...

赤磐市地球温暖化防止活動実行計画

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

赤磐市地球温暖化防止活動実行計画
赤 磐市 地球 温暖 化防 止活 動実 行計 画
赤磐市
目
計画策定の背景
第1章
次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
基本的事項
1
目的
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
2
期間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
3
範囲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
第2章
現状
1
本市の温室効果ガス排出実態
2
本市の温室効果ガス発生別排出実態
第3章
目標
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
1
措置の目標
2
温室効果ガスの総排出量に関する目標
第4章
取組
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
1
財やサービスの購入・使用に関する取組
2
公共工事に関する取組
3
建築物の建築,管理等に関する取組
4
廃棄に当たっての取組
5
その他の事務・事業に関する取組
第5章
3
推進と点検・評価
・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
1
計画の推進・点検
2
推進体制
3
職員に対する研修等
4
実施状況の点検及び評価
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
-1-
第1章
1
基本的事項
目的
この実行計画は,京都議定書で我が国が約束した削減目標の達成に向けて,赤磐市(以下
「市」という。)自ら温室効果ガスの排出を抑制する方策を計画,推進し,循環型事業所とし
ての赤磐市を目指す。
また,本市が本実行計画に基づいて実施する自らの取組を広く公表することにより,事業者
又は市民が温室効果ガスの排出の抑制等に関して行う活動の促進を図ることをもって地球温暖
化対策に寄与することを目的とする。
(1)
定義
この計画において、「温室効果ガス」とは,次の物質をいう。
(2)
ア
二酸化炭素
イ
メタン
ウ
一酸化二窒素
算定方法
①
温室効果ガス排出量は、活動量(燃料使用量等)に政令で定められた排出係数を乗じ
て算定する。
(各温室効果ガスの排出量)=Σ{(活動の種類ごとの排出量)}
②
①により,3種類の温室効果ガスごとに算定された排出量に、それぞれのガスの地球
温暖化係数(GWP)を乗じて、最終的に温室効果ガスの総排出量を算定する。
(温室効果ガスの総排出量)=Σ{(各温室効果ガスの総排出量)×GWP}
2
期間
計画の期間は、平成18年度から平成22年度までの5年間とする。
なお,本実行計画の基準年は平成17年度とする。
3
範囲
対象となる範囲は,本市の実施するすべての事務及び事業活動とし、平成19年4月1日現
在の赤磐市機構図に掲載されている部署とする。
-2-
第2章
1
現
状
本市の温室効果ガス排出実態
平成17年度における本市の事務及び事業活動に伴う温室効果ガスの総排出量は,約9,4
42トン(二酸化炭素換算)であり,総排出量の98.49%に当たる約9,300トンが電気
の使用や廃プラスチックの焼却等に伴って排出される二酸化炭素で占められている。次いで、一
般廃棄物の焼却及び自動車の走行によって排出される一酸化二窒素が1.19%となっている。
(表1及び図1参照)
表1
平成17年度温室効果ガス排出実態
排 出 合 計
二酸化炭素
合
98.49%
30
0.32%
112
1.19%
9,442
100.00%
一酸化二窒素
計
割
9,300
メタン
合
単位:トン
図1
二酸化炭素
メタン
一酸化二窒素
2
本市の温室効果ガス発生別排出実態
本市の温室効果ガスの発生別では電気使用に伴う排出量が全体の44.26%、廃プラスチック
焼却に伴う排出量が39.13%と全体の80%以上を占め、次いで灯油、重油、ガス使用に伴う
排出量の11.41%となっている。
(表2及び図2参照)
-3-
表2
発生項目
灯油、重油、ガス使用に伴う排出量
電気使用に伴う排出量
自動車使用に伴う排出量
一般廃棄物焼却に伴う排出量
廃プラスチック焼却に伴う排出量
笑気ガス使用に伴う排出量
下水処理に伴う排出量
農耕地耕作に伴う排出量
家畜飼養に伴う排出量
排出量(kg)
1,077,138
4,179,624
358,744
107,611
3,694,990
930
23,177
0
127
割合(%)
11.41%
44.26%
3.80%
1.14%
39.13%
0.01%
0.25%
0.00%
0.00%
9,442,341
100.00%
計
図2
灯油、重油、ガス使用に伴う排
出量
電気使用に伴う排出量
自動車使用に伴う排出量
一般廃棄物焼却に伴う排出量
廃プラスチック焼却に伴う排出
量
笑気ガス使用に伴う排出量
下水処理に伴う排出量
家畜飼養に伴う排出量
-4-
第3章
目
標
目標については、措置の目標を積み上げて最終的な温室効果ガスの総排出量に関する数量的
な目標を設定するボトムアップ方式により設定を行った。
1
措置の目標
(1)
事務活動に伴う電気使用量を最終年度までに基準年比(平成17年度)の1.0%削減
とする。
(2)
事務活動に伴う自動車燃料を基準年比の3.8%削減する。
(3)
事務活動に伴う自動車燃料以外のA重油,軽油及び都市ガス等の各種燃料の使用量につ
いても基準年比1.0%削減とする。
(4)
一般廃棄物の焼却量ついても基準年比の3.2%削減とする
(5)
一般廃棄物に含まれる廃プラスチック量を17.5%に目標設定し、基準年比の19.
8%削減とする。
2
温室効果ガスの総排出量に関する目標
本市の事務及び事業活動に伴う温室効果ガスの総排出量の削減目標値を達成するためには,
事務活動での削減はもとより、温室効果ガスの排出量の大部分を占めている事業活動による排
出を抑制する必要がある。
このように実行計画の各措置の目標を推進することにより計画期間として定められている5
年間の最終年度に温室効果ガスの総排出量を、基準年から当面の目標として8.0%削減とす
る。
しかしながら、事業部門での削減措置を講ずることが可能な場合は、総排出量に関する削減
目標について平成19年度以降見直し、検討していくこととする。
第4章
取
組
温室効果ガスの低減に努めるため、市の有する施設の管理、運用、物品の購入に当たり可能
な限り温室効果ガスの排出の少ない方策を提示し、職員一人ひとりがその方策を遵守するとと
もに、建物の構造,施設設備の導入・改造に当たり温室効果ガスの排出の少ない構造や設備機
器の導入及び公共工事の発注に際しては再生資材の利用促進など、環境への負荷に配慮するこ
ととする。
1
財やサービスの購入・使用に関する取組
(1)
財やサービスの購入に関する取組
「具体的取組例」
-5-
①
「エコマーク」,「グリーンマーク」及び「国際エネルギースター」等の環境ラベ
リングが貼付された製品を優先的に選択する。
②
コピー用紙については,可能な限り古紙配合率100%,白色度70%以下のもの
を積極的に取り入れる。
③
ボールペン等の事務用品については,消耗部品を交換・補充できるものを購入する。
④
電卓の購入に当たっては,太陽電池式のものを購入する。
⑤
OA機器等の導入や更新時には省エネタイプの機器を優先的に選択する。
⑥
各部署の在庫管理を徹底し,購入事務用品の適正な管理に努める。
⑦
トイレットペーパー等の衛生用品は古紙配合率100%のものを購入する。
⑧
自動車の新規購入に当たっては,電気自動車及びハイブリッド車などの低公害車や
環境配慮型の自動車を購入するよう努める。
《環境配慮型自動車の基準》
・燃費が良く,二酸化炭素排出量が少ないこと。
・排出ガス中の窒素酸化物,炭化水素,一酸化炭素,粒子状物質が少ないこと。
・鉛の使用量が削減されていること。
・素材のリサイクルが容易なように設計されていること。
・再生材料が多く使用されていること。
⑨
報告書類の印刷物については、本文、表紙とも古紙70%以上,本文は白色度70
%程度のものを使用する。
⑩
パンフレット類等の印刷物も原則として古紙70%以上で、できる限り白色度の低
いものを使用する。
⑪
(2)
帳票類については、可能な限り再生紙への移行及び古紙混入率の向上を図る。
財やサービスの使用に関する取組
「具体的取組例」
①
事務室の冷暖房温度(夏期28℃,冬期18℃)の適正化を徹底する。
②
冷房時はブラインド等を利用し日射しを遮る。また、暖房時は自然光を積極的に取
り入れる。
③
空調設備の吹き出し口のまわりには不要なものを置かない。
④
電気製品を長時間使用しない時や休日等の前日には可能な限り、コンセントからプ
ラグを抜き、待機電力の削減に努める。
⑤
業務や接客などに支障のない限り、昼休み時間は消灯する。
⑥
会議室・給湯室・トイレ・更衣室等を使用していない時は消灯する。
⑦
残業時には照明の不要なエリアを消灯する。
⑧
業務終了時最終退出者はOA機器や電気製品の電源を必ず切る。
⑨
システム上やむを得ない場合を除き,OA機器を使わないときは電源を切る。
⑩
OA機器や電気製品に省電力機能がある場合は活用する。
-6-
⑪
エレベーターの利用を最小限にし、積極的に階段の利用を進める。
⑫
事務の効率化を図り、ノー残業デー等を推進する。
⑬
コピー・印刷用紙の使用量を抑制する。
・会議配布資料は簡素化し、必要最小限の部数とする。
・会議資料は事前配布した場合、当日配布を行わないよう努める。
・OHP、スライド及びパソコンの活用により、会議資料の簡素化を推進する。
・両面コピーを徹底する。
・文書・資料の共有化を推進する。
・適正枚数のコピーに心がける。
・縮小コピーが可能なものは縮小する。
・ミスコピーの防止のため、コピー機の使用前後はリセットボタンを押す。
⑭
庁内及び外注の印刷物については部数を見直す。
⑮
印刷物は再生紙等の使用を原則とし、それ以外の紙を使用する場合はその理由を明
確にする。
⑯
再生紙等を使用していることを原則として、印刷物に明記する。
⑰
市民への配布印刷物を見直す。
⑱
紙の使用量を抑制するため、代替メディアの使用(インターネット,イントラネッ
ト,フロッピーディスク,CD−ROMなど)を考える。
⑲
手洗い,食器等の洗浄では水やお湯の流しっぱなしをしない。
⑳
トイレでの水の2度流しをしない。
21
○
公共交通機関の利用(コスト、時間、環境面)を検討し、また、おおむね2㎞以内
の移動には自転車の利用に努める。
22
○
同一方向への移動に際し、可能な限り相乗りを励行する。
23
○
急加速,急発進及び不必要なアイドリングをしないなど、エコドライブに努める。
24
○
職員の通勤自動車の利用についても使用の抑制、適正な運転に努める。また、自動
車通勤の職員は、月1回は自主的なノーマイカーデーとする。
2
公共工事に関する取組
「具体的取組例」
①
再生資材の利用
・再生砕石類,再生アスファルト及び再生土砂の利用を推進する。
②
建築副産物の有効利用
・解体撤去コンクリート、撤去アスファルト及び建設発生土の再利用率の向上を図る。
③
草木廃棄物の再利用
・草木廃棄物のチップ化、堆肥化を図り、再利用率の向上を図る。
-7-
3
建築物の建築,管理等に関する取組
「具体的取組例」
①
庁舎設備の省エネ型への改善
・屋外時計等の太陽光採光システムの導入を推進する。
・太陽光ソーラーシステムを導入し、街灯及び給湯熱源として太陽光の利用を促進する。
・自然光を有効に取り入れる、トップライトの採用を推進する。
・インバーター制御機器の導入など省エネ型照明機器などを推進する。
②
周辺環境への配慮
・公共施設等の敷地の緑化を推進する。
・公共工事等の工事車両からの温室効果ガスの排出抑制を推進する。
4
廃棄に当たっての取組
「具体的取組例」
①
ゴミの排出段階での分別を徹底し、リサイクルを推進する。
・ 紙類は一般文書・機密文書に分別し、リサイクルできるものと焼却処分するものに分
ける。
・ プラスチック製容器包装を含め資源化できるものは分別をおこなう。
②
業者配布のパンフレット、チラシ等はできるだけ配布業者に回収を依頼する。
③
シュレッダーの使用はできるだけ機密書類に限定する。
④
カーボン紙等再生できないものは使用を減らすよう心掛ける。
⑤
購入物品の梱包材は納入業者に回収を依頼する。
⑥
トナーカートリッジ等リサイクル可能な製品は再資源化を推進する。
⑦
ミスコピー用紙や使用済み用紙の裏面使用を徹底する。
⑧
裏紙,使用済み封筒等の再利用を推進する。
⑨
個別フォルダーなどファイリング用品の再利用に努める。
⑩
各職場で不要となった備品等の廃棄に当たっては、修理による再利用、または他の用途
に転用する等、積極的に再利用する。
⑪
公用車、家電製品等の廃棄に当たっては、冷媒に使用されている代替フロンについて回
収または再利用する等、適切な処理を行う。
⑫
ハロン消火設備の更新、廃止に当たっては、ハロンの回収または再利用する等、適切な
処理を行う。
5
その他の事務・事業に関する取組
廃棄物処理、水道、下水処理事業等の事業系部門については、事務部門での取組を行うとと
もに、それぞれの事業の特性に応じた環境への配慮を検討する。
(1)
廃棄物処理事業
廃棄物処理事業においては、ごみの減量化、リサイクルの推進、廃棄物の焼却処理に伴
-8-
う余熱の供給、発電などエネルギー利用等を積極的に推進する。
特に焼却物中の廃プラスチックによる二酸化炭素の排出が多いため、家庭ごみの分別収
集を徹底し、容器包装リサイクル法によるリサイクル・システムを構築し、廃プラスチッ
クの排出を押さえる。
また、廃食用油を使用したバイオディーゼル燃料を精製し、公用車の代替燃料として使
用することに努める。
(2)
水道事業
節水による省エネルギーに努める。
(3)
下水道事業
・下水処理水の再利用(中水道,修景用水)
・下水汚泥の有効利用
・節水型トイレの普及促進
(4)
市立学校・園
・蛍光灯のインバータ化の推進
・太陽熱温水器、太陽光発電の導入
・液晶テレビへの切り替えなどによる消費電力の削減
・古紙配合率の高い用紙の導入
・洗面所の節水こまの導入
第5章
1
推進と点検・評価
計画の推進・点検
本実行計画の実効性を高めるため、部、課、室、事業所等の単位において業務の特性に応じ
た取組を主体的に展開していくことが極めて重要である。このため,平成12年度「環境マネ
ジメントシステム」を活用し、本実行計画を全庁的に適用し、推進を図っていくこととする。
【環境マネジメントシステム(PDCAサイクル)】
Plan
実 行 計 画
Action
経営層による見直し
【継続的改善】
Check
点検及び是正措置
-9-
Do
実施及び運用
2
推進体制
赤磐市地球温暖化対策推進庁内組織設置要綱に基づく庁内組織を活用し、推進するとともに
各部署における本実行計画の取組を事務局と協力して総合的な推進を図っていく。
赤磐市地球温暖化対策推進本部
組織図
本部長(市 長)
副本部長(両副市長、教育長)
本部員(部長相当職による連絡会を兼ねる)
主宰(総務部長)
消防本部
私立熊山病院
教育委員会
吉井支所
熊山支所
赤坂支所
上下水道部
産業建設部
保健福祉部
市民生活部
企画財政部
総務部
会 計課
議 会事務 局
通 信指令 課
警 防課
予 防課
消 防総務 課
訪 問看護 部
看 護部
薬局
医局
事 務局
ス ポーツ 振興課
社 会教育 課
学 校教育 課
教 育総務 課
上 下水道 課
産 業建設 課
健 康福祉 課
市 民生活 課
上 下水道 課
産 業建設 課
健 康福祉 課
市 民生活 課
上 下水道 課
産 業建設 課
健 康福祉 課
市 民生活 課
下 水道課
水 道課
建 設課
産 業振興 課
社 会福祉 課
介 護保険 課
健 康増進 課
環 境課
協 働推進 室
市 民課
税 務課
財 政課
行 政改革 推進室
企 画課
管 財課
総 務課
秘 書課
(1)
本部
本部は、本部長、副本部長及び本部員をもって構成し、本部長は市長を、副本部長は両
副市長及び教育長を、本部員は部長、教育次長及び支所長もって充て、地球温暖化対策の
基本的な推進方針に関すること及び各部署から報告された事項の検討及び調整を行う。
(2)
事務局
本実行計画を総合的に推進していくため、市民生活部環境課環境保全係及び各支所市民
生活課に事務局を設置する。事務局は部局単位または事業所等適切な単位での実施状況を
把握するとともに、ワーキンググループの開催及び総合的な進行管理を行う。
- 10 -
3
職員に対する研修等
職員に対する環境保全研修、情報の提供を推進し、環境保全活動への理解を深めるとともに,
職員の地域環境保全活動やボランティア活動への積極的参加を奨励する。
4
実施状況の点検及び評価
(1)
次に掲げるエネルギー等の年間もしくは半期毎の使用量等を部局、事業所等適切な単位
で把握する。
①
電気、都市ガス、LPG等の使用量
②
灯油、重油等の燃料使用量
③
公用車の燃料使用量及び走行距離
④
一般廃棄物の焼却量
⑤
下水処理量
⑥
その他温室効果ガスの排出に係る諸活動量
⑦
コピー用紙類等の使用量
(2)
事務局は毎年本実行計画の実施状況をとりまとめ、総合的な評価を行い、赤磐市地球温
暖化対策推進本部に報告するとともに、広報紙、インターネット等にて広く市民等に公表
する。
(3)
削減目標及び取組の見直し等を検討する場合は、環境保全推進ワーキンググループ会議
を開催し、目標や取組の見直しのほか、運用の仕組みについても検討をする。
- 11 -
Fly UP