...

ニュースレター No37 20130827

by user

on
Category: Documents
54

views

Report

Comments

Transcript

ニュースレター No37 20130827
カンボジア JICA
医療技術者育成システム強化
プロジェクト
The Project for Strengthening Human Resources Development System of Co-medical
A News Letter from JICA HRD Project No.37
July 2013
法規程インベントリーの保健省HPでの公開準備
看護規則で規定される範囲は幅広
く、その内容には看護と看護師の規
定、病院での看護サービス、学校で
の看護教育、登録と資格制度、そし
て国家試験等が含まれます。看護規
則を策定する活動では、上記の内容
に関係する既存の法律、規程類、ガ
イドラインなどを適宜参照して、既
出の規程類との整合性を維持してい
く必要があります。しかし、日本の
六法、小六法のようなまとまった規
程集はカンボジアにはなく、各行政
官がばらばらと既出の規程類を保管
している状況でした。
そこで、プロジェクトでは看護規
則策定の活動支援の一環として、プ
ロジェクト開始時から上記内容に関
係する既存の法規程類を幅広く収集
をしてきました。現在、収集された
既存の規程類は257となり、収集さ
れた規程類のすべてをソフトデータ
化してインベントリーとして保存を
しています。これまでに、プロジェ
クトでは、3種類の法規程集(保健
医療人材育成関連規定集、病院サー
ビス関連規程集、保健省事務関連規
程集)の作成を行い、WHOなどの
外国援助機関やカンボジア国内の中
央と地方の保健行政機関(保健
局)、保健人材教育機関(看護学校
等)や病院にも配布を行いました。
その後、ソフトデーターとして公開
をしてほしいという要望もあり、現
在、保健省法務部や計画部等の省内
関係各部とも調整の上、保健省HP
にて公開をするための準備を進めて
いるところです。ほとんどの近隣国
では、こうした法規程類をHP上で
公開しており、カンボジア保健省法
務部及び計画部からも法規程類のH
P上での公開に対して強い要望が出
されています。
以下に、各国での法規程類公開状況
を紹介いたします。
Comparison Table of Web-based Legal Inventory (by country category)
Country
Institution
MOH
Brunei
Nursing Board for
Brunei
Document Hierarchy
Languag
e
Law
Ordinance
Type of
Uploaded
Document
URL
PDF
www.moh.gov.bn
PDF
www.moh.gov.bn/bruneinursi
ngboard/index.htm
PDF
www.depkes.go.id/en
PDF
www.moh.gov.la
PDF
www.moh.gov.my
Eng
Law
Law
Indonesia
MOH
Sub-Decree
Prakas
Native
Guideline
Lao PDR
MOH
MOH
Malaysia
Malaysia Nursing
Division
Myanmar
Native
Guideline & Regulation
Eng
Law
Eng &
Native
Circular
Native
Policy
Eng
Law
www.nursing.moh.gov.my
Native
PDF
Guideline & Regulation
Myanmar Nurse and
Midwife Council
Law
Eng
MOH
Law
Eng
MOH
Law
www.mnmcmyanmar.org
PDF
www.moh.gov.mm
Eng
PDF
www.moh.gov.sg
Eng
PDF
http://www.hsa.gov.sg
Guideline
Singapore
Health Science
Authority
Thailand
Law
Law
Guideline
MOH
Law
Eng
Plain Text
www.eng.moph.go.th
Board of Nursing
Philippines
Law
Eng
PDF
www.bonphilippines.org
Department of Health
Ordinance/Policy
Eng
PDF
http://www.doh.gov.ph
Law
Philippines
Circular
カンボジア
JICA
医療技術者育成システム強化
プロジェクト
Page 2
カンボジアの医療の現場から
歯科教育国際支援機
構 牧野由佳
歯 科 教 育 国 際 支 援 機 構
(Organization of International
Support for Dental Education 以下
OISDE)は1991年内戦混乱後のカン
ボジアにおいて国立ヘルスサイエン
ス大学歯学部を対象とした教育支援
活動を開始いたしました。それから
20有余年、OISDEはカンボジアを
はじめとする開発途上国における歯
科医学人材育成ならびに歯科医療水
準向上に寄与してまいりました。
今回、カンボジアにおいて当機構が
取り組んでおりますJICA草の根プ
ロジェクト『カンボジア王国モンド
ルキリ州住民に対する口腔保健活動
の普及・定着』についてご紹介いた
します。
『カンボジア王国モンドルキリ州住
民に対する口腔保健活動の普及・定
着』
プロジェクトサイトであるモンドル
キリ州はカンボジア首都プノンペン
より約400Km離れた緑豊かな山岳
地帯に位置します。
エコツーリズムサイトとして最近脚
光を浴びつつあるモンドルキリ州で
すが、実はカンボジアにおける最貧
州の一つであります。カンボジア政
府による貧困率調査によりますとモ
ンドルキリ州の貧困率は32.9%でこ
れはカンボジア全23州+プノンペン
特別市の中で5番目に高い貧困率に
なります。 更に州人口の約80%が
少数民族であるためコミュニケー カンボジア地図(出典:UN Dept. of Field Support/ Cartographic Section; Map No.3860 Rev.4
ションの問題、識字率・教育レベル United Nations, January 2004)
の低さ、山岳地帯であるが故のアク モンドルキリ州は国の北東部に位置する
セスの難しさ、インフラの未整備等
多くの問題に直面しています。保健
分野に関しては医療施設ならびに医
療従事者が極端に不足しており、歯
科医療に関して言えば2007年まで
歯科医師が州に1人もおりませんで
した。以上よりモンドルキリ州にお
ける歯科医療に関して ①治療を受
けようにも病院にアクセスできない
②病院にアクセスできたとしても歯
科医師が1人しかいない③そもそも
治療を受けるためのお金を住民が
持っていない という悪循環が発生
しています。モンドルキリ州におい 緑豊かなモンドルキリ州の様子
て住民の歯科健診をしておりますと
小学校・地域におけるTraining of Trainers (TOT)の様子 Trainerは当団体作成の教材を用いて①歯ブラシの方法②健康な口腔保健を保つための知
識(ex.う蝕・歯周病の原因・予防方法等) について教育実施
カンボジア
JICA
医療技術者育成システム強化
プロジェクト
Page 3
カンボジアの医療の現場から(続き)
ほとんどの対象者において何らかの
口腔疾患が認められます。したがっ
てできるだけ早くモンドルキリ州に
おいて何らかの手立てを打つ必要が
あります。
治療ももちろん重要なのですが、現
在の状況では住民に対して口腔健康
増進・予防活動を実施し、”皆”が口
腔疾患にならないようにすることが
より現実的で効率的であると考えら
れます。しかし州において口腔健康
増進・予防を主体となって実施する
はずである州保健局、児童の健康を
管理する州教育局においてこれまで
口腔保健に関する活動はほとんど実
施されていませんでした。
以上より本プロジェクトでは『州保
健局ならびに教育局が自主的に口腔
保健に関する政策・計画を立案し、
継続的に州において口腔保健推進を
行う』を目標とし、現在①Training
of Trainers ②州保健局ならびに教
育局に対する技術移転 を実施して
います。
①Training of Trainers (TOT)
本プロジェクト実施期間は2010年
11月~2013年11月の3ヶ年になりま
すが、プロジェクト前半はこのTOT
に重点を置きました。本プロジェク
トでは小学生と地域住民を対象とし
て口腔健康増進・予防のための教育
実施を計画しておりました。その為
には教育を実践する人材が必要にな
ります。教育の効率性ならびにプロ
ジェクト終了後の継続性を考えます
とすでに州で教育活動経験があり、
ある程度の人数が確保できる小学校
教員ならびに保健センター職員やボ
ランティアが教育を実施する人材
(Trainer)として適任であると判断
しました。TOTでは州保健局歯科医
師 に よ る Trainer に 対 す る 教 育、
Trainerによる小学生ならびに地域
住民に対する教育、州保健局歯科医
師 に よ る Trainer に 対 す る 活 動
フィードバック というサイクルを
繰り返しました。
②州保健局ならびに教育局に対する
技術移転
本プロジェクトではTOTが実施さ
れ、Trainerが小学生ならびに住民
に対して口腔保健教育を実施するよ
うになりました。しかしプロジェク
ト終了後、口腔保健教育をTrainer
が継続的に実施し、口腔保健を持続
的に推進するには州保健局・教育局
が口腔保健推進活動を運営していく
必 要があ ります。したが ってプロ
ジェクト後半では州保健局・教育局
に対する技術移転・協力に集中的に
取り組んでおります。具体的には州
自らが口腔保健に関する政策・計画
を作成できるよう計画立案支援のた
めのワークショップの開催、口腔保
健に関するお祭りの企画実施 等
様々な取り組みを行ってきました。
最後に
プロジェクトも残すところ半年とな
りモンドルキリ州において徐々に口
腔保健が根付きはじめています。し
かし、私たちのプロジェクトにおい
てこれまで日本人職員が主体的に活
動 してき たため、現地の 人々より
『受け身な姿勢』『やらされている
感』が今も尚、漂っております。カ
ンボジアは内戦後、様々な国・機関
より支援を受けており非常に支援慣
れしているように感じます。またカ
ンボジアでは公務員の給与が非常に
低く兼業している者も多く、本プロ
ジェクトに関わる余裕のない方も多
くおります。このような状況の中で
現地の人々に主体性を持たせるには
どうすればよいのだろうかと最近悩
むことが多いのですが、やはり現地
の人々に問題に気づいてもらい『自
分たちで改善しなければならないん
だ!』と強いやる気を起こすことが
非常に重要であると感じています。
そのためには現地の人々に口腔保健
の問題を十分理解してもらう必要が
あり、現地の 人たち との 緊密なコ
ミュニケーションならびに信頼関係
構築が重要になってきます。このプ
ロジェクトに関わらずどこの社会で
も言えることだと思いますが信頼関
係構築には非常に時間がかかりま
す。特に文化・慣習の異なる異国の
地では尚更です。尊敬している恩師
より頂いた『国際協力は非常に時間
がかかる。自分が活動している間に
全く成果がでないことも多い。その
ような状況に満足できなかったり、
国際協力という言葉の響きだけに憧
れているだけであったらこの仕事は
非常につらいかもしれない。』とい
う言葉がいつも心に残っています。
その一方で実際に草の根で活動して
いると現地の声がダイレクトに伝
わってくるので小学生から『ありが
とう』と笑顔で言われたり、口腔保
健に対する現地の人々の姿勢が徐々
に変化してきているのを肌で感じる
とこの仕事に従事できてよかったな
と感じています。
口腔保健計画作成ワークショップの様子
口腔保健のお祭り『Happy Smile Festival』の
様子
カンボジア
JICA
医療技術者育成システム強化
プロジェクト
Page 4
ブリッジ看護学士コース・カンボジア人留学生からの報告(No.24)
Ms. Sok Heng
Nurse, National Pediatric Hospital
3rd Batch,
Impression toward the
Study of BSN in Thailand
First of all, I would like to express my profound thanks to
Cambodia’s
Ministry
of
Health and Japan International Cooperation Agency
(JICA) for offering health
staffs the opportunity to upgrade their knowledge and
skills. Among them, I am one
of the candidates who were
selected for the 3rd Batch of
Bridging Course of Bachelor
of Sciences in Nursing (BSN)
in Thailand for 18 months.
My name is Sok Heng. I
come from Phnom Penh,
Cambodia. I am a nurse,
working at National Pediatric Hospital. I have been
given a good opportunity to
pursue my study in “Bridging
Course of Bachelor of Sciences in Nursing” in Thailand. There are 6 people in
my group; those include Koy
Thearith, Heng Ngim, Chhin
Soknay, Mauv Siphath , Pak
Sopheak, and me, who come
from different hospitals, and
we arrived Thailand as a pleasant to help us with our
group on November, 1st 2012. study. Although my study is
very difficult for me, I have
It is the first time that I have tried my best to study until I
stayed away from my lovely have completed this course
family, friends, and my home successfully.
country. Although Cambodia
and Thailand have similar
culture, things seem to be
new to me, and I have to
adapt myself to this new environment.
Impression toward the Living in Thailand
Thailand is one of the popular
countries among ASEAN.
Many foreigners come and do
their business or work in this
country. While coming to
Thailand, I am so amazed to
see tall buildings, especially
at the Central Business District, shopping center, school,
hospital, and apartment, etc.
These indicate the economic
development of this country.
My Study at Saint Louis
College
I am very happy to study here
because I have very good
teachers, who are skilful at
teaching and friendly to all
Cambodian students, the
same as to Thai students.
And, they are always very
カンボジア
JICA
医療技術者育成システム強化
プロジェクト
Page 5
ブリッジ看護学士コース・カンボジア人留学生からの報告(No.24)
After I finished this course, I
get good knowledge from her,
such as I am capable to make
counseling and teaching to
patients well.
Community Practicum
63, which is located about 3
kilometers from Saint Louis
College. My group, which
had 3 members: Chhin
Soknay, Koy Thearith, and
me, arrived the center at 8
o’clock in the morning with
Thai students and our teacher:
Dr. Suwannee, who is very
skillful and knowledgeable
about the community such as
setting priority as well as providing health education and
nursing care to patients, who
have chronic diseases in the
community.
At 8:30 am, head of nurse introduced about program and
activities in Health Center 63.
Next, she took us to see many
places in the health center.
For Thai students, they filled
the form for patients to check
up health. For me, I helped to
draw the blood of the patients
and prepared document for
the patients to get the number
until 12 o’clock. In the afternoon, we went with Dr. Suwannee to visit patients at
home. She asked me to
choose one family and write
report to inform her about the
problem of the patient, and
then make a plan to take care
From May 27th to June 26th,
2013, we started Community
Health Nursing Practicum1
in Bangkok at Health Center
ホ ー ム ペ ー ジ も ご 覧 下 さ
http://www.jica.go.jp/project/cambodia/004/index.html
Assignment: After class, we
have many assignments to do,
so we usually sit at the library
searching for documents from
many text books or surfing on
the internet.
Study schedule: From Monday to Wednesday, we go to
community, and from Thursday to Friday, we study in the
class. Especially, we study
Thai language for every Tuesday to Friday from 5p.m to 7
p.m. Now, I can speak Thai a
little. We would like to express our profound thanks to
JICA again for adding Thai
language to us.
From 20th to 22nd June, 2013,
we studied teaching and
counseling in health. Our
teacher is friendly and kind to
us. She is very professional
an experienced in teaching
and counseling.
the patient.
On June 2nd, 2013, my group
and Thai students together
joined to observe Physical
therapy at Mahidol University
and made the presentation
about tools for patients or elderly walking (crutches, canes,
wheel chair) in order to train
volunteers to take care the patient at home.
On June 23rd, 2013, we participated in practicing Physical therapy at the village development committee. Moreover, I also participated in
practicing it with Mahidol
staffs and volunteers.
い
。
カンボジア
JICA
医療技術者育成システム強化
プロジェクト
Page 6
”Population Dynamics and Trends in Cambodia”
日本は少子化が問題となっています
が、カンボジアでは、地方に出かけ
ると、登下校時には学校の校門から
あふれるように子供が出てきて、日
本と違いたくさんの子供を市中で見
かけます。7月に行われたドナー間
の会合で、カンボジアの人口動態に
関する発表が国連人口基金
(UNFPA)により行われました。
JICA事務所から参加したカレム久実
企画調査員によるメモをご紹介いた
します。
先月、当地で開催さ れました非
公式DP会 合において、国連人口基
金(UNFPA)カンボジア代表が”
Population Dynamics and Trends
in Cambodia”という発表を行いま
したの で、以下数点、発表時にと
りました サマリーノートをご紹介
いたします。
・ カンボジアでは1990年 代初め
にベビーブームが起こり、現在全人
口における若者の比率が多いのはそ
の結果である。クメール・ ルー
ジュ政権はカンボジアの人口動態に
大きな影響を及ぼしたが、同政権崩
壊後、カンボジアでは出生率が一時
期飛びぬけて増加 した時期があ
り、ベビーブームもその結果であ
る。
· 子供の死亡率が急 速に減少した
(それでもまだ比較的高率ではあ
る)一方で、短期間のうちに人々の
平均寿命がかなり延び、人口の高齢
化が既に始まっ ている。しかし高
齢化問題は政府の政策アジェンダに
は今のところ入っていない。
· CRUMP (Cambodia Rural-Urban
Migration Project) 報告書
(2012)によると、多くの若い労働
者のプノンペンへの流入がトレンド
として確認されている。農村部から
プノン ペンに職を求めてやってく
る人々の8割は一月以内に何らかの
仕事を見つけて いるという。その
ため、失業者がスラムを形成すると
いう現象がプノンペンでは見られて
いない。
· タイやマレーシア など国外に出
稼ぎに出る労働者と、プノンペンに
出稼ぎに出る労働者の間で、仕送り
額にそれほど大きな差はない。
· 現在カンボジアは (労働者人口
比率の大きい)「人口ボーナス」を
享受できる時期にある。この時期は
前回の人口センサスが実施された
2008年以前に始まり、2038年ごろま
で続くと推定され る。しかし、現
在全人口で大きな割合を占める労働
年齢層に属する人の多くは現在労働
市場で必要とされるスキルを持って
おら ず、高度なスキルが必要とさ
れる仕事は外国人によって担われる
ことが多いという現状がある。
· 「人口ボーナス」 期の終わる頃
(2038年頃)以降は、高齢者などの
非労働・被扶養者人口が労働者人口
を上回ることとなる。この時期の到
来に備 えてしっかりした社会保障
システムを構築する必要がある。カ
ンボジアは、タイやベトナムなど現
在高齢化社会の問題を抱える国 か
ら学べることがあるかもしれない。
· 上記CRUMPプロジェクトはカンボ
ジア政府計画省がUNFPAの支 援を得
て実施したもの。2014年からは
フェーズ2を検討している。フェー
ズ2では、(ゴムプランテーション
での労働の機会がある)ラタナキリ
やモンドルキリ、或いは(SEZなど
での雇用機会がある)シハヌークビ
ルへの人口移動なども調査すること
が検討されている。また、出稼 ぎ
のために労働人口が流出した農村部
などに取り残される人々(子供たち
を含む)に何が起こっているのかも
調査する予定。
以下のカンボジア計画省ウェブサ
イトから、関連参考資料にアクセス
できます:
http://www.mop.gov.kh/Projects/
CRUMP/tabid/213/Default.aspx
プロジェクトを取り巻く動き
7月28日 カンボジア国総選挙
8月30日 SLC第4期生オリエンテーション
7月29日―8月17日 虎頭専門家
8月31日 SLC第4期生出発
7月30日―8月17日 望月専門家
9月3日 藤田CA赴任―10月29日
9月11日 虎頭専門家着任(看護教育/看護管理)
8月5日-9日 SLC第2期生WS
8月25日-9月1日 CP本邦研修
Fly UP