...

皮膚の弱い子のための スキンケア

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

皮膚の弱い子のための スキンケア
 のスキンケア
3 )アトピー性皮膚炎児のスキン
ケア
4 )おむつかぶれのできやすい子
のスキンケア
皮膚の弱い子のための
2 )病気などで入浴できないとき
スキンケア
1 )入浴のポイント
皮膚は身体の一番外側にあって、いろいろな外からの刺激に対
して身体の内部を保護しています。また、皮膚の表面につくられ
た汗や脂(皮脂)は、膜を作ってバイキンが発育しにくいように
働いています。このような皮膚の働きがスムーズに行なわれるた
めには、普段の生活においてスキンケアに注意して皮膚を清潔に
保って、皮膚本来の役割を発揮させることが大切です。子どもと
くに赤ちゃんは、皮膚の一番外側の死んだ部分(角層)が薄くは
がれやすく、また汗や脂がでやすいため皮膚が汚れやすく、汗や
脂がつくられる出口を塞いでバイキンが繁殖したり、体温が必要
以上に高くなりがちです。そこで日常生活における赤ちゃんのス
キンケアのうち、とくに大切なポイントについてお話しします。
−1−
1) 入浴のポイント
一般的なこどもの入浴の目的は、暖まるというより皮膚を清潔
にすることです。このためお湯の温度は38〜39℃くらいの大人の
適温より少しぬるめで、 5 〜10分で切りあげる程度でかまいませ
んし、石鹸も普通の石鹸で結構です。むしろよく洗い流すことの
方が大切です。
赤ちゃんは皮脂が出やすく、とくに頭髪は不潔になりやすいも
のです。乳幼児用の刺激性の少ないシャンプーや石鹸を使い、洗
髪したあとはすすぎを充分して洗剤が残らないようにしましょ
う。ヘアリンスは、シャンプーによって除かれた毛髪表面の皮脂
のあとを包み、毛髪の外側にあるキューティクルをスムーズにす
るのが主な作用ですので、赤ちゃんの場合は頭皮からの皮脂が出
やすいため必ずしも使用する必要はありません。
−2−
以前は入浴後に首、わきの下、股間部などに主にアセモの予防
のためパウダーがよく使われていました。現在では、皮膚自体に
ある自浄作用(自分できれいにしようとする作用)に期待して、
特別の場合を除き使用されなくなってきています。
入浴後に耳の穴周辺を綿棒などで水分を拭き取りましょう。耳
の穴にミミアカがみられれば取り出します。ただしキズをつけた
り、奥の方に押し込んでしまうことのないよう、身体の動きが激
しいときや、奥の方にある時は無理にとるのはやめましょう。ま
た、耳には自浄作用があるので、定期的にミミアカを取る必要は
ありません。鼻汁は綿棒で取出し、固くなってはがしずらいとき
は、オリーブ油で軟らかくしてからとります。入浴後に目を拭く
ときは、消毒綿でまぶたを軟らかく拭き取り、左右の目は別々の
消毒綿を使います。
−3−
2) 病気などで入浴できないときのスキンケア
お湯で絞った熱めのタオルで身体を拭きましょう。特に汗をか
きやすい頭、顔、わきの下は念入りにします。おむつかぶれので
きやすい陰部、臀部は洗面器にお湯をはりその内につけて洗いま
す。
3) アトピー性皮膚炎児のスキンケア
スキンケアでは皮膚を清潔に保つことが一番大切です。アトピ
ー性皮膚炎の患者さんに以前は入浴を制限し、石鹸の使用を禁止
していたときもありましたが、現在ではこの 「 清潔に保つ 」 ため
に入浴をすすめ、石鹸で洗う(ただし、柔いタオルをつかってあ
まり強くこすらない)ことが良いとされます。乾布まさつを含め
て、ナイロンタオルやブラシでこすることは、皮膚の一番外側に
−4−
ある角質の機能が低下し、皮脂を必要以上に取り除いて乾燥がひ
どくなるため奨められません。石鹸の種類には気をつける必要は
無く、普通の石鹸でかまいません。熱いお湯に長く入ると痒みが
ひどくなり、皮脂が少なくなるのでやめましょう。むしろシャワ
ーだけで洗う方が清潔でいい場合もあります。石鹸は手で泡立て
て顔や擦れる部分を洗います。外人がよく使用するバスバブルは
やめましょう。次に大切なのは夏の発汗と冬の乾燥を避けること
です。汗をかいたらすぐシャワーなどで洗い流し、吸湿性のよい
通気性のある木綿の肌着を着せて、汗のついた肌着を取り替えま
しょう。また、身体にぴったりしたものでなくゆったりとしたも
のを着せましょう。 また、皮膚をしっとりさせることも大切で
す。もともとアトピー児は皮膚がカサカサです。けれども鼻の周
囲はアトピーの症状がでません。これは鼻の頭から皮脂がでて、
常にしっとりの状態になっているからです。つまり全身がしっと
−5−
りになるようにすればよいのです。ただしこのことは、単なるス
キンケアをこえてクスリのことになりますし、 また個人個人に
よっても違うのでかかりつけ医を受診する必要があります。
4) おむつかぶれのできやすい子のスキンケア
排泄(排尿、排便)のたびにできるだけ頻回におむつをとりか
えましょう。そして、取り替えるたびに皮膚を微温湯で洗い、乾
燥させましょう。排泄物のついた陰部や臀部は、布でぬぐっただ
けでは清潔になりません。排泄物を軟らかい布または紙で取り除
き、そのあとを濡れたウエットティッシュなどで清拭します。お
むつと皮膚と接触する部分とくにおむつの端はお腹や太ももの皮
膚と擦られたり、またよく肥えた赤ちゃんの場合など股間部の皮
膚同士の摩擦により皮膚が赤くなることがありますので注意が必
要です。
−6−
愛
媛
県
愛 媛 県 医 師 会
愛媛県小児科医会
〒790-8585 松山市三番町4−5−3
☎089−943−7582
Fly UP