...

義務論としてのカント倫理学 - Kyoto University Research Information

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

義務論としてのカント倫理学 - Kyoto University Research Information
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
義務論としてのカント倫理学 : 功利主義との対比
蔵田, 伸雄
近世哲学研究 = Studies in modern philosophy (1995), 1: 4968
1995-03-25
https://doi.org/10.14989/189777
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
蔵 田 伸 雄
を 果 た し て い る か ﹂ あ る い は ﹁そ の 行 為 は 何 ら か の規 範 に
の は 行 為 の目 的 や 結 果 の価 値 で は な く 、 ﹁そ の行 為 は 義 務
﹁義 務 論 ﹂ と は、 行 為 の道 徳 的 価 値 を 最 終 的 に決 定 す る
義 務 論 と し て の カ ン ト 倫 理 学
功 利 主 義 と の 対 比
﹁義 務 論 者 ﹂ と し て の カ ン ト
従 ってな さ れ て い る か ﹂ と い った こ と だ と 考 え る立 場 であ
1
現 代 の規 範 倫 理 学 の主 要 な 立 場 と し て 、 功 利 主 義 等 の
る。こ の ﹁
義 務 論 ﹂ にも 様 々な 立 場 が あ る が 、 本 稿 で は あ
(1 )
行 為 で あ る た め の必 要 条 件 だ と いう こ と に な る 。 ﹁義 務
(3 )
﹁
規 範 に従 う こ と (h
o=〇三 コαq⇔己 o)﹂ が 行 為 が 道 徳 的 に 善 き
と だ と し て お き た い。 こ の よう な ﹁
義 務 論 ﹂ の立 場 で は 、
っ て、 そ の行 為 の 道 徳 的 価 値 が 決 定 さ れ ると す る立 場 の こ
る 行 為 が 何 ら か の規 範 に従 って な さ れ て い る か ど う か に よ
﹁帰 結 主 義 (
8 コ。・
①
﹄器 口琶 厨ヨ)﹂ と 、 カ ン ト に代 表 さ れ る
﹁
義 務 論 (α
8 三〇δ町q矯)﹂ 等 の ﹁非 帰 結 主 義 ﹂ の立 場 が あ る。
﹁帰 結 主 義 ﹂ と は 行 為 の 道 徳 的 価 値 は そ の行 為 の結 果 に よ
っ て決 定 さ れ ると す る立 場 であ り 、 ま た 一般 に ﹁義 務 論 ﹂
等 の非 帰 結 主 義 は 功 利 主 義 等 の帰 結 主 義 に 対 立 す る 立 場 で
(2 )
あ る と 考 え ら れ て い る。
論 ﹂ 的 な 立 場 は 基 本 的 に非 帰 結 主 義 的 であ り 、 そ し て 後 に
務 論 と して の カ ン ト倫 理 学
49/義
見 る よう に、 カ ント 自 身 も 自 ら は 非 帰 結 主義 的 な立 場 に立
﹁義 務 論 ﹂ の立 場 を 示 し て い ると 言 う こと が でき る で あ ろ
一般 に カ ント は ﹁義 務 論 ﹂ の立 場 を 代 表 す る 倫 理 学 者 で
べき 規 範 で あ る ﹁道 徳 法 ﹂ 、 つま り ﹁客 観 的 に (す べ て の
し か し カ ント の 義 務 論 的 な 主 張 に 関 し て、 そ も そも 従 う
、
つ。
あ る と 言 わ れ て お り 、 ま た ﹁義 務 論 ﹂ は カ ント 主 義 の名 で
理 性 的 存 在 者 に普 遍 的 に )﹂ 妥 当 す る 原 則 と は ど の よ う な
つこと を 明 言 し て い る (
くσq=<.
ω逡 )。
呼 ば れ る こと も あ る 。 カ ント が義 務 論 の立 場 に立 つ倫 理 学
原 則 な の か 、 あ る いは あ る 原 則 (
格 率 ) が ﹁道 徳 法 ﹂ でも
オ リな 原 理 で あ り 、 ﹁道 徳 性 の真 の 最 高 原 則 ﹂ (
く。。
= <・
おO
カ ント に よ れ ば 、 こ れ ら の 定 言 命 法 の諸 方 式 は ア ・ブ リ
ある。
特 に 問 題 に す る の は ﹁自 然 法 則 の方 式 ﹂ と 呼 ば れ る方 式 で
と 呼 ば れ る 方 式 を 提 示 し て いる 。 そ し て こ の 中 でも 本 稿 で
(4 )
の 方 式 ﹂ (︿Gq
= <.
お一
)及 び ﹁目 的 の 国 の 方 式 ﹂ (︿σq
= <.
ホ ◎。)
方 式 ﹂(︿。q
= 玄O.
) ﹁目的 そ れ自 体 の方 式 ﹂ (
︿⑳= < 台 O) ﹁自 律
法 の根 本 方 式 ﹂ (
<。q
= <ム巴 )と 呼 ば れ る方 式 と ﹁自 然 法 則 の
の第 二章 で定 言命 法 の 五 つ の方 式 (
聞o﹁
ヨo一
)、 即 ち ﹁定 言 命
トは ﹃
道 徳 形 而 上 学 の基 礎 づ け ﹄ (以 下 ﹃基 礎 づ け ﹄ と 略 )
た こと が 問 題 にな る 。 そ の よ う な 問 に 答 え る た め に 、 カ ン
あ る か ど う か を 判 定 す る に は ど う す れ ば よ い のか 、 と い っ
者 で あ る と 言 わ れ て いる のは 、 ﹁嘘 を つ いて は な ら な い﹂
と い つた ﹁道 徳 法 ﹂ と 呼 ば れ る ﹁
規 範 ﹂ に従 って行 為 が な
さ れ て い る か に よ って 、行 為 の道 徳 的 価 値 が 決 定 さ れ ると
カ ン ト が 考 え て いる か ら であ る 。 カ ント にと って ﹁義 務 ﹂
と は ﹁道 徳 法 に 従 う こ と ﹂ (
<。。= <.
台 い)で あ り 、 善 き 行 為 と
は ﹁道徳 法 ﹂(正 確 に は ﹁道 徳 法 と ﹁致 す る格 率 ﹂ )に 従 っ
てな さ れ る よう な 行 為 で あ る 。
ま た カ ント は 理 性 が道 徳 法 に従 つて ﹁純 粋 に ﹂ 行 為 と 意
志 を 規 定 す る こと が 、 行 為 を 道 徳 的 に善 いと 言 いう る 条 件
だ と 考 え て い る 。 そ し て カ ント に と って は ﹁道 徳 法 に 対 す
る 尊 敬 ﹂ を 動 機 と し て行 為 す る こ と も 義 務 で あ る
(
く
σ
q
= ζ ム8 りく.
。
。
Oh'
暴≦.
)。行 為 と 結 果 の 関 係 よ り も 行 為 (
ま
た は意 志 ) と 規 範 と の 関 係 を 重 視 す る こ と は ﹁義 務 論 ﹂ の
特 徴 であ る 。 こう い った点 でも 、 カ ント の主 張 は典 型 的 な
50
/
学
理
倫
ト
ン
カ
の
て
し
と
論
務
義
し か し カ ント の主 張 と 功 利 主義 的 主 張 と の間 に 表 面 的 な
リ オ リな 原 理 を 確 か に否 定 し て い る が 、 そ の 場 合 に カ ント
もとつく 功利主義 とは明ら かに異な るも のである。ま た功
類 似 点 は あ るも の の 、 カ ント は 帰 結 主 義 の立 場 を と ら ず 行
島≦.
)で あ る 。 そ し て カ ント は 行 為 の最 終 的 な 規 定 根 拠 と し
(
幸福 や効 用 の最大 化を 命 じ る原
が 否 定 す る のは 自 己 の幸 福 や 快 であ っ て他 者 の幸 福 や快 で
利主義 者 が最 大化 原理
為 の動 機 を 重 視 す る の に 対 し て 功 利 主 義 者 は 帰 結 主 義 の立
て は幸 福 な ど の ア ・ポ ス テ リ オ リ な 原 理 を 否 定 し て い る 。
理 ) を 用 いる の に対 し て、 カ ント は そ れ を 用 いな いと いう
場 を と る と いう 点 で、 両 者 は 根 本 的 に異 な って いる 。 本 稿
は な く 、 他 者 の幸 福 を 促 進 す る こと は カ ント に と つて む し
点 でも 両 者 は 明 ら か に 異 な って い る 。 さ ら に カ ント は ﹁自
の目 標 は 、 こ の よ う な 両 者 の相 違 を 確 認 す る こと を 通 じ て
こ のよ う に ア ・プ リ オ リ な 原 理 にも と つ く こ と を め ざ す カ
他 の人 格 を 単 な る 手 段 と し て の み 用 い ては な ら な い﹂ と い
カ ント 的 義 務 論 の基 本 性 格 を 明 確 に す る こ と であ る 。 そ こ
ろ義 務 で あ る。
う 人 格 重 視 の 立 場 に立 って いる が 、 功 利 主 義 の 立 場 で は
でま ず 最 初 に ﹁
行 為 功 利 主 義 ﹂ と ﹁規 則 功 利 主 義 ﹂ の区 別
ント の倫 理 思 想 は 、 幸 福 な ど の ア ・ポ ス テ リ オ リ な 原 理 に
﹁誰 か の人 格 を 効 用 の最 大 化 の た め の手 段 と し て 用 い よ ﹂
に 対 応 す る 形 で、 カ ン ト の 倫 理 思 想 と 功 利 主 義 と の 類 似 点
(7 )
と いう 結 論 が 下 さ れ る場 合 も あ り 、 こ のよ う な 点 で も 両 者
を確 認 し て お き た い。
(5 >
行 為 功利 主義 と規 則 功利 主義
カ ント と の 類 似 点 1
功 利 主 義 に は ﹁行 為 功 利 主 義 ﹂ と 呼 ば れ る 立 場 と ﹁規 則
(
8)
功 利 主 義 ﹂ と 呼 ば れ る 立 場 が あ る 。 ﹁行 為 功 利 主 義 ﹂ と は
2
の主 張 は 鋭 く 対 立 す る 。
し か し 実 際 に は カ ント 的 義 務 論 者 と 功 利 主 義 者 が 同 じ 行
(6)
為 を 善 き 行 為 で あ ると す る こと が多 い 。ま た カ ン ト と 功 利
主 義 者 は 十 八世 紀 のイ ギ リ ス道 徳 哲 学 と いう 共 通 し た 源 流
を 持 ち 、 さ ら に カ ント は ミ ル や シ ジ ウ イ ック と い った 功 利
主 義 者 た ち に大 き な 影 響 を 与 え て い る 。ま た カ ント は 行 為
の道 徳 的 価 値 の 最 終 的 な 根 拠 と し て は 幸 福 等 の ア ・ボ ス テ
務 論 と して の カ ン ト倫 理 学
51/義
行 為 の 選 択 の 際 に 個 々 の行 為 に 対 し て 功 利 原 理 (﹁最 大 多
え ら れ て いる 。 先 に 述 べ た よ う に ﹁行 為 功 利 主 義 ﹂ の 立 場
立 場 でも ﹁他 者 の 幸福 の促 進 ﹂ は基 本 的 に善 き 行 為 だ と 考
て い る 。 功 利主 義 と は 仁 愛 (σ①
昌O︿
O一
〇50
⑦)に 基 づ く 立 場 で あ
福 ﹂ 等 を 実 現 す る か ど う か に よ って 決 定 さ れ る と 考 え ら れ
で は 行 為 の道 徳 的 価 値 は そ の 行 為 が ﹁最 大 多 数 の最 大 幸
数 の最 大 幸 福 ﹂ あ る いは ﹁選 好 の満 足 の最 大 化 ﹂ 等 )を 用
い る立 場 の こと で あ る。 一方 ﹁規 則 功 利 主 義 ﹂ と は 、 従 う
べき 規 則 の選 択 の 際 に功 利 原 理 を 用 い る立 場 であ る 。 つま
り ﹁行 為 功 利 主 義 者 ﹂ は 個 々 の行 為 に対 し て 功 利 原 理 を 適
り 、 何 より も 社 会 全 体 の幸 福 を 重 視 し 、 社 会 全 体 の幸 福 の
場 合 の 結 果 は ど の よ う な も の に な る の か﹂ と いう 思 考 実 験
利 主 義 者 ﹂ は ﹁同 様 の状 況 にあ る 人 が 皆 そ の 原 則 に 従 つた
う な 行 為 を 善 き 行 為 で あ る と す る。 こ のよ う な 基 本 姿 勢 を
の行 為 に 関 わ り の あ る す べ て の人 の 幸 福 等 を 最 大 化 す る よ
た め に は自 己 犠 牲 も厭 わ な い立 場 で あ る 。 そ し て行 為 功 利
用 し 、 関 係 者 の最 大 多 数 の最 大 幸 福 等 を 実 現 す る行 為 を 善
を 行 って 、 そ の 場 合 の結 果 が ﹁最 大 多 数 の最 大 幸 福 ﹂ 等 の
と る 行 為 功 利 主 義 者 に と って ﹁他 者 の幸 福 を 促 進 す る 行
(9)
為 ﹂ は 基 本 的 に 善 き行 為 であ る と 言 え る だ ろう 。 一方 カ ン
主 義 者 は ﹁社 会 全 体 の幸 福 ﹂ と ま で は いか な く と も 、 自 己
功利原 理を満足す る (
ま た は 他 の ど の選 択 可 能 な 原 則 を 採
ト に と って も ﹁他 者 の幸 福 の 促 進 ﹂ は ﹁他 者 に 対 す る 不 完
き 行 為 で あ ると す る の に 対 し て、 ﹁規 則 功 利 主 義 者 ﹂ は 何
用 し た 場 合 よ り も よ い結 果 が 生 じ る ) と 思 わ れ る場 合 に そ
全 義 務 ﹂ の 一つ で あ り 、 重 要 な 義 務 の 一 つ であ る
ら か の 原 則 に対 し て功 利 原 理 を 適 用 す る。 つま り ﹁規 則 功
の原 則 に 道 徳 的 価 値 を 認 め 、 そ の 原 則 を 従 う べき 規 範 と す
(
<。q= <.
お O)。
ま た 第 二 に 、 カ ント は 規 則 功 利 主 義 者 と 同 様 に ﹁も し も
る。
そし て こ の ﹁
行 為 功 利 主 義 ﹂ と ﹁規 則 功 利 主 義 ﹂ の区 別
同様 の状 況 にあ るす べ て の人 が 、 あ る 原 則 (カ ン ト の場 合
って そ の 原 則 (
格 率 ) の道 徳 的 価 値 を 判 断 し て い る場 合 が
に は ﹁格 率 ﹂ )に 従 う と ど う な る か ﹂ と いう 思 考 実 験 に よ
に対 応 す る形 で カ ント と 功 利 主 義 の 間 に 二 つ の類 似 点 を 指
摘 す る こと が でき る 。
ま ず 第 一に ﹁行 為 功 利 主 義 ﹂ の立 場 でも 、 ま た カ ント の
義務 論 と して の カ ン ト倫 理 学/52
合 の方 が 効 用 (
呂一
ξ )の損 失 が 大 き く 、 前 者 の場 合 の方 が
よ い﹂ と いう 原 則 に す べ て の人 が従 う 場 合 で は 、 後 者 の場
べ て の人 が 従 う 場 合 と ﹁自 分 の 利益 の ため に 嘘 を つい ても
分 の利 益 のた め に 嘘 を つ い ては な ら な い﹂ と いう 原則 に す
価 値 が判 定 さ れ る 。 例 え ば 規 則 功 利 主 義 の 立 場 で は、 ﹁自
か ﹂ と い った 思 考 実 験 が行 わ れ 、 そ れ に よ って そ の原 則 の
の原 則 に 従 つた 場 合 に最 大 多 数 の最 大 幸 福 は 実 現 さ れ る の
先 に 述 べ た よう に ﹁
規 則 功 利 主義 ﹂ の 立 場 で は ﹁
皆 がそ
そ の た め に カ ント を 規 則 功 利 主義 者 で あ る と す る よ う な 主
る方 法 と 規 則 功 利 主 義 者 が 用 いる 方 法 と は 類 似 し て いる 。
って そ の 原 則 の価 値 を 判 定 す る と いう 点 で、 カ ント が 用 い
し も 皆 が そ の原 則 に 従 う と ど う な る か ﹂ と 考 え る こと に よ
て い る。 こ のよ う に 行 為 原 則 の価 値 を 判 定 す る た め に ﹁も
った 思 考 実 験 を 行 う こと に よ つて そ の格 率 の 価 値 を 判 定 し
皆 が そ の よ う な 格 率 に従 っ て行 為 す る と ど う な る か ﹂ と い
す る義 務 ﹂ が ﹁
義 務 ﹂ であ る こと を 示 す 場 合 に、 ﹁も し も
一方 カ ント も ﹁自 然 法 則 の方 式 ﹂ を 用 いて 、 ﹁
他 者 に対
って い る こ と は 付 言 し て お か ね ば な らな いだ ろ う ) 。
よ り多 く の 人 が よ り 大 き な 効 用 を 享 受 す る こ と が でき る の
張 や 、 ま た規 則 功 利主 義 は カ ント の定 言 命 法 の 諸 方 式 か ら
あ る。
で 、 道 徳 的 な 価 値 が 認 め ら れ る の は前 者 の原 則 の方 だ と い
導 き 出 せ ると い った主 張 や 、 あ る い は 一見 カ ン ト は 規 則 功
(13 )
(-o )
う こ と に な る 。 こ の よう に規 則 功 利 主 義 の立 場 で は 、 す べ
利 主 義 的 であ る が 本 当 は そ う で は な い、 と い った 主 張 が な
し か し筆 者 の考え ると こ ろでは、 行為 や規 則 の価 値 は
(11 )
て の人 が そ の 原 則 に従 った 場 合 に享 受 さ れ る効 用 の総 和 が
さ れ る こと に な る 。
なる (
た だ しす べ て の人 が あ る 原 則 に 従 つた 結 果 と し て 、
﹁行 為 の結 果 の価 値 ﹂ や ﹁人 が皆 そ の規 則 に 従 う 結 果 の 価
(12 )
最 大 で あ る よう な 原 則 が 正 し い道 徳 的 原 則 だ と いう こ と に
実 際 に ど の程 度 の効 用 が 享 受 さ れ る こ と に な る のか は 蓋 然
結 主 義 ﹂ 的 な 立 場 を 取 る か ど う かと いう 点 で 、 カ ン ト の 立
値 ﹂ に 依 存 す ると 考 え る か ど う かと いう 点 で 、 つま り ﹁帰
場 と 功 利 主 義 の立 場 と は 根 本 的 に異 な って い る 。 ﹁行 為 功
的 にしか知 ること ができず、 功利主義 者は限 られた情報 に
に つき ま と
特 に行 為 功 利 主 義
も と つ い て功 利 計 算 を 行 わ な け れ ば な ら な い 。 そ のよ う な
困 難 が常 に 功 利 主義
務 論 と して の カ ン ト倫 理 学
53/義
利 主義 者 ﹂ は 行 為 の 結 果 と し て 実 現 さ れ る 幸 福 な ど の自 然
的 価 値 に行 為 の価 値 を も と づ け る が 、 そ れ に 対 し て カ ン ト
が ﹁道 徳 法 に 従 って ﹂ (正 確 に は ﹁普 遍 的 道 徳 法 と も な り
にと っても ﹁他 者 の幸 福 の促 進 ﹂ は そ れ が ﹁最 大多 数 の最
不完 全 義 務 ﹂ の 一つであ る (
<。q= <・
お O)。 一方 、 功 利 主 義 者
﹁他 者 の幸 福 の促 進 ﹂ は カ ント に と っ て ﹁他 者 に 対 す る
カ ントと 行 為功 利主 義
う る格 率 に従 って ﹂ )な さ れ て い る か 、 さ ら にど のよ う な
大 幸 福 ﹂ 等 を 実 現 す る 限 り や は り 善 き 行 為 で あ る。 こ のよ
3
動 機 に よ って な さ れ て い る か 、 に よ って決 定 さ れ ると 考 え
は ﹁帰 結 主 義 ﹂ 的 な 立 場 を 取 ら ず 、 行 為 の価 値 は そ の行 為
て い る 。 そ し て ﹁規 則 功 利 主 義 者 ﹂ は 同 様 の状 況 にあ る す
う に カ ン ト も 功 利 主 義 者 も ﹁他 者 の 幸 福 の促 進 ﹂ を 基 本 的
ま な いか と い った こ と に よ って 決 定 さ れ る と 考 え てお り 、
己 矛盾 ﹂ を 含 ま な いか 、 あ る いは ﹁意 志 の自 己 矛 盾 ﹂ を 生
立 場 を 取 る が 、 一方 カ ント は 格 率 の価 値 は そ の格 率 が ﹁自
幸 福 等 に そ の 原 則 の価 値 は 基 づ く と いう 一種 帰 結 主義 的 な
立 場 を 批 判 し て いる 。 本 節 で は そ のよ う な点 に つ い て確 認
場 を と ら ず 、 行 為 の動 機 を 重 視 す る 立 場 か ら 帰 結 主 義 的 な
主 義 的 な 立 場 を と る の に 対 し て、 カ ント は帰 結 主 義 的 な 立
か し ﹁行 為 功 利 主 義 者 ﹂ が 行 為 の道 徳 的 価 値 に関 し て 帰 結
に 善 き 行 為 だ と す る 点 で、 両 者 の立 場 は 一致 し て い る 。 し
(14 )
べ て の 人 が そ の原 則 に従 った 場 合 の結 果 と し て実 現 さ れ る
や は り 帰 結 主 義 的 な 立 場 は 取 ら な い。
者 の帰 結 主 義 的 な 立 場 と カ ント の義 務 論 的 で 動 機 を 重 視 す
論 の特 徴 を 明 確 化 す る こと を 試 み る 。 そ こ で 行 為 功 利 主 義
者 は 根 本 的 に異 な る こ と を 示 す こと に よ って カ ント 的 義 務
は 直 接 依 存 し な いと 考 え て いた 。 例 え ば カ ン ト は ﹃
基礎 づ
に よ って の み 決 定 さ れ 、 行 為 の道 徳 的 価 値 は 行 為 の結 果 に
と も な り う る格 率 ﹂ に 従 って な さ れ て い るか 、 と いう こ と
カ ント は 行 為 の道 徳 的 価 値 は そ の行 為 が ﹁普 遍 的 道 徳 法
し て み た い。
る立 場 と を 比較 し た 上 で 、 カ ン ト が 非 帰 結 主 義 的 な 立 場 を
け ﹄ に お い て、 ﹁行 為 の道 徳 的 価 値 は そ の行 為 の格 率 の中
以 下 の考 察 では こ のよ う な点 で カ ント と 功 利 主 義 者 の両
と って いる こと を 瞥 見 し て み た い。
義務 論 と して の カ ン ト倫 理 学/54
道徳 的価 値 は 行為 か ら期 待 さ れ る結 果 の 中 に はな い﹂
の規 準 (
円き8 )で あ る と 述 べ(く。。
= <・
占 轟)
、 さ ら に ﹁行 為 の
な り う る か ﹂ と いう こと は 行 為 の 道 徳 的 価 値 の判 定 のた め
にあ り﹂(
一
く'
ω$ )、 ﹁そ の行 為 の格 率 は 普 遍 的 道 徳 法 と も
左 右 す る の は 基 本 的 に は ﹁も し も 目 の前 に生 命 の危 険 に さ
(
話 = <.
ω捏 )。 こ の よう な 場 合 に 行 為 (及び 意 志 ) の価 値 を
そ の行 為 に伴 う 意 志 の価 値 ) が損 な わ れ る こと は な い
け る こと は で き な か った と し ても 、 そ の行 為 の価 値
み 全 力 を 尽 く し た が 間 に合 わ ず 、 結 果 と し て そ の子 供 を 助
い人 に施 す こ と も ﹁善 意 志 か ら な さ れ た 行 為 ﹂ な の で 善 き
え ば 、 善 意 志 によ つ て悪 徳 商 人 から 盗 み を 行 いそ れを 貧 し
為 であ る 、 と い った こ と ま で 主 張 し て い る の で も な い 。 例
ま し て カ ン ト は 善 意 志 に よ ってな さ れ る義 務 違 反 も 善 き 行
悪 く ても 構 わ な いと いう こ と を 意 味 し て い る の では な い。
(7
1)
ト の主 張 は 必 ず し も 行 為 の 意 志 さ え 善 け れ ば 行 為 の結 果 は
る 行 為 で あ る と いう こ と に な る 。 し か し 以 上 の よ う な カ ン
(16 )
ば れ 、 カ ン ト に と っ て善 き 行 為 と は 善 意 志 に よ つてな さ れ
て 行 為 し よう と す る 意 志 は カ ント に よ つて ﹁善 意 志 ﹂ と 呼
そし て ﹁
普 遍的道 徳法 でもありう るような格 率﹂ に従 っ
う こ と であ る。
で も あ り う る よ う な 格 率 ﹂ に 従 って 行 為 す る か ど う か と い
き る な ら 、 そ の人 を 助 け る べき だ ﹂ と いう ﹁普 遍 的 道 徳 法
ら さ れ て いる 人 間 が お り 、 自 分 が そ の人 を 助 け る こと が で
(
及び
(
署.
合一
)と も 、 ま た ﹁義 務 か ら な さ れ る 行 為 の価 値 は そ の
行 為 の 対 象 が 実 現 さ れ る か ど う か に は 依 存 し な い﹂
(
一
く.
ω迄 .
)と も 述 べ て い る 。 ま た カ ン ト は 行 為 の 対 象
(
Q①。q
o霧§ ρ090寮)
、 行 為 の結 果 (
を冥 旨 。q㌔ o茜o)、 行 為 の
意図 (
﹀σψ
8葺)、 意 志 の 目 的 (
N≦8δと い った も のは 行 為 に
無 条 件 的 な 価 値 を 与 え な いと も 述 べ て い る (
︿σ
。
﹁ 署 \δO
話≦9
)
。 こ のよ う な カ ント の主 張 は 明 ら か に帰 結 主義 的 な も
(15 )
の では な く 、 ま た 一般 的 にも そ う 解 釈 さ れ て いる 。
こ の よ う な カ ント の主 張 に よ れ ば 、 行 為 の道 徳 的 価 値 は
行 為 の結 果 に よ って直 接 決 定 さ れ る わ け で は な い の で 、 普
遍 的 道 徳 法 と も な り う る 格 率 に 従 つ て な さ れ る ﹁善 き 行
為 ﹂ は た と え そ の意 図 す る こと が 実 現 し な く ても 、 そ の価
値 を 損 な わ れ る こ と は な いと いう こ と に な る 。 従 つ てカ ン
ト に よ れ ば 、 溺 れ て いる 子 供 を 助 け よ う と し て 川 に 飛 び 込
務 論 と して の カ ン ト倫 理 学
55/義
く 、 基 本 的 に は ﹁そ の行 為 の格 率 は 普 遍 的 道 徳 法 と も な り
の道 徳 的 価 値 は そ の行 為 の結 果 の価 値 の み に よ って で は な
行 為 で あ ると いう こと に は な ら な い。 確 か に カ ン ト は 行 為
者 の幸 福 の促 進 ﹂ が 直 接 行 為 の結 果 と し て 実 現 さ れ る か ど
意 味 は大 き く 異 な って い る 。 行 為 功 利 主 義 の立 場 で は ﹁他
の双 方 に と って義 務 であ る と い って も 、 そ の両 者 に お け る
同 様 に ﹁他 者 の 幸 福 の促 進 ﹂ が カ ント と 行 為 功 利 主 義 者
(18 )
う る か ﹂ と いう こ と に よ って 決 定 さ れ る と 主 張 し て い る
と いう 道 徳 法 に従 って (
正確 には道徳法 ともなり うる格 率
う か が 問 題 に な る の に対 し 、 義 務 論 者 と し て の カ ン ト にと
一方 ﹁行 為 功 利 主 義 者 ﹂ は行 為 の価 値 は そ の行 為 の結 果
に従 って ) そ の行 為 は な さ れ て い る かと いう こ と で あ る 。
が 、 そ れ は行 為 の結 果 を 完 全 に無 視 す る と いう こ と で は な
の価 値 に直 接 依 存 す る と 考 え て い る 。 例 え ば 先 に 述 べ た よ
こ の よう に行 為 功 利 主 義 者 は ﹁帰 結 主 義 的 ﹂ な 立 場 を と る
って重 要 な の は ﹁他 者 の幸 福 を 実 現 し な け れ ば な ら な い﹂
う に ﹁嘘 を つか な い﹂ こ と が行 為 功 利 主 義 者 にと って善 き
が 、 一方 カ ン ト は 帰 結 主 義 的 な 立 場 を と ら な いと いう 点 で
いのである。
行 為 で あ ると す ると 、 そ の 理由 は そ の 行 為 の 結果 と し て 自
両 者 の 主張 は 大 き く 異 な って い る。
(19 )
他 の 効 用 が 最 大 化 さ れ る か ら で あ る 。 よ って行 為 功 利 主 義
い の であ れ ば 嘘 を つ い ても か ま わ な いと いう こ と にな り 、
る いは 目 的 論 ) を 批 判 し て い る 。 例 え ば カ ン ト は ﹁行 為 の
け で な く 、 動 機 を 重 視 す る 立 場 か ら 積 極 的 に帰 結 主 義
さ ら に カ ン ト は ただ 単 に 帰 結 主義 的 な 立 場 を と ら な いだ
ま た 嘘 を つく 方 が よ り 善 い 結 果 を 生 む な ら む し ろ嘘 を つく
動因 (
ゆ。
≦o
碧 口ぼ
q
。。。q三コ巳を 期 待 さ れ る 結 果 か ら 借 り て こ な け
の 立 場 で は 、 も し も 自 分 が嘘 を つい て も 誰 も 被 害 を 被 ら な
べ き だ と いう こと に な る 。 一方 カ ン ト にと っ て ﹁嘘 を つ い
れば な らな いよう な 行為 原 理 に道 徳 的 価値 は無 い﹂(
署.
(
あ
て は な ら な い﹂ と いう 道 徳 法 は 無 条 件 的 な 定 言 命 法 で あ
臥
δ一)と 述 べ て い る 。 そ し て 功 利 原 理 も ﹁行 為 の動 因 を 期 待
(11 ﹁最大 多 数 の 最 大 幸 福 ﹂ 等 ) か ら 借 り てく
る よ う な 原 理 ﹂ の 一つ であ る か ら 、 こ の カ ン ト の言 葉 は そ
される結果
り 、 た と え 自 分 が 嘘 を つく こと に よ って誰 も 被 害 を 被 ら な
いよ う な 場 合 で も 、 や は り 嘘 を つ い て は な ら な いと いう こ
とにな る。
義 務 論 と して の カ ン ト倫 理 学/56
は 帰 結 主 義 の 一種 で あ る功 利 主義 も 批 判 せ ざ る を 得 な いと
のま ま 功 利 主 義 に 対 す る批 判 と も な る 。 こ の よ う に カ ン ト
機 の方 が 重 要 な の で あ る 。 こ の よう な 点 でも カ ント の 立 場
定 さ れ る に あ た っ ては 、 行 為 の結 果 の価 値 よ り も 行 為 の動
なる(
︿。q=<'
ω導 こ 。 つま り カ ント に よ れ ば 行 為 の価 値 が 決
(20 V
な って い る。
は 動 機 に 関 す る議 論 を 欠 く こ と の多 い行 為 功 利 主 義 と は 異
思 わ れ 、 ま た そ の よ う に 解 釈 す る論 者 も多 い。
そ し て カ ント が 行 為 の道 徳 的価 値 は ﹁行 為 か ら 期 待 さ れ
る 結 果 の中 に あ る の で は な い﹂ (
一
⊆二■
)と 述 べ る と き に 、 カ
確 か に カ ント が帰 結 主 義 的 な 主 張 を 批 判 す る と き に 、 行
為 の 結 果 と し て 考 え て いる の は 基 本 的 に は自 己 の
ン ト が こ の ﹁結 果 ﹂ の例 と し て ﹁自 己 の状 態 の快 適 さ ﹂ の
み な ら ず ﹁他 者 の幸 福 の促 進 ﹂ も あ げ て いる こと は 注 目 に
(
O冨。
訂。
=σ。胃
。ε ﹂ ﹁快 適 さ (
﹀弓 07∋ぎ 蒔。こ ﹂ ﹁快 (
ピ⊆。。
こ﹂
為 が 結 果 と し て 他 者 の幸 福 を 促 進 し て いる と いう そ れ だ け
のよ う な 倫 理 的 エゴ イズ ムだ け で は な い。 カ ント は あ る行
結 主 義 的 な主 張 を 批 判 す る と き に 念 頭 に お い て いた の は こ
義 (ま た は 目 的 論 )の 一種 であ る が (
︿σq= <\
δP)、 カ ント が帰
る 。 そ し て こ のよ う な 倫 理 的 エゴ イ ズ ム は 明 ら か に 帰 結 主
の不 道 徳 な 行 為 を 許 容 す る よ う な 倫 理 的 エゴ イ ズ ム で あ
し 、 場 合 に よ って は自 己 の幸 福 や 欲 求 の 満 足 の た め に自 己
は 自 己 の幸 福 や 欲 求 の 満 足 を 実 現 す る 行 為 を 善 き 行 為 と
や ﹃
実 践 理性 批 判 ﹄ に お い て主 な 批 判 の 対 象 と し て い る の
で あ り 、 他 者 の幸 福 で は な い。 ま た カ ント が ﹃
基 礎 づ け﹄
﹁欲 求 (
bd§ 含 β ロコo。。
oξoコ)や 欲 望 (匂ロ茜 Φao)の 満 足 ﹂ な ど
﹁幸 福
値す る (
︿σ
q
=げ葦 )。 カ ン ト は た と え あ る行 為 が 他 者 の幸 福
を 促 進 し た と し ても 、 そ の行 為 が ﹁傾 向 性 か ら ﹂ な さ れ て
お り 、 ﹁義 務 か ら ﹂ な さ れ て いる の で は な いな ら 、 そ の よ
う な 行 為 は 真 に 善 き 行 為 で は な いと 考 え て い る 。 ﹁他 者 の
幸 福 を 促 進 す る こと ﹂ は 結 果 の点 か ら み れ ば 確 か に 善 き 行
為 であ る が 、 虚 栄 や 利 己 心 と い った 義 務 以 外 の他 の動 因 に
よ って、 あ る いは 名 誉 を 求 め る ﹁傾 向 性 ﹂ か ら そ れ が な さ
れ て い る な ら 、 そ の よ う な 行 為 に 対 し て カ ント は 道 徳 的 価
値 を 認 め な い。 そ の よ う な 傾 向 性 か ら 他 者 の幸 福 を 促 進 す
る よ う な 偽 善 的 行 為 は ﹁義 務 に か な って (で
コδ三∋湊茜 V﹂
は いる が ﹁義 務 か ら (
9話 ヨ 一
。夏)﹂ な さ れ た行 為 では な い の
で 、 そ の よ う な 行 為 は 真 に 善 き 行 為 で は な いと いう こ と に
務 論 と して の カ ン ト倫 理 学
57/義
機 を 問 わ な いよう な 帰 結 主 義 的 立 場 も 批 判 す る の であ る 。
の理 由 で そ の行 為 を 善 き 行 為 であ る と し て、 そ の行 為 の動
う に こ の よう な 方 法 は ﹁規 則 功 利 主 義 者 ﹂ が 用 いる 方 法 に
率 の道 徳 的 価 値 を 判 定 し て い る 場 合 が あ る 。 先 に 述 べ た よ
4 a
い。
類 似 し て いる。次 の節 では そ の点 に ついて検討 し てみ た
(
ま た は ﹁道 徳 法 に 対
こと も あ る 。 こ のよ う に 行 為 功 利 主 義 者 が 行 為 の動 機 よ り
﹁規 則 功 利 主 義 者 ﹂ は ﹁も し も 同 様 の状 況 にあ るす べ て
カ ントと 規則 功 利主義
も 行 為 の結 果 を 重 視 す る 帰 結 主義 の立 場 を と る の に 対 し て
の人 が あ る 原 則 に 従 って 行 為 し た 結 果 と し て最 大 多 数 の最
4
こ の よ う に カ ン ト は 行 為 の動 機 を 重 視 す る 立 場 を と り 、
﹁義 務 ﹂ を 最 も 強 い動 機 と す る こと
す る尊 敬 ﹂ を 最 も 強 い動 機 と す る こ と ) が行 為 が真 に 善 き
行 為 で あ る た め の条 件 の 一つであ る と 考 え て い る 。 一方 行
為 功 利 主 義 に は動 機 に 関 す る議 論 が 欠 け て い ると 言 わ れ る
カ ント は 行 為 の結 果 よ り も 行 為 の動 機 を 重 視 す る 立 場 を 取
大幸福
ち 、 さ ら に行 為 の動 機 を 重 視 す る と いう 点 で 、 カ ント の 主
功 利 主義 者 と は 異 な り 帰 結 主 義 に 対 し て 批 判 的 な 立 場 に立
あ ると 考 え る点 で は 功 利主 義 に近 いと 言 え る も の の 、 行 為
確 か に カ ント は 他 者 の幸 福 を 促 進 す る こと を 善 き 行 為 で
う に カ ン ト は ﹁規 則 功 利 主 義 者 ﹂ が 用 い る方 法 に 類似 し た
ど う な る か ﹂ と 想 像 す ると いう 方 法 を 用 い て い る 。 こ のよ
場 合 に、 ﹁も し す べ て の人 が そ の格 率 に 従 って 行 為 す る と
﹁他 者 に対 す る義 務 ﹂ を 命 じ る も の で あ る こと を 説 明 す る
一方 カ ン ト も ﹁自 然 法 則 の方 式 ﹂ を 用 い て 、 あ る格 率 が
(
ま た は効 用 の 最 大 化 等 ) は 実 現 さ れ る か ﹂ と 考 え
問 題 の確 認
り 、 そ の よ う な 点 で 両 者 の 立 場 は 根 本 的 に異 な って い る の
る こ と によ って 、 そ の 原 則 の道 徳 的 価 値 を 判 定 し て い る 。
(21 )
で あ る。
張 は 行 為 功 利 主 義 と は 根 本 的 に 異 な って いる 。 し か し カ ン
方 法 を 用 い る 場合 が あ る 。
し か し カ ン ト は 規 則 功 利 主 義 者 と は異 な り 、 ﹁人 が 皆 そ
ト は ﹁も し も 同 様 の 状 況 にあ る す べ て の人 が 同 じ よ う な 原
則 (
格 率 ) に 従 う と ど う な る か ﹂ と 考 え る こ と に よ って 格
義 務 論 と して の カ ン ト倫 理 学/58
のような 原則 (
格 率 ) に従 った 結 果 ﹂ 生 じ る事 態 の価 値 を
た他 者 を 助 け る こと ・他 者 の幸 福 の促 進 )
﹂ の四 種 類 の義
さ ら に カ ン ト は 、 諸 家 に よ っ て ﹁定 言 命 法 の 根 本 方 式 ﹂
務 があ る と いう こと に な る 。
率 ) に 従 った 結 果 ﹂ を 考 え る 場 合 に ま ず 問 題 に す る の は 、
と 呼 ば れ 、 カ ント 自 身 は ﹁唯 一の定 言 命 法 ﹂ と も 呼 ぶ方 式
(
格
そ こ で ﹁格 率 の自 己 矛 盾 ﹂ や ﹁意 志 の自 己 矛 盾 ﹂ は生 じ な
(﹁普 遍 的 道徳 法 と な る こと を 同 時 に欲 し う る よ う な 格 率
問 題 に し て いな い 。 カ ント が ﹁人 が 皆 そ の よう な 原 則
いか と いう こ と で あ る。 そ し てた と え ﹁結 果 ﹂ が 問 題 に さ
の み に従 って 行 為 せ よ ﹂(一
くム8 )
) を提 示し た後 で、 それ
いう 方 式 を 提 示 し て い る。 そ し て カ ント は こ の 二 つ の方 式
な る 手 段 と し て の み 用 いな いよ う に行 為 せ よ ﹂(︻
<.恥NO)と
お い ても 、 人 間 性 を 常 に同 時 に目 的 と し て扱 い、 決 し て 単
式 、 つま り ﹁汝 の 人格 にお い ても あ ら ゆ る他 の人 の 人 格 に
方 式 と 、 ﹁目 的 そ れ自 体 の方 式 ﹂ と 呼 ば れ て い る第 二 の方
的 自 然 法 則 と も な る か のよ う に 行 為 せ よ ﹂ (
一
く.
轟P一)と いう
の方 式 、 即 ち ﹁汝 の行 為 の格 率 が 、 汝 の意 志 を 通 じ て 普 遍
に 続 け て ﹁自 然 法 則 の方 式 (
3 暮 ε ﹂ と 呼 ば れ て い る第 一
れ る と し て も 、 そ の場 合 に 問 題 にさ れ て い る のは 実 現 さ れ
る 結 果 の 価 値 で は な く 、 ﹁約 束 ﹂ な ど の行 為 は そ の よ う な
場 合 でも 可 能 か、 と い った こ と であ る 。 本 節 では そ の よ う
な 点 に つ い て確 認 す る こ と を 通 じ て 、 カ ン ト の主 張 が 持 つ
義 務 論 的 な性 格 を 明 ら か に し てみ た い。
カントは ﹃
基 礎 づ け﹄ の第 二章 に お い て 当 時 の慣 例 に従
って義 務 を ﹁完 全 義 務 ﹂ (
例 外 を 許 さ な い義 務 )と ﹁不 完 全
(22 )
義 務 ﹂ (例 外 を 許 す 義 務 )と に分 類 し 、 さ ら に そ の そ れ ぞ れ
を ﹁他 者 に 対 す る 義 務 ﹂ と ﹁自 己 に 対 す る 義 務 ﹂ と に 分
の道 徳 的 原 理 と し て の妥 当 性 を 示 す た め に 上 にあ げ た 四 つ
の義 務 を 例 と し て 用 い 、 ま た 逆 に こ の 二 つ の 方 式 を 用 い
け 、 義 務 を 計 四 種 類 に 分 類 し て いる (
︿。q=<ムP一)。 つま り
カ ン ト に よ れ ば 、 義 務 に は ﹁自 己 に対 す る 完 全 義 務 (
苦境
て、 こ の四 つの義 務 の そ れ ぞ れ が 義 務 であ る 根 拠 を 示 す こ
カ ント が ﹁
も しも皆 がそ のような格率 に従う とどうな る
と が でき る と 考 え て い る 。
を 逃 れ る た め の自 殺 の禁 止 )﹂ ﹁他 者 に 対 す る 完 全 義 務
(虚 偽 の約 束 の禁 止 )﹂ ﹁自 己 に対 す る不 完 全 義 務 (
自己の
素 質 を 開 発 す る こ と )﹂ ﹁他 者 に対 す る 不完 全 義 務 (困 窮 し
務 論 と して の カ ン ト倫 理 学
59/義
﹁義 務 ﹂ で あ る根 拠 を 示 す 場 合 であ る (︿
。
q
= <'
台 P)。 そ こ で
他 者 の 幸 福 の促 進 等 の .﹁他 者 に 対 す る 不 完 全 義 務 ﹂ と が
い て 、 虚 偽 の 約 束 の禁 止 等 の ﹁他 者 に対 す る 完 全 義 務 ﹂ と
定 す る と いう 方 法 を 用 い る の は 、 ﹁自 然 法 則 の方 式 ﹂ を 用
か﹂ と 考 え 、 そ の 予想 さ れ る結 果 に よ って 格 率 の 価 値 を 判
結論す る。
ず、 必然 的に自 己矛盾す ること はす ぐ にわか る﹂(
ま己.
)
と
決 し て普 遍 的 道 徳 法 と し て は 妥 当 せ ず 、 自 己 自 身 と 一致 せ
は こ の よ う な 想 定 を 行 う こ と に よ り 、 ﹁こ の よう な 格 率 は
と ど う な る か ﹂ と 考 え ると いう こ と であ る 。 そし て カ ン ト
る と いう こと は ﹁す べ て の 人 が そ の格 率 に従 って行 為 す る
束 を し て 金 を 借 り ても よ い﹂ と いう 格 率 に す べ て の人 が従
こ の ﹁格 率 が 自 己 矛 盾 す る﹂ と いう 表 現 は 、 ﹁偽 り の約
カントが ﹁
他 者 に対 す る 完 全 義 務 ﹂ と ﹁他 者 に 対 す る 不完
全 義 務 ﹂ の 二 つ の義 務 に 対 し て 、 こ の方 法 を ど のよ う に 用
いて いる か を 具 体 的 に 見 てみ よう 。
カ ント は ﹁他 者 に 対 す る完 全 義 務 ﹂ に 違 反 す る 格 率 の例
4b
語 に よ って カ ント が 述 べ て い る こ と は ﹁A か つ非 A ﹂ と い
味 し ている (
︿。q
= げ準 )。 こ の よう に こ こ で ﹁矛 盾 ﹂ と い う
か の 目 的 を 達 成 す る こと が 不 可 能 に な る 、 と いう こ と を 意
え ば 、 ﹁約 束 ﹂ と いう 行 為 そ のも の や、 約 束 に よ つて何 ら
と し て、 ﹁自 分 が 金 に 困 って いる と 思う と き に は 人 か ら 金
う 通 常 の意 味 で の ﹁矛 盾 ﹂ と は 異 な る 。
他 者 に 対 す る完 全 義 務 の場 合
を 借 り て、 決 し て 返 せ な い と わ か って い ても 返 す と 約 束 す
が普 遍 的 法 と な ると 一体 ど う な る か ﹂ と 問 う (
一
σ己.
)。 こ の
の格 率 に ﹁自 然 法 則 の方 式 ﹂ を 適 用 し 、 ﹁も し も 私 の 格 率
る﹂(
一
くムP
P)と いう 格 率 を あ げ て いる 。 そ し て カ ン ト は こ
問 題 に さ れ て い る の は 、 す べ て の人 が そ の格 率 に従 った 場
場 合 に 実 際 に 実 現 さ れ る ﹁結 果 ﹂ の価 値 で は な い。 こ こ で
合 に 問 題 に さ れ て い る の は 人 が皆 そ の よ う な 格 率 に従 った
果 ﹂ が 問 題 に さ れ て いる よ う に も 思 わ れ る 。 し か し こ の 場
そし てこの場合 には ﹁
す べ て の人 が そ の格 率 に 従 った 結
(23 )
場合 の ﹁
普 遍 的 法 ﹂ あ る いは ﹁普 遍 的 自 然 法 則 ﹂ と は ﹁す
合 に ﹁約 束 ﹂ や ﹁契 約 ﹂ と い った 行 為 そ のも のが 可 能 であ
べ て の 人 が そ れ に 従 う 原 則 ﹂ の こと であ る 。 よ って こ こ で
﹁あ る格 率 が普 遍 的 自 然 法 則 と な る と ど う な る か﹂ と 考 え
義 務 論 と して の カ ン ト倫 理 学/60
る か 、 と いう こと で あ る 。 従 って こ の よう な カ ン ト の主 張
れ る ﹂ こと であ り 、 そ の よう な 格 率 が (先 に 述 べ た意 味 で )
の よ う な 格 率 が普 遍 的 自 然 法 則 にな る こ と は 十 分 ﹁考 え ら
う な 格 率 に従 つて行 為 す るな ら 、 自 分 が 他 人 の援 助 を 必 要
﹁
自 己 矛 盾 ﹂ す る こ と は な い。 し か し す べ て の 人 が そ のよ
は や は り 帰 結 主義 的 な も の で は な いと 言 え るだ ろう 。
ま た 完 全 義 務 と は 、 そ の義 務 を 命 じ る 格 率 が ﹁自 己 矛
盾 ﹂ し な いよ う な 義 務 であ り 、 そ し て 完 全 義 務 に 対 す る 違
と す る よ う な 場 合 に 他 人 に助 け ても ら え る 可 能 性 が 無 く な
って し ま う 。 よ つて 、 そ の よう な 格 率 が普 遍 的 自 然 法 則 に
反 を 許 容 す る よ う な 格 率 は ﹁矛 盾 な し に普 遍 的 自 然 法 則 と
な る こ と は 考 え ら れ な い﹂ と カ ン ト は 述 べ て い る (署 ■
な る こ と は 誰 にも ﹁意 欲 (
≦o
=9 )で き な い﹂ と いう こと に
カ ン ト は こ の よ う な 事 態 を ﹁意 志 が 自 己 自 身 に 矛 盾 す
な る。
お 轟)。
他 者 に 対 す る 不完 全 義 務 の場 合
る ﹂ (一
くムP轟)と いう 言 葉 で表 現 し て い る 。 先 に あ げ た 格 率
4 c
﹁他 者 に 対す る 不 完 全 義 務 ﹂ の例 と し て カ ン ト が あ げ て
が 普 遍 的 自 然 法 則 に な る と 、 す べて の 人 が 困 窮 し て い る 人
々 に何 の関 心 も 持 た な い と いう こ と に な る 。 し か し ﹁す べ
いる のは 、 ﹁困 窮 し て いる 他 者 に 救 い の手 を さ し の べ な け
れ ば な ら な い﹂ と いう 義 務 で あ る 。 そ し てカ ン ト は ﹁他 人
困 窮 し て いる 人 が い て 自 分 が そ の人 を 助 け る こ と が でき よ
う こと を 同 時 に ﹁意 欲 ﹂ す る こと は でき な い。 ﹁意 志 の自
﹁自 分 が 困 窮 し て い る時 に は 他 人 が 自 分 に援 助 す る ﹂ と い
て の人 が 困 窮 し て い る人 々に 無 関 心 であ る ﹂ と いう こ と と
う と も 、 自 分 は そ の よう な 人 を援 助 し な い﹂ と いう 格 率 が
己 矛 盾 ﹂ と は こ の よ う な こ と を 意 味 し て い る 。 そ し て ﹁不
が幸 福 だ ろう が 不 幸 だ ろう が自 分 に は 関 係 の無 いこ と で 、
普 遍 的 自 然 法 則 に な る と ど う な る か 、 と 考 え る (くαQ=<
完 全 義 務 ﹂ と は ﹁意 志 の自 己 矛 盾 ﹂ を 含 ま な い格 率 に 従 っ
な お こ こ で ﹁自 分 が 困 窮 し て いる 時 に は、 他 人 が自 分 に
て 行 為 す る こ と な の であ る (
<σqr一
く'
駆N轟)。
台ω)。 た と え ﹁困 窮 し て い る 他 人 の た め に自 分 は何 も し な
い﹂ と いう 格 率 が 普 遍 的自 然 法 則 と な り 、 人 が皆 そ の よう
な 格 率 に 従 う と し ても 社会 は十 分 に 機 能 し う る 。 よ って そ
務 論 と して の カ ン ト倫 理 学
61/義
る。
ト は 帰 結 主 義 的 な 立 場 を と って は い な いと 言 う こと が で き
に さ れ る わ け で は な い。 従 って、 や は り こ の 場 合 にも カ ン
の幸 福 が行 為 の結 果 と し て実 現 さ れ る か ど う か が 直 接 問 題
望 さ れ て いる よ う に も 思 わ れ る 。 し か し こ の場 合 には 自 己
援 助 す る﹂ こ と を 意 欲 す る場 合 には 、 ﹁自 己 の幸 福 ﹂ が 願
の場 合 に 行 為 の結 果 と し て実 現 さ れ る幸 福 や快 で は な く 、
る か ﹂ と 考 え る 場 合 に カ ン ト が直 接 問 題 にす る こ と は 、 そ
は 類 似 し て いる 。 し か し ﹁人 が皆 あ る格 率 に 従 う と ど う な
で、 カ ント が 用 い る規 準 と 規 則 功 利 主 義 者 が 用 い る 規 準 と
考 え 、 そ れ に よ って そ の 原 則 の価 値 を 判 定 す る と いう 点
に、 ﹁
も し も 皆 が そ の よう な 原則 に 従 う と ど う な る か ﹂ と
そ の格 率 が ﹁普 遍 的 道 徳 法 則 ﹂ に な る こ と は ﹁考 え ら れ な
い﹂(
一
く 恥P斜)あ る いは ﹁意 欲 で き な い ﹂ (
董 α'
)の で は な い
(
あ
る い は そ の格 率 が 普 遍 的 自 然 法 則 に な る こ と が ﹁考 え ら れ
か 、 言 い か え れ ば ﹁格 率 の自 己 矛 盾 ﹂ (
一
く.
鼻PP)あ る い は
ま た あ る 格 率 が ﹁自 己 矛 盾 し て いな い﹂ と いう 規 準
る﹂ と いう 規 準 ) を 満 足 し て い ても 、 ﹁意 志 の自 己 矛 盾 は
﹁意 志 の自 己 矛 盾 ﹂ (
一
くム濾 )は 生 じ な いか 、 と い った 一種
(
︿σQ一
・
一
く髄
恥N
轟)。 こ の場 合 の ﹁矛 盾 ﹂ と は ﹁A か つ非 A ﹂ と い
そ の妥 当 性 の 例 外 で あ る ﹂ と い う こ と と は 矛 盾 す る
の 人 に 対 し て 例 外 な く妥 当 す る ﹂ と いう こ と と ﹁
今 自分 は
う道徳 法 が ﹁
普 遍 的 に ﹂ つま り ﹁あ ら ゆ る 場 合 に、 す べ て
と も 意 味 し て いる 。 例 え ば ﹁嘘 を つ い て は な ら な い﹂ と い
法 ﹂ の妥 当 性 の 例 外 で あ る と す る と 矛 盾 が 生 じ ると いう こ
た よ う な こ と 以 外 に 自 分 自 身 を ﹁普 遍 的 に妥 当 す る 道 徳
こ の格 率 や意 志 の ﹁自 己 矛 盾 ﹂ と いう 表 現 は 、 先 に 述 べ
論理的な問 題である。
(
あ る いは そ の格 率 が普 遍 的 自 然 法 則 に
な い ﹂ と いう 規 準
な る こ と が ﹁意 欲 で き る﹂ と いう 規 準 ) を 満 足 し て いな い
こと が あ る 。 例 え ば 、 先 に問 題 に し た ﹁困 窮 し て いる 他 者
に対 し て無 関 心 であ っても よ い﹂ と いう 格 率 は前 者 の規 準
は 満 足 し て い る が 、 後 者 の規 準 は 満 足 し て い な い の で 、
﹁完 全 義 務 ﹂ に反 す る 行 為 で は な いが 、 ﹁不完 全 義 務 ﹂ に
カ ン ト と規 則 功 利 主 義 と の相 違
は違 反 す ると いう こ と にな る ので あ る (
︿σq一
■一
く.
轟N
駆)。
4d
あ る 原 則 が従 う べき 規 範 であ み か ど う か を 判 定 す る た め
義 務 論 と して の カ ン ト倫 理 学/62
う 通 常 の意 味 で の ﹁矛 盾 ﹂ で あ る 。 こ こ で ﹁
自 己矛盾す る
な 点 で 、 カ ン ト の立 場 と 規 則 功 利 主 義 者 の立 場 は 根 本 的 に
今 後 の課 題 1
異 な って いる と 言 う こと が でき る の であ る 。
-
最 後 に本 稿 で 論 じ る こ と が で き な か った いく つか の 間 題
結語
格 率 や意 志 ﹂ の非 道 徳 性 の根 拠 と さ れ て い る のは 矛 盾 律 に
対 す る違 反 で あ り 、 ま た 自 分 自 身 の行 為 を ﹁些 細 な 例 外 ﹂
と 考 え て 、 道 徳 法 の普 遍 性 を 一般 的 妥 当 性 に 変 え てし ま っ
て いる こと であ る (
︿oq
一﹂σ
一
α'
)。
こ の よう に ﹁格 率 の自 己 矛 盾 ﹂ も ﹁意 志 の 自 己 矛 盾 ﹂ も
ント が ﹁
格 率 の自 己 矛 盾 ﹂ と いう 言 葉 を 使 う と き に は ﹁人
当 す る こと を 示 す た め に 、 ﹁人 が 皆 こ の よ う な 格 率 に従 う
カ ント は ﹁自 然 法 則 の方 式 ﹂ が 道 徳 的行 為 原 理 と し て妥
に つ い てま と め て お き た い。
が 皆 そ の格 率 に従 った 結 果 ﹂ が 問 題 に さ れ て い る よう に 思
と ど う な る か ﹂ と 想 像 す る方 法 を 用 いて い る。 し か し 先 に
行 為 の結 果 の価 値 と は 基 本 的 に は 無 関 係 であ る 。 そ し て カ
わ れ ると し ても 、 カ ント が 実 際 に問 題 に し て い る の は 実 現
述 べた よ う に 、 カ ン ト は こ の ﹁自 然 法 則 の方 式 ﹂ に続 け て
(24 )
さ れ る結 果 の価 値 では な く ﹁約 束 ﹂ 等 の行 為 そ のも のが そ
他 の人 の人 格 に お いて も 、 人 間 性 を 常 に 同 時 に 目 的 と し て
﹁目 的 そ れ 自 体 の方 式 ﹂ ( ﹁汝 の人 格 に お いて も あ ら ゆ る
こ の よ う に カ ント は ﹁
も し も 同 様 の状 況 に あ るす べ て の
扱 い、 決 し て 単 な る 手 段 と し て の み 用 いな い よ う に行 為 せ
のよ う な 場 合 に も 可 能 かと いう こ と であ る 。
人 が そ の 原 則 に従 う と どう な る か ﹂ と 想 像 す ると いう 点 で
よ﹂署.
台 O)と 呼 ば れ る 方 式 を 提 示 し て いる 。 そ し て こ の
式﹂ や ﹁
自 然 法 則 の方 式 ﹂ に お い て そ の存 在 が 前 提 さ れ て
な ぜ な ら 筆 者 の 考 え る と こ ろ で は 、 定 言 命 法 の ﹁根 本 方
な 原 則 な の か を 決 定 す る た め の規 準 と も な る と 思 わ れ る 。
﹁目 的 そ れ自 体 の方 式 ﹂ は 、 従 う べ き 道 徳 法 と は ど の よ う
は ﹁規 則 功 利 主 義 者 ﹂ が 用 い る方 法 に似 た方 法 を 用 い て い
る。 し か し そ の 場 合 に規 則 功 利 主 義 者 が ﹁同 様 の状 況 にあ
るす べ て の人 が そ の 原 則 に 従 った 結 果 ﹂ の 価 値 を 幸 福 な ど
の 形 で 問 題 に す る の に 対 し て 、 カ ン ト は そ の よう な ﹁結
果 ﹂ の 価 値 を 直 接 問 題 に す る こ と は な い。 従 って こ の よう
務 論 と して の カ ン ト倫 理 学
63/義
﹁目 的 そ れ 自 体 の方 式 ﹂ に よ って 示 さ れ る 規 準 に基 づ く と
であ る 。 従 って カ ント の義 務 論 的 な 規 準 は 最 終 的 に は こ の
手 段 と し て は見 な さ な いよ う な 行 為 原 則 ﹂ と 一致 す る か ら
いる ﹁普 遍 的 に妥 当 す る 道 徳 法 ﹂ は ﹁自 他 の 人 格 を 単 な る
う 問 題 で あ る 。 こ の場 合 に は ﹁他 者 を 助 け る 義 務 ﹂ と ﹁嘘
つて ﹁友 人 は いな い﹂ と 嘘 を つく こ と は 許 さ れ る か 、 と い
友 入 を 追 っ て自 分 の家 に来 た と し た ら 、 そ の 殺 人 者 に向 か
て き た 友 人 を 自 分 の家 に か く ま って い る時 に そ の殺 人 者 が
さ ら に 進 め る た め に は 、 こ の ﹁目 的 そ れ自 体 の方 式 ﹂ の意
こと が多 い 。 よ って功 利 主 義 と カ ント 的 義 務 論 と の比 較 を
な る手 段 と し て の み用 いな い﹂ 人 格 重 視 の立 場 を 意 味 す る
さ せ ら れ る場 合 に 、 そ の カ ン ト主 義 と は ﹁自 他 の 人 格 を 単
ま た 現 代 の生 命 倫 理 学 等 で カ ン ト 主 義 が 功 利 主 義 に 対 置
ント の立 場 で は、 完 全 義 務 よ り も 不 完 全 義 務 を 優 先 す る べ
も 嘘 を つ い て は な ら な いと いう こ と にな る 。 こ の よ う に カ
ら ず 、 ま た 真 実 を 知 る 権 利 は 誰 に で も あ る の で、 こ の 場 合
務 であ り 、 不 完 全 義 務 よ り も 完 全 義 務 を 優 先 し な け れ ば な
全 義 務 で あ る の に 対 し て ﹁他 者 を 助 け る義 務 ﹂ は 不 完 全 義
ント に よ れ ば 、 ﹁
嘘 を つか な い義 務 ﹂ が例 外 を 許 さ な い完
を つか な い義 務 ﹂ と が 衝 突 し て いる こと に な る。 そ し て カ
味 に つ い て十 分 に 検 討 す る 必 要 が あ る。 いず れ稿 を 改 め て
き だ と 思 わ れ る場 合 にそ の根 拠 を 示 す こと が でき な い の で
思 わ れ る。
こ の ﹁目 的 そ れ 自 体 の方 式 ﹂ の意 味 に関 す る 考 察 と 、 カ ン
ある。
務 を 優 先 す る根 拠 を 示 す こ と が で き 、 そ れ に よ ってカ ン ト
の よう に 行 為 功 利 主 義 の 立 場 で は 完 全 義 務 よ り も 不 完 全 義
な る の で 、 私 は嘘 を つい た 方 が よ いと いう こ と に な る 。 こ
体 (こ の 場 合 は 私 と 友 人 と 殺 人 者 ) の効 用 の総 和 は 大 き く
人 が 殺 さ れ る より も 嘘 を つ い て友 人 を 助 け る 方 が 関 係 者 全
し か し 行 為 功 利 主 義 の立 場 で は 、 本 当 の こ と を 言 って友
ト 主 義 的 人 格 主 義 と 功 利 主 義 と の比 較 を 行 いた い 。
ま た カ ン ト 主義 的 義 務 論 の 立 場 で は、 ﹁嘘 の 問 題 ﹂ な ど
に見 ら れ る ﹁道 徳 的 葛 藤 (義 務 の 衝突 )
﹂ をう ま く 解 決 でき
(25 )
﹃人 間 愛 か ら 嘘 を つく 権 利 と い わ れ て い
な い 場 合 が あ る こ と が 指 摘 さ れ て い る 。 カ ン ト の ﹁嘘 の 問
題 ﹂ と は カ ント が
(26 )
る も の に つ い て (O冨 ﹁①ヨ <9∋虫三①。。ヵ87冨 島 ζ ①蕊 o冨 呂 ①σ①
N⊆三。
q。口)﹄ と いう 小 論 で 考 察 し た 問 題 で 、 殺 人 者 に 追 わ れ
義 務 論 と して の カ ン ト倫 理 学/64
が嘘 の問 題 に 対 し て 下 し た 奇 異 な 結 論 を 回 避 で き る 。 し か
し逆 に カ ン ト 的 義 務 論 の立 場 を と る こ と によ っ て、 行 為 功
(27 )
利主 義 の立 場 で は 正 当 化 さ れ て し ま う よ う な 奇 異 な 結 論 を
回避 でき る 場 合 も あ る 。 従 って 道 徳 的葛 藤 が 生 じ る 場 合 に
なす べき こ と を 決 定 す る た め の理 論 と し て、 カ ント 的 義 務
論 と 行 為 功 利 主 義 の ど ち ら が 優 れ て い る か を 一概 に 言 う こ
と は でき な いが 、 そ の 点 に 関 し ても 別 の機 会 に 詳 し く 論 じ
(28)
た い。
ま た 功 利 主 義 の 理論 形 態 と し ては 行 為 功 利 主 義 よ り も 規
(29 )
則 功 利 主 義 の方 が 優 れ て い る と いう 指 摘 も あ り 、 そ し て規
則 功 利 主 義 は 道 徳 的 な 規 範 を 決 定 す る た め の 理 論 で あ るだ
け で な く 、 法 律 を 制 定 す る た め の原 理 に 関 す る 理 論 でも あ
る 。 従 って カ ント の 主 張 と 功 利 主 義 と の比 較 を 進 め る ため
(30 )
に は 、 カ ン ト の法 哲 学 と 規 則 功 利 主 義 と の比 較 を行 う 必 要
が あ る が 、 本 稿 で は筆 者 の力 量 不 足 の た め に そ れ を 行 う こ
と は でき な か った 。 こ の点 に 関 し て検 討 す る義 務 も いず れ
カ ン ト の 著 作 か ら の引 用 箇 所 及 び そ れ へ の参 照 箇 所 は慣 例
果 た し た いと 思 う 。
*
に 従 い、 プ ロ イ セ ンア カ デ ミ ー 版 の 巻 数 を ロ ー マ数 字 で、 そ の ぺ
i ジ 数 を 算 用 数 字 で示 す 。 カ ント か ら の 引 用 は す べ て拙 訳 に よ る
が 、 本 論 文 作 成 に あ た っ て は ﹃中 公 バ ック ス 世 界 の 名 著 カ ント ﹄
の 野 田 又 夫 氏 に よ る 邦 訳 と 宇 都 宮 芳 明 氏 に よ る ﹁訳 注 ・カ ント 道
(中 央 公 論 社 、 一九 七 九 年 )所 収 の ﹃人 倫 の 形 而 上 学 の基 礎 づ け ﹄
(
快 楽 主 義 げ巴 。巳。。
ヨ ) と は功 利 主
徳 形 而 上 学 の 基 礎 づ け ﹄ (以 文 社 、 一九 八 九 年 )と の 二種 の 邦 訳 を
特 に参 考にし た。
注
(1) 帰 結 主 義 と 幸 福 主 義
て 理 解 さ れ る こ と が 多 い。 ま た ど の よ う な ﹁結 果 ﹂ を 問 題 に す る
義 の含 む 二 つ の 原 理 で あ る が 、 こ の 二 つ の 原 理 は 別 個 のも の と し
か に よ っ て種 々 の 帰 結 主 義 を 考 え る こ と も でき る が 、 本 稿 で は そ
の典型 的な立 場 である幸 福論的 な帰 結主義 に限定 し て議論 を進 め
﹁功 利 主 義 の射
た い。 帰 結 主 義 と幸 福 主 義 を 功 利 主 義 の含 む 二 つ の 原 理 と す る 点
( ﹃転 換 期 に お け る 人 間 8 ・倫 理 と は ﹄ (
岩 波 書 店 、 一九 八 九
に つ い て は 以 下 の文 献 を 参 考 に し た 。 神 野 慧 一郎
程
(ま た は
年 ) 一九 五 ー 二 一七 頁 所 収 ) 一九 六 頁 。 ま た 功 利 主 義 の基 本 原 理
と し ては帰結 主義 と快楽 主義 に加え て快楽 計算総 和主 義
価 値 論 に お け る 個 人 主 義 ) が あ る 。 内 井 惣 七 ﹃自 由 の 法 則 利 害
﹁倫 理 学 を 学 ぶ 人 のた め に﹄
の 論 理 ﹄ (ミ ネ ル ヴ ァ書 房 、 一九 八 八 年 ) 一六 五 頁 、 川 本 隆 史 ﹁正
義 と平等﹂ (
宇 都 宮 芳 明 ・熊 野 純 彦 編
(2 ) カ ン ト 自 身 は ﹁義 務 論 ﹂ や ﹁帰 結 主 義 ﹂ と い った 用 語
(世 界 思 想 社 、 一九 九 四 年 ) 一五 ニ ー 一七 五 頁 所 収 ) 一五 七 頁 。
は 用 い て いな い。 な お ﹁帰 結 主 義 ﹂ と いう 語 が こ の よ う な 意 味 で
最 初 に 用 い ら れ た のは ア ン ス コ ム の 以 下 の 文 献 に お い て で あ る と
出 響 一8 。。一≦
ω一
2ρ >a。δ .Oo器o碧 〇三 巴一。。ヨ ∼
ヨ
言 わ れ て い る 。 O 即 ≦ ﹀霧8 ヨ冨 ㌦ ζa oヨ ζo邑 ℃巨 o。。oで7望 ! ぎ
ぎ 畿8 篭 ξ
務 論 と して の カ ン ト倫 理 学
65/義
穿 6X ごミ ミ轟ミ 韓ミ 塗 。ら σ望○ 国 b﹂8 否﹁知 ロロ9甲 b
σ8冨 ﹁▼O巴 雪 α
国 σ冴 三昌σ。 ぎoごZo≦<o爵 即 ぢ 巳 oP 一
$ド
(3) こ の ﹁義 務 論 ﹂ の定 義 に つ い て は W ・K ・フ ラ ン ケ ナ
(4)
﹁根 本 方 式 ﹂ 以 外 の 四 つ の 方 式 の呼 び 方 に つ い て は 慣
﹁
倫 理 学 ﹄ (杖 下隆 英 訳 、 培 風 館 )二 七 頁 等 を 参 照 に し た 。
営 掬§ ひ ミ oミ § き 9 =三〇三585 卸 ∩oヨ﹁嘗 望
例 に 従 い、 ベ イ ト ン の 呼 び 方 に 従 う 。 =﹂ .国 8デ § 恥Oミ£ o§ 巳
ぎミ§臓
竃 噂﹀ 巽 §
響⊂巳くo琶 受 oh﹁。葺 ω
旨く聾 す ぎ 。・・。曽一8 一一邦 訳 H .
・J ・ベ
イ ト ン ﹁定 言 命 法 ー カ ン ト 倫 理 学 研 究 1 ﹄ 杉 田 聡 訳 、 行 路 社 、 一
[痒 一峯
九八 六年。
﹁イ ン フ ォ ー ム ド ・コン セ ン ト の哲 学 的 基 礎 づ け 1
功利
(5 ) こ の対 立 に つ い て は 以 下 の文 献 等 を 参 照 さ れ た い。 新
田孝彦
一九 九 四 年 )、
一〇 九 ー
一
﹂ ( ﹁プ ラ ク テ ィ カ ル ・エ シ ッ ク ス研
uワ U.
卸 甲 ≦ ≡ mヨ。。 '§ ミ § .
§ 隣§ 、甘 、§ 胤禽 亀 誠 ∬
究 ﹄ (
千 葉 大 学 教 養 学 部 倫 理 学 研 究 室 、
主義 か カント 主義 か ー
一七 頁 所 収 )。
(6 ) ﹄﹂ .0 のヨ 壁
源 $ ・。曽一§
(7 ) ﹁功 利 主 義 ﹂ に も 様 々 な 立 場 を 考 え る こ と が で き る
∩凶
ヨ 巨 Oo
。o d巴く9 。。
ξ
が 、 本 稿 で は ベ ン サ ム や シ ジ ウ イ ック と い った 特 定 の 過 去 の 功 利
主義 者 とカ ントを 比較す る のではな く、 いわば 典型的 な功 利主義
者 と カ ント の 比 較 を 行 う こ と を 試 み る 。 筆 者 が ﹁典 型 的 な 功 利 主
義 者 ﹂ と し て イ メ ー ジ し て い る の は 、 J ・J ・C ・ス マ ! ト な ど
(8 ∀ 行 為 功 利 主 義 と 規 則 功 利 主 義 の 区 別 に つ い て は 、 。。ヨ畳
であ る。
﹁他 者 の幸 福 の促 進 ﹂ を 善 き 行 為 と す る 立 場 は正 確 に
簿≦ 一
一
雷日。・b㌻ ミ .
も.
O等 を 参 考 にし た 。
(9)
は ﹁利 他 主 義 ﹂ で あ っ て、 そ の よ う な 立 場 と 功 利 主 義 と が 一致 す
る わ け で は な いQ
(-o) カ ン ト と 功 利 主 義 の 類 似 点 を ま と め る に あ た っ て は 以
ヨ 878ロ.
"ぎ 勾簿 & § 驚ミ§ ②
。魯 、、葵 鳳旨9 §
下 の 文 献 を 参 考 に し た 。 Z =o。邑 。﹁㌦困聲 誘 冨 冨o。o冴 島 。q ぎ 需冨薯
巴の門og。
ε 器o﹃
臼 。。蓬 87昌
き 亀象 号 ミ馬 じロ碧二 N ζ .匹 巴。一 (
=閉o
qシ <。﹁冨o。 カo目957響聞孟 σ霞 α。曽
5 9。 ≦ ﹃﹂ 昌 肉§ こ 、§ § qひ響
一8 轟.
(11) ω目き 無≦ ≡冨巨。。b ㌻ 9ひ,﹁b・
た だ し ド ゥ ー ア は カ ン ト の諸 方 式 を 解 釈 し 直
(12) Q ロ8 3 1
∩8冨 畠互 8
一拐 いも ワ 一い。。-一い﹁
し た も の に 可 能 世 界 論 を 組 み 合 わ せ て い る の で、 ド ゥー ア の議 論
(13) Z 出8匿 oさ 戸鼻 9
は カ ント の 議 論 よ り も 精 密 な も のと な って いる 。
(14) 本 稿 で は 功 利 主 義 の 立 場 で は ﹁他 者 の 幸 福 の 促 進 ﹂ は
基 本 的 に 善 き 行 為 だ と し た が 、 功 利 主 義 と は あ く ま でも ﹁最 大 多
数 の最 大 幸 福 ﹂ 等 に 価 値 を 置 く 立 場 であ る 。 そ し て そ の ﹁最 大 多
々 の幸 福 や 効 用 の 減 少 よ り も 大 き け れ ば 自 己 の 幸 福 や 効 用 の 増 大
数 ﹂ に は 自 分 も 含 ま れ る の で 、 自 己 の幸 福 や 効 用 の 増 大 が 他 の人
を 優 先 し て も よ い 、 と いう こ と に な る 。 紙 数 の 都 合 も あ り 本 稿 で
は そ の 点 に 関 し て 詳 し く 論 じ る こ と は で き な いが 、 こ の 点 に 関 し
(15) 国 δρ o㌻ ミ ご ㌻鴇 一邦 訳 八 四 頁 。 妻 ワ ヵo・。
9 肉§ 誉
て は さ ら に詳 し い考 察 が 必 要 であ る 。
(16) 善 意 志 概 念 の 意 味 に つ い て は 以 下 の 文 献 な ど を 参 照 さ
田 ミoミ冨 魯 壱 -Ω 碧o巳 8 国 o・。。。ΨOx8a 冒一〇蜜 も ﹂Pgp
﹃カ ン ト
﹁
道徳 形而 上学 の
基 礎 づ け ﹄ 第 一章 、 第 一段 落 及 び 第 二段 落 の検 討 ﹂ (同 著
れた い。久 保元彦 ﹁
道 徳的な善 さに ついてー
﹄(
法 政 大学 出 版局 、
﹁近 世
研 究﹄ (
創 文 社 、 一九 入 七 年 )、 七 〇 ー 八 入 頁 所 収 )、 浜 田 義 文
カ ント と へーゲ ルー
﹁カ ン ト の ︿善 意 志 ﹀ と は 何 か ﹂ (浜 田 義 文 ・牧 野 英 二 篇
一九 九 三 年 )、 一二 三 ー 一五 六 頁 所 収 )、 拙 稿 ﹁善 意 志 の自 律 ﹂
ド イ ツ哲学 論考 t
義 務 論 と して の カ ン ト倫 理 学/66
( ﹃実 践 哲 学 研 究 ﹄ 第 一四 号 (京 都 大 学 文 学 部 倫 理 学 研 究 室 内 、
﹃訳 注 ・カ ン ト 道 徳 形 而 上学 の基 礎 づ け﹄ 、 二 九 頁 。
(17) こ の 点 に つ い て は 宇 都 宮 芳 明 氏 の指 摘 が あ る 。 宇 都 宮
実 践 哲 学 研 究 会 、 一九 九 一年 )
、 三 一ー 四 九 頁 所 収 )。
芳明
即。。。・,﹂08 も .=P.
(18) こ の 義 賊 の 例 は ≧ =。。oロ に よ る 。 = 団﹀=冨o野 肉§ ひ
西目目即8 7虜9 。。
且9
00。・Σ 87窪 くo窃只。90霧 .﹂冨
(19) "。ω
・。'選 .ミ ・も ﹂P O§ 巴 濠 自p .
内塁 ・,三。暮 ξ 三87。
畢 § q ミ 蒙 偽§ ミh き げま oQoご巳くo閉ξ
<。旦 置oヨoヨ。己品
(
=冨o。9
y ≦琴き
昏 o。。
8§ 壁 5 "霊 5昏 旨 山旨 ζ既デ 一拐 ρ
9 § ミ轟 § 。。Nミ ミミ§ ξ 隔罫 魯 、﹄ミ § 、衷 測ぎ oミ ミ 量 ミ さ ミミ§ 、
§
O ま 幣
00bQり'
(20) 国 δ戸 o㌻ 6軌
野 08.な お カ ント は ベ ン サ ム に よ る 功 利 主
義 の定 式 化 に つ い て は 知 ら な か った と 思 わ れ る の で 、 こ の カ ン ト
の言 葉 が 功 利 主 義 に 対 す る 批 判 を 意 図 し て いる と は 考 え ら れ な
(23) カ ント に と って 虚 偽 の 約 束 を す る も の は ﹁人 間 の 権 利
﹁偶 然 的 (N三匿 茜 )義 務 ﹂ (
署.
お O)な ど と も 呼 ば れ て い る 。
の侵害 者﹂ (
一
く.
轟ωO)で あ り 、 カ ン ト は ﹁他 者 に 対 す る 完 全 義 務 ﹂
と いう 概 念 に対 し て ﹁権 利 (
"9 誓 )﹂ と いう 概 念 を 前 提 し て い る よ
沢 龍 文 ﹁カ ン ト ﹃道 徳 形 而 上 学 ﹄ に お け る 虚 言 の禁 止 ﹂ ( ﹁哲 学 年
う に 思 わ れ る 。 こ の点 に つ い て は 以 下 の 文 献 か ら 示 唆 を 得 た 。 菅
﹁実 践 理 性
誌 ﹄ 第 二 四 号 (法 政 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 哲 学 専 攻 、 一九 九
(24) や や 異 な った表 現 が 用 い ら れ て は い る が 、
二年 )
、 一〇 三 ー 一 一八 頁 所 収 )
。
批 判 ﹄ の ﹁範 型 論 ﹂ の 部 分 に も 同 様 に 解 釈 で き る 箇 所 が あ る
(25)
﹁嘘 論 文 ﹂ に 言 及 し た 文 献 は 前 掲 の 菅 沢 論 文 を は じ め
(くo。r<﹂8 )。
と し て 枚 挙 に い と ま が な い が 、 ﹁嘘 論 文 ﹂ で の カ ン ト の 主 張 と 功
は 功 利 主 義 の 源 流 で あ る 十 八 世 紀 イ ギ リ ス の倫 理 思 想 に向 け ら れ
が あ る 。 谷 田 信 一 ﹁カ ント の 実 質 的 義 務 論 の 枠 組 み と ﹁嘘 ﹂ の問
内 容 に つ い て詳 し く 論 じ た も の と し て同 じ 筆 者 に よ る 以 下 の 文 献
理 学 会 編 、 一九 八 八 年 )
、 三 九 ー 五 六 頁 所 収 )。 ま た ﹁嘘 論 文 ﹂ の
﹁、 義 務 の 衝 突 " に つ い て ﹂ ( ﹁倫 理学 年 報 ﹄ 第 三 七 集 (日 本 倫
利主 義 と の関 連 を論 じ た文 献 に は以 下 のも のが ある 。 谷田 信 一
﹁基 礎 づ け ﹄ は当 初 ガ ル ヴ ェ の ﹁キ
(ま た は 目 的 論 ) 批 判
ているとも 考え られる。 また
題 ﹂ ( ﹁現 代 カ ント 研 究 H ・批 判 的 形 而 上 学 と は な に か ﹄ (カ ント
い。 し か し 、 こ の よ う な カ ン ト の帰 結 主 義
ケ ロ論 ﹂ に 対 す る 論 駁 の 書 と し て構 想 さ れ て いた こ と か ら 、 こ の
﹁倫 理 学 の 基 礎 ﹄ (
放 送 大 学 教 材 、 一九 九 三
﹁ゆ る め る 余 地 の 無 い (
召〒
別 の所 で ﹁道 徳 的 葛 藤 ﹂ に つ い て論 じ た こ と が あ る 。 拙 稿 ﹁道 徳
(28) な お 本 稿 で 扱 つた 問 題 と 直 接 の 関 係 は な いが 、 筆 者 は
ヨ =雷§ のb㍗ q鳳
・も .ひO﹃層
﹁行 為 と 規 範 ﹄ (
勤 草 書 房 、 一九 九 二 年 )、 一 一五 頁 、 。。3鎚 昏
(27) そ の よ う な 例 は 以 下 の 文 献 にあ げ ら れ て いる 。 黒 田 亘
が ﹁人 間 愛 か ら の虚 言 ﹂ と いう タ イ ト ル で 収 め ら れ て い る 。
(26) 理 想 社 版 カ ン ト 全 集 第 一六 巻 に 尾 渡 達 雄 氏 に よ る 邦 訳
研 究 会 編 、 理 想 社 、 一九 九 〇 年 )、 二 二 八 ー 二 七 二頁 所 収 )
。
よ う な 批 判 の対 象 と さ れ て いる の は ガ ル ヴ ェ等 の 十 八 世 紀 ド イ ツ
(21) 加 藤 尚 武
の啓 蒙 思 想 家 で あ る と も 考 え ら れ る 。
年 )、 四 八 頁 等 。
﹁よ り 狭 義 の (
昌 oq臼 )義 務 ﹂
(22) 完 全 義 務 (<o穿 oヨヨoコo 謡 言7ご は 、 ﹁厳 し い (旨 oお )義
務 ﹂
冨。
巨諺。。ぎ 7 )義 務 ﹂ (
一
くム里 )、 ﹁必 然 的 (ぎ ヨ 。昌島o。)義 務 ﹂ ﹁責 務
﹁よ り 広 い (
蓄 冨 こ 義 務 ﹂ ﹁功 績 的 (︿臼島窪 。。
P
=07 )義 務 ﹂ (署 ムNε
的 (87巳島o。)
義 務﹂ (
署.
鳶 O)な ど と も 呼 ば れ 、 一方 不 完 全 義 務 は
務 論 と して の カ ン ト倫 理学
67/義
ウィ ンチ の ﹁
道 徳 判断 の普
﹂(﹃
哲 学論 叢﹄ 二〇号 (
京都大
的葛藤 と道徳 判断 の普遍化 可能性 ー
遍化 可能性﹂ に関 する 一考 察1
(2
9) 前 掲 黒 田 書 、 一 一七 頁 。
学 哲 学 論 叢 刊 行 会 、 一九 九 三 年 )、 六 三 ー 七 三 頁 所 収 )。
(30) こ の 点 に つ い て は 加 藤 尚 武 先 生 か ら の 御 指 摘 を 頂 い
た。
︿
謝 辞﹀ 本稿 の最終稿を 作成 する にあた って、本 誌 の審査 員
から賜 った多 く の貴重な助 言 を参考 にす ること が でき た。 また薗
D諸氏 には本稿 の原形と な つた筆者 の草稿 を検 討し て いた だき、
田坦先 生、倉 田隆 氏及び 京大 西洋哲 学史 近世講 座所 属 の院 生、 O
そ の検 討会 の場 で多 く の御 意見 を述 べていただ いた 。白水 士郎氏
は二度 にわ たり本 稿 の草 稿を 丹念 に検討 した上 で、筆 者と の議論
にねば り強 く応 じ て下 さ った 。伊勢 田哲 治氏 にも本稿 の草 稿に 目
を通 し て いただ いた上、多 く の貴重 な意 見を述 べて いただ いた。
また本 稿脱 稿後 に加藤尚 武先生 から は本 稿 の問 題設定 そ のも のに
対す る厳 し い批 判を頂戴 した 。京大 倫理 学研究 室所 属 の諸 氏か ら
も本稿 の内 容 に関し ていく つか の御 意見 を頂 いた。 以上 の諸氏 に
心か ら感謝 の意を表 した い。
義 務論 と して の カ ン ト倫 理 学/68
Perspektiven, die fur die beiden Standpunkte ermoglicht and versichert werden sollen,
voneinander grundsatzlich verschieden. Es ist aber eine bekannte Tatsache, daB der junge
Fichte sich von der ,Kritik der praktiscen Vemunft" begeistert hinreiBen lieB, daB er sich die
letztere aneignete, and noch dazu, daB er sich mit Eifer mit der Darstellung seiner
Wissenschaftslehre beschaftigte, um die Kantische Intention zu vollenden. Niemand wurde
verleugnen, daB die kritische Philosophic Kants wesentlichen Aspekten im Konzept der
Fichteschen Wissenschaftslehre einen wichtigen Impuls gegeben hat. Wenn das so ist, darn ist
zu erwarten, daB Kant and Fichte, obwohl deren Systeme grundsatzlich getrennt betrachtet
werden mussen, irgendwo einen Beruhrungspunkt haben, in welchem auch eine Differenz der
beiden Systeme selbst zum Vorschein kommen muB, and welcher vermutlich in dem Verstandnis
der transzendentalen Freiheit selbst zu suchen ist. Die Absicht dieses Aufsatzes ist aufzuldaren,
daB die Differenz sich im Begreifen des Dinges an sich bzw. des Noumenon grundet, so daB
Fichte nicht die Kantische Intention fortsetzen konnte: die Intention auf das System der
transzendentalen Philosophic als die "praktisch-dogmatische" Metaphysik; zugleich die
Gleichformigkeit in der Tatigkeit der reinen praktischen Vemunft als den Beruhrungspunkt
zwischen den beiden Denkem herauszuheben; and folgendes als den Hintergrund der Differenz
der beiden Systeme trotz dieser Gleichformigkeit klarzumachen: wahrend der Erkenntnisgrund
bei Kant in zwei gegensatzlichen Richtungen, sowohl in der progressiven als auch in der
regressiven funktioniert, weist bei Fichte der Erkenntnisgrund nur in eine, namlich progressive,
Richtung.
Kants Ethik als Deontlogie
-im Gegensatz zum UtilitarismusNobuo
KURATA
Der Utilitarismus begrundet den moralischen Wert der Handlung auf die empirischen
Prinzipien wie Gliick u.s.w. Kant erkennt aber solche empirischen Prinzipien als Grund des
Wertes der Handlung nicht an. In dieser Hinsicht ist Ethik Kants vom Utilitarismus grundlich
verschieden. Auch die deontologische Ethik steht dem Utilitarismus gegenuber, and Kant wird
als einer der typischen deontologischen Ethiker betrachtet.
Auf der anderen Seite hat die Ethik Kants auch zwei Eigenschaften mit dem Utilitarismus
gemeinsam. Erstens vom Standpunkt des Handlungsutilitarismus aus, nach dem die Handlungen,
die das groBtmogliche Gluck der groBtmoglichen Zahl hervorbringen, gut seien, and auch nach
der Kantischen Theorie sind die Beforderungen des Gliickes der anderen gute Handlungen.
Zweitens beurteilt auch Kant, sowie die meisten Regelutilitaristen, den moralischen Wert einiger
Grundsatze (Maximen) durch ein Gedankenexperiment: Wie begibt es sich, wenn alle in gleichen
Situationen diesen Grundsatz befolgen ?
Diese zwei Ahnlichkeiten sind aber nicht wesentlich, denn die Utilitaristen nehmen den
konsequentialistischen Standpunkt ein, wahrend Kant den nicht-konsequentialistischen
Standpunkt einnimmt. In Ansehung der ersten Ahnlichkeit nehmen die Handlungsutilitaristen
den konsequentialistischen Standpunkt ein, wobei die moralischen Werte der Handlungen von
den naturellen Werten der Handlungsfolgen abhangen. Kant behauptet dagegen, daB gerade die
Maximen der Handlungen die Werte der Handlungen entscheiden, and these Werte nicht von
11
den Handlungsfolgen
abhangen. In Bezug auf die zweite Ahnlichkeit
kommt es fur die
Regelutilitaristen
auf das allgemeine Gliick als Konsequenzen
der allgemeinen Praxis nach
einem Grundsatz an. Fur Kant kommt es aber darauf an, ob die Maxime oder der Wille selbst
sich selber nicht widerspricht, and nicht darauf, ob das Gluck als Handlungsfolge hervorgebracht
wind.
In diesem Artikel mochte ich durch die Betrachtungen aber diese Probleme die Einstellung
Kants als Deontologen aufklaren.
Schein and Reflexion
- eine Interpretation eines Kapitels der Wissenschaft der Logik Hegels Masao
YAMAWAKI
Der Hegelsche Gedanke fiber den Widerspruch wird auch noch heute vielfach diskutiert.
Um diesen Gedanken rchtig aufzufassen, mug man die Widerspruchstheorie,
die Hegel im
Abschnitt der Reflexionsbestimmungen
in der Wesenslogik dargestellt hat, zuerst analysieren.
Da aber Hegel die Reflexionsbestimmungen
als "bestimmter Schein" bezeichnet hat, mussen
die Bedeutungskonstituenten
"bestimmt" and "Schein" vorerst erlautert werden.
Der Schein kann als wesenloses nichtiges Sein definiert werden. Nach Hegel kommt
diese Nichtigkeit aus dem Wesen selbst, weil das Sein erst dadurch als nichtig bestimmt wird,
dab es sich auf das Wesen bezieht. Mit anderen Worten stellt auch die Wesenlosigkeit, die den
Schein charakterisiert,
eine Beziehung auf das Wesen dar. In der Nichtigkeit des Scheins
erscheint also das Wesen selbst. Diese Nichtigkeit ist nun die einzige Bestimmung, die am
Beginn der Wesenslogik gegeben ist. Das Sein wie auch das Wesen haben auf dieser Stufe
keine andere Inhaltsbestimmung
daruber hinaus. Daraus ergibt sich, daB Sein and Wesen auf
der Stufe des Scheins noch nicht verselbstandigt sind, wenngleich sie allerdings unterschieden
werden konnen. Aus dieser Unselbstandigkeit
erhellt sich der Stellenwert, den der Schein in
dem Darstellungsgang
der Wesenslogik hat.
Die andere Bedeutungskonstituente
der Reflexionsbestimmung
ist die der Wesenslogik
eigentumliche
Bestimmtheit,
deren Bedeutung
durch die Relation von Sein and Wesen
determiniert wird. Die Wesensbestimmung
steht immer in dem Korrelationsverhaltnis
mit der
ihr korrespondierenden
Seinsbestimmung
and ihre Bedeutung wird durch dieses Verhaltnis
bestimmt, wie z.B. die Bedeutung der Wesensbestimmung'Grund'
durch die Beziehung auf die
Seinsbestimmung
'Begrundetes'
als ihr Bedeutungskorrelat
entschieden
ist. Auch die
Reflexionsbestimmungen
grunden auf der Relation von Sein and W esen. Aber unsere Uberlegung
fiber den Schein zeigt, daB das Sein and das Wesen am Beginn der Wesenslogik noch nicht
verselbstandigt sind. Die Reflexionsbestimmungen
rind Bestimmungen sowohl des Seins als
auch des Wesens, wie die Nichtigkeit des Scheins auch die Bestimmung des Wesens war. Dies
gilt auch fur den Widerspruch
als eine der Reflexionsbestimmungen.
111
Fly UP