Comments
Description
Transcript
長野病院広報誌 ①薬局や病院で手に入る冷湿布と温湿布って?
長 野 病 院 広 報 誌 2 00 7年 秋 号(第52号) 平 成19年10月 当院ではCT(コンピューテット・トモグラフィー) これにより検査中の息止め時間の短縮、検査に要す 装置の更新設置が行われています。従来のCT装置は る時間も少なくなります。また、コンピューターの高 1列検出器、撮影時間も1スライス1秒のヘリカル 速処理により3D(立体画像)などの画像処理も容易 (らせん状)スキャンCTでしたが、現在新たに設置 になります。使用開始予定は10月中旬を予定しており 中のCT装置は東芝製64マルチスライスCT装置です。 ます。 最速撮影時間03 . 5秒、検出器数が6 4列となり1回の撮 次回では詳しい内容をお知らせする予定です。 影で多くのデータを収集することが出来ます。 ○皆さんは「お医者さんから貰ったくすりは安全だから大丈夫。」と思っていませんか? ○いくつかの医療機関にかかっていませんか? 製剤主任 関 俊 郎 ①薬局や病院で手に入る冷湿布と温湿布って? はじめに 私の小さいころに捻挫、打撲すると接骨院や病院で 湿布薬には冷感タイプと温感タイプと鎮痛消炎剤配 布にべっとりとした石膏みたいなの塗って乾いたらは 合タイプがあります。 がす薬がありました、これが冷湿布の原型です。今は 布に薬を延ばして使うものは少なくなり、既製の冷湿 冷感タイプ(冷湿布)・・・貼ると冷たく感じる 布・温湿布と言われるパップ剤とテープ剤の薬、最近 古くからあるパップ剤の湿布薬です。鎮痛消炎作用 ではより痛みや炎症を抑える成分を配合したパップ剤、 のある薬(サリチル酸メチル)や清涼感のあるメント テープ剤の薬ができました。 ール・カンフル、水分を多く含んだ基材などにより貼 ったときに清涼感、鎮痛消炎、水分の気化熱で体表面 の温度を下げる効果があります。 −4− 平 成19年10月 長 野 病 院 広 報 誌 温感タイプ(温湿布)・・・貼ると温かく感じる 2007年 秋 号(第52号) きます 温湿布は冷湿布のメントール・カンフルの換わりに、 鎮痛消炎剤配合のタイプ 唐辛子エキスやカプサイシン、ノニル酸ワニルアミド ・ 痛みや炎症の強い時に薬が皮膚から吸収されて直 を加えて局所の血行を活発にして体表面の温度上昇を 接炎症部位に届き効果を現します させて温かさを感じる物です。実際には深部までの温 度上昇ではなく温感を上げる程度です。肌の弱い方は ・ 早く、そして良く効きます かぶれに注意が必要です。 ・ 広い範囲に毎日貼り続けると痛み止めの薬を飲ん だのと同じになり副作用にも注意しなければいけ 鎮痛消炎剤配合の貼り薬 ません。 ・ また、薬によっては太陽の光に当たると皮膚が炎 痛みをとり、炎症を抑える薬(非ステロイド性鎮痛消炎 症を起こすこともあります。 剤)を配合したもので深部の痛みや炎症を直接薬が抑 ・ アスピリン喘息のある方は鎮痛消炎剤で喘息の発 える物です。 製剤的にパップ剤とテープ剤が有ります。パップ剤 作がおこることがあります。湿布を貼って発作が は湿布効果が期待でき、テープ剤は薄く粘着力が強い 起きそうになったらすぐにはがして下さい。 ・ アスピリン以外の鎮痛消炎剤で喘息等の副作用が ので関節など動いてはがれやすいところにも使いやす 出た事のある方も使わないで下さい いです。 ②どのように湿布薬を使ったらよいのか? 湿布を貼るときの注意 ・ 湿布を貼る部分の汗を十分にふき取ってください 冷感タイプの湿布の場合 ・ 湿疹、かぶれなどの皮膚症状や傷口のある部位に は使用しないでください ・炎症があり腫れて熱を持っている時 ・ 湿布を貼る場所はなるべくずらし貼る前にかぶれ、 ・急性期の炎症(打ち身、ねんざ、運動後の筋肉の 発疹がないか確認してください 痛み・・) ・原則さわって痛い時は冷やしてください 最後に、長い期間湿布薬を使っても症状が改善しな このような場合には患部を冷やすことで、血管を収 いようでしたら、お医者さんや薬剤師に相談してみて 縮させ、痛み、腫れ、炎症を取ることができます。 下さい。 温感タイプ *昔接骨院や病院で使用されて いた薬は「カオリンパップ」 ・急性期の(腫れや熱)が無くなって慢性的な痛み という薬だと思います。 の時 *パップ剤とは、医薬品の粉末 ・お風呂や温泉で温めて気持ちがよい時(慢性的な と精油成分を含むもので、泥 肩こり、腰痛、神経痛・・・) 状に製して、湿布に用いる外 用剤です。 このような場合には患部を温めることで、循環を良 くし筋肉の緊張を和らげてコリや痛みを取ることがで 日 時 平成1 9年10月27日(土) 場 所 長野病院 エントランスホール 他 内 容 ・メタボリック・チェックラリー&AED体験 1 0:0 0∼ ※ メタボリック・チェックラリーについては先着30名 ・市民公開講座 11:0 0∼ 「骨粗鬆症について」 整形外科医長 赤羽 努 ・合唱&フルートコンサート 13:0 0∼ 上田市北小 合唱部 上田市民吹奏楽団 ・その他 職員による絵画等作品展 −5− 長 野 病 院 広 報 誌 2 00 7年 秋 号(第52号) 平 成19年10月 又色合いもきれいでさっぱりしています。 管理栄養士 矢島 梨佳子 ∼鮭のパン粉焼き・トマトソース添え∼ 材料(4人分) ・鮭 4切れ 秋といえば「∼の秋」という言葉を耳にします。例 えば「読書の秋」、 「芸術の秋」、 「スポーツの秋」等色々 ありますがやはり「食欲の秋」です。 あれも食べたい、これも食べたいという気持ちにな りがちです。そのため1年を通して一番太りやすい時 期かもしれません。 ・卵 1個 ・塩・こしょう 少々 ・パン粉 大さじ3∼4 ・トマト 大1個 ・タマネギ 1/2個 ・バター 適量 ・サラダ油(オ リーブオイルでも可)大さじ1弱 ・食酢 大さじ1強 ☆ 肥満とは? 食べ過ぎや日常で動くことが少ないと体の中に余っ たエネルギーが脂肪となって貯えられてしまいます。 この状態を肥満といいます。 ☆ みなさんの体重は普通? やせ? 肥満? 計算 してみましょう。 ・荒びき黒こしょう 適量 ・レモン果汁 大さじ1 1/2 作り方 1 鮭は塩とこしょうをふり溶き卵・パン粉をまぶし フライパンにバターを適量とかし中火で焼く。 2 タマネギはみじん切りにして塩水につけておく。 トマトは湯むきしてみじん切りにしておく。 水気を切ったタマネギ・トマト・{ }をまぜ合わ せ鮭にかける 適正体重 身長(m)×身長(m)×2 2 BMI 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 例:身長156cm 体重56kgの人の場合 適正体重 15 . 6×15 . 6×22=535 . kg BMI 56÷15 . 6÷15 . 6=23 BMI判定 2 2 適正体重 185 . 以上250 . 未満 正常域 250 . 以上 肥満 ☆秋の味覚でダイエット 「食欲の秋」といわれるように秋には旬の食材が豊富 にあります。 旬の食材を使いおいしく健康的な食生活を送りまし ょう。 ◇ 鮭 ◇ 鮭は1年を通してずっと出回っていますが旬は秋か ら冬です。 ◇きのこ◇ ビタミンB1やB2が多く含まれており、B1は糖 質の代謝を助けB2は脂質の代謝を助けてくれます。 きのこはみなさんも知っての通り低カロリーで食物 繊維も豊富でダイエットには欠かせない食材です。 鮭をフライにせずパン粉をつけて焼くことによりエ 食物繊維には便通を改善したり血糖の吸収をおだや かにする、血中コレステロールを下げるなどの作用が ネルギーダウンになります。 あります。 −6− 平 成19年10月 長 野 病 院 広 報 誌 ∼きのこの包みホイル焼き∼ 材料(4人分) ・しいたけ 4枚 ・しょうゆ 50cc ・シメジ 100g ・酒 100cc ・まいたけ 100g ・アルミホイル 4枚 ・長ネギ 適量 ・ぎんなん 4個 ・カボチャ 1cm厚のスライス 4枚 ・バター 適量 2007年 秋 号(第52号) 2 しょうゆと酒を混ぜ合わせ鍋でひと煮立ちして おく。 3 アルミホイルに材料をのせ中央が凹になるよう 包んでからそのうえにバターと調味料を適量をの せる。 4 180℃ ∼190℃ のオーブンで10分∼15分くらい 焼く。 ☆メインにするなら魚や肉を入れてください 作り方 1 しいたけは1/2に切る。まいたけ・シメジは手 でほぐし、カボチャはスライスし電子レンジで1 分∼2分くらい加熱しておく。 ぎんなんは塩茹をし、長ネギはななめ切りにして おく。 医療安全管理部長 森 哲夫 今回は医療安全管理室についてご紹介いたします。 長野病院のように、ある一定以上の機能を持ち、ベ ッド数を持つ病院では医療安全管理室を置いて、患者 さんと、病院で働いている職員の安全と健康を守る仕 事に当たっています。 る感染症を細菌検査室から報告を受け、院内で発生し たものがないかどうかを検討し、もし、院内で発生し た場合にはその原因を細かくしらべ、対策をたてるこ とです。また、結核や、病原性大腸菌(O157)などが 発生した場合には緊急に医療安全委員会を開いて、病 医療安全管理室には医療安全管理部長と、実際の業 務を専任で担当している医療安全管理係長(リスクマ 院全体として対策を立てます。 医療事故、院内感染は、医療が高度になればなるほ ネジャー)が働いています。仕事の内容としては、病 院での診療を行っていく上で、医療事故にはならない ど発生する可能性があります。この頃の新聞でも、患 者さんを取り違えて手術をしてしまったり、人工呼吸 けれども医療事故に結びつくような事柄について、病 院全職員から毎日報告してもらい、その1つ1つの原 器の管がはずれてしまったり、大きな事故が話題にな っています。私達は、このような医療事故、院内感染 因を細かく調べ、それを起こさないようにするにはど うしたらよいかを検討し、対策をたてることです。た が起こらないようなシステムを病院全体として考え、 作り、実行しております。そのため、毎日現場を見回 とえば、患者さんが、ベッドから転落した場合、 「何故 ベッドから落ちたのか、どうすればよかったのか、ど ったり、各現場の実務者が集まってミーティングを開 いたり、病院全体の代表者が集まって医療安全委員会 うしたら大きなけがをしないですむかということにつ いて、患者さんやご家族とともに検討する」といった を開いて討論しております。 院内感染に対しましても、患者さんに感染症がある 具合です。また、万が一医療事故が起こってしまった 場合には、患者さん、病院スタッフの間に立って、患 なしにかかわらず、処置ごとに手洗い、手指消毒をし、 場合によっては手袋、マスク、エプロンをつけて仕事 者さんに最善を尽くすためにどうすべきかを判断し、 病院スタッフに助言することです。 をします。患者さんにとっては時に事務的に思えるか もしれませんがご理解をいただきたいと思います。 もう1つ大きな仕事は毎月、患者さんに発生してく −7−