Comments
Description
Transcript
舌接触補助床(PAP)適応患者 の嚥下機能回復過程について
舌接触補助床(PAP)適応患者 の嚥下機能回復過程について 医療法人渓仁会 札幌西円山病院 長谷川 弥生1)、櫻井 貴之1)、竹下 知1) 伊藤 隆2)、橋本 茂樹3)、横串 算敏3) 1)言語聴覚士 2)作業療法士 3)医師 はじめに 舌接触補助床(以下PAP)とは 舌と硬口蓋の接触が得られない 場合や送り込み圧が適切でない 場合に用いる口蓋床である。 当院回復期病棟に廃用症候群 で入院した症例の絶食から経口 摂取確立までの過程とPAP使用 の効果について報告する。 症例(80歳代、女性) 【医学的診断名】 脱水後廃用症候群 【現病歴】 H23年1月 脱水、急性腎不全、高Ca血症等で入院、加療。 H23年3月 リハビリ目的で3月に当院に入院となる。 【現症】 日常生活能力 入院時FIM:73点(運動45点、認知28点) 認知機能 HDS-R:27点 嚥下機能 RSST :2回 MWST:pro.3a FT:pro. 4 【前院からの情報】 微熱経過あり誤嚥による発熱も考えられる。 VFで不顕性誤嚥が認められた。 【全体像】 痩せており、円背。低栄養状態。 経過 月中旬 粥・ミキサー食 リクライニング車椅子 自力摂取 食事中のムセ、呼吸変化 唾液でのムセ 2度の肺炎で食事中止 ST:嚥下機能評価、食形態・食 事方法調整 OT:食事時車椅子シーティング相談 3 点滴(末梢) 1回目のVF実施 誤嚥あり ST:直接訓練,頚部・舌挙上運動 Dr:タナトリルの処方を依頼 PT.OT.病棟:頭部挙上訓練依頼 月下旬 3 月 4 月下旬 5 月中旬 7 月 8 舌骨・喉頭下垂、舌根沈下、 送り込み不良、咽頭残留 IVH、経口併用 昼のみミキサー食 Bed UP30度 ST介助 3食ミキサー食 Bed UP30度 病棟スタッフ介助 五分菜(あんかけ) 椅子座位 自力摂取 高齢者住宅へ退院 2度目のVF実施 誤嚥なし 栄養士:少量でより栄養価が 高いものを提供 ST:自力摂取にむけて指導 喉頭下垂や舌根沈下が軽減 意識的な閉口嚥下促し 歯科にPAPの作成を依頼 舌尖の挙上範囲も改善 送り込み不良、咽頭残留あり 3度目のVF実施 誤嚥なし ST:トロミ付け指導 常菜:食塊形成不全,咽頭残留 PAPを使用しての直接訓練 PAPを使用 経過 5月下旬VF 3月下旬VF ST 舌挙上訓練、直接訓練 Dr タナトリル処方 誤嚥あり 喉頭下垂、舌根沈下 舌運動機能低下 送り込み不良 咽頭残留 PT.OT.病棟 頭部挙上訓練 栄養士 誤嚥なし 嚥下機能改善あり 送り込み不良 咽頭残留 効率的な栄養摂取 集中的なトレーニングを行ったが改善不十分 ⇒ PAP作成を依頼 残存 経過 月中旬 粥・ミキサー食 リクライニング車椅子 自力摂取 食事中のムセ、呼吸変化 唾液でのムセ 2度の肺炎で食事中止 ST:嚥下機能評価、食形態・食 事方法調整 OT:食事時車椅子シーティング相談 3 点滴(末梢) 1回目のVF実施 誤嚥あり ST:直接訓練,頚部・舌挙上運動 Dr:タナトリルの処方を依頼 PT.OT.病棟:頭部挙上訓練依頼 月下旬 3 月 4 月下旬 5 月中旬 7 月 8 舌骨・喉頭下垂、舌根沈下、 送り込み不良、咽頭残留 IVH、経口併用 昼のみミキサー食 Bed UP30度 ST介助 3食ミキサー食 Bed UP30度 病棟スタッフ介助 五分菜(あんかけ) 椅子座位 自力摂取 高齢者住宅へ退院 2度目のVF実施 誤嚥なし 栄養士:少量でより栄養価が 高いものを提供 ST:自力摂取にむけて指導 喉頭下垂や舌根沈下が軽減 意識的な閉口嚥下促し 歯科にPAPの作成を依頼 舌尖の挙上範囲も改善 送り込み不良、咽頭残留あり 3度目のVF実施 誤嚥なし ST:トロミ付け指導 常菜:食塊形成不全,咽頭残留 PAPを使用しての直接訓練 PAPを使用 経過 7月上旬 PAPを使用してのVF PAP なし PAPあり PAPの使用により 送り込み時間短縮 (ゼリー:32秒→25秒) 咽頭残留の軽減 結果 誤嚥性の発熱がなく経口摂取が確立でき、 退院後の方向性が広がった! 粥 ・ 五分菜の食形態 水分:自分でポタージュ状にとろみ付け 椅子坐位3食自力摂取 高齢者住宅へ退院 考察 ① Dr 薬剤処方 全身管理 ST 嚥下トレーニング コーディネート 栄養士 効率的な栄養 PT・OT 耐久性、身体機能向上 シーティング 歯科 PAP作成 Ns・CCW 病棟訓練 条件に沿った食事介助 症例が経口摂取確立できた要因 問題点に対して適切なアプローチが行えた 他職種との連携を図れた 考察 ② 舌の運動機能低下 直接訓練 舌挙上運動 舌挙上範囲の著明な改善なし PAP使用 舌と硬口蓋の接触改善 送り込み時間短縮 アンカー機能により舌根 後方運動が増強 咽頭残留軽減 舌の改善不十分→PAP使用で嚥下効率改善 結語 当院回復期病棟に廃用症候群で入院した症例の絶 食から経口摂取確立までの過程とPAP使用の効果につ いて報告した。 症例が経口摂取確立できた要因としては問題点に対 して適切なアプローチが行えたこと、他職種との連携を 図れたことが大きいと考える。 訓練のみでは舌の機能が十分に改善し得ない場合、 PAP使用も視野に入れる必要があると考える。