...

第2章 金融のマクロ理論

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

第2章 金融のマクロ理論
第2章 金融のマクロ理論
※
1.マクロ経済学の基礎知識
1−1 名目GDPと実質GDP
GDP(国内総生産)とは・・・
1国における1年間の総生産量の合計
総所得の合計
(ただし、GDPの厳密な定義ではないので注意)
GDPが大きい
GDPが上昇
豊か
好景気
1国の経済活動の規模を示す指標であり、経済成長の様子も判断できる
※ 本章の内容は、経済学部 児玉俊介教授の「マクロ経済学」講義資料によるところが多い
1
名目GDPと実質GDP
2001年
2007年
(2001年基準)
りんご
@100円
10個
@50円
20個
@100円
20個
メロン
@1000円
9個
@1900円
5個
@1000円
5個
GDP
名目GDP
名目GDP
実質GDP
×100 =
実質GDP
GDPデフレーター
(物価指数) ※
※ 厳密には、このような算出方法はパーシェ式物価指数といわれる。これに対して、消費者物価指数
2
や企業物価指数などの指標は、ラスパイレス式物価指数とよばれる。
名目GDP:金額を計測時点の物価で評価
実質GDP:金額を特定時点での物価で評価
名目値と実質値、物価水準との関係
名目値
実質値 =物価水準(P)
名目値
=実質値
物価水準(P)
(参考) 実質経済成長率=今期の実質GDP−前期の実質GDP
によって求められる。
前期の実質GDP
実質GDPでみると、前後の日本は著しく早い高度成長を遂げている。
3
1−2 GDPと三面等価の法則
①GDP(国内総生産)とは
一定期間に国内で生産された生産物の粗付加価値額の合計
(フローの概念)
(例)
100
80
消費者へ
50
農家(小麦)
製粉工場
(小麦粉)
パン屋
このとき、GDPは 50+80+100=230?
GDP=粗付加価値額(
)
=
=(
) − (
)
4
② 三面等価の法則
GDP = 粗付加価値額 (生産面)
Gross Domestic Product
= (自国で生産された)最終生産物の生産額合計 (生産面)
=(自国で生産された)最終生産物に対する支出 (支出面)
国内総支出 GDE:Gross Domestic Expenditure(最終需要)
= 各部門への分配分の合計 (分配面)
国内総所得 GDI : Gross Domestic Income (分配国民所得)
GDP = GDI = GDE
「三面等価の法則」
(統計上の事後的な恒等関係
均衡の概念)
※1
5
GDI と GDE の内訳
GDP
=
(生産面)
GDI
(分配面)
=
※2
算出額 − 中間投入
家計部門への分配 →
雇用者所得
投資家・地主・企業内部への分配 → 営業余剰
(配当・利子・地代・内部留保など)
政府部門への分配 →
固定資本減耗分の補填
→
間接税 − 補助金
固定資本減耗
(機械などの価値減少分)
家計による最終消費
政府による最終消費
公共投資
設備投資・住宅投資
→
→
民間最終消費支出
政府最終消費支出
国内総固定資本形成
GDE
(支出面)
在庫投資 (売れ残りを含む)
外国による消費
→
在庫品増加
財貨・サービスの輸出
▲財貨・サービスの輸入
(公共投資 + 政府最終消費支出 → 政府支出 となる)
6
※1 三面等価の法則のイメージ
中間投入
※2
今後の理論モデルでの表記
生産要素
(労働・資本)
GDE
消費 : 民間消費のみ
企業
分配
生産
付加価値
最終財への支出
消費者
給料
地代
配当
など
投資 : 設備投資
住宅投資
在庫投資
政府支出: 政府消費支出
公共投資
輸出−輸入
7
③ 三面等価の法則と実際のデータとの関係
※1
わが国の国民所得統計は、「国民経済計算体系(新SNA体系)」として
まとめられている。三面等価の法則は、その中の「国民所得統合勘定」
※2
から確認できる。
(表1) 国内総生産と総支出勘定
(参考1) 国民所得統計上の諸概念
・ 「国民」と「国内」
GNP=GDP+(海外からの要素所得−海外への要素所得)
・ 「粗」と「純」
固定資本減耗を含むかどうか
(機械などの価値の減少分)
※1
含む → 「粗」
含まない→「純」
5つの勘定(国民所得統合勘定・産業連関表・資金循環表・国民貸借対照表・国際収支表)
を統合し、国民経済全体の様子をフローとストック、実物と金融の面から総合的に把握
する体系
※2 4つの勘定(国内総生産と総支出勘定・国民可処分所得と処分勘定・資本調達勘定・
8
海外勘定)から成り立つ
・「市場価格表示」と「(生産)要素価格表示」
含む → 「市場価格表示」
(間接税−補助金)を含むかどうか
含まない → 「要素価格表示」
(参考2) 国民所得計算上の原則
1. 市場で評価可能であること
市場で評価されないものは含まれない
(例)家事労働、公害など
2. 生産活動によって産出した財・サービスに限定
株や土地、中古車の取引などはGDPに含まれるか?
3. 二重計算を避ける
(例)中間財、輸入財など
9
1−3 総需要と総供給
マクロ経済学のモデルで生産物市場における需要と供給とは
何を意味しているのか?
(→ ※ 政府と民間を区別する)
需要面
GDE=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出−輸入)
YD = 消費 + 投資 + 政府支出 +(輸出−輸入)
総需要
供給面
・ 生産額そのもの(
)
・ 分配分(GDI)の使い道でとらえる
分配された所得をどう
使うか?
消費
処分
GDP=民間消費+政府消費+政府貯蓄+民間貯蓄
YS= 消費 + 貯蓄 + 税金
総供給
消費しない
(
)
10
Fly UP