...

社会学概論 4.環境と技術(2)

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

社会学概論 4.環境と技術(2)
© K. HASEGAWA
社会学概論
4.環境と技術(2)
2015.5.21+5.28 長谷川 公一 無断での引用・改変
・配布等を禁じます
東北大学大学院文学研究科教授 k-­‐[email protected]
1
© K. HASEGAWA
ときどき気まぐれアンケート第3回
•  学部、学籍番号、出身高校、名前
Q1. あなたは現在自動車の免許を持っていますか。
(1)持っている—→Q2へ
(2)現在自動車学校に通学中もしくは取得中
(3)持っていない—→Q3へ
Q2. (持っている人のみ)どの程度運転しますか
(1)ほぼ毎週のように運転する (2)年数回程度は運転する
(3)ほとんど運転しない
Q3. (持っていない人のみ)将来持つ予定はありますか
(1)ある (2)ない (3)わからない
Q4. 将来自家用車を持つと思いますか
(1)持つ (2)持たない (3)わからない
Q5.買物全般にどれだけ関心がありますか
(1)大いにある (2)少しはある (3)どちらともいえない
(4)あまりない (5)ない
2
© K. HASEGAWA
Q6 あなたが今もっとも購入したいものは何ですか? またそ
の理由は?
Q7 この講義への感想・注文・意見(自由に)
8 ひとこと自己アピール
3
© K. HASEGAWA
気まぐれアンケート第2回から
•  社会運動への関心が低い理由
政治的有効性感覚の乏しさ
政治への関心の乏しさ・政治的無関心(アパシー)
非政治的社会化効果(学校教育・家庭・交遊)
不満そのものが少ない
夢・希望がない
目立ちたくない
社会運動のイメージが悪い 〔過激派・変人〕
4
© K. HASEGAWA
•  I love you の訳 ベスト4
「たまらないほどいとしいんだ」
「ってかLINEやってる?」
「そのままでいてね」
「僕の未来に、あなたがいることを信じる」
•  お薦めサイト クックパッド
5
© K. HASEGAWA
もっとも21世紀的な技術は?
•  携帯電話 1990年代後半から普及
•  スマートフォン(iPhone は2007年1月販売開始、日本では2008
年7月から、iPhone3Gを販売開始)
•  Steve Jobs の4つの革新
1)Apple Computer, Macintosh によるGUIの革新・普及
2)全編CGによる映画制作「トイ・ストーリー」
3)ダウンロード方式による音楽流通の革新
4)iPhone による携帯電話の革新
6
© K. HASEGAWA
巨大科学技術の政治性
•  テキスト p.254 コラム 8-3
•  科学技術は巨大化するほど、中立的ではなくなる
•  戦争遂行のための技術開発
自動車・飛行機・船舶・化学繊維・原子力
•  獲得できる予算規模によって成果が規定される
STAP細胞事件の背景
7
原子力の歴史 放射線と放射性物質の発見
•  1895年 レントゲン、放射線(放射性元素の崩壊に伴い放出さ
れる粒子線もしくは電磁波)を発見、X線と命名(1901年第1回
ノーベル物理学賞を受賞)。 •  1896年 ベクレル、ウラン化合物の放射能を発見(名前は放
射能の単位(Bq)に。例えば、毎秒100個の原子核が崩壊して
放射線を発する場合、100Bqという)。 •  1898年 マリー・キュリー「放射能」(自然に放射線を出す性
質)の概念を提唱。キュリー夫妻、ラジウムを発見(1903年、ベ
クレルとともにノーベル物理学賞を受賞)。1938年ハーン、核
分裂(連鎖反応+発熱反応)反応を発見。 8
マンハッタン計画(Manha?an Project) 原爆製造
•  核分裂反応から生み出される大量の熱とエネルギーをどう使
うか •  「ナチス・ドイツに先を越されるな」と1939年アインシュタインら
が、アメリカ政府に対して、核兵器開発を提案 •  1942年8月マンハッタン計画始まる。軍産学が連携した、国家
的な大プロジェクトの代表例。 ウラン235(天然ウランに0.7%含まれる)は中性子を吸収する
と核分裂反応を起こし、大量のエネルギーを放出する。80%以
上の純度の高いウラン235が濃縮できれば、核爆弾がつくれる。 9
•  ニューメキシコ州ロスアラモ
12/10/21
Trinity_shot_color.jpg (987×1135)
ス研究所 1945年7月16日世界初の核
実験に成功(7月17日から8月
2日まで、米英ソ首脳ポツダ
ム会談)。「核の時代」はじま
る。3個つくられた原爆の残り
2個は、8月6日広島に投下。9
日長崎に投下。 所長オッペンハイマー のちに核兵器に反対して、
「赤狩り」により、1954年から
公職追放にあう 1010
東海道新幹線開業50年(2014.10.1)
東京ー新大阪間を2時間25分で
11
東海道新幹線の「光」
•  基本的な設計思想——3S
Speedy, Safe, Sure 高速・安全・確実
東京ー新大阪間(約550km)を3時間以内で
具体的には、
立体交差にする(踏切の撤廃)
直線最短距離の線路とする
広軌(1435mm)を採用する(それまでは狭軌1067mm)
ATC(自動列車制御装置)およびCTC(列車集中制御装置)
による運転
12
東海道新幹線の意義
•  建設構想が具体化した1957年当時は、航空機と高速道路の
時代に、「時代遅れ」との批判が強かった
•  高速鉄道(200km/h以上)の世界的評価と普及
TGV(仏)、ICE(独など)、中国、韓国(KTX)、台湾など
•  自動車交通の抑制、航空機との対抗(5時間以内)
•  安全性が高い
日本の新幹線=列車事故での死者ゼロ
(中国では、2011年7月衝突事故が発生(死者40名))
•  CO2の排出量も相対的に少ない
13
東海道新幹線の「影」
•  騒音・振動対策が欠如していた
「新幹線はその計画から建設決定に至る過程を通じ、騒音・
振動の防止についての調査、研究が行われ、あるいは審議さ
れたことはなく、騒音・振動防止の視点が欠落していた」(名古
屋新幹線訴訟一審判決(1980.9))
200km/hの高速走行にもかかわらず、騒音・振動はほぼ在来
線並み(最高時速95km/h、東海道本線は120km/h)と楽観視し
た
沿線の住環境への影響を考慮していなかった
開業前に沿線への影響を意識した騒音・振動の測定を行って
いない
14
騒音・振動対策が欠落した背景
•  財政的制約 高度経済成長前期の緊縮財政
名神高速道路との同時建設
インフレによる工事費高騰
(1725億円の見積が3800億円に)
世銀からの借款218億円
•  時間的制約 1964年10月10日からの東京オリンピックに
間に合わせる
正式の計画決定から5年10ヶ月で開業
下敷きとしての弾丸列車計画
•  時代的制約 公害問題への社会的関心が高まるのは、
1964年以降
15
「国鉄に裏切られた」
•  脆弱な高架橋(橋脚が狭い、基礎杭が浅い)
•  無道床鉄橋(防音対策がない)——激しい騒音
100ホン以上(地下鉄なみ)の騒音・振動
「地震と雷が一緒に来たようだ」
「イライラする」「ドキッとする」「眠れない」
1970年頃から深刻化
•  構造物の経年変化
•  運行本数の増大
開業当初の1日56本から、200本へ(現在は323本へ)
5分に1本の割合で
•  12両編成から16両編成へ
16
なぜ名古屋で争点化したのか?
•  名古屋市の「7キロ区間」
名古屋駅手前12kmから5km の間の住宅密集地
既成市街地を、新幹線が斜めに横断
弾丸列車計画のために、買収していた土地を利用
東京ー下関間を9時間(←18時間)で結ぶ
(東京ー大阪間は4時間半(←8時間)で)
(1939〜43年、戦時体制のために買収がほぼ完了)
戦前は住宅地ではなかったが、戦後に住宅密集地に
東京ー新大阪間の沿線の中で、もっとも人口密度が高い
17
散発的な抗議から組織的な住民運動へ
•  1970年7月 住民2名が「テレビ障害に抗議する会」を結成
テレビの受信障害を問題視、約300名の署名を集める
•  71年6月 名大医学部公衆衛生学教室が新幹線公害被害のア
ンケート調査を実施
同じ頃、「テレビ障害に抗議する会」の活動がはじめてマスコミ
に紹介される。受信料不払い運動を開始
•  71年10月 「テレビ障害に抗議する会」、「新幹線公害対策同
盟」に発展的に解消。700世帯が受信料不払い運動に参加
•  72年8月 7つの小学校区ごとに「名古屋新幹線公害対策同盟
連合会」に。各地区3名の世話人、2000世帯を組織化
18
国鉄側の対応
•  当初は「たらい回し」に(担当窓口の不在、先例がない)
•  72年12月 中央公害審議会騒音振動部会、環境基準の暫定基
準を80ホンに。環境庁長官、運輸大臣に緊急の対策を勧告
•  73年4月 新幹線総局内に環境管理室を設置(開業後8年半後
に対応窓口が明確に)。鉄橋の遮音工事・防音壁の設置などに
取り組み始める
19
© K. HASEGAWA
高速交通化は何をもたらしたか?
仙台駅—東京駅間の時間距離の短縮
約4時間半(1982年東北新幹線開通前)—→ 1時間32分
仙台駅—気仙沼駅間の時間距離 約1時間50分(新幹線利用・一関乗換、
大船渡線1時間20分(1日11往復))
約2時間50分(高速バス)
仙台駅から気仙沼駅は、相対的に3倍遠くなった
20
© K. HASEGAWA
仙台からの
時間距離
1)乗換駅での標準的な乗換時間を含む
2)2015年5月9日現在
21
リオサミット(1992年)まで
•  国連人間環境会議(ストックホルム会議) 1972年6月5日〜16日
「かけがえのない地球(Only one Earth)」
人間環境宣言採択、環境国際行動計画採択→国連環境計画(UNEP)設立
(ナイロビ)
6月5日は「世界環境デー」に(日本では「環境の日」。6月は環境月間に)
*1960年代の世界的な高度経済成長、環境問題の自覚化
*1969年7月20日のアポロ11号の月面着陸
*1971年環境庁発足
*1972年ローマクラブ『成長の限界』発表
宇井純氏らが、胎児性水俣病の患者を連れて参加、世界中に衝撃を与える。
1982年ナイロビ会議
(国連環境計画管理理事会特別会合) 22
リオサミット(1992年)とその背景
「環境と開発に関する国連会議」
•  1992年6月3日〜14日リオ・デ・ジェネイロで開催
•  多数のNGO(市民団体、環境団体、産業界)が参加→NGO(非政
府組織)という言葉が世界的に普及
→国連の会合への、NGOの参加が一般的に
•  172ヶ国、のべ4万人が参加。国連史上最大規模の会議に
•  各国首脳が参加(宮沢首相はビデオ参加でひんしゅくを買う)
*ヨーロッパにおける冷戦の崩壊(1989年11月の「ベルリンの壁」崩
壊、1990年10月のドイツ再統一、1991年12月のソ連のロシアへの
移行)→環境問題への関心の高まり
*新世紀への期待、ヨーロッパで中道左派政権が次々に誕生
23
背景:地球環境問題への関心の高まり
*1980年代初頭からの酸性雨問題(とくにドイツ)
*1986年チェルノブイリ原発事故
*1987年モントリオール議定書で、フロン規制始まる
*1987年ブルントラント委員会(環境と開発に関する世界委員会)
の Our Common Future で、sustainable development が共通の
理念に
*1988年以降の温暖化問題への関心の高まり
24
リオサミットの意義
•  環境と開発に関するリオ宣言、27の原則
「共通だが差異のある責任」原則(第7原則)
予防原則(第15原則)
•  アジェンダ21(リオ宣言実行のための行動綱領、拘束力はない)
•  森林原則声明
•  気候変動枠組条約が採択(94年に発効)
→95年にCOP1、97年のCOP3京都会議で京都議定書採択
(2005年2月発効)
•  生物多様性条約に調印(採択は、92年5月ナイロビ。1993年12月
に発効。アメリカは批准せず。94年にCOP1、COP3以降隔年開催)
→COP10名古屋会議(2010年)。名古屋議定書・愛知目標など採
択。2011年〜20年は「国連生物多様性の10年」
25
リオサミットの影響(日本)
•  環境基本法の制定(1993年11月、公害対策基本法の廃止)
•  環境影響評価法の成立(1997年6月)
•  環境問題の意識化(72年(公害問題)に次ぐ第二の波)
•  ローカルアジェンダ策定進む
例.宮城県環境基本計画(1997年3月)
仙台市環境基本計画(杜の都環境プラン)(1997年3月)
•  環境NGOの組織化進む→1998年6月NPO法制定
NPO法人「環境市民」(於・京都)発足(1992年7月)
みやぎ・環境とくらし・ネットワーク発足(1993年6月)
Miyagi Environmental Life Out-reach Network, MELON
•  社会科学分野での環境研究の組織化が進む
環境経済・政策学会発足(1995年)
環境法政策学会発足(1997年)
参考・環境社会学会(研究会として90年5月、1992年10月発足)
26
リオサミット以後の動き(世界)
•  「持続可能な開発に関する世界首脳会議」(リオ+10)
•  2002年8月ヨハネスブルグ・サミット
•  アジェンダ21の実施状況の点検
*1994年マンデラ、南アの大統領に(アパルトヘイト法を廃止して、
国際社会に復帰)
*2001年9月11日 米で同時多発テロ。10月米、アフガン空爆開始。
2003年3月米・英、イラク戦争開始。
•  2004年6月ボンでドイツ政府主催「自然エネルギー国際会議
2004」。
•  2004年12月ケニア出身のマータイ、環境活動家として初のノーベ
ル平和賞受賞。
•  2006年アル・ゴアを描いた映画「不都合な真実」世界的大ヒット。
07年12月IPCCとともにノーベル平和賞受賞。
27
「リオ+20」前後の動き
*2008年9月米の投資銀行リーマン・ブラザーズ破綻、世界的金融
危機に
*2009年10月民主党政権、「事業仕分け」で地球温暖化防止活動
推進センター関連の温暖化対策予算を大幅削減(民主党政権時代、
温暖化対策はほとんど進展なし)。
*2009年12月COP15、コペンハーゲン・アコード(合意)に「留意」す
るとして閉幕。京都議定書(08年〜12年の法的拘束力のある数値目
標を定める)の第1約束期間終了後の2013年以降の法的枠組につい
て合意できず。
*2011年3月11日東日本大震災、福島第一原発事故。
28
Fly UP