...

こちら - ネスレ

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

こちら - ネスレ
食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2014 “Food for Life” Science Forum 2014
子どもの肥満と食育 - 広がる健康対策の成果をたどる
Childhood Obesity - Education and Consequences on Public Health -
プログラム
Program
13:00-13:05
13:00-13:05
開会挨拶
阿部啓子(ネスレ栄養科学会議理事長・東京大学 特任教授)
13:05-13:15
栄養・健康・ウエルネス企業をめざすネスレの取り組み
メラニー・コーリー(ネスレ日本株式会社 コーポレートアフェアーズ統括部長)
13:15-13:20
ご挨拶
座長 古野純典
13:05 -13:15
Taking leadership in Nutrition, Health and Wellness
13:15 -13:20
Introduction
13:20 -14:00
Chairperson : Dr. Suminori Kono
基調講演「子どもの肥満の現状 臨床の現場から」
岡田知雄(神奈川工科大学 特任教授)
14:00-14:30
講演1「徳島県における生活習慣病予防活動 ; 最近の肥満児出現率の減少」
コーヒーブレイク
15:00-15:30
座長 加藤久典(東京大学 特任教授)
講演2「子どもの肥満予防・改善における栄養と運動の重要性 」
14:00 -14:30
講演 3「幼児期の食生活の諸問題」
堤ちはる(相模女子大学 教授)
16:00-16:45
パネルディスカッション
ネスレ栄養科学会議 2014 年度論文賞授賞式
17:00
閉会挨拶
ファブリツィオ・アリゴニ(ネスレリサーチセンター東京&北京)
1
Plenary lecture
Clinical aspects of current pediatric obesity in Japan
Lecture 1 An approach to prevent lifestyle-related diseases in
Tokushima; The recent reduction in prevalence of obese children
14:30 -15:00
Coffee Break
15:00 -15:30
Chairperson : Prof. Hisanori Kato(The University of Tokyo)
Lecture 2 The importance of diet and physical activity for
prevention and treatment of childhood obesity
Prof. Narumi Nagai(University of Hyogo)
15:30 -16:00
Lecture 3 The issues about the dietary habits in infancy
16: 00 -16:45
Panel discussion
16: 45 -17:00
Award ceremony for the 2014 NNCJ Best Original Paper Award
モデレーター 森谷敏夫(ネスレ栄養科学会議理事・京都大学大学院教授)
16:45-17:00
Dr. Suminori Kono(President, National Institute of Health and Nutrition)
Dr. Masako Sei(Tokushima Health Screening Center)
永井成美(兵庫県立大学 教授 )
15:30-16:00
Ms. Melanie Kohli (Executive Officer, Corporate Affairs Group, Nestlé Japan Ltd.)
Prof. Tomoo Okada(Kanagawa Institute of Technology)
勢井雅子(徳島県総合健診センター 診療部医長)
14:30-15:00
Prof. Keiko Abe(Professor at the University of Tokyo ; Chair of the Nestlé
Nutrition Council Japan Board)
古野純典(独立行政法人国立健康・栄養研究所 理事長)
13:20-14:00
Welcome address
17:00
Prof. Chiharu Tsutsumi(Sagami Women's University)
Moderator : Prof. Toshio Moritani(Kyoto University)
Closing remarks
Dr. Fabrizio Arigoni(Nestlé Research Center Tokyo & Beijing)
2
食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2014 “Food for Life” Science Forum 2014
子どもの肥満と食育 - 広がる健康対策の成果をたどる
Childhood Obesity - Education and Consequences on Public Health -
ご挨拶
Preface
加藤 久典
Hisanori Kato
阿部 啓子
Keiko Abe
ファブリツィオ・アリゴニ
ネスレリサーチセンター東京&北京
Fabrizio Arigoni
子どもの肥満と食育 - 広がる健康対策の成果をたどる
Childhood Obesity - Education & Consequences on Public Health
小児肥満は子供の健康に直接影響するだけでなく、
成人肥満の流行の主な原因にもなるため、世界規模で
関心が高まっています。肥満の割合は子供より成人の
方が高いのが一般的ですが、相対的に見ると成人より
も子供において急激に増加しています。もっとも、こ
の点に関して日本は例外であると言えるでしょう。年
齢層ごとに肥満の割合を比較してみると、成人よりも
子供の肥満率が高く、そのため将来的に日本社会の公
的医療負担が増加すると予想されます。最近のデータ
によると、日本における学童の肥満率は 1976 年から
2000 年にかけて 2 倍以上に増加しています。諸外国
と比較するとこの増加率は低いと言えますが、日本も
世界的な肥満問題と無縁ではないことを示しています。
広い健康教育プログラムが必要であると提言していま
す(1:Matsushita et al. Obesity Research, 2004
Vol. 12 No. 2)。
Childhood obesity is of growing concern worldwide
Matsushita1) and coworkers suggested that in addition
not only because it directly affects children s health but
to such individual approaches, more wide-ranging
because it is a major contributor to the adult obesity
health education programs for all children, such as
epidemic. Although obesity rates are usually higher in
enhancing physical activities or promoting healthier
本フォーラムは日本の小児肥満に関する現状につい
て討論し、子供の健康的なライフスタイルや体重を保
持するために栄養、食生活、運動、食育が果たす役割
についての認識を高めることを目的としています。私
たちはこの分野でご活躍されている先生方に協力を依
頼し、最新の研究を紹介して内容について討論し、こ
の重要な国民的問題に関する意見を共有する場を設け
ました。本フォーラムを通してこの重大なテーマに関
する聴衆の関心が高まり、研究や討論が進展すること
を願っております。最後に、様々な分野の専門家にとっ
て本フォーラムが、小児肥満を管理、抑制する包括的
な取り組みの一環として、栄養とその他のライフスタ
イル要素の一体化を考えるきっかけとなれば幸いです。
adults than in children, in relative terms the problem
eating, should be created with careful consideration of
is escalating more rapidly in children than in adults. In
the epidemiological aspects of childhood obesity(1.
this regard, Japan might represent an exception since
Matsushita et al 2004. Obesity Research, Vol. 12 No. 2)
.
The Endowed Chair of Food for Life , Corporate Sponsored Research Program
Organization for Interdisciplinary Research at the University of Tokyo
東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座「食と生命」
Chairperson of the Board of the Nestlé Nutrition Council Japan
Professor at the University of Tokyo
ネスレ栄養科学会議理事長・東京大学 特任教授
世界規模での肥満増加を受けて、経済協力開発機構
(OECD)は 2010 年に肥満に対する断固たる対策を講
じるよう呼びかけました。食生活を改善し運動量を増
やすプログラムが健康および経済に及ぼす影響を分析
した結果、年齢層や肥満の決定要因に応じた包括的な
予防戦略が必要であるという結論に達しました。これ
により無理のない予算で費用効率の高い解決策がもた
らされ、OECD 加盟国で毎年慢性疾患により失われて
いる何十万もの命(日本では 155,000 人)が、医療
費全体のごく一部の費用で救われることになるでしょ
う(参照:OECD Obesity Update 2012)。日本では、
健康増進および疾患予防を目的とした 10 年にわたる
国家プロジェクト「健康日本 21」が厚生労働省によっ
て 2000 年に策定され、2013 年には最新の情報を反
映して改訂されました。「健康日本 21」は 9 分野に焦
点を当てており、中年男性および学童を対象とした栄
養や運動に関する内容も含まれています。日本の小児
肥満の傾向に関する研究で、松下ら 1) のグループはこ
のような個人的取り組みだけでなく、小児肥満の疫学
的側面を十分に考慮した上で、運動の推進や健康的な
食生活の促進など、すべての子供を対象としたより幅
3
Nestlé Research Center Tokyo & Beijing
今回で 4 回目となる本セミナーは、栄養と健康の関
係について理解を深めることを目的とし、ネスレ日本
が後援、東京大学総括寄付講座「食と生命」とネスレ
栄養科学会議が共催します。
when compared between age groups; there is a higher
prevalence of obesity in children than in adults thereby
The aim of this Forum is to discuss the current
anticipating a growing public health burden for the
situation regarding childhood obesity in Japan and
future Japanese society. Recent data showed that the
to raise awareness about the role that nutrition, diet,
prevalence of obesity among Japanese schoolchildren
exercise and education may play in maintaining healthy
has more than doubled from 1976 to 2000. Although
lifestyle and bodyweight in children. We have asked
this increase is low compared to other countries, it
prominent experts in the field to present and discuss
nevertheless shows that Japan is not immune to the
their latest studies and share their viewpoint on this
global problem of obesity.
key public matter. Hopefully, this will trigger interest
in the audience and stimulate further research and
In response to the worldwide increase in obesity, the
discussions on this important topic. Eventually, we
OECD has called for strong action against obesity in
hope that this forum will motivate professionals in
2010. Analyses of the health and economic impacts of
various fields to integrate nutrition and other life style
programs to improve diet and increase physical activity
elements as part of a comprehensive approach to
led to the conclusion that comprehensive prevention
control and limit childhood obesity.
strategies are needed, targeting different age groups
and determinants of obesity. These would provide an
The seminar is jointly organized by the Endowed
affordable and cost-effective solution, saving hundreds
Chair of Food for Life of The University of Tokyo and
of thousands of deaths from chronic diseases
the Nestlé Nutrition Council, Japan with the support of
every year in the OECD area (155,000 in Japan), at
Nestlé Japan. It is the fourth in a series of symposia
a cost of only a fraction of total health expenditure
that aim at better understanding the relationship
(ref. OECDE obesity update 2012). In Japan, a 10-
between nutrition and health.
year national plan for health promotion and disease
prevention, Health Japan 21, was established in
2000 by the Ministry of Health, Labor and Welfare and
was recently updated in 2013. The plan covered nine
focus areas, including nutrition and physical activity
targeting middle-aged men and school children. In
a study about trends in childhood obesity in Japan,
4
食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2014 “Food for Life” Science Forum 2014
子どもの肥満と食育 - 広がる健康対策の成果をたどる
Childhood Obesity - Education and Consequences on Public Health -
ネスレからのメッセージ
Message from Nestlé
子供の栄養に関する知識の確立
Building knowledge in children s nutrition グローバルな栄養課題
健康的な食事と運動の推進
今日、世界人口の約半分にあたる人々が、低栄養もしくは
ネスレは、子供たちに栄養豊かな製品を提供すること、ネ
肥満という栄養不良状態にあります。社会の低所得層の人々
スレ製品から食塩、糖類、脂質を削減することを約束します。
においては、両方のリスクがさらに高くなっています。
2013 年、ネスレの子供向け製品の 96% が「ネスレ栄養基盤」
栄養不足の影響は人生のいかなる場合においても深刻です
を順守しました。「ネスレ栄養基盤」の基準は、世界保健機関
が、とりわけ生後数年間は甚大です。幼児期や小児期に受け
やその他の世界的もしくは各国の公的機関が発行する栄養推
た、体、脳、認知発達への悪影響は取り戻すことができません。
奨摂取量に基づいています。
生後早い段階での栄養不良は、大人になって豊かな生活を送
ネスレは製品の評価と刷新に加えて、数々のグローバルプ
るために必要な子供時代の学習能力に害を及ぼします。
ログラムやイニシアティブを推進し、子供たちの定期的な運
現在、数百万人の子供たちが肥満です。そしてそれを上回
動や健康的な「食べる」「飲む」習慣を奨励しています。ネ
る子供たちが低栄養となっています。肥満や非伝染性疾病(生
スレの「ヘルシーキッズ グローバルプログラム」は、子供た
活習慣病)といった慢性的な健康状態などの諸問題は、大人
ちの栄養と運動の重要性に関する基本的知識を高めることを
になっても続くことがよくあります。世界的な飢餓、低栄養
目的にしています。2009 年に始まったこのプログラムに、
と肥満などが結びついた結果、公的な健康制度は多大な費用
2013 年には 68 ヵ国、690 万人を超える子供たちが参加し
負担を余儀なくされています。毎年世界経済に与える負担額
ました。日本のプログラムは、栄養に関する学習と運動の両
は、GDP の 5% に及ぶと想定されています。高齢化、都市集
方に焦点を当てており、2011 年の導入以来 3,600 校、60
中化、座ることの多い生活など問題は増加しており、国々の
万人の子供たちに紹介されました。2014 年には日本の子供
経済に圧力をかけています。
たち向けに、狭い部屋でも運動できる特別な運動プログラム
が開発されました。
食事、栄養そしてライフスタイルに関するネスレの研究
栄養に関するネスレの約束について :
栄養・健康・ウエルネス企業として世界をリードするネス
http://www.nestle.com/csv/nutrition
レは、独自の研究やインフォームド・チョイス * を推進しな
がら、提供する食料、飲料とサービスを通して人々の栄養状
態の改善に貢献することを約束します。ネスレは、食料と栄
養についての世界最大の研究開発ネットワークを活かして、
栄養についての最先端の考え方を持つように努めています。
例えば、食事、ライフスタイル、遺伝要因と個人の代謝に
おける相互作用について研究しています。2013 年にネスレ
は、「キッズ ニュートリション&ヘルシー スタディ」を始め
ました。「キッズ ニュートリション&ヘルシースタディ」は、
4 歳から 12 歳の子供を対象にアメリカ、メキシコ、中国や
フランスを含む 10 ヵ国での開催を予定しています。4 歳か
ら 12 歳という年齢は、生涯を通しての健康を決定づける食
事や行動習慣にとって重要な時期です。このスタディを通し
て、ネスレは子供たちの食事パターンと栄養摂取、そして関
連するライフスタイル、健康に関連する行動、体重と身長間
の関係についてより多くのことを学ぼうとしています。
* 正しい栄養情報を提供した上で、消費者に製品やサービス
の選択をしてもらうこと
5
Global nutrition challenges
Today, nearly half the world s population is affected
by the double-burden of malnutrition, from either
undernutrition or obesity. The lower income groups of
our society are increasingly at risk of both.
The impacts of poor nutrition are serious at any time
of life, but they are particularly dramatic during the
first years of life. In infants and young children, the
negative effects on physical, brain and cognitive
development can be irreversible. Malnutrition in early
life can impair a child s capacity to learn and succeed
in school, affecting his or her ability to earn a good
living as an adult.
Today, millions of children are obese, while millions
more are undernourished. Nutrition-related problems
such as obesity, non-communicable diseases and
chronic health conditions often continue into
adulthood. There is a huge strain on public health
systems, with the combined effects of global hunger,
poor nutrition and obesity costing the world s economy
an estimated 5% of GDP every year. With an aging
population, more urbanization and people leading more
sedentary lives, the problem is set to grow, putting
pressure on national economies.
Nestlé research into diet, nutrition and lifestyle
As the world s leading nutrition, health and wellness
company, Nestlé is committed to improving the
nutrition of people around the world through the
foods, beverages and services we provide, applying the
research we carry out and the informed choices we
promote.
With the largest food and nutrition research network
in the world, we endeavor to be at the forefront of
new thinking about nutrition. For example, we are
conducting research into the interaction between diet,
lifestyle, inherited factors and individual metabolism.
In 2013, we launched the Kids Nutrition and Health
Study which will be rolled out in 10 countries, including
the USA, Mexico, China and France, focusing on
children from 4 to 12 years of age. These years are
important for forming dietary and activity habits that
define health throughout life. Through the study we
aim to learn more about children s dietary patterns and
nutrient intakes, and the connection between relevant
lifestyle variables, health-related behaviors, body weight
and height.
Promote healthy diets and physical activity
Nestlé has made public commitments to provide
nutritionally sound products for children and to reduce
the amount of salt, sugars and fats in our products.
In 2013, 96% of our children s food and beverage
products met all of the Nestlé Nutritional Foundation
criteria for children, which are based on international
public health recommendations, such as those of the
World Health Organization and other global or local
authorities.
In addition to our work to assess and renovate our
products, we support a number of global programs and
initiatives that encourage regular physical activity and
healthy eating and drinking habits among children. Our
Healthy Kids Global Program aims to increase children
s basic knowledge and awareness of the importance
of good nutrition and regular exercise. Launched in
2009, the program reached more than 6.9 million
children in 68 countries in 2013. In Japan, the program
focuses both on nutritional education and exercise,
and reached 3,600 schools and 600,000 children
since 2011. In 2014, a special exercise program was
developed for Japanese children, to allow them to do
regular physical exercise in small rooms.
For more information about Nestlé s public
commitments on nutrition:
http://www.nestle.com/csv/nutrition
6
食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2014 “Food for Life” Science Forum 2014
子どもの肥満と食育 - 広がる健康対策の成果をたどる
Childhood Obesity - Education and Consequences on Public Health -
基調講演
Plenary lecture
子どもの肥満の現状 臨床の現場から
Clinical aspects of current pediatric obesity in Japan
高度経済成長期以降、日本における子どもの肥満頻
度は急速に上昇してきたが、その後、2005 年頃をピー
クに徐々に減少傾向に転じている。しかし、日本にお
いては、肥満頻度と比較して、メタボリックシンドロー
ム(MS)の頻度が高いことが指摘され、さらに、多
くの子どもたちが既に高度肥満となり、治療に難渋し
ているのが現状である。
子どもの肥満増加の背景には、生活環境の変化や、
食の変貌など、社会的な要因が大きく関わっており、
子どもの肥満頻度を減らすためには、地域保健を含め
て社会全体での対応が必要になる。
いっぽう、臨床の現場では、個々の子どもの肥満合
併症を評価し、重症度を判定することが重要となる。
積極的に医学的介入が必要な子どもの肥満状態の1つ
として、2007 年小児期 MS が定義された。成人の場
合と同様、内臓脂肪蓄積に高血圧、脂質異常、高血糖
のうち2つ以上を有する状態で、将来、糖尿病、動脈
硬化性疾患へと進展する可能性が高い。小児期 MS の
診断基準の特徴は、内臓脂肪蓄積の評価に、腹囲のみ
でなく、腹囲身長比を用いることである。これは、個々
の成長のばらつきが大きい学童では、腹囲よりも腹囲
身長比の方が心血管 • 代謝危険因子をより正確に予測
できるからである。実際に、腹囲身長比が大きい学童
や MS では、頸部エコー検査など生理学的検査によっ
て、すでに潜在的な動脈硬化の兆候が確認されている。
また、黒色表皮症は、インスリン抵抗性を合併してい
ることが多く、臨床の現場で重要な所見である。さら
に、小児期 MS では、耐糖能異常や動脈硬化の進展に
関わる、組織内あるいは血液中の脂肪酸組成変化がす
でに認められている。内臓脂肪蓄積を伴う子どもでは
Stearoyl-CoA desaturase(SCD) を 介 す る de nove
lipogenesis が亢進してパルミトレイン酸が増加し、
岡田 知雄
神奈川工科大学 栄養生命科学科
教授
Tomoo Okada
また、n-3 系多価不飽和脂肪酸の欠乏は SCD の活性
化に関与している。一方、Delta-6 & 5 desarurase
(D6D,D5D) を介する n-6 系多価不飽和脂肪酸代謝系
に生じた変化は、アラキドン酸代謝系にも影響を与え
炎症反応の亢進に関わっている。また、近年、胎児発
育環境が MS の起源の1つであることが示され、わが
国においても出生体重と糖尿病発症には U 字型の関連
性が認められている。
子どもの肥満の治療は、生活習慣の改善が主体であ
り、薬物治療が必要となることはまれである。生活習
慣指導の柱は、食事、身体活動、生活のリズムである。
軽度肥満の場合には、短期的な体重の減少よりも、身
長の伸びに伴った肥満度の軽快に重点を置き、成長 •
発達をさまたげないことが大切である。そして、生活
習慣改善に認知行動療法が有効である。毎日の体重測
定や生活チェックリストを用いてセルフモニタリング
を継続し、定期的な外来診察でその達成度を評価し、
子ども本人の意識を高めることによる軽快を目標とす
る。これには保護者を含めた周囲の協力体制の確立が
必須である。一方、高度肥満の場合には、特異な生活
習慣や複雑な家庭環境に遭遇することが多い。したがっ
て、家族の協力が得られず、また、体格の問題から運
動療法が困難な場合が少なくない。さらに、発達障害
や心理的問題を伴う場合もある。そこで、短期的な減量、
肥満合併症の早期軽快、教育をかねて入院療法が行わ
れることがある。その場合、子どもに対しても、超低
エネルギー食療法が試みられ、有効性が示されてきて
いる。しかし、医学的管理を継続できない子どもが多
く存在するのが現状である。
将来の糖尿病や動脈硬化性疾患の発症予防のために、
小児期からの肥満、MS 対応が大切である。
In Japan, cross-sectional analysis showed that
■略歴
■ CV
1976 年日本大学医学部卒業、2010 年‒ 2014 年日本大学医学部
教授、2014 年 6 月より神奈川工科大学応用バイオ科学部栄養生
命科学科特任教授、現在に至る。
the prevalence of obesity has gradually decreased
since the early 2000s. However the prevalence of
the metabolic syndrome(MS)is not lower in preteen
Japanese overweight children in comparison with
overweight adolescents in United States, and now
many children have developed severe morbid obesity.
In 2007, the diagnostic criteria of MS in Japanese
children was established. In this criteria, as an
indispensable component, two markers of visceral
fat accumulation, waist circumference and the waist
to height ratio(WHR), were employed. Because the
WHR is a better predictor of cardiovascular risks in
children with height gain. Children with MS have higher
risks to develop type 2 diabetes and atherosclerotic
cardiovascular diseases, and early atherosclerotic
changes are already detected in school-aged
children with abdominal obesity by ultrasonographic
examinations. In addition, acanthosis nigricans is a
useful clinical marker for insulin resistance in obese
children. Furthermore, children with MS exhibit
the alteration of organ and plasma phospholipid
composition, which affects a number of important
physiological functions relating to the development
of MS. The activity of stearoyl-CoA desaturase(SCD)
n-6 polyunsaturated fatty acid metabolic pathway
via delta-6 & 5 desaturases is demonstrated to be
associated with cardiometabolic risks, insulin resistance
and increased inflammation in children with abdominal
obesity.
In clinical setting, most of the treatments for mild to
moderate pediatric obesity are lifestyle interventions
aimed at changing diet, physical activity and daily
life pattern. Cognitive behavioral therapy including
self-monitoring is effective for weight control, and
participation of family members is critical. Obese
children are encouraged to complete a daily life
checking sheet and to visit a hospital regularly. Severe
morbid obese children should be referred to pediatric
obesity experts. They usually have social, familial and/
or psychological problems. To achieve immediate
weight reduction, some patients are treated by very
low calorie diets in a short-term hospitalization.
However, it is hard to maintain weight control.
Lifestyle interventions are effective for mild obese
children, especially when initiated at a young age.
However, in cases of severe morbid obesity, it is
difficult to treat successfully. Therefore, efforts should
be focused on the prevention of obesity from early
childhood.
and palmitoleic acid content, which are the biomarkers
for de nove lipogenesis, are higher in children with
abdominal obesity. And obese children with MS have
lower DHA, which may suppress SCD and then protect
against the development of obesity. Moreover, the
Graduated from Department of Pediatrics and Child
Health, Nihon University School of Medicine in 1976.
Professor at Nihon University School of Medicine
in 2010-2014, Professor at Kanagawa Institute of
Technology since 2014.
Professor
Kanagawa Institute of Technology
7
8
食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2014 “Food for Life” Science Forum 2014
子どもの肥満と食育 - 広がる健康対策の成果をたどる
Childhood Obesity - Education and Consequences on Public Health -
講演 1
Lecture 1
徳島県における生活習慣病予防活動 ; 最近の肥満児出現率の減少
An approach to prevent lifestyle-related diseases in Tokushima;The
recent reduction in prevalence of obese children
生活習慣病予防対策委員会の活動
徳島県は糖尿病死亡率 1 位が続いており、子どもの
平均体重も大きいことが観察されていた。そのため、保
健医療関係者は平成 12 年に「小児期より生涯を通じた
健康づくり」推進のため、生活習慣病予防対策委員会を
設立した。委員会の構成は学校医、学校長、保健所長、
栄養士、大学等である。
まず、
県内全小中学生
(約 7 万人)
の体格調査を開始し、
各機関の生活習慣病に対する取り組み調査も実施した。
小児肥満の状況を知り、対策の評価を行うために、
「統
一した体格評価方法」が必要であったが、当時、各学校
で異なる標準体重が用いられていた。そこで、委員会は
体格調査結果を用いて徳島県標準体重と肥満度判定ソフ
トの作成を行った。現在は文科省式に変更している。
平成 15 年度より、学校健診において高度肥満であっ
たものと検尿で尿糖がみられたものに医療機関受診を勧
める「小児肥満の健康管理システム」および「学校糖尿
病検尿システム」を全県下で開始した。肥満外来報告書
の分析によって、高度肥満児の約 8 割が医学的問題を
持っていることが明らかになった。また、小中学校の検
尿システムから、毎年 5 名ほど新規の糖尿病が見つかっ
ており、三次検診先である大学でフォローしている。
平成 16 年、約 3000 人の児童生徒の生活習慣調査
を行った。その結果、全国平均と比べて少し起床時刻
が早い以外、大きな差はみられなかったが、体格によ
り生活習慣が違うこと、「家族といっしょに食事をする
頻度」と他の生活習慣との関連などが示された。平成
23 年調査では、平成 16 年調査と比べて「家族といっ
しょに食べる」・「朝食を毎日食べる」・「野菜を毎日食
べる」が増加し、テレビの視聴時間が減少するなど、
良い変化がみられた。
現在、委員会は県内の全高校生も対象として、「肥満
勢井雅子
徳島県総合健診センター
診療部医長
Masako Sei
Tokushima Health Screening
Center
の健康管理システム」および「学校糖尿病検尿システム」
を継続している。
小中学生における肥満のトラッキングと思春期肥満の
リスクに関する重要な時期
徳島県全域の体格調査を用いて、縦断データを作成
した。小 1 の時に肥満であった子が中 3 の時にも肥満
のままであるトラッキング率は、男子約 60%、女子約
50% だった。また、小 1 の時に非肥満児であった子の
うち、思春期肥満を発症した子は、発症しなかった子に
比べて男女とも全年齢を通じて年間平均 BMI 増加量が
有意に高かった。また、非肥満 6 歳児では、その後の
すべての年間 BMI 増加量が、思春期肥満のリスクとな
ることが示された。学校において、特定の学年ではなく、
早期かつ継続的な予防的介入が必要と考えられた。
肥満児出現率の年次推移
徳島県の肥満児出現率は平成 14 年頃をピークに減
少している。文科省式の肥満判定法を用いると、小中
学生全体の高度肥満児は 2.1% から 1.3% へ、肥満傾
向児は約 14% から約 10% へ変化した。このような肥
満児の減少は全国的な傾向だが、徳島ではとくに大き
な減少幅である。
平成 16 年に成人を対象とした糖尿病対策班も委員
会内に設置され、精力的な活動を実施している。「小児
肥満の健康管理システム」のような医療介入、学校現
場における様々な取り組み、県全体の体格調査、糖尿
病対策等が社会的な啓発活動となり、肥満児の減少に
至ったと考えられる。今なお徳島県の肥満傾向児は多
く、今後も関係機関が同じ目標に向かって連携を強化
し、活動を継続していくことが必要である。
Tokushima Prefecture retains the highest rate
among all prefectures for death due to diabetes, and
the average body weight of children in the prefecture
is also higher than that in other prefectures. With
this background, in 2000, those working in the field
of health or medical care in Tokushima Prefecture
established the Committee for Strategies to Prevent
Lifestyle-Related Diseases, in order to promote lifetime
health from childhood. The members of the committee
comprise school doctors, school principals, directors
of health centers, dietitians, and university personnel.
We investigated the body mass of all elementary and
junior high school students in the prefecture(n=about
70,000)
. To clarify the state of pediatric obesity and
assess countermeasures, we needed a standardized
method for evaluating the physique; however, each
school had previously used different standard weights.
Therefore, based on the results of our survey of
children s body mass, the committee developed
software for determining a standard weight and the
degree of obesity. As an alternative to this software,
Tokushima Prefecture is currently employing a method
developed by the Ministry of Education, Culture,
Sports, Science and Technology.
In 2003, the entire prefecture began to use the
Health Management System for Obese Children
and School Urine Examination System . On analyzing
reports on obese pediatric outpatients, we clarified
that approximately 80% of severely obese children
have healthcare problems.
The committee is also employing the 2 abovementioned systems for all high school students in the
prefecture.
■略歴
■ CV
昭和59年徳島大学医学部医学科卒業、平成6年徳島大学大学院
医学研究科博士課程修了(社会医学)。昭和59年より徳島大学
病院、高松市民病院、徳島県立中央病院にて医員(麻酔科)、平
成6年徳島大学病院医員(検査部)、平成11年老人保健施設勤
務(常勤医)、平成14年徳島大学大学院分子予防医学分野助手、
平成24年徳島県総合健診センター診療部医長、現在に至る。
Awarded MD from Faculty of Medicine, The University
Based on the results of our survey of children s
body mass that was conducted throughout Tokushima
Prefecture, we generated longitudinal data for analysis.
The rates of those who had remained obese from the
first year of elementary school through to the third
year of junior high school were approximately 60 and
50% among male and female students, respectively.
In addition, among children who were not obese at the
first year of elementary school, the annual increase in
the average BMI was significantly higher in those who
developed adolescent obesity than those who did not,
regardless of their sex and age. Also, it was suggested
that, among children who were not obese at 6 years
of age, the annual increase in the BMI serves as a risk
factor for adolescent obesity, regardless of the age. It
is necessary to implement preventive intervention early
and continuously for students of all ages.
The prevalence of obese children in Tokushima
Prefecture peaked around 2002, and has decreased
since then. Among all elementary and junior high
school students in 2011, the prevalence of severely
obese children was 1.3% (2.1% previously)
, and
that of overweight children was approximately 10%
(approximately 14% previously)
. Such decreases tend
to be observed nationwide, but have been particularly
marked in Tokushima Prefecture.
In 2004, an anti-diabetes group for adults was
established within the committee. As the rate of
overweight children remains high in the prefecture, it is
necessary for the relevant organizations to strengthen
their cooperation and continue necessary activities, in
order to resolve lifestyle-related problems.
of Tokushima, in 1984, awarded Ph.D. from The
University of Tokushima Graduate School, Social
Medicine Course in 1994.
Research Associate,
Department of Human Genetics and Public Health,
The University of Tokushima Graduate School since
2002-2012, Clinical Department, Tokushima Health
Screening Center since 2012.
9
10
食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2014 “Food for Life” Science Forum 2014
子どもの肥満と食育 - 広がる健康対策の成果をたどる
Childhood Obesity - Education and Consequences on Public Health -
講演2
Lecture 2
子どもの肥満予防・改善における栄養と運動の重要性
The importance of diet and physical activity for prevention and
treatment of childhood obesity
世界では過去 30 年間、小児肥満が増加し続けてお
り、約 1 億 7000 万人の子ども(18 歳未満)が過体
重と推定されている。日本でも 20 年間で肥満の子ど
もは約 2 倍になり、10 -12 歳の子どもの約10 % に肥
満傾向がみられる。肥満の原因はエネルギー収支のア
ンバランス(摂取の増加と消費の減少)にあることから、
その改善には収支の是正が必要である。
しかし日本の子ども全体でみると、栄養調査が個人
レベルで行われるようになってからの過去約 20 年間、
1 日のエネルギー摂取量は増加しておらず「食べてい
ないのに肥満が増える」という現象が起こっている。
理由のひとつは、便利で体を動かさない生活による「エ
ネルギー消費量の減少」が「エネルギー摂取量の減少」
を上回り、 相対的なエネルギー摂取過剰 となってい
ることが考えられる。加えて、快適で身体活動が少な
く夜も活動するようなライフスタイルが、体に本来備
わっている 自律的エネルギー消費機能 を減弱させ
ていることも考えられる。
生体のエネルギー収支は、体内のエネルギーの過不
足に基づく信号が中枢に伝わり、摂食行動と消費が連
動して自動調節されることにより維持されている。こ
の自律的な調節は、視床下部−交感神経−ノルアドレ
ナリン−β受容体系による白色脂肪組織での脂肪分解
と褐色脂肪組織・筋肉でのエネルギー消費、そして、
脂肪組織−レプチン−視床下部系による食欲抑制と交
感神経を介したエネルギー消費が関与している。この
システムは、食べ過ぎなどによる余剰エネルギーを熱
として散逸し肥満を防ぐ方向に働くが、その働きや機
能が不十分であると体脂肪蓄積が誘発される。
我々はこれまでに、子どもの肥満にもこの自律的な
エネルギー調節システムが関与していること、不活発
な生活によって自律神経機能やその活動が弱まると基
永井 成美
兵庫県立大学 環境人間学部
食環境栄養課程 教授
Narumi Nagai
Professor, Department of Food
Science and Nutrition, School of
Human Science and Environment,
University of Hyogo,
11
礎代謝や熱産生の低下から肥満しやすいことなどにつ
いて、1000 名以上の小学生児童を対象として研究を
行ってきた。肥満の児童では、性・年齢・身長を個別マッ
チングさせた標準体重の児童と比べて自律神経全体の
活動レベルが低く、肥満年数が長いほど低下が顕著で
あった。さらに、運動習慣のある(学校体育以外に週
3 回以上の運動を行う)児童は、同年齢・性・身長の
児童と比べて自律神経の働きが活発であった。興味深
いことに、肥満していても運動習慣があると、不活発
な肥満の児童よりも自律神経活動は活発であり、発育
過程における運動の重要性も示唆された。
では、低い自律神経活動は、運動の介入によって変
化するのだろうか。スポーツ指定校の小学校で 1 年間、
中間休み時間に毎日 25 分間の有酸素運動(ダンスや
鬼ごっこ、かけっこ、校庭での遊具を使った遊びなど)
を行う介入を行い、介入期間の前後に全児童の自律神
経活動を測定した。その結果、介入前に低い自律神経
活動を示していた児童(100 名)に 1 年後には著明な
上昇が認められ、継続的な運動が自律神経の働きを改
善したことが示唆された。運動の効果は、全ての肥満
の児童にも認められた。 運動は、それ自体がエネルギーを消費するが、継続
により筋肉量が増え基礎代謝も高まる。加えて、運動
の自律神経を介してエネルギー調節機能を高める「第
3 の効果」もまた、子どもの肥満の予防と改善におい
て重要な役割を担っていると考えられる。最近の我々
の研究からは、過度の食事制限や夜型の生活リズムは、
この「第 3 の効果」を弱めることを示唆するデータが
得られている。子どものライフスタイルは、家庭や地域、
社会環境の影響を大きく受ける。健康的な食事や身体
活動、早寝早起きに有利な環境へ改善していくことが
求められる。
The prevalence of childhood obesity has increased
obesity. Interestingly, even if the children were overweight,
substantially. Globally, an estimated 170 million children
physically active children, who participated in after school
(aged less than 18 years) are now estimated to be
activities more than 3 times/week had enhanced ANS
overweight. As for Japan, the prevalence of childhood
activity. These results suggest that regular physical activity
obesity increased doubled over the past two decades, and
is effective in preventing and treating childhood obesity.
approximately 10 % of 10 -12 year children are overweight.
Furthermore, we performed a school-based intervention
study using aerobic-based exercise program. The finding
The development of obesity is caused by a sequential
of the study was that 12-month exercise training program,
alteration of energy balance, with energy intake exceeding
even for short duration(20 min/day)with mild intensity,
energy expenditure. However, National Nutrition Survey
augmented the ANS activity in children who initially
data shows that energy intake of Japanese children
possessed lower both SNS and PNS activities, suggesting
has not changed for 20 years, suggesting a greater
that moderate daily exercise has a positive enhancing or
decrease in energy expenditure mainly derived from
reversal effects of the ANS function during the immature
physical activity. In addition, comfortable environment and
stage of human life.
sedentary lifestyle may attribute to decrease in energy
expenditure mediated by autonomic nervous system
Physical activity is associated with numerous health
(ANS). The ANS maintains energy homeostasis and fat
benefits in school-aged children due to increase in
storage, and associates with humoral and metabolic
energy expenditure as well as basal metabolic rate.
functions in human s body. It is also well known that the
Moreover, so called the third effect of physical activity ,
coordination of energy homeostasis particularly relies on
which can enhance the function of energy regulatory
the functioning of the sympathetic nervous system(SNS).
system, may play an important role in prevention and
Therefore reduced SNS activity leads to a lower rate of
treatment of childhood obesity. We recently reported
thermogenesis, and consequently, to a positive energy
that energy-restricted diet or diurnal lifestyle may affect
balance and accumulation of body fat.
this autonomic energy regulatory system in youth. The
lifestyle of children has been greatly influenced by family,
A c c o r d i n g l y, w e d e s i g n e d t o e x a m i n e t h e A N S
community, and social environments. Therefore more
activity level and thermogenic response to meal in over
advantageous environment to children for getting healthier
thousand school children. The main findings of our
meal and opportunities of physical activities, and a regular
first study are that obese children possessed much
life(go to bed early and get up early)will be needed.
lower sympathetic (SNS) and parasympathetic nerve
(PNS)activities as compared with age-, gender-, heightmatched non-obese children. Moreover, a degree of
these autonomic reductions depends on the duration of
■略歴
■ CV
兵庫県立姫路短期大学(現兵庫県立大学)卒業後、兵庫県の保健
所で管理栄養士として勤務し小児肥満指導に取り組む。食事制限
してもやせにくい子や、たくさん食べても肥らない子がいること
を不思議に思い再勉強を決意。1999 年日本女子大学家政学部食
物学科卒業。2004 年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課
程修了。2003 年 4 月より岡山県立大学保健福祉学部栄養学科講
師、准教授を経て、2009 年兵庫県立大学環境人間学部食環境栄
養課程准教授、2013 年同教授、現在に至る。管理栄養士の養成
教育と、博士前・後期課程院生の研究指導にあたっている。日本
栄養改善学会評議員、栄養学雑誌編集委員等の社会活動に従事。
Narumi Nagai received her Ph.D. degree in Human and
Environmental Studies from Kyoto University in 2004.
Following Lecturer at Okayama Prefectural University,
she jointed as Associate Professor at University of
Hyogo in 2009. In 2013 she was appointed Professor
of Department of Food Science and Nutrition at
University of Hyogo.
12
食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2014 “Food for Life” Science Forum 2014
子どもの肥満と食育 - 広がる健康対策の成果をたどる
Childhood Obesity - Education and Consequences on Public Health -
講演 3
Lecture 3
幼児期の食生活の諸問題
The issues about the dietary habits in infancy
はじめに:幼児期は、発育・発達と共に、将来の生活
くと肥満になりやすい。
習慣病予防の基本となるバランスのとれた食習慣形成
遊び食べを防ぐには、食事時間中の配慮にとどまら
の重要な時期である。そこで長期的な視点に立脚した
ず、1日の生活リズム全体を見直して、体を動かして
食生活支援が必要である。本稿では、幼児期の肥満に
元気に遊ぶ楽しさを味わわせること、子どもの気持ち
つながる可能性の高い食習慣や保護者の「食」の意識
を食べ物で紛らわしたり、満たしたりしない子どもと
をとりあげ、それらへの支援について述べていく。
の普段の関わりが大切であり、これらに丁寧に取り組
離乳の完了と幼児食への移行:1歳から1歳6か月頃
むことは、肥満予防につながる幼児期の食育として重
に離乳は完了し、幼児食へ移行する。最初の奥歯(第
要であると考える。
一乳臼歯)は、1歳6か月頃に上下で噛み合うように
保護者の「食」に関する意識:4、5歳の子どもの母
なる。しかし、この歯は噛む面が小さいために、噛み
親約 4200 名の食生活調査では、「1 日の食事は3食で
潰せてもすり潰しはうまくできないので、食べにくい
ある」「食事時刻は決まっている」は約 80%、「食事を
(処理しにくい)食品が多い。食べ物を上手に処理でき
菓子で済ませることはない」は約 60%であった。しか
ないと、そのまま口から出したり、口にためて飲み込
しこれらを逆からみれば、「1 日の食事が3食でない」
まなかったり、丸呑みしたりするようになる。丸呑み 「食事の時刻が決まっていない」母親が約 20%、「食事
は咀嚼に時間がかからないために早食いを助長し、そ
を菓子ですませることがある」母親が約 40%いること
れが習慣になると食べ過ぎて、肥満になるリスクも高
になる。また、「食べることに関心が高い」は約 35%
まる。そこでこの時期の食事は、咀嚼機能に合わせて
であり、残りの約 65%は「食べることに関心が高い」
提供することが重要である。
とは回答していない。これらの結果は、保護者の食生
遊び食べについて:「子どもの食事で困っていること」 活の現状や食生活に対する意識が適切とは言い難いこ
で一番多いのは「遊び食べ」で、1歳以上の子どもの
とを示す。
保護者の約 45%があげている。「遊び食べ」の主な原
幼児期は、まだ自分で栄養バランスのよい食事を選
因として、おもちゃなどに気をとられて、食事に集中
択し、適切な時間に適量を食べることは困難である。
できないこと、また、食事時間が空腹で迎えられない
そこで、保護者が食事の重要性を理解し、量、時間、
ことがあげられる。近年は 24 時間営業の店や自動販
品質への配慮ができるように支援したり、毎日の生活
売機等が多く、子どもが空腹を訴えると、すぐに食べ物、 を通して、子ども自身が適切に食事の選択ができるよ
飲み物を与えることが可能な環境にある。また、歩き
うに働きかけたりする食育が必要である。
ながらや電車内での飲食が、それほど行儀の悪いこと
おわりに:肥満を予防し、健全な心と体の発達をめざ
とは思われなくなっており、これらに慣れてしまうと、 すには、「何を」「どれだけ」食べるかと共に、「いつ」
子どもは少しの空腹感、嫌なこと、不安なことがあると、 「どこで」
「誰と」
「どのように」食べるかも大切である。
何か口に入れて気持ちを紛らわそうとしたり、保護者
幼児期の食生活は保護者に大きく影響されることから、
も子どもの気持ちを理解しようとするより先に、食べ
親子セットで支援を行い、食生活を楽しめる家庭が増
物でその場を処理しがちである。このような状況が続
えることを願っている。
堤 ちはる
相模女子大学大学院栄養科学研究科、
栄養科学部健康栄養学科 教授
Chiharu Tsutsumi
Professor, R.D., Ph.D.
Graduate School of Nutritional
Science
Faculty of Nutritional Science
Sagami Women s University
13
Foreword
As well as for growth and development, infancy is an
important period of life for establishing well-balanced
eating habit which is the basis of lifestyle diseases
prevention. Therefore, assistance for establishing such a
diet based on a long-term perspective is required during
that period. Here we discuss eating habits and parents
awareness about eating which are likely to lead to obesity
during infancy, and explain the assistance for them.
Completion of weaning and transition to infant food.
Children are weaned during a period from age 12
months to age 18 months, and make a transition to infant
food. The first molars (first primary molars) get interlocked
with each other around the age 18 months. However,
the surfaces of these molars to chew are so small that
children cannot grind food well though they can bite and
crush food. This means that there are various kinds of
food that they cannot eat (manage) easily. When children
have difficulty in managing food, they eject it from the
mouth, keep it in the mouth without swallowing, or swallow
it without chewing. Swallowing without chewing requires
little time for mastication and fosters quick eating. If
children habitually come to swallow food without chewing,
they tend to eat too much and have an increased risk of
obesity. Therefore, during this period, it is important for
parents to select food according to the conditions of their
children s molars.
Playing while eating
The most common problem of children about eating is
playing while eating . About 45% of parents who have a
child/children at the age of 12 months or older refer to
the problem. The major causes of playing while eating
include a lack of concentration on eating because of being
distracted by something like toys and non-fasting state at
meals. In recent years, there are a lot of stores which open
for 24 hours and many vending machines, which enable
parents to give their children something to eat or drink
conveniently when children complain of hunger. Besides,
people have come to think that eating while walking or on
the train is not a very bad behavior. If children get used to
such eating habits, they tend to deal with a little hunger,
something unpleasant, or something to worry about by
putting something into the mouth for relief. Parents also
tend to deal with the problems by giving food to their
children before trying to understand their children s
■略歴
■ CV
日本女子大学家政学部食物学科卒業、同大学大学院家政学研究科
修士課程修了。東京大学大学院医学系研究科保健学専門課程修士・
博士課程修了。保健学博士、管理栄養士。
青葉学園短期大学専任講師、助教授、その間米国コロンビア大学
医学部留学、日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部栄養担当
部長を経て、2014 年より、相模女子大学栄養科学部健康栄養学
科 教授、同大学大学院栄養科学研究科教授兼務。専門は保健栄
養学、母子栄養学。
近著(共著)に、「新訂版 やさしく学べる子どもの食」(診断と
治療社、2012 年)、「子育て・子育ちを支援する 子どもの食と
栄養」(萌文書林、2013 年)など。
Graduated from Japan Women s University, awarded
feelings. If such situation continues, children are likely to
become obese.
In order to prevent playing while eating, we consider it
important for parents to make their children s experience
enjoyable with physical activities by reviewing the whole
rhythm of the day and to have usual contacts with their
children without distracting or satisfying them by giving
food, as well as to pay attention to their children at
the table. Tackling these important issues carefully is
considered to be important as a dietary education during
infancy which leads to prevention of obesity.
Parents awareness about eating
A survey on dietary life conducted with about 4200
mothers having a child/children of age four or five
showed that approximately 80% of the mothers answered
that they prepared three meals a day for their children;
approximately 80% answered that they gave each meal
to their children at a specified time; and approximately
60% answered that they never replaced meals with
snacks. However, considering these results backward,
approximately 20% of the mothers did not give three
meals a day to their children, and did not give each meal
to their children at a specified time; approximately 40%
occasionally replaced meals with snacks. In addition,
approximately 35% of the mothers answered that they
were highly concerned about eating while the remaining
approximately 65% did not answer so. These results show
that parents current dietary life and awareness about
dietary life are far from proper.
During infancy, it is difficult for children to select meals
with well-balanced nutrients and eat a proper amount at
appropriate times. Therefore, parents need to understand
the importance of meals, assist their children for the
amount, time, and quality of the meals, and provide dietary
education that encourages children to select proper meals
for themselves through everyday life.
Afterword
In order to prevent obesity and encourage children s
healthy mental and physical development, it is important
for children to think about when to eat , where to eat ,
whom to eat with , and how to eat , as well as what to
eat and how much to eat . Dietary life during infancy
is greatly affected by parents. With assistance to both
parents and their children, we wish that larger and larger
number of families can enjoy their dietary life. Ph.D. from Graduate School of Medicine, The University
of Tokyo. Researcher at Columbia University and joined
Japan Child and Family Research Institute, Professor at
Sagami Women s University since 2014.
14
食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2014 “Food for Life” Science Forum 2014
子どもの肥満と食育 - 広がる健康対策の成果をたどる
Childhood Obesity - Education and Consequences on Public Health -
ネスレ栄養科学会議について
About the Nestlé Nutrition Council Japan
ネスレ栄養科学会議は、日本の栄養科学の発展のため次のような幅広い活動を行っています。
Nestlé Nutrition Council Japan (NNCJ) promotes nutritional science and the
communication on scientific nutrition and health information.
■研究者への支援
栄養科学を中心とする研究者を支援するため、研究助成を公募しています。理事会および学識経験者による厳正
な審査および選考を経て毎年 8 件の研究助成を採択しています。
NNCJ provides financial support to scientists to pursue research in Nutrition. A total of eight fellowships are
given each year following careful selection by the NNCJ board members and by an external review panel.
■ Research Awards
■論文賞
健康な生活に寄与する食品・栄養に関する研究の奨励を目的として、優秀な論文の 35 歳以下の若手研究者である
著者に論文賞および副賞を贈呈します。
NNCJ grants Best Original Paper Awards to acknowledge significant research contributions to Nutrition
Science. After careful selection by an external review panel, up to four awards are attributed annually to
scientists who are less than 35 years old.
■ Scientific Meetings
■学術講演会
毎年日本および海外の講師による健康・栄養・ウエルネスに関する様々なテーマで講演会を開催しています。
NNCJ organizes scientific meetings and symposia with key scientists from Japan and abroad in
relevant areas of Public Health and Nutrition.
<食と生命のサイエンス・フォーラムについて>
<About the Food for Life Science Forum>
食と生命のサイエンス・フォーラムは、ネスレ栄養科学会議、ネスレリサーチ東京、東京大学総括プロジェクト
機構総括寄付講座「食と生命」によって毎年、栄養と健康の役割について関心を高めることを目的として開催し
ています。
The Food for Life Science Forum is organized by the NNCJ, Nestlé Research Tokyo and the Food for
Life Endowed Chair of the University of Tokyo. The forum is held annually to raise awareness about the
role of nutrition and health.
過去のフォーラム一覧
Past topics of the Food for Life Science Forum
2011 年 コーヒーと糖尿病についての最新知見 2012 年 筋肉の衰えと加齢 ∼栄養と運動による予防
2013 年 脳の認知機能に及ぼす栄養の役割
2011
Coffee Consumption and Prevention of Type II Diabetes
2012
Sarcopenia and Aging ‒ Significance of Nutrition and Exercise
2013
The role of nutrition in stimulating and sustaining cognitive performance
<役員>
<Board of Directors>
理事長
阿部 啓子
(東京大学特任教授)
副理事長
トーマス・ベック
(ネスレリサーチセンター所長)
理事
森谷 敏夫
(京都大学大学院教授)
理事
武田 英二
(徳島大学特命教授)
理事
メラニー・コーリー (ネスレ日本株式会社
コーポレートアフェアーズ
統括部長)
理事
ファブリツィオ・アリゴニ
(ネスレリサーチセンター
東京&北京)
名誉理事
高岡 浩三
(ネスレ日本株式会社
代表取締役兼 CEO)
15
■ Research Grants
理事
小川 佳宏
(東京医科歯科大学
大学院教授)
理事
中島 昭広
(ネスレ日本株式会社ネスレ
ヘルスサイエンスカンパニー
カンパニープレジデント)
Keiko Abe
Chair of the Board
(Professor
the University of Tokyo)
Thomas Beck
Vice-chairperson of the Board
(Head of Nestlé Research Center)
Toshio Moritani
Director
(Professor at Kyoto
University)
Eiji Takeda
Director
(Professor at Tokushima
University)
Yoshihiro Ogawa
Director
(Professor at Tokyo Medical
and Dental University)
Melanie Kohli
Director
(Executive officer,
Corporate Affairs Group,
Nestlé Japan Ltd.)
Fabrizio Arigoni
Director
(Head of Nestlé Research
Center Tokyo & Beijing)
Akihiro Nakajima
Director
(Country business manager,
Nestlé HealthScience
Company)
Kohzoh Takaoka
Honorary member of the
Board of Directors
(CEO of Nestlé Japan Ltd.)
16
食と生命のサイエンス ・ フォーラム 2014 “Food for Life” Science Forum 2014
子どもの肥満と食育 - 広がる健康対策の成果をたどる
Childhood Obesity - Education and Consequences on Public Health -
2014 年度論文賞受賞者および 2013 年度研究助成者
2014 NNCJ Best Original Paper Award and
2013 NNCJ Research Grant Recipients NOTES
2014 年度論文賞受賞者
Recipients of the 2014 NNCJ Best Original Paper Award
熊添 基文(九州大学大学院農学研究院)
Motofumi Kumazoe, Kyushu University
67-kDa laminin receptor increases cGMP to induce cancer-selective apoptosis
廣田 佳久(鈴鹿医療科学大学薬学部)
Yoshihisa Hirota, Suzuka University of Medical Science
Menadione (Vitamin K3) is a catabolic product of oral phylloquinone (Vitamin K1) in the intestine
and a circulating precursor of tissue menaquinone-4 (Vitamin K2) in rats
藤原 亮一(北里大学薬学部)
Ryoichi Fujiwara, Kitasato University
Impact of fatty acids on human UDP-glucuronosyltransferase 1A1 activity and its expression in
neonatal hyperbilirubinemia
2013 年度研究助成者
Recipients of the 2013 NNCJ Research Grant
Prevention of diabetic vascular complications by polyphenols in coffee and green tea: evaluation by inhibition
activity of AGE-RAGE binding
(岡山大学大学院医歯学総合研究科 西堀 正洋)
(Masahiro Nishibori, Okayama University)
Is high total antioxidant capacity of habitual diets related to low frailty of Japanese elderly women?: analysis
using cross-sectional data of multicenter epidemiologic study
(東京大学大学院医学系研究科 児林 聡美)
(Satomi Kobayashi, The University of Tokyo)
Dietary patterns and risk of incident stroke in a general Japanese population: the Hisayama study
(九州大学大学院医学系学府 小澤 未央)
(Mio Ozawa, Kyushu University)
Ghrelin activation in response to medium chain fatty acid administration
(九州大学病院心療内科 河合 啓介)
(Keisuke Kawai, Kyushu University)
Development of criteria for late evening snack therapy in cirrhosis
(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 奥村 仙示)
(Hisami Okumura, University of Tokushima)
Epigenetic regulation of hepatic lipid metabolism through neonatal milk intake
(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 袁 勲梅)
(Xunmei Yuan, Tokyo Medical and Dental University)
17
※ドリンクコーナーにポスターを掲示しています
※ Posters are displayed in the lobby.
18
Fly UP