...

00 一式150622.xlsx

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

00 一式150622.xlsx
 用語解説
【あ行】
一般政府
「経済活動別分類と制度部門別分類」をご覧ください。
営業余剰・混合所得
生産活動によって生み出された付加価値を構成するもので、企業会計上の営業利益に近い概念です。市場での利益
追求を目的とする産業においてのみ生じ、政府サービス生産者や対家計民間非営利サービス生産者には発生しません。
なお、混合所得は、個人企業の営業余剰に相当しますが、個人業主の所得には雇用者報酬の性格も含まれるとして、
このように呼ばれています。
【か行】
家計
「経済活動別分類と制度部門別分類」をご覧ください。
家計最終消費支出
市内居住者である家計(個人企業は除く)の、新規の財貨・サービスに対する支出です。中古品・スクラップの純
販売額(販売額-購入額)は控除されます。農家における農作物の自家消費、給与住宅差額家賃、自己所有住宅につ
いても帰属計算を行ったうえで家計最終消費支出に含めます。
なお、仕送り金、贈与金など家計間の移転的な支払は家計最終消費支出に含めません。
また、土地造成及び住宅建設は投資活動とみなして総資本形成に含めることとし、個人税及び税外負担は、経常移
転として家計最終消費支出から除かれています。
間接的に計測される金融仲介サービス(FISIM)
金融仲介機関の中には、借り手と貸し手に対して異なる利子率を課したり支払ったりすることにより、明示的には
料金を課さずにサービス料を徴収できるものがあります(このような金融仲介機関は、資金を貸す人々(預金者)に
は他の場合よりも低い利子率を払い、資金を借りる人々にはより高い利子率を課しています。)。こうした金融仲介
機関による明示的には料金を課さないサービスの価額を、間接的な測定方法を用いて推計したものが、「FISIM」
です。
企業所得
企業会計上の営業利益に相当する営業余剰・混合所得に財産所得(企業部門)の受払いを加えたものです。
帰属計算
市民経済計算上の特殊な概念で、財貨・サービスの提供ないし享受に際して、実際には市場での対価の受払いが行
われなかったにもかかわらず、それがあたかも行われたかのようにみなして擬制的取引計算を行うことをいいます。
例えば、自己所有住宅の帰属家賃や、農家における農産物の自家消費等です。
帰属社会負担
社会負担のうち雇主が基金等の特別の準備をすることなく無基金で行う負担です。具体的には、退職一時金、公務
災害補償等です。受取側からみると「無基金雇用者社会給付」となります。
金融機関
「経済活動別分類と制度部門別分類」をご覧ください。
経済活動別分類と制度部門別分類
県民経済計算のように、マクロ集計量を取扱う勘定体系においては、行動の原理が異なる個々の経済主体を同質の
グループに集約し、グループごとに勘定を作成します。 SNAでは次のとおり、異なる2つの観点から経済主体を分類
する二重分類をとっています。
1 経済活動別分類
財貨・サービスの生産及び使用に関与する性格の違いによって取引主体を分類したものです。事業所(実際の作
業を行う工場や事務所など)を分類単位としてとらえ、次の3つに分類されます。
(1)
産業
経済的に意味のある価格で生産物のほとんど、または全てを販売する生産者(市場生産者)です。産業は、財
貨・サービスを生産する事業所によって構成され、民間企業の事業所が主となりますが、民間企業の事業所以外
に、公的企業として産業に分類される政府関係機関も含まれます。
政府サービス生産者
(2)
政府以外によっては効率的に供給されない性格のもので、電気・ガス・水道業、サービス業、公務からなりま
す。なお、国及び県、市町村の行政機関のほか、社会保障給付を目的とする組織や独立行政法人など政府の強い
監督下にあるものも含まれます。
(3)
対家計民間非営利サービス生産者
個人の自発的な意思に基づく団体として組織され、その活動は利益の追及を目的とせず、他の方法では、効率
的に提供し得ない社会的・地域的サービスを家計に提供するものです。労働組合、政党、宗教団体、私立学校等
がこれに含まれます。
2 制度部門別分類
所得の受取や処分、資金の調達や資産の運用についての意思決定を行う主体の分類で、次の5つに分類します。
(1)
非金融法人企業
市場財及び市場非金融サービスの生産を主活動とするすべての居住者である非金融の法人企業、または準法人
企業です。財貨及び非金融サービスの市場生産に携わる公的企業及び非営利団体も含まれます。
(2)
金融機関
主に金融仲介活動または、金融仲介業務に密接に関連した補助的金融活動(金融仲介活動を円滑化し、促進す
る活動)に従事しているすべての居住者である法人企業、または準法人企業です。公的金融機関及び金融的性格
をもつ市場生産(保険業務など)に従事する非営利団体も含まれます。
(3)
一般政府
中央政府(国)、地方政府(県、市町村)、社会保障基金(公的年金、医療、介護、雇用保険など)の3つで
構成されます。これらには、一般政府及び社会保障基金により支配され、非市場生産に従事している非営利団体
も含まれます。
(4)
対家計民間非営利団体
政府によって支配されているものを除き、家計に対して非市場の財貨・サービスを提供するすべての居住者で
ある非営利団体により構成されます。労働組合、政党、宗教団体、私立学校等がこれに含まれます。
(5)
家計
同じ住居を持ち、所得や富の一部または全部をプールし、住宅や食料を中心に、共同で特定の財貨やサービス
を消費する人々の小集団です。自営の個人企業も含まれます。支出系列の概念である家計最終消費支出では、個
人企業を除いた消費主体としての家計を意味します。
現金による社会保障給付
社会保障基金が家計に支払う社会給付のうち、現金により支払われるものです。具体的には、老齢年金、雇用保険
(失業給付)等です。 現物社会給付
社会保障基金が家計に支払う社会給付のうち、医療保険給付分及び介護保険給付分です。
雇主の帰属社会負担
雇主の社会負担のうち、雇主自らが雇用者の福祉のために負担する分で、具体的には、社会保障基金や年金基金に
よらない退職一時金や公務災害補償などへの雇主負担等です。
雇主の現実社会負担
雇主の社会負担のうち、雇主の社会保障制度を管理する社会保障基金や年金基金に対する負担額であり、健康保険、
厚生年金、雇用保険、児童手当などの社会保障基金や企業年金などが該当します。
雇主の社会負担
雇主の現実社会負担と雇主の帰属社会負担からなります。
固定基準年方式
「デフレーター」をご覧ください。
固定資本減耗
構築物、設備、機械など再生産可能な固定資産について、通常の摩損及び損傷(減価償却費)と、通常予想される
範囲における火災・風水害等の偶発事故(資本偶発損)等からくる減耗分を評価した額で、老朽設備等を更新するた
めの費用として総生産の一部を構成します。
雇用者報酬
生産活動から発生した付加価値のうち、労働を提供した雇用者への分配額をいいます。雇用者が労働の対価として
受け取る現金や現物給与のほか、雇主が雇用者福祉のために直接負担する社会保障関係費(雇主の社会負担)なども
含まれます。雇用者とは、産業、政府サービス生産者を含むあらゆる生産活動に常雇・日雇を問わず従事する就業者
のうち、個人事業主と無給の家族従業者を除くすべての者で、法人企業の役員、特別職の公務員、議員なども雇用者
に含まれます。
市内に常時住居を有する雇用者に支払われるものは市民雇用者報酬、市内における生産活動に労働を提供した雇用
者に支払われるものは市内雇用者報酬といいます。
混合所得
「営業余剰・混合所得」をご覧ください。
【さ行】
財貨・サービスの移出入(純)
輸出を含めた市外への移出と輸入を含めた市内への移入との差額を表します。
移出とは、市外へ流出した市内で生産された財貨・サービスや、市外居住者の市内における消費支出からなります。
移入とは、市外から流入した財貨・サービスや、 市内居住者の市外における消費支出からなります。 在庫品増加
企業及び一般政府が所有する製品・仕掛品・原材料等の、ある一定期間における物量的増減のことで、その時点の
市場価格で評価します。民間企業、公的企業、一般政府の3つに分けられます。
財産所得
金融資産、土地及び著作権・特許権などを他の経済主体に使用させたときに生じる所得です。具体的には、利子及
び配当、地代(土地の純賃貸料)、著作権・特許権の使用料などですが、構築物(住宅を含む)、設備、機械など再
生産可能な有形固定資産にかかる賃貸料は含まれません。
なお、非金融法人企業、金融機関部門では、企業所得の中に含まれています。
産業
「経済活動別分類と制度部門別分類」をご覧ください。
市外からの所得(純)
市民が市外から受け取った雇用者報酬や財産所得と、市外居住者に市内から支払われた雇用者報酬や財産所得との
差額です。市民所得と市内純生産の差額に等しくなります。
市場価格表示と要素費用表示
市場価格表示とは、 市場で取引される価格による評価方法で、 消費税等の生産・輸入品に課される税及び補助金
(控除)を含んだ価格表示のことです。
また、要素費用表示とは、各商品の生産のために必要とされる生産要素に対して支払われた費用(雇用者報酬、営
業余剰・混合所得、固定資本減耗)による評価方法で、生産・輸入品に課される税及び補助金(控除)を含まない価
格表示のことです。市民経済計算では、市内総生産は市場価格表示で、市民所得は市場価格表示と要素費用表示の両
方で評価しています。
実質値
「名目値と実質値」をご覧ください。
自発的社会負担と年金基金による社会給付
自発的社会負担とは、社会保険制度に対して行う社会負担のうち雇用者の民間基金(金融機関)である年金基金へ
の負担です。
年金基金による社会給付は、民間基金(金融機関)が家計へ支払う給付です。具体的には、厚生年金基金・同連合
会、国民年金基金・同連合会等の負担と給付を指します。
社会給付
社会保障制度(社会保障基金、年金基金、無基金)に基づく給付や社会保障制度に基づかない社会扶助給付(生活
保護、恩給など)をいいます。
社会負担
社会保障制度(社会保障基金、年金基金、無基金)に対する負担です。
所得・富等に課される経常税
所得に課される税及びその他の経常税からなります。所得に課される税は、労働の提供や財産の貸与、資本利得等
のさまざまな源泉からの所得に対して公的機関によって定期的に課される租税(所得税、法人税、都道府県民税〔所
得割、法人税割〕等)で、その他の経常税は、自動車重量税、自動車税、都道府県民税(均等割)等です。
生産・輸入品に課される税
財貨・サービスの生産、販売、購入または使用に関して生産者に課せられる租税で、税法上損金算入が認められ、
その負担が最終購入者へ転嫁されるものです。これは生産コストの一部を構成するものとみなされる点で所得・富等
に課される経常税と区別できます。
制度部門別分類
「経済活動別分類と制度部門別分類」をご覧ください。
政府サービス生産者
「経済活動別分類と制度部門別分類」をご覧ください。
政府最終消費支出
一般政府に該当する市内事業所の、財貨・サービスに対する経常的支出です。政府サービス生産者の産出額(中間
投入+雇用者報酬+固定資本減耗+生産・輸入品に課される税)から、他部門に販売した額(商品・非商品販売額)
を差し引き、現物社会給付など(医療保険給付、教科書購入等)を加えたものを、自ら消費したものとして計上しま
す。
総固定資本形成
民間法人、公的企業、一般政府、対家計民間非営利団体及び家計(個人企業)が新規に購入した有形または無形の
資産(中古品やスクラップ、土地等の純販売額は控除し、マージン、移転経費は含む)で、次のものが該当します。
①
有形固定資産
住宅、住宅以外の建築物及び構築物、輸送機器、機械設備等。
②
無形固定資産
コンピューター・ソフトウェア(生産者が1年を超えて使用するソフトウェアで自己開発のものも含む)、鉱
物検査等。
③
有形非生産資産の改良
土地の造成・改良、鉱山・農地等の開発、拡張等。
総資本形成
民間法人、公的企業、一般政府、対家計民間非営利団体及び家計(個人企業)の生産者としての支出(購入および
自己生産物の使用)のうち中間消費とならないもので、 総固定資本形成と在庫品増加からなります。
総資本形成に係る消費税
消費税は事業者を納税義務者としていますが、税金分は事業者の販売する財・サービスの価格に上乗せされ、最終
的には消費者が負担する税であり、市民経済計算では生産・輸入品に課される税に分類されています。
総資本形成(総固定資本形成及び在庫品増加)については、仕入税額控除できる消費税額は含まれていません。こ
れは、課税業者の投資にかかる消費税は、他の仕入れにかかる消費税とともに、事業者が消費税を納入する時点で納
税額から控除できるためです。つまり、市内総生産(支出側)における総資本形成額は、投資財の購入にかかる消費
税は含まれていません。
一方で市内総生産(生産側)からみると、付加価値の額は全て消費税を上乗せした市場価格で評価せざるを得ない
ため、総資本形成に係る消費税額を一括計上してから生産側で控除しています。
【た行】
対家計民間非営利サービス生産者
「経済活動別分類と制度部門別分類」をご覧ください。
対家計民間非営利団体
「経済活動別分類と制度部門別分類」をご覧ください。
対家計民間非営利団体最終消費支出
市内総生産(支出側)の一構成項目であり、対家計民間非営利サービス生産者(対家計民間非営利団体)の産出額
から商品・非商品販売額(個人企業の中間消費+家計最終消費支出)を控除したものです。
これは、家計への商品・非商品販売額でまかなうことができないかった産出コストを、自分で持ち出した(=消費
した)とみなしているためです。
賃金・俸給
雇用者が労働提供の対価として受け取る現金給与、現物給与、役員給与、議員歳費などからなります。
なお、利益処分による役員賞与は、財産所得(配当の受取)として扱われるため、雇用者報酬に含まれていません。
デフレーター
名目価額から実質価額を算出するために用いられる価格指数です。
このデフレーターには、次の2つの方式があります。
ア
固定基準年方式
ある特定の基準年次(現在は平成17暦年)の価格を固定価格として、その他の年次の名目値を評価替えするという
実質化の方式です。支出系列の実質化に用います。なお、市内総生産(支出側)の各構成項目は、それぞれに見合っ
た物価指数(デフレーター)で除することにより実質化して、総額は各構成項目の実質値を積上げることにより実質
化するという方法を採ります。
イ
連鎖方式
基準年を固定せず、対象の前年度を基準として物価変動を測ることにより実質化する方式です。(「名目値と実質
値」もご参照ください。)
なお、名目値を実質値で除することにより事後的に求められるデフレーターは、 インプリシット・デフレーター
と呼ばれます。
統計上の不突合
市内総生産(支出側)と市内総生産(生産側)は概念上一致すべきものですが、推計上の接近方法が異なるため推
計値に食い違いが生じることがあります。この食い違いを統計上の不突合といい、勘定体系のバランスを図るために
表章されます。
【な行】
年金基金による社会給付
民間基金(金融機関)が家計へ支払う給付です。具体的には、厚生年金基金・同連合会、及び国民年金基金・同連
合会の給付を指します。
【は行】
非金融法人企業
「経済活動別分類と制度部門別分類」をご覧ください。
非生命保険金及び非生命保険料
非生命保険(損害保険)制度の運営には、事故が発生した際に支払う保険金(保険リスクコスト)と制度を運用し
ていくための諸経費(保険サービスチャージ)が必要となりますが、市民経済計算では、保険金(保険リスクコスト)
の受取は、保険の加入者の支払った保険料が移転したものと考えます。
FISIM
「間接的に計測される金融仲介サービス( Financial Intermediation Services Indirectly Measured,FISIM)」
をご覧ください。
補助金
産業振興あるいは製品の市場価格を低下させる等の政府の政策目的によって政府から産業に対して一方的に給付さ
れ、受給者の側において収入として処理される全ての経常的交付金です。公的企業の経営損失を補填するために行わ
れる政府からの繰り入れも補助金に含まれます。補助金によって、その額だけ市場価格が低められるため、マイナス
の生産・輸入品に課される税とみなすことができます。
【ま行】
民間最終消費支出
家計最終消費支出と対家計民間非営利団体最終消費支出の合計です。
無基金雇用者社会給付
社会負担のうち雇主が基金等の特別の準備をすることなく無基金から行う家計への給付です。支払側からみると、
「帰属社会負担」となります。
名目値と実質値
名目値とは、各年度における価格(時価)で評価したものです。名目市内総生産の対前年度増加率である名目経済
成長率は、物価の変動分を含んだものです。
実質値とは、特定の時点を基準として、名目値から物価変動を除いて評価したものです。市民経済計算では、生産
系列では連鎖方式、支出系列では固定基準年方式で実質化を行います。実質市内総生産の対前年度増加率が実質経済
成長率です。
【や行】
輸入品に課される税・関税
生産・輸入品に課される税の一種で、関税及び内国消費税(消費税、酒税等)からなります。経済活動別には配分
せず、一括して計上します。
要素費用表示
「市場価格表示及び要素費用表示」をご覧ください。
【ら行】
連鎖方式
「デフレーター」をご覧ください。
Fly UP