Comments
Description
Transcript
2015年の一般普及に向けた取組の現状と今後の課題
JHFCセミナー 2010年03月02日(13:15-13:35) 「2015年の一般普及に向けた取 年の 般普及に向けた取 組の現状と今後の課題」 東京大学名誉教授 石谷 久 1 道路交通における問題 道路交通は経済発展とともに急速に増加 Door to Door移動の自由度,快適性,速度など優れた利便性 生産 生活に不可欠 特に地方人口希薄地域 大都市端末交通 生産,生活に不可欠.特に地方人口希薄地域,大都市端末交通 途上国,先進国を問わず急増,陸上輸送主流となる. B これに伴う課題の顕在化 エネルギー資源問題(安全保障問題) 環境問題 消費絶対量の急速な増加(特に新興途上国)と資源価格高騰 石油起源の液体燃料の絶対的優位性,技術的に代替困難 石油資源の偏在と安全保障,安定供給の懸念Bエネルギー安全保障の課題 長期 長期的には(チープ,イージー)オイルピーク論による枯渇の懸念 ( , ジ )オ ク論 る枯渇 懸念 排ガス問題:かなり対応したが,高効率技術と矛盾 CO2排出:燃料代替による削減はきわめて困難 B エネルギー源代替技術の模索とR&D 石油消費削減 B クリ クリーン化 ン化,高効率化の両立,エネルギ 高効率化の両立 エネルギー代替 代替 CO2削減 B CO2零排出エネルギーパスの実現 2 省エネ,高効率化への 対応手段 排ガス浄化への 対応手段 参考 自動車単体 エンジンの効率化 リーンバーン,直接噴射 CGT,MGT システム的対応: 各種の対応手段 軽量化,HEV 軽量化 HEV CVT,IVT 触媒による クリーン化 代替燃料への移行 EV,CNG,FC 燃料のク リーン化 リ ン化 交通インフラの改善(公共部門含む) 問題解決には対象の範囲 を広げるほど効果が上が る.(部分(局所)的最適は 全体最適のサブセット) 他方で対象範囲を広げる ほどステークホルダーが 増加,解決策の実現は困 難となる 難となる. 交通流効率化 交通管制,ITS,エコステーション 利用形態の合理化 需要抑制:輸送効率向上 輸送マネージメント,モーダルシフト 総合的な交通運輸政策 補助,規制,課税 新技術のR&D,低公害車普及促進補助 省エネ基準,Road Pricing 他部門を考慮した総合的効率化 総合エネルギー政策 交通効率化を目指した都市計画,配置合理化 電源構成 CO2回収隔離 電源構成,CO2回収隔離 CO2吸収,CH4対策 海外まで含めた整合的政策,効率的な対応 FCCC,CDM 3 自動車のエネルギーパスのオプション 4 将来エネルギーと自動車の持続可能なパス CO2制約,石油代替を目指すエネルギーパス 制約 石油代替を目指すエネルギーパス エネルギー資源/自動車燃料 化石燃料からCCSを伴うCO2零排出燃料への転換 CO2零排出電力(原子力、自然エネルギー)(電解水素も) 零排出電力(原子力 自然エネルギー)(電解水素も) バイオ燃料 自動車オプション 水素,またはバイオ燃料利用のICEV 自動車技術としては最も容易,現在技術温存可能の数少ないオプション, 効率,ポテンシャルに課題 BEV 又は FCV(水素直接) 水素,または電力エネルギーをエネルギー源とする車両 いずれも駆動系は電機駆動 技術的に開発課題多い いずれも駆動系は電機駆動,技術的に開発課題多い CO2フリー電力で電動車両が本質的解決策! 制約多く適材適所、役割分担の可能性。局所環境への適用注: 制約多く適材適所 役割分担の可能性 局所環境への適用注: LCCO2は 原子力<自然エネルギー<バイオマス<<化石燃料 5 CO2/石油代替エネルギーパス 6 次世代自動車の持続可能性 エネルギー資源の持続性 短中期的には高効率化,化石燃料の低炭素化(CCS含む) , ) 石油、天然ガス、 CCSが可能であれば資源豊富な石炭も利用可能(電力、水素へ転換) その場合には電動車両は有望 長期的にはバイオ、原子力または自然エネ電力 EVが高効率,電力に余剰があれば電解水素+FCVも可能 が高効率 電力 余剰があれば電解水素 も 能 最終目標は第2の太陽(核融合)か? 性能 バイオ、水素ICEVは技術的に成熟、ただし低効率、資源多消費 EVは電池エネルギー密度で走行距離限界 ギ 密度 走 離 B 小型、近隣移動 隣 革新型電池実現の必要,将来目標に期待 FCVはICEVに匹敵する性能実現期待 インフラ整備の課題,特に立ち上げ時の利便性,コスト 7 参考: Well to Wheel 計算結果まとめ(効率) 車両種類 1km走行当り一次エネルギ投入量(10・15モード) 0 1 2 参考 単位:MJ/km 3 FCV現状 FCV将来 ガソリン ガソリンHV ディーゼル ディ ゼルHV ディーゼルHV CNG BEV(Battery ( EV)) FCV現状:「水素ステーション」「FCV」データはJHFC実証結果トップ値、 その他データは文献トップ値により算出 FCV将来:FCVの将来FCシステム効率60%と文献トップ値により算出 電力構成:日本の平均電源構成,原発も火力相当発電効率仮定 8 参考:Well to Wheel 計算結果まとめ(CO2) 車両種類 1km走行当りCO2総排出量(10・15モード) 0 50 100 単位:g-CO2/km 150 200 FCV現状 将 FCV将来 ガソリン ガソリン ガソリンHV ディーゼル ディ ゼルHV ディーゼルHV CNG BEV(Battery EV) FCV現状:「水素ステーション」「FCV」データはJHFC実証結果トップ値、 その他データは文献トップ値により算出 FCV将来:FCVの将来FCシステム効率60%と文献トップ値により算出 電力構成:日本の平均電源構成 9 持続可能なパスへの障害,課題(マイナス面の特性) CO2零排出;パスはいずれも技術的,社会的課題存在 (そうでなければ自然に移行可能!!) 要はコストと性能,利便性 主要課題 BEV:電池コスト,エネルギー(重量,容積)密度,耐久性,信頼性 FCV: FCVに比べて総合的に低効率,航続距離,燃料コスト問題 FCVに比べて総合的に低効率 航続距離 燃料コスト問題 自然電力起源水素は、EVに比べて効率大幅低下,資源有効利用の課題 水素インフラ 供給ポテンシャル,コスト 供給ポテンシャル コスト セルロース分解の技術確立,総合効率改善 水素ICEV FCスタック:コスト,耐久性,資源問題 FCスタック:コスト 耐久性 資源問題 貴金属,水素インフラ整備 貴金属 水素インフラ整備 水素貯蔵、ハンドリング技術,製造技術 バイオ燃料 利便性(1充電走行距離,充電時間,家庭充電設備) 利便性(1充電走行距離 充電時間 家庭充電設備) 電池,モーターなどの素材資源問題、希土類金属 コスト 効率 製造法 輸送 貯蔵 規制 立ち上げ時の経営 コスト、効率、製造法、輸送、貯蔵、規制,立ち上げ時の経営 CCS:地域ポテンシャル,社会的許容,海洋貯蔵のPA 10 EV and FCV 過去の経緯、技術蓄積 いずれもハイプでスタート いずれも イプで タ ト 地球環境問題の深刻化が加速 重要産業で巨大な市場、期待は大きく、(内外の)競争も激しい 万能のICEVとの競争で技術実現に時間、さらにインフラの整備 B 社会的には新しいオプションが次々とハイプになる可能性 注: ハイプサイクル hype cycle 〔新しい技術が登場した後の動きを類型化したもの。すなわち、 (1)新技術が発表されると過剰な期待が起こる。 (2)実際に利用してみると幻滅する。 (3)正しい利用方法が知れ渡ると再度注目が集まる。 (4)やがて安定期に入る。〕 hype 〈俗〉誇大広告{こだい こうこく}、刺激的{しげき てき}な宣伝{せんでん} 〈俗〉過剰宣伝{かじょう せんでん}された人[もの] 〈俗〉ごまかし、いんちき、うそ 【1他動】:〈俗〉∼の虚偽{きょぎ}の広告{こうこく}をする、∼を誇大{こだい}に宣伝{せんでん}する 11 EV and FCV 過去の経緯、技術蓄積 EV:長い失敗経験の歴史と蓄積 敗経 常に課題は電池技術 B 最近の技術進展でまたも存在感急増 性能に限界、コストは未解決、しかしまたも世界各国でハイプ? 性能限界は自動車メーカが熟知.メーカからのハイプは絶無 今回はスマートグリッドも含んで総合的ハイプか? 小型,近距離移動に限定利用 電力イ 電力インフラは既存、公共の充電インフラは普及に有効 ラは既存 公共の充電イ ラは普及に有効 FCV:EVの代替ハイプで始まり技術的課題で実現遅延 次世代自動車唯一のメーカからのハイプ:200X年販売開始! その後FCV技術は進展、実用化に目処確信か? 新たなロードマップの策定. Bインフラの問題がクローズアップ コストダウン B量産 B市場確保 B前倒しインフラ整備不可欠 12 EV and FCV 自動車メーカーの立場 EV 環境対応、外部(社会、政府)からの要請(規制)、期待(補助) 性能 コストなど商品性 実用面から自動車企業からは問題外視 性能、コストなど商品性、実用面から自動車企業からは問題外視 EVはICEVの代替は不可能、本格的自動車にはなれないとの認識 近年は小型、近隣移動などニッチ市場、限界的利用で可能との認識 コア技術の電池R&Dは従来外部(電池企業、国プロ)で担当 電動駆動系の技術はHEVに流用、実用化(日本) 小型Li-ion電池の大型化で実用化:HEVの成功で電池も内製の方向か? 電池 大 実 成功 電池も 製 方向 FCV EVの限界から自動車企業がイニシャティブ:内部でR&D 限界から自動車企業がイ シ ブ 内部 商品性、性能的には将来への期待大:EVには限界、FCVは本格的代替可 FCV研究はゼロから初めて内製が主流:技術への理解と親近感? 専門分野の親近性:電池は化学、タンクは物理学。FCは? 安全性への懸念 電池は全エネルギー内部貯蔵、水素、ガソリンなど燃料は酸素がなければ安全 電気駆動技術は確立(電気鉄道など)、量産製造技術は機械系でカバー 13 EV and FCV 外部の反応 地球環境問題対応への要請が深刻化 地球環境問題対応 の要請が深刻化 RD&DのタイミングとしてEVが先行と判断、限定利用でも効果期待 社会の期待がハイプサイクルを醸成 環境対応車実現の緊急性としてEVに優先度:予算のシフト 新規産業としての電池、自動車産業の新たな領域 (日本は)国際的優位と認識,しかし国際競争激化の懸念 欧米は国際分業、特にアジア新興国 中国、韓国などとの連携も視野? 中国2100万台/年のE自転車は20万台のEVに相当か? スマートグリッドとの関連:電力網の整備、強化も 役割分担 車両開発、実現は自動車企業 FCVはすべて企業主導、 EVは電池が外に出て国際水平分業も.産業政策としての危機感 EVは電池が外に出て国際水平分業も 産業政策としての危機感 インフラの課題 EVインフラは相対的にFCV水素インフラに比べてはるかに容易 Vインフラは相対的に CV水素インフラに比 てはるかに容易 FCV水素インフラは自動車の見えない状況での前倒し整備に抵抗感 基礎研究に回帰? 将来の革新的電池(個体、空気)、FCのR&D 14 (直接水素)FCVのメリットと課題(再:要約) エネルギー資源の持続性:その多様性と持続性 水素は任意の 水素は任意のエネルギー源から(水により)転換可能 ネルギ 源から(水により)転換可能 炭化水素燃料の水蒸気改質、部分酸化: 高効率なるも持続性とCO2排出は不可避 原子力、再生可能電力の電解水素 EVと比較すると効率低下.余剰電力存在時にはエネルギー貯蔵の役割も 大規模普及時には水素パイプライン:貯蔵容量も期待. 大規模普及時には水素パイプライン 貯蔵容量も期待 CO2削減の可能性 化石燃料転換+CCS、あるいはEOR利用 化石燃料転換+ あるいは 利用 化石燃料利用(特にCH4)では最大効率のEVに匹敵 化石燃料使用(特にCH 化 燃料使 (特 ) は最大効率 自動車 4)+CCSでは最大効率の自動車 ICEVに代替しうる性能と将来のコスト削減可能性 15 FCVの特性と課題 技術としての見通し 性能、コスト、耐久性 この10∼20年で確実な性能向上、量産化、目標達成の 信念と見通し 念 ICEVに代替可能な性能,特性 動的性能はEVもともに十分達成 動的性能 も も 分達成 航続距離はHEVに比べると限定されるがEVよりも実用的 重量車、大型車、長距離走行に適用可能:対EV 重量車 大型車 長距離走行に適用可能:対EV 実用的,許容可能な燃料充填時間 大手自動車会社のみが内製基本でR&D継続 EVよりも自動車メーカーで内部完結:垂直統合の可能性 日本企業の優位性、高く、現時点、将来とも技術流出の 日本企業の優位性 高く 現時点 将来とも技術流出の 可能性低い 水平分業困難?:cf:EVの課題 化学的エネルギー貯蔵対純水素貯蔵の比較 化学的 ネルギ 貯蔵対純水素貯蔵の比較 自動車企業の思い入れ:実現可能性追求の信念 16 インフラの特性と課題 新規インフラの課題 自動車インフラ専用化: cf cf. EVの電力系統は汎用 EVの電力系統は汎用,既存 既存 特に立ち上がり時点の利便性の課題:既存車との利便性の競争 エネルギー有効利用の点から他の用途が見えない ネルギ 有効利用の点から他の用途が見えない 低稼働率の弊害:経済性、効率、需要性、R&Dインセンティブ インフラにおける水素貯蔵の可能性と課題(タンクの安全基準なども) 国内インフラ関係企業の対外的競争力:場合によっては外部 調 調達も必要か? 要 水素インフラ自体の課題 貯蔵技術課題:インフラ、自動車搭載共に容量、コスト 貯蔵技術課題:インフラ 自動車搭載共に容量 コスト 安全基準、規制の課題(海外との格差,導入障害) 持続可能エネルギー水素価格:電力以上にコスト高 持続可能 ネ ギ 水素価格 電力以上に ト高 さらなるコスト低減のためのR&D必要 17 何が今必要か 中期的、長期的な存在意義の明示 中期的には化石燃料の有効利用:CCSによるCO2ゼロ 排出としては最適オプション 天然ガス、CCS(EOR)の可能性ある市場の存在 天然ガス CCS(EOR)の可能性ある市場の存在 米国、豪州、中国など大市場、かつ大型車長距離走行市場 中東はEOR可能、化石燃料存在する限り経済的に余裕 中東 能 燃料存在する限 経済的 余裕 長期的には風力などの不安定電源の貯蔵 欧米の基本的な前提:余剰ポテンシャルを持つとの前提 人口稠密な日本,アジアは供給力限定、有効利用が必要か 産業政策としての重要性の確認 大きな市場で可能性大:日本での開発は不可欠 自動車企業固有の技術:競争力、技術優位の維持持続 18 内外のFCV推進をとりまく状況 技術的条件によるFCV、EVの比重変化 自動車用電池技術の進展によるLi-Ion電池の実用性注目 動車用電 技術 展 電 実用性 目 FCVの技術課題顕在化で実現時期,後退との認識 他方でCO2排出抑制圧力で直下の対策加速の動き EVは現時点で最も効果的なCO2削減次世代自動車との認識 将来の市場確保を目指した現時点で実現可能なEVの推進 EV電池の波及効果:スマートグリッドとの連携 世界的な不景気による自動車企業の課題解決と産業政策としての 即効的政策の実現 次世代自動車としての予算の中でFCVBEV実現推進予算の 移動 一部関連企業(インフラを含む)の将来性への懸念?からの撤退 インフラ整備の課題が顕在化 自動車企業におけるR&D持続性への懸念? FCV R&D継続企業の減少 日本:数社、ドイツ:ダイムラー、米国:GM 19 現状とFCV技術達成への対応 結果としてEV,電池は市場化加速、FCVは基礎的R&Dと企業の実 用化待ちへ 自動車企業内のR&D推進機運の維持が必要 具体的な開発実用化のロードマップの必要性 FCVの開発は自動車会社が担当 明白な目標時期の提示 インフラ関連業界のFCV実現への確信と準備計画 自動車立ち上げと整合したインフラ整備計画 自動車立 げ 整合 整備計 インフラ整備費の負担の課題解決 適切な国の役割分担と現状と将来対応への社会的理解 同様な状況にある地域の強力な連携 企業,政府を含む認識と対応の必要性の共通認識 地域 国を超えた国際的実用化ロ ドマ プの検討 地域,国を超えた国際的実用化ロードマップの検討 地域による各種エネルギー源,個別技術,適合システムの差違 市場化以前の環境エネルギー技術の国際協力、国際協調の可能性追求 必要な場合には国際調達を含む国際協調 必 な場合 際調達を含む 際協調 参考:ロードマップに先行したドイツのMoU,LoUなど 20 FCCによる FCV実現のシナリオの見直し 以上 過去10年のFCVのR&Dとこれを取りまく周囲環境の経緯 FCV技術開発,実証の経過と現状技術レベル 今後の実現可能性と必要な対応,特にインフラ整備のタイミング等を 今後 実現可能性 必要な対 ,特 イ ラ整備 タイ グ等を 考慮して新たなFCV実用化,普及へのロードマップを取りまとめ,FC V市場化のキックオフから本格普及 のタイミングと量的イメ ジを V市場化のキックオフから本格普及へのタイミングと量的イメージを 明示した.(次図) 21 FCVと水素ステーションの普及に向けたシナリオ (FCCJ 2010.3) FCVと水素ステーションの普及に向けたシナリオ ステーション設置数 フェ ズ1 フェーズ1 フェーズ2 フェ ズ2 フェーズ3 フェ ズ3 技術実証 技術実証+社会実証 普及初期 【拡大期】 【開始期】 【JHFC-2】 【ポストJHFC】 2010 2011 2015 2016 2025 2026 技術課題の解決と規制見直しの推進 (開発の進展を随時チェック&レビュー) 社会経済的な視点から、 FCVと水素ステーションの 効用を検証 FCVユーザーの利便性を確保しつつ FCVユ ザ の利便性を確保しつつ FCV生産・販売台数を拡大 ステーション及び水素の低コスト化 技術開発・規制見直しを継続実施 フェ ズ4 フェーズ4 本格普及 【商用期】 エネルギー多様化と CO2排出量削減に貢献 ステーション 1,000箇所程度※ FCV台数 テ ショ 設置及び水素 トが ステーション設置及び水素コストが 目標に達し、ステーションビジネス が成立する時期(FCV2,000台/ST) FCV 200万台程度※ 商用ステーションの設置開始 ステーションの先行的設置が 特に必要な時期 商用ステ ションの仕様決定 商用ステーションの仕様決定 車種増加によるFCV台数の立上り 年 (注)図の縦軸はFCVの台数と水素ステーションの設置数の相対的な関係を示すもの (注)図の縦軸はFCVの台数と水素ステ ションの設置数の相対的な関係を示すもの ※前提条件:FCVユーザーのメリット(価格・利便性等)が確保されて、順調に普及が進んだ場合 22