...

放射線による健康リスクの基本的考え方

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

放射線による健康リスクの基本的考え方
講演の概要
放射線とは(基礎)
放射線被ばくと健康影響(基礎)
放射線防護の歴史
晩発影響の評価
放射線のリスクとは
放射線の基準とは
食品からの放射線防護
1) 
放射線の健康リスクと放射線防護
2) 
3) 
4) 
5) 
甲斐 倫明
6) 
7) 
大分県立看護科学大学 人間科学講座 環境保健学研究室
�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
2011年5月24日食品安全シンポ
・ セシウム
・ ヨウ素
・ クリプトンなどの希ガス 放射線被ばくと汚染
放射性の雲
(放射性物質を含んだ空気の流れ)
【放射線】 を人体に受けること�
被ばく
放射線�
原
子
力
発
電
所
放射
性物質
体表面汚染
身体に放射性物質が付着すること
体内汚染(内部被ばく)
体内に放射性物質が入ること
汚染
�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
2011年5月24日食品安全シンポ
放射線の被ばく(身体に放射線を受けること) 体表面汚染�
放射能とは
放射線の正体や発生の仕組みは物質の原子構
造と深い関係にある
  元素が変換する:原子核が壊変する
 
内部被ばく�
放射性物質の
身体への入り口�
・吸入(呼吸を通して)
・経口摂取
(食べ物を通して)
�
2011年5月24日食品安全シンポ
外部被ばく�
40�
19�
Exposureの訳�
放射線:被ばく�
化学物質:曝露�
 
K
�
40�
20�
Ca
�
+�
放射性物質の量をあらわす
放射線が放出する量はベクレルに比例する�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
1�Bq��= 1�壊変/秒�
(ベクレル)�
e�
自然界にある放射性カリウムからの放射線で撮影した葉�
放射線被ばくと健康影響
ほうれんそう�
みつば�
�
あじさい�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
2011年5月24日食品安全シンポ
放射線の単位
放射線の影響を考える場合には�
 どこに(被ばくした身体部位)�
 どれだけ(被ばく線量)�
 どのように(被ばくの仕方)�
被ばく線量:身体や各臓器にどの程度の放射線があたったか
被ばくしたかどうかではなく、被ばくした量(線量)が問題�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
シーベルト:Sv
被ばくした場合の健康影響の程度を現す線量
自然放射線から1年間に2.4mSvの被ばくを受ける�
ベクレル:Bq
放射性物質の量を表す
この量に比例した数だけ放射線がでている
放射性のカリウムは、成人男子で約4000Bq、原子
数で約2x10 20 個が脂肪組織を除く全身に存在�
2011年5月24日食品安全シンポ�
実効線量と臓器線量
臓器の線量:Sv
γ線�662keV�
1秒間に約1本�
等価線量(Sv)=�吸収線量(Gy )x 放射線加重係数�
Cs-137�
1Bq�
外部被ばく�
内部被ばく�
実効線量:Sv
∑
光子(γ線,X線),β線�:��1�
α線������������������������:20�
実効線量(Sv)= 臓器の等価線量(Gy )x 組織加重係数
662keVのエネルギーのうち�
人体に吸収されたエネルギー�
質量あたりの吸収エネルギー(J/kg)�
=線量(Gy)�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
実効線量が同じであれば�
同じリスクを意味する�
€
�
2011年5月24日食品安全シンポ
組織 wT
∑ wT
骨髄、乳房、結腸、肺、胃、残りの
組織1
0.12
0.72
生殖腺 0.08
0.08
膀胱、食道、肝臓、甲状腺 0.04
0.16
骨表面、脳、唾液腺、皮膚
0.01
0.04
なぜ、甲状腺は別に扱うのか
 
実効線量
 
 
 
 
放射線防護の歴史
50 mSv (甲状腺線量) -> 2.5 mSv (実効線量)
 
 
 
組織加重係数: 0.05 (ICRP1990勧告), 0.04 (ICRP2007勧告)
デトリメント(損害)をベースにして評価
デトリメントは致死率とQOL調整したリスク
甲状腺がんの致死率(0.07)は低いので、実効線量ベースの基準では
過小評価になる
緊急時のときには、放射性ヨウ素がとくに問題となるため
緊急時には実効線量と甲状腺線量
 
 
放射性ヨウ素の被ばく線量は、甲状腺線量を用いる
トータルのがんリスクのコントロールには実効線量で表す
�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
2011年5月24日食品安全シンポ
放射線防護の歴史
初期の放射線障害
X線の発見(1895)、放射能の発見(1896)�
  放射線障害の中でも皮膚障害は発見
放射線の医学利用�
が容易
放射線障害の発生�
  X線発見の翌年である1896年には皮膚
放射線防護の誕生(急性障害)
障害の最初の報告
広島・長崎への原爆の投下(1945)�
  1902年には皮膚がんによる最初の死
原子力産業、医療利用への拡大
亡が報告
放射線防護の発展(晩発影響)
�
2011年5月24日食品安全シンポ
初期の放射線防護
リスク概念の誕生
放射線を受けた患者を対象とした統計的研究か
ら放射線被ばくによって白血病が誘発されること
が報告
  1952年、広島・長崎に原爆被爆生存者の疫学調
査から、白血病の発症頻度の増加が報告
  閾値線量の存在が想定されが、この閾値を明示
することは不確かさがあり困難
  長期間の被ばくの恐れを考慮して、ICRPは、白血
病の発症頻度は蓄積線量に比例し閾値はないと
する最も控えめな仮定を導入
 
  皮膚障害に注目
1925年、MutschellerがX線技師を調査して皮
膚障害の発生していない線量の情報が基礎
になって、1日に0.2Rの耐用線量が1934年に
勧告された
2mSv/日�
  造血障害に注目
造血障害が認知されてからは、さらに低下し
て、0.3rem/週が勧告された
3mSv/週�
リスク概念の誕生�
放射線の影響と被ばく線量
影
響
の
発
生
す
る
生
率�
確定的影響
確率的影響
(がんと遺伝的影響)�
�
しきい線量
【線�量】�
影響の発生する最小の線量
放射線傷害の発生するしきい線量�
(急性被ばく) 1%発生率�
一過性不妊(男性)
100 mSv 程度
一過性白血球減少
500 mSv 程度
一時的脱毛
4000 mSv 程度�
皮膚の火傷
5-10Sv
奇形の発生
100 mSv 程度�
永久不妊(女性)
3000 mSv 程度
�
2011年5月24日食品安全シンポ
2011年5月24日食品安全シンポ
(ICRP Pub.103,2007)�
放射線影響の特徴   潜伏期間の存在 被ばくから症状出現までに 数時間 10数年以上の期間が存在する 晩発影響の推定
  非特異性 放射線傷害に特有な症状は存在しない 発がんも集団レベルの統計的な違いのみ ーがん、遺伝的影響ー
 被ばく線量との関係(線量反応関係) が人のデータで明らかである ただし、低線量( 100mSv)では検出ができない �
2011年5月24日食品安全シンポ
最新の国際放射線防護委員会ICRP勧告�
被ばく集団
がん
遺伝的影響
合計
1990
2007
1990
2007
1990
2007
全集団
6.0
5.5
1.3
0.2
7.3
5.7
成人
4.8
4.1
0.8
0.1
5.6
4.2
ICRP Publ.103 (2007)�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
広島・長崎の原爆被ばく生存者のデータ(Pierce, 2000)�
原爆データからの低線量のリスクの推定
生物濃縮で体内被ばくの影響は大きくないか
30歳で被ばくして70歳になったとき
1)人体の影響は線量で
測定することができる
発がん率
観察されている
推定領域
0.88%
2)体外被ばくでも体内被
ばくでも線量が同じであ
れば影響は同じ
3)線量の大きさが影響
の大きさを推定する�
0.85%
100mGy
�
2011年5月24日食品安全シンポ
線量
問題となる領域
原子力産業従事者のプール解析 白血病を除くすべてのがんの過剰相対リスク�
広島・長崎の原爆被ばく生存者のデータ(Pierce, 2000)�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
高自然放射線地域での調査
中国広東省�
 
10 mGy/年でも不安定型の染色体異常(二動原体と
環状)が増加している
 
不安定型異常は細胞分裂と共に体内から排除される
 
転座のような安定型の異常は観察されていない
 
がん死亡率に統計的な有意差はない
インド�ケララ ( Nair, et al. Health Phys. 96:55– 66; 2009)�
4 mGy/y (最大70 mGy/y)
がん死亡率に統計的な有意差はない
E Cardis, et al. BMJ 2005; 331: 77�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
�
2011年5月24日食品安全シンポ
低線量放射線の人体影響 まとめ
何がわかっているか?
1)�低線量での主な影響は発がん
2)�人における明確な証拠があるのは100mSv程度以上
3)�これ以下では、疫学的にも実験的にも明らかになってい
ない
発がん率
放射線のリスクとは
この理由は、放射線誘発がんが他の要因に
よるがんと区別のできないため、影響があっ
たとしても小さい影響を見つけることが困難
だからである�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
�
2011年5月24日食品安全シンポ
リスクの大きさ
生涯発がんリスク
5
Estimated Lifetime Risk of Solid Cancer Deaths�
in the LSS at 0.1 Sv�
Age at Exposure
Sex
Lifetime risk(%)
Background risk(%)
10
M
F
M
F
M
2.1
2.2
0.9
1.1
0.3
30
20
25
19
20
F
0.4
16
30
50
Lifetime excess risk (%)
increase % of risk
4
100 mSv�
%
3
2
1
Preston, et al. Radiat Res 160, 381 (2003)�
0
�
10
30
Age at exposure
50
2011年5月24日食品安全シンポ
放射線のリスク評価の方法
疫学データ(主に、原爆生存者データ)を基本
チェルノブイリでは何が起きたか
甲状腺の線量で数100mSv以上でないと有意に増加していない�
線量反応関係
性別、被ばく時年齢、発症年齢、臓器別
相対リスク、絶対リスクの推定
生涯リスク推定(がん死亡確率など)
科学的論争�
低線量・低線量率におけるリスク推定 DDREF=2
�
2011年5月24日食品安全シンポ
チェルノブイリでは何が起きたか
(Likhtarov, Radiat Res 2006)�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
日本における甲状腺がんの罹患率
甲状腺の線量で数100mSv以上でないと有意に増加していない�
ヨウ素欠乏がリスクを上昇させている�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
(Cardis, JNCI,2005)�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
放射線防護の目標
■ 確定的影響を防止する�
リスクをどこまでコントロール
するのか?
しきい値を超えないようする�
■ 確率的影響を制限する�
容認できるリスクレベルに制限する�
�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
2011年5月24日食品安全シンポ
数値の根拠
放射線防護の規準
100mSv�
参考レベル�
(緊急時被ばく)�
 
100 mSv
・がんが検出されている最小線量
・組織障害が生じる最小線量
避難 50mSv�
20mSv/y�
参考レベル(現存被ばく)�
職業人の線量限度�
 
20 mSv/y
・Unacceptable riskの最小線量
 
1 mSv/y
・ラドンを除く自然BGレベルの世界平均?
食品制限�
1mSv/y�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
公衆の線量限度�
(計画被ばく)�
・世界の自然BGレベルの変動レベル?
�
2011年5月24日食品安全シンポ
Cancer risk from 20mSv/y �
Annual death probability�
10-3�
食品からの放射線防護
Lifetime probability �
3.6%�
20�
40�
60�
Exposure
duration�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
80�
Age�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
食品摂取制限の考え方
2/3�
飲料水�
甲状腺線量 �
50mSv/y�
摂取量�
kg/日�
牛乳、乳製品�
内部被ばく線量は体内残留量を積算し計算�
(預託線量)�
1/3�
野菜類�
その他の食品�
体
内
放
射
能�
Cs-137
Cs-134
大人(mSv/
Bq)�
(mSv/Bq)�
1.4x10-5�
1.9x10-5�
2.1x10-5
2.6x10-5�
3ヶ月児
Cs: 生物学的半減期は110日�
Bq�
穀類�
摂取量�
kg/日�
肉、卵、魚介類�
など�
セシウム�
実効線量 5mSv/y�
摂取後の経過時間�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
飲食物摂取制限指標
放射性ヨウ素は甲状腺に蓄積�
摂取�
I-131
Cs-134,137
飲料水
300 乳児
200 成人
牛乳・乳製品
300 乳児
200 乳児
2,000 幼児
500 成人
Bq/kg
70%�
血液�
(無機ヨウ素)�
30%�
野菜類
500 成人
穀類
20%�
血液�
(有機ヨウ素)�
甲状腺�
(T3,T4)�
生物学的半減期は80日�
�
2011年5月24日食品安全シンポ
肉、卵、魚、その
他
Codex 汚染食品の貿易基準
・介入免除レベル 1mSv/y
・乳児 I-131 : 100 Bq/kg
Cs-137 : 1000 Bq/kg
WHO 管理下の基準
・飲料水水質ガイドライン(2004)
・介入免除レベル 1mSv/yの10%
・成人 I-131 : 10 Bq/kg
Cs-137 : 10 Bq/kg
�
500 成人
ICRP Pub.63: 1000-10,000 Bq/kg (ベータ・ガンマ線核種)
�
2011年5月24日食品安全シンポ
国際機関の基準
2011年5月24日食品安全シンポ
2,000 (魚)
放射線基準のあり方
 
現在の放射線基準
  事故時は、検査体制の整備、摂取制限のための初動
措置をとる目安
  平常時は、放射線を利用する行為の事前審査の基準
  いずれも、健康影響のしきい値を意味するわけではな
い
  リスク管理のための上限値
 
社会における様々な判断指標が求められている
  国内流通基準、貿易
  事故時のモニタリング体制のあり方
事故後の経過
 
 
 
 
 
3月21日厚労省水道課長から乳児の放射性ヨウ素摂取基準 100Bq/kg
野菜や水道水などに含まれる放射性物質の摂取基準について
議論している内閣府の食品安全委員会は28日、検出が相次ぐ
放射性ヨウ素については、現状の暫定基準のままとすることを
了承した
2011年4月5日茨城沖コウナゴに放射性ヨウ素�野菜の基準の2
倍
2011年5月17日 読売新聞 東京電力福島第一原子力発電所
の放射能漏れ事故の影響で、東北・関東7県の牧草から、規制
値を超える放射性物質(セシウム)が相次いで検出されている
神奈川県南足柄市など6市町村の茶葉から野菜類の法定基準
(1キロあたり500ベクレル)を超す530∼780ベクレルの放射
性セシウムが検出された
Fly UP