...

災害対策基本法、同施行令抜粋(相互間地域防災

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

災害対策基本法、同施行令抜粋(相互間地域防災
資料18
災害対策基本法、同施行令抜粋(相互間地域防災計画関係)【災害対策基本法】
(定義)
第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(10)地域防災計画 一定地域に係る防災に関する計画で、次に掲げるものをいう。
イ 都道府県地域防災計画 都道府県の地域につき、当該都道府県の都道府県防災会議が作成するもの
ロ 市町村地域防災計画 市町村の地域につき、当該市町村の市町村防災会議又は市町村長が作成する
もの
ハ
都道府県相互間地域防災計画
2以上の都道府県の区域の全部又は一部にわたる地域につき、都
道府県防災会議の協議会が作成するもの
ニ
市町村相互間地域防災計画
2以上の市町村の区域の全部又は一部にわたる地域につき、市町村防
災会議の協議会が作成するもの
(地方防災会議の協議会)
第17条
都道府県相互の間又は市町村相互の間において、当該都道府県又は市町村の区域の全部又は
一部にわたり都道府県相互間地域防災計画又は市町村相互間地域防災計画を作成することが必要かつ
効果的であると認めるときは、当該都道府県又は市町村は、協議により規約を定め、都道府県防災会
議の協議会又は市町村防災会議の協議会を設置することができる。
(都道府県相互間地域防災計画)
第43条
都道府県防災会議の協議会は、防災基本計画に基づき、当該地域に係る都道府県相互間地域
防災計画を作成し、及び毎年都道府県相互間地域防災計画に検討を加え、必要があると認めるときは、
これを修正しなければならない。この場合において、当該都道府県相互間地域防災計画は、防災業務計
画に抵触するものであつてはならない。
2
都道府県相互間地域防災計画は、第40条第2項各号に掲げる事項の全部又は一部について定める
ものとする。
3
第40条第3項の規定は、第1項の規定により都道府県防災会議の協議会が、都道府県相互間地域
防災計画を作成し、又は修正しようとする場合について準用する。
4
都道府県防災会議の協議会は、第1項の規定により都道府県相互間地域防災計画を作成し、又は修
正したときは、その要旨を公表しなければならない。
(市町村相互間地域防災計画)
第44条
市町村防災会議の協議会は、防災基本計画に基づき、当該地域に係る市町村相互間地域防災
計画を作成し、及び毎年市町村相互間地域防災計画に検討を加え、必要があると認めるときは、これを
修正しなければならない。この場合において、当該市町村相互間地域防災計画は、防災業務計画又は当
該市町村を包括する都道府県の都道府県地域防災計画に抵触するものであつてはならない。
2
市町村相互間地域防災計画は、第42条第2項各号に掲げる事項の全部又は一部について定めるも
のとする。
3
第42条第3項の規定は、第1項の規定により市町村防災会議の協議会が、市町村相互間地域防災
計画を作成し、又は修正しようとする場合について準用する。
4
市町村防災会議の協議会は、第1項の規定により市町村相互間地域防災計画を作成し、又は修正し
たときは、その要旨を公表しなければならない。
147
(都道府県地域防災計画)
第40条
都道府県防災会議は、防災基本計画に基づき、当該都道府県の地域に係る都道府県地域防災
計画を作成し、及び毎年都道府県地域防災計画に検討を加え、必要があると認めるときは、これを修正
しなければならない。この場合において、当該都道府県地域防災計画は、防災業務計画に抵触するもの
であつてはならない。
2
都道府県地域防災計画は、次の各号に掲げる事項について定めるものとする。
(1) 当該都道府県の地域に係る防災に関し、当該都道府県の区域の全部又は一部を管轄する指定地
方行政機関、当該都道府県、当該都道府県の区域内の市町村、指定公共機関、指定地方公共機
関及び当該都道府県の区域内の公共的団体その他防災上重要な施設の管理者の処理すべき事
務又は業務の大綱
(2) 当該都道府県の地域に係る防災施設の新設又は改良、防災のための調査研究、教育及び訓練そ
の他の災害予防、情報の収集及び伝達、災害に関する予報又は警報の発令及び伝達、避難、消
化、水防、救難、救助、衛生その他の災害応急対策並びに災害復旧に関する事項別の計画
(3) 当該都道府県の地域に係る災害に関する前号に掲げる措置に要する労務、施設、設備、物資、
資金等の整備、備蓄、調達、配分、輸送、通信等に関する計画
(4) 前各号に掲げるもののほか、当該都道府県の地域に係る防災に関し都道府県防災会議が必要と
認める事項
3
都道府県防災会議は、第1項の規定により都道府県地域防災計画を作成し、又は修正しようとする
ときは、あらかじめ、内閣総理大臣に協議しなければならない。この場合において、内閣総理大臣は、
中央防災会議の意見をきかなければならない。
(市町村地域防災計画)
第42条 市町村防災会議(市町村防災会議を設置しない市町村にあつては、当該市町村の市町村長。
以下この条において同じ。)は、防災基本計画に基づき、当該市町村の地域に係る市町村地域防災計画
を作成し、及び毎年市町村地域防災計画に検討を加え、必要があると認めるときは、これを修正しなけ
ればならない。この場合において、当該市町村地域防災計画は、防災業務計画又は当該市町村を包括す
る都道府県の都道府県地域防災計画に抵触するものであつてはならない。
2
市町村地域防災計画は、次の各号に掲げる事項について定めるものとする。
(1) 当該市町村の地域に係る防災に関し、当該市町村及び当該市町村の区域内の公共的団体その他
防災上重要な施設の管理者の処理すべき事務又は業務の大綱
(2) 当該市町村の地域に係る防災施設の新設又は改良、防災のための調査研究、教育及び訓練その
他の災害予防、情報の収集及び伝達、災害に関する予報又は警報の発令及び伝達、避難、消火、
水防、救難、救助、衛生その他の災害応急対策並びに災害復旧に関する事項別の計画
(3) 当該市町村の地域に係る災害に関する前号に得げる措置に要する労務、施設、設備、物資、資
金等の整備、備蓄、調達、配分、輸送、通信等に関する計画
(4) 前各号に掲げるもののほか、当該市町村の地域に係る防災に関し市町村防災会議が必要と認め
る事項
3 市町村防災会議は、第1項の規定により市町村地域防災計画を作成し、又は修正しようとするとき
は、あらかじめ、都道府県知事に協議しなければならない。この場合において、都道府県知事は、都道
府県防災会議の意見をきかなければならない。
148
災害対策基本法、同施行令抜粋(相互間地域防災計画関係)【災害対策基本法施行令】
(地方防災会議の協議会の組織及び運営)
第9条
2
都道府県防災会議の協議会は、会長及び委員をもつて組織する。
会長は、関係都道府県防災会議の会長又は委員のうちから当該関係都道府県が協議により定める
者をもつて充てる。
3
会長は、会務を総理する。
4
会長に事故があるときは、あらかじめその指名する委員がその職務を代理する。
5
委員は、関係都道府県防災会議の会長又は委員のうちから当該関係都道府県の知事が当該都道府
県防災会議の協議会の規約の定めるところにより指名する者をもつて充てる。
6
前各項に定めるもののほか、都道府県防災会議の協議会の組織及び運営に関し必要な事項は、当
該都道府県防災会議の協議会の規約で定める。
7
前各項の規定は、市町村防災会議の協議会の組織について準用する。
(法第 17 条第1項の地方防災会議の協議会の規約事項)
第 10 条
法第 17 条第1項の地方防災会議の協議会の規約には、次の各号に掲げる事項について規定を
設けなければならない。
1.
地方防災会議の協議会の名称
2.
地方防災会議の協議会を設置する都道府県又は市町村
3.
都道府県相互間地域防災計画又は市町村相互間地域防災計画に係る地域
4.
地方防災会議の協議会の組織
5. 地方防災会議の協議会の経費の支弁の方法
(法第 17 条第1項の規定による地方防災会議の協議会の設置等の公示)
第 11 条
都道府県又は市町村は、法第 17 条第1項の規定により地方防災会議の協議会を設置したとき
は、その旨及び当該協議会の規約を公示しなければならない。
(法第 17 条第1項の地方防災会議の協議会の規約の変更等)
第 12 条
法第 17 条第1項の規定により地方防災会議の協議会を設置した都道府県又は市町村は、当該
協議会の規約を変更し、又は当該協議会を廃止しようとするときは、協議によりこれを行なわな
ければならない。
2
法第 17 条第1項の規定により地方防災会議の協議会を設置した都道府県又は市町村は、当該協議
会の規約を変更し、又は当該協議会を廃止したときは、都道府県防災会議の協議会にあつては内閣
総理大臣に、市町村防災会議の協議会にあつては都道府県知事にそれぞれ届け出なければならない。
3
前条の規定は、法第 17 条第1項の規定により地方防災会議の協議会を設置した都道府県又は市町
村が当該協議会の規約を変更し、又は当該協議会を廃止した場合について準用する。
149
「市町村防災会議の協議会」及び「市町村相互間地域防災計画」の設置・策定状況(詳細)
協議会名(設置年月)
構成市町村
①阿蘇火山防災会議協 阿蘇町、一の宮町、白水村
協議会設立の経緯
防災計画(策定、改訂年月)
阿蘇山の火山災害に対処 阿蘇火山防災計画
するため、関係2町1村で (S42.11策定)
議会
設置。
(S42.11.4)
(H14.5.31改訂)
資料19
防災計画の改訂予定等
平成14年5月に改訂を
実施。
それ以降の改訂予定は未
定。
(熊本県)
桜島の火山災害に対処す 桜島火山爆発防災計画
②桜島火山爆発防災会 鹿児島市、桜島町
るため、1市1町で設置。 (S48.12策定)
議協議会
(S48.7.24)
県も加わった合同防災訓練
(鹿児島県)
等を毎年実施。
③有珠火山防災会議協
あぶ
そうべつ
150
伊達市、虻 田町、壮瞥 町
当初策定の昭和48年以
降は改訂していない。
それ以降の改訂予定はな
い。
有珠山の火山災害に対処 有珠火山防災計画
当初策定の昭和56年以
するため関係1市2町で設 (S56.10策定)
降はじめて平成14年 7 月
(S56.4.27)
立。2000 年の有珠山噴火を (H14.7.26改訂)
に大幅な改訂を実施。
(北海道)
経てさらにハザードマップ
議会
それ以降の改訂予定は未
定。
作成ほか防災体制を強化。
④草津白根山防災会議
協議会
つまごい
草津町、嬬恋 村、六合村
草津白根山の火山災害に 草津白根山防災計画
対処するため、1町2村で (S58.3策定)
定。
(群馬県)
⑤駒ヶ岳火山防災会議
協議会
(S55.10.8)
(北海道)
降改訂していない。
それ以降の改訂予定は未
設置。
(S58.4.19)
当初策定の昭和58年以
1977 年駒ヶ岳の噴火の
さわら
森町、砂原町、鹿部町、
かやべ
ななえ
南茅部町、七飯町
駒ヶ岳火山噴火地域防災計
際に広域的な火山防災対策 画
がとられたことから協議会 (S58.11策定)
を設置。
ハザードマップ、ハンド
ブック、ビデオ、講演会等
による啓発を継続し実施。
当初策定の昭和58年以
降改訂していない。
平成16年度中の改訂を
目指し、準備中。
「市町村防災会議の協議会」及び「市町村相互間地域防災計画」の設置・策定状況(詳細−続き)
協議会名(設置年月)
構成市町村
⑥泊発電所原子力防災
会議協議会
(S62.12.7)
(北海道)
協議会設立の経緯
かもえない
泊村、共和町、 神 恵 内村、
防災計画(策定、改訂年月)
泊原子力発電所における 泊 発電 所周辺 地域 原子力
岩内 町
当初 策定の 平成 元年以
降、毎年修正を実施。
放射性物質の放出、漏洩等 防災計画
に伴う原子力災害に対処す (H元.3
いわない
防災計画の改訂予定等
策定)
るため、関係2町2村によ (H14.3
最新修正)
り設置。
十勝岳の火山災害に対処
⑦十勝岳火山防災会議 上富良野町、美瑛町
するため関係2町で設立。
協議会
(H2.4.17)
十勝岳火山噴火地域防災
当初策定の平成2年度
計画
の計画以降改訂していな
(H2.6策定)
い。
151
それ以降の改訂予定は
(北海道)
未定。
⑧雲仙岳防災会議協議
雲仙岳の火山災害に対処 雲仙岳防災計画
おばま
島原市、小浜 町、深江町、
会
(H3.7.2)
(長崎県)
ふ つ
するため、関係1市 16 町で (H3.7.26策定)
設置。
ありえ
布津町、有家町、西有家町、
くちのつ
北有家町、南有家町、口之津
か づ さ
町、加津 佐 町、南串山町、
ち ぢ わ
千々石町、愛野町、吾妻町、
瑞穂町、国見町、有明町
長崎県島原振興局総務課
が事務局を担当し、運営。
当初策定の平成3年以
降改訂していない。
それ 以降の 改訂 予定は
未定。
「市町村防災会議の協議会」及び「市町村相互間地域防災計画」の設置・策定状況(詳細−続き)
協議会名(設置年月)
構成市町村
⑨樽前山火山防会議協 苫小牧市、千歳市、恵庭市、
協議会設立の経緯
防災計画(策定、改訂年月)
樽前山の火山災害に対処 樽前山火山防災計画
防災計画の改訂予定等
平成14年度6月以降
議会
白老町、早来町、追分町、 するため、3市6町で設置。 (H14.6.11策定) の予定は未定。
(H12.2.9)
厚真町、鵡川町、穂別町
など実施。
(北海道)
⑩雌阿寒岳火山防災会 美幌町、津別町、足寄町、
議協議会
ハザードマップ作成・配布
雌阿寒岳の火山災害に対 雌 阿寒 岳火山 噴火 地域防
「雌阿寒岳防災 災計画
弟子屈町、阿寒町、鶴居村、 処するため、
(H13.2.27) 白糠町
(北海道)
平成 15年 9月 以降の
改訂予定は未定。
連絡協議会」を改組し、関 (H14.9.2策定)
係7町で設置。
雌阿寒岳火山噴火合同防災
152
訓練、北海道駒ヶ岳など先進
地視察など実施。
⑪恵山火山防災会議協 恵山町、椴法華村
議会
(H9.3.15)
(北海道)
恵山の火山災害に対処す 未策定
るため、1町1村で設置。
協同でハザードマップの
作成など実施。
計画の策定予定は未定。
資料20−1
市町村相互間地域防災計画の問題点・課題等に関する調査結果
1
市町村相互間地域防災計画の策定の背景、理由等
(1)市町村相互間地域防災計画の策定時期
計画の策定時期が最も古いのは、昭和 48 年7月の「桜島火山爆発防災計画」(桜島
火山爆発防災会議協議会)である。その後、昭和 50 年代に、「阿蘇火山防災計画」「
有珠火山防災計画」「草津白根山防災計画」「駒ヶ岳火山噴火地域防災計画」の4計
画が策定されたのに続き、平成年間に入り、「泊発電所周辺地域原子力防災計画」「
十勝岳火山噴火地域防災計画」「雲仙岳防災計画」の3計画が相次いで策定された。
平成 14 年度の「樽前山火山防災計画」及び「雌阿寒岳火山噴火地域防災計画」が最
も新しい策定事例である。
(2)市町村相互間地域防災計画策定の背景及び理由
計画策定の背景及び理由として最も多いものは、近年その契機となった大規模災害
が発生したことである。
例えば、「阿蘇火山防災計画」は昭和 54 年6∼11 月阿蘇山中岳爆発、「有珠火山
防災計画」は昭和 52−53 年の有珠山噴火災害、「草津白根山防災計画」は昭和 57 年
から 58 年にかけての水蒸気爆発、「十勝岳火山噴火地域防災計画」は 1988∼1989 年
十勝岳噴火災害、雲仙岳防災計画は 1991 年雲仙・普賢岳噴火災害)等である。
このほか、「駒ヶ岳火山噴火地域防災計画」は、他山の事例であるが、昭和 52 年
に有珠山が噴火したことに加え、駒ヶ岳が過去に度々噴火災害が生じたことなどから
計画策定を必要としたとしている。また、「樽前山火山防災計画」「雌阿寒岳火山噴
火地域防災計画」も同様に、過去に大・中・小噴火履歴があること、「泊発電所周辺
地域原子力防災計画」は、災害が生じた際の関係機関による総合的な計画遂行を必要
としたことを計画策定の背景・理由に挙げている。
2
大幅な計画改訂の背景、理由等
(1)大幅な計画改訂の背景、理由
大幅な計画改訂を行ったとする回答は、「有珠火山防災計画」(有珠火山防災会議
協議会)の1例のみである。当初計画を策定した昭和 56 年 10 月以降3回の改訂を実
施し、そのうち、平成 14 年4月の改訂が最も大幅な改訂となっている。旧計画策定
以降、新たに平成 11 年に噴火災害が発生したこと、旧計画では対応できない事例が
多数生じたことから実情に応じた計画とすべく改訂を行った。
また、改訂事例としては、「阿蘇火山防災計画」における伝達系統の変更・追加に
よる部分修正、「泊発電所周辺地域原子力防災計画」における改訂(修正は毎年行っ
ているとの回答)の2例がある。
平成14年度策定の2例を除く他の5つの計画を見ると、大多数が当初計画の策定
以降、一度も改訂がなされておらず、今後の予定もないのが実情である。駒ヶ岳火山
噴火地域防災計画のみ、平成16年度改訂を準備中である。
(2)大幅な修正・改正点
大幅な計画改訂を行った「有珠火山防災計画」の主な修正・改正点は、次のとおり
である。
・職員用応急対応マニュアル
・シナリオ型対応計画
・関係機関の対策の記述
・火山防災マップの避難計画への反映・・・・等
153
3 市町村相互 間地域防災計画を策定することの意義・必要性、効果
(1)市町村相互間地域防災計画を策定することの意義・必要性
主な回答は、以下に整理したとおり。
・ 各市町村が個別に避難計画を策定するよりも、合同で策定した方が、より効果的
、総合的な災害対応をとることができる。
・ 広域的避難や応援体制において、協議会として統一した対策方針を定めた計画を
作成できる。
・ 関係町村住民の意識の向上、関係町村、関係機関との連携が図られ、有事の際の
協力・応援態勢が確立される。
・ 各種資器材の提供をはじめ遊休地や公共施設の斡旋、提供、職員派遣等について
災害応援体制の整備を図れる。
(2)市町村相互間地域防災計画を策定したことの効果
主な回答は、以下に整理したとおり。
・ 毎年、合同の防災訓練を行っており、行政区域を越えて災害に対応することが可
能となっている。(桜島火山爆発防災会議協議会、十勝岳火山防災会議協議会)
・ ハザードマップ作成活用、火山噴火を想定した防災訓練の実施、防災情報の共有
など、予防・防災対策の充実が図れる。(有珠火山防災会議協議会)
・ 最低年一回は会議を行い、活動状況や情報交換を実施できる。(草津白根山防災
会議協議会)
・ 火山噴火時の応急対策等の準備のための事業等の実施。山麓市町村の連携・連帯
強化。共同事業等が実施される。(駒ヶ岳火山防災会議協議会)
・ ハード事業などへの要望行動、情報伝達、異常現象の発見、ハザードマップの作
成、住民啓発など事業が定番化。(十勝岳火山防災会議協議会)
・ 災害応援体制の整備について、従事する職員の派遣、応援願いたい人員、機関等
について、調整のうえ、可能な限り近隣市町村から優先的に派遣方を依頼できる。
(雲仙岳防災会議協議会)
・ 計画策定において情報交換により把握された各市町の問題点等を踏まえ、各市町
の地域防災計画に反映していくことができるようになった。(樽前山火山防会議協
議会)
4 市町村相互間地域防災計画に基づく火山災害(又は異常現象)に対する防災活動
(1)火山災害(又は異常現象)の概要
市町村相互間地域防災計画に基づく防災活動を行ったのは、次の2例である。
・ 「2000 年有珠山噴火災害」(平成 12 年3月 31 日噴火)
・ 「駒ヶ岳小噴火」(平成8年3月1回、平成 10 年 10 月1回、平成 12 年9∼11 月
4回発生)
(2)市町村相互間地域防災計画が役立った点
・ 避難計画・応急対策は現状に即したものではなかったことから、ほとんど活用され
なかった(2000 年有珠山噴火災害の伊達市の活動)。
・ 関係市町村、防災関係機関相互の連携や連絡による防災体制・防災対策の迅速な確
立ができた(平成8年、平成 10 年、平成 12 年の駒ヶ岳小噴火時の森町の活動)。
(3)改善すべき防災計画の内容
・ 応急対策に生かされる実状にあった計画作り(有珠火山防災計画)。
・ 有珠山火山防災計画及びマニュアルを参考にした駒ケ岳の火山防災計画及びマニュ
アルを修正・策定(駒ヶ岳火山噴火地域防災計画)。
(4)防災会議協議会が行った活動
・広域避難に対する応援体制がとられた以外は、火山防災会議協議会として市町が連携
する活動はほとんどなく、初期対策は各市町ごとの対応であった。その後の復旧対策
も同様。(2000 年有珠山噴火災害時の有珠火山防災会議協議会の活動)
154
・情報連絡本部の設置による連絡調整。噴火状況・火山活動状況等の連絡。関係市町村
災害対策本部の設置廃止に係る連絡調整。実際の火山噴火対策に協議会の出番は、ほ
とんどない。噴火前の事前の防災対策が協議会の役割(駒ヶ岳火山防災会議協議会の
活動)
5
市町村相互間地域防災計画に関して抱えている問題点や課題
主な回答は、以下に整理したとおり。
・ 噴火災害時の初期応急対策としては、火山防災会議協議会としてではなく、各市町
が個別に対応せざるを得ない(有珠火山防災計画)。
・ 新たな防災計画の策定や各種マニュアル策定をどう進めるか(駒ヶ岳火山噴火地域
防災計画)
・ 関係町村の人口構成や施設・道路状況などの洗い出しが繁雑(泊発電所周辺地域原
子力防災計画)
・ 策定してから一度も修正していないので、全体的な改訂が必要。特に、避難の勧告
、指示、自衛隊の災害派遣要請、避難解除など、災害規模による事前協議、国や北海
道の現地合同本部と効果的に関わることができる構造が必要(十勝岳火山噴火地域防
災計画)
・ 図上訓練を実施し、「火山防災計画」の検証を実施することにより、新たな問題点・
課題を明らかにすること。(樽前山火山防会議協議会)
6 防災会議協議会の運営等
(1)防災会議協議会の設立時期(年月)
最初に協議会が設立されたのは、昭和 42 年 11 月設立の「桜島火山爆発防災会議協
議会」である。その後、昭和 48 年7月「桜島火山爆発防災会議協議会」、昭和 50∼
60 年代に「駒ヶ岳火山防災会議協議会」「有珠火山防災会議協議会」「草津白根山
防災会議協議会」「泊発電所原子力防災会議協議会」の4協議会が設立されたのに続
き、平成年間に入り、「十勝岳火山防災会議協議会」「雲仙岳防災会議協議会」「樽
前山火山防会議協議会」及び「雌阿寒岳火山防災会議協議会」が相次いで設立された
。
(2)防災会議協議会の設置根拠(法令等)
・ 「災害対策基本法第17条に基づく設置(任意設置)」とする回答が8件と大多数
である。
・ 雲仙岳の火山活動に伴う災害に係る「災害対策基本法第42条第2項各号の事項」
とする回答が1件である。
(3)年間の予算
・ 各協議会の年間予算は、概ね10万円∼2000万円の範囲となっている。各団体
間の回答に相違がある。これらの相違は、設問6の予防事業の実施状況における事業
内容と規模の相違と見られる。
(4)防災協議会のメンバー(構成・人数等)
・
防災協議会のメンバーのうち、人数については、7人∼38人となっており、協議
会を構成する市町村と関係機関数に相当する20人程度が通常である。(構成機関等
内訳は、別紙資料参照。)
(5)協議会の事務局の担当市町村等
・
「特定の市町村に固定」とするものが、8団体と大多数である。このうち、「雲仙
岳防災会議協議会」のみ、構成市町村ではなく、長崎県の出先機関である「南高来郡
町村会の事務局に固定」としている。
155
・
「有珠火山防災会議協議会」のみ、特定の市町村に固定せず、「2年毎の輪番制」
としている。
(6)協議会として実施した災害予防対策
・
協議会として「実施した」との回答が6協議会、「実施してない」との回答が3協
議会であった。「実施した」場合、その内訳は以下のとおり。
・ 防災訓練(避難訓練、情報伝達訓練、総合防災訓練等)
5件
・ 防災マップ、ハザードマップ、ビデオ、ハンドブック等作成配布5件
・ 防災研修会・講演会、フォーラム、被災地現地視察等の実施
3件
・ その他(協議会会議開催、関係資料の作成等)
1件
(7)協議会の開催頻度
・
「年1∼3回程度」との回答が4協議会と半数程度、「年4回以上」が2協議会で
ある。一方、「一度も開催していない」との回答が3協議会である。
(8)協議会で主に議論されている事項
・
・
・
・
・
火山活動観測結果の報告、情報交換
立ち入り規制、避難の勧告・指示、災害弱者等住民への対策
火山周辺地域の土地利用方策
防災マップ等の作成、防災計画の見直し
協議会の事業方針・事業内容、会計事務等
(9)協議会の機能、役割、運営等について、感じている問題点・課題
主な回答は、以下に集約、整理したとおり。
防災協議会の主たる業務が桜島火山爆発総合防災訓練の実施のみとなっており、計
画の改訂が策定以来行われていない。(桜島火山爆発防災会議協議会)
・ 火山防災会議協議会の構成市町の範囲の拡大。平常における災害予防対策の推進を
図ること。−協議会は、事前の各種防災対策のみ、その役割がある。(有珠火山防災
会議協議会、駒ヶ岳火山防災会議協議会)
・ 各市町村の災害対策本部相互間の情報連絡体制を強化。(十勝岳火山防災会議協議
会)
・ 防災協議会の事業計画、予算審議、決算書の認定(雲仙岳防災会議協議会)
・
7
災害時の防災会議協議会構成市町村間の情報連絡及び活動調整方法
主な回答は、以下に集約、整理したとおり。
・ 「各市町村の災害対策本部相互間の情報連絡体制の強化」との回答が6件ともっと
も多い。次いで、「構成市町村の合同の災害対策本部の設置」との回答が3件である
。
・ その他の回答としては、「協議会情報連絡本部の設置と設置市町村との活動調整」
「電話等による設置市町村との情報連絡」「テレビ会議システムを使用した火山情報
等の連絡」等がある。
8
市町村相互間地域防災計画、防災会議協議会等に関するその他の意見
主な回答は、以下に集約、整理したとおり。
「火山の防災会議協議会の在り方、設置の意義」「平常時の役割及び発災時の協議会
の活動内容」についての意見が1件提示された。
156
市町村相互間地域防災計画(火山防災計画)に関する調査票
市町村名:
担当部局:
担当者名:
電話番号:
A
資料20−2
市町村相互間地域防災計画(火山防災計画)(以下「市町村相互間地域防災計
画」という。
)を策定されることとなった背景、理由等をお聞きします。
A‐1
市町村相互間地域防災計画を策定された年月をお答えください。
(
A‐2
)年 (
)月
市町村相互間地域防災計画を策定することとなった背景、理由はどのようなこと
でしょうか?
B
市町村相互間地域防災計画の策定後、大きな修正・改訂を行った市町村にお聞
きします。
それ以外の市町村は、C へお進みください。
B‐1
大きな修正・改訂を行った背景、理由はどのようなことでしょうか?
B‐2
主な修正・改訂点は、どのようなことでしょうか?
C
市町村単独の地域防災計画(火山防災計画)ではなく、市町村相互間地域防災
計画を策定することの意義・必要性、効果についてお聞きします。
C‐1
市町村相互間地域防災計画を策定することの意義・必要性はどのような点にある
とお考えでしょうか?
C‐2
市町村相互間地域防災計画を策定したことの効果は、どのような点に現れている
でしょうか?
D
市町村相互間地域防災計画に基づき火山災害(又は異常現象)に対する防災活
動を行った経験をお持ちの市町村にお聞きします。
それ以外の市町村は、E へお進みください。
D‐1
特に印象に残っている火山災害(又は異常現象)はどのような災害でしょうか。
また、それはいつ頃のことでしょうか?
D‐2
上記の火山災害(又は異常現象)において、当時の市町村相互間地域防災計画が
役立った点はどのようなことですか?
D‐3
上記の経験から、当時の市町村相互間地域防災計画のどのような点を改善すべき
であると考えられましたか?
D‐4
上記の火山災害(又は異常現象)時において、防災会議協議会が行った活動はど
のようなことですか? 主に行った活動を下欄にご記入ください。
E
現在の(最新の)市町村相互間地域防災計画に関し、抱えておられる問題や課
題がありましたら下欄にご記入ください。
157
F
防災会議協議会についてお聞きします。
F−1
防災会議協議会が設立された年月をお答えください
(
F−2
年)
(
)月
防災会議協議会の設置根拠は次のどれでしょうか?
1.災害対策基本法第17条に基づく設置(任意設置)
2.災害対策基本法第19条に基づく設置(都道府県知事の指示に基づく設置)
(注)平成11年の法改正により、現在では災害対策基本法第19条の規定は削除さ
れています。
F−3
F−4
F−5
防災会議協議会の年間の予算規模はどの程度ですか?
平成12年度(
千円)
平成13年度(
千円)
平成14年度(
千円)
防災協議会のメンバーはどのようになっていますか?
①
人数(
②
メンバー(役職名等を記入願います)
防災会議協議会の事務局の担当市町村はどのようになっていますか?
①
F−6
人)
(
市町村)に固定
②
輪番制
③
その他(
(
年ごとの輪番制)
)
防災会議協議会として行った(行っている)災害予防対策についてお聞きします。
F−6―1
防災会議協議会として、平常時に、災害予防対策(例えばパンフレット
作成、訓練実施、防災施設建設、物資・資機材備蓄等)を実施していますか?
①
はい
②
いいえ
F−6―2
F−6―1で「①はい」とお答えの場合にお尋ねします。
どのような事業を実施していますか?また、その事業に要する経費はどの程
度ですか?
F‐7
防災会議協議会の開催頻度はどれくらいでしょうか?
(
) 回/年
程度
F‐8
防災会議協議会では、主にどのようなことが議論されているのでしょうか?
F‐9
防災会議協議会の機能、役割、運営等について、感じておられる問題・課題があ
りましたら、下欄へご記入ください。
G
火山災害(又は異常現象)が発生した場合、防災会議協議会構成市町村間の情
報連絡及び活動調整は、どのような体制、方法で行われますか?
H 市町村相互間地域防災計画、防災会議協議会等に関し、その他のご意見等がござい
ましたら下欄に自由にご記入ください。
158
東海地震の地震防災対策強化地域に係る地震防災基本計画の概要
資料21
東海地震の地震防災対策強化地域に係る地震防災基本計画の概要
前文
・ 警戒宣言が発せられた場合の国の地震防災に関する基本的方針や地震防災強化
計画及び地震防災応急計画の基本となるべき事項等を定め、地震防災体制の推
進を図る。
・ 防災関係機関、地域住民等は、警戒宣言が発せられた場合に一体となって一斉
に迅速かつ的確な地震防災応急対策を実施。
・ 警戒宣言が発令された場合の地震防災応急対策の基本的事項等を対象とする。
・ 地域の総合的な防災性の向上を図るために長期的な観点から公共施設、建築物、
産業施設等の耐震化を図ること及び出火防止施設、落下危険物防止施設等の整
備を図ることについて十分配慮。
・ 地震防災強化計画及び地震防災応急計画は、社会環境の変化、施設整備の強化
等に応じ絶えず見直しを行い、実態に即したものとする。
第1章 警戒宣言が発せられた場合における地震防災に関する基本的方針
1 正確かつ迅速な情報の周知
・ 警戒宣言、地震予知情報及び判定会招集連絡報の内容等を正確かつ迅速に防災
関係機関等及び地域住民等に周知(民心安定、混乱防止)。
・ 定型的な伝達語句を定める等その実施要領を定める。
・ テレビ、ラジオによる迅速な報道による周知が確保できるよう措置。
2 防災関係機関等の相互連携
・ 地震防災応急対策の実施の責任を有する者は、相互に密接な連携による効果的
措置講ずる。
・ 強化地域内外の地方公共団体は、災害応援協定に基づいた応援を地震発生後に
円滑に行うために、必要な対応を相互にとる。
・ 警察は、必要に応じ、広域緊急援助隊を派遣するなど、防災関係機関等が実施
する地震防災応急対策に協力する。
・ 消防は、緊急消防援助隊の広域応援出勤体制を整える。
・ 平常時から地震災害警戒本部と防災関係機関との間の要請及び対応の在り方等
を整備しておく。
3 地震防災応急対策の実施の基本方針
・ 人命の安全の確保を第一義として優先し、次いで社会、経済的影響が大きく地
震防災上重要度が高い事項から順次実施する。
・ 地域住民の日常生活への影響や強化地域内外の経済的影響についても配慮す
る。
・ 強化地域の周辺地域においては、予想される地震被害の程度を配慮した適切な
対応に努める。
4 地震災害警戒本部の的確な運営
(1) 警戒宣言が発せられた場合には、地震災害警戒本部を迅速に設置し、的確かつ円
滑にこれを運営する。設置及び運営に関する具体的な要領を定める。
(2) 地震災害警戒本部及び防災関係機関は、現地に職員を派遣するなどにより地震防
災応急対策等の実施状況に関する情報を収集し、かつ共有する。
(3)地震災害警戒本部は、地震防災応急対策等の実施状況を把握するとともに、防災
関係機関に対し総合調整を行う。
(4)地震災害警戒本部長は、特に必要があると認められるときは、その必要な限度に
おいて、防災関係機関に対し必要な指示を行う。
159
5 地域住民との一体的対応
・ 防災関係機関は、自主防災組織の育成強化を図るとともに、訓練、教育、広報
を通じて地域住民との連携を密にし、不断に地震災害に対処する体制の整備に
努める。
・ 防災関係機関と地域住民との連携による地震防災体制の構築に当たっては、特
に、老人、子供、病人等災害弱者への配慮に努める。
第2章 地震防災強化計画の基本となるべき事項
第1節 地震防災応急対策に係る措置に関する事項
1 地震予知情報等の伝達等
(1) 各計画主体の機関相互間及び機関内部において、伝達経路及び方法を具体的に
明示する。勤務時間内及び勤務時間外等の時間帯に応じ、必要な代替伝達方法等
を定める。
(2) 防災関係機関等の特定の電話以外の公衆通信は規制される場合があることを
考慮する。
(3) 地方公共団体は、居住者等並びに防災関係機関に対し、伝達経路及び方法を明
示し、所定の地震防災信号の活用を図る等短時間で正確かつ広範に伝達を行う。
居住者等に対しては具体的にとるべき行動を併せて示すこと等に配慮する。
(4)状況の変化等に応じて逐次伝達するとともに、平明な表現を用い、反復継続して
行うよう努める。
(5)防災関係機関は、気象庁が判定会招集連絡報を発表した場合、担当職員の緊急参
集等地震防災応急対策の準備的な対応を講じる。
(6)防災関係機関は、気象庁が東海地域の地震・地殻活動に関する情報を発表した場
合、平常時の活動を継続しつつ、解説情報と観測情報との区分に応じて必要な対
応をとる。
2 地方公共団体の地震災害警戒本部等の設置及び要員参集体制
(1) 地震災害警戒本部の設置運営方法その他の事項について条例等において具体
的な細目を定める。 地方公共団体以外の機関は、地震災害警戒本部に準じた組織
を設置、その組織内容等必要な事項を定める。
(2) 地震災害警戒本部等の運営に必要な要員については、具体的な参集体制を整備
するものとする。代替要員についても考慮する。
3 地震防災応急対策の実施要員の確保及び他機関との協力体制
(1) 各計画主体は、職員等の動員計画を明示する。平常の交通機関の利用ができな
い事情等を勘案し、居住地を中心とする動員についても検討する。
(2) 各計画主体は、その他の防災関係機関と密接な連絡を保ち、各地域毎にその協
力内容を定める。
4 発災後に備えた資機材、人員等の配備手配
(1) 各計画主体は、災害応急対策の実施準備活動の内容を明示する。物資調達の手
配手続き、災害応急対策に係る措置を実施する人員体制の事前配備等について
具体的に定める。
(2) 広域的措置が必要なものについては明示するとともに、事前応援協定等の締結
や国の機関による計画的実施の要請等を行う。
(3)各計画主体相互間に物資、調達手段等の競合を生じないよう留意するとともに、
相互の連携協力体制について十分調整する。
160
5 警戒宣言時の広報
(1) 各計画主体は、地震予知情報、交通、ライフラインに関する情報、生活関連情
報など居住者等に密接に関係のある事項について広報を実施。
(2) テレビ及びラジオ等のメディアの活用、同報無線や自主防災組織による情報伝
達。外国語放送など様々な広報手段の活用。
(3)各計画主体は、強化地域外の居住者等に対しても、地震予知情報等、交通規制な
どについて的確な広報。
(4)各計画主体は、居住者等からの問合せのための窓口等の体制を整備。
(5)報道機関との事前協定の締結等的確かつ迅速な実施を可能にする措置。
6 警戒宣言後の地震防災応急対策の実施状況等に関する情報の収集・伝達等
(1) 各計画主体は、末端からの各種の情報の収集体制を整備し、明示。情報が地震災
害警戒本部等に集中するよう措置。
(2) 地震災害警戒本部等からの指示事項等の伝達の経路及び方法を明示。
(3) 実施状況の報告等の送受を行う部局、具体的に報告等の対象となる事項等を明示。
7 避難対策等
(1) 避難対象地区内の居住者等の避難行動等
① 地方公共団体は、避難対象地区を計画中に明示。避難地、避難ルート、避難
実施責任者等具体的な避難実施方法を明示。
② 避難対象地区内の居住者等は、警戒宣言が発せられた場合、地方公共団体の
指示に従い、指定された避難地へすみやかに避難。
③ 避難対象地区内の居住者等は、避難地、避難路、避難方法及び家族との連絡
方法等を平常時から確認。
④ 地方公共団体及び自主防災組織は災害弱者の避難について必要な支援。また、
地方公共団体は、外国人、出張者及び旅行者等については、関係事業者と連
携しつつ避難誘導等適切な対応を実施。
⑤ 避難するための方法については徒歩。ただし、地方公共団体は、地域ごとの
実情に応じて車両の活用の適否を検討。
⑥ 市町村以外の計画主体で避難誘導を実施すべき機関は、具体的な避難実施の
方法、市町村との連携体制等を明示。
⑦ 避難に当たっては、交通規制等の実施内容との十分な調整。
(2) 避難生活の維持・運営
① 各計画主体は、避難した者に対して実施する救護の内容を明示。
② 自主防災組織等の単位で避難行動の実施、避難生活の運営。
③ 地方公共団体は、円滑な避難生活運営に必要な支援を実施。
④ 避難生活は、原則として屋外。ただし、災害弱者の保護のため、必要に応じ
て屋内可。国及び地方公共団体は指針を定める。
⑤ 各計画主体は、物資等の調達・確保の方法及びこれに係る体制を整備し、迅
速かつ適切に供給。国はこれらについて支援。備蓄の放出以外の方法による
調達等を行うときには、需要の競合に留意。
⑥ 国は、避難生活の状況に応じて、災害救助法の適用等必要な支援を実施。
(3) 避難対象地区以外の居住者等の対応
① 耐震性が確保された自宅での待機等安全な場所で行動。
② 国及び地方公共団体は、各自で食料等生活必需品を確保するよう、平常時か
ら周知徹底。生活必需品などを販売する小規模小売店の営業の確保。
161
8
消防、水防等対策
市町村は、消防機関及び水防団が出火及び混乱の防止等に関して講ずる措置につ
き、次の事項を重点としてその対策を明示。
(1) 正確な情報の収集及び伝達
(2) 火災、水災等の防除のための警戒
(3) 津波危険予想地域、がけ地崩壊危険地域等における避難のための立退きの指示、
避難誘導、避難路の確保
(4) 火災発生の防止、初期消火についての住民への広報
(5) 自主防災組織等の防災活動に対する指導
(6) 迅速な救急救助のための体制確保
9 警備対策
県警察等は、犯罪及び混乱の防止等に関して講ずる措置につき、次の事項を重点と
してその対策を明示。
(1) 正確な情報の収集及び伝達
(2) 不法事案等の予防及び取締り
(3) 避難地、警戒区域、重要施設等の警戒
(4) 地域防犯団体、警備業者等の行う民間防犯活動に対する指導
10 飲料水、電気、通信、放送関係
(1) 飲料水
① 警戒宣言時に飲料水の供給を確保継続及び居住者等が自ら緊急貯水実施
② 発災後に備えて、緊急給水のための貯水及び人員、資機材等の事前配備、応急
復旧体制の整備、他の地方公共団体からの応援給水等を内容とする計画を明示
(2) 電気
① 必要な電力を供給する体制を確保することを明示。
② 応急復旧に必要な資機材、要員の確保、他電力会社からの電力の緊急融通等を
内容とする計画を明示。
(3) 通信
① 利用制限等の措置等地震防災対策の実施上重要な通信を確保するため
の臨機にとるべき措置の内容を明示。
② 発災後に備えて移動無線機等災害対策機器の事前配備、電源の確保等を内容と
する計画を明示。
(4) 放送
① 地震予知情報等の正確かつ迅速な報道。事前に関係機関等と密接な
連携をとり、実態に即応した体制の整備。
② 放送事業者は、強化地域内の居住者等に対して、冷静な対応、交通に関する情
報、ライフラインに関する情報、生活関連情報、火災防止など発災時における
被害軽減のための取組等、居住者等が防災行動等をとるために必要な情報の提
供。
③ 放送事業者は、強化地域外の居住者等に対しても、交通に関する情報、東海地
震発生に備えた準備等、冷静かつ適切な対応を促すための情報提供。
④ 発災後も円滑に放送を継続し、各種の情報を報道出来るようあらかじめ必要な
要員の配置、施設等の緊急点検その他の被災防止措置を講ずるものとし、その
具体的内容を定める。
11 金融対策
(1) 金融業務の円滑な遂行を確保するための事前の準備措置の内容を明示。
162
(2) 警戒宣言時及び発災後の金融機関がとるべき措置についての指導方針等を明示。
必要な範囲内で、キャッシュサービス等金融機関に係る営業を継続。
(3)警戒宣言が発せられた時点以後の地震保険等の取扱い指導方針を明示。
12 生活必需品の確保等
・ 生活必需品等の売惜み又は買占め、物価高騰が生じないよう関係する生産者及び
流通業者等に対して、必要な要請及び指導等を実施。
13 交通対策
(1) 道路
① 警戒宣言時の運転者のとるべき行動の要領について定め、周知徹底。車両の走
行の自粛を日頃から居住者等に対して広報。
② 警戒宣言が発せられた場合の交通対策は、次の方針で対処。
ア 強化地域内での車両の走行は、極力抑制。
イ 強化地域内への車両の流入は、極力制限。
ウ 強化地域外への車両の流出については、原則として制限無。
エ 高速自動車国道においては、強化地域への流入を制限。強化地
域内におけるインターチェンジ等からの流入を制限。
オ 強化地域内の交通規制は、地震防災応急対策の実施状況、道路
交通の状況、地域住民の日常生活への影響等を総合的に判断して効果的に
実施。
③ 県公安委員会は、避難路及び緊急輸送路の交通規制の内容を計画に明示、事前
の周知。隣接する都県の公安委員会との交通規制の整合性を広域的に確保。
④ 緊急輸送車両であることの確認の具体的な手続きを明示。
(2)
海上及び飛行場
① 海上における交通の規制は、津波による危険が予想される地域に係
る港湾及び海上において実施。
② 船舶の入港制限、在港船舶の避難等について、地域別にその具体的内容を明示。
発災後に備えた海上輸送路の確保についても考慮。
③ 強化地域内の飛行場については、緊急輸送等の機能を除き、速やかに閉鎖。ま
た、発災後に備えて応急対策活動の基地として使用するものについては、その
趣旨及び事前に必要な体制整備を明示。
(3) 鉄道
・ 強化地域内へ進入する予定の列車に対しては進入を制限。強化地域内を運行中
の列車に対しては原則として最寄りの安全な駅その他の場所まで安全な速度
で運転して停車、待機。
(4) 滞留旅客等に対する措置
・ 滞留旅客等に対する具体的な避難誘導、保護並びに食料等のあっせん、市町村
が滞留旅客等の保護等のために実施する活動との連携体制等の措置を明示。
14 緊急輸送対策
(1) 緊急輸送の人員、物資等について明示し、その輸送方針を定める。
(2)
地方公共団体は、緊急輸送ネットワークを明示し、関係機関等に対す
る周知徹底。広域的輸送網を考慮。
(3) 発災後の緊急輸送に備えて、確保すべき車輌、航空機等の数及び確保先との連絡
その他警戒宣言時に実施すべき準備行動の内容を明示。
(4) 輸送手段の競合を生じないように十分留意。緊急輸送関係機関及び実施機関相互
の連携協力体制を整備。
163
(5)
緊急輸送の実施の具体的調整は、地震災害警戒本部及び地方地震災害警戒本部が
実施。
15 他機関等に対する応援要請
(1) 他機関の応援等に備えて、事前に協定その他の手続上の措置。
(2) 他機関の応援要請については他の計画主体との競合に留意、調整。
16 自衛隊の地震防災派遣等
(1) 派遣要請の具体的内容について、防衛庁との間で調整。
地震防災派遣の具体的内容、部隊等との連絡及び調整方法等を明示。
(2) 発災後の災害派遣に備えて、資機材の点検、要員の参集等の計画明示。
17 計画主体が自ら管理又は運営する道路、河川その他の施設に関する対策
(1) 道路は、警戒宣言時において講ずる道路管理上の措置を明示。
(2) 水門及び閘門の閉鎖等の措置を明示。内水排除施設等は、所要の被災
防止措置。
(3) 庁舎等重要公共施設の機能を果たすために必要な措置。非常用発電装置の準備、
水の緊急備蓄、コンピューター・システムなど重要資機材の点検その他所要の被
災防止措置を実施するための体制を明示。
(4) 動物園等特殊施設については、所要の措置。その具体的内容、実施方法等を検討。
(5)
各施設について、警戒宣言時の緊急点検及び巡視の実施必要箇所及び実施体制を
明示。
(6) 工事中の建築物その他の工作物又は施設について安全上実施すべき措置につい
ての方針を明示。原則として、工事の中断の措置。補強、落下防止等の措置の実
施は工作員の安全に配慮。
18 計画主体が自ら管理する地震防災応急計画の対象となる施設又は事業に相当する施設又
は事業に関する対策
この項については、第3章第1節に準ずる。
第2節 地震防災上緊急に整備すべき施設等に関する事項
1 建築物・構造物等の耐震化、避難地、避難路、緊急輸送ネットワーク、消防用施
設等地震防災上緊急に整備すべき施設等の整備の推進が必要であり、その必要性及
び緊急度に従い、所定の基準等により具体的に明示。
2
施設等の整備に要する期間は 25 年以内。一部の完成により相応の効果が発揮され
るよう整備の順序及び方法について考慮。
3
施設整備に関する計画は、地震防災応急対策及び災害応急対策等の内容と十分調
整。
第3節 大規模な地震に係る防災訓練に関する事項
1 防災訓練を年1回以上実施。その実施内容、方法等を明示。
他の計画主体等と共同、居住者等の協力・参加の訓練実施。国、指定公共機関、地
方公共団体等と連携。
2 防災訓練は、地震防災応急対策及び災害応急対策等。逐年その訓練内容を高度か
つ実践的なものとする。
164
第4節 地震防災上必要な教育及び広報に関する事項
1 職員等に対して、地震防災上の教育を実施。実施内容、方法等を明示。
(1) 警戒宣言の性格及びこれに基づきとられる措置の内容
(2) 予想される地震及び津波に関する知識
(3) 地震予知情報等が出された場合及び地震が発生した場合に具体的に
とるべき行動に関する知識
(4) 職員等が果たすべき役割
(5) 地震防災対策として現在講じられている対策に関する知識
(6) 今後地震対策として取り組む必要のある課題
2 東海地震に係る防災意識の普及・啓発、警戒宣言発令時の行動等の教育・広報の
実施方法及びその内容を明示。自主防災組織の活用、商工団体・PTA・その他
の公共的団体等の協力等各種の手段を用い、居住者等の立場を考慮した具体的な
教育・広報を行うよう配慮。
(1) 警戒宣言の性格及びこれに基づきとられる措置の内容
(2) 予想される地震及び津波に関する知識
(3) 地震予知情報等が出された場合及び地震が発生した場合に出火防止、
近隣の人々と協力して行う救助活動、自動車運行の自粛等防災上とるべき
行動に関する知識
(4) 正確な情報入手の方法
(5) 防災関係機関が講ずる地震防災応急対策等の内容
(6) 各地域における避難所及び避難路に関する知識
(8) 平素住民が実施しうる応急手当、生活必需品の備蓄、家具の固定、
出火防止等の対策の内容
(9) 住居の耐震診断と必要な耐震改修の実施
3 気象庁が発表する東海地域の地震・地殻活動に関する情報等を通じて、居住者等
が東海地震に対する防災意識を向上させ、これに対する備えを充実させるために
必要な措置を講ずるよう努める。
4 ラジオ、テレビ、映画、新聞等を含む媒体を利用。地域の実情を反映した具体的
な内容。地震対策の実施上の相談を受ける窓口を設置する等の体制の整備。
第3章 地震防災応急計画の基本となるべき事項
第1節 地震防災応急対策に係る措置に関する事項
第1 各計画において共通して定める事項
1 地震予知情報等の伝達等
(1)各計画主体の機関相互間及び機関内部において、伝達経路及び方法を具体的に明
示。勤務時間内及び勤務時間外等の時間帯に応じ、必要な代替伝達方法等を定め
る。
(2)防災関係機関等の特定の電話以外の公衆通信は規制される場合があることを考
慮する。
2 地震防災応急対策の実施要員の確保等
(1) 伝達方法及び伝達手段の実態を勘案しながら具体的な要員の確保。所要要員の欠
員に備え代替要員を考慮。
(2) 必要に応じ指揮機能を持った組織を設置。組織の内容等を具体的に定める。
3 発災後に備えた資機材、人員等の配備手配
・ 災害応急対策の実施準備活動を明示。資機材の調達手段、人員体制の事前配備、
防災関係機関への連絡等について、内容を具体的に定める。
165
4
工事中建築物等の工事の中断等
・ 工事中の建築物その他の工作物又は施設について安全上実施すべき措置につい
ての方針を明示。原則として、工事の中断の措置。補強、落下防止等の措置の実
施は工作員の安全に配慮。
第2 個別の計画において定めるべき事項
1 病院、劇場、百貨店、旅館等不特定かつ多数の者が出入する施設関係
(1) 地震予知情報等の顧客等への伝達
・顧客等に対し、当該地震予知情報等を伝達する方法を明示
① 円滑な退避等の行動をとりうる情報の適切な伝達方法等の措置
② 適切な退避等の行動をとりうる避難又は津波危険予想地域等の位置、交通の規制
状況その他必要な情報伝達の検討
(2) 顧客等の退避又は安全確保のための措置
・ 退避誘導方法及び誘導実施責任者又は安全確保のための措置を明示
避難対象地区は、退避後の顧客等に対する避難誘導の方法等を明示
2 石油類、火薬類、高圧ガス、毒物・劇物、核燃料物質等の製造、貯蔵、処理又は取
扱いを行う施設関係
(1) 火災、流出、爆発、漏洩その他周辺の地域に対し影響を与える現象の発生防止のた
め必要な緊急点検、巡視の実施、充填作業、移し変え作業等の停止、落下、転倒そ
の他施設の損壊防止のため特に必要がある応急的保安措置の実施等に関する事項
について、時間帯に応じ具体的に明示。
社会的妥当性、技術的妥当性、要員体制、作業員の安全を考慮した十分な実行可
能性の確保。
(2) 消防等の体制、救急要員、救急資機材の確保等救急体制として準備すべき措置の内
容を明示。施設周辺地域の住居者等に対する避難等の情報伝達
3 鉄道事業その他一般旅客運送に関する事業関係
(1) 地震予知情報等の旅客等への伝達
・顧客等に対し、当該地震予知情報等を伝達する方法を明示
① 円滑な退避等の行動をとりうる情報の適切な伝達方法等の措置
② 適切な退避等の行動をとりうる避難又は津波危険予想地域等の位置、交通の規制
状況その他必要な情報伝達の検討
③ 運行中の列車、船舶、バス等に対する伝達方法の明示。
(2) 運行等に関する措置
① 鉄道事業、軌道事業
強化地域内へ進入する予定の列車に対しては進入を制限。強化地域内を運行中
の列車に対しては原則として最寄りの安全な駅その他の場所まで安全な速度で
運転して停車、待機。
② 索道事業
運送中の旅客を停留所まで運送した後、運転を停止。
③ 一般旅客定期航路事業及び旅客不定期航路事業
海上交通規制、港湾施設の使用制限がなされた場合及び津波危険予想の場合、
発航の中止、目的港の変更等への運行中止、旅客の下船、船舶の安全な海域へ
の退避等の措置。
④ 一般乗合旅客自動車運送事業
危険度が高いと予想される区間、交通規制が実施される区間等における運行の
停止その他運行上の措置。
166
(3) 滞留旅客等に対する措置
・ 滞留旅客等に対する具体的な避難誘導、保護並びに食料等のあっせん、市町村が
滞留旅客等の保護等のために実施する活動との連携体制等の措置を明示。
4 学校関係
(1) 幼稚園、小・中学校等は、幼児・児童・生徒等の保護の方法について、保護者の意
見を聞いた上、実態に即した保護の方法を具体的に定める。
(2) 避難対象地区にあるときは、避難場所、避難ルート、避難誘導方法、避難誘導実施
責任者等を具体的に明示。
5 社会福祉施設関係
(1) 入所者等の保護及び保護者への引き継ぎの方法について具体的にその内容を明示。
(2) 避難対象地区にあるときは、避難場所、避難ルート、避難誘導方法、避難誘導実施
責任者等を具体的に明示。
6 放送事業関係
① 地震予知情報等の正確かつ迅速な報道。事前に関係機関等と密接な連携をと
り、実態に即応した体制の整備。
② 放送事業者は、強化地域内の居住者等に対して、冷静な対応、交通に関する情
報、ライフラインに関する情報、生活関連情報、火災防止など発災時における
被害軽減のための取組等、居住者等が防災行動等をとるために必要な情報の提
供。
③ 放送事業者は、強化地域外の居住者等に対しても、交通に関する情報、東海地
震発生に備えた準備等、冷静かつ適切な対応を促すための情報の提供。
④ 発災後も放送継続。必要な要員の配置、施設等の緊急点検その他の被災防止措
置。
7 水道、電気及びガス事業関係
(1) 水道事業等
① 警戒宣言時に飲料水の供給を確保継続及び居住者等が自ら緊急貯水
の実施。
② 発災後に備えて、緊急給水のための貯水及び人員、資機材等の事前配備、応急
復旧体制の整備、他の地方公共団体からの応援給水等を内容とする計画を明示
(2)
電気事業
① 必要な電力を供給する体制を確保。
② 応急復旧に必要な資機材、要員の確保、他電力会社からの電力の緊急融通等。
(3)
ガス事業
① ガス発生設備、ガスホルダーその他の設備について、火災、爆発、漏洩その他周
辺の地域に対し影響を与える現象の発生防止のため必要な緊急点検、巡視の実
施、充填作業、移し変え作業等の停止、落下、転倒その他施設の損壊防止のため
特に必要がある応急的保安措置の実施等に関する事項について、時間帯に応じ具
体的に明示。
社会的妥当性、技術的妥当性、要員体制、作業員の安全を考慮した十分な実行可
能性の確保。
② 消防等の体制、救急要員、救急資機材の確保等救急体制として準備すべき措置の
内容を明示。施設周辺地域の住居者等に対する避難等の情報伝達
③ 発災時に緊急に供給を停止する等の措置、実施体制を明示。
④ 発災時における需要者側のガス栓の閉止等必要な措置の広報の実施。
167
8 その他の施設又は事業関係
(1) 鉱山
・ 構内作業員に対する地震予知情報等の伝達及び退避等の行動
・ 集積場等で保安上応急の措置。
(2) 貯木場
・ 津波危険予想地域内の貯木に対する流出防止措置。
・ 応急措置の作業員の避難等安全措置に配慮。
(3)
危険動物を公衆の観覧に供する事業(敷地規模が1万平方メートル以上のものに
限る。)
・ 観客に対する地震予知情報等の伝達の方法及び観客の避難誘導等
・ 危険動物の動物舎への収容その他必要な応急的保安措置の実施等
(4) 道路
・ 道路は、警戒宣言時において講ずる道路管理上の措置。
・ 警戒宣言時の緊急点検及び巡視の実施必要箇所及び実施体制を明示。
(5) 工場等で勤務人員が千人以上のもの
・ 従業員等に対する地震予知情報等の伝達及び退避安全確保のための措置
・ 防災要員を除く従業員等の工場からの退避、帰宅等の行動計画を明示
第2節 大規模な地震に係る防災訓練に関する事項
1 防災訓練を年1回以上実施。その実施内容、方法等を明示。
他の計画主体等と共同、居住者等の協力・参加の訓練実施。国、指定公共機関、地
方公共団体等と連携。
2 防災訓練は、地震防災応急対策及び災害応急対策等。逐年その訓練内容を高度か
つ実践的なものとする。
3 関係地方公共団体等防災関係機関の実施する防災訓練に参加するよう留意
第3節 地震防災上必要な教育及び広報に関する事項
1 職員等に対して、地震防災上の教育を実施。実施内容、方法等を明示。
(1) 警戒宣言の性格及びこれに基づきとられる措置の内容
(2) 予想される地震及び津波に関する知識
(3) 地震予知情報等が出された場合及び地震が発生した場合に具体的に
とるべき行動に関する知識
(4) 職員等が果たすべき役割
(5) 地震防災対策として現在講じられている対策に関する知識
(6) 今後地震対策として取り組む必要のある課題
2 東海地震に係る防災意識の普及・啓発、警戒宣言発令時の行動等の教育・広報の
実施方法及びその内容を明示。自主防災組織の活用、商工団体・PTA・その他
の公共的団体等の協力等各種の手段を用い、居住者等の立場を考慮した具体的な
教育・広報を行うよう配慮。
(1) 警戒宣言の性格及びこれに基づきとられる措置の内容
(2) 予想される地震及び津波に関する知識
(3) 地震予知情報等が出された場合及び地震が発生した場合に出火防止、
近隣の人々と協力して行う救助活動、自動車運行の自粛等防災上とるべき行
動に関する知識
(4) 正確な情報入手の方法
(5) 防災関係機関が講ずる地震防災応急対策等の内容
(6) 各地域における避難所及び避難路に関する知識
(7) 平素住民が実施しうる応急手当、生活必需品の備蓄、家具の固定、出
168
火防止等の対策の内容
(8) 住居の耐震診断と必要な耐震改修の実施
3 気象庁が発表する東海地域の地震・地殻活動に関する情報等を通じて、居住者等
が東海地震に対する防災意識を向上させ、これに対する備えを充実させるために
必要な措置を講ずるよう努める。
4 ラジオ、テレビ、映画、新聞等を含む媒体を利用。地域の実情を反映した具体的
な内容。地震対策の実施上の相談を受ける窓口を設置する等の体制の整備。
第4章 総合的な防災訓練に関する事項
1 「総合防災訓練」は、国のレベルで実施する広域県際訓練であることにかんがみ、
中央防災会議を中心に関係省庁、関係地方公共団体、関係指定公共機関等が参加す
る共同訓練とするものとし、できる限り強化地域の民間企業、住民等の参加を得て
実施するよう配慮。
2 総合防災訓練は、警戒宣言に伴う所要の情報の通知、伝達、地震防災応急対策の実
施要員の参集、地震災害警戒本部等の設置運営等各種の地震防災応急対策に係るもの
とし、年1回以上実施。
この訓練の実施は、各機関相互間の地震防災応急対策の実施上の連携調整を図るこ
とに重点を置く。また、災害応急対策に関する訓練と一連のものとして実施。逐年そ
の訓練内容を高度かつ実践的なものとする。
169
資料22
災害予防対策
防災基本計画に掲げる防災対策の概要
第 1節
地方公共団体の役割【災害予防】
害
予
防
地震に強い国づくり、まちづくり
災
2地震に強い
国づくり
3地震に強い
まちづくり
第2節
1情報収集・
連絡関係
迅速かつ円滑な応急対策、災害復旧・復興への備え
2災害応急体
制の整備関係
3救助・救急、
医療及び消火
活動関係
①
②
主要交通・通信機能強化(基幹的交通・通信施設の耐震性確保)
地震に強い国土の形成(国土保全事業の総合的・計画的推進、構造物耐震
化)
① 地震に強い都市構造の形成(骨格的都市基盤整備、面的整備、建築物耐震
化・不燃化、地震防災緊急事業五箇年計画推進、不特定多数利用施設の安
全確保)
② 建築物の安全化(不特定多数利用施設・防災上重要施設の耐震性確保、住
宅耐震化(診断・補強)推進、落下物対策、ブロック塀対策)
③ ライフライン施設等の機能の確保(施設耐震化、多重化・代替性確保、復
旧体制・資材整備、共同溝・電線共同溝の整備、コンピュータシステム等
バックアップ対策)
④ 液状化対策(液状化発生防止対策、被害防止対策、液状化対策のマニュア
ル等を普及)
⑤ 危険物施設等の安全確保(危険物施設の耐震性の確保、緩衝地帯整備、防
災訓練の実施促)
⑥ 災害応急対策等への備え(災害応急対策、復旧・復興対策の備え、職員・
住民の防災力の向上)
① 情報の収集・連絡体制の整備(情報伝達ルートの多重化、情報収集・連絡
体制の明確化、夜間・休日等の体制整備、多様な情報収集手段の活用体制
の整備、ヘリテレシステム、監視カメラ等の整備、被災現場における情報
収集・連絡要員の指定等体制整備、民間企業・住民等からの情報収集体制
整備、地震計等の観測機器の整備)
② 情報の分析整理(情報分析・整理のための人材育成、専門家の意見活用体
制確保)
③ 通信手段の確保(施設の耐震化、停電対策、多ルート化、地中化、バック
アップ対策、デジタル化推進、非常通信体制の整備、災害時重要通信の確
保推進、非常通信協議会との連携)
① 職員の体制(職員の非常参集体制の整備、参集基準の明確化、連絡手段・
参集手段の確保、宿舎の確保、携帯電話等情報収集伝達手段の確保、応急
活動のためのマニュアル作成、訓練実施による活動手順・資機材の使用方
法等習熟)
② 防災関係機関相互の連携体制(相互応援協定締結、警察は広域緊急援助隊
の整備、市町村の消防応援協定の締結促進、緊急消防援助隊の支援体制整
備、食料、生活必需品、医薬品、資機材等の調達、広域避難に必要な施設
等の相互利用等応援体制の充実、ヘリポート等の救援活動拠点確保)
③ 都道府県等と自衛隊との連携体制(派遣要請手順、連絡調整窓口、連絡方
法等決定)
④ 防災中枢機能等の確保、充実(防災中枢機能を果たす施設、設備の充実、
安全確保。食料、飲料水等の備蓄・調達方法確保、代替エネルギーの確保、
自家発電設備整備)
① 救助・救急活動関係(救助工作車、救急車等の車両、救急救助用資機材の
整備)
② 医療活動関係(応急救護用医薬品、医療資機材の備蓄、拠点医療機関の選
定等救急医療体制の整備、消防と医療機関、医療機関相互の連絡体制整備、
連絡連携体制計画策定)
③ 消火活動関係(消防水利の多様化、適正配置、消防本部・消防団・自主防
災組織の連携強化、消防ポンプ自動車等の消防用機械、資機材の整備)
① 輸送施設、輸送拠点を把握、緊急輸送ネットワークを形成。
170
4緊急輸送活
動関係
5避難収容活
動関係
② 臨時へリポートを指定、指定地に通信機器等必要な機材備蓄
③ 交通施設の耐震性の確保、災害時道路交通管理体制整備
④ 広域的な交通管理体制整備
② 障害物除去、応急復旧等の確保について建設業者等と協定締結。運送業者
等と協定締結
① 避難誘導(避難路指定・住民等周知、避難誘導計画策定・訓練実施、
災害弱者避難体制整備)
② 避難場所(避難場所指定・住民等周知、避難生活に必要な設備・物資
等整備、避難場所の管理運営等に必要な知識等を住民へ普及)
③ 応急仮設住宅(応急仮設住宅建設に必要な資機材、建設用地の調達供給体
制整備)
6食料・飲料水
及び生活必需品
等の調達、供給
活動関係
①
食料、生活必需品等の備蓄、調達体制、供給計画策定。備蓄拠点の整備
7施設、設備の
応急復旧活動関
係
①
所管施設の被害状況把握・応急復旧のための体制、資機材整備
8被災者等へ
の的確な情報
伝達活動関係
① 市町村防災行政無線等の整備、多様な伝達手段の確保
② 地震、生活情報等の伝達体制、施設・設備の整備
③ 住民等からの問合せ対応体制整備
9 二 次 災 害 ① 二次災害防止体制整備。建築物の危険度・土砂災害危険度判定技術者養成、
の 防 止 活 動 事前登録等施策推進
② 二次災害防止に必要な資機材備蓄
関係
③ 有害物質漏洩防止体制整備
10 海 外 か ら (外務省等実施)
の支援受入れ
活動関係
11 防災関係 ① 国における防災訓練(地方公共団体との連携)
機 関 の 防 災 ② 地方における防災訓練自衛隊(海上保安庁等国の機関、自主防災組織・民
間企業・非常通信協議会・ボランティア組織、住民等と連携した訓練実施、
訓練の実施
地方共団体相互間で連携し広域訓練実施)
③ 実践的な訓練実施と事後評価(訓練は、地震被害の想定、実施時間の工夫
等実践的実施。訓練後に評価実施、課題等を明確にし体制等の改善)
12 災 害 復
旧・復興への
備え
第3節
進
1防災思想
の普及、徹底
国民の防災活動の促
2防災知識
の普及、訓練
① 各種データの整備保全(各種データ(地籍、建物、権利関係、施設、地
下埋設物、測量図面
等)の保存、バックアップ体制整備、不動産登記の保全)
② 復興対策の研究(住民コンセンサス形成、経済効果、企業の自立復興支
援方策、住民の精神
保健衛生、復興資金の負担のあり方等の復興対策の研究実施。)
① 自主防災思想の普及実施。国民は平常時から災害への備え実施。災害発生
時は初期消火、近隣負傷者・災害弱者救助、地方公共団体等の防災活動へ
の協力等防災への寄与
① 防災知識の普及(地震の危険性を周知。食料・飲料水の備蓄、非常持出品、
家具転倒防止等の安全・予防対策、地震発生時の行動等の普及・啓蒙。防
災アセスメント実施、防災マップ・地区別カルテ・地震時行動マニュアル
作成・配布、研修会実施。教育機関における防災教育充実)
② 防災関連設備等の普及(消火器、ガスのマイコンメーター、非常持出品の
普及)
③ 防災訓練の実施、指導(防災週間等を通じ防災訓練実施、定期的防災訓練
を様々な条件下で実施
又は実施を指導。住民等の避難行動、防災用資機材の操作方法等の習熟)
171
④
3国民の防
災活動の環
境整備
①
②
③
第 4 節 地 震 災 害 及 び 地 震防 災
に関する研究及び観測等の推進
①
②
防災知識の普及、訓練における災害弱者への配慮(普及等にあたって災害
弱者に配慮。地域における災害弱者支援体制整備
消防団、自主防災組織、自主防犯組織の育成強化(消防団の施設・装備の
充実、消防団の活性化・育成。自主防災組織の育成・強化。自主防リー
ダー研修、訓練実施の促進。自主防災組織の拠点施設整備、消火・救
助・救護資機材整備の助成・支援)
防災ボランティア活動の環境整備(ボランティア団体と災害時の連携
検討。日本赤十字社、社会福祉協議会、ボランティア団体等と連携。
ボランティア活動環境の整備。登録・研修制度・ボランティア活動調
整・活動拠点確保等を検討)
企業防災の促進(防災意識の高揚、優良企業表彰、企業防災マニュア
ル作成等の促進策の検討・実施。企業に対して地域の防災訓練参加促
進)
研究機関等の地震観測研究成果の情報を受ける
被災施設の管理者の報告を受け、被災原因分析等を実施し、基準の改訂・
責任の明確化等適切な措置実施
172
災害応急対策
地方公共団体の役割【災害応急対策】
第 1 節 発災直 後 の 情報収 集 ・ 連絡及 び 通 信の 確
保
災
災害応急対策の実施は第一次的に市町村。都道府県は、広域・総合的処理が必要な事項実
害 施。国は、地方公共団体の対応能力を超える大規模災害の応急対策を積極的支援。
応
① 地震情報等の連絡(都道府県は、市町村、関係機関等へ連絡)
1災害情報
急
② 被害規模の早期把握のための活動(被害規模推定のための関連情報収集、
の収集・連絡
対
航空機による目視・撮影実施、画像情報の利用による被害規模の把握。1
策
19番殺到状況等の情報収集)
③ 地震発生直後の被害の第一次情報等の収集・連絡(市町村は都道府県へ連
絡、困難な場合は消防庁へ。都道府県は消防庁へ連絡、必要に応じ関係省
庁へ。都道府県警察は警察庁へ連絡)
④ 一般被害情報等の収集・連絡(消防庁、関係省庁に連絡。都道府県は非常
本部等から連絡受)
⑤ 応急対策活動情報の連絡(市町村は、都道府県に応急対策活動、対策本部
設置状況、応援の必要性等を連絡。都道府県は、自ら実施する応急対策活
動状況等を市町村に連絡。都道府県は非常本部等に応急対策活動、対策本
部設置状況等を連絡。)
①
通信手段の機能確認、復旧、現場への要員配置を実施。通信確保の状況を
2通信手段
総務省に連絡
の確保
② 携帯・自動車電話、衛星通信等の活用による緊急情報連絡用回線設定
③ 通信運用の指揮要員等を災害現地に派遣し、通信統制の実施等
1地方公共団
① 職員非常参集、情報連絡・収集体制の確立、災害対策本部・現地本部等設
体の活動体制
置
② 指定行政機関、公共機関等と緊密な連携確保
2広域的な応
① 他の地方公共団体に応援要請。被災地外地方公共団体は応援協定に基づき
援体制
応援体制確立
第2節
活動体制の確立
3指定行政機関、公共機関の活動体制
4災害対策関係省庁連絡会議の開催
5災害対策本部等の設置等(非常災害対策本部、緊急災害対策本部、災害緊急事態の布告、調査
団派遣、現地災害対策本部)
6南関東地域において大地震が発生した場合の参集方法等
7自衛隊の災 ① 都道府県知事等は、自衛隊の派遣要請実施
害派遣
② 市町村長は、都道府県知事に対して、自衛隊の派遣要請。要請ができない
場合、自衛隊に通知
③ 自衛隊が実施する救援活動の内容
被害状況の把握、避難の援助、遭難者等の捜索・救助、水防・消防活動、
道路等の啓開、応急医療・救護・防疫、緊急輸送、炊飯・給水、救援物資
の無償貸与・譲与、危険物の保安・除去等
第3節 救助・救急、
医療及び消火活動
1救助・救急
活動
2医療活動
①
②
住民及び自主防災組織の役割(救助・救急活動実施。各機関に協力)
被災地方公共団体による救助・救急活動(救助・救急活動実施。国、他地
方公共団体に応援要請)
③ 被災地以外の地方公共団体及び国の各機関による救助・救急活動(被災地
方公共団体からの要請、相互応援協定等に基づき応援)
④ 資機材等の調達等(民間の協力等により資機材の確保)
① 被災地域内の医療機関による医療活動(医療活動実施。民間医療機関に医
療活動の協力要請)
173
②
被災地外からの救護班の派遣(医療機関又は非常本部等に救護班派遣要請。
区域内又は区域外の救護班の派遣の調整、活動場所(救護所等)確保。被
災地域外の地方公共団体は、救護班を編成及び救護班の派遣要請)
③ 被災地域外での医療活動(広域後方医療関係機関(厚生労働省、文部科学
省、日赤)に区域外の医療施設における広域的な後方医療活動を要請)
3消火活動
①
②
第4節
緊急輸送のための交通の確保・緊急輸送活動
1交通の確
保・緊急輸送
活動の基本方
針
①
②
・
・
・
2交通の確保
地方公共団体等による消火活動(住民及び自主防災組織等は、初期消火活
動実施。消防機関に協力。被災市町村は、火災の全体状況把握、迅速・重
点的部隊の配置、最重要防御地域等の優先順位決定)
被災地域外の地方公共団体による応援(応援要請又は相互応援協定に基づ
き、消防機関による応援実施)
輸送にあたっての配慮事項(①人命の安全、②被害の拡大防止、③災害応急
対策の円滑な実施)
輸送対象の想定
第一段階
ア 救助・救急活動、医療活動従事者、医薬品等人命救助に要する人員、物
資
イ 消防、水防活動等災害の拡大防止のための人員、物資
ウ 政府災害対策要員、地方公共団体災害対策要員、情報通信、電力、ガス、
水道施設保安要員等初動の応急対策に必要な要員・物資
エ 後方医療機関へ搬送する負傷者等
オ 緊急輸送に必要な輸送施設、輸送拠点の応急復旧、交通規制等に必要な
人員、物資
第二段階
ア 第一段階の続行
イ 食料、水等生命の維持に必要な物資
ウ 傷病者及び被災者の被災地域外への輸送
エ 輸送施設の応急復旧等に必要な人員及び物資
第三段階
ア 第二段階の続行
イ 災害復旧に必要な人員及び物資
ウ 生活必需品
① 非常災害対策本部等による調整等(交通確保に関わる総合調整及び計画作成
等実施。)
② 道路交通規制等(都道府県警察は、通行可能な道路や交通状況を把握、一般
車両の通行禁止等の交通規制実施、広域的な交通規制を実施、警備業者等と
の応援協定等に基づき交通誘導等の実施等を要請、交通規制実施を住民等に
周知徹底、放置車両の撤去、警察車両による先導等実施)
③ 道路の応急復旧等(道路管理者は、被害状況を把握し国土交通省等に報告。
障害物除去、応急復旧等実施。建設業者との応援協定に基づき応急復旧等に
必要な人材、資機材確保。
④ 航路の障害物除去等(港湾管理者及び漁港管理者は、船舶の航行危険時には
非常本部等に報告し、障害物除去等実施)
⑤ 港湾及び漁港の応急復旧等(港湾管理者は被害状況把握、国土交通省に報告、
応急復旧等実施。漁港管理者は被害状況把握、農林水産省に報告、漁港管理
者は応急復旧実施)
⑥ 海上交通の整理等(海上保安庁実施)
⑦ 飛行場等の応急復旧等(空港管理者は、被害状況を国土交通省に報告し、応
急復旧等実施。)地方公共団体は、臨時へリポートを開設し周知徹底
⑧ 航空管制等(国土交通省実施)
⑨ 鉄道交通の確保(国土交通省、鉄道事業者実施)
⑩ 広域輸送拠点の確保(緊急輸送ネットワークの中から広域輸送拠点を開設
し、周知徹底)
174
3緊急輸送
第5節
避難収容活動
4燃料の確保
1避難誘導の
実施
2避難場所
3応急仮設住
宅等
第6節
食料・飲料
水及び生
活必需品
等の調達、
供給活動
4災害弱者へ
の配慮
第7節保健衛生、防疫、遺体
の処理等に関する活動
1保健衛生
2防疫活動
3遺体の処理
等
第8節社会秩
序の維持、物
価の安定等に
関す る 活 動
1社会秩序の
維持
第 9 節 施
設、設備の
応急復旧活
動
2物価の安
定、物資の安
定供給
①
陸・海・空のあらゆる手段により、総合的緊急輸送を実施。ヘリコプター、
船舶の活用推進
② 地方公共団体は、緊急輸送活動実施。輸送関係機関及び非常本部等に緊急
輸送要請
① 燃料の調達・供給体制整備
① 地域住民等の避難誘導を実施
② 避難場所及び避難路、災害危険箇所等の所在、災害概要等避難に資する情
報提供実施。
① 避難場所の開設(避難場所を開設し、周知徹底)
② 避難場所の管理・運営(避難場所の管理・運営実施。地方公共団体への協
力要請、避難者に係る情報把握、避難場所の生活環境に注意、プライバシー
配慮、応急仮設住宅の提供等により、避難場所の早期解消)
① 被災都道府県の応急仮設住宅の提供(応急仮設住宅を建設、入居者事務の実
施)
② 応急仮設住宅に必要な資機材の調達(応急収容資機材関係省庁に資機材の調
達要請)
③ 広域的避難収容(避難収容関係省庁に区域外への広域避難収容支援を要請、
都道府県等は広域的避難収容活動実施)
①
避難誘導、避難生活、応急仮設住宅への収容には災害弱者に十分配慮。健
康状態把握、応急仮設住宅への優先入居、情報提供等に配慮
① 非常災害対策本部等による調整等(非常本部等実施)
② 地方公共団体による物資の調達、供給(備蓄・調達・応援物資を被災者に供
給、物資関係省庁又は非常本部等に物資調達を要請
③ 物資関係省庁の活動(関係省庁実施)
① 特に避難場所において、衛生状態、健康状態を把握し、必要に応じて救護
所等を設置
② 災害弱者の心身の健康状態に特段の配慮
③ 保健婦等による巡回健康相談等実施
④ 避難場所に仮設トイレ早期設置、清掃、し尿処理、生活ゴミ収集処理等実
施
① 家屋内外の消毒等防疫活動実施
① 柩の調達、遺体搬送手配等実施。近隣地方公共団体の協力を得て広域的火
葬実施
① 警察は、独自に又は自主防犯組織等と連携し、パトロール等安全確保実施
①
買い占め・売り惜しみ等の監視・指導
①
第十節被災者等への的確な情
報伝達活動
施設、設備の応急復旧活動(所管施設、設備の緊急点検、被災状況把握、
二次災害防止、ライフライン・公共施設の応急復旧実施)
② ライフライン施設に関する非常災害対策本部等の関与(非常災
害対策本部等実施)
① 被災者への情報伝達活動(地震災害、余震、二次災害、安否情報、ライフラ
イン等の復旧状況、交通情報、生活関連情報を情報提供。災害弱者に配慮し
た情報伝達。情報伝達は、広報車、掲示板等の他、放送事業者、新聞社等の
報道機関の協力。パソコンネットワーク・サービス会社等の協力。地域密着
型の地域情報ステーションを設置。
)
② 国民への的確な情報の伝達(地震災害、余震、安否情報、交通施設等の復旧
状況を積極的に伝達、情報伝達は、放送事業者、新聞社等の報道機関、パソ
コンネットワーク・サービス会社等の協力。)
③ 住民等からの問い合わせに対する対応(住民相談対応窓口を設置し、体制整
備)
175
第十一節
二次災害の防止活動
1水害・土
砂災害対策
2建築物、
構造物の倒
壊
3高潮、波
浪等の対策
③ 水害・土砂災害危険箇所の診断結果により応急工事、避難対策等実施
① 被災建築物の応急危険度判定を実施し、応急措置、避難対策を実施
① 海岸保全施設の点検、応急措置、避難対策等実施
第十二節
自発的支援の受入れ
4爆発等及び
有害物質によ
る二次災害対
策
① 有害物資の漏洩防止のための施設点検、応急措置、関係機関への連絡、環境
モニタリング等の対策実施
1ボランティ
アの受入れ
① 被災地ニーズの把握、ボランティアの受付、調整等受入体制、活動拠点の確
保等ボランティア活動の支援
① 義援物資の受入(義援物資の需給状況を把握し必要な義援物資を公表。義援
物資の問い合わせ窓口設置、ニーズの広報実施)
② 義援金の受入(義援金収集団体と配分委員会を組織)
2国民等から
の義援物資、
義援金の受入
れ
3海外からの
支援の受入れ
(外務省等実施)
176
災害復旧・復興
災
害
復
旧
・
復
興
第1節
地域の
復旧・復
興の基
第2節
本方向
迅速な現状復旧の進め方
の決定
地方公共団体の役割【災害復旧・復興】
① 復旧・復興の基本方向を定め、復興計画を策定
② 住民の意向を尊重しつつ、復旧・復興を実施
③ 国、他の地方公共団体等に対し職員派遣、その他協力を求める
1被災施設 ① 物資・資機材の調達計画、人材の広域応援計画等により、復旧事業の実施又
の復旧等
は支援
② 現状復旧を原則としつつ、可能な限り改良復旧実施
③ 二次的災害防止の観点から、土砂災害防止対策実施
第 3節
計画的復興の進め方
2がれきの ① がれき処分方法を確立。仮置き場、最終処分地の確保、計画的収集・運搬・
処理
処分実施
② がれき処理は、適切な分別、可能な限りのリサイクル処理。がれき処理は、
復旧・復興計画を考慮しつつ計画的実施。環境汚染、住民・作業者の健康管
理等適切な措置
1 復 興 計 画 ① 復興計画を作成し、関係機関の諸事業を調整し計画的に復興推進
の作成
② 体制整備(地方公共団体間の連携、国との連携、広域調整)
2防災まち ①
づくり
第4節
被災者等の生活再建の支援
第5節
被災中小企
業の復興そ
の 他経 済
復興支援
快適な都市環境、住民の安全と環境等にも配慮した防災まちづくりの実施。
都市のあるべき姿を明確にし、将来に悔いのないまちづくりを住民理解を得
て実施
② 被災市街地復興特別措置法等を活用。住民コンセンサスを得ながら、土地区
画整理事業等の実施により合理的かつ健全な市街地形成と都市機能の更新実
施
③ 防災まちづくりにあたっては、骨格的都市基盤施設及び防災安全街区の整備、
共同溝・電線共同溝、ライフライン・建築物・公共施設の耐震化・不燃化、
耐震性貯水槽の設置等を基本的な目標
④ 市街地再開発事業等の推進により既存不適格建築物の解消
⑤ 復旧事業、がれき処理事業にあたり、迅速かつ円滑実施。
⑥ まちづくりの展望、計画決定手続き、スケジュール、施策情報等を住民に提
供
① 災害弔慰金等の支給、災害援護金や生活福祉資金の貸付等、被災者の自立的
生活再建支援実施。速やかな被災証明の交付
② 税の期間延長・徴収猶予・減免、国民健康保険制度等における医療費負担減
免・保険料減免等
③ 災害公営住宅等の建設、公営・公団住宅等への特定入居等の措置
④ 災害危険区域等における住宅再建にあたっては、防災集団移転促進事業等を
活用
⑤ 仮設住宅の提供により生活維持を支援
⑥ 被災者の自立援助、助成措置について被災者に広報し、総合的な総合窓口等
を設置
⑦ 災害復興基金の設置等、機動的、弾力的推進の手法について検討
① 災害復旧高度化資金貸付、中小企業設備近代化資金貸付等により貸付実施
② 地域が自立的発展の道を進めるよう経済復興対策を実施
③ 被災中小企業等への援助、助成を広報し、相談窓口等設置
177
資料23
東海地震に係る警戒宣言時の対応一覧
項
目
地震防災強化計画や応急計画等で具体的に示されている対応
避難
・避難対象者等があらかじめ指定されている避難地
へ避難
ライフライン
・ 飲料水:供給継続
・ 電気:供給継続(発電用燃料の受入中断)
・ ガス:使用に支障をきたさない範囲で減圧措置
電話
・ 一般の利用を制御、利用者に対して協力要請
・ 防災機関等の重要回線を確保するため、移動電源車等を確保
JR、私鉄
・ 強化地域内の在来線・新幹線ともに最寄りの安全な駅に停車
・ 強化地域の周辺地域では、在来線で一部徐行運転
バス、タクシー ・強化地域内で運行を中止
船舶
・津波の影響がある強化地域周辺海域で運航を中止
一般道路
・
・
・
・
・
強化地域内への流入を極力制限
強化地域外への流出は原則として制限なし
強化地域内の主要道路では走行を極力抑制
強化地域内の避難路及び緊急輸送路では走行を禁止又は制限
強化地域周辺でも状況に応じて交通規制実施
高速道路
・
・
・
・
強化地域内への流入を極力制限
強化地域外への流出は原則として制限なし
強化地域内のインターチェンジからの流入を制限
強化地域周辺でも状況に応じて交通規制実施
金融機関
・オンライン稼働を除いて、営業を停止
百貨店
・営業を停止し、買い物客を外に誘導
病院
・ 外来診療を中止
・ 入院患者について、保護者の引き取りがある場合 にはこれに
対応し、保護者の引き取りがない場合 には、近くの安全な場
所に誘導
劇場
・営業を停止し、客を外に誘導
学校、幼稚園
・ 状況に応じて保護者に引き渡し
・ 保護者の引き取りがない場合には、安全な場所に
178
避難誘導
東海地震に係る警戒宣言時の対応一覧
区分
避難
内 容 (内閣府説明会H13.12.3資料)
・避難対象者等があらかじめ指定されている避難地へ避難
根 拠 規 定 等
地震防災基本計画
防災業務計画、その他通知等
・避難指示等の対象となるべきがけ地崩 ○大規模地震対策特別措置法に基づく水道事業等に係る
壊危険地域等の範囲(避難対象地区) 地震防災応急対策計画について
・緊急貯水を実施
を明示。
・指定された避難地に速やかに避難。
規制の理由
崖崩れ等の危険回避
ライフラ ・飲料水:供給継続
イン
・電気:供給継続(発電用燃料の受入中断)
・ガス:使用に支障をきたさない範囲で減圧措置
・飲料水:供給継続
・電気:供給継続
生活確保
ガス減圧は発震時安全配
慮
電話
・利用制限等の措置等、通信確保措置の ○日本電信電話株式会社防災業務計画
内容を明示すること。
・通信の利用制限等の措置
・地震防災広報
・災害時における災害対策用資機材の整備
重要回線確保
・一般の利用を制御、利用者に対して協力要請
・防災機関等の重要回線を確保するため、移動電源車等を確保
JR、私 ・強化地域内の在来線・新幹線ともに最寄りの安全な駅に停車
鉄
・強化地域の周辺地域では、在来線で一部徐行運転
179
○大規模地震対策特別措置法に基づく鉄道事業者等の地震 地震発生時の安全確保
・強化地域内への進入を制限
・強化地域内は最寄りの安全な駅に停車 防災応急対策計画作成に対する指導について
・原則として最寄りの安全な駅その他の場所に停止させる
バス、
タク
シー
・強化地域内で運行を中止
・運行上の措置を明示すること
○大規模地震対策特別措置法に基づく地震防災応急対策計 地震発生時の安全確保
画について
交通量減
(別添:作成モデル:バス)・運行中止
避難への利用
船舶
・津波の影響がある強化地域周辺海域で運航を中止
・運航上の措置を明示すること
地震発生時の安全確保
・強化地域内での車の走行は極力抑制
・強化地域内への流入を極力制限
・強化地域外への流出は原則として制限
なし
地震発生時の安全確保
交通量減→
発震時の安全確保
重要輸送の確保
一般道 ・強化地域内への流入を極力制限
路
・強化地域外への流出は原則として制限なし
・強化地域内の主要道路では走行を極力抑制
・強化地域内の避難路及び緊急輸送路では走行を禁止又は制限
・強化地域周辺でも状況に応じて交通規制実施
東海地震に係る警戒宣言時の対応一覧
区分
内 容 (内閣府説明会H13.12.3資料)
高速道 ・強化地域内への流入を極力制限
路
・強化地域外への流出は原則として制限なし
・強化地域内のインターチェンジからの流入を制限主要道路では
走行を極力抑制
・強化地域内の避難路及び緊急輸送路では走行を禁止又は制限
・強化地域周辺でも状況に応じて交通規制実施
金融機 ・オンライン稼働を除いて、営業を停止
関
根 拠 規 定 等
地震防災基本計画
防災業務計画、その他通知等
・強化地域内への流入を制限
・強化地域内のインターチェンジからの
流入を制限
規制の理由
地震発生時の安全確保
交通量減→
発震時の安全確保
重要輸送の確保
180
・緊急機関がとるべき措置について指導 ○郵政事業庁防災業務計画
方針等を明示すること。
・業務停止。郵便貯金自動支払機等にあっては、機器の管
・キャッシュサービス等の営業継続。
理が可能な場合に限り、取扱を行うものとする。
○金融庁事務ガイドライン
・業務停止。現金自動預払機等において払い戻しを継続
地震発生時の安全確保
犯罪防止
オンラインサービス継続:
地域の生活確保
百貨店 ・営業を停止し、買い物客を外に誘導
・避難の誘導方法又は安全確保の措置
等を具体的に明示すること
地震発生時の安全確保
劇場
・営業を停止し、客を外に誘導
・避難の誘導方法又は安全確保の措置
等を具体的に明示すること
地震発生時の安全確保
病院
・外来診療を中止
・入院患者について、保護者の引き取りがある場合にはこれに
対応し、保護者の引き取りがない場合には、近くの安全な場所
に誘導
・避難の誘導方法又は安全確保の措置
等を具体的に明示すること
○医療機関における地震防災応急計画の作成について
地震発生時の被災者受
・外来、入院患者に対する診療体制等の措置について定め 入確保
ておくこと。
・発災後地域の負傷者の受入、治療を実施するために必要
な人員等の整備について定めておくこと (別添:作成例)
・外来患者の診療は救急患者を除き中止する。
・退院可能者及び帰宅希望者は、主治医の判断で帰宅。
・保護の方法を具体的に明示すること
地震発生時の安全確保
○文部科学省防災業務計画
・あらかじめ保護者の意見を聞いた上で、実態に即して具体
的に定める。
学校、 ・状況に応じて保護者に引き渡し
幼稚園 ・保護者の引き取りがない場合には、安全な場所に避難誘導
東海地震に係る警戒宣言時の対応一覧
区分
避難
神奈川県(平成12年7月修正)
・あらかじめ指定した避難対象地区の住民は、自主防災組織等の
単位でお互いに協力しつつ、徒歩により速やかに避難する。
ライフラ ・電気:必要な電力を供給する体制を確保
イン
・ガス:製造、供給を継続。応急措置を迅速に講じる体制を確保
・上水道:給水の確保、継続
電話
山梨県(平成13年1月修正)
・地震による災害の発生が予想される地域の住民を予め避難させる ・迅速、的確な避難措置を講ずる
・その際、災害弱者の避難誘導にあたっては、特に配慮し、屋内避
必要があると認められたとき。
難を考慮に入れた対策を講ずる
・避難対象地区の基準を明示
・避難は、徒歩を原則とするが、徒歩による避難が著しく困難な地
区については、車両避難についても検討する
電気:通信網等の確保を図り輸送ルートを確立
ガス:巡視、点検を実施し必要な資機材を確保
・電話(通信)の疎通措置など必要な体制を確保し、応急措置を実 ・応急復旧体制の整備
施する。
・必要により通話規制等の利用制限措置
JR、私 ・強化地域内は、最寄りの駅その他の場所で停車、待機
鉄
・強化地域以外では、安全を確認のうえ、極力運行の継続を確保
電気:通信網等の確保を図り輸送ルートを確立
ガス:巡視、点検を実施し必要な資機材を確保
・重要通信を確保するため、通信の疎通状況の監視を強化し、必
要により通話規制等の利用制限措置を講じる
181
・強化地域内での安全な最寄り駅又は駅付近まで安全運転し停車 ・強化地域内を運転中の列車は、最寄りの駅まで安全な速度を運
・強化地域への進入を抑止
転して停止する。
・旅客にたいして、指定場所に避難誘導させる
バス、
タク
シー
・強化地域内においては、警戒宣言発令後の運行を各社地震防災 ・車両の運行を中止し安全な場所へ停車
応急対策計画の定めるところに従い中止
・強化地域外においては、可能な限り運行の継続
船舶
・港内における旅客船及び危険物積載船等に対する移動命令、入
港制限等の規制
・東京湾内の航路及びその周辺海域における船舶交通の整理、指
導並びに浦賀水道航路における巨大船等に対する入港禁止等
一般道 ・強化地域内での一般車両の走行は、極力制限
路
・強化地域内への一般車両の流入は、極力制限
・強化地域外への一般車両の流出は、原則制限なし
・避難路及び緊急交通路については、優先的な機能確保
長野県(平成12年11月修正)
・県内での一般車両の走行は極力抑制
・県内への一般車両の流入は極力抑制。但し、静岡方面からの流
入車両については、原則制限なし。
・県外への一般車両の流出は原則制限なし。但し、静岡方面へ流
出する車両は極力制限
・車両の運行を中止し、安全な場所に停車し、旅客に避難地を教
示する
・強化地域内での一般車両の走行は極力抑制
・強化地域への一般車両の流入は極力制限
・強化地域外への一般車両の流出は原則制限しない
・避難路及び緊急輸送路については、優先的に機能確保
東海地震に係る警戒宣言時の対応一覧
区分
神奈川県(平成12年7月修正)
高速道 ・強化地域内におけるインターチェンジ等からの流入の制限
路
山梨県(平成13年1月修正)
長野県(平成12年11月修正)
・一般車両の県内への流入を制限するとともに、県内におけるイン 一般車両の県内への流入を制限するとともに、強化地域内におけ
るインターチェンジからの流入を制限する
ターチェンジ等からの流入を制限
・個々のインターチェンジごとに交通規制計画をあらかじめ定める。
金融機 ・強化地域内の居住者等の日常生活に極力支障をきたさないよう、 ・普通預金の払戻しを除き、全ての業務を停止することができる。但
関
必要な範囲内で、キャッシュサービス等(現金自動支払機を含む) し、「避難対象地区」内の店舗については、直ちに普通預金の払戻
しを停止
の営業を継続するよう努める。
・顧客及び従業員の安全に十分配慮した上で現金自動預払機等
また、店頭の顧客及び従業員の安全に配慮する
において預金の払戻を継続
・民間金融機関における窓口業務は停止する。但し、預金取扱金
融機関においては、普通預金の払戻業務以外の業務は停止し、そ
の後、店頭の顧客の状況を把握し、混乱を起こさないよう窓口業務
における払戻業務も停止する
・顧客及び従業員の安全に十分配慮した上で現金自動預払機(A
TM)等において預金の払戻しを継続
182
百貨店 ・原則として閉店
劇場
・原則として興業中止
病院
・警戒宣言が発せられたことについて、医師等の職員及び外来患
者等に対し周知徹底を図る
・入院患者等の安全確保
・外来診療については、救急患者を除き中止
学校、 ・児童・生徒等は原則全員直ちに帰宅。うち障害のある児童・生徒 ・安全な場所へ誘導、生徒等の保護者への引渡し、帰宅方法の対 ・授業又は学校行事を直ちに中止し、原則休校
・必要に応じ、教職員が引率し集団下校等
応措置
幼稚園 等については、保護者等に引き渡す
・帰宅、引き渡しが困難な場合は避難地又は学校で保護
・保護者の引き取りがないときは、学校等において保護
・帰宅できない者については、学校等が保護
東海地震に係る警戒宣言時の対応一覧
区分
避難
岐阜県(平成12年10月修正)
静岡県(平成12年12月修正)
愛知県(平成14年10月23日修正)
・市町村は地域住民の自主防災組織と連携し、県警察の協 ・避難対象地区の住民等は、速やかに危険地域以外のあら ○市町村は、必要があると認めるときは、あらかじめ定めた避難対象地区につい
かじめ定めた避難地へ徒歩により避難する
て、避難の勧告又は指示を行い、あるいは警戒区域の設定を行う。
力を得て、的確な避難対策を実施する。
○市町村は、避難生活に必須の食糧、飲料水、生活必需品等の物資を、警戒宣言
・警戒宣言が発せられたとき、直ちに避難対象地区の住民
時には避難者に支給しない場合は、その旨を周知するものとする。
は避難する
○市町村は、外国人、出張者及び旅行者等について、関係事業者と連携しつつ、
避難誘導等適切な対応を実施する。特に、滞留旅客の避難対策については、事前
に鉄道事業者と十分調整しておく。
○飲料水 − 市町村及び水道事業者は、震災に備えた緊急貯水を地域住民等に
強力 に呼びかけるとともに、緊急貯水による水不足が生じないよう措置をとる。
○電 力 − 中部電力株式会社は、各電力会社との「全国融通電力受給契約」及び
隣接する各電力会社と「ニ社融通電力受給契約」に基づき、緊急融通体制につい
て確認する。
○ガ ス − 各工場からの供給に減圧措置を実施しつつ、供給を継続する。
ライフラ 水道:飲料水の供給の継続の確保
イン
電気:供給を継続し確保
水道:飲料水の供給は継続、応急給水の準備
電力:必要な電力の供給は継続、浜岡原子力発電所は運
転を停止
ガス:ガス圧力を減じ、供給を継続
電話
・防災関係機関の非常・緊急通信を優先接続。このため、必 ○判定会が招集された場合、直ちに災害用伝言ダイヤルを提供する。
要に応じ一般通話を制限する
○警戒宣言発令や地震報道等により電気通信の疎通が著しく困難となった場合に
は、強化地域内外の防災関係機関の対策実施上重要な通信を確保するため、利
用制限等臨機の措置をとる。
・通信の確保
・長期停電に備えて予備発動発電機、携帯用発動発電機
及び移動用電源車を配備し、電源の確保を図る
183
JR、私 ・運転中の列車は、位置により中津川駅に停止又は安全な ・強化地域内に進入する列車については、入り込み規制
・強化地域内を運転中の列車は、原則として最寄り駅に停
鉄
速度で運転して、強化地域外へ脱出させる。
止
・その後の強化地域内の運転は中止する。
○判定会招集時には、警戒宣言が発令された場合には列車の運行を中止する旨、
利用客等に予告する。
○判定会招集時には、利用者の状況により、輸送力の増強に努める。
○警戒宣言発令時は、強化地域内を運行中の列車は、原則として最寄の安全な駅
その他の場所まで安全な速度で運転して停止させる。
(強化地域外)
○判定会招集時には、警戒宣言が発令された場合には強化地域内の列車の運行
を中止する旨、利用客等に予告する。
○警戒宣言発令時は、強化地域内へ進入する予定の列車は進入を制限する。
バス、
タク
シー
・会社が定める場所又は、安全な場所に停車し、必要により ○運行路線にかかわる津波、山崩れ・がけ崩れの危険箇所、避難地を予め調査し、
乗客を避難させる。
従業員に周知徹底する。
○判定会招集時又は警戒宣言発令時の情報の収集・伝達経路を予め定めておく。
○判定会が招集された場合、警戒宣言発令時には車両の運行を中止することを予
告する。
○警戒宣言発令時には、速やかに車両の運行を中止し、危険箇所を避け安全と思
われる場所に停止し、旅客に対し避難地を教示する。
(強化地域外)
○原則として、強化地域内へ乗り入れる路線を除いて平常運行を行う。
船舶
・安全な海域に避難又は、津波の危険がなく入港を制限し ○津波の危険が予想される船舶に対し、港外、沖合等安全な海域への避難を勧告
ない港に入港する。
すると ともに、必要に応じ入港を制限し、又は港内に停泊中の船舶に対して移動
・警戒宣言発令中は運行しない。
を命ずる。
○港内、狭水道等船舶交通の混雑が予想される海域において、必要により船舶交
通の整理、指導を行う。
○強化地域内での車の走行を極力抑制する。
・強化地域内における一般車両の運行は極力抑制
○強化地域からの流出は原則として制限しない。
・強化地域内への流入は極力制限
○避難路、緊急交通路について、優先的にその機能を確保する。
・強化地域以外への流出は原則として制限しない
・避難路及び緊急輸送路は原則として一般車両の通行を禁 (強化地域外)
○強化地域内への流入を極力抑制する。
止又は制限
一般道 ・中津川市での車両の走行は極力抑制
路
・中津川市への車両の流入は極力制限
・中津川市からの車両の流出は、原則として制限しない
東海地震に係る警戒宣言時の対応一覧
区分
岐阜県(平成12年10月修正)
静岡県(平成12年12月修正)
愛知県(平成14年10月23日修正)
高速道 ・中津川インターチェンジからの流入を制限
路
・一般車両の強化地域への流入を制限するとともに強化地 ○インターチェンジ等からの流入を制限
域内におけるインターチェンジからの流入を制限する
○強化地域からの流出は制限なし。
○避難路、緊急交通路について、優先的にその機能の確保を図る。
(強化地域外)
○強化地域内への流入を制限
金融機 ・普通預金の払戻業務を除き、全ての業務を停止する。
関
・普通預金の払戻業務の運営については、顧客及び従業
員の安全等に配慮しながら、店内顧客へ処理を終了させる
までの間、営業の継続に努める。但し、「避難対象地区」内
に所在する店舗及び店舗外自動現金支払機については直
ちに営業を停止する
・普通預金又は郵便貯金の払戻し業務を除き、全ての業務
の営業を停止
・普通預金等の払戻し業務の営業については、顧客及び従
業員の安全等に配慮しながら、店内顧客へ処理を終了させ
るまでの間、営業の継続に努める。但し、「避難対象地区」
内に所在する店舗及び店舗外自動現金支払機については
直ちに営業を停止
○窓口における営業は平穏裡に停止し、併せてその旨を取引者に周知徹底する。
○現金自動預払機(郵便貯金自動預払機)等において預金の払戻しを続ける。
○郵便局における業務の取扱を停止する。なお、為替貯金等に関する事務の窓口
取扱時間内に警戒宣言が発せられた場合は、普通郵便局及び集配特定郵便局に
おいて郵便貯金の払戻金払渡しの窓口取扱いを行う。
(強化地域外)
○平常通り営業や郵政事業を行う。
184
百貨店
○県が管理する庁舎、施設の管理上の措置は、おおむね次のとおり。
・判定会招集時は、来訪者・施設利用者に対して、判定会が招集された旨及び警
戒宣 言が発令された場合には交通機関が運行停止等の措置をとる旨を伝達し、
帰宅等を促す。
・警戒宣言発令時は、来訪者・施設利用者に対して、警戒宣言が発令された旨を
的確、簡潔に伝達するとともに、庁舎、施設等から退避するよう誘導する。
・その他、次の措置をとる。
ア 施設の防火点検及び応急補修、設備備品等の転倒・落下防止措置
イ 出火防止措置
ウ 受水槽等への緊急貯水
エ 消防用設備の点検、整備と事前配備
オ 非常用発電装置の準備、水の緊急配備、コンピューター・システムなど重要資機材
の点検等の体制
(強化地域外)
○県が管理する庁舎、施設の管理上の措置は、おおむね次のとおり。
・判定会招集時は、来訪者・施設利用者に対して、判定会が招集された旨と、施
設の特性に応じ警戒宣言が発令された場合には強化地域内で交通機関が運行停
止等の措置をとる旨についても、伝達する。
・警戒宣言発令時の措置は、強化地域内と同じ。
劇場
同上
病院
学校、
幼稚園
・警戒宣言が発令されたことについて、医師等の職員及び
外来、入院患者等に対して周知徹底を図る。
・入院患者の安全対策
・外来診療については、救急患者を除き中止
・施設の管理者が定める
・警戒宣言発令時の診療方針
○県立病院における措置は、次のとおり。
・外来患者の診療は、救急の患者を除き原則として中止する。
・入院患者のうち退院可能な患者及び帰宅を希望する患者は、医師の判断により
退院・ 帰宅させる。
・施設の管理者が定める
・児童、生徒の保護者への引渡方法
・在校中は、授業・部活動等を中止、速やかに下校
・登下校中は、速やかに帰宅
・在宅中は、休校として登校させない
Fly UP