Comments
Description
Transcript
子供の発達と話し言葉の変化
Title Author(s) Citation Issue Date 子供の発達と話し言葉の変化 仲, 真紀子 日本語学, 17(11): 178-187 1998-09 DOI Doc URL http://hdl.handle.net/2115/44822 Right Type article Additional Information File Information NG17-11_178-187.pdf Instructions for use Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP 。子供、酢味噌ののった 少し大きい声で、早口で ( 大きな声で、早口で ( 母一さかなっ! 一 ﹁分か ったか﹂と 言わんばか りに) 子 一 さ ば って な に ? 母 一さばっ 子一なに? 母一さば 子一なに? 子供の発達と話し言葉の蛮化 ︿二歳 三 か 月 児 と 母 親 の 対 話 ふろふき大根を指して﹀ 子 一これ な あ に ! ? 。 母 一こ れ ね え 、 お み そ そいでねえ、 子一これねえ、おみそう? こ れねえ 、 大 根 な の 、 お 大 根 、 お 大 根 の 上 に ね 母 一 ぇ 、 か け る の う。 等 に 対 話 で き る よう に な っ て ゆ く 織 は 見事 で ある ん 坊 が 、 み る み る う ち に 語業 や 文 法 を 獲 得 し 。人 の 表情や泣くことでしかコミュニケ ーションできない赤 、大 人 と 対 子供の発達とコミュニケーションの蛮化 一⋮⋮ 一 ︿ 六 歳 九 か 月 児 と 母 親 の 対 話 。 子供、 食 卓 に 用 意 さ れ たものを見て﹀ 子 一こ れ な に ? 母 ハさ ぱ 戸 小 さ い 戸 で 、早口で︺ 1 7 8 ることが知られているが、一方で、素材となる文や単語 言 語 獲 得 に は 内 的 、 生 物 学 的 メ カ ニズ ム が か か わ っ て い 場面を分析し、子供の年齢が高くなるほど、母親はより 六)や村瀬他(一九九八)は日本人母子における絵本読み に応 じ て 変 化 す る こ と を 示 し た 。 同 様 に 、 石 崎 (一九九 ン を リ ー ド す る こ と 、しか も こ の パ タ ン は 子 供 の レ ベ ル 能動的な役割を子供に求めるようになるという結果を見 は外から供給される 。 その供給源は、主に養育者(多く 私は幼児が対話の中で、どのように語棄を獲得するか の場合母親)である 。 を研究している。冒頭の例は、食事場面で縦断的に収録 語使用が子供の育児語使用に先行して減少してゆく様子 ﹁ポイする﹂などの育児語について検討し、母親の 育 児 している母親と六歳児の相手をしている母親は、同一人 を示している 。 母親の話し方の変化は、語棄や文法、会 出 し て い る 。 ま た 小 椋 他 (一九九 七 ) は ﹁ わ ん わ ん ﹂ や 物とは思われない 。声 の ト l ン 、 話 す 速 度 、 省 略 の 度 合 話のパタンを子供のレベルに調整し、発達に応じて足場 した対話である 。 テ ー プ だ け を 聞 く と 、 二 歳 児 の 相 手 を いなどが異なり、前者は優しく丁寧な母、後者は疲れて をはずしてゆく過程を反映しているようだ 。 さて、本稿では、このような研究のラインの上で、特 忙しい母というようにも見える 。だが実は両方とも私で ある 。 自 分 と し て は 何 も 変 わ っ た つ も り は な い の に 、 ず 幼児の言語能力は日々、変化してゆくが、相手をする ともに用いる接辞ーーである 。 な ぜ 助 数 詞 か 。 助 数 詞 は 点を当てる語葉は ﹁ 助数詞﹂││枚、本、匹など、数と 定の語棄をめぐる母子対話の特徴を検討する。ここで焦 大人の対話的特徴も変化する 。上で見たように、幼児に 事物や運動、行為に対して直接与えられるラベルとは異 いぶんと異なる話し方をしている 。 話しかける場合、発話は高く強く、母音が長いなどの音 でも小さければ﹁匹﹂、大きければ﹁頭﹂、同じクッキー なり、いわば目に見えない助数詞カテゴリーに対して用 い ら れ る 語 素 で あ る 。 しかもそのカテゴリーは、 同 じ 犬 韻的特徴を持つ(岩立︿ 一九八八﹀のレビューによる)。 ま た単純で、文法にかない、反復やパラフレーズが多く、 でも、細長ければ﹁本﹂、平たければ﹁枚﹂というよう に 、 分 類 学 的 な カ テ ゴ リ ー と は 必 ず し も 一 致 し な い 。文 ∞)は 母親が子供に 一九八 二) o ZEohrF522ヨ (岡本 読み聞かせる場面を分析し、母親は子供の注意を 脈に頼ったり、視界にあるものを指して﹁これは﹃匹﹂ 限定された文型が使われるなどの形式的特徴も見られる 、質問し、命名し、確認を与えるなど二疋のパタ 子供の発達と話し言葉の変化 1 7 9 E22 Y 同 区 による言語的な入力の役割を調べるのにうってつけの材 よ﹂などと教えることができないので、助数詞は、母親 料だと言うことができる 。 助 数 詞 の 獲 得 に は 六 i 一O年 も の 年 月 が か か る と 言 わ 一歳から四歳まで収録したが 、 らだ 。 た だ し 資 料 を 収 集 し て い る と き に は 、 こ れ を 助 数 詞の分析のために用いようとは考えていなかった 。 、 会 話 は お よ そ 週 一回 分析を行ったのは二歳。か月から二歳一一か月の一年 間、一月あたり二回ずつの、計一二週分の資料である 。 各 国 の 録 音 時 間 は お よ そ 四 五 分 。資 料 を 書 き 起 こ し た と ころ一九四四一発話(合実 互 が 得 ら れ た 。 なお、この g -唱缶、内 宙空、玄曲門日ロヨo E C E克己伺工事一、。m 一二 回 の 会 話 は 主 に 母 親 と 女 児 双 子 に よ る も の で あ り 、 ((U R 父親が食事に加わったのは一一回だけであった。 れている べ、五歳でもダチョウを﹁頭﹂と数えるなどの誤りが見 ) 生物や事物の助数詞の獲得過程を調 1六 歳 児 を 対 象 に。 類、助数詞を含む発話は一九四四一発話中一九六発話だ に添えられた()内の二つの数字は、前者が母親によ 二 一 種 類 の 助 数 調 の 使 用 状 況 を 表1に示す 。 各 助 数 詞 川 助 数 調 の種類と頻度 書き起こした会話で用いられた助数詞は全部で一一一種 ε られること、自覚的にル 1 ルを作ってゆけるようになる の は 六 歳 に な っ て か ら で あ る こ と を 示 し て い る 。 このよ った 。 以 下 の 分 析 は 、 こ の 一 九 六 発 話 に 基 づ い て い る 。 例 え ば 内 田 ・ 今 井 (一九九六 )は四 うに長くかかる助数詞獲得の最初の段階で、幼児はどの 簡略化のため、二人の幼児の資料はまとめて提示する 。 田・今井│一九九六 1四歳児の母親の発話を見てゆくことにしたい(詳し 一一 ような言語的入力を受けるのか、ここでは年齢を下げ、 くは仲一九九六、 Z尖PE言。訟を参照のこと)。 母子対話の縦断的事例研究 ここで紹介する資料は、国冒頭の資料と同じ、私と女児 助 数 詞 の 大 半 は 母 親 │ 父 親 問 で 用 い ら れ て い た 。 母親が 食卓を共にしたのはわずか二回であったが、二一種類の る 使 用 頻 度 、 後 者 が 子 供 に よ る 使 用 頻 度 で あ る 。 父親が 双 子 の 食 卓 場 面 の 会 話 で あ る 。 食卓場面を選んだのは、 問で 頻 繁 に 用 い ら れ た 助 数 詞 は、﹁回﹂、﹁個﹂、﹁つ﹂の 幼児に対して用いた助数詞は七種類であり、しかも母子 閉 開 協 物理的環境や心理的状態の変動が少なく、会話の発達を i 二歳児と母親の対話における助数詞の使用 2 比較 的 独 立 し た 形 で 記録 で き る の で は な い か と 考 え たか 酬帥網棚醐鍋嶋 1 8 0 母←→子(少) 人(17, 3 )、口(10, 1 )、歳 ( 4, 5 )、キロ(1, 1 ) 母←→子(多) 回( 2 1, 2 7 )、個 ( 2 4, 1 4 )、つ(17, 1 6 ) 1 1 10 09 08 07 三種類だけであった 。 間助数詞使用の推移と母子の対応 表2は母親と子供が各々﹁回﹂、﹁個﹂、﹁つ﹂ している。母が用いたセッションは濃い網が をどのセッション(食事場面)で用いたかを示 け、子供が用いたセッションは薄い網がけに 詞の使用には母子間で有意な同期性があり、 なっている 。 セ ッ シ ョ ン 単 位 で 見 る と 、 助 数 母子ともに﹁回﹂から﹁個﹂、﹁つ﹂へと、 よく用いられる助数詞が移行している。 以上、母親は子供に限られた種類の助数詞 で対応が見られることが示唆された。会話を を用いていること、またその使用には母子聞 詳細に調べても、﹁かぼちゃは一個と数えま しょう﹂などの能動的な働きかけは見られな い。 母 親 は 恐 ら く 意 識 的 す る こ と な く 、 子 供 の用いる語棄に合わせて自らの助数詞使用を 変化させているのだろう。このような現象が 一般化できるかどうか、次の調査では、より た 。 多くの母子対話を縦断的に検討することにし 181 番( 0, 2 ) 子供問 07 05 03 02 0 1 00 杯、本、週間、目、時間、分、秒、円、万、千、百、ミリ、ケース 母←→父 助数詞 誰が用いるか 注 ( )内の 2つの数字はそれぞれ母親と幼児が使用した頻度を示している 。 表 2 助数詞使用の同期性 子供の発達と話し言葉の変化 助数調の種類と鎮度 注個々のセヅションにおける濃い網がけは母親の使用、薄い網がけは子供の使用 一一 二母 三対 、話 回の 歳横 お児断 、 子 けと研 る母究 助親 数の 詞対 の話 使に 用 こ の 段 階 で 、 母 親 が 子 供 に 対 し ど の よ う な 助 数 詞を用い 。 るかを調べる 。 二 歳児 と 母 親 の 例 を 示 そ う の事物が描かれており、全部で七枚の図版が用意された にとってもらってください﹂と教示する 示し、﹁図版に描かれている物をその数だけ、お子さん 。 一枚に一種類 。 階から成っている 。 まず母親に事物が描かれた図版(例えば、アメ 三 つ)を う一方の側に実験者と補助者が座った ﹁杯﹂が期待される)の 七種類の 事 物 が 各 々 四 個 ず つ 並 ん ( でいる 。 机 の 一 方 の 側 に 母 親 と 子 供 に 座 っ て も ら い 、 も 。調査は三つの段 れる)、山型クッキーとアメ(﹁個﹂が期待される)、カッフ に大学の研究室に来てもらい、数の理解の調査というカ 。 部屋 パl ・ ス ト ー リ ー の も と で 調 査 に 参 加 し て も ら う には大きな机があり、ポツキ!とスプーン(﹁本﹂で数え ることが期待される)、平たいクッキーと 皿 (﹁枚﹂が期待さ ぞれ一七組、二ハ組、一人組に参加してもらった , こ の 調 査 で は 、 二、三 、 四 歳 の 幼 児 と そ の 母 親 、 そ れ 。 母子 3 。 クッキ 母一ま l る い ク ッ キ ー を ふ た つ も っ て き て 。 もうひとつ 。 ー。 まlるいの、ふた l っ 子一もうひとつ 。 母一うん 。 幼児が七種類の事物を全部取り終えたら、 次 の 段 階 に 進む 。 母 親 に ﹁ 今 度 は お 子 さ ん に 、 今 取 っ て も ら っ た も のを数えてもらってください﹂ と教示し、 子 供 が 事 物 を 。 数えるときにどのような助数調を用いるか調べる 。 母一じゃあね、 クッキー いくつあるかな。 ふたつ 。 。 母 一 ふ た つ ね 。 これはピンポ l ン 子一クッキ ー 最後に、母親に、第一段階で子供に対して行った課題 を大人(補助者)に対して行ってもらった。これは母親 が大人に対してはどのような助数調を用いるか、調べる 。 その後、 ためであったが、ここでは触れないことにする 調査の意図を明かし、家庭での助数詞使用状況などをア 。 ンケ ート で答えてもらった 、 会 話 は す べ て テ ープレ コー ダ ーで 録 音 し 後 で 書 き 包 しカウントしたところ 、 こした 。 生 起 し た 助 数 詞 を 分 類 1 8 2 「 本 」 周 主40 図 2 子の助数詞使用 図 1 子に対する、母親の助数詞使用 4歳児 3歳 児 2歳 児 O 「 枚 』 親 2 0 。 の % 20 た 幼 児 母 『 杯J % の の 七種類の事物すべてに﹁個﹂、﹁つ﹂の使用が見られ、加 えて平たいクッキーと血では﹁枚﹂、ポツキ!とスプ ー ンでは﹁本﹂、コップの水では﹁杯﹂が用いられた。ま た頻度は少ないが、﹁い lち、に l い﹂など数だけの表 現や﹁Oちゃんの分とムちゃんの分﹂というような表現 も見られた 。 川用いられた助数詞の種類 七種類の事物を込みにしたときの、﹁個、っ、枚、本、 杯﹂の使用者率(助数詞を使用した者の割合)を図 1、 2 に示す 。 図 lは母親、図2は幼児である 。幼児の年齢が 低いほど、母親が﹁個﹂や﹁つ﹂を使用する率は高い 。 また、幼児の年齢が上がるにつれ、母親は﹁枚﹂や﹁本﹂ など、特殊な(特定の形態に固有な)助数調を用いるよう になる 。母親は幼児に対し限られた種類の助数詞を用い、 幼児の年齢に応じて制限の度合を変化させると言えるだ ろう 。 幼 児 も 母 親 同 様 、 年 齢 が 上 が る に つ れ ﹁ 枚 ﹂ と ﹁本﹂の使用が上昇する 。 だが﹁個﹂と﹁つ﹂は母親の 場合とは異なり、減少することはなかった 。 ﹁個﹂、﹁つ﹂ の減少は四歳よりも後になるのかもしれない 。 助数詞の使用頻度 1 8 3 調 教 80 詞 「 本 」 を 60 使 用 し 40 『つ」 を 使 60 「 つJ 各 助 数 B口 助 「枚』 『 個J 子供の発達と話し言葉の変化 [ 2 ] 100 100 図3は、母親がひとつの 事 物 当 た り 使 用 し た 助 数 詞 の 一般 的 な 助 数 詞 を 用 い ω子 供 が ﹁ 一三な ど 、 数 だ け を 述 べ た と き 、 母 親 が てフィードバックを与える。 ﹁二一個ね﹂ 、 ﹁=一つね﹂など、 制子供が﹁ 一 三 など、数だけを述べたとき、母親が 種 類 と 頻 度 を 示 し て い る 。 助 数 詞 の 種 類 は 二、二一、 四歳 で さ ほ ど 変 わ ら な い が 、 頻 度 は 二 歳 児 で 特 に 高 い 。 これ は、二歳児の母親が三、四歳児の母親よりも、同じ助数 フィードバックを与える。 ﹁二一本ね﹂ 、﹁ =一枚ね﹂など、特殊な助数詞を用いて ω子供が﹁三個﹂、﹁ 三 つ﹂など、 よ う に ﹁ 数﹂ を ﹁ 数 十 一般 的 助 数 詞 ﹂ に 置 き 替 え る フ ィ wや仰の 各 フ ィ ー ド バ ッ ク の 生 起 頻 度 を 図 4に示す。 ω が適切な助数詞を用いてフィードバックを与える。 平たいクッキ ーに対 する﹁本﹂など) を 用 い た 時 、 母 親 伸子供が不適切な特殊な助数詞 ( スプーンに対する﹁枚﹂、 助数詞を用いてフィードバックを与える 。 いた時、母親が﹁三本ね﹂、﹁三枚ね﹂など、特殊な 一般 的 な 助 数 詞 を 用 詞 を 何 度 も 繰 り 返 し 用 いていることを反映している 。 例 会ニ不そ、 っ。 二歳 児 の 母 一 今 度 は ビ ス ケ ッ ト ど こ に あ る か な 。 ビ スケットふたつください 。ビスケットふた l っ。 ふた l っちょうだい、ビスケ ット。 ビ ス ケ ッ ト をふたっちょうだい 。 大 き い の が い い な 、ま l るいの 。 ふたっちょうだい 。はい、ありがとう 。 ) (﹁つ﹂を五回使用。 四歳児の母一じ ゃあね 、たいらなビスケットを 一枚 。 (﹁枚﹂を 一回使用 。 ) ωや 仰 ー ド バ ッ ク は 相 対 的 に 二、 三歳児の母親で多く、 子供が事物を数えた際、子供が用いた助数詞とは異な 詞の使用を精綴化する方向でフィードバックを変化させ じて、一般的な助数詞からより特殊な助数調へと、助数 児の母親で多い 。 母 親 は 子 供 の 助 数 詞 使 用 の レ ベ ル に 応 のように特殊な助数詞を含むフィードバックは三、四歳 る助数調を用いて、母親がフィードバックを返すことが 同母親によるフィードバック あった 。ま た 、 子 供 が 助 数 調 を 用 い ず に 、 数 だ け 述 べ た ていると言えよ、っ。 数 詞 の種類を制限し 、 子 供 の 年 齢に 応 じ て 制 限 の 度 合 を 以上、縦断研究と同様、母親は幼児に対して用いる助 場 合 、 母 親 が 助 数 詞 を 付 け て フ ィー ド バ ッ ク を 返 す こ と があった 。 こ の よ う な フ ィ ー ド バ ッ ク は 、 以 下 の よ う に 分類された 。 1 8 4 1 .0 ているらしいこと、母親は助数詞の使用を精綴化する方 変化させること、助数詞使用の変化は母親の方が先行し 人間関係の発達とことばの蛮化 一 向でフィードバックを行っていることなどが示された 。 4 の が 目 的 だ っ た 。 被 験 者 は 日 本 人 学 生 が 二 人 (A、B)、 留学生が三一人 (X、Y、Z) であるoA、B各 々 が X 、Y 、 Z各々とペアになり、﹁日本で安く暮らすには﹂、立をS 留学生)がどの よ う な フ ィ ー ド バ ッ ク を 行 う の か 調 べ る に優位に立つ者(日本語の場合は日本人学生、英語の場合は らう。得意な言語、不得意な言語で話した場合、言語的 本語および英語(留学生の母国語)で簡単な会話をしても がある (ZE EJPEE--330 留 学 生 と 日 本 人 学 生 に 日 白B 私はかつて安田とともに次のような調査を行ったこと のレベルに応じた情報を引き出すのだろうか。 プログラムが、完成した言語使用者である母親から自分 しているのだろうか 。 それとも子供の中にある語棄獲得 グラムを持っていて、子供の様子を見ながらそれを実行 た フ ィ ー ド バ ッ ク を 行 う。 母 親 は 精 密 な 助 数 調 教 示 プ ロ 類、頻度を変化させる 。また幼児の助数詞使用に合わせ 母親は幼児の月齢や年齢に応じて、用いる助数詞の種 一 ⋮⋮ 図 4 母親によるフィードパック 図 3 用いられた助数詞の種類と頻度 個→本・牧 本枚→他 数→本枚 散→個・つ 0 . 0 4歳児の母 3歳児の母 2籍児の母 起 頻 0 . 6 度 4輯児のBl 1事物当たりの助数詞 繰り返し頻度の平均 フ度 種 額 と 頻﹄ q d 1 8 5 1事物で用いられた 助数詞の種績の平均 。 • 2蝿児の母 3臓児の母 口 口 生 0 . 8 0. 4 子供の発達と話し言葉の変化 4 表 3 発話のカテコリー カテゴリー 開始 内容 朽l 新しいトピ 7クの 日 え、じゃあまずーっめ 、とういうときに物価が高いって感じますか? 開始 拡張 相手の発話の拡張 ( 留 。あの 、 食事をするとか、 それをすごく高いと思います。 ) 日 うーん、じゃ 、 時々そういう食事とかもしたりするんですか、 高い。 説明 語句 、 状況の説明 (日.お金の管理というか、そいうのはとういうふうにしてますり ( 留 .ん ワ もう一度。 ) 日 あの 、お金、 物価が高いですよね。だか ら使う工夫っていうか、 使い 方っていうか。 相手の百った こと の言い換え ( i z-あの 、だいたい budget英語で budgetていうけど、日本語ではわか 吾い換え 繰 り返し んない。 ) 日 .予算、 予算かな。 i zそいういう庖には行かない。 ) 相手の百った こと ( の繰り返し 日 :行かないんだ。 質問+ 新しい情報を問う 日 :貯金とかしてます? 質問 明確化の要求 (日:お金の管理というか、そいうのはとういうふうにしてます?) 留 :ん ワ もう 一度。 答え+ 拡張された答え ( 日 :え、じゃあまずーっめ、とういうときに物価が l 白いって感じますか ?) 留 .うーん、 お金 、 お金がだんだん少なくなると 、 やっぱり物価が高いと 思います。 答え ー 「はい 、 いいえ」 の応答 (日 うーん、じゃ時 々 、そういう 、 食事とかもしたりするんですか、 高い。 ) 留 .うん、はい。 反応 内容を伴わない 応答 (日 ・あの 、お金、 物価が角いですよね。だから使う工夫っていうか、 使 い方っていうか) 留あ一。 注: 日 は日本人学生、留は留学生の発話を示している 。 白﹁目白 円同町凶℃陸コ刊凹由加。。︻︼陪再開 w rFDm u刊 酔 ーなどのトピックで五分ほど 凹 コ 加 一 ∞z 参 加 者 の 発 話 を 表 3を も と に 分 類 の会話をした 。 したところ、日本語でも英語でも、 ﹁説明 ﹂ した り ﹁言い換え﹂を行った 言語的に優位に立つ者は高い頻度で り し、話者間のギャップを補ってい た。 優位に 立 つ日本人学生は新しい 情 報 を 求 め る ﹁質 問 + ( プ ラス ) ﹂を 一方 、 優 位 に 立 つ 留 学 生 は明確化を求める﹁質問一 (マイナスこ 多く行い、 を行うなど、日本人と留学生では方 略に違いも見られた 。 だが、いずれ に せ よ 、 自 分 が 優 位 に 立 つ場合とそ うでない場合とで、話し方は異なっ ていたのである 。 会話には、 言 語 的 ギ ャ ッ プ か ら 必 が持 って い る 方 略 と の 両 方 が 関 与 す 然的に 生じ る 話 し 方 の 変 化 と 、 個 人 に与 え 会 う 言 語 情 報が 、 話 し 手 の ど る の か も し れ な い 。 話 者 同士が互い 1 8 6 4、 化工、会 ~':.:..!土壁 ~が~ E ; '~ノ:竺布ユ ' f)ど 弘、ヶネ Fげれ K J 0.-J¥ J E ; ' nt'iP~J 令中 E;'闘 記 W 年夏 {I!:!~~ E ; 'i ' ! J 0 . J ; ' . . !& ' t i-l<嗣田辺二 E盟i'--!J0回4 小。 高度以溢 Ca r pen t er ,K.( 1 991 )L a tert hans ooner :e xt r a l i ngu is t icca t ego r ie si nt he 8,931 13 a c q u is i t i o nofThaic l as si f ier s . J o u r n a lo fCh i l dLangua ge,1 . ,Pety,S .H .,Dardar a n a n d a,R .,De chongk i t,S. ,& Mukngoen, Gandour,J S .( 1984) .Thea c q u is i t ion0' 1nume r a lc l as si f ier si nTha i . L i ngu is t ic s,22, 455 -479 Mats umot o,Y.( 1 98 5 )Acq u is i t i o no fs omeJ a pa n e s enume r i c a lc 1a s si f ie r s :t h e s ea rch f o rconven t i o n .I n Paper sand r ep o r tson ch i l dl a nguage Un iv er s i t y. p p .798 6 . .TheBoard0' 1Trus t e e soft heLel andSt a n f or dJ u n i o l devel opment Naka ,M . i np r e s sThea cq u is i t ionofJ a p a ne s enume r ic a lc la s si f i e r sbyt wo t of o u ry e arol dch i l d r en:t her ol e0' 1ca ret aker s 'l i ngu is t i ci n p u ts 時~:a; 9献捌-\J胞...)lIl1mQ9樹迫 同() 属: 1 器 量 出 .) I [ 草 王 国 さ ト ト ~l!"=:恒 1 11 (巴*gI~制定長点在) 1 建 r~ E 同州尚舵t+< ( I-Kく <) rl l 旧 同E 書記吐 J( 医 目 立七 : : : lK主 ・づら主主総t+<.l { 凹* 1 似:も刊『 J f酬や慰l ;fr件 G 矧!~毛 1 988 社蛭 l' < l 村 川 可 制I DI I l S ' 斗J H ヰ 長岡同;) ・ト吋一時哨D ・4 ら4 手記吟トト ヨド ー恒ぽ断・ Dale,P .S . (1記 4 5採点J, 毛 ト ト ・制0*1 匙 ! 日 '$;"回必 G ε (1くくい) r 由穏 G~m:民間 g .JJ ト ト 垣 , G1 10 閉E 燃 側 'R t尽釈明 J(r 定 I Uく 1件前者制定1作話定~~r,記陳j 同 I-Im皿) 寺 島 )1 口 ド 長く) I":í~*里i\'1ê!!.1 ~ヰ合時世仲畑紹 ・ 1ト.<: :::--入、!.1区ドト♀司君!担制 : t 男E是当事 (1K く 11 )ト ド 芯 ' Jf)' J 当 . 1 (叩穏海柚) r 菰 G! j 司 容 J(r 駅間関-~I'ItI;fr件寄~~.l K ; J i i ; J11 0 ! t " 1gjl1- 1岡田陣) 匿終回~* t,M.Sanche s,M.,& J .J.Gumpe r z nume r alc l as si f ie r s . l nB .G.Bl o u n. Sanche s,M (1 9 7 7 )La nguagea c q u is i t i o nandl a ngu agechange:J a pane s e Ac ade micP r e s s.p p .5 16 2 . (Eds ) . Soci ocu l t u r a ldimens i onsofl a nguagechange. NewYork: G機$t一J( r 桜~m: .~耐え品目5 KEBをトト・令状。(i.{ (1K F Z1 く )" 1 お民感!.1兵士時蚕紙確な題担$t 1-1 0同 ; ) 軍! 照一剖~-R Iト 'n ="ーよJ苔 主主 I Eミミ一三ミ 4 日 . 1 gjgj; J i ; Jl1 0 ド ~酬よo~ 願望きi:l;1:~~ (ぷ-R・制哨Df) 仲 燃-1< {rt~ 泌総) (1) 052061 03 ' 06205103 ' 07202103 ' 08202102G l~: 1 1~ E;,'~濯詰3 i:l;1:{\記 , 111~&G 穏当3 i:l;1:~~!.1さわ〈稲毛明石主 {rt i:l;1:~~苦再建~<\I同 定苔印刷士記 。 ト ∞ -