 。
この 政 策 を実施 す るた め に,当 政 府 は ア ボ リジ ニ の ため の 予 算 を倍 増 し,数 々 の計 画 を立 案
し,実 行 に移 した 。 そ の 中で もア ボ リジ ニ の教 育 に関 して は,「 アボ リ ジ ニ の教 育 機 会 は,他
の グ ルー プ と何 ら劣 らず,差 が あ るべ きで は な い。 彼 らは,自 分 た ちの 直 面 して い る 文化 的搾
取 の克 服 と彼 ら独 自の 必 要性 を満 た す た め,必 要 に応 じて特 別 な プ ロ グ ラム をす べ て の レヴ ェ
ル で提 供 され て しか るべ き で あ る。」 とい う方 針 発 表 が あ り,教 育 の 機 会 均 等 と,ア ボ リジ ニ
独 自の 需 要 と要 求 に基 づ い た教 育 の実 施 が提 唱 され た。 その 取 り組 み の 具体 的 な例 と して は,
ア ボ リジ ニ文 化 に 関す る知 識 や彼 らの価 値 観 を カ リキ ュ ラ ム に取 り入 れ た こ と,伝 統 的 な ア ボ
リジ ニ学 習 法 の利 用,二 言 語 ・二 文化 教 育 な どが あ げ られ,ア ボ リ ジニ の 文 化,言 語,歴 史 な
どを最 大 限 に尊 重 す る教 育 の 実 施 が試 み られ た。
-119T一
佛 教大学大学院紀要
(6)自
第25号(1997年3月)
己 管理 政 策
先 述 の 通 り,自 己決 定 政 策 の下 で は教 育 に関 して 活発 な動 きが展 開 され た。 しか し,当 時 政
権 を担 当 して い た ウ ィ ッ トラ ム首 相 自 らが 認 め て い る よ うに,顕 著 な効 果 が あ げ られ た とは決
して 言 え ない 状 況 で あ っ た 。
続 い て政 権 を担 当 した 自由党 ・国民 党 連 合 政 権 の 下 で は,自 己 管 理 政 策 とい う名 称 で,ア ボ
リジ ニ政 策 が 展 開 され た 。 しか し,こ の政 策 の基 本 的 な考 え方 は,自 己 決 定 政 策 と同 じで あ っ
た 。1977年 に発 表 され た この政 策 には,「 ア ボ リ ジニ が 自分 た ち の 問題 を,自
らの手 で 解 決 し,
自分 た ち で将 来 を決 定 す る」 とい う 目的 が あ っ た。 ア ボ リジニ が 各 々 の威 厳 と 自尊心,そ
して
自立 心 を向 上 させ る こ と を ね ら っ て い た の で あ る。 新 しい プ ロ グ ラ ム の 中 で は,「 若 い ア ボ リ
ジ ニ の た め の教 育 環 境 ・設備 の 充 実 に よ って,職 業 訓 練 や 技 術 教 育 を施 し,ア ボ リジ ニ の 予 防
の
保健 医 療 を改 善 す る た め の,そ の 活 動 に彼 ら を参加 させ る」 こ とを 目標 と して い た 。
結 局,自
己 決 定 政 策 と 自己 管 理 政 策 両 者 に お い て,ア
ボ リジ ニ 教 育 につ い て,そ
れ まで 見
られ な か っ た 重 要 な考 え 方 が 生 ま れ,そ れ に基 づ い て い ろ い ろ な施 策 が 試 み られ たが,概
し
て 大 きな成 果 が 得 られ な い ま ま終 わ っ て しま っ た 。 そ の状 況 の 考 察 と原 因 の分 析 は別 稿 に 譲
りた い。
お わ り に
1980年 代 の初 め頃 か ら,ア ボ リジ ニ た ち に別 の問 題 が 持 ち上 が る。 そ れ が か ね てパ ー キ ンス
な どが心 配 して い た移 民 との 競 合 の 問題 で あ っ た。 多 民 族 国家 は,国 家 をな す各 民 族 は平 等 で
あ る とい う理 念 の上 に原 則 と して 立 って い る 。 しか し,現 実 と して必 ず しもそ の 通 りで は な い
こ とは,今
さ ら言 う まで もな い 。 移 民 の 国 オ ー ス トラ リア も例 に もれず,社 会 の 中 に 「暗黙 」
の序 列 が あ る。 英 国 に ル ー ッ を持 つ 白 人 を頂 点 に,他 の ヨ ー ロ ッパ 人,そ
して ア ジ ア人 と続
き,末 端 に ぶ ら下 が って い るの が ア ボ リ ジニ で あ る 。 しか も,ア ボ リジ ニの位 置 す る と こ ろは
他 の グル ー プ か らあ ま りに も遠 い と こ ろ にあ っ た 。 そ の距 離 を縮 め る た め に,彼 らは 運 動 を展
開 し,少 数 先住 民 族 と しての 誇 り,文 化,そ
して伝 統 な どを全 面 に 出す こ と に よ って,少
なか
らず成 功 した と言 え る だ ろ う。
しか し,新 移民 た ち は,そ う した オ ース トラ リア が抱 え る 問題 を知 らな い ま ま に入 国 し,そ
して 生 活 を始 め た 。彼 らに と って は,ア ボ リ ジニ の 問 題 な ど存 在 しな い も同然 で あ っ た。1970
年代 末 期 か ら1980年 代 にか け て急 増 した の は,ア ジ ア系 の 新 移 民 た ち で あ っ た。 彼 ら は新 しい
国 にお い て 生 活 基 盤 を一 日 も早 く確 立 しよ う と,懸 命 に働 い た 。 そ の 結 果,ア ボ リジ ニ た ちが
オ ー ス トラ リ アの 一 般社 会 に進 出す る機 会 は,彼 ら に奪 わ れ て し ま った 。縮 ま りか け た よ う に
見 え た他 の グル ー プ との距 離 は,新 移 民 た ちが 間 に入 った こ と に よ って さ らに 開 い て い っ た。
そ れ どこ ろか,ア ボ リジ ニ対 新 移 民 とい う新 た な摩擦 が 生 まれ て し ま った と さえ言 え る。
-120一
ア ボ リ ジニ 政 策 の 変 遷 にお け る 教 育 施 策 とそ の 背 景(木
ア ボ リ ジ ニ た ち は,今
日 オ ー ス トラ リ ア と 称 さ れ て い る 大 陸 に,4000年
れ る ぐ らい 前 か ら ず っ と生 活 を 続 け て き た 。 しか し,こ
ら ず,彼
下)
と も5000年
と も言 わ
う した 過 去 の 長 い歴 史 時 間 に もか か わ
ら は 現 実 に は オ ー ス ト ラ リ ア 社 会 を 構 成 す る 小 部 分 で す ら な か っ た 。 し か し,昨
お い て こ の 状 況 に よ う や く変 化 が 見 ら れ る よ う に な っ た 。 ア ボ リ ジ ニ た ち は,漸
今に
次 的ではある
が確 実 に オ ース トラ リ ア社 会 に組 み 込 まれ つ つ あ る 。 そ う した状 況 の 中 で政 府 が か か げ る ア ボ
リ ジ ニ の 自 立 と 自 己 決 定 に か か わ る 諸 政 策 は,彼
主 体 的 に 独 力 で 解 決 で き る機 会 を,彼
た め に は,よ
らが 自 らの 直面 して い る諸 々 の 問題 と困難 を
ら に提 供 す る こ と を 目標 と し て い る 。 か か る 目標 達 成 の
り一 層 の 知 識 と 努 力 が 必 要 と さ れ よ う 。 そ の こ と に か か わ っ て,ア
ボ リジ ニ教 育
の 問 題 は と りわ け 緊 急 を 要 す る 主 要 な 課 題 の 一 つ で あ る 。 そ れ を さ ら に 大 き く進 展 さ せ る た め
に は,さ
ら な る 政 治 的 実 践 的 作 業 計 画 を 具 体 化 させ る 必 要 が あ る 。 先 住 民 ア ボ リ ジ ニ が 今 日 に
お い て 直 面 し て い る 諸 問 題 は,オ
ー ス トラ リ ア社 会 全 体 が 直 面 して い る 問 題 で もあ る の で
ある。
註
(1)朝
日新 聞,1996年4月29日
(2)本
稿 で 用 い る 「ア ボ リ ジ ニ」(Aborigine)と
付 け。
い う表 現 に は,ト
レ ス 海 峡 諸 島 民(TorresStrait
Islanders)も 含 む。 ま た,通 常 英 語 に よ る表 記 な ら 「ア ボ リジ ニ ーズ 」"Aborigines"と
複 数 形 にな
る と ころ で あ るが,本 稿 で は 厂ア ボ リジニ 」 とす る。
(3)中
野不 二男 『もっ と知 りた い オ ー ス トラ リ ア』 弘 文 堂,1993年(平
成5年),85頁
(4)AustralianBureauofStatistics.1991Census,Australia'sAboriginalandTorresStraitIslanderPopulation,A.B.S.1991,Canberra,p.2
(5)本 稿 中Hの(2)に
提 示 す る ア ボ リジ ニ政 策 変 遷 の 歴 史 区 分 参 照 。
(6)ダ
イ ヤ モ ン ド社 『
地 球 の歩 き方 ④ オ ー ス トラ リ ア』1995年(平
(7)中
野不 二男,前 掲 書,81頁
(8)鈴
木清 史 『ア ボ リジ ニ ー』 明石 書 店,1993年(平
成7年),85頁
成5年),58∼73頁
(9)伊 藤 聡 「ア ボ リジ ニ と教 育1」(『 オー ス トラ リ ア研 究 紀 要 』 第17号,追
ア研 究 所),1991年(平
手 門学 院 大 学 オ ー ス トラ リ
成3年),242頁
(10)鈴 木清 史,前 掲 書,41頁
(11)同 上,前
掲 書,27頁
。1688年
(WilliamDampier)は,ア
に,西
オ ー ス ト ラ リ ア に た ど り着 い た ウ ィ リ ア ム ・ダ ン ピ ェー
ボ リジ ニ を 「世界 で 最 も惨 め で,野 獣 とほ とん ど変 わ ら な い人 々」 と帰
国後 出版 した本 の 中で 表 現 してい る。
(12)伊 藤 聡,前 掲 論 文,243頁
(13)Broome,R.AboriginalAustralians:BlackresponsetoWhiteDominance1788-1980,GeorgeAllen&
Unwin,Sydney,1982,p.33
(19)ibid.,p.33
α萄 量bid.,p.149
⑯
鈴 木 清 史,前 掲 書,61頁
㈲
伊 藤 聡,前 掲 論 文,244頁
⑯
同上,前 掲 論 文,244頁
一121一
佛 教 大 学 大 学 院紀 要
第25号(1997年3月)
(19)鈴 木清 史,前 掲 書,64頁
㈲
同 上,94頁
㈱
伊 藤 聡,前 掲 論 文,247頁
幽
同上,247∼248頁
㈲
鈴 木 清 史,前 掲 書,95頁
図
同上,68頁
(き の し た
ま さひ と
滋 賀 県 立 長 浜 商 工 高 等 学 校)(1996年10月16日
-122一
受 理)
Fly UP