...

さいたま眼科専門医コース

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

さいたま眼科専門医コース
さいたま眼科専門医コース
http://www.jichi.ac.jp/center/g_eye/kensyu.html#program
セールスポイント
自治医科大学附属さいたま医療センター眼科の後期研修プログラムの最大の特徴は眼科手術の早期
習得を目指していることです。白内障手術はすべての眼科手術の基礎となるスキルを要し、眼科専門
医として最低限習得すべき手術と考えており、まずは白内障手術をマスターしていただくことを第一
目標としています。次のステップでは糖尿病網膜症や網膜剥離などの網膜硝子体疾患に対する手術、
いわゆる Surgical retina の研修を行っていただくことになります。国際的に普及している糖尿病網
膜症に対する Total en bloc 法は当施設が発信地ですので特に Vitreoretinal surgeon を目指してい
る後期研修医は当センター眼科での研修を強くお勧めいたします。
Ⅰ.スタッフ
◆梯 彰弘
Akihiro Kakehashi(教授 自治医科大学附属さいたま医療センター眼科)1983
年 自治医科大学 医学部 卒業
【自己紹介】
私は昭和 58 年に自治医科大学を卒業し、出身の北海道に戻り旭川医科大学で多科ローテーションの
初期研修を1年間行った後、2年間の眼科研修済ませてから日本最北端の病院である市立稚内病院に
眼科として 3 年程度勤務しました。市立稚内病院から毎月定期的に近隣の町村への眼科巡回診療を行
う活動もしておりました。その後日本を離れ、ボストンのハーバード大学スケペンス眼研究所に留学
し硝子体の形態学を研究してまいりました。帰国して一時旭川医科大学に戻ってから日本最東端の病
院である市立根室病院眼科に3年程度勤務いたしました。その後平成 8 年に当時の自治医科大学附属
大宮医療センターに異動してきました。現在は硝子体の形態変化が最も重要な役割を果たす糖尿病網
膜症を専門にしています。
【略歴】
1983年 旭川保健所勤務、旭川医科大学 医学部 眼科研究生
1986年 市立稚内病院(北海道) 眼科 科長
1989年 ハーバード大学 スケペンス眼研究所 留学 Research fellow
1992年 旭川医科大学 医学部 眼科研究生
1994年 市立根室病院 (北海道)眼科 科長
1996年 自治医科大学附属大宮医療センター 眼科 講師
1998年 共立湊病院眼科(静岡県) 科長
1999年 自治医科大学附属大宮医療センター 眼科 講師
2002年 自治医科大学附属大宮医療センター 眼科 助教授
2008年 自治医科大学附属さいたま医療センター 眼科 教授 現在に至る
【研修医へのメッセージ】
眼科は内科や外科などのメジャー科と違ってある程度の検査機器や手術顕微鏡さえ備えていればほ
とんどの症例で診断から最終的な手術治療まで自前で行うことができます。メジャー科では PETCT、
MRI などの高価な診断装置と専門スタッフ、麻酔科を含めた外科治療チームなどを構成できなければ
診断や最終的な治療まで提供できないことがしばしばあります。地域の病院ではそれらの理由から結
局地域の患者さんを他施設へ紹介、転送することになりますが眼科ではそのような必要性のない地域
完結型の診療が可能であることが大きな魅力です。視機能は QOL に大きく関与します。目が見えなけ
れば仕事、生活すべてのことに障害をきたします。眼科手術で視力を取り戻した患者さんの喜びは大
きく、その感動を分かち合えるのが眼科医としての醍醐味の一つです。
◆研修責任者
神原千浦
Chiho Kambara(学内講師)平成3年自治医科大学卒業
【経歴】
香川県出身
平成3年自治医科大学卒業、平成 13 年自治医科大学大学院修了。
1
自治医科大学眼科学教室助手。平成 16 年同教室学内講師、平成 17 年より自治医科大
学さいたま医療センター勤務。
【自己紹介及び研修医へメッセージ】
私は自治医大卒業生としてスーパーローテート研修を行い、4年間内科医として地域
医療に携わりました。眼科はきわめて専門性の高い診療科ですが、糖尿病網膜症を筆
頭に全身疾患との関わりがとても多く、全身管理ができることは大変な強みになりま
す。初期研修で身に付けたことを十分に生かせる科であると思います。一方で眼球は
非常に精巧な感覚器であり、直径 2.5cm ほどの小さな球体にさまざまな機能が凝縮さ
れています。形態や機能を分析する機器が次々開発され、基礎研究でも臨床研究でも
さまざまな切り口で新しい知見が発表されていて将来性も十分です。現代の生活では
多くの情報が視覚を通して入ってきています。一生困らない良好な視覚を守るために、
一緒に頑張ってみませんか?
◆指導医(准教授、講師、助教)
山上 博子
Hiroko Yamagami(講師)東京女子医科大学医学部卒
専門医資格
学
位
専門分野等
木下
望
専門医資格
学
位
日本眼科学会 眼科専門医
医学博士
前眼部疾患、前眼部感染症;角膜ヘルペス,アカントアメーバ角膜炎など、オキュラー
サフェス疾患;ドライアイ,マイボーム線機能不全など。
Nozomi Kinoshita(助教)自治医科大学卒 1995 年卒業
日本眼科学会 眼科専門医
医学博士
Ⅱ.研修プログラム
◆研修目標
取りこぼしのない眼科的な診断能力と基本的な眼科手術のスキルを身につけ、眼科専門医を目指す。
◆プログラム例
自治医科大学付附属さいたま医療センター眼科では卒後 2 年間の臨床研修を終了した医師を対象に
4 年間の後期臨床研修カリキュラムを用意しています。4 年間の眼科臨床研修終了時に眼科専門医の取
得を目指し、1 年目は栃木県の自治医科大学本院眼科での眼科全般に渡るとりこぼしのない眼科研修
を行い、後期2∼4年目は自治医科大学附属さいたま医療センターで眼科手術に集中したカリキュラ
ムが特徴です。日本眼科学会が定める眼科研修カリキュラムは下記の通りです。
1)医の倫理、チーム医療およびその家族との人間関係、社会との関連性 2)医療に関する法律 3)自
己学習と自己評価 4)医療安全と危機管理 5)臨床医に求められる基本的な診療に必要な知識・技
能・態度の修得 6)一般の初期救急医療に関する技術の修得 7)眼科臨床に必要な基礎知識としては、
次のものを含む-解剖、組織、発生、生理、眼光学、病理、免疫、遺伝、生化学、薬理、微生物、衛生、
公衆衛生、医療統計、失明予防等 8)眼科診断技術および検査のカリキュラムとしては、次のものを
含む-視力、視野、眼底、眼位、眼球運動、両眼視機能、瞳孔、色覚、光覚、屈折、調節、隅角、眼圧、
細隙灯顕微鏡検査、涙液検査、導涙検査、蛍光眼底造影、電気生理学的検査、画像診断(超音波、X
線、CT、MRI,光干渉断層画像等)、細菌、塗抹標本検査等 9)眼科治療技術に関するカリキュラ
ムとしては、次のものを含む-基礎的治療手技(点眼、結膜下注射、球後注射、ブジー、涙・洗浄等)、
眼鏡とコンタクトレンズの処方および装用指導、視能矯正訓練、ロービジョンケア、伝染性疾患の治
療および予防、眼外傷の救急処置、急性眼疾患の救急処置、眼科手術、手術患者の術前および術後処
置等手術については、執刀者、助手を合わせて総数100例以上。そのうち、外眼手術、内眼手術、
及びレーザー手術が、それぞれ執刀者として20例以上 10)他科との診療連携能力の習得 11)症例
検討会、眼病理検討会、抄読会、各種学会等への出席 12)眼科に関する論文を、単独または筆頭著者
として1篇以上、および学会(集談会等を含む)報告を演者として2報以上発表
2
以上の眼科専門医制度のカリキュラムに沿った教育が基本ですがその中で特に後期 3 年間は一人の
術者に割り当たる症例数が多いというさいたま医療センターの特徴を生かし、手術教育に力を注いだ
カリキュラムとなっています。レジデント教育期間中は症例報告や臨床研究なども割り当て、また希
望によっては基礎的研究も行います。最終的には高度の診断能力と高い手術手技の収得を目指してい
ます。
◆取得できる資格(認定医等)
本コース終了時(4年後)に日本眼科学会認定の眼科専門医の受験資格が得られる。
◆経験できる疾患
ほぼすべての眼科疾患を経験できるが網膜症硝子体疾患では糖尿病網膜症、網膜剥離、黄斑円孔、
加齢黄斑変性症などが多く、前眼部疾患では角膜ヘルペス、アカントアメーバ角膜炎、ドライアイな
どが多いのが特徴である。白内障手術は毎週数例が執刀医として経験できる。
◆経験できる手技・検査
プログラムに示しているすべての眼科手技・検査を経験できる。
◆経験できる手術(術者)
白内障手術は執刀医として毎週数件の症例を経験できる。網膜硝子体手術及び緑内障手術は白内障
手術手技が安定した時点で執刀医として毎週数件の症例を経験できる。眼瞼手術、翼状片手術、斜視
手術は初期研修段階から術者として経験できる。
◆経験できる手術(助手)
上記すべての手術は初期研修段階から助手として多数経験できる。
Ⅲ.診療実績
◆外来患者
1930 名 /月
◆新入院患者
60 名 /月
◆手術件数
年間 960 件 内訳:白内障手術577、硝子体手術284、バックリング手術38、
緑内障手術33、斜視手術2、その他(眼瞼内反症、眼瞼下垂症、翼状片手術など)26
Ⅳ.関連研修施設情報
Ⅴ.研修実績
シニアレジデント修了者数 過去 3 年間: 2 名
シニアレジデント修了後の進路 海外留学:1 名、講座スタッフ(助教): 1 名
Ⅵ.メッセージ
【指導医】
山上 博子
ここさいたま医療センター眼科は、優秀かつ熱心な ORT、看護婦さん達ばかりで、家庭的な雰囲気
で診療が行えるので心豊かに過ごすことが出来ます。前眼部疾患や感染症を主に診察していますが、
実験・研究にももっと力を注ぎたいところです。
木下 望
こんにちは。自治医大を卒業後 5 年間は、兵庫県で総合医として地域医療に従事し、6 年目からは眼
科を専門としています。自治医大の卒業生として、総合医の視点からも眼科疾患を捉え、診療に役立
てればと思っています。本センター眼科は、現在常勤医 6 人と少人数ですが、梯教授の専門である硝
子体手術、網膜剥離手術の症例が多く、また研究成果を国内外の学会、論文に発表するなど、臨床、
研究ともに充実しています。興味のある若い先生がおられましたら御連絡下さい。お待ちしておりま
す。
【他大学関連コース】
(筑波大学)準備中
眼科専門医コース(東京大学)
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/soken/5uni/sensory/ophthalmology.html
(千葉大学)準備中
3
眼科(東京女子医科大学)
http://www.twmu.ac.jp/info-twmu/iryorenshi/iryorensi_pdf/ganka.pdf
糖尿病眼科(東京女子医科大学)
http://www.twmu.ac.jp/info-twmu/iryorenshi/iryorensi_pdf/tonyo_ganka.pdf
4
Fly UP