...

乳酸発酵と乳酸ポリマー発酵 のメタボリックケミストリー

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

乳酸発酵と乳酸ポリマー発酵 のメタボリックケミストリー
【解説】
乳酸発酵と乳酸ポリマー発酵
のメタボリックケミストリー
松本謙一郎,ジョン・マサニ・ンドゥコ,田口精一
生物史上初めて乳酸が微生物細胞内でポリマーの形で合成さ
れ た. 自 然 界 に な か っ た 乳 酸 重 合 酵 素 の 開 発 が も た ら し
た ブ レ ー ク ス ル ー で あ る. こ れ を 契 機 に, 伝 統 的 な 乳 酸 発
酵 か ら 乳 酸 ポ リ マー発酵 という新しい概念が誕生す る こ
と に な る. 本 稿 で は,「炭 素 モ ル 濃 度」 と い う 尺 度 を 導 入 し
た「メタボリックケミストリー」の切り口から,両発酵の化
とから,使い捨てのコップや,卵パックなどとしてすで
に実用化されている.ポリ乳酸の工業的生産のために
は,原料となる乳酸の効率的合成が鍵となるため,代謝
工学・培養工学的手法により乳酸の生産性を高める培養
法が活発に研究されている(1).一方,われわれの研究グ
学量論的考察を加えた.今後,メタボロミクス分野で議論す
ループでは,微生物が合成した乳酸を,細胞内で直接重
るうえで一つの化学的指標を与えるであろう.
合してポリエステルを合成する新たなシステムを創成し
た(2)(図 1)
.この新たなシステムでは,乳酸が CoA 体
発酵と言えば微生物,微生物と言えば発酵である.そ
(ラクチル CoA)へと活性化された後,重合酵素の働き
のなかの一つ乳酸発酵は,糖が分解され乳酸が合成され
により乳酸ポリマーが合成される(図 2)
.本プロセス
る物質変換系であり,ヨーグルトや漬物などの製造な
は,微生物による乳酸発酵と化学的手法によるポリマー
ど,われわれの食生活とも密着に関連している.この古
合成を一つの細胞内に集積した一体型システムだと言え
くから知られる応用微生物技術の一つである乳酸発酵
る.本稿では,この新しく構築された「乳酸ポリマー発
は,近年,ポリ乳酸がバイオマス由来プラスチックとし
酵」と言うべき発酵生産系について,既存の乳酸発酵や
て市場に出回るようになり,再び注目を集めている.ポ
従来の微生物ポリエステル合成系と対比して解説し,そ
リ乳酸は,乳酸を化学重合させることにより得られる熱
の特性について,特に物質変換の化学量論に基づいた
可塑性ポリエステルであり,透明で硬質な性質をもつこ
Metabolic Chemistry of Microbial Production of Lactic Acid and
Lactate-based Polyesters
Ken ichiro MATSUMOTO, John Masani NDUKO, Seiichi TAGUCHI, 北海道大学大学院工学研究院,科学技術振興機構 CREST
448
「メタボリックケミストリー」の視点から考えたい.
乳酸発酵とポリ乳酸の化学合成
乳酸は化学的には C3H6O3の組成式で表される.グル
化学と生物 Vol. 51, No. 7, 2013
OH
O
HO
HO
OH
OH
sugars
glycolysis
乳酸発酵
O
OH
L-LDH
O
pyruvate
乳酸ポリマー発酵
D-LDH
O
O
HO
図 1 ■ 乳酸ポリマーを蓄積した組換え大腸菌
細胞内に存在する顆粒が蓄積されたポリマーである.
OH
H2O
半分であることから,ほかの化合物の取り込みや,副産
物の生成を伴わずに,1 分子のグルコースから 2 分子の
乳酸が合成できる.原子の収支バランスが取れていると
いうことは,合成の途中で炭素のロスがないことを意味
常に効率的なプロセスとなっている.
C6H12O6(グルコース)
→ 2C3H6O3(乳酸)
乳酸を減圧して加熱すると,脱水縮合が起こり乳酸の
重合物,ポリ乳酸が得られる.しかししだいに重合と脱
重合の平衡に達し分子量が上昇しなくなるため,この方
O
O
S-CoA
OH
D-lactyl-CoA
O
L-lactide
Sn(Oct)2 heat
し,さらに,酸素の供給も必要ないため,嫌気的な条件
で合成可能である.これらの性質により,乳酸発酵は非
CoA 転移酵素
heat
O
O
OH
D-乳酸
L-乳酸
コースが解糖系を経て乳酸が合成されるまでの代謝経路
は複雑であるが,乳酸の組成式がグルコースのちょうど
HO
乳酸重合酵素
CoA-SH
O
O
O
O
x
poly(lactic acid)
(PLLA)
Chemoprocess
X
y
x
Lactate-based polyesters
Bioprocess
図 2 ■ 化学プロセスとバイオプロセスによる乳酸ポリマー合成
化学合成では主に L-乳酸が原料として用いられる.乳酸ポリマー
発酵では,重合酵素の立体特異性により,D-乳酸の CoA 体のみが
重合されキラルポリマーを生じる.
法では低い分子量のポリ乳酸しか得られない.そこで,
低分子量のポリ乳酸を一度環状ラクチドへと分解し,改
めて重金属触媒を用いて開環重合することにより高分子
微生物産生乳酸ポリマーの誕生
量のポリ乳酸が合成できる(3)(図 2)
.この合成の際,ピ
乳酸はもともと微生物の細胞内で合成されているの
ルビン酸などのほかの有機酸が混入していると重合停止
で,それをそのまま重合できれば 1 ステップでの乳酸ポ
の原因となるため,モノマーとなる乳酸は高純度に精製
リマーの合成,すなわち乳酸ポリマー発酵が可能になる
されている必要がある.また,乳酸には L と D の光学異
と考えられる.しかし筆者らの知る限り,これまでに乳
性体が存在するが,光学純度が高いモノマーを用いない
酸ポリマーを生合成する生物の報告例はない.これは,
とポリマーの物理的強度が出ない.このように,ポリ乳
乳酸がいわば ATP 合成のための老廃物として生成して
酸は乳酸を重合しただけの単純な構造のように見える
いることを考えれば,自然なことに思われる.そこで,
が,かなり手間のかかるプロセスで合成されている.
ポリエステル合成系の人工的な改変により乳酸ポリマー
の合成系を構築しようと考えた.ここで注目されたの
が, 微 生 物 が 合 成 す る ポ リ ヒ ド ロ キ シ ア ル カ ン 酸
(PHA)と呼ばれるポリエステルである.このポリマー
化学と生物 Vol. 51, No. 7, 2013
449
キシロース
(C5)
グルコース
(C6)
NADP+ NADPH
NADP+ NADPH
6-P-gluconate
Ribulose-5-P
(C6)
(C5)
CO 2
(C1)
PP 経路
Glucose-6-P
(C6)
EMP 経路
Fruct o se- 6- P
(C6)
Fruct o se- 6- P
(C6)
Glyceraldehyde-3-P
(C3)
NADPH
NADH
NAD +
NADP+
Pyruvate
(C3)
Phosphoenolpyruvate
(C3)
TCA回路
CO
Acetyl-CoA
(C2)
PhaA
LDH
Acetoacetyl-CoA
(C4)
NADPH
PhaB
NADP+
3HB-CoA
(C4)
PCT
酢酸
LA-CoA
(C3)
LPE
P(LA-co-3HB)
O
x
O
Acetyl-P
酢酸
O
O
PhaC
PCT
Acetyl-CoA
3-hydroxybutyric acid
O
O
NADH
NAD + (C1)2 NADH
NAD + NADH
乳酸(LA)
(C3)
(C4)
Fructose-6-P
(C6)
Glyceraldehyde-3-P
(C3)
NAD +
乳酸
Xylulose-5-P
(C5)
y
3-hydroxybutyric acid
x
P(3HB)
酢酸
図 3 ■ 組換え大腸菌によるグルコー
スおよびキシロースを炭素源とした
乳酸ポリマーの生合成経路
モノマー供給酵素 PhaA, PhaB ととも
に通常の PHA 合成酵素(PhaC)を用
いると P(3HB)が合成され,乳酸重
合活性を獲得した PHA 合成酵素(乳
酸重合酵素:LPE)を用いると,乳
酸ポリマーも合成される.点線で示
したのは CoA 転移酵素(PCT)が触
媒 す る 推 定 上 の CoA 転 移 反 応 で あ
る.LDH:乳酸脱水素酵素,PhaA:
β ケトチオラーゼ,PhaB:アセトア
セチル CoA リダクターゼ,PP 経路:
ペントースリン酸経路,LA-CoA : ラ
クチル CoA
は,たとえば最も典型的なポリヒドロキシブタン酸
ている重合酵素の進化工学で作成したコレクションの一
(P(3HB)
)を例にすると,PhaA, PhaB と呼ばれる 2 つ
つであった(7).数多くの変異体を個別に調べ始めた最初
の酵素の働きにより,3HB の CoA 体である 3HB-CoA が
の 5 個以内に ST/QK 変異体の乳酸重合活性が見つかっ
モノマーとして合成され,次いで重合酵素により重合さ
たのにはたいへん驚いた.この乳酸重合酵素の発見によ
れて P
(3HB)が合成される(図 3)
.この経路に基づい
り,微生物細胞内での乳酸ポリマーの発酵生産が可能と
て考えると,3HB-CoA と同様に,乳酸の CoA 体である
なったのである(図 2)
.乳酸重合酵素の発見の経緯に
ラクチル CoA が重合できれば,細胞内でポリ乳酸を合
ついては他稿で詳しく紹介しているので(8),ここでは乳
成することが可能になると期待される.このような考え
酸ポリマー合成経路の特徴を解説する.
(4~6)
は,実際複数の研究室で挑戦されていた
.しかし,
上述したように,天然ではポリ乳酸合成微生物はいまだ
見つかっておらず,ラクチル CoA を重合可能な重合酵
乳酸ポリマー生合成の特徴
素はなかなか見つからなかった.ところが,筆者らは
図 3 に 最 も 典 型 的 な 乳 酸(LA) ポ リ マ ー で あ る
in vitro 重合系を用いて,Pseudomonas sp. 61-3 由来の
P(LA-co-3HB)の生合成経路を示す.これは,同一ポリ
重合酵素の変異体がラクチル CoA を基質として認識可
マー鎖内に乳酸ユニットと 3HB ユニットが共重合され
能 で あ る こ と を 初 め て 見 い だ し た(2). こ の 酵 素 は,
たコポリマーである.乳酸を重合するためには,乳酸を
S325T/Q481K の二重変異体であったことから,ST/QK
ラクチル CoA へと活性化する必要がある.ラクチル
変異体と呼ばれており,乳酸重合酵素の第一号となっ
CoA が Megasphaera elsdenii 由 来 の CoA 転 移 酵 素
た.この変異体は,筆者らが約 10 年間にわたり継続し
(propionyl-CoA transferase ; PCT)により生成すること
450
化学と生物 Vol. 51, No. 7, 2013
は古くから知られていた(9).CoA 転移酵素に,何らか
の CoA 体と乳酸を加えると,CoA が転移されラクチル
CoA が合成される.CoA 転移酵素を発現した大腸菌の
細胞内にラクチル CoA が生成したことは,細胞抽出液
の 分 析 に よ り 確 認 で き る(2). し か し, こ の 際 に 何 が
CoA 供与体になっているのかを知ることはできない.
大腸菌にはアセチル CoA が比較的高濃度で存在してい
ることが報告されていることから,アセチル CoA が
CoA 供与体ではないかと推測されるが,直接的な証拠
は得られていない.
次に,ラクチル CoA が乳酸重合酵素により重合され
て乳酸ポリマーとなるのだが,ここで,非常に重要な条
件として,供給される乳酸モノマーは D 体である必要が
ある.これは,乳酸重合酵素(さらに言えば,これまで
に知られているすべての PHA 合成酵素)が厳密な D 体
特異性をもっているためである(10, 11).通常大量に工業
図 4 ■ 大腸菌により合成された P
(3HB)(左上)
,乳酸ポリマー
P(LA- -3HB)
(右上)と化学合成ポリ乳酸(左下)
.P
(LA-3HB)は軟質で引っ張ると伸長することができる(右下)
生産されている乳酸は L-乳酸であるので,乳酸ポリマー
を生合成するためには,大腸菌のような D-乳酸生産菌を
酵より複雑になる.乳酸ポリマー発酵は,乳酸発酵と以
用いるか,あるいは D-乳酸の合成経路を導入する必要が
下の点で異なっている.
ある.この性質により,得られる乳酸ポリマーは非常に
・乳酸ポリマー P
(LA-co-3HB)の合成には,3HB-CoA
厳密な D-乳酸ポリマーになる.化学的に重合させる場合
でも,原料となるのは乳酸菌が合成した L-乳酸(または
D-乳酸)なのであるが,重合の過程でのラセミ化が完全
を供給する必要がある.
・おそらく CoA 供与体として,アセチル CoA の供給も
必要である.
には回避できないため,通常数 % の光学異性体が含ま
・上記の事情により,乳酸発酵は嫌気条件下で促進され
れてしまう.微生物合成ではそのような問題がなく,精
るのに対し,P(LA-co-3HB)の合成は好気条件で促進
密なキラルポリマーが合成できる.さらに,L-乳酸に比
べて高価(市場価格で L-乳酸の 10 倍以上)な D-乳酸ポリ
マーが得られることも,メリットの一つである.
される.
・ポリマーが菌体内に蓄積されるため,菌体増殖が必
要.
乳酸ポリマーが生合成されるための 2 つ目の要請とし
本生産系の特徴の一つは,ある程度の好気的条件下で
て,3HB-CoA が第二の基質として供給される必要があ
乳酸を合成する必要があることである.過去の研究にお
る.興味深いことに,3HB-CoA が全く供給されない条
いて,ピルビン酸からギ酸およびアセチル CoA を合成
件にすると,乳酸が生成しているにもかかわらず乳酸ポ
するピルビン酸‒ギ酸リアーゼ(PFL)を欠損した大腸
リマーは合成されず,一方,3HB-CoA の存在下では,
菌は,競合経路が遮断されることに加え,乳酸脱水素酵
共重合体 P
(LA-co-3HB)が合成される.このことから,
素(LDH)の活性が増大し,好気的な培養条件下でも乳
乳酸重合酵素は,ラクチル CoA を単独で重合すること
酸を合成することが知られていた(12).筆者らは,Keio
ができないと考えられる(10).図 4 には,この代謝経路
Collection に含まれる pflA遺伝子変異株を利用して,乳
を用いて合成された P(LA-co-3HB)を示している.こ
酸ポリマーの合成を行った.その結果,遺伝子構築など
のポリマーの性質はモノマー組成によって変化するが,
に用いられる JM109 株と比較して,乳酸ポリマーの合
たとえば 30 mol% 程度の乳酸ユニットを含む P(LA-co-
成量および,ポリマー中の乳酸分率が向上することがわ
3HB)は,半透明のフィルムに加工でき,ポリ乳酸とは
かった.そこで,以降の実験は pflA 欠損変異株を用い
異なり軟質である程度の伸張性をもつ.したがって,微
て行うこととした.
生物産生乳酸ポリマーは,単に化学合成ポリ乳酸のプロ
セス変換にとどまらず,新たな材料の生産系としての可
能性も有していると言える.
上述した性質により,P
(LA-co-3HB)の合成は乳酸発
化学と生物 Vol. 51, No. 7, 2013
ポリマー合成の化学量論
では,乳酸ポリマー発酵が,物質変換系として考えた
451
glucose
3
2
glucose
O2
図 5 ■ 乳酸ポリマー生合成の炭素収
支
P(LA-co-3HB)
lactic acid
CO2
H2O
例 と し て グ ル コ ー ス2分 子 か ら
P(LA-co-3HB)各 1 ユニットと乳酸 1
分子が生成した場合の収支を示す.
共重合体のように組成式の異なる複
数の分子が合成される場合は,生成
物の重量やモル数よりも炭素原子の
数を指標にしたほうが物質収支を理
解しやすい.構造は模式的なもので,
結合距離や角度は正確ではない.
際に乳酸発酵とどのように違うのかを考えてみよう.こ
減少していくということは,補足できていないカーボン
こで,ポリマー生合成中の炭素源の消費と,ポリマーお
フローがあるということである.炭素の減少が大きい期
よび副生成物の生成量を比較するために,
「炭素モル濃
間が菌体の対数増殖期と一致しているので,おそらく糖
度」という指標を導入する.これは,化合物中に含まれ
の一部が増殖に使用されたと考えられる.このように,
る炭素原子の数に相当する.たとえば,乳酸は 3 つの炭
炭素量をモニターすると,糖源がどの化合物に変換され
素原子を含むので 1 モルの乳酸は 3 炭素モルである.こ
ているか把握することができる.ちなみに,水素原子の
のような尺度を導入するメリットは,複数の化合物が関
数に着目すると,グルコース 1 分子から 1 分子の 3HB ユ
与する系全体の効率(物質収支)を,酸化還元の程度な
ニットと 2 分子の CO2が合成されるため,反応前後で水
どに依存せず一元的に表示できることである(図 5)
.
素原子が余ってしまう.これはすなわち,グルコースか
まず最初に,乳酸ポリマー合成の基礎となる P
(3HB)
ら P(3HB)を合成すると還元力が余ることを意味して
の合成について検討する.実際の培養結果を図 6A に示
いる.この余剰の水素原子を処理して解糖系が活発に進
す.本条件では,20 g/L のグルコースを加えているの
むためには,酸素と結合して水を作る必要がある.した
で,667 mol/L の炭素が存在すると考える.経時的に培
がって,グルコースを炭素源とした P
(3HB)の合成は
地および菌体をサンプリングし,細胞内に蓄積された
好気的な条件で効率よく進むことになる.
P(3HB)と培地中に残存するグルコース濃度と,分泌さ
れた乳酸,酢酸の濃度を測定して積み重ねる.図 6A で
は,培養中期に少量の乳酸が合成され,その後再吸収さ
C6H12O6(グルコース)
+
3
O → C 4H6O2
2 2
(3HB ユニット)
+ 2CO2+ 3H 2O
れていることがわかる.ここで忘れてはならないのはピ
ルビン酸(C3)からアセチル CoA(C2, CoA 部分を除
く)が合成される際に遊離される CO2である(図 3).
3HB ユニット 1 分子当たり CO2が 2 分子発生するはずな
P(LA-
-3HB)合成のメタボリックケミストリー
次に,CoA 転移酵素を発現させて乳酸ポリマーを合
ので,3HB の半分に相当する炭素モル濃度を加算する.
成した際の物質変換を同様に測定する(13)(図 6C).今度
図 6 の透明な枠は,このように計算された CO2の量であ
は赤色で示したポリマー中の乳酸ユニットの蓄積がグラ
る(実際の測定値ではない).青色で示す P
(3HB)の炭
フに含まれている.本条件では,培養の初期に一部の炭
素量だけを見ると,原料の糖の酸素量に比べて目減りし
素源が別の経路に流れるが,その後はほとんど炭素量の
ているように見えるが,この CO2の放出を考慮すると,
合計が変動せず,グルコースがポリマーまたは有機酸に
実際にはそこそこの炭素収率で P
(3HB)が合成されて
定量的に変換されていることがわかる.このグラフで目
いることがわかる.それでも,経時的に炭素量の合計が
を引くのは,オレンジ色で表示した 3-ヒドロキシブタン
452
化学と生物 Vol. 51, No. 7, 2013
図 6 ■ グルコースおよびキシロースを炭素源とした P(3HB)および P
(LA-co-3HB)生合成の炭素変換
各データは,ポリマー合成系遺伝子群を導入した組換え大腸菌を培養し,経時的にモニターしたものである.図中のバーの長さは,培地中
およびポリマー中の各化合物の炭素原子の量を表している.各図のバルーンは,大腸菌で発現しているポリマー合成系の酵素群を示す.
A : P(3HB)生産,B‒D : P(LA-co-3HB)生産.酢酸の量はごくわずかのため,図中ではほとんど見えない.
化学と生物 Vol. 51, No. 7, 2013
453
酸(3HB)の生成である.これはポリマー中のモノマー
このことから,仮にアセチル CoA が CoA 供与体であっ
ユニットではなく,3-ヒドロキシブタン酸が培地中に分
たとしても,CoA 転移酵素により遊離された酢酸は細
泌されていることを意味する.この現象は CoA 転移酵
胞内でアセチル CoA へとリサイクルされていることが
素(PCT)の働きにより説明できる.3HB-CoA が CoA
示唆される.このことは,炭素収率の観点から好都合で
供与体となり PCT によって何らかの有機酸に CoA が移
ある.
されると 3HB が生成しうる(14).図 3 には可能性の一つ
として酢酸に CoA 転移される経路を示している.CoA
の受容体は複数ありうるが,何が受容体になっているの
乳酸分率向上のための改良型乳酸重合酵素
かを知るのは簡単ではない.PCT の基質特異性に基づ
次に,乳酸分率のさらなる向上のために,乳酸重合酵
いて考えれば,乳酸も CoA 受容体になりえるが,3HB
素の改良に着手した.乳酸重合酵素は,野生型の酵素に
が合成される培養後期には乳酸も乳酸ポリマーも合成さ
ST と QK の 2 つの変異を加え,高活性化すると同時にラ
れていないことから,乳酸が受容体になっている可能性
クチル CoA の重合活性を獲得したものである.われわ
は低いと推定される.一方,酢酸からアセチル CoA が
れの研究グループでは,過去に別の重合酵素の進化工学
生成する場合は,アセチル CoA から 3HB が生成するた
的 改 変(15) で 見 い だ さ れ た 活 性 向 上 効 果 が あ る 変 異
め,代謝経路が回転しうる.なぜこの条件で 3HB が生
(F392S)を,乳酸重合酵素に組み合わせた三重変異体
産されるのかは明らかではないが,3HB が分泌される
を作成した(16).この新たな乳酸重合酵素(ST/FS/QK)
のは培養後期であり,この段階ではポリマー蓄積率が上
を用いて P(LA-co-3HB)を合成すると,ポリマー中の
昇していないことから,何らかの理由で細胞内のポリ
乳酸分率を向上させることができることを見いだした.
マー蓄積が停止し,重合しきれないモノマーが細胞外に
漏れでていると解釈できる.
ポリマーとして蓄積された乳酸と 3HB ユニットと,
では,この改良型乳酸重合酵素を用いた P
(LA-co3HB)生産を,同様にモニターするとどのような違いが
生じるだろうか? 図 6E にはその培養結果を示す(13).
培 地 中 に 存 在 す る 3HB の 合 計 に 相 当 す る 炭 素 量 は,
一見して乳酸ユニットの蓄積率が増大していることがわ
P
(3HB)を生産した場合よりも多い.上述したように,
かる.3HB ユニットの蓄積量は逆に減少しているが,
乳酸の合成には,3HB の合成のような CO2の遊離を伴
ポリマーと残留した糖の炭素量を合計すると ST/QK を
わないので,その分炭素収率が高くなると考えられる.
用いた系よりも高くなっている.これは,前に述べた理
たとえば,例として,乳酸分率が 67 mol%(つまり乳酸
由で CO2の放出を伴う 3HB の合成から,乳酸の合成へ
ユ ニ ッ ト 2 個 に 対 し て 3HB ユ ニ ッ ト 1 個 を 含 む) の
とシフトした結果,炭素収率が向上したことに対応す
P(LA-co-3HB)の物質収支は以下のようになる.
る.実際,CO2の放出分を含めた炭素量は ST/QK と比
+ 3 O2→ C 3H4O2
C6H12O6(グルコース)
4
1
(乳酸ユニット)+
C4H6O2(3HB ユニット)
2
+ CO2+ 5 H2O
2
較して大きく変化していない.このことから,P
(LAco-3HB)の生産では,乳酸分率が高いほうが,炭素収率
が高くなるという関係があることがわかる.この調子で
いくと,乳酸分率をもっと上昇させれば,さらに高い炭
素収率で乳酸ポリマーが合成できそうに見える.しか
し,前述したように,3HB-CoA の供給は乳酸ポリマー
前述した P
(3HB)の合成と比較すると,CO2の発生
の生合成に必須であり,3HB-CoA 供給系を弱いものに
が少なくなる分,全体の炭素収率が上昇する.ただし,
置き換えると(乳酸分率は向上できるが)ポリマーの合
乳酸からラクチル CoA への活性化に,おそらくアセチ
成量が極端に低下してしまう(17).したがって,生産性
ル CoA が CoA 供与体として必要とされることは注意す
を維持しつつさらに乳酸分率を上げるためには,何か別
る必要がある.なぜこのことが重要なのかというと,図
の工夫が必要だった.
3 に示すように CoA 転移酵素がアセチル CoA を CoA 供
与体としてラクチル CoA を合成したとすると,合成し
たラクチル CoA と等モルの酢酸を遊離するはずだから
キシロースの乳酸ポリマー合成における有効性
である.しかし実際には,培地中に分泌された酢酸量は
筆者らは乳酸ポリマー生産の炭素源としてキシロース
重合された乳酸ユニットと比較して非常に少量で,また
に着目した.キシロースは植物組織を構成するセルロー
ほかに乳酸の重合量に匹敵する有機酸が検出されない.
ス,ヘミセルロース,リグニンのうち,ヘミセルロース
454
化学と生物 Vol. 51, No. 7, 2013
の主要構成成分であり,木質系草本系バイオマスの糖化
能が高い(あるいは低い)ことは,必ずしも NADPH の
によって得られる(18).近年,非可食バイオマスの産業
細胞内濃度が高い(あるいは低い)ことを意味しない.
利用が活発になり,注目されている炭素源である.既往
実際筆者らは,ポリマー合成中の大腸菌の NADPH/
の研究により,乳酸発酵の炭素源としてキシロースを使
NADP +レベルを測定したが,グルコース・キシロー
用すると,ほぼ理論収率に近い生産性を示すことが知ら
スを炭素源とした培養において,大きな違いはなかっ
れている.一方,P
(3HB)の生産においては,キシロー
た(13).このことから,細胞内の NADPH のレベルはあ
スを炭素源とできることが古くから報告されていたもの
る一定の値に制御されているが,酸化還元反応を仲介す
(19)
の
,その生産性はグルコースに劣っていたため,そ
る回数には差が生じると考えられる.逆に言うと,ポリ
の後あまり注目されることはなかった.われわれは,こ
マーを分析することにより,間接的に NADPH などの補
の乳酸の生産性が高く P
(3HB)の生産性が低いという
因子の回転数を知ることができると言える.つまり,ポ
性質に着目した.P(3HB)の生産性が低いのであれば,
リ マ ー 中 の 乳 酸 ユ ニ ッ ト が 1 分 子 生 成 す る こ と は,
その分の炭素源が乳酸ユニットに振り向けられる可能性
NADH が 1 分子消費されたことを意味し,また同様に,
が考えられた.
3HB ユニットが 1 分子生成することは,NADPH が 1 分
では,実際にキシロースを炭素源として P(3HB)お
子消費されたことを意味する.したがって,キシロース
よび乳酸ポリマーを合成した結果を図 6B, D, F に示す
を炭素源とした方がグルコースを用いた培養と比較し
(20 g/L のグルコースと 20 g/L のキシロースは,糖のモ
て,結果的にポリマー生産系における NADPH の回転数
ル数は異なるが,炭素のモル数はどちらも 667 mM であ
が減少し,逆に NADH の回転数が増加したと推定でき
(13)
る) .まず,P
(3HB)の合成では,過去に報告されて
る.
いたとおり,グルコースと比較するとキシロースからの
P(3HB)の生産性が低かった(図 6B)
.次に P
(LA-co3HB)を合成すると,期待どおり,グルコース培養と比
おわりに
較して,乳酸ユニットの蓄積量が増加し,逆に 3HB ユ
乳酸ポリマー発酵は,再生可能なバイオマスを一段階
ニットの合成量は低下した(図 6D).さらに,この効果
の発酵プロセスで乳酸ポリマーへと変換する.合成され
は ST/FS/QK 変異体と組み合わせることにより相乗効
たポリマーは,非常に高い光学純度をもち,プラスチッ
果が得られ,その結果,ポリマーとして蓄積された炭素
ク材料として利用できる.本発酵系は,ラクチル CoA
の総量はグルコースより低いものの,ポリマー中の乳酸
への活性化,ほかのモノマー基質との共重合など,さま
分率は最大で 60 mol% に達した.この結果は,これまで
ざまな因子がかかわり合う複雑な代謝経路となる.今
ポリマー生産には不利だと考えられていたキシロース
後,メタボローム解析的な手法により測定される細胞内
が,乳酸ポリマーの合成にはむしろ有利に働くことを示
の代謝中間体の情報を組み合わせれば,本合成系に関す
している.
る理解がさらに深まるだろう.炭素収率だけに着目する
なぜグルコースとキシロースの間にこのような違いが
と,乳酸分率が高いほうが理論収率は向上するが,材料
生じるのであろうか? おそらく主要なファクターの一
の観点から見ると,これら分率の異なる共重合体はそれ
つとなっているのが,解糖系によって得られる還元力の
ぞれ異なる物性を示すことから,モノマー組成が制御さ
違いである.グルコースはペントースリン酸経路(PP
れたさまざまなポリマーを合成し,その材料特性を知る
経 路) に 入 る こ と により,炭素を一つ失う見 返 り に
ことが必要である.このシステムをうまくコントロール
NADPH を 1 分 子 生 成 で き る(図 3)
.NADPH は PhaB
し,組成の制御と生産性を両立させるためには,どのよ
の補因子となるので,NADPH が効率的に合成できるこ
うな代謝経路および酵素を用いればよいか,それを探索
とは,P
(3HB)の合成にとって重要であると考えられ
するのも今後の重要検討課題である.
る.一方,キシロースは PP 経路で NADPH を合成する
謝辞:電子顕微鏡写真を提供頂いた明治大学農学研究科,若林愛子氏,
佐藤道夫博士,前田理久博士に感謝申し上げます.本研究の一部は,
JST・CREST 研究領域「二酸化炭素資源化を目指した植物の物質生産力
強化と生産物活用のための基盤技術の創出」の支援により行われました.
ことができない.そのため 3HB の合成が不利になり,
その分乳酸の合成に振り向けられると考えられる.ま
た,NADPH をほかの経路で賄う必要があり,たとえ
ば,TCA サイクルに入って NADPH を生成したと考え
ると,その分の炭素源が失われ,トータルの炭素収率が
低くなることと符合する.ただし,NADPH などの合成
化学と生物 Vol. 51, No. 7, 2013
455
文献
1) M. A. Abdel-Rahman, Y. Tashiro, T. Zendo, K. Hanada,
K. Shibata & K. Sonomoto : Appl. Environ. Microbiol., 77,
1892(2011)
.
2) S. Taguchi, M. Yamada, K. Matsumoto, K. Tajima, Y. Satoh, M. Munekata, K. Ohno, K. Kohda, T. Shimamura, H.
Kambe et al. : Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 105, 17323
(2008)
.
3) R. Auras, B. Harte & S. Selke : Macromol. Biosci., 4, 835
(2004)
.
4) W. Yuan, Y. Jia, J. M. Tian, K. D. Snell, U. Muh, A. J.
Sinskey, R. H. Lambalot, C. T. Walsh & J. Stubbe : Arch.
Biochem. Biophys., 394, 87(2001)
.
5) H. E. Valentin & A. Steinbüchel : Appl. Microbiol. Biotechnol., 40, 699(1994)
.
6) S. Zhang, T. Yasuo, R. W. Lenz & S. Goodwin :
Biomacromolecules, 1, 244(2000)
.
7) S. Taguchi & Y. Doi : Macromol. Biosci., 4, 145(2004).
8) K. Matsumoto & S. Taguchi : Curr. Opin. Biotechnol.,
(2013)doi : 10.1016/j.copbio.2013.02.021.
9) K. K. Tung & W. A. Wood : J. Bacteriol., 124, 1462
(1975)
.
10) M. Yamada, K. Matsumoto, T. Nakai & S. Taguchi :
Biomacromolecules, 10, 677(2009)
.
11) K. Tajima, Y. Satoh, T. Satoh, R. Itoh, X. R. Han, S. Taguchi, T. Kakuchi & M. Munekata : Macromolecules, 42,
1985(2009)
.
12) J. Zhu & K. Shimizu : Appl. Microbiol. Biotechnol., 64,
367(2004)
.
13) J. M. Nduko, K. Matsumoto, T. Ooi & S. Taguchi : Metab.
Eng., 15, 159(2013)
.
14) K. Matsumoto, T. Okei, I. Honma, T. Ooi, H. Aoki & S.
Taguchi : Appl. Microbiol. Biotechnol., 97, 205(2013).
15) S. Taguchi, H. Nakamura, T. Hiraishi, I. Yamato & Y.
Doi : J. Biochem., 131, 801(2002)
.
16) M. Yamada, K. Matsumoto, K. Shimizu, S. Uramoto, T.
Nakai, F. Shozui & S. Taguchi : Biomacromolecules, 11,
815(2010)
.
17) F. Shozui, K. Matsumoto, R. Motohashi, J. A. Sun, T. Satoh, T. Kakuchi & S. Taguchi : Polym. Degrad. Stab., 96,
499(2011)
.
18) E. M. Rubin : Nature, 454, 841(2008)
.
19) S. Y. Lee : Bioprocess Eng., 18, 397(1998)
.
456
プロフィル
松 本 謙 一 郎(Ken ichiro MATSUMOTO) <略歴> 1997 年東京大学工学部化学生命
工学科卒業/2002 年同大学大学院工学系
研究科化学生命工学専攻修了/2002 年理
化学研究所博士研究員/2003 年同基礎科
学特別研究員/2005 年東京理科大学基礎
工学部助手/2007 年北海道大学工学部助
教/2012 年同大学准教授.同年より科学
技術振興機構さきがけ研究者(兼任)
,現
在に至る<研究テーマと抱負>大学におけ
る研究・教育活動と家族サービスの両立
<趣味>生物システムを利用した合成化学
ジョン・マサニ・ンドゥコ(John Masani
NDUKO) < 略 歴 > 2005 年 Egarton 大 学
食品科学技術学部(ケニア)卒業/2008
年より国費留学生として北海道大学大学院
総合化学院博士前期・後期課程に在籍,現
在に至る<研究テーマと抱負>乳酸ベース
ポリマーの微生物合成.将来の夢はケニア
で教授になること<趣味>サッカー,旅行
田口 精一(Seiichi TAGUCHI) <略歴> 1989 年東京大学大学院工学系研
究科工業化学専攻博士課程 2 年中退,工
学 博 士(1991 年 取 得(東 大))/1989 年
東京理科大学基礎工学部生物工学科助
手/1999 年 理 化 学 研 究 所 高 分 子 化 学 研
究 室 先 任 研 究 員/2002 年 明 治 大 学 農 学
部 農 芸 化 学 科 助 教 授/2004 年 北 海 道 大
学大学院工学研究院教授(理化学研究所
バイオマス工学研究プログラム客員主管
研 究 員 兼 任)/2012 年 科 学 技 術 振 興 機 構
の CREST 研 究 員 代 表 < 研 究 テ ー マ と 抱
負>微生物プラットフォームを利用した
新規有用物質生産,自然免疫分子(抗菌
ペ プ チ ド) の 作 用 機 構 と 応 用 展 開 < 趣
味>自転車での遠出,駄洒落
化学と生物 Vol. 51, No. 7, 2013
Fly UP