...

全ページダウンロード [PDFファイル/4.79MB]

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

全ページダウンロード [PDFファイル/4.79MB]
宮城県災害時こころのケア
活動マニュアル
平成26年2月
宮城県精神保健福祉センター
目次
第1章 こころのケア活動の概要
第1節 宮城県災害時こころのケアマニュアル策定について
1 経緯
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
2 目的
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
第2節 災害対応基本体制
1 本マニュアルの位置づけ
・・・・・・・・・・・・・ 2
2 本マニュアルの適用
・・・・・・・・・・・・・ 2
3 県の体制
・・・・・・・・・・・・・ 3
4 被災地保健福祉事務所(保健所)の体制
・・・・・・・・ 3
第3節 こころのケア活動の基本的な考え方
1 こころのケアの定義・基本原則
・・・・・・ 5
2 こころのケア活動を行うに当たっての留意点
・・・・・・ 6
第4節 こころのケア活動
1 こころのケア活動体制
1)宮城県心のケア対策会議の設置
・・・・・・・ 8
2)精神保健福祉センター災害対策本部の設置
・・・・・・・ 9
2 こころのケア活動の実際
1)被災情報の収集・情報提供
・・・・・・・・・・・ 12
2)こころのケアチームの派遣
・・・・・・・・・・・ 13
・・・・・・ 17
3)こころの相談電話・災害ホットライン
4)広報・啓発活動
・・・・・・・・・・・ 18
5)各機関の災害時保健活動とこころのケア活動
・・・ 20
6)精神保健福祉センターのフェーズ毎の活動
・・・ 25
第2章 各活動マニュアル
第1節 こころのケアチーム活動マニュアル
・・・・・・・・・・・ 27
第2節 こころの相談電話・災害ホットライン対応マニュアル
第3節 活動関連書類様式・資料等
・・・ 32
・・・・・・・・・・・ 34
第1章 こころのケア活動の概要
第1節
宮城県災害時こころのケア活動マニュアル策定について
1 経緯
災害時のこころのケア活動については、宮城県北部連続地震(平成15年7月26日発生)
、
岩手・宮城内陸地震(平成20年6月14日発生)の経験から、平常時の備えを強化し、災害
時のメンタルヘルスに関する研修会の開催や「宮城県災害時こころのケア活動マニュアル」作
成等に取り組んできた。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、これまでの想定を大きく超える未曾有の
大震災で、多数の県外こころのケアチームによる長期にわたる支援を初めて経験し、発生直後
からの情報収集・情報発信、県外のこころのケアチームの受け入れ及び医療救護活動、中長期
の地域精神保健福祉活動の再構築等についての課題が明らかになった。
本マニュアルは、東日本大震災の検証を踏まえ、作成したものである。
2 目的
本マニュアルは、宮城県災害時公衆衛生活動ガイドラインに示されている「こころのケア対
策」について、基本的事項を示したものである。
実際の活動は、被災地の状況に応じ、臨機応変な対応に留意することが必要である。
1
第2節
災害対応基本体制
1 本マニュアルの位置づけ
本マニュアルは、「宮城県災害時公衆衛生活動ガイドライン」及び「宮城県災害時公衆衛生
活動マニュアル」を始めとして、県各保健福祉事務所災害対応マニュアル、子ども関連災害対
応マニュアル等の県作成各種マニュアル並びに関係職能団体作成マニュアル等と連動して機
能するものである。
図1
災害時こころのケア活動マニュアルの位置づけ
2 本マニュアルの適用
本マニュアルの適用が想定されるのは、原則、次の場合である。
・県内市町村から災害時保健活動に関して支援要請があった場合
・県内で災害救助法の適用が想定される場合
※本マニュアルは、大規模災害を想定して作成している。
※本マニュアルは、精神科医療の確保に関すること、県外で大規模災害が発生した場合の「こ
ころのケアチーム派遣」に関することは、含めていない。
2
※なお、厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部精神・障害保健課長通知(平成26年1
月7日付け障精発0701第1号)
「災害派遣精神医療チーム(DPAT)活動要領」に基
づく災害派遣精神医療チーム(DPAT)については、今後整備していく。
3 県の体制
被災者の健康に関する諸問題については、災害時公衆衛生活動ガイドラインにおいて、県庁
関係各課室、各保健福祉事務所(保健所)間で情報共有し、効果的支援策を検討するため「被
災者生活支援調整会議」を設置し、避難所の生活環境の改善、感染症の予防、応急仮設住宅等
における生活環境の向上、中長期的な被災者に対する保健・医療・福祉等の支援等に取り組む
こととしている。こころの健康問題についても、
「被災者生活支援調整会議」で対応するもの
とする。
こころのケア対策については、障害福祉課が所管し、精神保健福祉センターと連携して取り
組む。障害福祉課は、こころのケア対策に関する全体調整を行い、精神保健福祉センターは、
地域支援と合わせて、
「こころの相談電話・災害ホットライン」の開設、
「こころのケアチーム」
活動及び派遣に係る調整を主に担う。また、子どものこころのケアについては、子育て支援課、
子ども総合センター、各児童相談所と連携する。
本マニュアル等について、年1回、障害福祉課、精神保健福祉センター、各保健福祉事務所
(保健所)担当者により確認する機会を設け、体制整備を図る。
図2 被災者生活支援体制(宮城県災害時公衆衛生活動ガイドラインより)
被災者生活支援実施本部会議
被災者生活支援調整会議
保健福祉事務所(保健所)被災者生活支援チーム
市町村
4 被災地保健福祉事務所(保健所)の体制
被災地保健福祉事務所(保健所)は、所内の横断的なチーム編成による体制をベースとする
が、災害の規模や状況の変化に応じて臨機応変に再編、統合しながら活動を展開する。平時に
おいても活動チームの構成員、連絡体制等の確認を行い災害対応に備える。
避難所等の生活改善及び要援護者の状況、被災者の健康状態の把握等、市町村の活動を支援
するため、被災地保健福祉事務所(保健所)は、
「保健福祉事務所(保健所)被災者生活支援
3
チーム」を設置することとしている。こころのケア活動については、保健活動分野における必
要な支援を決定する役割を担う保健福祉事務所(保健所)被災者生活支援チーム公衆衛生活動
チーム保健活動グループが、被災市町村の状況を集約し、調整を行う。
図3 被災地保健福祉事務所(保健所)活動体制(参考例示)
(宮城県災害時公衆衛生活動ガイドラインより)
4
第3節 こころのケア活動の基本的な考え方
1 こころのケアの定義・基本原則
住民のメンタルヘルスは、地域精神保健活動のみならず、住民間のつながりや地域の様々な
活動やサービスから多層的に成り立っている。災害時の「こころのケア」についても、同様で
あり、実際には、安心、安全の確保からコミュニティの維持・再生に関わる地域住民の活動や
それらへの支援、保健師らによる地域精神保健活動、さらに精神科医や精神保健福祉士をはじ
めとした精神保健医療福祉の専門職による支援や診察等まで、幅広い内容を含んでいる。また、
これらの多層的な支援の中でも時期や被災者等の状況により、優先度は変化すると考えられる
ため、それらを十分に理解して対応することが重要である。
図4
災害時における実際の支援活動における「こころのケア」は、大きく分けて精神保健医療福
祉的支援と心理社会的支援とがあると考えられる。被災地では時期や被災状況により、実際に
はそれぞれの支援が混在して行われると思われるが、支援者が自らの役割を認識した上で連続
的、相補的に行われるのが望ましい。なお、本マニュアルで扱うのは、災害時の地域公衆衛生
活動を基盤とした上での精神保健医療福祉的支援における支援活動である。
1)精神保健医療福祉的支援とは、地域に携わる精神保健福祉関係者、精神科医療従事者等に
による、精神疾患の予防や治療、回復を目的とした支援を指す。
例:精神科医による診察や処方、
精神保健医療福祉の専門職による相談活動や心理教育、
啓発活動など。
2)心理社会的支援とは、住民の精神的な安心、安全を担保し、メンタルヘルスを促進するこ
とを目的とする活動全般が含まれる。
5
例:災害支援に携わる自治体職員や民間ボランティア等によって行われる、傾聴、相談、
講話、サロン活動などの精神保健に特化しない幅広い支援が含まれる。
図5
2 こころのケア活動を行うに当たっての留意点
1)被災者の反応と対応の基本
災害の後に起こる精神的な動揺や心身の症状の多くは、誰にでも起こり得る反応であり、時
間の経過とともに変化する。時間の経過による心理状態の変化とストレス反応をあらかじめ理
解しておく。
2)関係機関との連携と柔軟な対応
障害福祉課、各保健福祉事務所(保健所)
、精神保健福祉センターには、各々役割があり、
それらは連携して展開される。平時から「宮城県災害時公衆衛生活動ガイドライン」
「宮城県
災害時公衆衛生活動マニュアル」
「災害時こころのケア活動マニュアル」
「各保健福祉事務所災
害対応マニュアル」等を参考に、互いの役割について確認し、より円滑な活動に努める。
また、大規模災害時には、その規模により、県外チーム等外部の支援が必要になってくる。
依頼に当たっては、関係部署と密に連絡を取り、円滑な活動がなされるよう調整する。
3)地域の精神保健福祉の再構築を目指す
災害時の地域精神保健福祉活動は、直後の急性期から始まり、最終的には、その後の通常の
活動につながっていくものである。効果的な地域精神保健福祉活動の再構築が行われるように
する。
6
4)支援者のメンタルヘルス
支援者も被災住民と同様に災害による身体的・心理的影響を受け、災害直後から特殊な環境
の中、オーバーワークを強いられること等により、身体的・精神的に疲弊をきたすことがある。
支援者に生じる心理的な反応について理解し、睡眠・休息の確保、健康相談の活用等の対策が
必要である。
7
第4節 こころのケア活動
1 こころのケア活動体制
ここでは、こころのケア活動を推進するための県及び精神保健福祉センターの体制について
記載する。
なお、被災地保健福祉事務所(保健所)の体制については、第1章第2節災害対応基本体制
(P,2)を参照。
1)宮城県心のケア対策会議の設置
(1)県(障害福祉課)は、災害発生後直ちに「宮城県心のケア対策会議」
(以下「対策会議」
)
の設置について検討し、必要に応じて設置する。被害が甚大で県外からの支援等を要請す
る必要が生じた場合には必ず設置する。
(2)対策会議は、精神保健医療福祉関係機関・団体等の代表等で構成し、被災地における精
神保健医療福祉に関する現状把握、課題の整理及び被災者のこころのケア対策について協
議を行う。
(3)対策会議は、県災害対策本部、県災害医療対策本部、被災者生活支援調整会議と連携し
て協議を行う。
※対策会議の体制は、図6のとおりである。
図6 宮城県災害時心のケア対策会議組織体制(保健福祉部内体制)
保健福祉部被災者生活支援調整会議
(事務局:保健福祉総務課)
的:被災者の健康に関する諸課題について、県庁関係各課、各保健
福祉事 務所 (保健所)間で情報共有し、効果的な支援策を検討
する。
◆検討内容:避難所の生活環境の改善、感染症予防、応急仮設住宅等に
おける生活環境の向上、中長期的な被災者に対する保健・医療・
福祉等の支援等
◆関 係 課:震災援護室、社会福祉課、医療整備課、長寿社会政策課、
健康推進課、疾病・感染症対策室、 子育て支援課、障害福祉課、
薬務課、 国保医療課
宮城県災害対策本部
◆目
災害医療対策本部
保健福祉部
派遣調整チーム
連携・
調整
(保健福祉総務課)
連携・
調整
*心のケアチームに
係る調整
報告・協議・連携
災害医療対策本部(医療整備課)
○災害医療コーディネーター
DMAT調整本部(統括DMAT)
連携・調整
心のケア対策会議
厚生労働省
災害時こころの情報支援センター
障害福祉課(事務局)
精神保健福祉センター
心のケアチーム派遣や
心のケアに係る全体調整
◆所掌事項:
①被災地における精神保健医療福祉に関する現状把握、課題の整理
②被災者の心のケアに関する対策の検討、評価及び推進に関すること
③被災地の心のケア対策の推進に必要な事項
*県内の関係団体等で構成することとし、構成員は別に定める
幹 事 会
◆所掌事項:対策会議の検討事項についてあらかじめ
整理、調整を行う。
*構成員は別に定める
8
2) 精神保健福祉センター災害対策本部の設置
(1)精神保健福祉センター所長(以下「所長」
)は、災害発生直後直ちに、所長、総括、コ
ーディネーター、各チーム(被災地支援チーム、相談診療チーム)リーダーで構成する「精
神保健福祉センター災害対策本部(こころのケアチーム本部)
」を設置する。
(2)所長は、
「宮城県災害時こころのケア活動マニュアル」に基づく災害時こころのケア活
動について、障害福祉課と必要な協議を行う。
(3)所長は、障害福祉課との協議を受け、具体的な活動内容を決定する。
(4)対策会議が設置された場合は、事務局の障害福祉課とともに会議を運営する。
(5)精神保健福祉センターの体制については、精神保健福祉センター災害対策本部(こころ
のケアチーム本部)
(P,10 図7)のとおりである。
(6)仙台市精神保健福祉総合センターとの間においては、平成19年3月5日「災害時にお
ける相互協力に関する覚書」
(P,11)を締結し、災害時の精神保健福祉センター機能保持
ならびに医師を含めた専門職チームの派遣依頼に関する相互協力と、そのための情報交換
に関して定めている。
9
担当:相談診療班員(看護師)
、生活支
援班員
・県外こころのケアチーム
派遣調整
(本部会議で決定)
・担当:企画班員
(保健師)
、
相談診療班員
・被災地支援(災
害時精神保健活
動計画作成、支
援者支援等)
・こころのケア
チーム活動以外
の被災保健所、
市町村支援の調
整、実施
担当:企画班員
(地区担当保健
・精神科医療機関の被
害状況の把握
・こころのケアチーム
活動データの整理
・こころのケア啓発資
料の関係機関等への配
布
・ホームページ等での
情報提供
担当:庶務次長、庶務
担当、企画班員(事務)
師)
・災害によるメンタル不調者の外来対応
を編成
状、ニーズ把握
班員(保健師)
生活支援班員、企画
担当:相談診療班員、
整・計画
・対応人員の配置調
(本部会議で決定)
・外来受診が不可能な利用者への対応
保
・処方箋薬局の被災状況確認、薬局の確
で休診等決定)
・診療、デイケア体制の確保(本部会議
応
・来所者の安全確保、帰宅困難者への対
び災害関連情報の収集
・ホットライン開設
・県内こころのケアチーム
・被災地区の現
デイケア
・被災地の被害状況及
クリニック
(副)生活支援班長
リーダー:相談診療班長
こころのケアチーム担当
ホットライン
相談診療チーム
担当:企画班員
・審査会体制の確保
・災害時特例の関係機関への周知
精神保健福祉手帳等審査会
精神医療審査会
通常業務対応
コーディネーター:精神科医師、技術次長(総括)
・災害時精神保健活動の全体調整
・各チームバックアップ体制の確保(人員計画、応援職員要請等)
・所内調整、障害福祉課、関係機関・団体等の調整 ・報道機関対応
(参集者:所長、総括、コーディネーター2 名、チームリーダー正副)
・本部会議招集
・本部設置
被災地区担当
(副)庶務次長
リーダー:企画班長
コーディネーター
総括
所長
情報管理担当
被災地支援チーム
図7 精神保健福祉センター災害対策本部
災害時における相互協力に関する覚書
(趣旨)
第 1 条 この協定は、宮城県内において災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 2 条第 1
号に規定する災害(以下「災害」という。
)が発生した場合において、精神障害者及びこころ
のケアが必要な者に対し、迅速かつ円滑な支援を遂行するため、宮城県精神保健福祉センター
と仙台市精神保健福祉総合センターの相互協力に関して必要な事項を定めるものとする。
(協力の内容)
第 2 条 この覚書により行う協力の内容は次のとおりとする。
(1)専門機関としての機能の保持に関すること
災害時において、センター機能低下を最小限とするため、宮城県精神保健福祉センターと
仙台市精神保健福祉総合センターは相互に可能な支援をおこなう。
(2)医師を含めた専門職チームの派遣依頼に関すること
イ 宮城県精神保健福祉センターと仙台市精神保健福祉総合センターは必要に応じ連携し、
全国の都道府県・政令市の精神保健福祉センターに対し、医師を含めた専門職等チー
ムの応援要請を行う。
ロ 災害により、宮城県全域が被災し、宮城県精神保健福祉センター及び仙台市精神保健
福祉総合センターが著しく機能低下状態になった時は、連帯して隣県の精神保健福祉
センターに応援を依頼する。
(情報交換)
第 3 条 宮城県精神保健福祉センター及び仙台市精神保健福祉総合センターは、この覚書に基
づく協力体制が円滑に行われるよう、必要な情報等を相互に交換するものとする。
(施行期日)
第 4 条 この覚書は、平成 19 年 3 月 5 日から施行する。
平成 19 年 3 月 5 日
宮城県精神保健福祉センター
所長
白澤 英勝
仙台市精神保健福祉総合センター
所長
11
岡崎 伸郎
2
こころのケア活動の実際
1)被災情報の収集・情報提供
初動体制決定のため、被災後速やかな情報収集が重要である。
「宮城県大規模災害応急対応マニュアル」及び「宮城県災害時公衆衛生活動ガイドライ
ン」を基本に下記のとおり実施する。
(1)体制
・
「宮城県災害時公衆衛生活動ガイドライン」第2章第8節第1項 本庁・保健福祉事
務所(保健所)
・市町村毎の役割に基づき、被災状況の情報収集及び伝達を行う。
・精神保健福祉センターは、関係各課室及び被災地保健福祉事務所(保健所)で収集
した精神保健医療福祉に関する情報の集約及び分析を行う。
(2)情報収集の方法
・障害福祉課は、保健福祉総務課と情報を共有するとともに、被災地保健福祉事務所
(保健所)保健活動グループと詳細情報について確認する。また、精神保健福祉セン
ター及び被災地保健福祉事務所(保健所)と情報を共有する。
・精神科医療機関の状況について、障害福祉課は、医療整備課の把握内容を確認する
とともに、精神保健福祉センター及び被災地保健福祉事務所(保健所)に情報提供す
る。
・通信手段の遮断等情報収集が困難な場合には、精神保健福祉センターは、障害福祉
課と調整の上、直接被災地域に出向き、情報収集を行う。
・障害福祉課及び精神保健福祉センターは、宮城県精神科病院協会、宮城県精神神経
科診療所協会、宮城県精神保健福祉士協会等からの情報収集を行う。
(3)情報収集の内容
① 被災市町村の被害状況等
・被害内容:人的被害、家屋倒壊、道路・橋梁の被害、ライフライン被害、交通機関
の被害等
・避難状況:避難場所及び規模、医療救護等支援体制、精神障害者の避難状況等
② 対策本部設置状況
・保健福祉事務所(保健所)、市町村対策本部の設置状況及び連絡先
③ 精神科医療機関等の状況
・施設及び人的被害、避難状況、食料・飲料水・医薬品・生活物資等の充足等
・精神科医療機関の診療体制
④ 障害者福祉サービス事業所等社会資源の被災状況
⑤ 被災地保健福祉事務所(保健所)への支援関連
・こころのケアチーム派遣等の支援ニーズ
12
(4)情報提供
・精神保健福祉センターは、被災状況及び支援状況を集約・整理し、障害福祉課、被
災地保健福祉事務所(保健所)
、精神科医療機関等に情報提供する。
2)こころのケアチームの派遣
主に大規模災害発生後に被災者及び支援者に対して、精神科医療及び精神保健活動の
支援を行うための専門的な精神医療チームを「こころのケアチーム」と言う。
被災によるショック及び避難所生活等の強いストレスにより生ずる急性ストレス障害
や在宅精神障害者等に対する精神科医療救護活動及び被災を契機に顕在化する様々なこ
ころの問題に関する包括的な相談等を行うとともに、支援者の活動支援を行うため「こ
ころのケアチーム」を被災市町村等に派遣する。
(1)派遣決定
保健福祉部関係各課室職員で構成される専門職種派遣に関する調整チーム(以下「派遣
調整チーム」という)
(こころのケアに関しては障害福祉課所管)は、被災市町村からの
要請を受けてこころのケアチームの派遣を決定する。
ただし、災害救助法の適用が想定される場合等は、要請前であっても精神保健福祉セン
ターは、障害福祉課と調整して災害発生後、直ちにチーム派遣の準備に入る(第2章 各
活動マニュアル(P,27)参照)
。
(2)県外応援機関への派遣要請について
派遣調整チームは、被災規模が甚大で、県としてチームを組織することが困難な場
合や県内チームだけでは対応しきれないと判断された場合は、厚生労働省に派遣要請を
行う。
ただし、厚生労働省調整の国・都道府県こころのケアチーム以外に県外各種団体から
派遣協力の申し出があった場合には、派遣調整チームは、被災情報を基に精神保健福祉
センターと協議し、実情に応じた調整を行う。
また、派遣要請及び協力申し出の受け入れに際しては、下記事項について依頼する。
・医師、看護師、保健師、精神保健福祉士、臨床心理士、事務職等の多職種によって
構成されるチーム単位での派遣
・派遣期間は1チーム概ね1週間であること。派遣が継続される場合は、チーム内で
の引き継ぎを行う
・移動手段、宿泊場所、食料等は派遣元で確保し、医薬品及び血圧計等の医療用具等
を持参する など
派遣元(派遣都道府県及び団体等)には、精神保健福祉センターと協議の上、以下の
点を調整及び連絡する。
・派遣先市町村名及び派遣期間
・オリエンテーションの日時及び場所
13
・現地の被災状況の概要など
なお、県外チーム受け入れ後の実際の活動に関する連絡調整及び活動実績の集約は、
精神保健福祉センターが行う。
(3)派遣計画
派遣調整チームは、被災地保健福祉事務所(保健所)から報告のあった「災害時公衆
衛生活動スタッフ等派遣要請票(災害時公衆衛生活動マニュアル「様式2」
)「公衆衛生
スタッフ配置計画表(災害時公衆衛生活動マニュアル「様式5」
)に基づき派遣計画を作
成して、こころのケアチームの編成、または県外チームの派遣要請を精神保健福祉セン
ターと調整する。
なお、状況によっては、精神保健福祉センター職員が本庁に出向き、派遣調整チームに
参加し連携して取り組む。
(4)県内こころのケアチームの編成
チーム員は、精神保健福祉センター職員の他、県内関係機関・団体からの応援を得て
編成する。
県内関係機関・団体は、宮城県精神科病院協会、宮城県精神神経科診療所協会、みや
ぎ心のケアセンター、宮城県精神保健福祉士協会、宮城県臨床心理士会等であり、平時
から協力体制を整備しておく。協力要請については、精神保健福祉センターが連絡調整
を行い、派遣の内諾を得た上で、障害福祉課より正式に派遣依頼をする。
(5)こころのケアチーム本部
精神保健福祉センターを、こころのケアチーム本部とし、主に以下の機能を担う。
・こころのケアチームの派遣管理、オリエンテーション、カンファレンス等の実施
・本庁派遣調整チーム、障害福祉課、保健福祉事務所(保健所)
、関係機関・団体等と
の連絡調整、情報集約等
・こころのケアチームの活動記録の集約、集計、実績報告等
・啓発資料等の作成・配布、携帯品の準備等
なお、県外チームの派遣要請を行った場合には、精神保健福祉センターは、全県のこ
ころのケアチーム派遣に係るコーディネートを担い、被災市町村等のニーズに沿った活
動が行えるよう保健福祉事務所(保健所)及び被災市町村と調整する。
(6)活動支援拠点
こころのケアチームの活動支援拠点は、被災地保健福祉事務所(保健所)又は被災市
町村の行政庁舎(仮設庁舎)等が想定され、そこを起点に避難所や在宅等での活動が行
われる。
(7)活動内容
被災市町村の被災状況やニーズに応じた活動を行うが、詳細については、第2章第1節
「こころのケアチーム活動マニュアル」
(P,27)を参照。
14
(8)こころのケアチーム派遣の終結
各チーム派遣の終結時期については、被災地の状況を考慮し、被災市町村、被災地保
健福祉事務所(保健所)
、精神保健福祉センターが協議し、協議結果を被災地保健福祉事
務所(保健所)から派遣調整チームに報告し、派遣調整チームが決定する。
県としてのこころのケアチーム派遣の解除は、すべてのチームの派遣終結後に行う。
なお、派遣終結に際しては、通常の保健活動の中で中長期的に継続して支援が行われ
るよう支援体制を整備しておくことが必要である。
15
図8 こころのケアチーム派遣フロー図
【県外チーム】
【県外チーム】
窓口
窓口
厚生労働省
5 派遣調整
・国
・国
・他都道府県(支援団体)
・他都道府県(支援団体)
4
派遣要請(災害対策基本法)
派遣チーム
派遣チーム
・国
・国
・都道府県単位チーム
・都道府県単位チー
【本庁】
6 派遣依頼
保健福祉部(派遣調整チーム)
こころのケアチーム(障害福祉課担当)
【派遣調整拠点】
【県内チーム】
6 派遣依頼
県内応援機関
・精神保健福祉協会
連携
・精神科病院協会
・精神神経科診療所協会
3
派遣要請
精神保健福祉センター
チーム編成
・臨床心理士会
被災状況報告
【災害時こころのケア
調整等
・精神保健福祉士協会 等
チーム本部】
派遣職員・関係団体
7
連携
派遣
調整連絡
被 災 保 健 福 祉 事 務 所( 保 健 所 )
【活動支援拠点】
関係機関連絡会議・派遣調整会議
1
2 派遣要請・被災市町状況報告
こころのケアチーム
コーディネーターの派遣
による支援
被 災 市 町 村
【活動拠点】
活動ミーティングの開催
一般世帯
避難所(救護所)
仮設住宅
連絡の流れ
16
人の流れ
3)こころの相談電話・災害ホットライン
精神保健福祉センター内に設置している「こころの相談電話」(専用電話)を、災害関連
の「こころの相談電話・災害ホットライン」として位置づけ、原則として災害発生翌日よ
り、特別対応及び周知を開始する。
(1)実施体制
① 実施時間帯
・平日 午前9時 ~ 午後5時
・時間帯の拡大及び夜間・土日祝祭日の対応については、被災規模等に応じて決定し、
その後の状況に応じて変更する。
【東日本大震災の例】
・平成 23 年 3 月 23 日~6 月 30 日 毎日早朝 6 時~深夜 2 時まで
*早朝 6 時~9 時、17 時~深夜 2 時は、精神障害者夜間等相談窓口で対応
・平成 23 年 7 月 1 日~9 月 11 日 毎日 9 時~17 時
・平成 23 年 9 月 12 日~平成 24 年 3 月 30 日 月~金曜日(祝日除く)9 時~17 時
*平成 23 年 12 月 29 日、30 日対応
② 相談対応者
精神保健福祉センター職員の他、被災規模等により必要がある場合は、県内の関係
団体(宮城県臨床心理士会、宮城県精神保健福祉士協会等)への協力要請をする。
精神保健福祉センターが各団体から内諾を得た上で、障害福祉課より正式に依頼す
る。
③ その他
精神保健福祉センターが被災して、こころの相談電話・災害ホットライン設置が困難
な場合は、大崎合同庁舎内あるいは県本庁舎内への設置を検討する。
(2)周知方法
① 障害福祉課
・県のホームページに掲載する。
・状況に応じて、広報課を通じてマスコミに情報提供をする。
② 精神保健福祉センター
・精神保健福祉センターのホームページに掲載する。
・こころのケアチーム活動の一環として避難所等へのパンフレットの配布、掲示を行
う。また、被災地保健福祉事務所(保健所)の保健活動グループ、被災市町村等と連
携して、避難所及び居宅の被災者へのきめ細かい継続的な周知を図る。
(3)対応の仕方及び相談実績
・相談対応者は、「こころの相談電話・災害ホットライン対応マニュアル」(P,32)に
17
基づいて対応する。なお、相談記録様式は、電話相談票(P,44)のとおり。
・精神保健福祉センターは、被災者からの相談状況を把握するとともに、実施体制の見
直しを行うため、毎日、相談実績をまとめ、定期的に障害福祉課に報告する。
なお、「こころの相談電話・災害ホットライン」で対応した件数を災害関連相談とそ
れ以外の相談とに区別して集計する。
4)
広報・啓発活動
被災者が、自分や家族の心身の変化に動揺して二次的に不安を増大させることのないよ
う、災害時のストレス反応に対する正しい知識を提供する。
また、こころのケアに関する支援体制の情報を提供し、専門的なサポートを必要とする
被災者及び地域で活動している精神保健医療福祉関係者が活用できるようにする。
(1)ホームページ
・精神保健福祉センターホームページに、
「災害時こころのケア情報」コーナーを設置、
こころの相談電話・災害ホットライン、こころのケアチーム等の支援状況及び被災時の
こころの健康に関する情報、医療機関の診療状況等を掲載し、適宜、更新する。
(2)パンフレット等の配布
・精神保健福祉センターは、災害発生後直ちに、本マニュアル資料編にある様式を基に、
被災時のこころの健康に関する啓発資料やこころの相談電話・災害ホットライン等の支
援情報のパンフレット・ポスター等を作成し、被災地保健福祉事務所(保健所)担当者、
避難所担当者、被災市町村担当者、こころのケアチーム等を通じて配布する。
・啓発資料に関しては、閲覧者がダウンロードできるよう精神保健福祉センターホーム
ページに掲載し、適宜更新する。
・内容は、被災地保健福祉事務所(保健所)
、被災市町村、こころのケアチーム等から
収集した被災地のニーズや状況の変化に応じて、適宜、更新する。
(3)マスコミ
・障害福祉課は、必要に応じて、保健福祉総務課、精神保健福祉センター等と協議し、
災害支援情報の一環として、こころのケアに関する支援情報、啓発情報等を広報課を通
じて マスコミに提供する。
・マスコミからの取材依頼に関しては、被災者のプライバシー保護、円滑な支援活動の
推進が最優先であることの理解を求めた上で、情報提供に協力する。
避難所等、現地での取材依頼窓口については、被災地保健福祉事務所(保健所)コ
ーディネーター等に確認し、無秩序に対応しないようにする。
18
(4)講話、研修会等
・被災地保健福祉事務所(保健所)や被災市町村は、こころのケアチームによる避難所
等におけるメンタルヘルス・ミニ講座等を開催し、災害に伴う心理的変化、対応方法、
支援体制について、正しい知識を提供する。
・精神保健福祉センターは、被災地保健福祉事務所(保健所)や被災市町村と連携し、
中期以降の時期における被災地のメンタルヘルス支援に関する研修会等を開催する。
19
5)各機関の災害時保健活動とこころのケア活動
フェーズ0
初動体制の確立
(災害発生後 24 時間以内)
障害福祉課
1
2
3
4
派遣調整チームの設置(必要時、精神保健福祉センター職員もメンバーに加わる。
)
精神科医療機関の被害情報の収集
部内関係各課との情報共有・連携強化
部内公所の活動状況把握と連携強化
精神保健福祉センター
1 センター内災害対策本部の立ち上げ
2 通常業務方針(縮小、一部休止等)の決定
2 被災情報の収集(障害福祉課より)
3 こころのケア活動に関する初動方針の決定
(1)こころのケアチーム本部開設、派遣調整(障害福祉課と連携)
(2)こころの相談電話・災害ホットライン開設準備
4 センターホームページに「災害時こころのケア情報」コーナー開設
・災害関連(相談等)情報や通常業務変更のお知らせの掲載
※啓発資料、活動関連各種様式は、常時掲載
保健所
1 施設設備の安全確保と執務体制の起動
・通常業務の中止・延期等について検討する。保健所被災者生活支援チームを設置する。
2 情報収集と支援方法の決定 所内職員の業務を調整し、以下の業務に取り組む。
(1)管内の被災状況の把握と対策の検討
・医療・保健・福祉関係施設の被害状況・被災全体像の把握、毒物劇物製造所等の被災状況の把握と助言指導
(2)被災市町村の状況把握
・被災の全体像の把握、避難所・救護所の設置状況・ライフライン(電気、上下水道、ガス、屎尿処理等)の被害
状況
3 被災市町村の公衆衛生活動状況の把握
・保健センター等拠点施設の被害状況、職員の稼働状況、不足している医薬品・物品等
4 人的支援の調整と派遣等
・被災市町村公衆衛生活動の支援、被災市町村へコーディネーター(保健師 1 名、事務職 1 名)を派遣する。
・被災市町村の要請に応じた派遣を検討する。
5 緊急を要するケースの安否確認(保健所職員が担当するケース)
・人工呼吸器、吸引器、在宅酸素等を利用している難病患者や、療育児童等の安否を確認する。
6 所内情報共有・公衆衛生活動の方向性の確認
7 本庁主管課への報告と応援要請
被災市町村(下段*の実施主体は市町村)
1 施設設備の安全確保と執務体制の起動
・通常業務の中止・延期等について検討する。
2 情報収集
3 被災者の安全確保・救急対応
4 可能な限り情報収集・災害を想定した公衆衛生活動の方針の決定
・被災市町村だけでは方針等の決定が難しい場合は、派遣されたコーディネーターを通じ、県保健所に協力を依頼
する。
5 指揮命令系統の確認及び情報ルートの整理
6 必要に応じて、県に応援・派遣公衆衛生スタッフを要請
救命・救護*
避難所*
自宅滞在者*
1 救護所の設置・運営への参画
2 救護所・避難所設置の住民への周知
3 医療機関の被害状況、診療状況の把
握と対応
1
1 要援護者の安否確認
(各担当部署との連携)
2 保健・医療・福祉の情報提供
被災者の健康管理(感染症サーベ
イランス含)及び処遇調整
2 衛生管理及び環境整備
3 避難所設置運営部署との連携
20
フェーズ1
緊急対策
(災害発生後 72 時間以内)
障害福祉課
1 県、精神関係機関、団体等による心のケア対策会議を開催し、こころのケアチームの派遣及び被災状況に応じた今
後の対策について協議
2 被災精神科医療機関の転院調整及び医薬品、物資の支援
3 精神保健福祉センターとこころのケアチーム派遣及びこころの相談電話・災害ホットライン設置調整
4 県内対応が困難な場合は、厚生労働省に災害救助法に基づき、こころのケアチーム派遣要請
5 精神保健福祉センターとともに県内精神関係機関・団体とこころのケアチーム設置について調整
6 精神科救急体制の確立
精神保健福祉センター
1
2
3
4
情報収集
こころのケア活動計画の立案
被災地保健福祉事務所(保健所)への支援
こころのケアチーム派遣準備・順次派遣
※災害救助法適用の場合は、市町村からの(本庁経由)派遣依頼を待つことなく、派遣準備を行う。
(1)派遣調整チームとの連絡調整
(2)こころのケアチーム等ニーズの把握(被災地保健福祉事務所(保健所)等と調整)
(3)こころのケアチーム派遣調整(障害福祉課、被災地保健福祉事務所(保健所)と連携)
・派遣計画表・チーム編成調整、必要物品の準備、県外応援チームへのオリエンテーション実施
5 こころの相談電話・災害ホットライン開設
6 情報提供(ホームページ「災害時こころのケア情報」コーナーの更新)
7 センター継続利用者(相談、外来診療、デイケア等)の状況確認及び対応の決定
保健所
1 情報収集と支援方法の決定(保健所被災者生活支援チーム会議における所内情報共有・公衆衛生活動の方向性の
確認)
(1)被災市町村の活動状況の把握と支援
・被災市町村が抱える問題を確認し、市町村と協議の上、対応方法や役割を確認、支援の方針を決定する。
・被災市町村保健活動計画策定に対する支援や、活動に必要な情報提供を行う。
(2)人的支援の調整と外部への派遣要請
・被災市町村からの要請に応じた公衆衛生スタッフの派遣調整(県庁派遣調整チームへの依頼)、避難所、救護所の
必要人数の把握、応援・派遣公衆衛生スタッフの配置計画やオリエンテーション等の準備、こころのケアチー
ムとの調整や専門ボランティアの派遣依頼と調整(看護ボランティア等)
2 救命・救急への対応(被災市町村の要請に応じ、公衆衛生スタッフの派遣や連絡調整等を行う。
)
(1)救護所や避難所の運営支援、衛生管理の確認
(2)避難所の健康管理状況の把握と適正な運営に向けた調整、食事の提供状況の確認、要援護者への配慮
3 安否確認(保健所の担当するケース)
・電話及び訪問による安否確認及び把握された問題に対する支援、担当ケースへの医療機関情報(医療機能、治
療薬確方法等)や交通情報の提供
4 食糧・水の確保・衛生管理と供給に関する支援
5 ペットの保護等への対応
市町村や社団法人宮城県獣医師会、動物愛護センターとの調整や被災動物の保護
6 緊急被ばく医療活動
被災市町村(下段*の実施主体は市町村)
1
2
3
4
5
情報収集
災害時公衆衛生活動の方針の決定
通常業務の調整(中止・延期)
関係機関との調整(応援・派遣要請等)
保健・医療関係派遣職員及び保護・医療ボランティアの調整
救命・救護*
避難所*
自宅滞在者*
1 救護所運営への参画・協力
2 要援護者への継続支援・慢性
疾患患者の医療の確保と継続
支援
3 一次被ばく医療機関への移送
1
1
2
3
4
5
被災者の健康管理(感染症サーベイ
ランス・栄養管理含)及び処遇調整
健康教育の実施
保健医療福祉に関する情報提供
衛生管理及び情報提供
避難所設置運営部署との連携
21
要援護者の安否確認
(各担当部署との連携)
2 健康相談(窓口、電話、訪問等)
の実施
3 保健医療福祉に関する情報提供
4 健康調査のための検討及び準備
フェーズ2
障害福祉課
応急対策
(おおむね 4 日目から1、2週間)
1 こころのケアチーム派遣都道府県との調整、依頼
2 こころのケアチームスタッフ派遣関係機関・団体への依頼
3 こころの相談電話・災害ホットライン開設の周知
精神保健福祉センター
1 情報収集
2 こころのケア活動計画の見直し
3 こころのケアチーム派遣調整
4 こころの相談電話・災害ホットライン継続
5 被災地保健福祉事務所(保健所)及び被災市町村への支援
(1)こころのケア活動への助言
(2)支援者のメンタルヘルス支援
(3)健康教育等支援
6 情報提供
ホームページ「災害時こころのケア情報」コーナーの更新
(1)こころのケア活動状況の周知、こころの相談電話・災害ホットラインの周知
(2)医療機関の状況、災害関連のサービス・制度・特例措置等
7 通常業務順次再開(相談、外来診療、デイケア、精神医療審査会、自立支援医療・手帳審査事務)
保
健
所
1 市町村災害時公衆衛生活動への支援
(1)市町村災害時保健活動計画の実施・変更・評価等への支援
(2)応援・派遣公衆衛生スタッフの調整等
・公衆衛生活動に必要なスタッフの確保状況の確認、必要に応じてスタッフの派遣要請等に関する助言、スタッ
フの配置計画の作成等、活動体制整備、応援・派遣公衆衛生スタッフのオリエンテーションの実施、依頼業務
の調整、ミーティング(避難所職員・派遣公衆衛生スタッフ)等による情報共有と検討事項の協議
(3)公衆衛生活動の実施
・避難所における公衆衛生活動、在宅被災者の健康状態把握、災害により中断した業務への支援
(4)災害時公衆衛生活動状況の集計・資料化
2 県庁主管課への情報提供・報告及び調整、活動に必要な物資の要求や管理
3 こころのケア対策
こころのケアチームと連動した活動の実施(広報、相談体制の確保、継続支援)
4 生活環境へ影響を及ぼす震災廃棄物や悪臭等への対応
環境調査の実施、防じんマスクの配布、消毒薬や消臭剤の配布等
5 ペットの保護等への対応
市町村や社団法人宮城県獣医師会、動物愛護センターとの調整や、被災動物の保護
6 放射線影響の住民への広報活動
被災市町村(下段*に実施主体は市町村)
1
2
3
4
5
情報収集
災害時保健活動計画の実施・評価・経過に応じた見直し
中止している通常業務の再開に向けた調整
保健・医療・福祉・介護関係派遣職員やボランティアの活動調整
支援者・職員の健康管理(休息の確保、健康相談、必要に応じ早期受診勧奨)
救命・救護*
避難所*
自宅滞在者*
1 救護所運営の支援
2 救護所の継続体制や撤退時期検
討への参画
3 救護所で把握された経過観察者
の引き継ぎ方法の検討・調整
1
1
2
3
4
5
6
被災者の健康管理(感染症サーベイ
ランス、栄養管理含)及び処遇調整
健康教育の実施
保健医療福祉に関する情報提供
衛生管理及び情報提供
避難所設置運営部署との連携
こころのケア対策(チラシによる周
知、相談窓口の周知、専門機関との
連携、専門スタッフ相談の実施)
2
3
4
5
22
要援護者や健康問題がある者へ
の支援
健康相談(窓口、電話、訪問等)
の実施
保健医療福祉に関する情報提供
こころのケア対策(チラシによ
る周知、相談窓口の周知、専門
機関との連携、専門スタッフに
よる相談の実施)
健康調査
フェーズ3
応急対策
(おおむね1、2週間から1、2ヶ月)
障害福祉課
1
2
3
4
5
精神医療提供状況及び地域精神保健活動状況の把握
部内関係各課との情報交換、連携強化
心のケア対策会議で関係機関・団体の情報交換及びこころのケアチーム派遣計画の見直し協議
精神保健福祉センターとこころの相談電話・災害ホットライン開設の見直し
精神保健福祉担当者会議の開催
精神保健福祉センター
1 こころのケア活動の見直し(評価、中長期こころのケア活動計画策定等)
2 精神保健福祉センターにおける災害体制の見直し
3 被災地保健福祉事務所(保健所)及び被災市町村等関係機関支援
(1)こころのケア活動の評価と中長期計画策定への助言
(2)事例検討への助言
(3)被災地保健福祉事務所(保健所)主催会議開催支援
(4)カンファレンスへの参加
(5)被災住民対象啓発研修会支援
(6)支援者のメンタルヘルス支援
4 こころのケアチーム派遣及びこころの相談電話・災害ホットライン終了の検討(障害福祉課との連携)
5 災害関連研修会の開催
6 情報提供
(1)こころのケアチーム活動実績、こころの相談電話・災害ホットライン活動実績の集約、情報提供
(2)ホームページ「災害時こころのケア情報」コーナーの更新
7 通常業務の実施
保健所
1
2
3
4
5
6
7
市町村災害時公衆衛生活動への支援(フェーズ2と同じ)
県災害対策本部(環境生活総務課・保健福祉総務課)への情報提供・報告及び調整
こころのケア対策(フェーズ2と同じ)
生活環境への影響を及ぼす震災廃棄物や悪臭等への対応(フェーズ2と同じ)
支援者・職員の健康管理
管内市町村との定期的な連絡会議の開催
放射線影響の住民への広報活動
被災市町村(下段*の実施主体は市町村)
1
2
3
4
5
6
情報収集
中長期的保健活動計画の実施・評価・経過に応じた見直し
通常業務再開に向けての調整、再開
保健・医療・福祉・介護関係派遣職員やボランティア撤退に向けての調整
市町村内の関係機関連絡会議等の開催(長期化する場合)
支援者・職員の健康管理(休息の確保、健康相談、必要に応じ早期受診勧奨)
救命・救護*
避難所*
自宅滞在者*
1 救護所運営への支援
2 救護所の継続体制や撤退時期
検討への参画
3 救護所で把握された経過観察
者の引き継ぎ事項の確認や、
地元医療機関との連絡調整へ
の協力
1
2
3
4
5
6
1
被災者の健康管理及び処遇調整
健康教育の実施
保健医療福祉に関する情報提供
衛生管理お跳び環境調整
避難所設置運営部署との連携
こころのケア対策(チラシによる周
知、相談窓口の周知、専門機関との
連携、専門スタッフによる相談の実
施)
7 応急仮設住宅入居者健康調査の検討
及び準備
23
2
3
4
5
要援護者や健康問題がある者への
支援
健康相談(窓口、電話、訪問等)
の実施
保健医療福祉に関する情報提供
こころのケア対策(チラシによる
周知、相談窓口の周知、専門機関
との連携、専門スタッフの相談に
よる実施)
健康調査
フェーズ4
復旧・復興対策
(おおむね1、2ヶ月以降)
障害福祉課
1 心のケア対策会議でこころのケアチーム派遣終了時期及び中長期のこころのケア対策についての協議
2 新たなこころのケア対策に必要な予算措置
3 被災地におけるこころのケア活動のまとめと検証
精神保健福祉センター
1 中長期こころのケア活動計画の見直し
2 地域精神保健活動再構築支援
3 通常業務と災害対応の統合
保健所
1 長期的な視点に立った市町村災害時公衆衛生活動への支援
2 公衆衛生活動のまとめと評価
・災害時公衆衛生活動状況の集計・資料化
3 県主管課への情報提供・報告及び調整
4 こころのケア対策
5 支援者・職員の健康管理
6 管内市町村との定期的な連絡会議の開催
7 保健所被災者生活支援チーム会議における所内情報共有
8 放射線影響の住民への広報活動
被災市町村(下段*の実施主体は市町村)
1 情報収集
2 生活再建に重点を置いた保健活動計画の実施・評価、経過に応じた見直し
・生活再建に必要な新たな活動のための施策化・予算措置
3 住民の健康管理及び新しい生活への支援
・定期的な健康相談の開催、健康上の問題について自治会等との協議、コミュニティづくりへの支援
4 こころのケア対策
・こころの問題を早期発見できる体制づくりと広報の活用
・うつ傾向、閉じこもりがちの人を早期に把握し、孤立しない対策の検討
5 通常業務再開に向けた調整・再開
6 保健・医療・福祉・介護関係派遣職員やボランティア撤退時期の検討・調整
7 市町村内の関係機関連絡会議等の開催(長期化する場合)
8 支援者・職員の健康管理(休息の確保、健康相談、必要に応じ早期受診勧奨)
救命・救護*
避難所・仮設住宅*
自宅滞在者*
1 通常の医療体制に移行
1
1
2
3
4
5
6
健康調査・食生活調査の実施及び必要
な支援
要援護者(一人暮らし高齢者、高齢者
世帯等)の健康状態の把握
こころのケア対策
健康相談や講演会等の実施(うつ、ア
ルコール依存症、PTSD等)
入居者同士のコミュニティづくりの
支援
応急仮設住宅から自宅等に移る者への
支援
保健・医療・福祉に関する情報提供
24
2
3
4
5
要援護者や健康問題がある者へ
の支援
健康相談(窓口、電話、訪問等)
の実施
保健医療福祉に関する情報提供
こころのケア対策
新たな交流やコミュニティづく
りの支援
6)精神保健福祉センターフェーズ毎の活動
フェーズ0
初動体制の確立
(災害発生後 24 時間以内)
災
害
関
連
用
務
1 センター内災害対策本部の立ち上げ
2 被災情報の収集(障害福祉課より)
3 こころのケア活動に関する初動方針の決定
(1)こころのケアチーム本部開設、派遣調整(障害福祉課と連携)
(2)こころの相談電話・災害ホットライン開設準備
※通常のこころの相談ダイヤルを「こころの相談電話・災害ホットライン」と位置づけ、原則災害発生翌日
より対応、周知を開始する。
4 ホームページに「災害時こころのケア情報」コーナー開設
災害関連(相談等)情報や通常業務変更のお知らせの掲載
※啓発資料、活動関連各種様式は、常時掲載
通
常
業
務
1 センター利用者の安否確認及び安全確保
(1)外来診察室、面接室、待合コーナー、デイケア各室、研修室等の確認
(2)必要時、宮城県援護寮(隣接)への支援
2 通常業務方針(縮小、一部休止等)の決定
・相談、外来診療、デイケア
・精神医療審査会、精神保健福祉手帳等審査会
3 精神保健業務管理システムの確認
(1)電気復旧後、システム起動、データの確認
(2)データ紛失の場合は、アイビーシステムに連絡
フェーズ1
災
害
関
連
用
務
1
2
3
4
通
常
業
務
1
緊急対策
(災害発生後 72 時間以内)
情報収集
こころのケア活動計画の立案
被災地保健福祉事務所(保健所)への支援
こころのケアチーム派遣準備・順次派遣
※災害救助法適用の場合は、市町村からの(本庁経由)派遣依頼を待つことなく、派遣準備を行う。
(1)派遣派遣チームとの連絡調整
(2)こころのケアチーム等ニーズの把握(被災地保健福祉事務所(保健所)等と調整)
(3)こころのケアチーム派遣調整(障害福祉課、被災地保健福祉事務所(保健所)と連携)
・派遣計画表、チーム編成調整
・必要物品の準備
・県外応援チームへのオリエンテーション実施
5 こころの相談電話・災害ホットライン開設
6 情報提供
ホームページ「災害時こころのケア情報」コーナーの更新
センター継続利用者(相談、外来診療、デイケア等)の状況確認及び対応の決定
※フェーズ0の継続
25
フェーズ2
応急対策
(おおむね 4 日目から1、2週間)
災
害
関
連
用
務
1 情報収集
2 こころのケア活動計画の見直し
3 こころのケアチーム派遣調整
4 こころの相談電話・災害ホットライン継続
5 被災地保健福祉事務所(保健所)及び被災市町村への支援
(1)こころのケア活動への助言
(2)支援者のメンタルヘルス支援
(3)健康教育等支援
6 情報提供
ホームページ「災害時こころのケア情報」コーナーの更新
・こころのケア活動状況の周知、こころの相談電話・災害ホットラインの周知
・医療機関の状況、災害関連のサービス・制度・特例措置等
通
常
業
務
1
2
3
相談、外来診療、デイケアの順次再開
精神医療審査会順次再開
自立支援医療・精神保健福祉手帳審査事務の順次再開
フェーズ3
応急対策
(おおむね1、2週間から1、2ヶ月)
災
害
関
連
用
務
※フェーズ2の継続
1 こころのケア活動の見直し(評価、中長期こころのケア活動計画策定等)
2 精神保健福祉センターにおける災害体制の見直し
3 被災地保健福祉事務所(保健所)及び被災市町村等関係機関支援
(1)こころのケア活動の評価と中長期計画策定への助言
(2)事例検討への助言
(3)被災地保健福祉事務所(保健所)主催会議開催支援
(4)カンファレンスへの参加
(5)被災住民対象啓発研修会支援
(6)支援者のメンタルヘルス支援
4 こころのケアチーム派遣及びこころの相談電話・災害ホットライン終了の検討(障害福祉課との連携)
5 災害関連研修会の開催
6 情報提供
(1)こころのケアチーム活動実績、こころの相談電話・災害ホットライン活動実績の集約、情報提供
(2)ホームページ「災害時こころのケア情報」コーナーの更新
通
常
業
務
1
通常業務の実施
フェーズ4
災
害
関
連
用
務
通
常
業
務
復旧・復興対策
(おおむね1、2ヶ月以降)
※フェーズ3の継続
1
2
中長期こころのケア活動計画の見直し
地域精神保健活動再構築支援
1
通常業務と災害対応の統合
26
第2章 各活動マニュアル
第1節 こころのケアチーム活動マニュアル
1 こころのケアチームの活動原則
・被災市町村の災害対応状況や現場での支援方針を尊重する。
・こころのケアチームの活動は被災市町村の保健活動に基づいた活動であり、保健福祉事務
所(保健所)や精神医療機関等の関係機関と連携して行う。
・被災市町村の状況やニーズに即して、柔軟な対応を心がける。
・医療活動は、あくまでも被災した地域精神医療機能が回復するまでの一時的な活動とする。
2 こころのケアチームの活動
こころのケアチームの活動は以下の3つに大別されるが、実際の活動は被災市町村の状況や
医療機関の被害状況により異なり、また時期により変化していくことを念頭に入れ、現地のニ
ーズに即して柔軟に行う。
なお、地元保健師や一般医療救護チーム、地元精神科医療機関等との連携を十分に図りなが
ら行う。
1)精神科医療救護活動
避難所・在宅等における被災者への精神科的問題への対応等、被災地における精神科医療の
補完
・医療中断による再発防止のための医療活動や急性の精神症状増悪への対応、避難所での不
適応への対応等
2)精神保健福祉活動
避難所・在宅被災者の巡回によるニーズ把握や精神保健福祉相談、予防啓発などの支援
・ハイリスク者等への訪問による相談・支援活動
・被災者のストレス反応への対応
・被災の影響によって起こりうる精神的な反応への心理教育、アルコール依存症等への予防
啓発等
3)支援者支援
被災地の支援者(例えば、行政職員、消防関係者、警察関係者、医療関係者等)への支援
・コンサルテーション、スーパーバイズ、研修などの技術支援
・支援者及びその機関への支援者のストレス軽減などの対応についての啓発
・支援者のストレス対応(業務支援、傾聴、リラクゼーション、専門的治療等)
※活動に際しては、被災住民や関係機関への啓発や情報共有のためにチラシ等を有効に活
用する。なお、実際の配布については被災市町村の担当者等に了解を得た上で行う。
27
3 派遣準備の留意点
被災地は、交通事情が悪く(公共交通機関が不通等)
、水道、電気、ガス等のライフライン
の遮断、生活用品の不足、宿泊施設がない地域等もあると考えられる。そのため、それらを想
定して十分な準備が必要である。また、東日本大震災では、大量の瓦礫や浸水による危険な場
所もあり、移動においても危険への備えが必要であった。
1)必要な物資および装備について
・食料、飲料、消耗品等:とりあえず 2 週間分程度を用意するのが望ましい。その後は、状
況をみて、第 2 班以降が携行して補給する。また、状況に応じて、宅配便等も利用する。詳
しくは携行物品リスト(P,61 )参照。
・車両:医薬品、医療用具やチーム員の生活物資を運ぶために、バン又はワゴン車等を調達
する。また、交通規制に関する情報を収集し、必要であれば、緊急車両通行許可証の発行申
請手続きを行う。県外チームの緊急車両通行許可証については、障害福祉課で派遣元自治体
と調整する。
2)その他
・県内であっても、遠距離の場合や交通事情等により、現地泊や車泊になる場合も考えられ
るため、車両等には寝袋や食料品等を準備しておく。
4 オリエンテーション
各チームの第1班に対して、派遣先となる被災地の被害状況やこころのケア活動の基本スタ
ンス等を説明する。なお、第2班以降は活動内で把握した情報をとりまとめて、チーム内で確
実に引き継いでいく。
具体的な活動のオリエンテーションは、被災市町村の活動拠点で実施する。
1)場所
・本庁障害福祉課または被災地保健福祉事務所(保健所)を会場とし、精神保健福祉センタ
ー職員または被災地保健福祉事務所(保健所)職員が担当することを想定している。ただし、
状況により実施場所及び担当者を検討する。
2)開催日時
・基本的には活動第 1 日目を想定している。実際には、派遣調整チームと精神保健福祉セン
ターの協議・調整によって決定する。
3)その他
・各チームには、事前に「宮城県災害時公衆衛生活動ガイドライン」
、
「宮城県災害時公衆衛
生活動マニュアル」及び「宮城県災害時こころのケア活動マニュアル」を送付(送信)して
おく。なお、各マニュアル等は精神保健福祉センターホームページに掲載し、常時閲覧でき
るようにする。
28
5 活動の流れ
・第1班:精神保健福祉センターは、活動第1日目にオリエンテーションを開催する。その
後、被災市町村に移動し、被災地保健福祉事務所(保健所)コーディネーターまたは被災市
町村担当職員等より、現地情報や支援ニーズを確認後に活動を開始する。通常は、朝・夕に
活動内容や活動報告等の情報共有のためのカンファレンスが開催されることが多いが、実際
には現地体制に沿って参加する。
・1 日の活動終了後は、被災市町村に活動内容及び活動実績等を報告し、必要事項を引き継
ぐ。
・第2班以降については、オリエンテーションは実施しない想定であるため、チーム内での
引き継ぎを徹底する。
6 医師に求められる役割
・緊急的な精神医療や継続支援の必要性のトリアージが求められる。
・1 回で終了する場合は、本人に判断理由をきちんと伝え、本人がなるべく安心できるよう
にする。また,必要時いつでも支援が受けられるように啓発用のチラシなどを渡すことも必
要である。継続支援が必要な場合は、具体的な支援内容(いつ、誰が、どのような方法で、
何を行うか)をチーム員や被災地担当保健師と話し合い、本人に説明する。主治医がいる場
合には、通院医療機関への受診を勧めるなど、なるべく地域の医療機関につなぐようにする。
・継続支援を行っている被災住民については,これまでの支援方針を踏まえて対応する。
・入院など緊急に精神医療が必要と判断された場合は、被災地担当保健師と相談し医療機関
を選択する。受診の手配等については、なるべく医師が直接連絡を取り、診療情報提供書な
どの情報提供も合わせて行うことが望ましい。
7 投薬について
・処方内容を指定の処方箋に記入する。
・通院中であったが、受診が不可能な状況にある患者の場合、可能な限り主治医と連絡を取
り、最小限の処方を行い、最終的には主治医の医療機関につなぐ。
・新たに投薬が必要な患者については、初期対応を中心とし、長期的に継続した治療が必要
な場合には、できる限り受診可能な地域の医療機関につなぐ。
・不眠を訴える被災者が多いが、安易に睡眠薬を投与せず、まず相談として話を聴き不安を
受け止める。そのうえで、必要と判断した場合に安全を考慮して投与する。
・こころのケアチームによる投薬及び医療活動は無料であるため、その役割はあくまでも応
急対応であることを心得る。こころのケアチームによる処方行為の終了時期は、地域の医療
機関の復旧状況を把握しながら、精神保健福祉センター及び被災地保健福祉事務所(保健所)
、
関係機関と協議して決定する。また、その際には地域の医療機関への引き継ぎに支障が生じ
ないように留意する。
8 活動記録について
・活動記録については、各様式(P,36~39)を使用する。
・活動実績は、1日の活動終了後、災害時こころのケアチーム活動日誌(様式1)
、災害時
こころのケアチーム活動報告書(様式2)に記録する。
29
・診療・相談に際しては、災害時こころのケアチーム診療・相談票(様式3)に記録する。
医療機関等紹介の場合は、診療情報提供書(様式4)を使用する。
・各活動記録作成後は、1部写しを取り、原本を被災市町村に提出する。写しは各チームリ
ーダーが所定の綴にファイルし、次のチームリーダーに引き継ぐ。
・被災市町村は、こころのケアチームから報告された各様式の写しを被災地保健福祉事務所
(保健所)に提出する。被災地保健福祉事務所(保健所)は、1日の活動実績を災害時ここ
ろのケアチーム活動報告集計票(様式5)により集計し、精神保健福祉センターに報告する。
・精神保健福祉センターは、被災地保健福祉事務所(保健所)から報告のあった実績を集約
し、障害福祉課及び各保健福祉事務所(保健所)等に提供する。
9 被災者に対応する際の留意事項
1)被災者に二次被害を与えないために
・被災者を一方的に患者扱いしない。被災住民は、災害という突然の大きな環境変化や喪失
等の困難な体験をされているということを十分理解して接する。現実的不安や被災ストレス
による精神反応の多くは、正常反応の一部であることを明確に伝え、介入や対応にあたって
は、
「自分は精神的におかしくなったのか?」という不安を抱かせることのないような配慮
が必要である。特に医療につなぐ場合は配慮する。
・被災者の気持ちを決めつけない。個別性を尊重した関わりが大切であり、マニュアル的な
決めつけや思い込みで対応しない。
2)身体の不調からこころのケアへ
・精神疾患に対する偏見などにより、こころのケアチームを利用することへの抵抗は少なか
らずあると考えられる。被災時は精神的ストレスが身体化しやすく、体調の確認や血圧測定
を通して身体的な不調を聞きながら、精神的不調やストレスを聞いていくなど被災住民が相
談しやすい工夫が必要である。
・避難所等では、通常、健康相談の窓口が開設されるので、そこに協働する方法もある。
3)時間経過に伴う被災者の状態の変化に応じた対応
・急性期(フェーズ0~2)
:被災から間もない時期は被災地の混乱も続いており、精神的
問題についての被災者の自覚は一般に乏しい。身体的にも、ようやく外傷から内科的問題へ
需要が移りつつある時期である。この時期は特にこころのケアに特化せず、被災者自身のリ
ジリエンスを高めるような安全・安心感を取り戻すための支援や基本的なニーズを充足させ
るための支援も大切である。
・急性期以降(フェーズ2~4)
:徐々に、避難所生活等での生活環境のストレスや被災に
よる様々な喪失体験等からくるメンタル面での問題が増加してくるものと予測される。
・PTSDは初期の段階では中心的な問題ではないが、ある程度の時間(およそ半年以降)
が過ぎた段階での精神的不調は長期化も予想されるため、より適切な対応が求められる。
4)要援護者への配慮
・高齢者はストレスが身体化しやすく、身体疾患のケアと平行して対応することが望ましい。
また、急速な認知症の進行や寝たきり等の日常生活機能の低下に留意する。
30
・地域のネットワーク(コミュニテイ)から切り離された人、特に地域を離れて避難してい
る人、家屋を喪失している人、孤立地域の人々、遺族、乳幼児を抱えた母親、子ども、障害
児・者等は、精神的不調を来たしやすいので注意して見守る。
10 地元支援者への配慮
・それまでの支援方針や活動を尊重し、これまでの苦労を労う姿勢が大切である。
・援助者の過労や「燃え尽き」の兆候を把握し、休養の取り方などを具体的に助言する。
11 その他
1)調査研究的な活動を勝手に行わない。
2)報道機関への対応
・自己判断で報道機関の取材に対応しない。
避難所等での報道機関への対応窓口は一元化されるので、安易に取材に応じないように注
意が必要である。
なお、正規の窓口を通したルールを踏まえての取材に関しては、広報啓発の観点から内容
によっては積極的に協力すべき場合もあり得る。そのため、取材依頼があった場合には自己
判断せずにチームリーダーに報告し、被災市町村の担当部署および精神保健福祉センターと
協議して判断する。
31
第2節 こころの相談電話・災害ホットライン対応マニュアル
新たに災害対応の専用電話を設置することは困難なため、通常の「こころの相談電話」で災
害関連相談にも対応する。
なお、相談以外の精神保健福祉センター業務に関する用件は代表番号(TEL:0229-23-0021)
に、面接相談希望の場合は相談診療班(TEL:0229-23-1603)を紹介する。
1 対応の実際
通常の相談を取り止めて災害関連の相談のみを受けるということではなく、通常の相談に加
えて災害関連の相談を受けることになるので、災害関連の相談と通常の相談が混在することを
心得ておく。
・受話器を取ったら、初めに「はい、こころの相談電話です」と告げる。
・相談担当者の氏名は名乗らない。もし、尋ねられたら、
「電話相談では、特別なことがな
い限り、お互いに匿名でお話をさせていただいています」と答える。
所属(精神保健福祉センター、臨床心理士会等)については、簡潔に答える(個人が特定
されるようなセクション等の情報まで詳しく伝える必要はない)
。
・相談内容は電話相談票に記入する。電話相談票の項目を全て聞き出す必要は無いが、年齢
と居住地(市町村)はできるだけ確認する。記載後は、ファイルに綴る。
・具体的な対応や詳細な情報提供を求めるものなど、その場での対応が困難な場合は、
「お
調べするのにお時間をいただくことになるので、精神保健福祉センターから改めて回答いた
します。ご連絡先を教えていただけますでしょうか?」と伝える。
・緊急対応を要すると認められる場合は、可能であれば、発信者の氏名、連絡先等を確認し、
通話終了後すぐに精神保健福祉センター班長以上の職員と協議の上対応する。状況によって
は、通話途中での協議やセンター班長以上との電話交替等、臨機応変に対処する。
・状況によっては、緊急性の低い相談者(特に「こころの相談電話」を日ごろから頻回に利
用しているリピーターの方)には、災害関連の相談にも対応しているため、利用を控えてい
ただけるよう協力をお願いする。
・クレームの場合は、精神保健福祉センター班長以上の職員にすみやかに交替する。
2 対応の基本(話の聴き方)
1)基本は話を傾聴し、気持ちを汲むこと
(1)相談員は、かけ手が「異常体験後の自然な反応」をしていることを理解すること。
(2)「その自然な反応」には、多弁になる、攻撃的になる、興奮する、子どもっぽくなる、
時間が前後して話の内容がまとまらない、などの反応も含まれる。そうしたかけ手の話を
傾聴することが大切。この人は、「興奮しすぎている」「何を言っているのか分からない」
と批判的に考えずに、話の内容を確かめながら話を聴き、気持ちを汲むこと。
(3)上記のような被災者の話は、深刻であったり、話の内容がわかりづらいこともあり、相
談員の負担が重い。時には、相談員が話を聴くのが辛くなることもあるが、そのことを理
解しながらも、話を聴くことに徹すること。話を聴いてもらえなかった、という「二次被
32
害」を防ぐことが大切。
2)かけ手が「いま、ここで」電話をしてきたことに焦点を当てて聴くこと
(1)相談内容や主訴が明確でない場合にも、「大変な体験をしたこと」を理解し、共感的に
話を聴くこと。
(2)かけ手が詳しい状況を説明できない場合、あまり深く状況を聴かなくてもよい。「今、
この時に」電話したかけ手の気持ちに焦点を当てて話を聴く。「この電話をされるとき、
どんなお気持ちでしたか?」「このようなお話をされて、今どんなお気持ちですか?」な
ど。
(3)例えば、「友人が被害を受けた。そのことで心配」というような話の時、かけ手が状況
を詳しく説明できなくても、そのようなことを感じている「かけ手の気持ち」を聴き、気
持ちを汲むこと「○○ということが心配なのですね?」など。
3)震災後のストレス反応について
(1)かけ手が体験している「恐怖感、興奮、不安、無力感、無関心、不眠、怒り」などは、
「大災害という怖い体験をした後、人間の自然な反応としてあり得ることである」ことを
伝えることは有効。
(2)急性ストレスの症状やPTSDについて理解しておくこと。被災者の心理的特徴につい
ては、資料「災害時のメンタルヘルス」(P,45~51)を参照のこと。
(3)被災者は、過剰な情緒的反応をしやすく、論理的に考えづらい心理状態にいるので、助
言は、「少なく、簡潔に、短く」すること。
4)受診や専門相談の勧め
(1)不眠が続いている、恐怖心がとれない等の訴えがある場合、「眠れない状態が続いてい
るというのは辛いですよね」と気持ちを汲み、「そのような場合には、薬を飲むと眠れる
ようになるかも知れません」「睡眠薬は、精神科の薬が効きますけど、受診されてはどう
ですか?」と受診を勧める。但し、精神科の受診は抵抗する人もいるので、その時はかけ
手の不安や心配事をよく聞き、押しつけにならないように注意する。身体的不調も訴えて
いるときには内科でもよい。精神科や内科の受診を勧める場合にも、すぐに切ろうとしな
いで、かけ手の話を聴くことを大切にする。
(2)精神科にかかっている人や、身近に相談できる人がいる場合は、早めに主治医や相談員
に相談するように勧めてもよい。
(3)避難所や救護所に設置されている「こころのケア」の相談窓口を勧めてもよい。
※医療機関や行政機関が被災した場合は安易に勧められない。
5)被災者のニードへの対応
被災者が、自分の求めているニードを話したときには、話を聴き、気持ちを受け止める。現
地に伝えた方がよい情報は、本人の了解を得たうえで可能な限り、現地対策室や救護所に連絡
する。しかし、被災者が希望することであっても実行できるかどうか不明なことに関しては、
約束事はしないこと。安易な約束をすると、後でトラブルに発展することもあるので慎重に。
33
第3節
1
活動関連書類様式・資料等
災害時こころのケアチーム活動関連書類様式
・災害時こころのケアチーム活動関連書類様式記入時の留意事項 ・・・・・・ 35
・災害時こころのケアチーム活動日誌(様式1)
・・・・・・ 36
・災害時こころのケアチーム活動報告書(様式2)
・・・・・・ 37
・災害時こころのケアチーム診療・相談票(様式3)
・・・・・・ 38
・診療情報提供書(様式4)
・・・・・・ 39
・災害時こころのケアチーム活動報告集計票(様式5)
・・・・・・ 40
・スクリーニング質問票
・・・・・・
2
41
こころの相談電話・災害ホットライン活動関連書類様式
・電話相談票
3
・・・・・・ 44
災害時のメンタルヘルス(関係機関向け参考資料)
1)被災者の反応
・・・・・・ 45
2)対応の基本
・・・・・・ 47
3)子どもへの支援
・・・・・・ 49
4)高齢者への支援
・・・・・・ 50
5)支援者のメンタルヘルス
・・・・・・ 51
4
被災者向け配布資料
・心身の健康を保つために(被災された方へ)
・・・・・・ 52
・お子さんのこころのケア(保護者の方へ)
・・・・・・ 54
・身近に高齢者がいる方へ
・・・・・・ 56
・災害対応に従事されている方へ
・・・・・・ 58
・こころの相談電話・災害ホットラインの案内
・・・・・・ 60
5
参考資料
・携行品リスト
・・・・・・ 61
・こころの相談機関
・・・・・・ 62
・精神科医療機関(有床病院)
・・・・・・ 63
・精神科医療機関(無床病院・診療所 仙台市除く)
・・・・・・ 65
・災害拠点病院
・・・・・・ 66
34
災害時こころのケアチーム活動関連書類様式記入時の留意事項
東日本大震災時の経験を元に、災害時こころのケアチームの活動が円滑に行われるよう
関連書類様式を作成した。
1 活動実績について
・1日の活動の報告は、災害時こころのケアチーム活動日誌(以下「活動日誌」)
(様式1)
、
災害時こころのケアチーム活動報告書(以下「活動報告書」)
(様式2)を使用する。
・活動報告書(様式2)の「個別支援活動状況」は、災害時こころのケアチーム診療・相
談票(以下「診療・相談票」
)
(様式3)の集計数を記載する。
・活動報告書(様式2)の「その他の活動状況」は、集団指導、支援者支援等個別支援以
外の活動を記載する。
2 診療・相談について
・診療・相談(個別)の場合は、診療・相談票(様式3)を使用し記録する。
・ID は、チーム毎に通し番号を用い、相談者を識別する。
・薬を処方した場合は、その具体的な内容(種類、錠数、日数)を対応欄に記載する。
・集団指導等の際に受けた個別相談や、支援者からの個別事例の相談も記録する。
・診療・相談票(様式3)の氏名は、本人の氏名とする。
・医療機関等紹介の場合は、診療情報提供書(様式4)を使用する。
3 報告について
・活動実績及び診療・相談実績の報告については、各様式を活用し、被災市町村担当者に
毎日報告する。
・作成した各様式は、写しを取り、原本を被災市町村担当者に提出する。写しは、各チー
ムリーダーが所定の綴りにファイルし、次のチームリーダーに引き継ぐ。
・被災市町村は、こころのケアチームから報告された各様式の写しを被災地保健福祉事務
所(保健所)に提出する。被災地保健福祉事務所(保健所)は、1日の活動実績を災害時
こころのケアチーム活動報告集計票(様式5)により集計し、精神保健福祉センターに報
告する。
・精神保健福祉センターは、被災地保健福祉事務所(保健所)から報告にあった実績を集
約し、障害福祉課及び各保健福祉事務所(保健所)等に提供する。
・各様式を綴ったファイルは、派遣終了時に被災市町村担当者に提出する。
35
災害時こころのケアチーム
活動日誌
年月日
日(
チーム
メンバー
時
刻
平成
年
月
(
)都道府県
(
)チーム
職種
医師
心理士
精神保健福祉士
保健師
看護師
事務職員
その他
合計
場所
)
(こころのケアチーム用)様式1
記録者
派遣市町村名
人数
備考
活動内容
特記事項
引継ぎ事項または次回計画等
宮城県精神保健福祉センター
36
災害時こころのケアチーム
年月日
チーム
平成
年
月
活動報告書
日(
)
(こころのケアチーム用)様式2
記録者
(
)都道府県
(
)チーム
派遣市町村名
活動場所
個別支援
・避難所 (
ヶ所
)
・避難所以外 (
ヶ所
)
・年齢別実人数
年齢
男性
女性
合計
活動状況
~ 6
7 ~ 18
19 ~ 64
65 ~
合計
・活動別延べ人数
活動
相談・助言
診療
合計
継続
他機関紹介
男性
女性
合計
・今後の方針別実人数
今後の方針
終了
合計
男性
女性
合計
・主訴別延べ件数(重複可)
分類
①不眠・睡眠障害
④無気力
⑦食欲不振
⑩アルコール問題
⑬その他
件数
分類
②不安・恐怖
⑤不穏
⑧集中困難
⑪身体症状
件数
分類
③イライラ
⑥幻覚・妄想
⑨抑うつ気分
⑫症状なし
件数
※⑬その他の内容
その他の
項目
活動状況
集団指導
内容
参加者数
支援者支援
その他
特記事項
宮城県精神保健福祉センター
37
災害時こころのケアチーム
年月日
平成
年
月
チーム名
(
(
ID
氏名(本人)
居住区
(避難元住所)
相談方法
相談場所
診療・相談票
(こころのケアチーム用)様式3
日(
)
記録者名
)都道府県
)チーム
男 ・ 女
□訪問
□集団活動の中での相談
□自宅
□避難所
□復興住宅
□相談拠点(
□その他(
□来所
□その他(
□仮設住宅
派遣市
町村名
年齢
歳
□電話
)
□民間賃貸借上住宅
)
)
相談者と
本人の関係
□本人
□その他
相談経路別
□新規
被災状況
□家族の死亡・行方不明
□親族・知人等の死亡・行方不明
□自身の負傷
□家族の負傷
□親族・知人の負傷
□家屋の倒壊
□自宅からの強制的退去
□家屋以外の財産等の喪失
□仕事の喪失
□その他
□不眠・睡眠障害
□不安・恐怖
□イライラ
□無気力
□不穏
□幻覚・妄想
□食欲不振
□集中困難
□抑うつ気分
□アルコール問題
□身体症状
□症状なし
□その他(
主訴(困って
いること)
(重複可)
□家族(氏名・本人との関係
)
□継続
)
状況(既往歴、服薬状況等含む)
所見
対応
□相談・助言
□診察(診断名
□処方有
今後の方針
)
(処方内容・錠数・日数)
□終了
□継続
□経過観察
(
□他機関紹介
□関係機関
(紹介機関名:
□個別相談継続
□その他
)
□医療機関
□その他
)
特記事項
宮城県精神保健福祉センター
38
(こころのケアチーム用)様式4
病院・医院
先生御侍史
診
療
患者
情 報 提
様(
年
供
月
書
日生
歳
男・女 )を
ご紹介申し上げます。
このたびの災害にあたり、
「災害時こころのケアチーム」による診療活動を行ってい
ます。当チームによる診断及び診療経過は下記のとおりです。
ご高診、ご加療のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
【診断・暫定診断】
【経過・その他】
平成
年
月
日
医師(自署)所属・氏名
災害時こころのケアチーム本部
宮城県精神保健福祉センター TEL:0229-23-0021
FAX:0229-23-0388
住所:大崎市古川旭 5 丁目 7-20
39
災害時こころのケアチーム 活動報告集計票
(保健福祉事務所用)
様式 5
報告年月日: 年 月 日
報告者:( )保健福祉事務所(保健所) 氏名
活動年月日
年 月 日 ( )
派遣市町村名
都道府県・チーム名
内容
項目
区分
数
~6歳
7~18歳
年齢別実人数
19~64歳
65歳~
相談・助言
活動別延べ人数
診療
終了
支援方針別実人数 継続
他機関紹介
個別支援
実人数合計
主訴別延べ件数
集団指導
支援者支援
その他
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
計
0
0
0
①不眠・睡眠障害
②不安・恐怖
③イライラ
④無気力
⑤不穏
⑥幻覚・妄想
⑦食欲不振
⑧集中困難
⑨抑うつ気分
⑩アルコール問題
⑪身体症状
⑫症状なし
⑬その他
主訴別延べ件数合計
回数
参加人数(合計)
回数
参加人数(合計)
回数
参加人数(合計)
0
特記事項
40
宮城県精神保健福祉センター
スクリーニング質問票
次ページの質問項目は、災害で被災した住民を対象とした訪問や検診のときに、精神
的問題がないか、スクリーニングするためのものです。一般に、心身の健康状態を簡単
な問診あるいはアンケートによってスクリーニングすることは、簡単なことではありま
せん。また、精神的な問題に関しては、抵抗感を生みやすいので、うまく導入する必要
があります。したがって、いきなり質問をするのではなく、挨拶を交わし、来意を告げ、
世間話をするなど自然な流れのなかで使用すべきものです。質問の流れも抵抗感を減ら
すために、身体的な項目から徐々に精神的な項目になるように並べてあります。
災害後に発生する精神的問題は多岐にわたりますが、この質問項目では「うつ状態」
と「PTSD(外傷後ストレス障害)症状」に焦点をあてて、ハイリスク者を見分けられ
るような内容にしてあります。判定基準が示されていますが、診断を意味するのではな
く、ハイリスク者を見分けるための基準です。この基準を満たす場合はかなりリスクが
高く、継続した関与、あるいは専門スタッフへの紹介が必要であることを示します。
41
スクリーニング質問票(SQD)
実施日:
氏 名:
住 所:
備 考:
年
月
日
年
齢:
歳( 男 ・ 女 )
【質問】大災害後は生活の変化が大きく、色々な負担(ストレス)を感じるこ
とが、長く続くものです。最近 1 ヶ月間に今からお聞きするようなこ
とはありませんでしたか?
1.食欲はどうですか。普段と比べて減ったり、増えたりしていま
はい・いいえ
すか。
2.いつも疲れやすく、身体がだるいですか。
はい・いいえ
3.睡眠はどうですか。寝つけなかったり、途中で目が覚めること
はい・いいえ
が多いですか。
4.震災に関する不快な夢を、見ることがありますか。
はい・いいえ
5.憂うつで気分が沈みがちですか。
はい・いいえ
6.イライラしたり、怒りっぽくなっていますか。
はい・いいえ
7.ささいな音や揺れに、過敏に反応してしまうことがありますか。 はい・いいえ
8.災害を思い出させるような場所や人、話題を避けてしまうこと
はい・いいえ
がありますか。
9.思い出したくないのに災害のことを思い出すことはありますか。 はい・いいえ
10.以前は楽しんでいたことが楽しめなくなっていますか。
はい・いいえ
11.何かのきっかけで、災害を思い出して気分が動揺することはあ
はい・いいえ
りますか。
12.災害についてはもう考えないようにしたり、忘れようと努力し
はい・いいえ
ていますか。
42
【判定基準】
P T S D :3,4,6,7,8,9,10,11,12 のうち 5 個以上が存在し、その中に 4,9,
11 のどれか 1 つは必ず含まれている。
うつ状態:1,2,3,5,6,10 のうち 4 個以上が存在し、その中に 5,10 のどちらか
一方が必ず含まれる。
【備考】
PTSD の三大症状およびうつ症状に対応するのは、それぞれ次の項目である。
・再体験症状:4,9,11
・回避症状 :8,10,12
・過覚醒症状:3,6,7
・うつ症状 :1,2,3,5,6,10
引用:「心的トラウマの理解とケア
第2版」金吉晴編(じほう、2006)
43
電 話 相 談 票( 専 用 ・ 一 般 ) □震災関連
受付
年
月
日 受信時間
時
掛け手の氏名
(連絡先:
分 ~
□災害ホットライン
時
分(相談時間
( 男・ 女 )
)
相談の対象者:自分・自分以外( 家族〈
氏名
分) 回答者
歳(
〉
・知人・関係者・その他〈
( 男・女 )
〉
)
歳
職
業:学生・会社員・公務員・自営業・アルバイト/パート・主婦・通所施設等・無職・その他(
住
所:
市・町・村(自宅・親戚宅・友人知人宅・避難所・仮設住宅・その他
被害状況:なし・人的被害(死亡・行方不明・怪我 誰が
相談内容 【 診察希望 ・来所相談希望 】
処
代)
)
・不明
)※以前の居住地
市・町・村
)
・家屋被害(全壊・半壊・一部損壊)
・その他(
)
*通院歴 あり・なし
*どちらかが当てはまる場合○印
遇
(1)傾聴・助言 (2)医療機関紹介 (3)関係機関紹介 (4)来所相談(
月
日
時 担当:
)(5)情報提供
助言内容:
1
2
3
4
5
6
7
8
事 業
老人精神保健
社会復帰
アルコール
薬物
思春期
心の健康づくり
うつ・うつ状態
その他
(再掲)
1
2
3
主 訴
1
2
3
4
5
6
7
8
9
ひきこもり
10
発達障害
11
自殺関連 ①未遂歴
12
②計画、手段
13
③自傷、OD
④死にたい
(再掲)
心の不調
体の不調
家族の問題
子育て・介護の問題
対人関係の問題
生活・仕事・経済的な問題
学校の問題
依存症の問題
非行・反社会的行動
病気・治療について
その他
問合せ
話し相手を求めて
⑤消えたい等
⑥自死遺族
4
犯罪被害
44
a 悲嘆反応・喪失感
a DV(パートナー間)
a 虐待
b PTSD
b 家庭内暴力
a 生活
b 経済
c 仕事
a 不登校 b いじめ
a アルコール b 薬物 c ギャンブル d その他
a 治療方針 b 家族の対応
災害時のメンタルヘルス
(1)被災者の心理状態の変化
災害によって危機的状況に遭遇した人々の心理状態は、時間の経過に伴って変化します。
災害後の生活に適応したかに見え、被
害の回復に向かって積極的に立ち向
ハネムーン期
積
極
的
・
発
揚
的
かい、愛他的行動の目立つ時期。被災
復旧が進み、生活の
者同士に独特の連帯感が生まれる。
目処が立ち始める。
再建期
時間
日
週
月
年
茫然自失期
消
極
的
・
抑
う
つ
的
幻滅期
災害の衝撃や恐怖で
茫然自失の状態になる。
メディアが災害を報じなくなり、被災地外の人々の関心が薄れる
頃になると、被災者は無力感、倦怠感にさいなまれるようになる。
被災者間に格差が生じ、立ち直りが遅れている人は、取り残され
たように感じる。
(2)ストレス反応
災害そのものと生活環境の変化によって被災者のストレスは増大し、次のような反応を生じるこ
とがあります。
からだ
思考
感情
行動
倦怠感、頭痛、腹痛、 混乱、物事を決められ
不安、落ち込み、
落ち着かない、不注意、
不眠、めまい、吐き
ない、集中力の低下、
孤独感、恐怖感、
食行動の変化、衛生状態
気、発汗、口渇、過
記憶力の低下 など
無力感、罪責感、怒り、 にかまわなくなる、ひき
呼吸、手指のふる
イライラ、意欲の低下
こもる、音や光に敏感に
え、血圧の上昇、心
など
なる、お酒やたばこが増
拍数の増加 など
える など
45
(3)トラウマ反応
一般に心身的な不快をもたらす要因をストレスと呼びますが、それが非常に強い心的な衝撃を与
える場合には、その体験が過ぎ去った後も体験が記憶に残り、精神的な影響を与え続けることがあ
ります。その精神的な後遺症を特に心的なトラウマ、トラウマによる精神的な変調をトラウマ反応
と呼びます。トラウマ反応は「異常な状況に対する正常な反応」であり、多くは自然治癒しますが、
一部、慢性化し、社会生活機能の低下を招く場合もあります。
“外傷後ストレス障害(PTSD)”とは?
生死に関わるような出来事を体験あるいは目撃した後、以下の3つの主要症状が 1 ヶ月以上持続
し、日常生活機能が低下した場合に診断されます。
再体験
回避・麻痺
過覚醒
自分の意思とは関係なくトラ
似たような状況を避ける、
神経が過敏になる、眠れない、
ウマ体験がよみがえる、
感情が鈍くなって感じられなく
イライラして怒りを爆発させ
夢に出てくる
なる、ひきこもる
る、ちょっとしたことでも驚く
トラウマ体験後、上記のような症状は誰にでも起こり、PTSD の診断がつくのは一部です。3つ
の主要症状と解離性症状が、トラウマ体験後 1 ヶ月以内に強く現れている場合は急性ストレス障害
(ASD)と診断されます。
トラウマ体験は、PTSD や ASD 以外にも気分障害などの精神疾患のきっかけとなることもありま
すし、感情の変化や対人関係の変化を引き起こすこともあります。
(感情の変化)
・基本的な信頼感の喪失
・サバイバーズ・ギルト…自分が生き残ってしまったことへの負い目、罪悪感
(4)悲嘆反応
「大切な人を亡くす」という喪失体験に対する心理的な反応やその経過を言います。様々な心理
的反応、身体的反応を含みます。悲嘆の表現や対処法には個人差があります。
(5)その他
・うつ病
・不安障害
・適応障害
・アルコールを始めとする依存症
・高血圧、高脂血症、糖尿病、胃潰瘍などの身体疾患
46
(1)「安全・安心・安眠の確保」が何よりも優先されます
【具体的な支援】
・身の安全の確保、二次災害からの保護、安否確認
・衣食住や落ち着けるスペースの保証、医療の確保
・学校、仕事、家事など日常生活の継続
・相談窓口、短期的な見通しなどに関する情報提供
・生活再建への展望(経済的基盤、家屋の復旧、職業の確保)
災害後に様々な心理的反応、身体的反応を呈したとしても、人には回復力が備わっており、多く
の人は自然回復していきます。
「安全・安心・安眠の確保」は自然回復を促進する要因になります。
逆に、具体的な支援の遅れは自然回復を阻害する要因になります。
(2)被災者と接する際の基本的な姿勢
被災者と接する目的は、被災者の苦痛や混乱の緩和、現在のニーズに対する支援、適応的な機能
の促進です。トラウマ体験や喪失体験を詳細に聞き出すことではありません。被災者の安心につな
がるような接し方を心がけましょう。
基本的な姿勢
○ 公認されたシステムの枠内で実施し、指定された役割の範囲を踏み越えない。
○ 秘密を保持する。プライバシーに配慮する。
○ いきなり支援を押しつけるのではなく、まずは様子を見守る。
○ 穏やかな声でゆっくり話す。慌てず、丁寧に、忍耐強く。
○ シンプルでわかりやすい言葉を使う。略語や専門用語は使わない。
○ 被災者が話を始めたら聴く。その人のニーズに添い、一緒に対処法を考える。
○ 被災者が身を守るためにとった行動や、困っている人を助けるのに役立った行動など、
良いところを認める。
○ 被災者の多くは自分からはケアを求めたがらないことを知っておく。
不適切な姿勢
× 被災者を弱者と見なし、「○○してあげる」といった恩着せがましい話し方をする。
× 被災者が体験していることを決めつける。憶測で物を言う。
× すべての人がトラウマを受けている、自分の体験を話したがっている、と考える。
× 被災者の反応を「症状」と呼ぶ。診断の観点で話す。
× 体験の詳細を聞き出す。
× 不正確な情報を提供する。
47
(3)対応の実際
・現場の状況と被災者の様子を見て、接触が被災者の負担になりそうにないと判断したら、声を
かけましょう。
・挨拶と自己紹介をします。
・
“こころのケア”に抵抗を示す方も少なくないので、
「体調はいかがですか?」
「眠れていますか?」
「何かお手伝いできることはありませんか?」など、
“こころのケア”を前面に出さないような
声がけが望ましいでしょう。
・穏やかな態度で共感的に、話に耳を傾けましょう。そして、被災者がいま必要としていること、
困っていることを把握します。
・当面の問題を解決するために、まずは被災者自身ができそうなことを一緒に考えます。被災者
自身が適切な対処行動を取っているのであれば、それを支持しましょう。
・現実的で正確な情報と支援を提供します。
・必要であれば、ストレス反応やセルフケアに関する啓発を行ない、必要時の相談先を情報提供
します。
・精神面での専門的支援を必要としている人を把握し、専門家の支援につなぎます。
(例)パニック発作などの不安症状や数日続く不眠、抑うつ症状
精神障害者や発達障害、認知症の被災者の不穏や避難所での不適応反応
高齢者のせん妄、PTSD 症状、断薬への対応、自殺念慮
・災害時要援護者(乳幼児、高齢者、障害者、傷病者、外国人など)への配慮も必要です。
《参考》被災者を傷つける可能性のある言葉
・頑張って。
・あなたが元気にならないと、亡くなった人も浮かばれませんよ。
・泣いていると、亡くなった人が悲しみますよ。
・命があるんだから、良かったと思って。
・家族もいるし、幸せな方じゃないですか。
・このことはなかったことと思ってやり直しましょう。
・こんなことがあったのだから、将来はきっといいことがありますよ。
・思ったより元気そうですね。
・私ならこんな状況は耐えられません。私なら生きていられないと思います。
安易な励ましやアドバイスは控えましょう。
穏やかな態度で寄り添うことが被災者の安心につながります。
48
災害の体験は、子どもの心身の状態に影響を与えます。子どもの場合、状況を理解する力や自分
の気持ち、考えを表現する力が十分には発達していないため、不安や恐怖、ストレスを大人とは違
った形で表すことがあります。特に、体の不調や行動の変化として表れやすいようです。
(1)被災後に子どもに表れやすい反応
・赤ちゃんがえり(おもらし、指しゃぶり、普段できていることができなくなるなど)
・甘えが強くなる
・親から離れない、1人になることを怖がる、物音などに過敏になる
・怖い夢を見る、夜泣きする
・わがままを言う、ぐずぐず言う
・反抗的になる、乱暴になる
・災害体験を遊びとして繰り返す(地震ごっこなど)
・表情が乏しくなる、ぼんやりしている
・体の不調(不眠、頭痛、腹痛、吐き気、アレルギー症状等持病の悪化など)
これらの反応は、子どもが安心感を得られるようになると、徐々に収まることが大半です。
(2)対処法
子どもが安心感を取り戻すには、日常生活を共にする保護者の方に、子どもへの接し方を理解し
ていただくことが大切です。また、子どもは保護者の不安を敏感に感じ取りますので、保護者が落
ち着きを取り戻せるような支援も大切です。
保護者へのお願い
・一緒にいる時間を増やしましょう。抱っこや痛いところをさするなど、スキンシップも有効です。
・できる範囲で災害以前の生活リズムを保ちましょう。
・子どもが話すことを否定せずにゆっくりと聴いてあげましょう。子どもの気持ちを十分に汲んで
から、安心できる言葉をかけましょう。ただし、話をしたがらない場合は、無理に聞き出す必要は
ありません。
・災害体験を遊びとして繰り返すことは、子どもが落ち着いていくプロセスです。危なくない限り、
無理に止めさせないようにしましょう。
・災害が起きると、テレビや新聞、インターネットでは、災害関連の映像や記事が数多く流れま
す。その映像などが子どもの不安や恐怖感をあおることがあるので、視聴を控えるなどの注意
が必要です。
49
高齢の方は、加齢に伴う心身の衰えのために、災害後に起きる環境の変化に慣れにくいという特
徴があります。また、生活再建に対する不安をより強く感じ、それらが様々なストレス反応となっ
て表れることがあります。
(1)被災後に高齢者に生じやすい反応
・からだ:不眠、食欲不振、持病の悪化、吐き気、めまい、便秘、下痢、疲労感、吐き気、動悸、
発汗、ふるえ
・思考:物忘れ、混乱
・行動:怒りっぽくなる、徘徊、お酒やタバコが増える、閉じこもる、サポートを拒む
・こころ:不安、イライラ、憂うつ、無気力、孤独感、焦燥感、自責感、絶望感
・一時的に認知症の症状を示す方や、認知症の症状が進み、せん妄状態になる方もいます。
(2)対処法
ストレスとなることを減らし、安心感を持たせることが基本になります。
・今の状況を分かりやすく、繰り返し伝えましょう。
・
「眠れているか」
「痛いところはないか」など、心身の調子を具体的に尋ねましょう。年齢的に
持病の薬を飲んでいる方が多いので、手元に薬があるかどうか、確認しましょう。
・今、困っていることがないか、具体的に聞いてみましょう。
・名前を呼び、こまめに話しかけましょう。
・じっくりと話に耳を傾け、気持ちを汲みましょう。
・避難生活で活動量が減少すると、心身の機能低下を招きます。予防のため、できるだけ生活リ
ズムを災害以前と同じように保つとともに、適度に体を動かしてもらいましょう。
・孤立感を抱かせないように注意しましょう。できるだけ災害以前の人間関係を保てるよう、配
慮しましょう。
50
災害は被災者のみならず、災害関連業務に従事する支援者にも影響を与え、時に心身の健康を阻
害するおそれがあります。支援者が健康で働き続けるためには、支援者個人として、また組織とし
て、支援者が置かれる状況を知り、対応策を講じる必要があります。
(1)支援者が置かれる状況
・災害関連業務や長時間勤務によって疲労が蓄積する。
・使命感と現実の制約の間で葛藤を生じやすい。理想とする支援ができず、罪悪感や無力感を持
つことがある。
・住民から怒りや不満(*被災者の心理的な反応)をぶつけられることがある。
・災害現場や遺体の目撃によってトラウマ反応が起きる可能性がある。
・支援者自身や家族が被災者であっても、そのケアや支援を後回しにして、業務にあたらざるを
得ない場合がある。
・被災地以外からの支援者は、生活の不規則化や普段のストレス対処法を実践することが困難に
なる等によって、ストレスを蓄積しやすくなる。また、災害とは関係のない家族の問題を抱え
ている場合、出向が長期化すると、それが顕在化することもある。
(2)組織としての対応
・業務ローテーションと役割分担を明確にする。休める体制を作る。
・支援者自身に生じやすいストレスとそのストレスへの対処法を周知する。
・心身の健康状態を個人あるいは組織としてチェックし、必要に応じて相談できる体制を整備
する。
・住民の心理的な反応と基本的な対応の仕方について周知する。
・業務の意義や効果についてその価値を明確に示し、しかるべき立場の者が職員を労う。
*被災現場に入る職員には、業務上、悲惨な光景を目にする可能性があることと、その体験によ
ってトラウマ反応が起こる場合もあることを説明し、心構えをさせる。
※支援者自身のセルフケアについては、啓発用資料「災害対応に従事されている方へ」を
ご覧ください。
(引用・参考資料)
・
「心的トラウマの理解とケア 第 2 版」金吉晴編 じほう
・
「サイコロジカル・ファースト・エイド 実施の手引き 第 2 版」
・
「災害時地域精神保健医療活動ガイドライン」平成 13 年度厚生科学特別研究事業
・
「災害精神保健医療マニュアル:東北関東大震災対応版~エキスパートコンセンサスを踏まえて」
平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金事業
・全国の精神保健福祉センターの災害関連マニュアル等
(宮城県精神保健福祉センター作成)
51
被災された方へ
災害が発生すると、被災したショック、日常生活上の困難、生活習慣の変化、
その後の生活への不安のために、心身ともに強いストレスにさらされ、疲れや
すくなります。
【からだ】
眠れない、食欲不振、頭痛、腹痛、吐き気、だるい など
【こころ】
不安、怖い、イライラする、やる気がなくなる など
【行動】
落ち着きがない、不注意、興奮しやすくなる、頑張りすぎる など
これらの反応は、程度の差はあれども多くの方が経験します。ほとんどの場合、
時間が経過して生活が落ち着きを取り戻すにつれて、収まっていきます。
☞これらの反応を少しでも乗り越えやすくするために…
こまめに休みをとりましょう。
特に乳幼児期のお子さんや高齢の方は脱
水症状を起こしやすいので、積極的に水
分補給を行いましょう。
特に高齢の方は…
同じ姿勢で居続けると血液の流れ
が悪くなります。血栓予防のため
にも適度に体を動かしましょう。
不安や寝つきの悪さをお酒で紛らわすの
は避けましょう。心身の健康を損なう可
能性があります。
災害の後、心配ごとが増えたり、不安になったりするのは自然なことです。
1人で抱え込まずに、お互いに声を掛け合いましょう。
家族や友人、近所の人、保健師さんなどの支援者と話してみましょう。
(内閣府「ほっと安心手帳」から引用)
宮城県精神保健福祉センター作成
52
《相談先一覧》
ご自分自身やご家族のことで心配なことがあればお住まいの市町村役場に、
高齢者の方はお住まいの市町村の地域包括支援センターにご相談ください。
なお、下記の窓口にもご相談いただけます。
1,大人の場合
相談機関名
所在地
電話番号
宮城県精神保健福祉センター
〒989-6117
0229-23-0302
「こころの相談電話
大崎市古川旭 5 丁目 7-20
災害ホットライン」
※仙台市民の方は仙台市精神保健福祉総合センター(はあとぽーと仙台)へご相談ください。
相談機関名
仙南保健所
所在地
〒989-1243
柴田郡大河原町字南 129-1
塩釜保健所
〒985-0003
塩竈市北浜 4 丁目 8-15
塩釜保健所 岩沼支所
〒989-2432
岩沼市中央 3 丁目 1-18
塩釜保健所 黒川支所
〒981-3304
黒川郡富谷町ひより台 2 丁目 42-2
大崎保健所
〒989-6117
大崎市古川旭 4 丁目 1-1
栗原保健所
〒987-2251
栗原市築館藤木 5-1
登米保健所
〒987-0511
登米市迫町佐沼字西佐沼 150-5
石巻保健所
〒986-0812
石巻市東中里 1 丁目 4-32
気仙沼保健所
〒988-0066
気仙沼市東新城 3 丁目 3-3
※仙台市民の方は各区保健福祉センターへご相談ください。
電話番号
0224-53-3132
022-365-3153
0223-22-2188
022-358-1111
0229-87-8011
0228-22-2118
0220-22-6118
0225-95-1431
0226-21-1356
2,子どもの場合
相談機関名
子ども総合センター
中央児童相談所
北部児童相談所
東部児童相談所
東部児童相談所気仙沼支所
所在地
〒981-1217
名取市美田園 2 丁目 1-4
〒981-1217
名取市美田園 2 丁目 1-4
〒989-6161
大崎市古川駅南 2 丁目 4-3
〒986-0812
石巻市東中里 1 丁目 4-32
〒988-0066
気仙沼市東新城 3 丁目 3-3
電話番号
022-784-3576
022-784-3583
0229-22-0030
0225-95-1121
0226-21-1020
(平成 25 年 4 月現在)
53
保護者の方へ
災害の体験は、子どもの心身の状態にも影響を与えます。特に子どもの場合、言葉や概
念の発達が十分ではないため、自分の身に起きた事をうまく理解できず、不安や恐怖、ス
トレスを大人とは違った形で表現することがあります。
被災後に子どもに現れやすい反応
□ 赤ちゃんがえり
(おもらし、指しゃぶり、普段できていることができなくなる
□ 甘えが強くなる
□ わがままを言う、ぐずぐず言う
□ 反抗的になる、乱暴になる
□ 災害体験を遊びとして繰り返す
など)
こういった反応は、時間が経ち、生活
が落ち着きを取り戻すにつれて、収ま
っていくことが大半です。
お子さんへの接し方のポイント
一緒にいる時間を増やしましょう。
抱っこや痛いところをさするなど、スキンシップも大切です。
できるだけ災害以前の生活リズムを保ちましょう。
お子さんが話すことを否定せずにゆっくり聴いてあげましょう。
ただし、話をしたがらない場合は、無理に聞き出す必要はありません。
災害体験を遊びとして繰り返すことは、お子さんが落ち着いていくプロセスで
す。無理に止めさせないようにしましょう。
保護者の方ご自身の安心はお子さんの安心につながります。保護者の方ご自身
が落ち着きを取り戻すことも大切です。
内閣府「ほっと安心手帳」から引用
宮城県精神保健福祉センター作成
54
《相談先一覧》
ご自分自身やご家族のことで心配なことがあればお住まいの市町村役場に、
高齢者の方はお住まいの市町村の地域包括支援センターにご相談ください。
なお、下記の窓口にもご相談いただけます。
1,大人の場合
相談機関名
所在地
電話番号
宮城県精神保健福祉センター
〒989-6117
0229-23-0302
「こころの相談電話
大崎市古川旭 5 丁目 7-20
災害ホットライン」
※仙台市民の方は仙台市精神保健福祉総合センター(はあとぽーと仙台)へご相談ください。
相談機関名
仙南保健所
所在地
〒989-1243
柴田郡大河原町字南 129-1
塩釜保健所
〒985-0003
塩竈市北浜 4 丁目 8-15
塩釜保健所 岩沼支所
〒989-2432
岩沼市中央 3 丁目 1-18
塩釜保健所 黒川支所
〒981-3304
黒川郡富谷町ひより台 2 丁目 42-2
大崎保健所
〒989-6117
大崎市古川旭 4 丁目 1-1
栗原保健所
〒987-2251
栗原市築館藤木 5-1
登米保健所
〒987-0511
登米市迫町佐沼字西佐沼 150-5
石巻保健所
〒986-0812
石巻市東中里 1 丁目 4-32
気仙沼保健所
〒988-0066
気仙沼市東新城 3 丁目 3-3
※仙台市民の方は各区保健福祉センターへご相談ください。
電話番号
0224-53-3132
022-365-3153
0223-22-2188
022-358-1111
0229-87-8011
0228-22-2118
0220-22-6118
0225-95-1431
0226-21-1356
2,子どもの場合
相談機関名
子ども総合センター
中央児童相談所
北部児童相談所
東部児童相談所
東部児童相談所気仙沼支所
所在地
〒981-1217
名取市美田園 2 丁目 1-4
〒981-1217
名取市美田園 2 丁目 1-4
〒989-6161
大崎市古川駅南 2 丁目 4-3
〒986-0812
石巻市東中里 1 丁目 4-32
〒988-0066
気仙沼市東新城 3 丁目 3-3
電話番号
022-784-3576
022-784-3583
0229-22-0030
0225-95-1121
0226-21-1020
(平成 25 年 4 月現在)
55
高齢の方は加齢に伴う心身の衰えのために、災害後に起きる環境の変化に慣
れにくいという特徴があります。また、生活再建に対する不安をより強く感じ、
それらが様々なストレス反応となって表れることがあります。
《高齢の方に起こりやすい反応》
○ 体の不調…持病の悪化、食欲不振、不眠
など
○ 心の不調…不安、イライラ、無気力、悲観的になる
など
○ 行動の変調…怒りっぽくなる、ぼんやりする、物忘れ、ウロウロする
など
対応のポイントは?

短く、ハッキリと分かりやすく伝えましょう。

自分の心身の健康状態を自覚しにくいので…
→眠れているか?痛いところはないか?など具体的に聞いてみましょう。

話に耳を傾けましょう。

孤立させないようにしましょう。できるだけ、日ごろから付き合いのある人
たちとのつながりを保てるよう配慮しましょう。

座ったまま、横になったままはよくありません。
→適度に体を動かしてもらい、
生活不活発による心身の機能低下を防ぎましょう。
宮城県精神保健福祉センター作成
56
《相談先一覧》
ご自分自身やご家族のことで心配なことがあればお住まいの市町村役場に、
高齢者の方はお住まいの市町村の地域包括支援センターにご相談ください。
なお、下記の窓口にもご相談いただけます。
1,大人の場合
相談機関名
所在地
電話番号
宮城県精神保健福祉センター
〒989-6117
0229-23-0302
「こころの相談電話
大崎市古川旭 5 丁目 7-20
災害ホットライン」
※仙台市民の方は仙台市精神保健福祉総合センター(はあとぽーと仙台)へご相談ください。
相談機関名
仙南保健所
所在地
〒989-1243
柴田郡大河原町字南 129-1
塩釜保健所
〒985-0003
塩竃市北浜 4 丁目 8-15
塩釜保健所 岩沼支所
〒989-2432
岩沼市中央 3 丁目 1-18
塩釜保健所 黒川支所
〒981-3304
黒川郡富谷町ひより台 2 丁目 42-2
大崎保健所
〒989-6117
大崎市古川旭 4 丁目 1-1
栗原保健所
〒987-2251
栗原市築館藤木 5-1
登米保健所
〒987-0511
登米市迫町佐沼字西佐沼 150-5
石巻保健所
〒986-0812
石巻市東中里 1 丁目 4-32
気仙沼保健所
〒988-0066
気仙沼市東新城 3 丁目 3-3
※仙台市民の方は各区保健福祉センターへご相談ください。
電話番号
0224-53-3132
022-365-3153
0223-22-2188
022-358-1111
0229-87-8011
0228-22-2118
0220-22-6118
0225-95-1431
0226-21-1356
2,子どもの場合
相談機関名
子ども総合センター
中央児童相談所
北部児童相談所
東部児童相談所
東部児童相談所気仙沼支所
所在地
〒981-1217
名取市美田園 2 丁目 1-4
〒981-1217
名取市美田園 2 丁目 1-4
〒989-6161
大崎市古川駅南 2 丁目 4-3
〒986-0812
石巻市東中里 1 丁目 4-32
〒988-0066
気仙沼市東新城 3 丁目 3-3
電話番号
022-784-3576
022-784-3583
0229-22-0030
0225-95-1121
0226-21-1020
(平成 25 年 4 月現在)
57
災害が発生すると、災害対応に従事する方には、業務量の増大、長時間勤務、悲惨な光景の目撃などによ
って、様々なストレス反応が起きることがあります。
【ストレス反応の例】
からだ
こころ
行動
眠れない、動悸、頭痛、吐き気
不安、イライラ、憂うつ
落ち着きがない、不注意な行動
倦怠感、食欲不振、肩こり
無気力、罪悪感、感情の麻痺
怒りっぽくなる
血圧上昇 など
悲惨な光景を繰り返し思い出す
お酒やタバコが増える
など
ひきこもる など
これらのストレス反応が起こったとしても、弱いからではありません!
“異常な状況に対する自然な反応”と考えられ、
多くの場合、時間の経過にともなって収まると言われています。
災害業務に従事される方は、使命感からオーバーワークになりやすく、ご自身の状態を自覚せずに、疲れやスト
レスをため込みやすいと言われています。そのため、普段以上に、ご自分自身の健康管理やストレスケアを大事に
しましょう。
ご自分自身の健康状態をチェックしましょう
調子の悪い所はありませんか?睡眠や食事は取れていますか?疲れやストレスを溜め込みすぎてい
ませんか?
休憩、休息、休養を
長く働くためにはしっかり休み、エネルギーを回復させる必要があります。
持病のある方、普段から服薬している方は、これまで通りに通院、服薬を
業務に追われて自分のことは後回しになり、結果的に症状を悪化させることがあります。
リフレッシュ、リラックスの時間を
軽めの運動、音楽、入浴など、ご自分に合った方法を。また、親しい人との時間を大切にしましょう。
飲み過ぎには注意!
アルコールには眠りを妨げる作用があり、翌日まで残ると怠さによる日中の活動低下を招きます。
仲間同士でお互いの経験や気持ちを話してみましょう
災害業務に従事すると、被災者から怒りをぶつけられることがあります(※それはあなた個人に向け
られた怒りではありません)。また、被災者の深い悲しみに接することもあります。
辛くなった時、1 人で抱え込まずに、仲間同士で話をしてみましょう。
宮城県精神保健福祉センター作成
58
《相談先一覧》
ご自分自身やご家族のことで心配なことがあればお住まいの市町村役場に、
高齢者の方はお住まいの市町村の地域包括支援センターにご相談ください。
なお、下記の窓口にもご相談いただけます。
1,大人の場合
相談機関名
所在地
電話番号
宮城県精神保健福祉センター
〒989-6117
0229-23-0302
「こころの相談電話
大崎市古川旭 5 丁目 7-20
災害ホットライン」
※仙台市民の方は仙台市精神保健福祉総合センター(はあとぽーと仙台)へご相談ください。
相談機関名
仙南保健所
所在地
〒989-1243
柴田郡大河原町字南 129-1
塩釜保健所
〒985-0003
塩竈市北浜 4 丁目 8-15
塩釜保健所 岩沼支所
〒989-2432
岩沼市中央 3 丁目 1-18
塩釜保健所 黒川支所
〒981-3304
黒川郡富谷町ひより台 2 丁目 42-2
大崎保健所
〒989-6117
大崎市古川旭 4 丁目 1-1
栗原保健所
〒987-2251
栗原市築館藤木 5-1
登米保健所
〒987-0511
登米市迫町佐沼字西佐沼 150-5
石巻保健所
〒986-0812
石巻市東中里 1 丁目 4-32
気仙沼保健所
〒988-0066
気仙沼市東新城 3 丁目 3-3
※仙台市民の方は各区保健福祉センターへご相談ください。
電話番号
0224-53-3132
022-365-3153
0223-22-2188
022-358-1111
0229-87-8011
0228-22-2118
0220-22-6118
0225-95-1431
0226-21-1356
2,子どもの場合
相談機関名
子ども総合センター
中央児童相談所
北部児童相談所
東部児童相談所
東部児童相談所気仙沼支所
所在地
〒981-1217
名取市美田園 2 丁目 1-4
〒981-1217
名取市美田園 2 丁目 1-4
〒989-6161
大崎市古川駅南 2 丁目 4-3
〒986-0812
石巻市東中里 1 丁目 4-32
〒988-0066
気仙沼市東新城 3 丁目 3-3
電話番号
022-784-3576
022-784-8583
0229-22-0030
0225-95-1121
0226-21-1020
(平成 25 年 4 月現在)
59
こころの相談電話
気分が落ち込む
眠れない
あの日以来
不安や恐怖が…
あの時の光景を
繰り返し思い出す
大切な人を亡くした
匿名でかまいません。お1人で抱え込まずにお話ししてみませんか?
0229-23-0302
(電話番号)
(受付時間)平日
9 時~17 時
宮城県精神保健福祉センター
60
携行品リスト
分類
品名
医薬品
向精神薬
チェック欄
風邪等の一般内科疾患の治療薬
簡単な外傷や打撲の治療薬
緊急対応用の点滴セットや注射薬
医療用具
血圧計
聴診器
神経学的診察用具
消毒薬等処置道具
手指消毒薬
ICD-10
精神保健指定医の証(精神保健指定医の方)
事務用品
ネームプレート
ノート類
筆記用具
連絡用携帯電話
ノートパソコン
各種記録用紙(精神保健福祉センターホームページよ
りダウンロードし、適量印刷し、持参)
生活用品
毛布
寝袋等寝具
衣類(季節に応じて準備)
食料品(電気、ガス等が復旧せず、煮炊きできない場
合がある)
飲料水(水道が復旧していない場合がある)
その他
懐中電灯
(被害状
乾電池
況に応じ
携帯電話の充電器(電池対応)
て準備)
長靴
雨合羽
ヘルメット
被災地の道路地図
ガソリン(東日本大震災ではガソリン不足が発生、各
派遣チームで準備)
宿泊施設の確保(宿泊施設がなく、避難所等での寝泊
まりの場合もある)
61
備考
こころの相談機関
相談機関名
住所
精神保健福祉センター
989-6117
大崎市古川旭五丁目 7-20
みやぎ心のケアセンター
基幹センター
〃
石巻地域センター
〃
気仙沼地域センター
仙南保健所
塩釜保健所
塩釜保健所 岩沼支所
塩釜保健所 黒川支所
大崎保健所
栗原保健所
登米保健所
石巻保健所
気仙沼保健所
子ども総合センター
中央児童相談所
北部児童相談所
東部児童相談所
東部児童相談所気仙沼支所
電話番号等
980-0014
仙台市青葉区本町二丁目 18−21 3F
986-0812
石巻市東中里 1-4-32
石巻保健所棟内
988-00666
気仙沼市東新城 3-3-3
気仙沼保健所内
989-1243(大河原合同庁舎内)
柴田郡大河原町字南 129-1
985-0003
塩竈市北浜四丁目 8-15
989-2432
岩沼市中央三丁目 1-18
981-3304
黒川郡富谷町ひより台二丁目 42-2
989-6117(大崎合同庁舎内)
大崎市古川旭四丁目 1-1
987-2251(栗原合同庁舎内)
栗原市築館藤木 5-1
987-0511(登米合同庁舎内)
登米市迫町佐沼字西佐沼 150-5
986-0812(石巻合同庁舎内)
石巻市東中里 1-4-32
988-0066
気仙沼東新城 3-3-3
981-1217
名取市美田園 2-1-4
981-1217
名取市美田園 2-1-4
989-6161
大崎市古川駅南二丁目 4 番 3 号
986-0812(石巻合同庁舎内)
石巻市東中里 1-4-32
988-0066
気仙沼市東新城 3-3-3
TEL 0229-23-0021
FAX 0229-23-0388
こころの電話相談
TEL 0229-23-0302
TEL 022-263-6615
FAX 022-263-6750
TEL 0225-98-6625
FAX 0225-98-6628
TEL 0226-23-7337
FAX 0226-25-9881
TEL
FAX
TEL
FAX
TEL
FAX
TEL
FAX
TEL
FAX
TEL
FAX
TEL
FAX
TEL
FAX
TEL
FAX
TEL
FAX
TEL
FAX
TEL
FAX
TEL
FAX
TEL
FAX
0224-53-3132
0224-52-3678
022-365-3153
022-362-6161
0223-22-2188
0223-24-3525
022-358-1111
022-358-1110
0229-87-8011
0229-23-7562
0228-22-2118
0229-22-7594
0220-22-6111
0220-22-6175
0225-95-1431
0225-94-8982
0226-21-1356
0226-24-4901
022-784-3576
022-784-3596
022-784-3583
022-784-3586
0229-22-0030
0229-22-0029
0225-95-1121
0225-23-3473
0226-21-1020
0226-21-1075
平成26年2月現在
仙台市除く
62
精神科医療機関(有床病院)
医療機関名
住所
電話番号
東北大学病院
980-8574
仙台市青葉区星陵町 1-1
022-717-7737
国見台病院
981-0943
仙台市青葉区国見 1-15-22
022-234-5251
東北会病院
西仙台病院
台原高柳病院
東北福祉大学
せんだんホスピタル
杜のホスピタル・あおば
仙台医療センター
青葉病院
安田病院
仙台市立病院
春日療養園
仙台富沢病院
杜都千愛病院
エバーグリーン病院
東北薬科大学病院
仙南サナトリウム
川崎こころ病院
仙南中央病院
緑ヶ丘病院
宮城県立精神医療センター
名取熊野堂病院
小島病院
南浜中央病院
981-0933
仙台市青葉区柏木 1-8-7
989-3212
仙台市青葉区寺沢字新田 54-4
981-0911
仙台市青葉区台原 6-3-33
989-3201
仙台市青葉区国見ヶ丘 6-65-8
980-0871
仙台市青葉区八幡 6-9-3
983-8520
仙台市宮城野区宮城野 2-8-8
983-0836
仙台市宮城野区幸町 3-15-20
983-0803
仙台市宮城野区小田原 2-2-40
984-8501
仙台市若林区清水小路 3-1
981-1104
仙台市太白区中田 5-5-1
982-0032
仙台市太白区富沢字寺城 11-4
982-0251
仙台市太白区茂庭字人来田西 8-13
981-3217
仙台市泉区実沢字立田屋敷 17-1
983-8512
仙台市宮城野区福室 1-12-1
989-0213
白石市大鷹沢三沢字中山 74-10
989-1503
柴田郡川崎町大字川内字北川原山 72
989-1623
柴田郡柴田町北船岡 1-2-1
985-0045
塩釜市西玉川町 1-16
981-1231
名取市手倉田字山無番地
981-1241
名取市高舘熊野堂字岩口下 68-1
989-2433
岩沼市桜 1-2-25
989-2425
岩沼市寺島字北新田 111
63
(外来)
022-234-0461
022-394-5721
022-273-2525
022-303-0125(代表)
022-303-0181(地域連携室)
022-718-8871
022-293-1111(代)
022-257-7586
022-256-5166
022-266-7111
022-241-4642
022-307-3375
022-281-0033
022-378-3838
022-259-1221
0224-26-3101
0224-85-2333
0224-54-1210
022-362-5555
022-384-2236
022-386-2131
0223-22-2533
0223-24-1861
医療機関名
てんかん病院ベーテル
佐藤病院
古川緑ヶ丘病院
木村病院
旭山病院
岡本病院
石橋病院
石越病院
こだまホスピタル
鹿島記念病院
光ヶ丘保養園
三峰病院
住所
電話番号
989-2455
岩沼市北長谷畑向山南 27-4
981-3302
黒川郡富谷町三ノ関字坂ノ下 116-1
989-6156
大崎市古川西館 3-6-60
989-6142
大崎市古川中島町 1-8
989-4103
大崎市鹿島台平渡字大沢 21-18
987-0121
遠田郡涌谷町涌谷字白畠 29
989-5501
栗原市若柳字川北堤下 27
989-4703
登米市石越町南郷字小谷地前 245
986-0873
石巻市山下町 2-5-7
987-1222
石巻市広渕長山 100
988-0813
気仙沼市浪板 140
988-0141
気仙沼市松崎柳沢 216-5
64
0223-24-1211
022-358-6855
0229-22-1190
0229-22-1608
0229-56-2431
0229-42-2876
0228-32-2583
0228-34-3211
0225-22-5431
0225-73-2420
0226-22-6920
0226-22-6685
精神科医療機関(無床病院・診療所
医療機関名
仙台市除く)
住所
電話番号
神経科・多賀城
メンタルクリニック
989-1622
柴田郡柴田町西船迫 3-3-88
989-0203
白石市郡山字虎子沢山 1-3
985-0001
塩釜市新浜町 1-6-18
985-0062
塩釜市泉沢町 22-10
985-0874
多賀城市八幡 3-6-21 我妻不動産第五ビル 2 階
こころのクリニック
みどりの風
985-0873
多賀城市中央 3-10-5 Ogge ビル 3 階
宮城厚生協会
坂総合クリニック
985-0835
多賀城市下馬 2-13-7
981-1231
名取市手倉田八幡 428-1 コンフォート 1 号館 1 階
981-1217
名取市美田園 7-17-3
981-1227
名取市杜せきのした 5-12-1
981-1217
名取市美田園 2-1-4
989-2432
岩沼市中央 1-4-13
989-2441
岩沼市舘下 1-3-27 岩沼開発第一マンション 1 階
981-3625
黒川郡大和町吉田字新要害 10
989-6183
大崎市千手寺町 2-3-10
989-6434
大崎市岩出山字下川原町 84-29
989-6162
大崎市古川駅前大通り 2-4-26 瀬戸歯科ビル 1 階
989-6161
大崎市古川駅南 1-27
987-2205
栗原市築館宮野中央 3-1-1
987-0432
登米市南方町畑岡下 7-5
986-0861
石巻市蛇田字新埣寺 220
986-0815
石巻市中里 7-3-35
986-0815
石巻市中里 2-12-26
981-0503
東松島市矢本字上河戸 293-8
988-0811
気仙沼市東八幡前 270-6
仙南クリニック
白石今野医院
新浜クリニック
ふくちゃんクリニック
小泉クリニック
ゆりあげクリニック
ストレスケア・クリニック
ルメート
宮城県子ども総合
センター附属診療所
青木神経科・内科
クリニック
南浜中央病院附属
みなみはまクリニック
きぼうの杜診療所
大崎市民病院
大崎市民病院
岩出山分院
古川駅前岡本クリニック
こだしろクリニック
栗原市立栗原中央病院
佐藤医院
あけぼのクリニック
宮城クリニック
いとう心療クリニック
ひかりサンテクリニック
小松クリニック
65
0224-55-1555
0224-25-2822
022-363-3363
022-365-2238
022-367-9136
022-352-1580
022-361-7011
022-382-5955
022-738-7081
022-784-3033
022-784-3575
0223-24-5501
0223-24-1431
022-344-4607
0229-23-3311
0229-72-1355
0229-91-0929
0229-21-8577
0228-21-5330
0220-58-2058
0225-98-3061
0225-22-5410
0225-98-3201
0225-84-1333
0226-21-5770
災害拠点病院
基幹災害
拠点病院
地域災害
拠点病院
医療機関名
住所
独立行政法人国立病院機構
仙台医療センター
983-8520
仙台市宮城野区宮城野二丁目 8 番 8 号
989-0231
白石市福岡蔵本字下原沖 36 番地
989-1253
柴田郡大河原町字西 38-1
984-8501
仙台市若林区清水小路 3 番地の 1
公立刈田綜合病院
〃
みやぎ県南中核病院
〃
仙台市立病院
〃
東北大学病院
〃
総合病院仙台赤十字病院
〃
独立行政法人労働者健康福
祉機構 東北労災病院
〃
東北薬科大学病院
〃
仙台オープン病院
〃
公益財団法人宮城厚生協会
坂総合病院
〃
大崎市民病院
〃
栗原市立栗原中央病院
〃
登米市立登米市民病院
〃
石巻赤十字病院
〃
気仙沼市立病院
電話番号
980-8574
仙台市青葉区星陵町 1-1
982-8501
仙台市太白区八木山本町二丁目 43-3
981-8563
仙台市青葉区台原 4 丁目 3-21
983-8512
仙台市宮城野区福室 1 丁目 12-1
983-0824
仙台市宮城野区鶴ヶ谷 5 丁目 22-1
985-8506
塩竈市錦町 16-5
989-6183
大崎市古川千手寺町 2 丁目 3-10
987-2205
栗原市築館宮野中央 3 丁目 1-1
987-0511
登米市迫町佐沼字下田中 25
986-8522
石巻市蛇田字西道下 71
988-0052
気仙沼市田中 184 番地
66
022-239-1111
0224-25-2145
0224-51-5500
022-266-7111
022-717-7000
※土・日・祝 時間外は
022-717-7011
022-243-1111
022-275-1111
022-259-1221
022-252-1111
022-365-5175
0229-23-3311
0228-21-5330
0220-22-5511
0225-21-7220
0226-22-7100
宮城県災害時こころのケア活動マニュアル
平成26年2月
発行:宮城県精神保健福祉センター
〒989-6117
宮城県大崎市古川旭五丁目 7 番 20 号
電話 0229-23-0021(代表)
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/seihocnt/
Fly UP