Comments
Description
Transcript
コンクリートの橋の塩害劣化防止のための 電気防食工法
コンクリートの橋の塩害劣化防止のための 電気防食工法における建築費の計算 Calculation of construction cost in electric anti-corrosion industrial method for the salt damage deterioration prevention of concrete bridge 高知工科大学 大学院 工学研究科 学籍番号: 塩野 基盤工学専攻 1057003 功士 Kouji Shiono 社会システムコース 論文要旨 これまで、道路構造物の更新は、道路改良工事等に伴い実施する場合、すれ 違い困難解消・交通混雑解消などの機能上の問題を解決するために実施する場 合など、いわゆる機能の陳腐化に起因して実施する場合が大半でした。しかし ながらわが国は急激な道路交通需要の増大に対応して高度成長期に大量に建設 された道路構造物の高齢化にともない、補修・更新が必要な道路構造物が飛躍 的に増加しており、既に更新時代の始まりにあります。今後も機能の陳腐化に よる更新はありますが、道路構造物の高齢化がより顕在化し、高齢化した道路 構造物の補修・更新費の増大、補修・更新工事に伴う交通規制などの社会的影 響が予測されます。 また、経済の低迷と少子高齢化の進展など、経済社会情勢が大きな転換期を 迎え、公共投資が抑制される中で、合理的・効率的な道路構造物の管理・更新 は道路行政の重要な課題の一つとなっております。 アメリカにおいては、 「荒廃するアメリカ」を克服するため、それまで減少傾 向にあった道路投資予算を拡充していった結果、例えば、約 45%もあった欠陥 橋梁が 30%を切るまで順次減少し、そのおかげでアメリカ経済の回復も実現さ れました。 わが国においても、道路構造物のストックの増加、それらの高齢化、更には 道路管理に対する国民ニーズの高度化・多様化などに伴い、その維持管理・更 新に必要な費用が増大していく事から、道路構造物の荒廃がもたらす影響を十 分認識し、所要の予算を確保する事が必要であります。 そこで、本研究ではコンクリート構造物の劣化要因の中で、劣化への影響が最 も大きい塩害に照準を絞り、合理的・効率的な予算管理システムを構築する事を 目的とします。その際、バラツキという概念を取り入れより精度の高いものを 作りあげ、より実践的なものにしていきたいと考えています。 コンクリート橋の塩害劣化における予算管理システムの構築 −目次− 第1章 イントロダクション 1−1 コンクリート構造物の現況 1−1−1.コンクリート橋の現況 1−1−2.コンクリート橋における塩害による劣化予測 1−1−3.劣化予測の方法 1−2 劣化予測の実施 1−2−1.劣化予測に使用する緒元 1−2−2.各主桁構造の算出式 1−2−2−1.RC 桁の場合 1−2−2−2.PC 桁(プレテンション方式)の場合 1−2−2−3.PC 桁(ポストテンション方式)の場合 1−2−3.劣化曲線 1−3 コンクリート主桁主構本数の現状把握 1−4 将来の補修費用の試算 1−5 バラツキ(不確定要素)の取り入れ 1−5−1.バラツキの定義 1−5−2.バラツキの抽出 1−5−3.バラツキ要素の数式化 第2章 主桁構造別・対策区分別における潜伏期間−t値−のバラツキ 第3章 主桁構造別 第4章 バラツキを取り入れた補修費用試算の実施 第5章 バラツキを取り入れない場合の補修費用試算の実施 第6章 結論 添付;補足資料 予測補修本数 第1章 イントロダクション 本研究では、私が研究している本論の前提として、第 1 章に述べていく事になる諸々の 前提条件が存在する。また、この前提条件の中にも様々な仮説及び仮定が含まれている状 態である。しかし、新しいシステムを作り上げていく過程において、仮説なり仮定を設定 し、全体のシステムを形作るところからはじめなければ何も生まれないと私は思う。した がって、本研究では、全てこの前提条件を踏襲して進めていく事にする。 1−1 コンクリート構造物の現況 1−1−1 コンクリート橋の現況 昭 和 30 年 代 後 半 か ら の 日 本 の 経 済 発 展 に 伴 っ て 、 社 会 的 生 産 、 生 活 基 盤 (infrastracture)の建設が盛んに行われ現在に至っている。その中でも、昭和 29 年に 始まった何次かの道路整備 5 カ年計画、新幹線などの鉄道建設、各種の開発などにより、 多くの橋梁が建設されてきている。この間に、我が国の橋梁に関する設計、施工技術は 世界の最高水準に達し、世界中から注目される大規模な橋梁構造が数多く建設され、海 外での建設の実績も相当数に上ってきている。 1−1−2 コンクリート橋における塩害による劣化予測 1.劣化予測の考え方 塩害による劣化予測は、潜伏期、進展期、加速期、劣化期の長さを予測することを 基本とし、塩化物イオンの拡散と鋼材腐食の進行を対象とする。 予測の方法は、 「2001 年制定 コンクリート標準示方書[維持管理編],平成 13 年 1 月:(社)土木学会」を準用する。 劣化過程 表 14.2.1 各劣化期間の定義 定義 期間を決定する主要因 塩化物イオンの拡散 潜伏期 鋼材のかぶり位置における塩化物イオン濃度が腐食 初期含有塩化物イオン * 濃度 発生限界濃度 に達するまでの期間 進展期 鋼材の腐食開始から腐食ひび割れ発生までの期間 鋼材の腐食速度 ひび割れを有する場合 加速期 腐食ひび割れ発生により腐食速度が増大する期間 の鋼材の腐食速度 劣化期 腐食量の増加により耐荷力の低下が顕著な期間 注) 腐食発生限界濃度は、平成 11 年度版コンクリート標準示方書[施工編]において標 準値を 1.2kg/m3 と定めている。しかし、施工編で定めた標準値は、設計用の安全側の値で ある。実際には、分散値を考慮することが望ましく、その値を 0.6kg/m3 とすると 1.2kg/m3 から 2.4kg/m3 となる。よって、劣化予測にあたっては、平均値である 1.8kg/m3 を腐食発生 限界濃度とする。 1−1−3.劣化予測の方法 1.潜伏期における劣化予測式 ①塩化物イオンの拡散方程式:フィックの第2法則 ∂C/∂t=Dc〔∂2C/∂x2〕 ここに、 (解 14.2.1) C :液相の塩化物イオン濃度 Dc :塩化物イオンの拡散係数 x :コンクリート表面からの距離 t:時間 ②鋼材位置における塩化物イオン濃度 C(x ,t)=C0〔1−erf x/2√D・t〕 (解 14.2.3) ここに、C(x ,0):初期含有塩化物イオン濃度(kg/m3) D :塩化物イオンの見かけの拡散係数(普通ポルトランドセメントを使用した場合) logD =[- 3.9(W/C)2+7.2(W/C)−2.5 ] (解 6.4.2) 拡散係数は、2002 年制定 コ ンクリート標準示方書[施工編]に準拠する。 ここに、W/C :水セメント比 C0 :表面における塩化物イオン濃度(kg/m3) 飛沫帯 13.0 汀線付近 9.0 海岸からの距離(km) 0.1 0.3 0.5 4.5 3.0 2.0 1.0 1.5 1−2 劣化予測の実施 1−2−1.劣化予測に使用する緒元 ・対象とする主桁構造と諸元 ・ C(x ,0):初期含有塩化物イオン濃度=(kg/m3) ・ C0 :表面における塩化物イオン濃度(kg/m3) C0 は、塩害対策指針(案)において最も占める割合が多いC 地域における、塩 害対策区分別(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)について、下記の通り設定する。 1−2−2.各主桁構造の算出式 1−2−2−1.RC 桁の場合 水セメント比:W/C=55% 塩化物イオンの見かけの拡散係数:D logD=[-3.9(W/C)2+7.2(W/C)-2.5] =[-3.9(0.55)2+7.2(0.55)-2.5] ∴D=1.907(cm2/年) 鋼材のかぶりの位置における、塩化物イオン濃度:C(x、t) C(x ,t)=C0〔1−erf x/2√1.907・t〕 しかし、常に湿潤ではないため、tは上式の 3 倍はかかると想定される。劣化予測 式はこの影響を考慮して、D の値を 1/3 倍する。 ∴D=0.636(cm2/年) 鋼材のかぶりの位置における、塩化物イオン濃度:C(x、t) C(x ,t)=C0〔1−erf x/2√0.636・t〕 1−2−2−2.PC 桁(プレテンション方式)の場合 水セメント比:W/C=35% 塩化物イオンの見かけの拡散係数:D logD=[-3.9(W/C)2+7.2(W/C)-2.5] =[-3.9(0.35)2+7.2(0.35)-2.5] ∴D=0.348(cm2/年) 同様に、鋼材のかぶりの位置における、塩化物イオン濃度:C(x、t) C(x ,t)=C0〔1−erf x/2√0.116・t〕 1−2−2−3.PC 桁(ポストテンション方式)の場合 水セメント比:W/C=40% 塩化物イオンの見かけの拡散係数:D logD=[-3.9(W/C)2+7.2(W/C)-2.5] =[-3.9(0.40)2+7.2(0.40)-2.5] ∴D=0.348(cm2/年) 同様に、鋼材のかぶりの位置における、塩化物イオン濃度:C(x、t) C(x ,t)=C0〔1−erf x/2√0.190・t〕 1−2−3.劣化曲線 1−3 コンクリート主桁主構本数の現状把握 以下に主桁構造別/架設年別/塩害対策区分別のコンクリート主桁主構本数一覧表という ものを掲載するが、これは、MICHI データというものからある一定の条件に基づいて抽出さ れたものである。 補修費用の算出に必要となる主桁構造別の平均支間長を下記に示す。 主桁構造 架設年 1920∼1983年 1984∼2001年 全体(合計) 1920∼1983年 PCプレテン桁 1984∼2001年 全体(合計) 1920∼1983年 PCポステン桁 1984∼2001年 全体(合計) RC桁 合計 主桁主構本数(本) 12,274 926 13,200 107,365 52,301 159,666 17,130 9,414 26,544 支間長(m) 136,517.7 13,997.9 150,515.6 1,382,460.8 884,161.9 2,266,622.7 433,010.2 269,190.9 702,201.1 平均支間長 (m/本) 11.12 15.12 11.40 12.88 16.91 14.20 25.28 28.59 26.45 主桁構造別/架設年別/塩害対策区分別のコンクリート主桁主構本数一覧表 1−4 将来の補修費用の試算 1.補修費用の試算の条件 塩害による劣化曲線を踏まえ、ある劣化度の段階において補修対策を施した場合の 将来費用の試算を実施する。将来費用の試算の条件を以下に示す。 補修対策実施 : 劣化度ⅡからⅢへ進行した直後 試算する修復工法 : 断面修復工法、または電気防食工法 補修工法の工事費 : 主桁構造別に示す(事業費) 主桁構造 RC桁 PCプレテン桁 PCポステン桁 想定した支間長 15.0m 20.0m 30.0m 断面修復工法 300万円/本 1,200万円/本 700万円/本 電気防食工法 1,200万円/本 5,800万円/本 2,500万円/本 * 補修対策実施の時期は、桁の変状が明らかになる劣化度Ⅲの時期とする。将来 費用の試算に当たって、劣化度ⅡからⅢへ進行した直後の年度の主桁主構本数 に対して実施する。 * 加速器にあたる劣化度Ⅲの場合の補修工法は、実績が多い断面修復および電気 防食工法とする。 * 電気防食工法において外部から電源を使用する方式の場合、工事完成以降、維 持管理費として電気代が必要となるが、工事費に対して占める割合が小さいこ とより無視する。 2.塩害による劣化予測曲線と補修効果のイメージ 塩害による劣化予測曲線と、断面修復および電気防食工法による補修効果のイメー ジを以下に示す。それぞれの補修工法について、補修効果の特徴を以下に示す。 ・断面修復工法 補修効果 : 対策実施により、劣化度はある程度回復する。 補修後の耐久性 : 対策実施後、潜伏期の劣化期間:Tの 0.2 倍の供用期間で 劣化度は再びⅢに戻ると想定する。 0.2Tの供用期間後、劣化度Ⅲとなるため、再度補修工を 実施する ・電気防食工法 補修効果 : 対策実施により、劣化度は進行しないし、回復もしない。 現状維持の劣化度の状態で供用となる。 3.補修費用の試算の実施 以下に、塩害による劣化曲線を作成した。 作成にあたり、「道路橋の塩害対策指針(案)・同解説,昭和 59 年(1984 年)2 月,(社) 日本道路協会」により施工されたか否かで 1983 年度以前と 1984 年度以後で区別した。 その結果、塩害対策指針(案)により施工された 1984 年度以後のものは、現在における劣 化度はⅠ、Ⅱであり、すべて補修対策実施の劣化度Ⅲに至らない。 よって、今回、将来費用の試算の実施対象となるのは、1983 年度以前のものとなる。ただ し、1983 年度以前であっても、現在における劣化度はⅠ、Ⅱであり補修対策実施の劣化度 Ⅲに至らない、または、現在すでに劣化度Ⅳの主桁構造および塩害対策区分がある。 以下に、実施した具体的な諸元を示す。 RC桁 主桁構造 塩害対策区分 Ⅱ Ⅲ 劣化度Ⅲの初年度 1976年度 1934年度 算出対象となる期間 1976∼1983年度 1934∼1954年度 17.75年 45.70年 潜伏期の劣化期間:T 3.55年 9.14年 断面修復の周期:0.2T 平均支間長:③ 11.12m/本 想定した支間長:④ 15.0m 想定した工事費:② 3000千円/本 断面修復工法 算出した工事費:① 2300千円/本 想定した工事費:② 12000千円/本 電気防食工法 算出した工事費:① 8900千円/本 PCプレテン桁 PCポステン桁 Ⅰ Ⅰ 1976年度 1964年度 1967∼1984年度 1964∼1984年度 23.62年 25.64年 4.72年 5.13年 12.88m/本 25.28m/本 20.0m 30.0m 12000千円/本 7000千円/本 7800千円/本 5900千円/本 58000千円/本 25000千円/本 37400千円/本 21100千円/本 ※主桁主構1本あたりおよび補修実施回数1回あたりの工事費の算出方法 :①=②×③/④ 塩害による劣化予測曲線と補修効果のイメージ 1−5 バラツキ(不確定要素)の取り入れ 1−5−1.バラツキの定義 ここでいうバラツキとは、例えば塩害対策区分Ⅰのレベルで何らかの対策を行う場合、 対象の構造物が1つであれば少ない費用ですむ。全ての構造物に対して対策を行うと高く なるが、やらなくて良いものまで含んでしまう事になる。これでは、効率的ではないし 本論分の主旨ではない。効果的に予防・補修するにはどうすればよいか、すぐに手を打 つと非常に効果があるということが分かるシステムを持ち、常にそれを改良していく事 が重要である。そのために、バラツキという概念を取り入れ、以下にバラツキ要素を抽 出する。 1−5−2.バラツキ要素の抽出 バラツキはすべての要因に存在する。例えば、構造物の形状、寸法、実際のコンクリ ートの配合や強度、気象条件などである。バラツキの大きさや、その構造物の損傷に及 ぼす影響は、中でも気象条件のバラツキとその影響が大きい。また、構造物の損傷を計 算する方法そのものも精度がよくない。そこで、同じ時期に同じ条件で作られた構造物 の損傷程度が同じではなくなり、実測値にバラツキが生じる。実測地が存在すればそれ と比較することで推測方法が正しいかどうかが評価できることになる。 ・ 構造物の形状 ・ 構造物の寸法 ・ コンクリートの配合 ・ コンクリート強度 ・ 気象条件 ・・・・・・etc 1−5−3.バラツキ要素の数式化 上記のバラツキ要素の中で、今回は、水セメント比(W/C) 、かぶり厚(x)、腐食発生 限界濃度の3つを取り上げ、数式化していきたいと思う。 ここで、バラツキを考える上で基本となるのは、正規分布による分析を行うという事 である。正規分布により、バラツキが考慮されたtを求め、実測値と比較検討していく 方針である。 方法として、まず水セメント比を例に取って説明すると、第一に基本となる数値(平 均値)を設定します。その値を基準に、適度な範囲(水セメント比;50∼60)を選定し ます。水セメント比であれば、平均55%、min50%、max60%となります。次に、この範 囲を3分割します。 99% S1 x1 min S2 x2 S3 x3 平均値 x4 max 分割数は幾つでもいいのですが、今回は計算上の都合から3つに決めました。さらに、 min~maxまでの範囲を、全集合の99%と仮定します。すると、3つに分割された部分 のそれぞれの面積の割合が算出されます。 以上のようにして、他の項目についてもそれぞれの面積の割合を算出していきます。 ここで、それぞれの面積の割合を掛け合わせる事で、何通りもの組み合わせが発生しま す。これが、今回のバラツキの正体であり、それぞれの掛け合わされた積が、その組み 合わせでt年後に劣化すると予測されるコンクリートの本数を導き出すという事になり ます。 第2章 主桁構造別・対策区分別における潜伏期間−t値−のバラツキ 主桁構造別・対策区分別 劣化予想年におけるバラツキ 1983 年以前 RC 桁 RC桁 対策区分Ⅰ 8 7 6 年 5 4 3 2 1 0 0 5 10 15 20 25 30 20 25 30 20 25 30 RC桁 対策区分Ⅱ 16 14 12 年 10 8 6 4 2 0 0 5 10 15 RC桁 対策区分Ⅲ 70 60 年 50 40 30 20 10 0 0 5 10 15 主桁構造別・対策区分別 劣化予想年におけるバラツキ 1983 年以前 PC 桁プレテンション方式 PCプレテンション桁 対策区分Ⅰ 6 5 年 4 3 2 1 0 0 5 10 15 20 25 30 20 25 30 20 25 30 PCプレテンション桁 対策区分Ⅱ 12 10 年 8 6 4 2 0 0 5 10 15 年 PCプレテンション桁 対策区分Ⅲ 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 0 5 10 15 主桁構造別・対策区分別 劣化予想年におけるバラツキ 1983 年以前 PC 桁ポストテンション方式 PCポストテンション桁 対策区分Ⅰ 8 7 6 年 5 4 3 2 1 0 0 5 10 15 20 25 30 20 25 30 20 25 30 PCポストテンション桁 対策区分Ⅱ 16 14 12 年 10 8 6 4 2 0 0 5 10 15 PCポストテンション桁 対策区分Ⅲ 70 60 年 50 40 30 20 10 0 0 5 10 15 主桁構造別・対策区分別 劣化予想年におけるバラツキ 1984 年以降 RC 桁 年 RC桁 対策区分Ⅰ 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 0 5 10 15 20 25 30 20 25 30 20 25 30 RC桁 対策区分Ⅱ 30 25 年 20 15 10 5 0 0 5 10 15 RC桁 対策区分Ⅲ 70 60 年 50 40 30 20 10 0 0 5 10 15 主桁構造別・対策区分別 劣化予想年におけるバラツキ 1984 年以降 PC 桁プレテンション方式 PCプレテンション桁 対策区分Ⅰ 25 20 年 15 10 5 0 0 5 10 15 20 25 30 20 25 30 20 25 30 PCプレテンション桁 対策区分Ⅱ 25 20 年 15 10 5 0 0 5 10 15 年 PCプレテンション桁 対策区分Ⅲ 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 0 5 10 15 主桁構造別・対策区分別 劣化予想年におけるバラツキ 1984 年以降 PC 桁ポストテンション方式 PCポストテンション桁 対策区分Ⅰ 30 25 年 20 15 10 5 0 0 5 10 15 20 25 30 20 25 30 20 25 30 PCポストテンション桁 対策区分Ⅱ 30 25 年 20 15 10 5 0 0 5 10 15 PCポストテンション桁 対策区分Ⅲ 70 60 年 50 40 30 20 10 0 0 5 10 15 2004 2007 2010 2013 2016 2019 2022 2025 2028 2031 2034 2037 2040 2043 2046 2049 2052 2055 2058 2061 2064 2068 2073 2076 2081 2086 主桁主構本数 2081 2075 2069 2064 2060 2056 2052 2048 2044 2040 2036 2032 2028 2024 2020 20 04 20 08 20 12 20 16 20 20 20 24 20 28 20 32 20 36 20 40 20 44 20 48 20 52 20 56 20 60 20 64 20 69 20 75 20 81 主桁主構本数 主桁構造別 2016 2012 2008 2004 主桁主構本数 第3章 予測補修本数 RC桁 補修予想本数 6 5 4 3 2 1 0 PCプレテン 補修予想本数 200 180 160 140 120 100 80 60 40 20 0 PCポステン 補修予想本数 70 60 50 40 30 20 10 0 予想補修費 (千円) 1600000 1400000 1200000 1000000 800000 600000 400000 200000 0 2075 2080 2085 2070 2075 2080 2085 2075 2080 2085 2070 2064 2070 2059 2054 2049 2044 2039 2034 2029 2024 2019 2014 2009 2064 PCポステン桁予想補修費 2064 8000000 7000000 6000000 5000000 4000000 3000000 2000000 1000000 0 2059 2054 2049 2044 2039 2034 2029 2024 PCプレテン桁予想補修費 2059 2054 2049 2044 2039 2034 2029 2024 2019 2014 2009 予想補修費用 2019 2014 2009 2004 0 2004 予想 補修費 (千円) 主桁構造別 2004 予想補修費(千円) 第4章 バラツキを取り入れた補修費用試算の実施 −電気防食費固定− RC桁予想補修費 60000 50000 40000 30000 20000 10000 0 2085 2080 2075 2070 2064 2059 2054 2049 2044 2039 2034 2029 2024 20 10 20 16 20 22 20 28 20 34 20 40 20 46 20 52 20 58 20 64 20 71 20 77 20 83 20 04 予想補修費(千円) 2085 2080 2075 2070 2064 2059 2054 2049 2044 2039 2034 2029 2024 2019 2014 2009 2004 予想補 修費(千円) 予想補修費用 2019 2014 2009 2004 予想補修費(千円) 主桁構造別 −電気防食費減少− RC桁予想補修費 60000 50000 40000 30000 20000 10000 0 PCプレテン桁予想補修費 8000000 7000000 6000000 5000000 4000000 3000000 2000000 1000000 0 PCポステン桁予想補修費 1400000 1200000 1000000 800000 600000 400000 200000 2085 2080 2075 2070 2064 2059 2054 2049 2044 2039 2034 2029 2024 20 10 20 16 20 22 20 28 20 34 20 40 20 46 20 52 20 58 20 64 20 71 20 77 20 83 20 04 予想補修費用(千円) 2085 2080 2075 2070 2064 2059 2054 2049 2044 2039 2034 2029 2024 2019 2014 2009 2004 予想補修費用(千円) 予想補修費用 2019 2014 2009 2004 予想補修費用(千円) 主桁構造別 −電気防食費増加− RC桁予想補修費 60000 50000 40000 30000 20000 10000 0 PCプレテン桁予想補修費 8000000 7000000 6000000 5000000 4000000 3000000 2000000 1000000 0 PCポステン桁予想補修費 1600000 1400000 1200000 1000000 800000 600000 400000 200000 0 予想補修費(千円) 9000000 8000000 7000000 6000000 5000000 4000000 3000000 2000000 1000000 0 2054 2059 2064 2070 2075 2080 2085 2054 2059 2064 2070 2075 2080 2085 2044 2039 2034 2029 2024 2019 2014 2009 2049 工事費減少率5% 2049 2044 2039 2034 2029 2024 2019 2014 2009 2004 9000000 8000000 7000000 6000000 5000000 4000000 3000000 2000000 1000000 0 2004 予想補修費(千円) 20 20 20 20 20 20 85 81 77 73 69 64 60 56 52 48 44 40 36 32 20 20 20 20 20 20 20 28 24 20 16 12 08 04 20 20 20 20 20 20 20 20 予想補修費(千円) 主桁構造別 予想補修全費用 工事費減少率1% 9000000 8000000 7000000 6000000 5000000 4000000 3000000 2000000 1000000 0 工事費減少率3% 0 2079 2084 2079 2084 2054 2049 2044 2039 2034 2029 2024 2019 2014 2009 2074 1000000 2074 2000000 2069 3000000 2069 4000000 2064 5000000 2064 6000000 2059 PCプレテン桁予想補修費 2059 2054 2049 2044 2039 2034 2029 2024 2019 2014 2009 2004 0 2004 予想補修費(千円) 予想補修費(千円) 第5章 バラツキを取り入れない場合の補修費用試算の実施 RC桁予想補修費 350000 300000 250000 200000 150000 100000 50000 事業費 8000000 7000000 6000000 5000000 4000000 3000000 2000000 1000000 0 2064 2069 2074 2079 2084 2064 2069 2074 2079 2084 2054 2049 2044 2039 2034 2029 2024 2019 2014 2009 2059 補修費固定 年別全事業費 2059 2054 2049 2044 2039 2034 2029 2024 2019 2014 2009 2004 0 2004 予想補修費(千円) PCポステン桁予想補修費 3500000 3000000 2500000 2000000 1500000 1000000 500000 第6章 結論 バラツキを考慮した場合と、考慮しない場合の年次別予想補修費の違いは、以下のよう な違いが算出された。 ・ 2004年から2086年までの約80年間で、バラツキを考慮した場合のトータルコスト は、74,318,871,000円で、考慮しない場合は、35,013,900,000円になり大きな差が 生まれる結果になった ・ バラツキを考慮した場合の年次別補修本数は、2004年を始めとして2086年まで継 続して存在するが、バラツキを考慮しない場合は、2004年から2020年までしか存 在しておらず、それ以降の予想補修本数は0である 以上の事から考えられる原因は、バラツキを考慮した場合、バラツキ要素の組み合わせ によって、補修時期に達するまでの時間が極端に伸びたり縮んだりする場合があるので、 その影響を受けたことにより、補修費用が大幅に違ってきたと考えられる。 バラツキを考慮した、ライフサイクルコストの将来予測が、4章によって算出されたわけ であるが、それぞれを考察していきたいと思う。 電気防食工法において、工事費が減少していくと仮定した場合、どれほどの予算が軽減 されていくのか、またどれほどの割合で減少していくのかをシュミレートした場合、以下 のような結果が算出された。 ・ 工 事 費 減 少 率 が 1 % の 場 合 の 2004 年 か ら 2086 年 の 間 の 総 工 事 費 用 は 、 67,273,050,000円となった ・ 工 事 費 減 少 率 が 3 % の 場 合 の 2004 年 か ら 2086 年 の 間 の 総 工 事 費 用 は 、 57,481,097,000円となった ・ 工 事 費 減 少 率 が 5 % の 場 合 の 2004 年 か ら 2086 年 の 間 の 総 工 事 費 用 は 、 52,173,938,000円となった ・ 工事費の減少率が1%、3%、5%の割合でそれぞれ減少していくケースを考えた 時、年間で最大約11億円の差が生じる結果となった 工事費の減少率の違いは、最終的に2004年から2086年の間に約150億円の差を生じさせ る結果となった -考察及びこれからの課題上にあげた工事費は、今現在存在する橋梁のみの工事費であり、これから建設される であろう橋梁は、一切含まれていない。したがって、先ほど述べた工事費の差は、これ から建設される橋梁の数と正比例して大きくなっていく事になる。最初にも述べたが、 2000年以降、補修されるべき道路構造物の数が激増している状況の中、これからの日 本において予算管理という事項が重要な位置を占めるようになることは安易に予測で きる。その中で、バラツキを考慮したライフサイクルコストが、より正確に導き出され るようになることを重点事項としてこの研究を進めてきたが、まだまだ正確といえるに は程遠い問題点が山積みされている。これからの研究で、それらの一つ一つの不確定要 素をしっかりとした物に変化させ、より正確な予算管理システムを築きあげていくこと が重要であると思う。 添付・補足資料 主桁主構本数の累計−RC桁 14000 12000 10000 8000 対策区分Ⅰ 対策区分Ⅱ 対策区分Ⅲ 塩害地域外 6000 4000 2000 19 20 19 24 19 28 19 32 19 36 19 40 19 44 19 48 19 52 19 56 19 60 19 64 19 68 19 72 19 76 19 80 19 84 19 88 19 92 19 96 20 00 0 主桁主構本数の累計−PC桁 プレテンション方式 PC桁(プレテンション) PC桁(プレテンション) PC桁(プレテンション) PC桁(プレテンション) 塩害地域外 対策区分Ⅲ 対策区分Ⅱ 対策区分Ⅰ 19 20 19 24 19 28 19 32 19 36 19 40 19 44 19 48 19 52 19 56 19 60 19 64 19 68 19 72 19 76 19 80 19 84 19 88 19 92 19 96 20 00 180000 160000 140000 120000 100000 80000 60000 40000 20000 0 主桁主構本数の累計−PC桁 ポストテンション方式 30000 25000 20000 15000 PC桁(ポストテンション) PC桁(ポストテンション) PC桁(ポストテンション) PC桁(ポストテンション) 塩害地域外 対策区分Ⅲ 対策区分Ⅱ 対策区分Ⅰ 10000 5000 19 20 19 24 19 28 19 32 19 36 19 40 19 44 19 48 19 52 19 56 19 60 19 64 19 68 19 72 19 76 19 80 19 84 19 88 19 92 19 96 20 00 0 RC桁対策区分別累積本数 1800 RC桁 対策区分Ⅰ 1600 RC桁 対策区分Ⅱ 1400 RC桁 対策区分Ⅲ 1200 1000 800 600 400 200 0 1920 1925 1930 1935 1940 1945 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 PC桁(プレ)対策区分別累積本数 14000 PC桁(プレテンション) 対策区分Ⅲ PC桁(プレテンション) 対策区分Ⅱ PC桁(プレテンション) 対策区分Ⅰ 12000 10000 8000 6000 4000 2000 2001 1998 1995 1992 1989 1986 1983 1980 1977 1974 1971 1968 1965 1962 1959 1956 1953 1950 1947 1944 1941 1938 1935 1932 1929 1926 1923 1920 0 PC桁(ポス)対策区分別累積本数 4500 4000 3500 3000 2500 2000 1500 1000 500 0 PC桁(ポストテンション) 対策区分Ⅲ PC桁(ポストテンション) 対策区分Ⅱ 2001 1998 1995 1992 1989 1986 1983 1980 1977 1974 1971 1968 1965 1962 1959 1956 1953 1950 1947 1944 1941 1938 1935 1932 1929 1926 1923 1920 PC桁(ポストテンション) 対策区分Ⅰ