...

日本ゼオン(株) - 中央労働災害防止協会

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

日本ゼオン(株) - 中央労働災害防止協会
健 康 イ キ イ キ 職 場
・
・
12
グリーン化作戦による健康づくりの推進
日本ゼオン
(株)
総合開発センター 環境安全室 労働衛生担当
高橋 貞夫
TAKAHASHI sadao
労働者すべてが心身両面にわたり健康で、そ
報提供や個別指導の充実、さらには講演等の実
の能力を十分に発揮できる職場環境を形成して
施により、健診有所見率の低減を図っている事
いくことが必要です。今回は、健康に関する情
業場からの報告です。(中災防 健康確保推進部)
このような状況を危惧した当時の経営陣は
当事業所の概要
「従業員が明るく爽やかに、はつらつとして業
当社は、1
9
5
0年に設立され、当初は塩化ビ
務を推進できる職場づくり」が肝要であると考
ニール樹脂を製造・販売し、その後、合成ゴム、
え、全社で健康・体力づくり活動を展開すると
合成ラテックス、化成品等の製造・販売を中心
の方針が示されました。
に事業を展開してきました。近年では新規事業
この取り組みは人事部長を組織長とした全社
分野として、高機能性樹脂、電子材料、光学材
活動でフィットネスリフレッシュゼオン(別
料、医療・健康分野等への事業展開を図ってお
名:F R-Z) と命名されて、各事業所に推進委
ります。
当事業所は研究開発部門の中核として、
員会を設置して活動が展開されました。弊社で
既存事業技術の充実化、新規事業分野の充実化
の健康づくり運動は約2
0年ほど継続的に実施
を目指し『人の真似をしない、人が真似の出来
されてきました。
ない』独創的な技術開発活動の推進をモットー
第1期(黎明期)
:この時期は、日頃の運動不
れいめい
まいしん
として研究開発活動に邁進しております。
「健康づくり」活動の取り組み経緯
「安全で健康で安心して働ける職場の創造」
足の解消を目的に、家族と一緒に軽い運動を継
続的に続けられるようにすることを主眼とし
て、
「トリム運動」
、
「ウオーキング」
(
「レッツ
ウオーク」と呼称)に代表される健康づくり活
は、働く者にとって永遠の課題といえます。当
動を展開しました。
「万歩計」
、
「簡易血圧計」等
社でも従業員の安全・健康、環境保護の維持促
を従業員全員に配付するとともに成績優秀者に
進活動を積極的に展開してきました。
は全社レベルでの表彰を行いました(1年間に
しかし、昭和4
0年代の石油ショック等の要
2,
000km も走破する人が1
5人もおりました)
。
因により、従業員の構成が団塊世代に偏り、そ
第2期(成長期)
:この時期は、全社の環境安
の人たちが中高年代を迎えるとともに、平均年
全活動であるレスポンシブルケア活動の一環と
齢の上昇とあいまって、肥満、高血圧症、肝機
して年度計画に組み込み、環境安全部門の全面
能障害等の生活習慣病症状の所見が増える傾向
的なバックアップにより、活動を飛躍的に展開
にありました。
した時期です。事業所にあっては、①生活習慣
健康イキイキ職場
病予備軍を減少させるための運動指導、食事指
導等の教育展開(グリーン化作戦)
、②産業医、
(1)健康情報の積極的紹介
健康に関する従業員の意識高揚を目的に『安
看護師による職場衛生教育の実施、③レッツウ
全ニュース』を発行して健康情報を紹介してい
オークをさらに活発化し、健康意識の向上に結
ます。この『安全ニュース』は、誰もが読める
び付けること―を主眼に活動を展開しました。
ように社内のパソコンネットワークの掲示板に
特に上記①の「グリーン化作戦」については、
掲載しています。ここ2年間は生活習慣病に
外部のスポーツクラブに委託して健康測定と運
関する情報をシリーズで紹介しています。特に
動指導、肥満防止用の食事の試食と栄養指導な
生活習慣病の改善と予防については、健康診断
どにより、参加者の好評を博し、また、効果も
結果を正しく理解し、自分自身の健康状態を把
それなりに上がりましたが、残念なことに、施
握して、適度の運動と適切な食事を摂ることの
設側の経営不振により中断せざるを得なくなり
重要性を紹介してきました。従業員からは、
「生
ました。
活習慣病の怖さと、その予防対策等についてよ
第3期(成熟期)
:中央労働災害防止協会に運
く理解できた。参考になった」と喜ばれていま
動指導、栄養指導をお願いして、指導員の方に
す。
弊社に来所していただいて、指導を受け、今日
まで活動を展開してきました。この時期に「グ
(2)産業医による講演会の開催と
個別指導の充実
生活習慣病対策には専門的な視点からの指導
リーン化作戦」を復活しました。
以下に第3期の取り組み内容をご紹介いた
が重要なため、産業医による講演会・指導会を
以下のように展開しています。①生活習慣病の
します。
予防・対処法を内容とする講演会を年2回実
具体的取り組み内容
施、②短時間指導会として毎月1回の頻度で
「グリーン化作戦」とは健康診断結果の有所
健康ワンポイントレクチャーを実施、③健康診
見者(イエローカード者)に対し、事業所産業
断で生活習慣病およびその予備軍と診断された
医を中心に衛生管理者、看護師が連携して教
人に対する飲食・喫煙・生活態様等についての
育・指導を強化し、健康者(
「グリーンカード
健康個別指導会を実施。
者」と呼ぶ)に移行させるための援助をするこ
上記①②の開催時には、出席率も高く活発
とを目的として、以下のような具体的な取り組
な質疑応答、意見交換が行われています。また、
みを実施してきました。
(1)
健康情報の積極的
③の健康個別指導会では、参加者は「毎週水曜
紹介、
(2)
産業医による講演会の開催と個別指
日を禁酒デーにしよう!」
「喫煙本数を半分に
導の充実、
(3)
専門家による食事・運動指導(健
する!」
「就寝時間前には食事を摂らないよう
康づくりセミナー)
。
にしよう!」との決意を語り、継続実施してい
みずか
これらは、自分自身の健康状態を自らが正
しく理解し、健康づくりセミナーで解決方策を
るようです。
(3)
「健康づくりセミナー」活動
見出し、それを実行した後、その効果を健康診
生活習慣の改善には各人に「発想の転換」を
断にてチェック、産業医との面談にて方策の修
するよう働きかけ、
「良性な刺激」を与え、自
正をするという PDCA サイクルを回しながら
分の健康に興味を持たせること、および意識を
改善実行する活動です。以下に上記
(1)
から
(3)
変革させる必要があります。そのためには、前
についてその内容を紹介します。
述の個別指導に加え、
「運動や食事等の実技指
導のできる専門家」による集合教育お
16
よび個別指導の併合教育も非常に重要
14
そのため、
「運動指導」
、
「食事指導」
12
10
8
を中央労働災害防止協会にお願いして
6
指導員の方に来所してもらい「健康
4
づくりセミナー」を開催しています。
このセミナーは年2回開催し、これ
2
0
93 年
94 年
95 年
96 年
97 年
98 年
99 年
00 年
01 年
02 年
03 年
04 年
05 年
06 年
07 年
93 年
94 年
95 年
96 年
97 年
98 年
99 年
00 年
01 年
02 年
03 年
04 年
05 年
06 年
07 年
93 年
94 年
95 年
96 年
97 年
98 年
99 年
00 年
01 年
02 年
03 年
04 年
05 年
06 年
07 年
であるととらえております。
まで1
2
8名が受講しました。以下に
「健康づくりセミナー」の中身を紹介
血圧
図
脂質
肝機能
定期健康診断生活習慣病関連有所見率の推移(%)
します。
①運動指導:個々人の柔軟性、機敏性を確認す
化率3
1% の改善を図ることができました。③
るため、軽いエクササイズを実施しています。
グリーン化作戦を継続することにより、上昇傾
また、生活習慣病防止策として簡単にできる運
向にあった有所見率を減少傾向に転ずることが
動法を紹介し、実技指導を行っています。中で
できました(図)
。ただし、まだまだ十分なレ
も、誰にでもできるウオーキングを推奨し、正
ベルとは言えません。④アルコールに起因する
しいウオーキング法の指導を行っています。
γ―GT P 等は改善効果が見られません。飲酒
②食事指導:セミナー実施前に中災防ヘルスア
習慣の改善を図ることが必要です。
ドバイスサービスを受け、自分の健康状態と食
(2)これからの課題
し こう
事の嗜好をチェックし、この資料をもとに個々
①健康診断結果から血圧、脂質検査の有所見
人の栄養指導を行っています。
率は改善されてきましたが、さらなる改善を目
③マイ健康プランの作成:セミナーの最終目的
指します。②肝機能検査でのアルコールに起因
は自分の基礎体力を正しく理解する中で、今後
したγ―GP T 等の有所見率はなかなか改善が
の改善行動となる「マイ健康プラン」の作成に
見られないので、飲酒習慣の改善のために保健
あります。各自の腹囲を測定し、その改善目標
指導・視聴覚教育等で
「酒量の抑制」
、
「禁酒デー
を決め、無理のない改善方策としての実行プラ
の設定」等の活動を広めていきます。③スポー
ンを作成しています。
ツ・運動の日常化のために、外部スポーツクラ
活動結果とこれからの課題
(1)活動結果
①各活動を有機的に結びつけることにより、
生活習慣病に対する健康意識レベルの向上が図
ブの法人会員制度の積極的利用、および歩こう
会等のスローライフ活動の輪を広げていきま
す。④生活習慣病の若年化傾向が見られる昨今、
若年者を対象とした「健康づくりセミナー」も
計画していきます。
られたとともに有所見者の意識改革レベルが向
生活習慣の維持・改善は一生を通じ誰にでも
上し、改善気運を高めることができました。②
共通した課題です。これまで述べてきた活動を
上記の活動結果から2
007年度の定期健康診断
有機的に関連付けることで、
『従業員の安全と
では、健康づくりセミナーに参加した有所見者
健康』を守り『安心して働ける職場づくり』活
8
0名のうち2
5名が無所見者となり、グリーン
動を充実していく所存です。
(中災防 月刊誌「安全と健康」H19.8月号より)
Fly UP