...

超音波検査法フォーラム 腹部エコー実技スクール

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

超音波検査法フォーラム 腹部エコー実技スクール
超音波検査法フォーラム
腹部エコー実技スクール
予習用資料
■ 実技スクールを受ける前に
腹部エコー検査で精度がよく効率的な検査をするには、体位変換を積極的に取り入れ
た検査の流れ(検査フロー)が不可欠です。当会は、精度が良く効率的な検査フローを
「基本走査法」と呼んで推奨してきました。実技スクールでは、基本走査法を実際の検
査に近い形で実習します。あなたの施設での検査フローと相違があるかもしれませんが、
合理的な「基本走査法」を、ご自身で体験し比較してください。
....
実習では体位ごと に、この臓器のこの部分を見るというように走査を整理してお教え
します。実技スクールに先立ち、この予習用資料で走査の流れと基本断面を予め理解し
ておくと、受講の際に走査に集中して実習することができます。
■ 基本走査法の考え方
スクリーニング検査とは、被検者に病変が有るか無いかを判断するための、ふるい
分けの検査です。「臓器のかたちの観察」すなわち臓器の腫大や萎縮、拡張などの異変
がないかのチェックと、腫瘍や結石などの「病変の発見」の2つの要素から成り立って
います。「基本断面」で臓器の形態や構造をチェックし、そこを起点に臓器の端までく
まなくみて行く動作を繰り返すことで病変を探します。実際の検査はこの2つの要素の
繰り返しですが、漫然と動作を繰り返しても精度が高い検査にはなりません。では検査
の精度を上げるためのポイントはなんでしょうか?
1. よい超音波像で検査する:よい超音波像とは、臓器の形態や構造がわかりやすい
ことに加えて、精度よく映っている画像のことです。そのためには「よく映るア
プローチ」を理解する必要があります。
2. よく映るアプローチ:アプローチとは、検査対象を映すための体位とプローブを
当てる位置の組み合わせです。検査対象がもっともよく映るアプローチを使うこ
とで精度のよい検査ができるようになります。仰臥位だけでは、よい組み合わせ
.
のアプローチは得られません。私たちはよく映すためのアプローチのことを「ベ
.......
ストアプローチ 」と呼んでいます。
3. 基本走査法:体位ごとにベストアプローチの組み合わせを整理することで、"精
度の高さ"と"効率のよさ"を両立させ検査フローが決まります。次ページは超音
1
波検査法フォーラムが推奨する「基本走査法」です。臓器ごとに検査していても
“精度の高さ”はある程度得られるかもしれませんが、“効率のよさ”は絶対に
得られません。
4. ベストアプローチを組み合わせることにより、検査フローが確立されるわけです
が、実はもう一点考慮しなければならないことがあります。それは、胃のガスで
す。胃のガスの存在は膵臓の描出に悪影響を及ぼすので、それを避けるような対
応が必要になります。下の図を見ていただくと、体位によって胃のガスが動くこ
とがわかります。よって、体位を変え胃のガスを動かすことにより、膵臓の描出
能がよりよくなるわけです。このようなことを踏まえ、超音波検査法フォーラム
の検査フローは、決められています。
2
基本走査法のベストアプローチ(スコア表)
「A」がベストアプローチ、「B」がそれに準ずるアプローチを示しています。
検査のアプローチの組み合わせから、詳細を削りスコア化しています。したがって実際の
検査では、この描出のみ行うという意味ではありません。
3
基本走査法の検査フロー
4
■プローブの動かし方
基本走査法の検査フローを覚えるだけで、十分な検査が行えるわけではありません。
プローブを正しく持たず十分に動かすことができないと、フロー通りに検査を進めても
見落としにつながります。プローブの動かし方は、基本的には以下にあげる3つの動き
で構成されており、これらを組み合わせた複合走査で検査が進められます。
(1)正しいプローブの持ち方
力を入れて握ってしまうと、プローブをスムーズに動かすことが
できません。強く握り締めずプローブ走査を容易にするために、親
指と人差し指の股の部分をプローブに付けずに持つのがコツです。
(右図)手の関節も柔らかく動かせるようにしておくことも大切で
す。また 走査時は、皮膚とプローブを密着させなければいけない
ので、ある程度の圧迫が必要となります。
 横方向にプローブを持つ場合は、親指と人差し指・中指の三本を使ってプローブ
を持ち、薬指と小指を添えるようにします。
 縦方向にプローブを持つ場合は、親指と他の四本の指で挟むようにします。プロ
ーブの体表側を持つようにすると、安定し固定もしやすくなります。
横方向の持ち方
縦方向の持ち方
(2)スライド走査
プローブを縦・横方向に持ち、角度を変えずに直行する方向に滑
らせて平行移動させる走査法。広く音響窓が得られるときに有効で、
肝臓などの臓器全体を観察するときや、連続断層を描出するので長
い管腔臓器の走行を追うときに良く使う方法です。
5
(3)傾け走査
接触面を中心として傾ける走査法で近位は狭い範囲しか観察
できないが、遠位は広く観察できます。肋間など音響窓に制約の
あるときに有効で次の3つの方法があります。

扇 状走査
プローブの位置はそのままで手首を使って扇状にプローブ
を振る走査法。胆嚢や腫瘤などの比較的小さな臓器や病変の描出に適しています。

振 り子走査
コンベックスの半円形の局面を利用してプローブを左右に振る走査法。目的の臓器
を画面中央に持ってくるときや消化管ガスを退かす作業に適しています。
(4)回転走査
プローブの中心を軸にして、描出位置をずらさないように回転さ
せる走査法。同一部位を縦と横の両方向から観察する場合の走査法
で、病変の形や臓器を短軸と長軸で観察するときなど立体把握には
欠かせない走査法です。
6
■ 基本断面の確認:代表的な、基本断面を提示します。例のように空欄にスケッチを
して、何が映っているか記載してください。基本断面の理解度が上がります。
胃
膵臓
門脈左外側
下区域枝
脾静脈
上腸間膜動脈
門脈左外側
腹腔動脈
上区域枝
大動脈
例
7
8
9
10
11
12
13
14
15
※わからないところは、何処がわからないかもチェックしてきてください。
16
Fly UP