...

お風呂で遊ぼう

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

お風呂で遊ぼう
Information
2012年7月吉日
報道関係各位
株式会社資生堂
父と子の浴育に関する意識調査
夏休み直前!「パパフロ」な夏にするための極め術三カ条
「お風呂で遊ぼう」 52.2%
パパフロ家庭の子ども4人に1人は「父親の背中を流している」
お父さんと一緒にお風呂に入りたいと思う誘い文句
パパフロ家庭の
79.6%の妻が「子どもの前で夫を褒める」
-あの尾木ママも推奨!「パパフロは工夫次第で進化」する資生堂「スーパーマイルド」パパフロ応援委員会は、教育評論家の尾木直樹先生(尾木ママ)監修のもと「父と子の浴育に関す
る意識調査」第四弾を2012年4月に実施しました。
パパフロ応援委員会は、これまでに第一弾として、現役パパたちの「パパフロの実態(2011年9月)」について、第二弾「パパフ
ロが子どもの成長後に与える影響(2011年10月)」について、そして第三弾では「パパフロによる家族のコミュニケーション効果(
2012年5月)」についての調査結果を公表してきました。
今回の第四弾では日本中の家庭で日々繰り広げられている「パパフロ現場」の実態を明らかにし、「パパフロ」な夏にするため
の極め術をお届けします。
【調査結果/
調査結果/抜粋】
抜粋】
調査対象:全国の小学生の子供がいる父母900
調査対象:全国の小学生の子供がいる父母900名、小学生の男女
900名、小学生の男女600
名、小学生の男女600名
600名
【パパフロ極め術 三カ条】
三カ条】
其の一:パパフロに誘
パパフロに誘うには‘
うには‘魔法の
魔法の言葉’
言葉’「遊ぼう」
ぼう」を使うべし!
うべし!
子どもがお風呂
どもがお風呂に
風呂に入りたいと思
りたいと思う言葉「
言葉「お風呂で
風呂で遊ぼう」
ぼう」52.2%(
52.2%(質問
%(質問1
質問1)
其の二:パパフロでは子
パパフロでは子どもに「
どもに「パパの背中
パパの背中を
させる」べし!
べし!
背中を流させる」
パパフロ家庭
パパフロ家庭の
家庭の子ども4
ども4人に1人(25.1%)
25.1%)は
%)は「父親の
父親の背中を
背中を流している」
している」(質問2
質問2)
其の三:ママは「
ママは「子どもの前
どもの前で夫を褒める」
める」べし!
べし!
「子どもの前
どもの前で夫を褒めたり感謝
めたり感謝の
感謝の気持ちを
気持ちを伝
ちを伝えている」
えている」と答えた妻
えた妻は79.6%(
79.6%(質問
%(質問5
質問5)
パパフロを
極めたい!
+
お風呂で
風呂で
遊ぼう
+
+
背中流し
背中流し
パパフロがさらに
パワーアップ!
夫を
褒める
-*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*※本調査は、全国の小学生の子どもがいる父親(25~55歳)600名、母親(23~55歳)300名、小学生の男女(年齢6~12歳) 600名を対象に2012年4月
にインターネットで実施。(小学生は親の付き添いのもと実施)
※本リリースに含まれる調査結果をご掲載頂く際は必ず
本リリースに含まれる調査結果をご掲載頂く際は必ず資生堂「スーパーマイルド」パパフロ応援委員会調べ
は必ず資生堂「スーパーマイルド」パパフロ応援委員会調べと
資生堂「スーパーマイルド」パパフロ応援委員会調べと明記下さい。
1
調査結果
※本リリースの調査結果をご利用頂く際は問い合わせ先にご連絡の上、必ず「資生堂スーパーマイルド『
本リリースの調査結果をご利用頂く際は問い合わせ先にご連絡の上、必ず「資生堂スーパーマイルド『パパフロ応援委員会』
パパフロ応援委員会』 調べ」と明記下さい。
パパフロ極め術 其の一 パパフロに誘う‘魔法の言葉’は「遊ぼう」
【質問1
質問1-父親対象】
父親対象】 お父さんに何て誘われると一緒にお風呂に入りたいと思いますか?(複数回答)
52.2
52.2%
52.2%の子ども(
ども(男女)
男女)が「お風呂で
風呂で遊ぼう」
ぼう」と回答。
回答。
お風呂で
風呂で
遊ぼう!
ぼう!
<男女別ランキング
男女別ランキング>
ランキング>
■息子
1位「お風呂で
風呂で遊ぼう」
ぼう」 53.6%
53.6%
2位「お風呂で内緒話しよう」20.6%
3位「体洗ってあげるから」16.9%
内緒話
しよう!
しよう!
シャンプー
して
あげるよ!
あげるよ!
■娘
1位「お風呂で
風呂で遊ぼう」
ぼう」63.8%
63.8%
♪
2位「シャンプーしてあげるから」15.1%
3位「お風呂で内緒話しよう」14.7%
・パパフロをスムーズに誘うには、「楽しさ」や「ワクワク感」のある言葉が有効といえる。
パパフロ極め術 其の二 パパフロでは子どもに「パパの背中を流させる」べし!
【質問2
質問2-子ども対象】
子ども対象】 お風呂で、お父さんの背中を洗いますか?(複数回答)
「
「洗う」と答えた子
えた子どもは合計
どもは合計25.1
合計25.1%。
25.1%。4
%。4人に1人以上は
人以上は父親の
父親の背中を
背中を流しているということに。
しているということに。
<父親と入浴している子ども> n=466
よく洗う
2.4%
*洗う計25.1%
たまに
洗う
22.7%
まったく
洗わない
50.2%
ほとんど
洗わない
24.7%
【質問3
質問3-子ども対象】
子ども対象】 お父さんから叱られた後
お父さんから叱られた後、お父さんのことが嫌いになりますか?(複数回答)
から叱られた後、お父さんのことが嫌いになりますか?(複数回答)
「
「洗う」と答えた子
えた子どものうち「
どものうち「嫌いになる」
いになる」と答えたのは合計
えたのは合計42.0
合計42.0%
42.0%なのに対
なのに対し、「洗
、「洗わない」
わない」と
えた子
どもでは51.2
51.2%
になった。
答えた
子どもでは
51.2
%になった
。
0%
20%
40%
全く嫌いに
ならない
あまり嫌いに
ならない
父親から叱られたことがある子ども (471)
15.3
32.7
父親の背中を洗う子ども (100)
16.0
父親の背中を洗わない子ども (277)
18.1
凡例
n
60%
80%
少し嫌いに
なる
100%
嫌いに
嫌いに
ならな
なる計
い計
とても嫌いに
なる
46.3
5.7
52.0
48.0
42.0
58.0
51.2
48.8
合計
42.0
38.0
4.0
合計
30.7
48.4
2.8
・パパフロはスキンシップの機会になっており、父子関係に好影響を及ぼしていることが判明。
2
調査結果
※本リリースの調査結果をご利用頂く際は問い合わせ先にご連絡の上、必ず「資生堂スーパーマイルド『
本リリースの調査結果をご利用頂く際は問い合わせ先にご連絡の上、必ず「資生堂スーパーマイルド『パパフロ応援委員会』
パパフロ応援委員会』 調べ」と明記下さい。
パパフロ極め術 其の三 ママは「子どもの前で夫を褒める」べし!
【質問4
質問4-母親対象】
母親対象】 あなたの夫はお子さんと入浴していますか? (単回答)
「
「夫は子どもと入浴
どもと入浴している
入浴している」
している」と答えた妻
えた妻81.7%
81.7%
【質問5
質問5-母親対象】
母親対象】 お子さんの前であなたは夫を褒めますか? (単回答)
「
「夫は子どもと入浴
どもと入浴している
入浴している」
している」と答えた妻
えた妻のうち、
のうち、普段「
普段「子どもの前
どもの前で夫を褒めたり感謝
めたり感謝の
感謝の気持ちを
気持ちを伝
ちを伝え
ている」
えたのは合計
合計79.6
79.6%
にのぼり、
どもと入浴
入浴していない
していない」
えた妻
合計54.5
54.5%
ている
」と答えたのは
合計
79.6
%にのぼり
、 「夫は子どもと
入浴
していない
」と答えた
妻の合計
54.5
%を
大きく上回
きく上回った
上回った。
った。
0%
凡例
20%
n
40%
よくある
母親 (300)
17.7
夫は子どもと入浴している (245)
18.4
60%
たまにある
80%
あまりない
57.3
100%
褒める 褒めな
計
い計
まったくない
75.0
25.0
79.6
20.4
54.5
45.5
2.6
76.9
23.1
2.6
74.4
25.6
10.40.0
89.6
10.4
1.0
76.0
24.0
21.7
3.3
合計
61.2
1.2
19.2
合計
夫は子どもと入浴していない (55)
週5回以上
(39)
週3回~4回
(39)
週2回
(67)
14.5
40.0
15.4
32.7
61.5
17.9
23.1
64.2
15.0
週1回以下 (100)
20.5
56.4
25.4
12.7
61.0
23.0
「
「夫は子どもと入浴
どもと入浴している
入浴している」
している」と答えた妻
えた妻のうち、「
のうち、「子
、「子どもの前
どもの前で夫の悪口を
悪口を言う」と答えた妻
えた妻は合計37.6
合計37.6%
37.6%
「夫は子どもと入浴
どもと入浴していない
入浴していない」
していない」と答えた妻
えた妻では合計
では合計50.9
合計50.9%
50.9%が該当。
該当。
0%
凡例
20%
n
母親 (300)
よくある
6.3
40%
たまにある
33.7
60%
80%
あまりない
36.3
100%
まったくない
言う計
言わな
い計
23.7
40.0
60.0
37.6
62.4
50.9
49.1
合計
夫は子どもと入浴している (245) 4.9
夫は子どもと入浴していない (55)
12.7
32.7
37.1
38.2
25.3
32.7
16.4
合計
・パパフロしている家庭では母親が父親の悪口を子どもの前で言わず、子どもの前で父親を褒める傾向に
あり、良好なコミュニケーションを図るポイントになっているといえる。
3
調査結果
※本リリースの調査結果をご利用頂く際は問い合わせ先にご連絡の上、必ず「資生堂スーパーマイルド『
本リリースの調査結果をご利用頂く際は問い合わせ先にご連絡の上、必ず「資生堂スーパーマイルド『パパフロ応援委員会』
パパフロ応援委員会』 調べ」と明記下さい。
パパフロ極め術 その他①
高頻度なパパフロを実現、キープするポイントは「3
高頻度なパパフロを実現、キープするポイントは「3歳」までに習慣化!
【質問6
質問6-父親対象】
父親対象】 お子さんが3歳になるまでに、週何回パパフロしていましたか?(単回答)
現在
現在「
現在「週5回以上」
回以上」のパパフロを実践
のパパフロを実践している
実践している父親
している父親は
父親は、3歳までのパパフロ頻度
までのパパフロ頻度も
頻度も同様に
同様に「週5回以上」
回以上」の
頻度である
である傾向
傾向(
合計82.9
82.9%)。
頻度
である
傾向
(合計
82.9
%)。
現在「
現在「週3~4回」のパパフロの父親
のパパフロの父親についても
父親についても、
についても、同じ頻度が
頻度が最も多い(合計52.0
合計52.0%)。
52.0%)。
3歳までのパパフロ習慣
(3歳まで週
まで週5以上)
以上)合計82.9
合計82.9%
82.9%
0%
現在のパパフロ習慣
凡例
20%
毎日
子どもと入浴している父親 (495)
週6回
21.4
40%
週5回
4.2
週4回
9.7
子どもとの入浴頻度週5回以上 (111)
60%
週3回
11.5
週2回
13.8
2.4
週1回
16.4
10.8
19.5
100%
週1回
未満
20.6
60.4
子どもとの入浴頻度週3回~4回 (123)
80%
21.1
11.7
して
いない
8.7
4.8 2.7
0.9
3.6 4.5 2.7 1.8
3.6
30.9
4.1 4.1 3.3
0.8
(3歳まで週
まで週3~4)合計52.0
合計52.0%
52.0%
・3歳までにパパフロ習慣をつけたかどうかが、 以降のパパフロライフにも影響してくることがいえる。
パパフロ極め術 その他②
パパフロでは「学校での出来事」を聞いてあげるべし!
【質問7
質問7-子ども対象】
子ども対象】 お風呂で、お父さんにどのようなお話や相談をしたいですか?(複数回答)
「
「学校での
学校での出来事
での出来事」
出来事」と答えた子
えた子どもが67.2
どもが67.2%、
67.2%、次
%、次いで「
いで「友達のこと
友達のこと」
のこと」51.3%、「
51.3%、「遊
%、「遊び・おもちゃの話
び・おもちゃの話」
50.4%
50.4
%。
67.2
父親と入浴している子ども(n=466)
70%
60%
51.3 50.4
50%
34.3
40%
27.0
30%
20%
22.1 21.2 19.5
7.3
5.6
4.7
な やみごと
好 き な人 の こと
そ の他
12
10%
0%
お母 さ ん に
秘 密 の話
将 来 の夢
お母 さ ん に
ほ められた こと
おねだり
お母 さ ん に
叱 られた こと
テ レ ビ番 組 や好 き な
歌手 、タ レ ント
遊び ・おもち ゃ
友達 の こと
学 校 で の出 来 事
【質問8
質問8-子ども対象】
子ども対象】 お風呂でお父さんと一日をふり返ってよかった点や反省点を話しますか?(単回答)
パパフロしている
パパフロしている子
どもの合計39.7
回答。
パパフロしている子どもの合計
合計39.7%
39.7%が「話す」と回答。
<父親と入浴している子ども> n=466
*する計 39.7%
よく話す
まったく 4.9%
しない
21.9%
たまに
する
34.8%
あまり
しない
38.4%
・パパフロは、子どもが一番話したいと思っている学校での出来事を中心に一日を落ち着いて振り返る時間とし
て活用されている。
4
調査結果
※本リリースの調査結果をご利用頂く際は問い合わせ先にご連絡の上、必ず「資生堂スーパーマイルド『
本リリースの調査結果をご利用頂く際は問い合わせ先にご連絡の上、必ず「資生堂スーパーマイルド『パパフロ応援委員会』
パパフロ応援委員会』 調べ」と明記下さい。
パパフロ極め術 その他③
「ママに叱られた日」こそ
「ママに叱られた日」こそパパフロすべし!
こそパパフロすべし!
【質問9
質問9-子ども対象】
子ども対象】 お母さんに叱られた日
お母さんに叱られた日に、お父さんとお風呂に入ると自分の話を聞いてくれますか?
に叱られた日に、お父さんとお風呂に入ると自分の話を聞いてくれますか? (単回答)
「
「聞いてくれる」
いてくれる」と答えた子
えた子どもは合計
どもは合計67.1
合計67.1%。
67.1%。
<父親と入浴している子ども> n=466
お母さんに
叱られたこ
とがない
1.3%
まったく
聞いてく
れない
あまり 8.8%
聞いてく
れない
22.7%
聞いてく
れる
18.0%
たまに
聞いてく
れる
49.1%
*聞いてくれる計
67.1%
【質問10
質問1010-子ども対象】
子ども対象】 お風呂でお父さんから、お母さんに叱られた理由を説明してもらうと、反省しますか? (単回答)
「
「反省する
反省する」
する」と答えた子
えた子どもは合計
どもは合計93.6
合計93.6%
93.6%。
<父親に母親がなぜ怒ったか説明をもらった経験がある子ども> n=313
まったく
反省
しない
0.3%
あまり
反省
しない
6.1%
反省する
19.5%
やや
反省する
74.1%
*反省する計
93.6%
・一時的にママと離れる時間となるパパフロではほとんどの子どもは素直に納得する傾向。パパフロはママから
叱られた日の子どもが冷静になれる機能を果たしているといえる。
5
父と子の浴育に関する意識調査についての専門家の見解
※本リリースの調査結果をご利用頂く際は問い合わせ先にご連絡の上、必ず「資生堂スーパーマイルド『
本リリースの調査結果をご利用頂く際は問い合わせ先にご連絡の上、必ず「資生堂スーパーマイルド『パパフロ応援委員会』
パパフロ応援委員会』 調べ」と明記下さい。
パパフロは工夫次第で進化する
教育評論家・法政大学教授
尾木直樹(尾木ママ)
昨年から育児ワードとして世に出ている「パパフロ」。イクメンがより効果的な
育児ライフを創るためのヒントとなっており、今、大きな注目を集めている。
本調査シリーズでもこれまで「パパフロ」がもたらす子育てや家族関係への
有効性が明らかにされてきた。
今回の調査では、そうした「パパフロ」が普段から習慣化し、更には各家庭で
工夫されている実態が明らかとなった。
■パパフロ「習慣化」が十分なパパフロ時代を生む
3歳までのパパフロ頻度が、それ以降のパパフロ頻度にも連動する傾向が見られた。今回導き出された
「3歳」という年齢は、
という年齢は、自我が芽生える時期であり、
自我が芽生える時期であり、それまでに習慣化させることが子ども時代に十
分なパパフロを実践するためのポイントとなっていることがいえる。
■パパフロ極め術:充実した父子会話と妻の協力
パパフロでの話題については「学校での出来事」(子ども67.2%)などが中心であり、一日の反省や、「お
母さんに叱られた日」に父親が諭すことで子どもが「反省する」(子ども93.6%)といったやり取りがあること
も明らかとなった。各家庭ではパパフロを「
パパフロを「人生道場」
人生道場」、時には「
時には「憩いの場」
憩いの場」として活用し、
して活用し、子どもの心
の成長につなげていることが伺える。
また、妻への調査では、パパフロ家庭の妻は「子どもの前で夫を褒めたり感謝の気持ちを伝えている」が
79.6%に対し、パパフロしない家庭では50.9%と大きく差をつける形となり、妻が子どもの前で父親を褒め
ることで、父子の前向きなパパフロ会話が生み出されていることが推測される。この結果から、妻がパパ
フロを影で支え、
フロを影で支え、パパフロの実践により妻は夫に対する感謝の気持ちを表し、
パパフロの実践により妻は夫に対する感謝の気持ちを表し、夫はパパフロを続
けるという好影響が生まれていることが浮き彫りとなったといえる。
今回の調査から、いまやパパフロをしている各家庭は成功の秘訣(=パパフロ極め術三カ条)を自然に
身につけていることが明らかとなり、 パパフロは工夫次第で進化し、
パパフロは工夫次第で進化し 、子どもだけでなく家庭全体に
様々な好影響を与えると言える。
-*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*※本調査は、全国の小学生の子供がいる父親(25~55歳)600名、母親(23~55歳)300名、小学生の男女(年齢6~12歳)
計600名を対象に2012年4月にインターネットで実施。(小学生は親の付き添いのもと実施)
※本リリースに含まれる調査結果をご掲載頂く際は必ず
本リリースに含まれる調査結果をご掲載頂く際は必ず資生堂「スーパーマイルド」パパフロ応援委員会
は必ず資生堂「スーパーマイルド」パパフロ応援委員会』
資生堂「スーパーマイルド」パパフロ応援委員会』 調べと
調べと明記下さい。
6
Fly UP