...

平成 23 年度 途上国森づくり支援事業/ 貧困削減のための森

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

平成 23 年度 途上国森づくり支援事業/ 貧困削減のための森
平成 23 年度
途上国森づくり支援事業/
貧困削減のための森づくり支援事業
報告書
2012 年 3 月
社団法人
海外林業コンサルタンツ協会
JOFCA
財団法人
国際緑化推進センター
JIFPRO
目
次
Ⅰ.事業の背景、目的及び実施方針、対象国 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ··· 1
1.事業の背景 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ··· ··· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· · 1
2.事業の目的と対象国 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ··· ··· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· · 1
3.委員会··· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ··· ··· ·· ·· ·· 3
Ⅱ.活動結果 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ··· ··· ·· ·· 7
1.ケニアでの活動調査結果 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ··· ··· ·· ·· ·· ·· ·· ·· · 7
1.1 ベースライン調査結果 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ·· ·· ·· ·· ·· · 12
1.2 植林地の現状 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· 22
1.3 天然更新促進地の現状 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ·· ·· ·· ·· ·· · 27
1.4 プロソピス管理サイトの現状 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ··· ··· 29
1.5 植林サイトでの生計向上活動の実施 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· 33
1.6 天然更新サイトでの生計向上活動の実施 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· · 34
1.7 プロソピス管理サイトでの生計向上活動の実施 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· 35
1.8 環境管理委員会の設置 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ·· ·· ·· ·· ·· · 38
1.9 地元住民に対する研修の実施 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ··· ··· 39
1.10 その他 ··· ·· ·· ··· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ·· ·· 41
2.ルワンダでの活動調査結果 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ··· ··· ·· ·· ·· ·· 48
2.1 ベースライン調査の実施 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ··· ··· ·· ·· ·· 51
2.2 植栽地の現状 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· 58
2.3 農家の選定 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ··· ··· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· 63
2.4 その他 ··· ·· ·· ··· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ·· ·· 73
3.タンザニアでの活動調査結果 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· 87
3.1 事業の経緯 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ··· ··· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· 87
3.2 タンザニア国の概況 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· · 87
3.3 森林・林業等の概況 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· · 88
3.4 タンザニア国の木炭生産を巡る状況 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· 91
3.5 事業全体計画 ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· 96
3.6 2011 年度の実施状況··· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· 100
3.7 タンザニアの木炭生産技術の現状 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ·· · 105
3.8 アフリカ材の炭化、及びその炭化物の工業分析及び発熱量(参考資料 1 参照) ···· ·· · 109
3.9 木炭生産に関する次年度以降の課題について ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· · 110
参考資料
アフリカ材の炭化、及びその炭化物の工業分析及び発熱量·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· 112
4.
「貧困削減のための森づくりガイドライン(素案)」 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· · 144
4.1 貧困削減のための森づくり戦略 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ·· 144
4.2 ベースラインの調査 ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ···· ···· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ·· ··· ··· ··· ·· ·· ·· ·· ·· · 146
Ⅰ.事業の背景、目的及び実施方針、対象国
本調査事業は、本年度より開始された。公募の応募を経て、
(社)海外林業コンサル
タンツ協会と(財)国際緑化推進センターの共同事業が事業実施主体に選定され、実
施を行った。
1. 事業の背景
本事業は、難民キャンプ周辺等の荒廃した森林等の復旧・保全につながる諸活動、
森林産物の持続可能な利用及び人材育成研修を通じて、貧困削減のための森づくり支
援を図り持続的な森林利用に寄与することを目的としている。
難民キャンプは、植物の生育にとって厳しい自然条件の地域に設けられていること
が多く、森林等がいったん荒廃すれば、自然に回復することが困難であり、難民受入
国全体の持続可能な森林経営の実現に悪影響を及ぼす。
アフリカなどの難民キャンプ周辺では難民キャンプ設置を契機に、特定の地域への
難民の集中による燃料材の伐採等により周辺に所在する森林や樹林地の急激な減少・
劣化が見られ、脆弱な森林管理体制などが一層顕在化しており、キャンプが撤収され
た地域においても減少、劣化した森林等は放置された状況になっている。
2. 事業の目的と対象国
難民がキャンプに住む場合や、キャンプでなくても一定の地域に集団的に住む場合、
周辺の森林などの自然環境の劣化を必然的に伴う。すなわち、水質の悪化、野生動植
物の減少、大気の汚染、森林の減少・劣化などである。このうち、森林の減少・劣化
は、難民達の炊事、暖房などのための生活用エネルギーのほとんどが薪に頼っている
現状から、もっとも深刻な問題の 1 つとなっている。難民キャンプは、もともと開発
が遅れ生活環境が劣悪な地域に設置されることが多いため、大量の難民が流入するこ
とにより、水・耕作地の不足、水源の汚染や、燃料や居住用の森林伐採など、様々な
環境の悪化が発生し、そのことなどをめぐる地元社会との軋轢をもたらすことがある
ことも指摘されている。また、難民受入国にもたらす経済的社会的負担や、地元社会
と難民社会の生活レベルの格差が新たな対立の要因になる可能性があることから、近
年 UNHCR では、難民、受入れ社会双方の不満を解消し、地域の安定と開発を図って
いくことが重要との観点に立っている。
このことから、難民キャンプ周辺での自然資源を活用した貧困削減のための取り組
みは、受入国の難民キャンプ周辺の森林等自然環境の保全と回復に貢献し住民の生活
1
向上に寄与し難民との関係緩和の役割も果たすと同時に、地域の開発や資源が安定す
ることで安定的な難民キャンプの運営にもつながるものとなる。
本事業では、貧困削減への取り組みが急務となる地域での活動を実施するとの観点
から、難民キャンプ周辺、もしくはそれに類する自然環境の急激な悪化に生活を脅か
されている人々を対象として、活動を実施する。その周辺の森林の回復・保全及び地
域住民の生計向上について効果的な実証活動などを行い、実証的調査結果を分析しと
りまとめ、また、最終的には、できるだけ汎用性があり、実際的な貧困削減(住民生
活向上)を目指したガイドライン(指針)を作成する。
荒廃森林等の保全・復旧という目的を達成するためには、面的な広がりや長期的視
野に立つ必要があるため、短期的で限られた地域に居住している難民だけでなく、持
続的な活動が期待できる地域住民や当該国地域の森林行政との連携も重要な要素と
考えている。
事業の概要は以下のとおりである。
要約
上位目標
対象地域において貧困が緩和される
事業目標
対象地域において森林と住民とのかかわりについてのベースライン調査が実施される
とともに、森林資源にかかる現地実証活動を通じて貧困削減に資するための森づくり
指針が策定される。
戦略
活動
1. 住民の土地利用と競合しない未利用 ・植林、保護活動。
地(未利用資源)を使った緑化活動を ・天然更新促進活動。
進める
・プロソピス管理活動。
・意識向上のための研修、ワークショップ等。
2. 短期的な現金収入活動と組み合わせ ・飼料栽培。
・養蜂。
た活動で緑化を進める
・アロエ植栽。
・薪・炭。
・意識向上のための研修、ワークショップ等。
3.農業活動との共存(アグロフォレス ・アグロフォレストリー。
・意識向上のための研修、ワークショップ等。
トリー)
調査対象国は、ケニア、タンザニア及びルワンダで実施した。いずれも「難民キャ
ンプ周辺荒廃森林等保全・復旧プログラム策定事業(2006-2009)
」の調査対象国と同
一である。
2
3. 委員会
本事業について、その円滑な実施と充実した成果の確保のため、本分野に関して学
識・経験に富んだ方々から意見と指導を頂く場として、途上国森づくり事業/貧困削減
のための森づくり支援事業委員会を設置した。平成 23 年度委員会の構成は次のとおり
である。
岡部 廣二
技術士
岡本 敏樹
緑のサヘル
志和地弘信
東京農業大学国際食料情報学部 教授
高橋
北里大学獣医学部生物環境科学科
弘
代表
教授
土屋 利昭
技術士
西野 桂子
特定非営利活動法人 GLM インスティチュート代表
平成 23 年度第一回の部会は、平成 23 年 6 月 6 日(月)に開催し、平成 23 年度の実
施計画を事務局より提示し意見を頂いた。以下の議論がなされた。

「貧困削減」と「森づくり」をどのように位置づけ関連させて考えるか。

「貧困削減」と「森づくり」のどちらが主体となったアプローチなのか。
「森づく
り」がなされなかった場合(森が存在しない)
、どうなるのか。それと収入増との
関わりのロジックをどう捉えるか。
(事務局)
「貧困削減」の要因は、様々であり「森林・林業」が関わる部分はほんの一
部と考えられるが、この事業ではあくまで樹木等の産物を通じた形の活動が、貧困削
減に寄与するための芽を見つけ出すところまで到達すれば良いかと考える。

「貧困削減」でなく「貧困緩和」のための森づくりとしてはどうか。

本事業は、まったく異なる国・地域での活動で、それぞれのアプローチの違い、
森林造成に対する異なる技術の観点が期待される。
また、木を植えることイコール牧草等が育つのでなく、囲い込みなどの social な
要素も高い。

木炭の場合は、特に市場との関連が深い。

ケニアでの事例、植林木はできるだけ伐らずに、有事の時(大干ばつ等)に利用
するという備蓄的な考え方もある。
3

それぞれの地域で、対象として利用できる土地の所有形態の違いで取組みが異な
る。

これまでのプロジェクト内容は、インフラストラクチャーが主体となる事が多か
ったが、この数年は、Social な部分にシフトしてきている。Social C apacity(社会
関係資本)を重視する時代となっている。先進国だけでなくローカル専門家も含
めた地域専門家が集合して携わるものである。

インフラストラクチャーをどのように維持管理していくのかという観点で、
「強力
なリーダーシップ」
「意識の高いコミュニティーグループ」「全く動かないグルー
プ」等の様々な類型が存在する。価値観(生き甲斐、やりがい)の共有が必要で
あり、
“緑化”がどう貢献するのか。
(ベースライン調査)

各地域に沿う形の「地域特化型のベースライン」の実施

「貧困の定義」はそれぞれの国・地域による。ベースラインで明らかなデータを
積み上げた上で、何が必要とされていて、この事業として取り組むことができる
アプローチが何なのかを特定する

既に対象地が決まっているので、それに合わせたアンケート内容、指標に絞るこ
とも可能
指標はできるだけシンプルなものにする。

PDM に落とし込むことで全体像が整理され、指標が絞れる

生活の満足度(総合評価)の指標を付け加えるべきである

数値化が可能なように 5 段階評価にする
(成果品)

どう活用し、どう PR するかというところを考慮し、またそこからフィードバック
を得ること

データでの閲覧が可能なようにホームページ等にアップロードをする。
平成 23 年度第二回の部会は、平成 24 年 3 月 19 日(月)に開催し、今年度の事業結
果を事務局から報告し、以下のような議論があった。
4
(用語の定義)

「土壌崩壊」という言葉の持つイメージが大きすぎるため、この場合においては
「土砂流亡」や「土砂流失」が適している。

「土壌改良剤」と「肥料」を同時に使用しているが、明確な違いは何であるか確
認すること。

「違法伐採」という言葉を使うが、土地所有問題が複雑に絡んでいる場合、慣行
などで伐採が許容される場合もあるので、よく見極める必要がある。
(ベースライン調査結果について)

農家の現状把握のために、農地面積のデータを取っているが、農地面積が大きい
か小さいかだけでは、面積あたりの収量は分からない。また貧困との関連で論じ
るのであれば、その農業生産で家族が食べていけているのか、農地面積、農業生
産収量、世帯人数などクロスさせて分析しなければ、実態は分からない。

水不足という問題があげられたとしても、単に水資源が枯渇しているのか、人口
圧により需要が高まったために不足しているのか不明である。それにより対処の
方法も異なる
(事業概要(PDM)のまとめ方)

国ごとに概要がまとめられており、さらに事業全体の PDM もあるが、その関連づ
けがなされていない。また、指標をはっきりさせて、ベンチマークを設定しなけ
れば、具体的な事業評価につながらない。

全体の事業概要に戦略が入り、そこからブレークダウンをしていく形が良い。
(貧困)

貧困の理由は、現金だけではない。この事業で何を貧困と捉え、具体的にどこを
改善することで貧困緩和を実現したと言えるのか整理が必要である。
(事業内容)

タンザニアの場合、木炭生産の効率が改善されることで、さらなる現金収入のた
めに天然林への圧迫の懸念が出ないよう、普及・啓蒙に力を入れる必要がある。

養蜂などの販売の場合、多くは自家消費となり、市場での販売までいかないが、
あらかじめ売り方を想定した作り方をしていくと良い
5
Ⅱ.活動結果
1.ケニアでの活動調査結果
背景
ツルカナ県は、ケニアの北西部に位置し、西部はウガンダ、北部はスーダン、エチオ
ピアと国境を接している。ケニアの中で最も大きな県であり、また度重なる干ばつと飢
饉により最も貧困に苦しんでいる県の一つである。北緯0°50′から5°30′、東経34°
から36°40′に位置している。面積は、77,000 km2で、人口は454,100人とされている。
土地利用に最も影響を与えているのが降雨量であり、植生はわずかに散らばり存在す
るのみである。乾期と雨期の間には、1年生の草本が花や種を咲かせている。高度の低
いツルカナ平原は、気温が高く乾燥しており、平均気温は1年を通して24度から38度で、
夜間でもそれほど気温は下がらない。また、強い風を伴い砂埃が多い。
ツルカナ県の植生は、主に水分条件で決まってくるが、そのほかに気温、蒸発量、地
形、土壌、歴史的影響を受けている。生産量のある草本はごくわずかで、広く散在して
いる。草本バイオマスは、川沿いエリア以外では、標高に影響を受けている。ツルカナ
県の主な植生タイプは2つで、水辺タイプと非水辺タイプである。まとまった植生は、
ほとんど川沿いにあらわれる。多湿環境の地域よりも樹種数が少ないにもかかわらず、
ツルカナ地域の人々は、その重要性をよく認識している。Acacia tortillisは、最も価値の
ある樹種である。Turkwel川とKerio川の両方が川沿いの茂った植生帯を持ち、根が深い
Acacia tortillis植生がある。
非水辺タイプでは、主にAcaciaのブッシュと、一年草がある。そのほかに、Maerua sp.、
Acacia tortilis、Acacia meliferra、A. reficiensが見られる。植生は、住民に木材資源を与え
るのと同様に、家畜に重要な芽、果実、飼料、薬を与える。基本的に、それらは乾期、
干ばつ期の間の生命維持の役割を担う。植生が牧畜にとって極めて重要である一方、家
庭のエネルギー源としての木材も必須である。特に、1990年の調査では、ツルカナ地域
の99.3%が薪や炭をエネルギー源として利用しているということが明らかになった。加
えて、ツルカナ地域の伝統的な家屋では、柱などの建築材として木材が必要とされてい
る。
ツルカナ地域の103種以上の植物が、果実、野菜、食物、薬草等の食用として利用されて
いる。また、ビールの原料としても使われている。
7
図 1-1:ツルカナ県の土地利用タイプ
8
ツルカナの人口密度は都市部に比べて低い。主要な生計活動は、牧畜、農業、薪の販
売、町での商売等である。
穀物生産は、雨量に依存した収穫が、水辺エリアや河川氾濫原で営まれている。特
に乾期には、在来の果実や植物が重要な食糧源となっている。その一つである、Doum
palm は最も広く利用されており、バスケットやござなどの原料となっている。また、
A. Tortilis は薪、炭としての利用が多い。
この地域は非常に高温であり、植生は主に灌木などの Acacia 類が、点在している。
水分は乏しく、降雨は季節的であるが、その一方雨期には河川の氾濫が起こることが
ある。地域の特徴は、生産量の低さ人口の低さから辺境状態であることが、社会経済
サービスとインフラの低さにより明らかにされている。厳しい気候条件と遠隔地であ
るため、ケニアでも最も貧困な地域となっており、2002 年の政府の発表では 74%が貧
困である。
頻発する干ばつは、地域の人々を飢えと貧困の危険な悪循環におとしいれている。
プロジェクトの主要部分は、
「難民キャンプ周辺荒廃森林等保全・復旧プログラム策
定事業(2006-2009)」で実施した活動を基盤としている。これは、新たにサイト設定
することで一からセットし直すことより、今まで蓄積された成果や、カウンターパー
ト/地元住民等との関係性を有効に活用することに大きなアドバンテージがあると考
えたためである。
現地実証調査活動のカウンターパート機関
本実証調査を協力して実施しているケニア国森林研究所(Kenya F orestry R esearch
Institute、KEFRI)は、政府の研究機関として、森林・林業及びそれらに関連する天然
資源の分野で調査・研究を行っており、ケニアの森林資源管理の政策決定に関して重
要な役割を担っている。KEFRI(本部はナイロビ近郊のムグガ)は、本実証調査対象
地から 130km ほど離れた Lodwar に支所を持っており、その周辺地域(Kalatum 等)で
プロソピスの枝を活用したフェンスによる荒廃地復旧を実施している。この他にも、
プロソピスの有効利用に関して様々な取り組みを行ってきていることから本実証調査
実施のカウンターパート機関として適していると判断した。
次表の現地実証活動計画の指標については、現地カウンターパート機関との検討を
重ね、4 年間という短期間の活動として適切な値をモニタリング段階の結果を踏まえ
つつ、次年度に決定する。
9
現地実証活動計画
プロジェクト名:Participatory Forest and Woodland Management for Livelihood Improvement in Turkana
プロジェクト目標
指標(例)
-対象地域において貧困削減に資する森林資源にかかる活
生活の満足度のポイントが○○%増加する(ベースライン値:3 段階評価で平均 1.3 ポイント)
動が実施される
利用可能な森林資源が増加したメンバーが○○%になる
成果 1(戦略Ⅰ)
指標(例)
実績
農民の土地利用と競合 1.1 Nakoyo, Pelekech においてマイ
1.1 植林の生存率が 80%を超え
1.1
しない未利用地(未利用
クロキャッチメントを活用した植林地
ている

資源)を使った緑化活動
(5ha)の保護活動が進められる。
活動
Nakoyol, P elekech において合計 5ha の植林地造成(実
施済み、補植を継続実施中)

を進められる
鉄製フェンスと自然素材フェンスの造成と 800 箇所のマ
1.2 Kalobeiyei, P elekech において
1.2 環境管理委員会による維持
イクロキャッチメントの設置(実施済み)
フェンスの囲い込みによる天然更
管理(パトロール)の管理が確立 
環境管理委員会によるパトロール、捕植の実施、フェン
新促進活動が進められる。
している(覚書、ミニッツ等)
スの修繕(継続実施中)

KEFRI(Kenya Forestry Research Institute) Lodwar 支所
に苗畑設置(実施済み)
1.3 Morungo’le, Nadapal のプロソピ 1.3 間伐試験地のデータ分析結
ス繁茂地域において株除去試験、 果が提示される
1.2
間伐試験地の造成が行われ、適切 間伐木の薪販売実績が○○%増 
な手法による管理が確立される
加する
Kalobeiyei, Pelekech において合計 6ha の天然更新地造
成と調査プロットの設置(実施済み)

Sansirlia を利用した自然素材の柵を造成(実施済み)

環境管理委員会によるパトロール、モニタリング、フェン
ス修繕、生計向上活動(継続実施中)
1.3

Morungo’le, N adapal において試験区を設置(実施済
み)

環境管理委員会によるパトロール、モニタリング、生計
向上活動(継続実施中)
成果 2(戦略Ⅱ)
活動
短期的な現金収入活動
2.1 P elekech においてマイクロキャ 月額平均収入が○○%増加する
2.1
と組み合わせた活動で
ッチメントを活用した植林地での生

緑化が進められる
計向上活動が進められる
指標(例)
実績
木 材 資 源 から の 現 金 収 入 が ○
植穴周辺での、牧畜用飼料の栽培・収穫(実施済み、
隣接地にて環境管理委員会独自の展開が見られる)
○%増加する
2.2
2.2 K alobeiyei において囲い込み
による天然更新促進地での生計向
プロソピス材の利用数が○○%増 
上活動が進められる。
加する
養蜂箱(5 箱)の設置(実施済み)
2.3
2.3 M orungo’le においてプロソピス
生計向上活動からの販売実績が 
薪、炭などの木材利用・販売、アロエ植栽地の造成、養
管理地での生計向上活動が進めら
あらわれる
蜂(実施中)
「アロエ石鹸、シャンプー作り」「養蜂技術」「養蜂収穫」
れる。
新たな収入手段を得たメンバー
が○○%となる
等の研修の実施(実施済み、その他研修を継続予定)
1.1 ベースライン調査結果
プロジェクトでは直接的な裨益者は、活動に参加している 5 つの環境管理委員会(各
40 名、合計 200 名)メンバーである。本事業では、時間や予算に限りがあることから、
各環境委員会から 7~8 名の計 39 名にベースライン調査を実施した。
1.1.1 アンケート対象者の構成
回答者の男女比は、22 人(56%)が男性で 17 人(44%)が女性である。このうち 82%
は結婚しており、世帯人数の平均は 11 人である。また、子供の平均は 6 人である。ナ
ダパールとペレケッチでは、一夫多妻の割合が多い。また、回答者の平均年齢は 43 歳
であった。
70
60
Sex of respondent (%)
60
% of respondents
50
40
30
20
50
40
30
20
10
10
0
0
Male
Kalobeiyei Morung'ole
Female
Nadapal
Nakoyo
Pelekech
Site
Gender of respondent
図1-2(a):全体の男女比
図1-2(b):各コミュニティごとの男女比
1.1.2 年齢構成
回答者の平均年齢は42歳で、20歳~65歳の幅がある。対象コミュニティ内の人口区分
として、もっとも多かった年齢層が、6~15歳と、25~45歳で、45歳以上が最も少なか
った。
39人の回答者のうち、82%が結婚していたが、残り18%は独身、または未亡人や離婚
者である。
120
No. of people
100
80
60
40
20
0
Age 0-5
Age 6-15
Age16-25
Age25-45
Age >45
Age category
図1-3(a):回答者の年齢構成
図1-3(b):コミュニティ全体の年齢構成比
12
1.1.3 家族構成
世帯人数の平均は、核家族や独立者を含んで11人である。ナダパール、カロベイエイ、
ムルンゴレの平均は12人で、ナコヨルは9人と低い。一夫多妻の割合は、ナダパールと
ペレケッチで高い。
1.1.4 教育レベル
教育レベルは、比較的低く、まったく教育を受けていないと回答した人の割合が
53.5%と高く、多くの人々が正式な教育を受けていない。世界銀行の 2009 のケニアの
データでは、Primary school への入学率が 82.1%で、
Secondary school への入学率が 49.6%
とされているが、それらのデータと比較しても低い数値が出ていると言える。また、
対象地で secondary school 以上の教育を受けることが出来ている大きな要因は、その地
域に secondary school が存在しているかどうかだということである。
60
50
% of education level
40
None
Nursery
Primary
Secxondary
Tertiary
30
20
10
0
Nadapal
Kalobeyei
Nakoyo
Pelekech
Morung'ole
Site
図 1-4(a):各コミュニティの教育レベル
17
31
37
26
16
38
44
18
22
24
図 1-4(b):各コミュニティのまったく教育を受けてない人と何かしらの教育を受けている人の割合
13
1.1.5 生活の満足度
回答者のうち、生活環境に満足していないと答えた人は 74%おり、21%はいくらか
満足しており、5%は満足している。この不満足の原因は、水不足、賃金、食糧、病気
の蔓延(付随する治療費)
、失業、無学、干ばつによる家畜の死亡等である。
60
50
Score
40
30
20
10
s
lo
s
oc
k
st
t
en
ra
cy
Li
ve
Ill
ite
al
th
U
ne
m
pl
oy
m
he
y
Ill
in
se
cu
rit
Fe
es
Fo
od
W
at
er
sc
ar
ci
ty
0
Constraint
図 1-5:生活の満足度
図 1-5:生活における問題点
1.1.6 生計収入
プロジェクトサイトは、過酷な環境のために多くの困難に面している。彼らの生計
手段は、薪・炭の販売、家畜・産品、商売、労働、weaving、蜂蜜、非木材生産、農業、
ポスト(柱・くい)の販売である。また、家畜は財産として取り扱われているため、
可処分所得は、家畜より薪や炭の販売からの方が高いという。月の平均収入は 8,600Ksh
で、そのうち 60%は薪や炭から得ており、森林資源に高い依存度を示していることが
分かる。この傾向は、既に植生が不足しているこの地域においては、ネガティブな側
面として受け取れる。
3500
Mean monthly income (Ksh)
3000
2500
2000
1500
1000
500
Source of income
図 1-6:各収入源ごとの月額収入(2012.1 時点
1$=82.00 Ksh)
14
po
st
P
Fa
rm
in
g
FP
N
W
H
on
ey
W
ee
vi
ng
W
ag
e
C
ha
rc
oa
l
Li
ve
st
oc
k
B
us
ni
es
s
Fi
re
w
oo
d
0
1.1.7 収入状況
対象サイト 5 つの中では、月額平均収入に顕著な違いがある。最も高い月額平均収
入はカロベイエイの 17,900Ksh であり、最も低い月額平均収入はナコヨルの 1,700Ksh
である。最も収入の高いカロベイエイは、薪と炭の需要が高いカクマ難民キャンプに
近いことが関係しているのと、周辺には難民キャンプのための所定の薪収集エリアが
あることである。代わりに、最も収入の低いナコヨルは 、資源の枯渇のために薪の収
集や販売が限られている。近年の研究では、難民キャンプのエリア内で樹木が失われ
ていることがわかっており、一方、薪収集はより遠くへと広がっており、カロベイエ
イのような事例につながっている。
20000
Mean monthly income/HH (Ksh)
18000
16000
14000
12000
10000
8000
6000
4000
2000
0
Kalobeiyei
Pelekech
Morung'ole
Nadapal
Nakoyo
Site
図 1-7:各エリアごとの月額平均収入
1.1.8 森林資源管理
回答者のうちの大多数(87%)が、森林資源の管理・保護が重要だという認識を持っ
ており、その理由を森林産品(42%)、サービス(32%)、荒廃防止(26%)などとして
いる。また、コミュニティが直面している森林資源管理・保護における困難をたずねた
ところ、資源までのアクセス距離(25%)、不確定さ、不安定さ(21%)、病害(18%)
をあげ、その他の困難として、水不足、負傷、インセンティブ不足、資源管理・過放牧
に対する無知であった。
15
25.0
% respondents
20.0
15.0
10.0
5.0
Di
st
an
ce
In
se
cu
rit
y
Di
se
as
W
at
es
er
sh
or
ta
ge
Ig
no
ra
nc
e
In
jur
ie
O
s
ve
rg
ra
zin
g
0.0
Constraint
図1-8:森林資源管理・保護における問題点
1.1.9 森林資源利用
対象となる地域の住民は、生計を周辺環境に大きく依存している。図6の収入源を見
ても、ほとんどが森林資源からのものであることが分かる。その中でも、主な木材資源
品は、柱などの建材、燃料、飼料、果実(nuts, fruits)、薬草、木工品などである。
図1-9:森林資源利用
アンケートに答えたうちの 95%が、周囲で手に入る森林資源が減少傾向にあると答
えた。その理由としてあげられたのが、難民(燃料需要)31%、過剰利用 31%、干ば
つ 24%、炭生産 7%、であり、多くの要因は難民の存在に起因するところが大きい。
1.1.10 薪消費・利用状況
アンケート回答者のうち、料理等の燃料に薪を利用している人が64%、炭を利用して
いるのが34%である。わずか2%が牛糞を利用している。また、薪採取の労働を担って
16
いるのは、女性が74%、子供17%、男性7%、労働者2%である。また、薪採取の頻度は、
平均が週3回で、1回あたり平均4時間となっている。薪採取の問題点は、距離36%、負
傷26%、危険19%、道具不足11%、採取中の飢え5%、手段4%となっている。
また、薪については、家庭燃料源というだけでなく、市場で収入を得るための収入源
ともなっている。
1.1.11 その他の主な収入源
その他の収入源については、果実33%、マット17%、ほうき17%、柱17%、蜂蜜11%、
バスケット6%である。ほとんどが、ナダパールで取り組まれている。理由としては、
ロドワールという町が一番近くにあり、市場のアクセスが良い立地であるためである。
表1-1:その他の生計活動
産品
回答数
%
Fruits
6
33.3
Mats
3
16.7
Brooms
3
16.7
Posts
3
16.7
Honey
2
11.1
Baskets
1
5.6
合計
18
100.0
1.1.12 プロソピスの管理と利用
プロソピス管理への取り組みは、「難民キャンプ周辺荒廃森林等保全・復旧プログラ
ム策定事業(2006-2009)
」でも実施してきたが、このプロジェクトの開始をきっかけに、
この地域でのプロソピスへの認識に変化が出てきたという。図11が示すとおり、サイト
全体で、プロソピスに対する認識がネガティブなものからポジティブなものへと変化し
ている。ポジティブに認識が変化した要因は、樹種の重要性30%、乾期の飼料としての
利用35%、炭生産による生計向上35%である。一方ネガティブな認識の要因は、プロソ
ピスの侵入13%、家畜の歯の損傷28%、家畜死亡16%、鋭利なトゲによる負傷42%、管
理の難しさ1%である。
17
90
84.2
80
71.8
% Respondents
70
60
Positive
50
Neutral
40
Negative
30
20
17.9
13.2
10.3
10
2.6
0
Past
Present
Period in time
図1.10:プロジェクト前後のプロソピスへの認識の変化
1.1.13 プロソピスの利用
プロソピスについてポジティブな認識をしている人は、材としての利用価値を指摘し
ている。主に、燃料、柱、フェンスなどがあげられている。その他は、主に家畜の飼料、
蜂蜜(花)などである。
図1-11:プロソピスの利用状況
表1-2:各サイトにおけるプロソピス利用状況(複数回答)
サイト
Posts
Firewood
Fencing
Others
Nadapal
5
7
3
4
Kalobeiyei
8
6
8
5
Nakoyo
8
8
7
7
18
Pelekech
7
8
7
4
Morungole
7
7
7
6
合計
35
36
32
26
1.1.14 プロジェクト活動に起因する利用状況
プロソピスがケニアに導入されてから、その侵入種としての特徴が知られてきた。
しかしながら、プロソピスの適切な管理により、その結果としてサイトでは、間伐、
枝打ち 38%、炭生産 25%、家畜飼料 14%、薪採取 23%、木工品 1%としての利用が広
がるようになった。
1.1.15 牧畜生産
牧畜生産活動は、対象サイトの全てで一般的に行われている。主要な家畜は、ヤギ、
ヒツジ、牛、ラクダ、ロバなどで、ヤギがもっとも一般的である。
Camel
6%
Donkey
5%
Goat
50%
Cattle
19%
Goat
Sheep
Cattle
Camel
Donkey
Sheep
20%
図 1-12:家畜のタイプ別割合
牧畜における困難は、もっぱら乾期における飼料と水の確保である。乾期の間に家
畜に与える飼料は、飼料(果実、葉、マメのさや等)42%、餌のある土地への遊牧 34%、
農業廃棄物 14%、市販家畜エサの購入 10%となっている。
19
図1.13:乾期に与える家畜のえさの割合
1.1.16 環境管理委員会の活動への満足度
これまで環境管理委員会のメンバーとしてプロジェクト活動に参加したことについ
て、満足度をたずねた。その結果、84%が満足、10%がまあまあ満足、6%が満足してい
ない、と答えた。ほとんどの環境管理委員会メンバーが、プロジェクトからの利益に感
謝していた。満足度の高かった活動は、研修37%、日当27.2%、緑化等の環境改善17.3%、
仕事の創出6.2%、牧畜への寄与6.2%、アロエ植栽3.7%、プロソピスのマメ収穫2.5%で
あった。研修については、具体的にプロソピス管理・利用、植林技術、アロエ加工、な
どがあげられた。
1.1.17 環境管理委員会の運営上の困難
回答者のうち約26%が、環境管理委員会を運営する上での様々なレベルでの対立や諍
いについての困難をあげている。これは、特にナダパール、カロベイエイであげられた。
表4のとおり、コミットメントの欠如が50%、プロジェクトサイトの破壊25%、メンバ
ー内外の違法収穫8%、メンバー定数8%、などである。
表1-3:環境管理委員会の中での困難
問題
回答数 %
Illegal harvesting
1
8.3
Lack of commitment
6
50.0
Destructive plots
3
25.0
Quorum
1
8.3
Fire
1
8.3
合計
12 100.0
また、それらの解決策として、表5に示すとおり、グループ内の協議事項の改善40%、
諍いの仲裁33%、インフォーマルな取り決め・規則の確立13%、認識を高める7%、方針
(ポリシー)の確立7%となっている。
20
表1-4:問題解決策
項目
回答数
%
Development agenda
6
40.0
Policing
1
6.7
Bylaws
2
13.3
Awareness and training
1
6.7
Arbitration
5
33.3
合計
15 100.0
1.1.18 ベースライン調査結果
アンケート調査の結果から、プロジェクトが対象としているサイトは、いずれも自
然環境に大きく依存しており、彼ら自身と家畜の生活及び生存がかかっていることが
分かる。また、森林資源が減少傾向にあると感じている割合が 95%であり、現実的に
危機的状況が継続し、さらに悪化するであろうことが予測される。減少の理由を、難
民による燃料需要、過剰利用と捉えていることから、難民キャンプによる急激な人口
増加が起こるまでは、そのバランスはある程度は取れていたと考えられる。
住民にとっての直接的な問題点は、水不足であるという事が分かったが、これはツ
ルカナ地域の降雨量の少なさから避けては通れない問題である。純粋に、利用できる
水源が枯渇・衰退しているのか、水源に変わりはないが、人口圧・利用圧の増加で問
題が顕在化しているのか、さらなる分析が必要である。本プロジェクトの活動では、
直接的に水不足を解決する手段はないが、住民が感じる“水不足”の要因をより深く
分析することで、プロジェクト活動が寄与できる手段を模索していきたい。また、2012
年 2 月から開始される国際協力機構(JICA)による緊急開発調査との連携を密にして
いくことで、何らかの効果があげられるよう努めたい。
この結果は、プロジェクトのモニタリング、評価、また将来的な取り組みに使われ
る。
21
成果1:農民の土地利用と競合しない未利用地(未利用資源)を使った緑化活動
を進められる
1.2 植林地の現状
マイクロ・キャッチメントの設置
対象地は年間降雨量 200mm 足らずの乾燥地であり、通常の植林方法では水分不足に
よる樹木の枯死を招き、活着率が大変低くなる。そのため、プロジェクトでは少ない
雨量を効果的に保持するためのマイクロ・キャッチメントの設置を行った。マイクロ・
キャッチメントは KEFRI の専門家チームの指導のもと、環境管理委員会により造成さ
れた。
マイクロ・キャッチメントの設置方式は、次のとおりである。一辺が 5mの正方形
になるように高さ 30cm の畦を周囲に作り、その角に1m四方の正方形の穴を深さ 50
cm位になるように掘る。雨季にはこの穴に水が貯まるようにする。一般的には、マ
イクロ・キャッチメントを植林前に準備しておき、雨季が始まり土壌が十分な水分を
含んだ時期を勘案し植林開始時期を判断している。
地拵え用の植穴
地拵えに併設する畦
周囲を囲むフェンス
5m
1m
5m
穴 の 深 さ
1m
50cm 程度
畦高・畦幅 30cm 程度
22
植林する箇所は、穴の掘削部の上部周辺の表土を植栽箇所に寄せて盛り立て植付け
を行う。雨季には畦内に貯まった水により苗木が生長していく。雨水をいかに多く、
長く貯めておけるかが活着率の向上につながる。
側面図
植林は両サイ
ドに 2 本行う
立面図
雨期に貯水された水
表 土 を 積 み上
げ こ こ に 植林
する
(1)Nakoyol(2008 年 4 月植栽)
このサイトには 5 つの樹種が植林された。植林された苗木は、①Cordia sinesis ②
Balanites aegyptiaca③Acacia elatior④Zyziphus mauritiana⑤Acacia mellifera である。
Acacia elatior は、補植の結果によって植林後 1 年で1m以上なっているものが多くあ
る。2011 の調査によって明らかになった Acacia elatior の虫害による枯損苗木の献体は、
KEFRI 本部に送られ、現在も詳しい被害原因を調査中である。
2011 年度、この植栽地は、整備に当たっては新たな新植ではなく、枯損した植穴の
補植を行うこととしてマイクロキャッチメントの再整備が行われた。3 日間のべ 120
人の労働が投入され、2 樹種(Cordia sinesis, Balanites aegyptiaca) の補植とマイクロキャ
ッチメントの整備が行われた。しかし、補植の結果を見ると、ほとんどが枯損してし
まっていた。KEFRI の説明によれば水分条件が悪かったとのことであるが、一部の枯
損苗木を調査したところ根が少ないことが分かったことから、苗木自身もあまり良く
なかったと思われる。このため、次の雨期に補植が計画されている。フェンスなどの
整備状況は特に問題はない。
このサイトは極めて土壌条件などが悪いところであるが、フェンスで囲ってある外
と内側を比較すると内側の方が草や樹木が多く、効果は出ていることが確認できる。
23
マイクロキャッチメントは新たに整
備されたが苗木は枯れている
24
フェンスの近くは草がある
フェンスの外と内側の比較
(2)Pelekech サイト(2008 年 4 月植栽)
これまでに植林された苗木は、①Cordia sinesis②Acacia melliferera③Acacia tortillis④
Zyziphus mauritiana⑤Balanites aegyptiaca の 5 種類であるが、Cordia sinensis と Balanites
aegyptiaca の生長が著しく 2m以上に生長しているものが植林地内に多く散見される。
KEFRI の説明によると、厳しい自然条件の中で植林を成功させるポイントは大きく分
けて 3 つあり、①樹種の選択、②樹木に対して水の供給がいかになされるか、③マイ
クロキャッチメントの作設の際に適当なスロープの確保がなされる、とのことである。
最適なのは 2~5%でゆっくりした速度で水が流れることが必要であり、これによって
湿度を長く保つことが出来る。
ゆっくり水が流れる
2~5%のスロープが良い
25
26
1.3 天然更新促進地の現状
(1)Kalobeiyei サイト
調査区内には山羊やロバなどが侵入した形跡は見られなかったが、一部のフェンス
の針金が切られている箇所があった。環境管理委員会の話によれば、パトロール中に
犯人(女性)を見つけ行政区につきだしたとのことである。夜に来てロバなどを侵入
させて草などを食べさせる計画であったようである。プロジェクトにより、針金を購
入して壊された箇所を修理することとしている。天然更新樹種として、①Acasia
merifera②Acasia teritoris などの在来種が多く見られる。
12 月訪問時には草が繁茂してい
たが乾期を迎えほとんど枯損
フェンスが壊されている
(2)Pelekech (Lokore)
このサイトは、ラテライト化された砂利の多い土壌のため樹木の天然更新はあまり
多く見られないが、僅かに Acacia 類の更新が見られる。また、羊の好物の草の繁茂が
27
各所にある。フェンスの周辺は防風効果もあり草の繁茂につながっている。
Acacia reficiens の天然更新
羊が好む草(Poturaca)
Acacia 類の開花
フェンスの近くには草が繁茂している
28
1.4 プロソピス管理サイトの現状
プロソピスの特徴
Prosopis juliflora はケニアのほとんどの乾燥及び半乾燥地で見られる。プロソピスに
ついては他の樹種が生育しないような荒廃地にも生育するという利点があるが、後述
のとおり欠点があり、牧畜地域社会の環境及び暮らしに著しい影響を及ぼしており、
「Mathenge」または「devil tree(悪魔の木)」とさえ言われる場合もある。
プロソピスはほとんどの場合踏み込めないほどの密生した群生となり、放牧地の牧
草をほとんど駆逐してしまう。近年のケニアにおけるプロソピスに関する報道は、弊
害を伝えるものばかりであり、被害を受けている地域社会の中には、「乾燥地の悪魔」
の導入を許可した責任者に、生産地の損失の補償を要求しようとしているところもあ
るとの報道さえあるとのことである。
ケニアで問題になっているプロソピスは、主としてはプロソピス・ジュリフローラ
(Prosopis juliflora)である。プロソピス属には 45 の種がある。マメ科でトゲのある樹
木及び灌木であり、熱帯、亜熱帯のアメリカ、アフリカ及び南東アジアに分布する。
しばしば、酸性土壌に繁茂し、乾燥に強く、深く根が伸長する。材質は硬く、密度が
高く、耐久性がある。果実はさやに包まれ、糖分を含む。
ケニアのプロソピス分布は、タナリバー全域とリフトバレーのバリンゴ北部に集中
している。問題が顕在化したのは、1997 年のエルニーニョによる大雨で、大量の種子
が流れ出して、分布域が拡大したためと言われている。
写真 カクマ難民キャンプ近くでのプロソピスの群生の様子
プロソピスの利点と欠点
プロソピス・ジュリフローラにはいくつかの利点と欠点がある。
プロソピスは乾燥に耐性があるため、砂漠や塩性地の再生、防風林、砂丘の安定化
などに適した樹種である(Geesing et al., 2004)。その過程で、当該地帯に住む人々の基
本的ニーズの多くを満たしており、プロソピスはしばしば家畜や人間にとって唯一の
炭水化物、糖分およびたんぱく質源であると同時に、燃料や木材、環境再生、薬品お
よび日陰を提供しうるとされていた。
29
よく知られている欠点として、自動車タイヤのパンクの原因となると認識されてい
る。しかし、これはプロソピスに限ったことではなく、乾燥地・半乾燥地のアカシア
に共通する問題であり、プロソピスだけの問題ではない。
プロソピスの導入の経緯と拡大
1960 年代から 1980 年代にかけてのケニアでは、プロソピスのネガティブな面に関
する情報の共有がなく、ネガティブな面をも踏まえた導入でなかったので、Prosopis
juliflora およびその関連するハイブリッドがケニアに入ってきた。植栽が中止されるこ
とになったのは、1990 年代初頭にこの樹木の雑草的特性に気がついてからのことであ
った(Choge et al., 2002)
。
家畜及び野生動物はそのさやを食し、移動する場所のどこでも種子を落として行く。
さやはまた河川や洪水によって流されて行く。地元の人々は、これらの樹木を管理お
よび利用する最善の方法がわからないため、蔓延を抑える責任がほとんど、あるいは
全くない共有地に繁茂していることとあいまって、プロソピス植生は無秩序に広がり、
他の有用な植生や農牧地での耕作や放牧を阻害するまでになっている。
プロソピス群生はしばしば水路(河川、池およびダム)に沿って、あらゆる方向に
伸び広がって、やがて急速に増えている。ほとんどが低木、矮小で、とげがあるとい
う形状が個々の植物を特徴づけている。特に湿地でその個体数が増えるにつれ、全体
的なコロニー形成によって牧草やその他の貴重な土着植物に取って代わるようになり、
また、決定的な証拠はないが、おそらく地下水面を下げるおそれもあるとまで言われ
ている(Pasiecznik、2001)。棘げでけがをすることもあり、人間や家畜、タイヤのパ
ンクにより移動を妨げることもある。ケニアの乾燥地帯のみならず、河川地域や湿地
がプロソピスの成長により好条件であることを考慮すると、その脅威は非常に重大で
ある。目下、ケニアではプロソピスが生育している面積を正確に把握する努力が行わ
れている。
FAO は the Fuel Wood/Afforestation and Extension Programme in 1982 により、ケニアに
プロソピスを導入したこと、また、KEFRI、FD は、その導入の実施をしていること、
特に KEFRI はバリンゴ支所で苗木を供給していることについて非難されている。
一方、ICRAF は、UK-DID が CAZRI (Central Arid Zone Research Institute in India)と実
施したプロジェクトの成果を引用して次のように結論づけている。
①
プロソピス・ジュリフローラを根絶するにはコストがかかりすぎ、非効率である。
② プロソピス・ジュリフローラがよく管理された場合には、乾燥地において非常に
価値がある販売可能で生活に役立つ資源となりうる。
実証活動の中でのプロソピスの位置づけ
プロソピスは実証活動地に広く生育しており、他の樹種が生育できないような荒廃
地でも生育が可能で荒廃地の緑化には有効である。反面、棘があり、幹があまり太く
ならず用材、燃料材、葉の家畜飼料用のいずれについても有用性が少ないとして地元
民などからは忌避されているという現実がある。実証活動では、プロソピスの荒廃地
緑化上の有効性を活かすこと[プロソピスを適切な管理下におくことによる地域住民
の生活へのネガティブな作用(放牧家畜への害、繁殖力が強すぎ土壌の良いところま
30
で侵入すること等)の削減]
、及び材を有効活用すること[材の有効活用についての普
及・啓蒙]などを目指して活動を実施することとしている。
(1)Nadapal サイト
2011 年第 1 回、第 2 回の調査時には、環境管理委員会メンバーの集まりが悪く、参加の
モチベーション低下が心配されていた。しかし、これまでリーダーが不在であったことも
あり、今回は新たなリーダーが任命されたことが確認でき、新リーダーと数名のメンバー
と今後について話し合うことができた。新しく決まったリーダーは意欲的で、新しく事業
を行っていきたいとの要望を受けた。
新リーダーとの話し合い
新たに干ばつや枝打ちが整備された
Acacia toriteris の天然更新
最近伏せ焼きが行われた跡
(2) Morungo‘le サイト
間伐調査区は 2008 年に設置された。調査区は(4m×4m、6m×6m、8m×8m、cutting
only、mechanical removal、cutting and debarking、cutting and burning)の 7 調査区である
が、樹木内に入る照度とプロソピスの天然更新との関係で見ると現時点では 6m×6m
が最も良いとの結果が出ているとのことである。
アロエを植栽したプロジェクトサイト内には自然に発芽したアロエの芽が散見され
る。また、Prosopis 伐開後に、天然更新によりあらわれた Acasia toriteris の樹種が更に
大きくなり 4mを超えるまでになっているものもある。
31
プロソピスの間伐木は、1 本
間伐試験区
200ksh で販売できる
Acacia toriteris の繁茂
プロソピスの種
32
成果2:短期的な現金収入活動と組み合わせた活動で緑化を進める
1.5 植林サイトでの生計向上活動の実施
Nakoyol では、2011 年 12 月の訪問時に、コミュニティから新たに養蜂実施の要望があっ
たため、現地実施機関が詳細を計画中である。
Pelekech では、Marigat 地域から持ち込んだ草の種(Emenka)を 2009 年 6 月に一部
の箇所で直播きを行った結果、非常に成長が良いことが確認できた。この草は家畜(山
羊等)の飼料として価値があり、成長の良い雨期に草を刈っておいて倉庫に保存して
おけば、乾期で飼料が不足する時期に飼料不足による家畜の死亡を防げるなどのメリ
ットが生じる。種は、一度播種すれば 3 ヶ月毎に草を半永久的に収穫することが出来
ることから、自然に撒かれた種から再度草が繁茂し続けるものと思われる。更に、草
の生産が増大してくれば草の販売や種の販売ができるようになり、現金収入の道も開
ける。
これに加え、植栽地に隣接した 3ha の土地で、環境管理委員会が自発的に周囲をフ
ェンスで囲い、レーキで地面を耕し草の種を撒き、牧草地の拡大をはかっていること
が確認できた。レーキは 5cm 位の深さで地がきが行われていた。40 名が 3 日でのべ
120 人工を要したとのことである。既に収穫された事例もあり、4 ㎏が収穫され、乾燥
の後保管されていることを確認した。また、新たに地がきを行った箇所に灌木が出て
きており、これは長い間地中に眠っていた種が、地がきによって光りが入り天然更新
が促進された結果によるものである。
柵内
柵外
フェンスの内側と外側とでは草の量
天然に侵入した Acacia nubica
が大きく異なることが分かる
柵内の(草)Emenka の繁茂状況
33
以下のサイトは環境管理委員会が自らレーキで耕し草の種を撒いた箇所である。
レーキ跡に沿って生えている草
(Emenca)
採取された種(Emenca)
(約 4kg・1kg 当たり 600ksh)
農民の自宅の中の改良かまど
1.6 天然更新サイトでの生計向上活動の実施
Kalobeiyei サイトでは、サイト付近の河川近くに年間を通して多くの花が咲いている
ことから、養蜂に取り組むこととなった。2011 年 12 月の調査時に養蜂箱が 5 つ設置
されている様子を視察した。予定では 3 月頃に蜂蜜を採取する計画であったが 2012 年
1 月の調査時に、
最近蜂蜜泥棒が現れ蜂蜜を盗んで行った様子であることが分かった。
環境管理委員会の話では動物に巣箱を壊されたとの話であったが、現地で確認調査を
行ったところ、煙で燻して蜂蜜を取ったらしく箱の一部が焦げていたことから人間の
仕業であることが分かった。火がつけられたために、全ての蜂が死んだり逃げたりし
て現在は蜂がいない状態になっている。また始めからのやり直しであり、環境管理委
員会では今後ドアなどを壊されないようなものに作り替えていこうと考えている。
また、養蜂の他にもプロジェクトサイト内でのアロエの植栽を検討している。
34
養蜂施設
巣箱
焦がされている巣箱台の一部
1.7 プロソピス管理サイトでの生計向上活動の実施
Nadapal では、近くの学校にプロソピスの枝などを薪として販売する計画があるとい
う。また、サイト内に散見される Doum Palm はこれまで目立った利用はされていない
とのことであったが、今後は収穫して燃料や魚の燻製材料として販売していきたいと
意欲が感じられた。事業地を調査したところ最近枝打ちなどが開始された後や、炭焼
きを行った後も見られることから、新リーダー任命後に順調に活動が始まっているこ
とが伺われた。
35
Doum Palm の木
Doum Palm の実
Morungo‘le では、養蜂の施設として 5 つの巣箱が作設されている。養蜂の管理は適
切に行われており、計画表に沿って着実に養蜂活動を行っており、早いものは 3 月に
蜂蜜の採取が可能となる予定である。なお、環境管理委員会では養蜂の開始から蜂蜜
採取までの予定を表にまとめて管理している。
また、アロエの植栽も行われており、周囲に天然更新により発芽した株も見られた。
石鹸、シャンプーなどの加工技術研修に環境管理委員会のメンバーが全員参加してお
り、積極的な活動が期待できる。環境管理委員会メンバーからは、アロエによる製品
作成には、もっとまとまった量のアロエが必要なので、植栽地の拡大を求める要望が
聞かれた。
アロエ植栽地
養蜂施設の遠望
養蜂施設
36
蜂蜜採取の計画表
アロエの天然更新
37
1.8 環境管理委員会の設置
表 1-5 の 5 か所にて、メンバー各 40 名の環境管理委員会を設置した。この環境管理
委員会が、それぞれのサイトでの活動実施の主体となっており、定期会合、問題発生時
の解決機能、パトロールやフェンス修繕等の役割分担などの機能を担っている。
表 1-5:プロジェクト活動の 5 サイト
サイト
ナダパール
(Nadapal)
ペレケチ
(Pelekech)
ムルンゴレ
ロケーション
ロドワールの町に近い川沿いのコミュニティ。プロジェクトの活動内容
はプロソピス管理。
カクマから東に離れた A1 道路沿いコミュニティ。プロジェクトの活動
内容は、植林と天然更新促進。
(Morungole)
カクマの町に近い川沿いのコミュニティ。プロジェクトの活動内容はプ
ロソピス管理。
ナコヨル
カクマの町に近いコミュニティ。プロジェクトの活動内容は植林。
(Nakoyo)
カロベイエイ
(Kalobeiyei)
カクマから北西に離れた A1 道路沿いコミュニティ。プロジェクトの活
動内容は天然更新促進。
図 1-14:プロジェクトサイト位置図
38
1.9 地元住民に対する研修の実施
生計向上活動の一環として、「アロエ製品加工(石鹸、シャンプー)」「養蜂」研修の
2 コースを実施した。
●養蜂研修
養蜂活動実施予定の、Morungole と Kalobeiyei において、環境管理委員会のメンバー
を対象に養蜂研修を実施した。Morungole では 42 名、Kalobeiyei では 40 名の住民がそ
れぞれ参加した。また、研修実施後に、それぞれの対象地にて活動を開始するタイミン
グに合わせて、KEFRI の職員が住民にアドバイスをしながら実施した。
a.養蜂についての一般知識
b.養蜂の利点
c.蜂の種類(5 races)
d.蜂の行動形態
e.巣箱の種類(伝統的様式、Top bar hi ve、Frame h ive(ラングストロス))
、それぞれの
利点と問題点
e.女王蜂、雄蜂、働き蜂の生態
f.養蜂場所の選定
g.巣箱置き場、巣箱小屋
h.蜂蜜製品
i.養蜂技術(蜂に接する時の注意点、巣箱への誘導、よくある問題と解決方法)
39
●アロエ製品加工(石鹸、シャンプー)研修
アロエ植栽実施予定の、Morungole と Kalobeiyei において、環境管理委員会のメンバ
ーを対象に養蜂研修を実施した。Morungole では 41 名、Kalobeiyei では 40 名の住民が
それぞれ参加した。
a.アロエの種類と特徴
b.生育必要環境
c.繁殖技術(種、株、球根)
d.苗木生産技術
e.アロエの利用(伝統的利用、商業的利用)と適した樹種
f.各部位ごとの収穫方法(花、茎、根、葉柄)とそれぞれの利用方法
g.石鹸づくりのデモンストレーションと実践
h.シャンプーづくりのデモンストレーションと実践
40
1.10 その他
(1) Doum Palm を利用した魚の燻製工場
ツルカナ湖の近くにある Doum P alm を利用した魚の燻製工場の視察を行った。工場
内では Doum P alm を燃料としてテラピアの魚の燻製が行われている。工場関係者に聞
き取りを行ったところ Doum Palm の価格は工場持ち込みで、1 袋(20 キログラム程度)
で、乾期は 100ksh、
雨期は 150ksh で購入されているとのことであるが、
工場側から Doum
Palm の買い付けに行くことはなく全て持ち込み価格で買い取っている。
ティラピアの燻製を作ってい
るところ
Doum Palm を燃
やして燻製を作る
Doum Palm の実
41
(2) JICA ケニア事務所によるプロジェクト視察
JICA では、本事業が行われているツルカナ県への業務渡航は、安全上の理由からこ
れまで禁止されていた。その後、2011 年に業務渡航が可能となり、また 2012 年 2 月下
旬開始予定の緊急開発調査「北部ケニア干ばつレジリエンス向上のための総合開発及び
緊急支援計画策定プロジェクト」がツルカナ県にて実施予定である。これまでも、ケニ
アでの現地調査の際は、ほぼ毎回 JICA ケニア事務所へ調査結果の報告に訪れており、
報告書の提出などを含めて情報共有の形をとっていた。今回、同地区での JICA プロジ
ェクト実施という理由から、JICA ケニア事務所の深井職員が本事業のプロジェクト活
動サイトを視察し、今後の JICA 事業への成果の活用等の検討がなされている。同じ日
本の ODA による協力事業であるため、今後も積極的に情報共有を進め、プロジェクト
の有効な実施に寄与するよう努めたい。
42
Appendix 1: List of respondents
Case No
No
Site
Name
Gender
1
1
Nadapal
Beatrice Keboo
Female
2
2
Nadapal
Tongor Lodwar
Male
3
3
Nadapal
Rhoda Akai
Female
4
4
Nadapal
Kiyonga Nangole
Male
5
5
Nadapal
Erupe Monti
Male
6
6
Nadapal
Esekon Loyapua
Male
7
7
Nadapal
Yerikol Epeot
Male
8
8
Nadapal
Atir Emwekwi
Female
9
1
Kalobeiyei
Naskiei Kamudei
Female
10
2
Kalobeiyei
Kopeto Lotianga
Female
11
3
Kalobeiyei
Ekai Akulenya
Male
12
4
Kalobeiyei
Sabina Arukudi
Female
13
5
Kalobeiyei
Ichukol Ekore
Male
14
6
Kalobeiyei
Ngitira Erika
Male
15
7
Kalobeiyei
Nicholus Erukudi
Male
16
8
Kalobeiyei
Henry Etoot
Male
17
1
Nakoyo
Kapako Edapal
Male
18
2
Nakoyo
Mary Kapeta
Female
19
3
Nakoyo
Rebecca Ekale
Female
20
4
Nakoyo
Naro Nyanga
Male
21
5
Nakoyo
Apuyo Engorok
Female
22
6
Nakoyo
Alfred Abei
Male
23
7
Nakoyo
Nangor Lokong
Female
24
8
Nakoyo
John Ekaru
Male
25
1
Pelekech
Nyamor Engole
Male
26
2
Pelekech
Naweet Maraka
Female
27
3
Pelekech
John Ewoi
Male
28
4
Pelekech
Christine Ekiru
Female
29
5
Pelekech
Ebeyo Mojongit
Male
30
6
Pelekech
Mary Kebe
Female
31
7
Pelekech
Andrew Boki
Male
32
8
Pelekech
Peter Ewoi
Male
33
1
Morun’gole
Joseph Lotiir
Male
34
2
Morun’gole
Esther Nang'or
Female
35
3
Morun’gole
Loukomor Idoko
Female
36
4
Morun’gole
Kuya Ebenyo
Female
37
5
Morun’gole
Antony Sikiria
Male
38
6
Morun’gole
Akitela Longor
Female
39
7
Morun’gole
Ewoi Eremon
Male
43
Appendix 2: Baseline survey of KEFRI/JOFCA project Questionnaire
Kenya
Country
Interviewer (s)
Location
Village
Date
Time: Start
End:
Interviewee
Sex:
Age
Ethnic group:
Religion
1. Household structure
(1) Number of family members: e.g. Children ages 2, 4, 5, 6, 7,
Family member
Husband
Wife
Other dependants
within family
children
No
Age
Age
Education
Age
Education
Age
Education
Level of Education
(None;
Primary;
Secondary, Other)
2. Livelihood activities
1)Please list your four main income generating activities
Economic activities
Income Ksh
Income period (year, month, week)
1
2
3
4
3. Livestock production
(a)Please provide the followings information about livestock you own
Type of livestock
Current number
Number sold last
Current market
one year
price
Cattle
Donkey
Camel
Goat
Sheep
Chicken
others(
)
44
(b)
Do you employ somebody for livestock
①Yes
activity? (Exclude family members)
Do you have enough fodder for the
animals during the dry season?
①Yes
(c)
(d)
②No
②No
If no, what are you doing to solve this
problem?
4. Livelihood challenges
(1) Are you satisfied with your current living conditions?
(a).
①No
②Somehow
③Yes
(2) Please rank any three of the followings livelihood challenges in order of importance:
Challenges
Rank
Coping mechanisms
Lack of Education
Funding of education
Diseases and malnutrition
Lack of employment opportunities
Lack of food security/ Crop failure
Water shortage
Loss of livestock
Wood (fuel/fruits) availability
Others
(
)
5. Woodland protection
(1) (a) Do you think that woodland protection is necessary?
①Yes
②No
(b)If Yes, why is it necessary?
Reason
Tick
1
Increasing demand for wood and non wood products
2
To avoid Land degradation
3
Environmental Services (shade, etc)
4
(2)Are there any woodland protection activities in your area?
①Yes
②No
45
(3) (a) Are you involved in any woodland protection activities?
①Yes
②No
(b)If (3)is yes, What kind of activity are you involved in?
(c) What challenges do you face in woodland resource protection?
6. Utilization of fuel resources (Tick)
(1)
Type of fuel resources used in house
(1): Firewood (2): charcoal
(2)
Fuel collection (role, frequency, and
duration).
Who’s role? :
(3)a
Do you sell firewood/charcoal?
b If yes, how much do you sell?
(3): Cattle dung
(4): others(
)
How many times per week:
Hours spent at a time:
1 Yes
2 No
Number of bundles/bags:
Quantity sold per month:
Unit Price:
(4)a
Do you buy firewood/charcoal?
b If yes, how much do you buy?
(1): Yes
(2): No
Number of bundles/bags:
Quantity bought per month:
(5)
(6)
What are the main problems associated
with firewood collection?
Which other woodland products do you
market/sell
Unit Price:
1
2
Product
Unit price
Quantity/month
7. Utilization of woodland resources
(1) Which products do you obtain from the woodland for domestic use?
① Fuel wood
② Fodder
⑤ Construction material
③ Food (vegetable, fruit)
④ Medicinal herb
⑥ Others (
)
(2) (a). Are there enough quantities of woodland resources in your area?
① Yes
② No
(b). What is the trend in woodland resource utilization?
1). Increasing 2). Constant
3). Decreasing
(c). What is the reason for this trend?
46
8. Prosopis utilization
(1)(a)
What is your opinion about Prosopis?
Past opinion (before the project)
(b)
Please
give
(Positive, neutral, negative)
Current opinion (during the project)
a
reason
for
(1)
a
………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………………..
(2) How do you use the Prosopis?
① Poles and posts
② Firewood
③ Fencing material
⑥Others (
④ Honey
⑤ No use
)
(3) What is the main problem about Prosopis?
(4)What types of activities have you initiated after joining this project?
①None
② Management activities (thinning)
⑤ Firewood
③ Charcoal making
⑥ Others(
④ Fodder
)
9. Community activities
(1)a).
Are you satisfied with the current project activities?
①Yes
②Somehow
b).
③No
Please give a reason for your answer?
(2)What benefits have you obtained from your involvement in project activities?
(3) (a) Are there any conflicts between project and non-project community members?
Please clarify/briefly explain
(b) If there is, how do you solve the problems?
Any other comments:
47
2.ルワンダでの活動調査結果
背景
プロジェクトの対象地であるムイラセクターは、南部州ニャンザ district にある 10 セ
クターのうちの一つであり、
南緯 2°20′、
東経 29°52′に位置しており、
標高は 1,400m
から 1,700m である。ムイラセクターには、5 つの cell があり、それぞれ Gati, N yundo,
Migina, Nyamiyaga, Nyamure である。降雨量は、年に 1,200mm にもなる。
実証調査サイト:
南部州ニャンザdistrict
図 2-1:実証活動対象地域
プロジェクトの主要部分は、「難民キャンプ周辺荒廃森林等保全・復旧プログラム策
定事業(2006-2009)
」で実施した活動を基盤としている。これは、新たにサイト設定す
ることで一から活動を開始することより、今まで蓄積された成果や、カウンターパート
/地元住民等との関係性を有効に活用することに大きなアドバンテージがあると考えた
ためである。
ルワンダ農業委員会(Rwanda Agricultural Board、RAB(旧 ISAR))と協力して、実証
調査活動を実施した。
48
現地実証活動計画
プロジェクト名:Forest management demonstration and on farm participatory woodlots establishment for environmental conservation and livelihood improvement
プロジェクト目標
指標(例)
-対象地域において貧困削減に資する森林資源にかかる活
生計収入手段の多様性があがる
動が実施される
成果 1(戦略Ⅰ)
指標(例)
実績
農民の土地利用と競合 1.1 対象地 9ha の植林地造成
1.1 植林の生存率が 80%を超え
1.1 Mugari, Jari において合計 9ha の植林地造成(Mugari の
しない未利用地(未利用
ている
み防火帯設置)(実施済み)
1.2 環境管理委員会による維持
1.2 樹高、成長量、生存率、バイオマス量の調査の実施
資源)を使った緑化活動
活動
1.2 植栽木の成長量データ収集
を進められる
1.3 ローカルコミュニティーによる継
管理(パトロール)の管理が確立
続管理
している(覚書、ミニッツ等)
1.3 ローカルコミュニティーによる植林、保育管理の実施
1.3 樹高、長量、生存率、バイオ 1.4 「苗畑管理」「植林及び森林管理」「スタディーツアー」等
マス量のデータ結果が提示され の研修の実施(一部実施)
る
成果 2(戦略Ⅲ)
活動
指標(例)
実績
農業活動との共存(アグ 2.1 農家の選定
新たな収入手段を得たメンバー 2.1 4 つのセルで 36 世帯を選定(実施済み)
ロフォレストリー)
が○○%となる
2.2 50,000 本の苗木生産
2.2 延べ 11 樹種、56,268 本の苗木生産(2011 実績)
住民自ら樹木の適切な管理をで
3.3 農地でのアグロフォレストリーの
きるメンバーの割合が○○ %とな 2.3 15,929 本の苗木が 36 世帯で植栽される(実施済み)。
実施
る
(Contour lines, Woodlot)
3.4 農地に植栽された樹木で、薪や
3.4 「苗畑管理」「植林及び森林管理」「スタディーツアー」等
果樹による生計向上の促進
の研修の実施(一部実施)
2.1 ベースライン調査の実施
プロジェクト対象地となる 4cell(Gati, Migina, Nyamiyaga, Nyundo)にて、プロジェク
ト活動の効果的なモニタリングと評価を実施するためにベースライン調査を実施した。
全体で 122 世帯がランダムに選定され、122 人にアンケートを使った一対一の調査を実
施した。
2.1.1 アンケート対象者の構成
回答者の男女比は、57 人(47%)が女性で、65 人(53%)が男性である。
表 2-1:アンケート対象者の男女構成比
Cell
女性(人) %
男性(人) %
合計(人) %
Gati
12
9.84
19
15.57
31
25.41
Migina
20
16.39
14
11.48
34
27.87
Nyamiyaga
12
9.84
9
7.38
21
17.21
Nyundo
13
10.66
23
18.85
36
29.51
合計
57
46.72
65
53.28
122
100
2.1.2 年齢構成
回答者の年齢は平均 42 歳で、21 歳~76 歳の幅がある。また、世帯あたりの子供の人
数は、3 人以下が全体の 65%(79 回答)であり、家族構成も 5 人以下が全体の 58%(71
回答)であった。
図 2-1(a):回答者の年齢構成
図 2-1(b)世帯当たりの子供の人数
51
図 2-1(c) 世帯あたりの人数
2.1.3 生活における困難
回答者に生活における困難な問題をたずねたところ、最も多かったものが健康(35%)、
次いで農業生産(20%)
、土地使用(19%)となった。
表 2-2:生活における困難
問題点
回答数
%
(複数回答)
Health
72
35.5
Crop production
41
20.2
Land availability
39
19.2
Job opportunity
17
8.4
Education
15
7.4
Fire wood availability
14
6.9
5
2.4
203
100
Habitats
Total
2.1.4 生計収入
地域の経済活動のうち 66%が農業(野菜、穀物等)と答え、2 番目に多かったのが畜
産の 22%であり、この二つで全体の 88%を占めている。
表 2-3:回答者の生計活動
生計活動
%
回答数
(複数回答)
Cropping
119
66
Livestock
40
22
52
Non-farm
7
4
Part time job and casual work
5
3
Brick laying
1
0.5
Driving
1
0.5
Employee
1
0.5
Wood worker
1
0.5
Tile trading
1
0.5
Shoemaker
1
0.5
Trading
1
0.5
None
1
0.5
Total
179
100
2.1.5 森林保護
森林の重要性についてたずねたところ、全員が重要である、と回答した。その理由と
してあげられたのが、燃料源 23%、建材 15%、気候(降雨)12%、空気浄化 12%、生計
手段 10%であった。
表 2-4:森林の重要性の理由
項目
回答数(複数回答) %
Fire wood
67
22.7
Construction
44
14.9
Rain
35
11.9
Air
34
11.5
Income generation
30
10.2
Timber
22
7.5
Soil erosion protection
11
3.7
Environment protection
8
2.7
Wind break
7
2.4
Fodder
6
2.0
Shade
6
2.0
Charcoal
5
1.7
Climate change
4
1.4
Fourniture
3
1.0
Against desertification
2
0.7
53
Mulching
2
Others
9
Total
295
0.6
3.2
100
2.1.6 燃料利用状況
回答者の全員が燃料として最も頻度の高いものが、薪の利用であると答えた。122 名
のうちわずか 7 名が、燃料源としてその他の資源も利用していると答え、炭、ガス、農
業残留物、チトニア(植物)をあげた。
また薪採取の労働を担っているのは、子供が最も多く 50%で、女性 29%、男性 4%、
全員 17%である。また、薪採取の頻度は、週 4~7 回が 50%、週 1~3 回が 40%、週 8
回以上が 10%であった。特に毎日薪採取が必要(週 7 回)という回答が 44%にのぼり
最も多い回答であった。また、ほぼ全員の回答者が、薪を販売も購入もしておらず、全
て自分たちの薪採取のみでまかなっていた。
薪採取の問題点については、最も多かった回答が森林がない(53%)であり、次いで、
時間がかかる(18%)、距離が遠い(11%)という理由があげられた。この3つの回答
は、要すれば周囲に森林資源がないために、遠くまで薪を探しにいかなければならず、
結果、距離が遠くなり、時間もかかると言える。
表 2-5:薪採取における問題点
回答数
%
森林がない
56
53
時間がかかる
18
17
距離が遠い
11
10
蛇
9
9
トゲによるケガ
2
2
危険
2
2
人手不足
1
1
天候
1
1
子供の負担
1
1
苗木がない
1
1
その他活動との競合
1
1
無し
2
2
105
100.00
問題点
Total
54
2.1.7 森林資源利用状況
森林資源の利用状況については、燃料としての利用と、建材としての利用が高くそれ
ぞれ 37%(89 回答)と 34%(82 回答)であった。そのほかに、食糧(野菜、果物)が
16%、家畜の飼料が 9%、薬 4%があげられた。
図 2-2:森林資源利用
2.1.8 農業生産
回答者が世帯あたり所有している農地面積は、表 6 のとおりであり、0.2~1.0ha の農
地面積が最も割合が高く、1ha 未満が全体の 80%(94 回答)にのぼり、ほとんどが小規
模農家であることが分かる。また、農業産物は主にマメ、ソルガム、キャッサバである。
また、それぞれの平均自家消費率は、それぞれ 84%、74%、62%である。
今回農家の現状把握のために、農地面積のデータを取ったが、農地面積あたりの収量
までは調査していなかった。貧困との関連で論じるのであれば、その農業生産で家族が
食べていけているのか、農地面積、農業生産収量、世帯人数などクロスさせて分析しな
ければ、実態が分からない。来年次には、アグロフォレストリー活動に参加する農家に
ついていくつかピックアップし、さらなるデータ分析を進めたい。
表 2-6:世帯あたりの農地面積(ha)
農地面積(ha)
%
回答数
0.05 未満
10
8
0.05 以上-0.1 未満
6
5
0.1 以上-0.2 未満
9
8
0.2 以上-0.4 未満
21
18
0.4 以上-0.6 未満
26
22
0.6 以上-1 未満
22
19
1 以上-2 未満
17
14
2 以上-3 未満
4
3
3 以上-5 未満
3
3
55
図 2-3:世帯あたりの農地面積の割合
2.1.9 農業生産の困難
農業生産実施の上での困難は、干ばつ・水不足(26.79%)、気候変動(13.39%)
、投
入不足(14.29%)、土地不足(11.61%)、が上位の項目であった。上位項目は、降雨/水
不足に起因するものである。
表 2-7:農業生産における問題点
回答数
%
干ばつ(水不足)
30
26.8
気候変動
15
13.4
投入不足(マテリアル等)
16
14.3
土地不足
13
11.6
病害
10
8.9
人手不足
6
5.4
種子の入手(品質)
5
4.5
悪条件
4
3.6
生産性の低さ
4
3.6
土壌の枯渇/劣化
4
3.6
肥料
3
2.7
貧困
2
1.8
Total
112
100
農業生産における問題点
56
2.1.10 土壌流亡
表 7 の農業生産における問題点の中で、土壌について問題を指摘した回答はわずか
3.6%(4 回答)であることから、差し迫った問題として捉えられていないことが分かる。
RAB の研究者によると、対象地は、ルワンダ国内でも土壌流亡が緊急の問題として顕
在化していない地域であると言う。しかしながら、ルワンダは雨期の降雨量が多いため、
山の上部での森林伐採が続くと、確実に斜面での土壌流亡が引き起こされる危険性が高
い。そのため、問題が深刻化していない今から、土壌流亡防止の手段を講じておく必要
がある。
また、土壌流亡を差し迫った問題とは捉えていないとは言え、土壌流亡は既にあらわ
れており、回答者のうち 52%が、所有農地で土壌流亡が起きていると答えた。また、68%
の回答者が地域で土壌流亡が拡大しつつあると答えた。また、土壌流亡により引き起こ
されるネガティブなダメージは、収穫の減少(77.3%)が最も大きい。
表 2-8:土壌流亡による問題
回答数
%
51
77.3
Destruction of infrastructures
6
9.1
Flooding
7
10.6
Others
1
1.5
None
1
1.5
Total
66
100
土壌流亡による問題
Decrease crops
また、土壌流亡を防止する対策として行っていることをたずねたところ、テラシング
(29.79%)
、草本植栽(29.79%)
、樹木植栽(22.34%)であった。
表 2-9:土壌流亡防止策
回答数
%
Terraces
28
29.8
Planting tree
21
22.3
Planting grass
28
29.8
others
17
18.1
合計
94
100
土壌流亡防止策
57
成果1:農民の土地利用と競合しない未利用地(未利用資源)を使った緑化活動を進め
られる
2.2 植栽地の現状
(1)Mugari サイト
Mugari サイトの植林地の管理については、現在特に問題はない。植栽地内の防火線
の刈り払いや小さい樹木の周りの草の刈り払いなどの作業は、2 月に実施するとのこと
であった。
2007 年度の植林地は、Cupressus lusitanica が枝打ちの実施後着実に生長し 5m以上に
達しているものもある。Casuarina equisetifolia や Eucalyptus camaldulensis、Eucalyptus
tereticornis の生長は著しく 12m 以上に生長した樹木もみられ、引き続き良く生長してい
る。Croton megalocarpus も良く 4m以上に生長している。当該樹種は地元の木であり葉
っぱが大きく広葉の落葉し土壌改良の役目を果たすなどの効果が期待されている樹木
であり今後も期待が出来る。
また、2008 年度の植林地については、Eucalyptus camaldulensis 及び、Eucalyptus
tereticornis の樹種の生長が良く 10m以上に達しているものがある。Albizia lebbeck は一
般的に土壌条件が合えば生長が期待できるが、当該地のように土壌の乾燥など土壌条件
の悪い箇所の生長はあまり良くない。Azadirachta indica が一部の箇所に植栽されたが接
ぎ木でないことから生長は良くなくあまり生長していない。また、Khaya senegalensis
は土壌条件に適していないことから極めて生長が悪い。Casuarina equisetifolia の生長状
況を見ると、生長が良い箇所と悪い箇所がある。尾根筋と生長に差があるが水分条件に
よって生長の度合いが異なるものと考える。
表 2-10:2008 年 9 月植栽地の成長状況
No.
Plot no.
Species
of
Area
seedlings
Number of
(ha)
planted
died trees
Survival
Survivals
rate (%)
1
Cedrela toona
0.34
615
6
609
99.0
2
Eucalyptus microcorys
0.25
441
27
414
93.9
3
Albizzia lebbeck
0.25
441
96
345
78.2
4
Cupressus lusitanica
0.135
193
18
175
90.7
5
Khaya senegalensis
0.112
180
62
118
65.6
6
Azadirachta indica
0.2
336
269
67
19.9
7
Cupressus lusitanica
0.113
161
7
154
95.7
58
8
Casuarina equisetifolia
0.25
445
150
295
66.3
9
Eucalyptus camaldulensis
0.18
441
15
426
96.6
0.2
362
19
343
94.8
0.18
350
27
323
92.3
2.21
3965
696
3269
81.2
10
Cedrela toona
11
Eucalyptus tereticornis
Total
(2007 年度植林地)
Cedrela toona
コミュニティによって作設された
防火帯(幅 6m, 長さ 80m)
59
コミュニティに森林の効果を聞き取り
(2008 年度植林地)
Eucalyptus camaldulensis
Albizzia lebbeck
Albizzia lebbeck の種
60
(2)Jari サイト
このサイトには7種類の樹木が植栽されている。Casuarina equisetifolia や Eucalyptus
camaldulensis 及び Eucalyptus tereticornis の生長は特に良く既に 14m以上に達し、胸髙
直径も 12 ㎝以上に達しているものがある。なお、Khaya senegalensis につて Jari サイト
では極めて良く 5 ㍍に達しているものがある。萌芽更新について 3 種類の樹木が実施さ
れており、Casuarina equisetifolia や Eucalyptus camaldulensis 及び Eucalyptus tereticornis
の萌芽更新が著しく 1 年で 4m以上に生長している。今後、Casuarina equisetifolia につ
いては、株立ち 2~3 本を残し生長をさせることとしている。Eucalyptus camaldulensis
については 2~3 本を残し生長をさせるとお互いに生長して生育が良くなる。このよう
に 2~3 本仕立てにした方がお互いに生長して更なる生長が期待できる。
JIRI サイトは 2 箇所に分かれているが、奥のサイトの上部に植林した Eucalyptus
camaldulensis は当初あまり生長がよくなかったが、少しずつ森林形成がなされている。
なお、RAB では JARI サイトの植林地下方部に土砂流亡試験地を 2 月に 2 箇所設置す
る計画であり、溝を作って土砂の流亡を測定することとしている。
61
植林地を遠望する
Eucalyptus urophylla
Eucalyptus tereticornis
Khaya senegalensis
奥の Mugari サイトの上部での
Eucalyptus camaldulensis
62
成果2:農業活動との共存(アグロフォレストリー)
2.3 農家の選定
ベースライン調査の実施と共に、地域セクターの農業普及員らとともに 2011 年 10 月
に農家の選定を行った。また、2011 年 11 月から植栽の実施を開始した。
プロジェクトで生産した苗木は、表 11 のとおり 56,000 本以上にのぼり、アグロフォ
レストリー活動に参加する農家を中心に苗木の配布を行った。
表 2-11:プロジェクト苗畑の苗木生産(2011)
Nº
Species
Provenance
Use
Quantity of
Number
of
seeds (kg)
seedlings raised
1
Calliandra calothyrsus
Butare
Timber/AF
1
5,400
2
Carica papaya
Muyira
Fruit
2
3,290
3
Cedrela serrata
Butare
Timber/AF
0.3
4,890
4
Ciphomadra betaceae
Muyira
Fruit
0.3
3,290
5
Citrus sp.
Butare
Fruit
1
2,564
6
Eucalyptus
Bugesera
Timber/Poles
0.2
4,268
camaldulensis
7
Eucalyptus microcorys
Arboretum
Timber/Poles
0.2
1,500
8
Eucalyptus urophylla
Arboretum
Timber/Poles
0.3
6,580
9
Grevillea robusta
Arboretum
AF/Firewood
1
19,092
10
Paciflora edulis
Muyira
Fruit
0.3
1,794
11
Persea americana
Muyira
Fruit
3,600
3,600
seeds
Total
56,268
63
道路端の苗圃の入り口
苗圃の入り口
Citrus lemon の台木
Avocado の台木
64
65
アボカドの接ぎ木
アボカドの接ぎ木
11~12 月の雨期に 36 世帯(のべ 60 世帯)に対して 15,929 本の苗木を配布し、住民に
より植栽が行われた。植栽総面積は、5.04ha となった。
表 2-12:農家林へ苗木配布本数と植栽面積
number
of
Species
Niche
Number
househol
Spacin
of
ds
g (m)
seedlings
Planted
area (ha)
Length
planted (m)
Eucalyptus camaldulensis
Woodlot
4
2.5
2,100
1.31
Eucalyptus microcorys
Woodlot
2
2.5
1,350
0.95
Eucalyptus urophylla
Woodlot
7
2.5
4,400
2.78
Cedrela serrata
Contour lines
19
5
1,232
6,160
Grevillea robusta
Contour lines
24
5
5,507
6,160
Calliandra calothyrsus
Contour lines
4
0.5
1,340
670
60
18
15,929
total
5.04
12,990
(1)大規模農家(番号 8)
この農家は、RAB にリストアップされた(別添資料:Appendix 3.List of farmaers having
established seedlings)8 番の農家である。今回、Eucalyptus urophylla 700 本+300 本の 1000
66
本の植林を行った。農家のオーナー65 歳では今回不在であったが、今回の訪問時には
35 歳位の子供が対応した。家族構成は 5 名である。現在植林された農地はもともと荒
れた草地であったところを開墾して現在キャッサバを栽培しているが、植林後の 1 年後
にはキャッサバを取り除き全て植林地にする計画である。山の下の方では、サツマイモ、
キャッサバ、豆、バナナを栽培している。植林された苗木の活着率は 90%である。果
樹の植栽には興味はない。樹木を材木用として育てたいとしている。なお、山の上部に
ユーカリが植林されたものが残っているが、植栽当時苗木はセクターから提供されたも
ので苗木が悪かったことからくあまり育たなかったとのことである。
植林された Eucalyptus urophylla
農民と話し合う RAB
キャッサバ畑内に残っている
ユーカリの樹木
(2)中規模農家(番号 1)
農民は若く 30 歳で 6 名の家族構成である。この農家には Eucalyptus urophylla200 本を
植林した。土地は乾燥地で岩石地であることから活着率は 80%と少し悪い。このオー
ナーは牛 2 頭、山羊 1 頭を飼育している。牛は乳牛で乳は販売することなく自家消費し
ている。農地にはキャッサバなどを栽培している。今後、果樹苗木が生産されれば、ア
ボカド、オレンジ、パパイヤを栽培したいとしている。
67
農家のオーナーの自宅と牛舎
オーナーと話す RAB 研究者
植林された Eucalyptus urophylla
農家の家と牛舎
(3)中規模農家(番号 36)
Muriya サイトのセクター近くの 1.5ha の農地を所有する農民(46 歳)の農地を訪れた。
家族構成は奥さんと子供 4 人で、キャッサバ、トウモロコシ、エンドウ豆などを栽培し
ている。現在、農地の中にバナナを栽培しているが今後は樹木の植林を希望している。
この農家は森林を所有していないが農地を 1.5 ㌶近く所有している。今回の訪問時には、
丁度配給されたばかりの苗木を植林中であった。
この農家には 270 本の Grevillea robusta
と 500 本の Calliandra calothyrsus が配られていた。植栽は、Grevillea robusta と Calliandra
calothyrsus の混植でテラスの斜面に沿って植林される方法が取られている。この方法は
Grevillea robusta は生長が早く利用でき材の価値も高いことから将来的に高木として育
てる。保育中枝打ちなどで採取できる枝などは薪やポールに利用するとのことである。
また、Calliandra calothyrsus は高木として仕立てるのではなくある程度の高さに大きく
なったら灌木仕立てを行う。灌木仕立てを行う中で、枝の利用とともに葉を採取し牛な
どの餌に利用する。農地が 11 段のテラス式になっており、この植林によって材木の生
産及び枝や葉の利用による林産物の収入と、植林された樹木により土砂の流亡防止の役
目を果たすことが期待される。植栽方法を図示すると以下のとおりである。下図のとお
り 50 ㎝置きに1本 Grevillea robusta を植林し3本 Calliandra calothyrsus を植林する。こ
れを繰り返し交互に植林していくのであるが、今回訪れて1ヶ月経過した活着率は 85%
と若干悪いが着実に活着していることを確認した。
68
Grevillea
Calliandra
robusta
calothyrsus
灌 木 仕 立 てを 行 い枝 や
葉 の 利 用 とと も に土 留
め効果を果たす
農地
農地
農地
農地
Grevillea robusta
オーナーの農民
69
Calliandra calothyrsus
大きく生長している
段々畑を上部斜面から見る
Grevillea robusta
(4)中規模農家(番号 32)
JIRIサイトの近くの農民を訪れた。ここには、Eucalyptus urophylla200 本が植林
された。山の上部に古いユーカリが残っているがここもかつて村から供給さて植林され
た箇所であるが苗木が良くなかったとのことである。
70
(5)白蟻被害地
この箇所は第一フェーズで農民が植林を行った箇所である。第一フェーズでユーカリ
を植栽し白蟻が発生していたので被害防除措置を行った農家の植林地を再度訪れた。最
初に訪れた際に白蟻に樹木の根元がほとんど食害され一部の樹皮が残って枯損が心配
された樹木に対し、根元の株の周りの草のかきおこしや灰の散布などの治癒の手当を行
った。手当を行った樹木は樹皮の傷が治り完全にリカバーをしていた。樹木の周りのか
きおこしによる草取りと灰の散布は白蟻の防除に効果があることが確認された。また、
本年 7 月に調査の際に新たに隣接するユーカリが白蟻に食害されているのが見つかっ
たため、同じ方法で処理し今回確認したところ早めの措置であったため、樹皮は復元し
白蟻の痕跡も見られなかった。今回の訪問時に新たに隣接するユーカリが白蟻の食害に
会っていたため同じ措置を行っていたが、相変わらずあまり管理は行っていないように
感じた。しかし、このプロジェクトのスーパーバイザーが他の農家を訪れた際に白蟻被
害が出た場合の対処の方法としてこのプロジェクトで行った植林木の周りの草を取り
の沿いた後に灰を撒くように指導していたのでこの技術は他の箇所にも適用されて行
くものと思われる。
71
根の周囲の草取り
72
2.4 その他
(1)Akanyirandori アグロフォレストリー試験地
今回、ブターレから 1 時間ほどのところにある RAB のアグロフォレストリー試験地
を調査した。この試験地は 1998 年に設置されており、Calliandra calotyrsus の植栽によ
り土砂流出防止効果と家畜の飼料として枝や葉の供給を行っている。Farm には 40 名の
参加者がおり農地には豆やジャガイモの栽培が行われている。農地の幅は山のスロープ
によって異なる。この一帯はラテライト化された土壌が多く、崩壊地が多いがこの施設
の作設によって土砂の流亡と農地の肥料化が行われている。このサイトには本プロジェ
クトのメンバー40 名がスタディーツアー参加し多くの農民が感銘を受けたことからプ
ロジェクトでも積極的に行う農民が増加している。
なお、RAB サイトの下部に位置する農民に質問を行ったところ水や土の流れが少な
くなったと説明していた。また、これを見本に農民自身がこの方法を導入している箇所
が見られた。
73
この間が耕作地
アグロフォレストリーを遠望する
斜面の下の農家に聞き取りを行う
付近では所々に土壌流亡が起きている
74
Calliandra calothyrsus
Calliandra calothyrsus の古株
牛を飼って草などを食べさせている
75
Appendices
Appendix 1: List of respondents
Cell
Setlment
Respondent’s Name
Respondent's
Gender
1
Gati
Buhaza
Nsekanabo Silas
Male
2
Gati
Buhaza
Uwamurengeye
Female
3
Gati
Buhaza
Mugabo Aloys
Male
4
Gati
Buhaza
MUKANZUGIZI Mamerthe
Female
5
Gati
Buhaza
MUKAMATABARO Patricie
Female
6
Gati
Buhaza
MUPFASONI Cansilde
Female
7
Gati
Buhaza
SHIRUBWIKO J M V
Male
8
Gati
Buhaza
MUKAKARAMAGE Marie
Female
9
Gati
Buhaza
KAMUHANDA Louis
Male
10
Gati
Buhaza
BiGIRABAGABO Anastase
Male
11
Gati
Buhaza
KAYIHURA Callixte
Male
12
Gati
Buhaza
MUGENZI Emmanuel
Male
13
Gati
Buhaza
NIYONGIRA Diane
Female
14
Gati
Buhaza
MUKARWEGO Odetta
Female
15
Gati
Buhaza
NTAWUGASHIRA Josepha
Female
16
Gati
Buhaza
HITIYAREMYE Elie
Male
17
Gati
Kayanza
Twemerimana Anastase
Male
18
Gati
Kinyoni
Mugenzi Fidele
Male
19
Gati
Kinyoni
Munyurangabo Celestin
Male
20
Gati
Kinyoni
Munyampundu Gregoire
Male
21
Gati
Kinyoni
Gahima Martin
Male
22
Gati
Kinyoni
Karangwa Alexis
Male
23
Gati
Kinyoni
Dusabimana F Xavier
Male
24
Gati
Kinyoni
Mukagatete
Female
25
Gati
Kinyoni
Muronda Jean Marie
Male
26
Gati
Kinyoni
Buregeya simeon
Male
27
Gati
Kinyoni
Uwizeyimana
Male
28
Gati
Kinyoni
NYIRANDIKUBWIMANA
Female
29
Gati
Kinyoni
MPOZAYO Celestin
Female
30
Gati
Kinyoni
MUKANGARAMBE Speciose
Female
31
Gati
Kinyoni
NDEMEYE Phocas
Male
32
Migina
Bugina
KANYANGE Jeanne
Female
33
Migina
Bugina
KARANGANWA Canisius
Male
34
Migina
Bugina
SENDANYOYE Vedaste
Male
35
Migina
Bugina
UFITESE Jonathan
Female
36
Migina
Bugina
MUKANDEKEZI Jeanne
Female
37
Migina
Kavumu
Mwami Aimable
Male
38
Migina
Kavumu
Mukamunanira Francoise
Female
39
Migina
Kavumu
Mukankaka Bonifilda
Female
40
Migina
Kavumu
Bimenyimana Jeremy
Male
41
Migina
Kavumu
Bavugaruta J D
Male
No
76
42
Migina
Kavumu
Muhire Samuel
Male
43
Migina
Kavumu
Mukanyandwi Venantia
Female
44
Migina
Kavumu
Mukarurangwa Thaciana
Female
45
Migina
Kavumu
Nyirabagenzi Felesta
Female
46
Migina
Kavumu
Mukankusi Alivera
Female
47
Migina
Kavumu
Niyomugabo Eliezer
Male
48
Migina
Kavumu
Mukarugambwa Alphonsine
Female
49
Migina
Kavumu
Ndayisenga Jotham
Male
50
Migina
Kavumu
Mukarwamahungu
Female
51
Migina
Kavumu
Mukakalisa
Female
52
Migina
Kavumu
Sebazungu Samuel
Male
53
Migina
Kavumu
Izabiriza Jeanne
Female
54
Migina
Kavumu
Nyirakubugu Therese
Female
55
Migina
Musenyi
UWAMUGIRA Aline
Female
56
Migina
Musenyi
NYANDWI Ezekiel
Male
57
Migina
Musenyi
MUKAKIBIBI Eunette
Female
58
Migina
Musenyi
NZABANORA Emmanuel
Male
59
Migina
Musenyi
NKUNDIMANA Innocent
Male
60
Migina
Musenyi
NIYOMUFASHA Olive
Female
61
Migina
Musenyi
ABIMANIKWIJE Filipo
Male
62
Migina
Musenyi
MUKAKABANDA Ester
Female
63
Migina
Musenyi
MUKESHIMANA Dativa
Female
64
Migina
Musenyi
MUKABADEGE Cecile
Female
65
Migina
Mushyi
RUTAYISIRE Claude
Male
66
Nyamiyaga
Nzovu
ICYIREMYE Claude
Male
67
Nyamiyaga
Nzovu
MUHONGERWA Nadia
Female
68
Nyamiyaga
Nzovu
UWAMURERA Donata
Female
69
Nyamiyaga
Nzovu
BOYI Aimable
Male
70
Nyamiyaga
Nzovu
KAMPOGO Jeannette
Female
71
Nyamiyaga
Rugese
Mukanyangezi Esperance
Female
72
Nyamiyaga
Rugese
Mukarurangwa Victoire
Female
73
Nyamiyaga
Rugese
Ntambara Vincent
Male
74
Nyamiyaga
Rugese
Murinzi J Damascene
Male
75
Nyamiyaga
Rugese
Mukamana Thacianne
Female
76
Nyamiyaga
Rugese
Uwantege Beatrice
Female
77
Nyamiyaga
Rugese
Ngwije Jean Pierre
Male
78
Nyamiyaga
Rugese
Nikuze Fortunee
Female
79
Nyamiyaga
Rugese
Nyiranzabonimana Venancie
Female
80
Nyamiyaga
Rugese
Twagirayezu Evariste
Male
81
Nyamiyaga
Rugese
Umuhoza Claudine
Female
82
Nyamiyaga
Rugese
Nyiratabaro Bonifilde
Female
83
Nyamiyaga
Rugese
Ndahimana Damien
Male
84
Nyamiyaga
Rugese
Makuza Anastase
Male
85
Nyamiyaga
Rugese
MUSANGANIRE
Female
86
Nyamiyaga
Rugese
TWAGIRIMANA
Male
77
87
Nyundo
Jali
Nzaramba Anastase
Male
88
Nyundo
Jali
Rutayisire Jean Claude
Male
89
Nyundo
Jali
Ayirwanda Francois
Male
90
Nyundo
Jali
Kayiranga J B
Male
91
Nyundo
Jali
Twagirayezu Janvier
Male
92
Nyundo
Jali
Muhorakeye Isabelle
Female
93
Nyundo
Jali
Ndatimana Dative
Female
94
Nyundo
Jali
Nzamwita J Bosco
Male
95
Nyundo
Jali
Ndemezo Theoneste
Male
96
Nyundo
Jali
Mbahungirehe Alphred
Male
97
Nyundo
Jali
Mukamana Speciose
Female
98
Nyundo
Jali
Singirankabo Evariste
Male
99
Nyundo
Jali
Havugimana Athanase
Male
100
Nyundo
Jali
Ngendahayo Damien
Male
101
Nyundo
Jali
Uwayezu Christine
Female
102
Nyundo
Jali
Nyiragakara Chrissencia
Female
103
Nyundo
Jali
Ndayambaje Janvier
Male
104
Nyundo
Jali
Rekeraho Alex
Male
105
Nyundo
Jali
Gahizi Vincent
Male
106
Nyundo
Jali
Bajyagahe Yohani
Male
107
Nyundo
Jali
Kankindi Venantie
Female
108
Nyundo
Jali
Ntamahungiro Jean Pierre
Male
109
Nyundo
Jali
Ruhorana
Male
110
Nyundo
Jali
Tuyisenge Celestin
Male
111
Nyundo
Jali
Nyirandayisaba Anne Marie
Female
112
Nyundo
Jali
Murekezi Faustin
Male
113
Nyundo
Jali
Dusabimana Jeanne
Female
114
Nyundo
Jali
MUKANKAKA
Female
115
Nyundo
Nyundo
Rutayisire Justin
Male
116
Nyundo
Nyundo
Rudahunga Tharcisse
Male
117
Nyundo
Tali
Mujawamariya M Grace
Female
118
Nyundo
Tali
Niyishaka Anonciata
Female
119
Nyundo
Tali
Mukakalisa Alexia
Female
120
Nyundo
Tali
Uwizeyimana J B
Male
121
Nyundo
Tali
Rubanda Venuste
Male
122
Nyundo
Tali
Munganyinka Ancile
Female
78
Appendix 2: Baseline survey field questionnaire
National
Survey date
Village
Interviewee
Survey
method
Rwanda
Interviewers
Time
Settlement
Sex: M…..
Age:…………….
① direct interview
② questionnaire
④ Others( Specify)……………
1. Structure of Family members
(1) Number of family members
Wife (husband)
Children
Housemate except
wife (husband)
and children
F……
③ village chief
Total number of person including
husband
2.Livelihood
(1) What are your economic activities and their proportion according to the most income earner to less.
Economic activities
Proportion(%)
1
2
3
4
3. Let me know about Forest and Forestry
(1) Do you have forest (s)?
① Yes.....
( ………..…. ha)
② No………
(2) What purpose do you have forest?
① No purpose ② Timber ③ fuel ④ fallen leaves ⑤ to protect land slide ⑥ property ⑦ etc. (
)
(3) Do you have any experience about forest management?
① Yes
② No
(4) Who taught you about forest logging?
① no one …………
② extension officer………
③ Others (specify)……………….
(5) Do you have experience about forest planting?
① Yes………………
② No…………………..
(6) Who taught you about forest planting?
① no one………….
② extension officer……….…… ③ others (specify)………………………………
4. Forest protection
(1) Do you think that forests are important for you?
① Yes
② No
(2) why ?
① forest resources...........
② environment conservation
③ Others (Specify)
…………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………...
5. Let me know about land slide
(1) Do you have land slide?
① Yes
② No
(2) land slide
① Increase
② same (no change)
③ decrease
79
(3) Do you have damages by land slide?
① decrease farm
② decrease crops
⑤ Others (Specify)
(4) Do you have any method of land protection?
① Land terracing
② tree planting
③ difficult to get water
③ grass planting
6. Let me know about utilization of fuel resources
(1) Kind of fuel resources in house
1. firewood
2. charcoal
5. Others (Specify)
(2) About the fuel resources collection. Who’s role:
Person of collecting, frequency of frequency:
collecting, collecting hours.
collecting hours:
(3)
Do you sell collected fuel resources?
(4)
How much do you get when you sell
fuel wood/charcoal?
Do you buy fuel wood or charcoal?
Could you tell us quantity and price of
fire wood/charcoal?
(5)
(6)
(7)
1. Yes
What is a problem when collecting fuel
resources?
Do you use timber or non- timber
forest products for the thing except
fuel resources?
④ increase flood
④ Others (Specify)
3. Gas
2. No
fuel wood ……………(rwf)
charcoal………………(rwf)
1.Yes
Quantity: Fire wood ………………… charcoal ………….
Price: Fire wood ………………….… charcoal ………….
2. No
…………………………………………………………………
1. Yes………………..
2. No…………..
7. Let me know about agricultural activities
(1) Could you tell us agricultural production (rice, cereals and vegetables)?
areas
leased
Production
Self
Commodity
selling(%)
(ha)
land (ha)
(Bag)
rice
sugarcane
coffee
Sweet potato
corn
catsaba
Fulit(kind)
vegetables
Others (specify)
(2)
Kind of fertilizer
(3)
Cost of Annual fertilizer
(4)
Using or not agriculture chemical?
What purpose for?
Cost of Annual agriculture chemical
(5)
(6)
Kind of agricultural machine
Are he machine individual possession
or rental?, Cost of the rental fee
(7)
Do you employ some laborers except
your family?
Laborers fee per day
Employing dates per year
Other problems for agriculture
(8)
(9)
4. dunk of cattle
consumption
(%)
Unit cost of
selling
1. organic fertilizer
2. Chemical fertilizer
possession
1. Bull
2. tractor
3. water pomp
4. others
rental
………..
1. employ
80
2. not employ
3. no use
rental fee
……………
Appendix 3. List of farmers having established seedlings
Nº
Names
Cell
Species
1 Nsanzineza
Nyamiyaga
Eucalyptus urophylla
2 Munyengabe
Nyamiyaga
Grevillea robusta
3 John
Nyundo
Grevillea robusta
Nyundo
Cedrela serrata
Nyamiyaga
Grevillea robusta
Nyamiyaga
Calliandra calothyrsus
5 Umurisa
Nyamiyaga
Cedrela serrata
6 Bisengimana
Nyamiyaga
Grevillea robusta
Nyundo
Cedrela serrata
Nyundo
Grevillea robusta
Tumusime
4 David
7 Rugerinyange
Number of
seedlings
Niche
Cedrela serrata
200 Woodlot
Contour
80 lines
Contour
20 lines
Contour
20 lines
Contour
60 lines
Contour
40 lines
Contour
20 lines
Contour
400 lines
Contour
100 lines
Contour
150 lines
Contour
50 lines
Spacing
(m)
Planted
area (m2)
2
1,200
Length
planted
(m)
5
400
5
100
5
100
2.5
150
0.5
20
5
100
5
2,000
5
500
5
750
5
250
8 Sebukayire
Nyamiyaga
Eucalyptus urophylla
700 Woodlot
2
4,800
9 Niyongira
Nyundo
Eucalyptus urophylla
400 Woodlot
2.5
2,400
10 Kamana
11 Ngabonziza
Nyundo
Nyundo
Eucalyptus microcorys
Eucalyptus urophylla
600 Woodlot
Woodlot
2.5
2.5
4,800
1,600
Nyundo
Grevillea robusta
100
Nyundo
Cedrela serrata
100
13 Kamanayo
Nyamiyaga
Grevillea robusta
2,000
14 Byambi
Nyamiyaga
Grevillea robusta
400
15 Gisaza
Nyamiyaga
Grevillea robusta
70
16 Kayigumire
Kiniga
Grevillea robusta
500
17 Nyiraromba
Nyamiyaga
Grevillea robusta
60
Cedrela serrata
25
Grevillea robusta
50
Cedrela serrata
20
Nyamiyaga
Grevillea robusta
25
Nyamiyaga
Cedrela serrata
Nyamiyaga
Grevillea robusta
80
Nyamiyaga
Cedrela serrata
20
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Grevillea robusta
Cedrela serrata
90
12 Sindabye
18 Gakwaya
19 Mukamusonera
20 Nzirorera
21 Kayigi Antoine
Nyamiyaga
9
Contour
lines
Contour
lines
Contour
lines
Contour
lines
Contour
lines
Contour
lines/
Roadside
Contour
lines
Contour
lines
Contour
lines
Contour
lines
Contour
lines
Contour
lines
Contour
lines
Contour
lines
Contour
lines
Contour
10,000
5
500
5
500
5
10,000
5
2,000
5
350
5
2,500
5
300
5
125
5
250
5
100
5
125
5
45
5
400
5
100
5
5
450
Nyamiyaga
Grevillea robusta
Nyamiyaga
Cedrela serrata
Nyamiyaga
Grevillea robusta
Nyamiyaga
Cedrela serrata
Nyamiyaga
Grevillea robusta
Nyamiyaga
Cedrela serrata
Nyamiyaga
Grevillea robusta
Nyamiyaga
Cedrela serrata
26 Kamana
Kanyumba
27 Dimitilla
Nyundo
28 Ntaganira Egide
Nyundo
29 Rutayisire
Nyundo
Eucalyptus microcorys
Eucalyptus
camaldulensis
Eucalyptus
camaldulensis
Eucalyptus
camaldulensis
+uropphylla
22 Budida
23 Kayiranga
24 Uwizeyimana
25 Munyemana
Nyundo
Cedrela serrata
Nyundo primary
30 school
Nyundo
Nyundo
Calliandra calothyrsus
Grevillea robusta
Cedrela serrata
40 lines
Contour
80 lines
Contour
20 lines
Contour
60 lines
Contour
10 lines
Contour
80 lines
Contour
30 lines
Contour
30 lines
Contour
10 lines
200
5
400
5
100
5
300
5
50
5
400
5
150
5
150
5
50
750 Woodlot
2.5
4,688
550 Woodlot
2.5
3,438
600 Woodlot
2.5
3,750
550 Woodlot
Contour
20 lines
Contour
100 lines
Contour
82 lines
Contour
2.5
3,438
5
100
0.5
50
5
5
410
Nyundo
Calliandra calothyrsus
88 lines
Contour
700 lines
31 Ntaganda
Nsabimana
32 Etienne
Nyundo
Eucalyptus urophylla
550 Woodlot
2.5
3,438
Nyundo
Eucalyptus urophylla
450 Woodlot
2.5
2,813
33 Kalisa
Nyundo
Eucalyptus urophylla
2.5
3,125
Nyundo
Cedrela serrata
Nyundo
Grevillea robusta
Eucalyptus
camaldulensis
500 Woodlot
Contour
500 lines
Contour
500 lines
400 Woodlot
Contour
50 lines
Contour
20 lines
Contour
300 lines
Contour
100 lines
Contour
270 lines
Contour
500 lines
2.5
34 Rutagengwa
Nyundo
Cedrela serrata
Mukabayire
35 François
Grevillea robusta
Mututu
Grevillea robusta
Cedrela serrata
36 Mugemana
Nyamiyaga
Grevillea robusta
Calliandra calothyrsus
TOTAL
Appendix 4: List of participants on the study tour
15,929
440
0.5
350
5
2,500
5
2,500
2,500
5
250
5
100
5
1,500
5
500
5
1,350
0.5
250
50,388
34,215
Date: Friday the 27th January, 2012
Destination: Muyira- Ruhande- Akanyirandori Site (Nyamagabe District)
Nº
Names
1
Nsanzineza
2
Munyengabe
3
John
4
Tumusime David
5
Umurisa
6
Bisengimana
7
Rugerinyange
8
Sebukayire
9
Niyongira
10
Kamana
11
Ngabonziza
12
Sindabye
13
Kamanayo
14
Byambi
15
Gisaza
16
Kayigumire
17
Nyiraromba
18
Gakwaya
19
Mukamusonera
20
Nzirorera
21
Kayigi Antoine
Sector
Cell
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Nyamiyaga
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Nyundo
Nyamiyaga
Nyundo
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Nyundo
Nyamiyaga
Nyundo
Nyundo
Nyundo
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Kiniga
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Nyamiyaga
22
Budida
23
Kayiranga
24
Uwizeyimana
25
Munyemana
26
Kamana
27
Kanyumba Dimitilla
28
Ntaganira Egide
29
Rutayisire
30
Nyundo primary school
31
Ntaganda
32
Nsabimana Etienne
33
Kalisa
34
Rutagengwa
35
Mugemana
36
Tumusime David
37
Hakizimana Pascal
38
Uwizeyimana Charlotte
39
Rusanganwa Tharcisse
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Muyira
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Nyundo
Nyundo
Nyundo
Nyundo
Nyundo
Nyundo
Nyundo
Nyundo
Nyundo
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Nyamiyaga
Nyamiyaga
3.
3.1
タンザニアでの活動調査結果
事業の経緯
タンザニアにおいては、2007 年度より同国西部のキゴマ州キボンド県において「難
民キャンプ周辺荒廃森林復旧支援事業」を実施してきたところである。しかしながら
同地域に設置された難民キャンプは、難民の帰国等に伴い、その多くが撤去され、
UNHCR の事務所も順次閉鎖された。キボンド市の UNHCR 事務所も 2010 年に廃止さ
れ、それまで同市へのアクセスに利用していた UNHCR の小型機による便も運航が中
止された。加えて、キボンド県に隣接するブルンジの政情の不安定さが増し、キボン
ド市を本事業のサイトとして継続するには、困難な情勢となった。
また、
「難民キャンプ周辺荒廃森林復旧支援事業」が「貧困削減のための森林づくり
支援事業」と変更され、「貧困削減」という新たな目的をもって実施されることとなっ
たこともあって、事業サイトをモロゴロ州キロサ県に変更し、タンザニアにおいて森
林減少・荒廃の大きな要因となっている木炭生産の原木林育成のための技術開発につ
いて取り組むこととしたところである。
3.2
タンザニア国の概況
(1) 人口・産業等
図 3-1
タンザニアは、面積が日本の
2.5 倍の約 9450 万 ha、人口は約
4484 万人(2010 年世銀)で、人
口増加率は 3.0%(2010 年世銀)
とされている。また、国連の人
口局の推計によると、タンザニ
アは人口増加率が高く、2100 年
には 3.2 億人まで増大すると試
算している。タンザニアがイギ
リスから独立する前年の 1960
年には 1007 万人であった人口
は、2010 年には約 4.5 倍に達し
ており、今後も引き続き増加が
見込まれている。こうした人口
増加に見合った食料生産の増大、
エネルギーの確保、環境破壊の
防止等等の政策が一層重要性を
増すものと思われる。
タンザニアの地図
首都は内陸部のドドマに法律上は置かれているが、経済面の中心都市は、インド洋
に面したダルエスサラムであり政府官庁や外国の大使館などもおかれ、実質上の首都
機能を果たしている。
民族的には約 130 の部族に分かれ、主な部族はスクマ族、マコンデ族、チャガ族、
ハヤ族などであり、宗教はイスラム教が約 40%、キリスト教が約 40%を占める。現在
26 の州からなる。
87
GDP に占める主要産業の構成比は、農業が 25%、工鉱業 21%、観光業等のサービ
ス業が 52%となっている。農業従事者は、労働人口の 68%を占めている。一人当たり
の国民総所得(GNI)は 2008 年現在で 460 ドルで最貧国であり、労働人口の約 8 割は
農業に従事している。
(2) 気候と植生
タンザニアは、南緯 1 度から 12 度の間に位置
するため、気温は総じて高く、月毎の平均気温は
概ね 20 度以上で推移するが、北部のアリューシ
ャ、南部のムベヤなど、一部の地域においては 15
度程度である地域も存在する。
また、森林の生育に大きな影響を与える降水量
分布は、地域により大きく異なっている。
年降水量が 2000 ㎜を超える地域はまれであり、
国の中央部から北東部にかけて、600 ㎜以下の地
域が広がっている。
(図 3-2) このため、降水量
の少ない地域は、樹冠が閉鎖していない森林や灌
木がまばらに生育する草原等が広汎に広がって
いる。
図 3-2 降水量分布
3.3
森林・林業等の概況
(1) 森林の現状
FAO の世界森林資源報告 2010 によれば、タンザニアの森林面積は、2010 年で 3,343
万 ha とされており、国土面積(内水面を除く)に占める割合(森林率)は 38%とな
っている。森林面積の推移をみると、表 3-1 のとおり、1990 年には 4,149 万 ha あった
森林が、20 年間でその約 2 割に当たる 800 万 ha 減少しており、年平均 40 万 ha ずつ減
少してきたことを示している。
ここでいう「森林」及び「樹林地」とは、FAO の定義では次のとおりである。
森林(forest)
:樹高 5m 以上かつ樹冠粗密度 10%以上で 0.5ha 以上のまとまりのある土
地、若しくはその可能性がある土地を含む。ただし農業及び都市的利用に供され
ている土地を除く。
樹林地(other wood land)
:樹高 5m 以上かつ樹冠粗密度 5-10%以上で 0.5ha 以上のまと
まりのある土地、若しくはその可能性のある土地を含む土地で、森林として分類
されないもの。ただし、農業及び都市的利用に供されている土地を除く。
森林
樹林地
その他
1990
4,149
1,818
2,890
1995
3,948
1,654
3,256
2000
3,746
1,490
3,622
88
2005
3,545
1,326
3,987
(単位:万 ha、%)
2010
3,343
1,162
4,353
計
森林率
8,858
46.8
8,858
44.6
8,858
42.3
8,858
40.0
8,858
37.7
注)FAO:世界森林資源評価 2010 カントリーレポート
計欄は内水面の面積を除いた国土面積
表 3-1 森林の減少面積(FAO 資料)
FAO が実施した世界森林資源評価 2010 によるタンザニアの森林の主な指標は次の
とおりである。
ア
林相
林相等を①湿性ミオンボ林、②湿性季節ミオンボ林、③乾性ミオンボ林、④野
火等により消失したミオンボ林、⑤沿岸林、⑥半乾燥ステップ、⑦半乾燥乾性ス
テップの7つに分類している。原生林はなく、99%が天然性の 2 次林であり、
人工林は森林面積の 1%にあたる 24 万 ha とされている。2006 年から 2010 年
の 5 年間の造林面積は、2 千 ha/年程度の実行状況である。
森林蓄積は、森林(Forest)で 37m3/ha、樹林地(Wood l and)で 10m3/
haとなっており、蓄積総量は前者で 12 億 37 百万m3、後者で 1 億 16 百万m3と
されている(ちなみに我が国の森林蓄積総量は約 44 億 32 百万m3)
。
また、野火による森林被害は 2005 年に 15 千 ha と報告されている。
イ
森林所有
所有形態は国有あるが、森林の経営権については、行政が 37%、その他が
63%となっている。
ウ
森林の機能
森林の機能区分は、生産林が 71%、生物多様性保全林が 6%、多目的利用林
が 24%となっており、水土保全林としての指定はなされていない。
(2) 木材の生産量
木材の生産量について、同じく FAO の世界森林資源評価 2010 によると、次のとお
りとされている。
産業用丸太
燃料材
1990
2,294
21,552
2000
2,653
23,984
2005
2,661
24,970
注)FAO 世界森林資源評価 2010
表 3-2 木材生産量の推移
これによると、タンザニアにおける産業用丸太は、2005 年には 2,66 万m3で、1990
年と比べると約 16%の増となっているが、2000 年に比べるとほぼ横ばいで推移してい
る。また、燃料材については 2005 年には産業用丸太のほぼ 10 倍に当たる 2500 万m3の
生産量となっており、これは 1990 年と比べて約 16%、2000 年と比べて約 4%の増加
となっている。これは産業用丸太の生産は伸びていないが、燃料材についての増加傾
向を示している
また、同じく FAO の資料であるが、Forest products year book には、2001 年から 2010
年までの木材の生産量が国別に詳細に掲載されている。これによると、産業用丸太に
89
ついては、2001 年から 2010 年まで同じ数で記載されており、統計的に数量を把握で
きていないと考えられる。一方、丸太のうち燃料用は 2001 年から 2010 年までの 10 年
間に約 9%の増加、また木炭については同期間に約 34%の大幅な伸びを示している。
世界森林資源評価 2010 と Forest products year book とは数字は異なるものの、燃料材
の生産量は増加傾向にあることが伺える。
2001
2005
丸太
産業用丸太
2,314
2,314
(千m3)
製材
317
317
パルプ
153
153
その他
1,844
1,844
燃料
20,951
21,712
木炭(トン)
1,203
1,372
製材(千m3)
24
24
3
合板等(千m )
4
5
木材パルプ(トン)
52
56
注)FAO:Forest Product year book 2010
表 3-3 木材、木炭等の生産量の推移
2010
2,314
317
153
1,844
22,836
1,609
24
5
56
(3) 森林・林業政策の概要
タンザニアの森林・林業政策の基本は、1998 年に作成された National F orest P olicy
であり、このなかで①森林経営②林産業③生態系保全④組織・人材の 4 つの分野につい
て、その取組の方針が示された。森林経営に関しては、次のとおりである。
①中央・地方政府の森林保全地
中央・地方政府が管理経営を行っているが、農民の流入や焼畑によって危機にさ
らされているが、管理のための組織管理体制は資金、人材等の面から不十分である。
共同経営協定の締結により専門的実行機関、民間部門、住民等が経営管理に参加す
ることは可能としている。
②森林保全地に属さない森林(パブリックランドにある森林)
パブリックランドにある森林は、農民利用が自由であり、かつ使用権が明確にな
っていないため、焼畑、放牧、野焼きがきちんとした管理がなされないまま実施さ
れており、森林の荒廃劣化が進んでいる。このような土地は、森林と樹木の所有権
を明らかにするとともに、村、個人等へ管理経営の責任を明確にする必要がある。
このための政策は村落保全林(village forest reserve)の造成である。
③民間・共同体林業
民間及び共同体の林業活動の活発化が重要であり、普及事業と財政的なインセン
ティブの調和を通じて支援されるものとする。特に、村落保全林は、村又は村から
指定された民間の組織体により経営されるものとする。また、民間苗畑、農地にお
ける人工林造成のために農民間の指導普及が必要である。
また、木質燃料に関しては、薪炭材と木炭を区分してはいないが、
「木質燃料」とし
て項目をたて、
「木質燃料生産のための民間の植林の造成が、研究、普及業務、資金的
インセンティブを通じて支援されるものとする」として、民間による植林推進がうた
われている。
90
この National Forest Policy は 1998 年に策定され、この政策を実現するためのものと
して、2001 年に「国家森林計画」(2001-2010)が策定されたほか、森林経営管理の在り
方に関係する「村土地法」が 1999 年に成立している。「村土地法」は村評議会が村の
土地の管理・運営することを認めた法律で、言いかえれば、余剰地を農地にするか、
森林とするかの判断は村に任されており、National Forest Policy にある「村落保全林」
(Village Forest Reserve)の設置の推進について、土地法の面から支援するものといえる。
この National Forest Policy タンザニア政府では、現在 National forest Policy の改訂作
業に入っている(タンザニア林業養蜂局からの聞取り)とのことである。
森林・林業に関する行政組織としては、中央政府の天然資源観光省に林業養蜂局が
おかれ、森林経営、森林利用・普及、森林研究・研修、養蜂の四つのセクションが置
かれている。また、各県(州 Region の下部組織)ごとに、天然資源官(District Natural
Resource Officer)がおかれ、管轄区域の森林・林業を担当している。
なお、中央政府の林業養蜂局は 2010 年組織改正により、企画部門は天然資源観光省
に残ったが、実行機関は Tanzania Forest Services として独立している。
3.4
タンザニア国の木炭生産を巡る状況
(1) 木炭の生産消費の動向
サブサハラ地域においては、住民が使用するエネルギー消費の 75%以上がバイオマ
ス由来のものと言われており、これは大半が薪炭材、木炭などの木材由来のものとさ
れる。こうしたエネルギー消費構造が森林の減少劣化とどのような関係にあるのかに
ついては多くのレポートがある。
これらのレポートの中では、木材燃料の消費と森林の荒廃は強い相関関係にあると
される一方、森林荒廃の主要な原因は農業開発や土地権利関係にあるとする報告がな
されるなど、木質燃料の消費と森林の荒廃の相関関係については関係者の間で明確な
認識がなされてこなかった。確かにこの間、政策的には木質燃料の消費効率を上げる
ための改良かまどや灯油や天然ガスなどの代替燃料への転換の取組が進められたが、
森林の荒廃を防止するための積極的な対策はとられてこなかった。
1990 年代にはいって、森林荒廃・劣化の主要な原因は、農地開発や過度の放牧圧力
であり、木質燃料の採取のみがその原因とするのは誤りとする論調が見られるように
なった。木質燃料の不足の状況については、地域的な偏りがあり、どこの国、どこの
地域でも問題が発生しているというものではなかったからである。これらのレポート
の中では薪はほとんど森林の荒廃・劣化の脅威とならず木炭とは意味合いが異なると
された。
1990 年代から、都市化の進展に伴い、都市部でのエネルギー消費は、化石燃料等
への転換と併せて、薪炭材から木炭への切り替えが進んだ。しかしながら、高価な代
替エネルギーは一部の人々しか購入することができず、木炭の需要が増大した。また、
このような状況の中で、農村部から都市部への人口流入は続き、そのことが一層の木
炭の需要増大をもたらすという悪循環を生じさせているとの指摘もなされている。
91
(2) 木炭生産による森林の荒廃劣化の事例(キロサ県マゴビケ村)
キロサ県マゴビケ村は、キロサ県の北方に位置し、県庁のあるキロサタウンからは
70km ほどの距離がある。ダルエス
サラムから首都ドドマに向かう国
道が村内を通過しており、交通の
便に恵まれている。
気候は、ドドマに近く降水量は
600 ㎜程度で、樹木の生育の条件は
よくなく、牛等の放牧も行われて
いる。この国道の沿線の地域は、
かつては樹高の高い森林に被覆さ
れていたが、木炭生産による荒廃
劣化が進んでいる。
写真 林地の荒廃状況
キロサ県の天然資源管理官であるハウレ氏の説明は以下のとおりである。
森林樹木が豊富な時には炭材に適した樹種を選定して木炭を生産していたが、林木
が少なくなるにつれて樹種を混合して、径の大小も一定のものに限らず、混合して炭
化。径の大きいものを下に置き、小さいものを上において炭化。Myombo 林と呼ばれ
る現地に生育する Brachysilgia spp.,Busei, microphylla, spiciformis などは酸性土壌で生
育する。これらの樹種は、炭化するとその場に残る弱アルカリ性の木炭の影響で土壌
がアルカリ側に近づくので生育が困難になり、一層荒廃が進んだとされる。現地住民
は炭化によい樹種を熟知しているとのことであるが、ユーカリは水を多く要求するの
で現地住民に嫌われている。アカシアは自生樹種であり導入の検討の余地があるが、
外来樹種を導入する場合には事前に圃場で生育状況を試験する必要がある。萌芽する
木にはコンブレタン、ビニンガ、トーゴー、タマリンドス、エミシャなどがある。こ
の場所で植林するならば近隣から炭材に適した樹種の苗木、種子は購入可能である。
地域産材ならば近隣から容易に購入可能である。
現場に生育するほとんどの木が萌芽性の木であり、炭焼原木の調達を含む伐採の禁
止や家畜の入り込みを防止することができれば、天然力による再生の可能性はあるが、
森林の保全育成が収入確保につながるなどのインセンティブがなければ、こうした人
為活動を抑えることは難しいと思われる。この現場からほど近い国道では写真○-○の
ように大量の木炭が販売されている。周辺の森林は疎林状態となっているにも関わら
ず、なお炭焼の跡が残り、なお森林の劣化は進んでいくものと推察される。
(3) タンザニアの木炭生産事情
タンザニア国においては、全エネルギー量の 90%は木質資源でまかなっているとい
われている。これは、家庭用の燃料として使用されるほか、食品の製造・加工、煙草
や茶の乾燥、塩の製造など幅広い用途に使われているためである。最近では都市部で
増大する木炭の需要が増大してきており、代替エネルギーへの転換のための投資が困
難であることから、当面木質資源への依存傾向は変化がないと見込まれる。
現在のタンザニアでの木炭生産にかかる状況について、キロサ県において調査した
結果は以下のとおりである。
92
写真 国道端での木炭の販売状況
ア
炭焼人
農家が、雨季に農業を行い、乾季に炭焼を行っている。炭焼人でグループを
つくって技術の研鑽や情報交換などは行っておらず、相互のつながりは希薄で
ある。これは原木調達の違法性と炭焼ライセンス料の未納が問題となるためで
ある。
イ
原木調達の方法
木炭原木を植林によって確保した経験はない。パブリックランド(村民が自
由に伐採利用が可能、村の許可が必要)あるいはフォレストリザーブ(伐採は
禁止)で斧で伐採している。いずれも天然林であり、木炭に適している樹種を
伐採する。
ウ
炭焼の方法
伐採する樹木の脇で伏せ焼きにより炭焼
作業を実施。粉炭を出さないように時間をか
けて(1週間程度)焼くことが基本。伐採箇
所は奥地化しており、路網もないため、炭に
して軽量化して運搬。運搬手段は自転車。
エ
木炭の品質区分、販売方法
写真 伏せ焼きの状況
品質のよい木炭とは、着火、火持ちがよく、
火花を飛ばさない、火力が強すぎないもの。火力が強すぎると鍋に穴をあける
ため、火力の強い木炭には、火力の弱い木炭を混ぜている。品質による価格差
はない。品質を指定して購入する者もいるが、大部分は仲買人への販売なので
品質は問われない。
木炭の値段は容積(袋の大きさ)による。120 ㍑で 5000~8000 シリング、140
㍑で 6000~9000 シリング、180 ㍑で 8000~9000 シリングである。木炭生産者が価格
を了解すれば売買が成立する。木炭の価格は雨季に高く乾季に安くなる。
93
オ
その他
炭焼を行うための手続きは、伐採許可の取得、通行料及び木炭ライセンス料
の納付があり、この手続きをしないまま炭焼を行っている者も多い。木炭ライ
センス料は高額(6袋以上の年間生産量で 20 万シリング)。また、リザーブフォ
レストでも伐採が横行している。
(4) 改良コンロ、代替エネルギーへの取組~TATEDO での聞き取り調査結果
TaTEDO(Tanzania Traditional E nergy D evelopment and E nvironment O rganization) は
木炭や自然エネルギーを利用した研究を行っている NGO でダルエスサラムの北方
30km のところにある。SEDC,SEECO,SESCOM,DIMI の 4 部門があり、その取組状況
は次のとおりである。
○SEECO Stoves and Ovens Production Workshop
ストーブ(調理用コンロ)製造工場:直径 30cm 程度の外枠を金属、内側に粘土で成
形したコンロ部分を装着した調理用コンロを製造。価格 Tsh 10,000, 燃料として 1kg
の木炭を使用。内側コンロ部分の原料は粘土と水のみでろくろを使用して円形を作
り、周囲の厚さを指の長さで測りながら調整。これを煉瓦製の大型の窯で焼きあげ、
金属製の外枠にセメントと土の混合物で接着・固定する。窯の燃料は付近に多く生
育する Mjohoro(センナシアメア), 後述するがこの材は炭材としても優れている。ストーブ
の大きさは大中小 3 種類、それに長方形のバーベキューストーブ(価格:Tsh100,000)
も製造。円形コンロの木炭を入れる部分を 4 分の一にして木炭使用量を節約できる
コンロ、長方形ストーブの半分の位置に木炭を入れるものの開発による木炭使用の
節約など、木炭消費量を削減する燃焼器具の開発を試みている。また、これら燃焼
器具の普及を試みているが、価格が高価であることや、壊れやすいなどの理由で普
及は進んでいない。木炭に点火するときに石油を木炭に添加し、点火すると内側の
粘土部分が熱で壊れやすく、内側の粘土部分だけを購入することが難しいなども普
及が進まない理由である。 農山村では身近に炭材になる木が存在するので木炭よ
りも安価な薪を使用することが農山村にストーブが普及しにくい理由である。
写真 TATEDO のコンロと製作の様子
○SEDC
SEECE (Sustainable Energy Enterprisis Center)
ここでは化石資源に依存しない太陽エネルギーなどの自然エネルギーの活用研究
を行っている。開発、設置されている装置類は次のとおりである。
94
・太陽熱温水器:
・太陽熱乾燥機: 野菜、バナナ、マンゴーなどを長期保存する目的で、太陽熱で乾
燥。枠は木枠、周囲の網部分はプラスチック製の網を張った簡易型。
・小規模な工業型乾燥機(Semi in dsutorial s olar d ryer)
:
上記太陽熱乾燥機を大
型にしたもの。枠は金属、周囲の囲いはプラスチック製網。
・太陽光パネルによる携帯電話充電装置:
太陽光パネルで電池に充電。
・パン焼き器: 大型営業用、価格 Tsh2,980,575
パン焼き器はほかに大小各種あり(価格:Tsh 75,000, Tsh 70,000, Tsh15,000)
2 段になっている大型のもの Tsh 2,505,200
・炭化炉:
インド、中国からの技術導入
・乾留炉:
もみ殻を乾留、肥料として使用、炭化収率は 50~60%。植物材料の炭
素含有率は木材の場合、おおよそ 50%である。モミガラも類似の炭素含有率と
みなせば、炭化率が 50%以上を超えることは炭化が不十分であることを示して
いる。もみ殻炭を燃料として用いるのでなく、肥料代替として用いるならば、
支障はない。
・大型炭窯:炭化が一日で終了する簡易炭焼きに使用。冷却に 2 日を要する。炭窯
の大きさに比べてあまりに短期間の炭化時間であり、良質の炭の製造は期待で
きない。
・し尿タンク:
家畜のし尿をためてガスを発生させ室内灯、料理に使用。ベトナ
ムで豚舎のし尿をためてガスを発生させ、調理用コンロに使用しているものと
同様。ベトナムの技術の導入である。
・風力発電
・ヤトロバ(Jatroba)植栽地および圧搾機 果実を圧搾し油を採取、バイオメタノ
ールを生成。
・Sustainable Energy Shop
太陽エネルギーを利用して各種機器、部屋に使用する展示用のセンター
電話、テレビ、充電装置、図書・情報センターなどがある。
石油等化石資源に頼ることのできないこの国では、主要なエネルギー源である木炭
の燃焼効率をいかに向上させるかが大きな課題である。そのための燃焼効率の良いス
トーブ(調理用コンロ)の開発が積極的に行われている。金属製の枠のみで作られていた
従来のストーブの内側に粘土製のコンロを入れて、耐久性、保温性を持たせたもの、
あるいはストーブ内の可燃部分を減少させて木炭消費量を低く抑えるなど、改良型ス
トーブが生産されているが、価格、耐久性などの面で普及が進まず、改良すべき点が
多く残されているのが現状である。
木炭や自然エネルギー利用技術の開発を進め、普及させることが目的であるこの機
関では太陽エネルギーの利用技術開発が特に積極的に行われている。豊富に存在する
太陽光を効率よく利用しようという意気込みは感じられるが、一般に既に存在する技
95
術を普及させることに主眼が置かれ、新たな技術開発は見られない。Traditional
Energy D evelopment という機関の名にとらわれることなく、新たな技術開発、あるい
は導入が望まれる。
(谷田貝光克)
3.5
事業全体計画
(1) 目的
タンザニアでは、エネルギー源の約 70%が木質燃料に依存しており、現在の年3%
という人口増加率からみて木質燃料に対する需要は一層増大すると見込まれる。特に
都市部への人口の集中により木炭の需要が増大している。このため、木炭は現金収入
源に乏しい農村部での販売可能な生産品目として期待できるものとなっており、既に
「木炭ビジネス」として農民にも認知される状況となっている。
しかしながら、木炭については、落枝や枝払い材の活用が可能な薪材とは異なり、
その生産過程で生立木の伐採が必ず行われるため、森林の更新を十分に考慮しないと、
荒廃劣化につながる恐れが大きい。実際、タンザニアでは森林の慣行的利用の習慣と
相まって、木炭生産による森林の荒廃が進んでいるのは4.で述べたとおりである。
一方、1998 年の National F orest P olicy においては木質燃料供給のため民間による植
林の推進が政策目標として掲げられているところであるが、15 年近くを経過した今日
においても、ほとんど実績は上がっていない。
このような状況を踏まえると、今後、植林木等を原木とした木炭の生産供給が可能
になれば、①木炭の販売収入による農民の貧困改善、②森林の復旧及び保全、③都市住
民のためのエネルギーの供給という3つの成果を同時に期待することができる。
本事業においては、こうした仕組みを構築するための出発点となる木炭原木モデル
林の造成を通じて、木炭生産に適した樹種の選定、苗木生産方法等についての指針を
策定するとともに、タンザニアで生産される木炭の品質の向上を図るための方策につ
いて検討することを目的とする。
(2) 事業実施地域の概要
本事業はモロゴロ州キロサ県ルデワゴンゴーニ村で実施する。
ア
キロサ県の概要
キロサ県は、タンザニア中央部東側に位置し、ダルエスサラムから西へ 300km
の距離にある。全体面積が約 146 万 ha あり(岩手県は 153 万 ha)、降水量はキロ
サ県内でバラツキはあるものの、全体としてはタンザニアの中でも多い地域に属
し(1000 ㎜内外)
、気候条件が苗木生産や森林の生育の障害となる地域ではない。
雨季は 3 月から 4 月が大雨季、10 月から1月が小雨期で、2 月及び 5~9 月が乾季
となっているが、最近はこのパターン通りではない場合が増えている。
土地は全体として平坦部が多く、7 割以上が平坦ないしは緩斜面にあり、標高
は 500m前後である。人口は 488 千人(2002)であり、人口増加率は 2.5%である
ため、2010 年には 588 千人と見込まれている。人口密度は 34 人/km2で、世帯
96
数は 106 千世帯とされている。
図 3-3 キロサ県の位置
産業別の就業状態をみると、農業に 85.1%、林業水産業その他 4.6%、商業 3.7%、
公務員・教員 2.2%、その他 4.4%となっている。キロサ県は、植民地時代に大規模
のサイザル農場が造成され、主要な産業となっていたが、1980 年代以降衰退し、現
在では特に目立った産業はない。
森林の所有形態別にみると、次のとおり区分される。
①中央政府所有の森林で、Forest Reserve と Softwood Plantation がある。前者は山岳
地の流域保全林であり、後者はマツ類、ユーカリ類の植林地であり 17,000ha ほど
存在する、
②村が経営管理する森林(Village Land Forest Reserve)で、32 村に 112 千 ha ある。
これらは村あるいは共同体によって経営管理され、そのための費用は経営管理主
体が負担しなければならないが、便益もすべて経営管理主体に帰属する。これは、
③のパブリックフォレストの管理強化のための措置として政策的に進められてい
るものであり、キロサ県におけるこれらの取組は、デンマークや WWF 等の海外
のドナーの支援を受けて行われた。
③パブリックフォレスト(Public Fo rest)で、住民が無秩序に利用している森林で、
荒廃が進んでおり、大部分の森林はこの区分される。
また、木炭に関しては、キロサ県も全国の傾向と同様の状況に置かれており、「木炭
ビジネス」への他産業分野からの参入も多く、一層の森林荒廃が進むことが憂慮されて
97
いる。キロサ県における木炭生産ライセンス料の徴収額について、かっては 34,000 千
Tsh であったものが 2.4 倍にあたる 80,000Tsh に達しており、木炭生産の拡大の状況を
示している。
イ
ルデワゴンゴーニ村の概要
ルデワゴンゴーニ村は、キロサタウンから北北東に 24km ほど離れたところに
位置する。
同村では、
Village Land Forest Reserve 以外にも比較的森林が多く残されており、
家畜の放牧にも使用されてこなかったが、最近は村外者による木炭生産のための
違法伐採がみられるようになり、村の森林委員会が巡視をするなどその取組の強
化をはじめたところである。
写真 植林候補地(農地開発撤退)
写真 違法伐採の状況
村では、ドナーの支援により村の土地利用計画を策定しており、これに基づい
て土地利用を進めており(図 3-4)、今後、農用地の開発に失敗した箇所、あるい
は個人の土地への植林を進めたいと考えており、村の資源を活用して、村、村民
の収入増大を図っていきたいとしている。
(3) 事業実施内容
本事業については、木炭の原木林の造成の対象とする樹種は、在来樹種のなかから
木炭生産者が木炭原木として現在使用している樹種を中心として選定することとした。
また、在来樹種ではないが、タンザニアでの植林実績が豊富なセンナシアメア(現地
名:Mjohoro)も併せて、モデル林の植林樹種として採用し、在来樹種との比較を行う
こととした。また、これらの樹種の木炭原木としての適性を判断するため、樹種選定
の一環として、これらの樹種の炭化試験を実施することとした。
事業内容は次のとおりである。
①木炭生産者等へのインタビュー調査等
②木炭生産用樹種の選定及び苗木生産
③小規模な木炭原木モデル林の造成
98
④木炭原木林造成のための技術・運営指針の作成
⑤木炭原木林造成のためのワークショップの開催
図 3-4 ルデワゴンゴーニ村土地利用計画図
なお本事業の事業実施機関は4年間で、項目ごとの年次計画は概ね次のとおりとす
るが、各年度の実施状況等を踏まえ、本事業の目的の範囲内で、必要に応じ、見直し
を行う。
項
目
2011
2012
2013
2014
①木炭生産者等へのインタビュー調査等
○
○
○
○
②木炭生産用樹種の選定及び苗木生産
○
○
○
③小規模な木炭原木モデル林の造成
○
○
○
④木炭原木林造成・運営指針の作成
○
⑤ワークショップの開催
○
○
○
(4) 事業実施体制
本事業は、タンザニア側のプロジェクトマネージャーを、地球緑化の会(EGAJ)・
99
タンザニア支部とした。地球緑化の会は熊本市に本部をおく NGO であり、1993 年か
らタンザニアに現地支部をおいて村落造林を展開してきているほか、近年ではモンゴ
ルや日本国内でも緑化活動を推進している。タンザニア支部は、村落造林のほか農民
への普及を目的としたアグロフォレストリーによるモデル農場の設置・運営、ニーム、
バオバブなど樹木の種子からの搾油事業などを展開しており、プロジェクトマネージ
ャーの Nzullunge 氏は植林を含む様々な事業の実施に豊富な知識を有するとともに、彼
の奥さんである日本出身の Nobuko さんはキロサ県の農業専門学校の教師を務めるな
ど、農林業技術、普及啓もう活動などに深い経験を有している。
また、実際の現地での事業実行に当たっては、キロサタウンに事務所を有する
WAMAJUKUU(環境改善を通じて貧困削減を図る会)の Kamwaya 氏を、事業実行責
任者とした。キロサ地区において苗畑設置による苗木生産、街路樹の植栽、学校植林
など活発な活動を展開してきたほか、農民からの相談を受けて、チーク(Techtona
Grandis)やホワイトチーク(Gmerina a rborea)などの苗木供給、植林技術指導などを
行っている。
さらに、行政との関連においては、本事業サイト地の選定、技術的指導などを受け
るため、キロサ県の天然資源オフィサーをアドバイザーとした。
これらを図にすると次のとおり。
地球緑化の会タンザニア支部(EGAJ)
(プロジェクトマネージャー)
環境改善を通じて貧困削減を図る会(WAMAJUKUU)
(フィールドマネージャー)
JIFPRO
(企画立案、資金、技術支援)
キロサ県天然資源
オフィサー
(技術アドバイサー)
ルデワゴンゴーニ村での事業実施
(村当局、木炭生産者、農民等)
図 3-5
3.6
本事業の実施体制図
2011 年度の実施状況
(1) 木炭生産者へのインタビュー調査
2011 年 11 月に、ルデワゴンゴーニ村 7 人、マゴビケ村 13 人、キブング村 3 人の
計 23 人を対象に EGAJ による聞き取り調査を行ない、次の事項を明らかにした。
100
①ほとんどの木炭生産者は乾季(6 月~11 月)にその作業を実施している。その
理由は、雨季には彼らの本業である農業が忙しいためである。
②木炭の運搬は(木炭生産現場である)森林から市場(通常はキロサタウンであ
るが、ルデワ村の木炭生産者はキロサタウンよりも近いキマンバタウン)まで
である。その距離は3~30km である。木炭の運搬には普通自転車が使用さ
れる。
③木炭価格は村で売れば1袋当たり 5000-7000Tsh であるが、キロサタウンあるい
はキマンバタウンでは 10,000Tsh かそれ以上となる。
④1袋当たりの重量は 80kg であるが、小売の段階では小さく小分けされる。例え
ば、キブングでは1kg(500Tsh)
、3kg(1000Tsh)
、5kg(2000Tsh)である。
⑤木炭生産者が飼っている家畜は、鶏、あひる、豚などの小型の家畜であり、大
型は家畜は飼っていない。犬はペット、番犬として飼っている。
⑥木炭は自分自身の土地か、村が所有する森林で木炭を生産する。
(2) 木炭生産用樹種の選定及び苗木生産
木炭原木林の植栽樹種については、WAMAJUKUU の Kamwaya 氏及び木炭生産者
への聞取り調査を行い、表○-○のとおり、整理をした。在来樹種を中心にしたため、
キロサ周辺での山取り種子が中心となったが、アカシア類については、モロゴロに
あるタンザニア林木種子センター(Tanzania Tree Seed Agency)から購入している。
樹種数は全部で 17 種であるが、このうち学名が不明のものが 5 種ある。学名が判
明している 12 樹種のうち、マメ科が 10 種(マメ亜科 1 種、ネムノキ亜科 4 種、ジ
ャケツイバラ亜科 5 種)、シクシン科 1 種、バンレイシ科 1 種となっている。
また、17 種のうち、9 種については、アフリカ材の木炭原木としての適性を検討
し、樹種選定の際の検討資料とするため、秋田県立大学栗本教授に依頼して炭化試
験を行ったが、その結果については後述する。
2011 年度の苗木の生産本数は 25,000 本で、このうちモデル林造成用として 5000
本程度として、残りはルデワゴンゴーニ村、マゴビケ村ほかに、普及用として配布
する計画であり、2012 月 1 月時点ですでに WAMAJUKUU に要請がきている。
写真 苗畑の状況
(3) 木炭原木モデル林の造成
木炭原木モデル林の造成地は、WAMAJUKUU がルデワ村の許可を得て、木炭原
木造成林用として、借り上げたものである。面積は全部で 20ha あるが、この区域内
101
には過去に農地用として村が開発許可を与えたものの伐採後放置された箇所を含ん
でおり、この疎開した部分に原木林を造成する計画である。2011 年度の植栽面積は
6ha であり、ブロック別の植栽本数、枯死本数は次のとおりである。なお、植栽時
期については、平成 24 年 1 月 15~16 日及び 2 月 25 日であり、2 月 25 日植栽分に
ついては枯死本数調査は実施していない。
ブロック1
3ha
ブロック2
2.5ha
ブロック3
0.5ha
樹種名(現地名、学名)
Mhambalala
Mtondoro (Julbernardia grobiflora)
Mjohoro(Senna siamea)
Mtiki(Tectona grandis)
Grimerina(Gmelina arborea)
Sedera
Mgunga(Acacia toritilis)
Msegese(Piliostigma thonningii)
Mgunga(Faidherbia albida)
植栽本数
1876
726
665
68
26
15
962
120
100
枯死本数
496
Mrama(Comretum mole)
153
120
Mfumbili(Lonchocarpus capassa)
320
53
Msani(Brachystegia bussei)
Mgunga(Acacia nilotica)
291
306
98
67
Mtiki(Tectona grandis)
Grimerina(Gmelina arborea)
Sedera
Mgunga(Acacia polyacantha)
Mkora(Afzeria quanzensis)
合計
154
26
25
543
30
6,877
10
2
10
5
144
50
36
34
18
1,147
表 3-4 木炭原木モデル林の樹種別植栽本数
なお、植栽した樹種については、平均的な大きさの苗木を各樹種ごと 20 本程度選定
し、継続的に樹高及び地際直径を測定する計画である。
写真 木炭原木モデル林の標識及び植林前の林地の状況
102
87
注)このほか、現地名で Mfunvugu,Mngouu,Muyombo,Mtopetope(学名不明)の4種がある
表 3-5 木炭原木候補樹種の概要
87
(4) ワークショップの開催
ワークショップの参加者は日本側を含めて 34 名が参加して行われた。その主要な
内容については、4.(3) に述べたとおりであるが、そのほかの主な発言としては
次のとおり。全体として、木炭生産人からも活発に発言があり、来賓として挨拶し
たワード(村の一つ上の行政組織で通常数か村でひとつのワードを構成している)
選出の国会議員等の挨拶においても前向きな発言がなされた。
(木炭生産者)
・木炭生産者に焦点が当たって話し合いは初めてであり、また生産者同士で情
報交換を行ってこなかった。むしろ、これまでは炭焼の行為は天然林の無断
伐採、木炭生産のライセンス料の未納などの問題もあり、あまり堂々とおお
っぴらにできる仕事ではなかった。
・どのような手続きを踏めば堂々と炭焼ができるのか、我々はその手続きを知
らない。その点をもっと明確に教えてほしい。
(天然資源管理オフィス)
・伐採許可は村が出していれば問題ない
・木炭の生産量が年間 6 袋以上になるのであれば、20 万シリングの木材ライセ
ンス料の納付が必要である。
・植林木であれば、村の許可は必要であるが、木材ライセンス料の納付は必要
ない。
(来賓挨拶)
・県議会としては、先ごろ、植林の推進を決議したところである。世帯ごとに
年10本、学校は年400本を植える運動を展開する。ルデワゴンゴーニ村に炭
焼のセンターを作るよう要請していく。ここで研修を行って具体的に普及を
促進することが必要。
・植林グループづくりを支援したい。また、植林用地の確保についても村に要
請したい。
・生活の近代化が進むと木材や木炭の需要は増大し、環境破壊がますます進む。
森林資源の確保に皆で取り組んでいく必要がある。
3.7
タンザニアの木炭生産技術の現状
(1) 現行の炭焼方法
本年度第1回目の現地調査(H23.9)時に、キロサタウンに近い WAMAJUKUU の
管理する土地で、2 人の炭焼き師によって Earth M ound kiln と呼ばれる窯での製炭
状況を視察した。この炭化法は、わが国の伏せ焼に相当する。林内の木を長さ約
1m50cm に切りそろえ、横は炭材の長さ 1m50cm、縦(奥行)3m40cm、高さ約 50cm に
積み上げ、その周囲約 20cm 幅に数本の杭を打ち、杭側にススキ様の草を積み上げ、
草と炭材の間に土を入れ込み窯の側面を被う。この壁を 2 重にする。さらに窯の上
も草で被った後、 窯前面を除き、窯上、側面を土で被う。
105
原木の積み上げ(左が焚口)
火入れ直後の全景(奥が焚口)
焚口の様子
原木をカヤで覆い土をかける
写真
現行の炭焼方法
窯前面の入り口部分のみ炭材の下 15cm ほど掘り下げ燃材の投入口にする。窯背面
は空気の流れをつけるためにわずかな空気流入口をつける。焚口の上には 3 本の炭材
を置き、焚口の燃焼とともに炭材の重量で下降し、窯口をふさぐように設定。焚口に
は含水量が高く、燃えにくいムクイという木の直径 20cm ほどの丸太 3 本を林内から
伐採し静置。窯の前面の両脇には土の塊を積み上げる。これは砂土だと崩れるので、
塊がブロック代わりである。
窯口に近い方に細い炭材、奥の方に太いものを置く。着火しやすくするためである。
窯の横、高さは一定の長さで、炭材が多いときには土を掘るか、あるいは縦(奥行)を長
くする。この横、高さの割合が最も良いという。炭化は着火後 4~5 日をかけて終了、
およそ 2.0~2.5m3 の炭材から 1 袋 50kg(炭材によって多少の差がある)として 3 袋
(=150kg)の収量。1 袋 Tsh 15,000 と仮定すると 1 窯から Tsh45,000(=Tsh 10,000=500 円と
して 2,250 円)の収入が得られる計算になる。
(考察)
わが国で行われる伏せ焼は、キャンプ地などで簡易に行われている粗放なもので、
これに比べると今回現場で見た築窯は手が込んでおり、炭化中の放熱を防ぐための手
立てがされている。点火、着火後に窯口がふさがれた後の炭化中の排煙は窯の背面の
排煙口から数条みられるだけで、排煙口以外からの空気の流入がほぼ完全に塞がれて
いた。築窯の際に経験に基づく方法が随所に見られた。車などの炭材を林内から運び
106
出す手段をあまり持たないこの地の現状と、築窯に要する材料もすべて林内で賄うこ
とができる伏せ焼が最も手軽で、また、よい方法である。現場でその都度築窯する手
間を省くための移動式炭化炉も考えられ、その導入の要望も KDNR 担当者から聞かれ
たが、移動式炭化炉を炭材の存在する林地周辺に設置することが可能でも、その場合
には林地周辺にまで炭化炉を搬入する作業が伴い、道路事情の整っていない現状では
困難である。 窯の改良すべき点として、排煙口に煙突をつけ、排煙の色を観察しな
がら煙突の径を開閉しつつ、空気の引きを調節できれば良質の木炭の製造が可能と思
われる。
1 窯から得られる収入が前述の例では Tsh45,000 であり、月 4 回製炭すると Tsh
180,000 となる。これは学校教員の最低賃金が Tsh130,000, 大学卒の月収が Tsh700,000,
農家の月収が Tsh60,000 であることに比べれば、炭化の作業は月に数回行うことができ
るし、それも農家の作業などとの兼業で可能なので、よい収入源であると考えられる。
(2) タンザニア産木炭の品質
タンザニア産木炭のおおよその品質を判断するために滞在中に入手した木炭(写真)
の硬度、精煉度を測定した。表 3-6 はその結果である。精煉度は木炭の炭化度を表す
指標であり、0~9 の 10 段階で表される。精煉度は木炭中の電気抵抗の大小に関係し、
炭素以外の水素、酸素などの原子の存在割合が少なくなれば電気抵抗が少なくなるこ
とを利用している。すなわち電気抵抗が少なければ炭素原子の割合が大きくなり、よ
く炭化されていることを示している(表 3-7、表 3-8)。精煉度は炭化温度に関係し、炭
化温度が高ければ一般に精煉度の値は小さい。精煉度と炭化温度の関係を表 3-8 に示
した。
表 3-6 に示すようにタンザニア産木炭は我が国の木炭よりも精煉度の面で大きく劣
るものが多く、炭化が不十分であることがわかる。Sholaz 木炭(1)および(2)は同じ袋に
詰められた木炭であるにもかかわらず精煉度に差があり、同一炭化炉内での炭化度合
いが不均一であることも明らかである。このことは黒炭窯、白炭窯でも同様な傾向が
みられるので必ずしもタンザニア産の木炭に限られたことではない。一般に窯の上部
の炭材は炭化が進み、下部の炭材は未炭化物が多い。タンザニア産木炭の硬度は比較的
小さいものが多く、
②
柔 らかい木 炭であ
③
①
④
る ことを示 してい
る。以上のことから
も タンザニ ア産木
炭 の製造に は炭化
⑥
⑤
方 法の改善 が必要
⑦
である。
①白炭(備長炭) ②黒炭(ナラ) ③Earth mound kiln(H23.9)
④食堂前木炭 ⑤Sholaz Motel 使用木炭(1) ⑥Sholaz Motel 使用木炭(2)
⑦マゴビケ村炭焼跡の木炭
写真
タンザニア産木炭と白炭・黒炭
107
表 3-6
表1 タンザニア産木炭の精煉度と硬度
木炭の種類 精煉度 硬度
黒炭(ナラ)
7.6
8
白炭(備長炭)
1.2
20
伏せ焼き(WAMAJUKUU)木炭
9.1
4
Sholaz Motel木炭(1)
7.3
7
Sholaz Motel木炭(2)
9.5
8
Kilosa食堂前木炭
9.3
3
Magubike伏せ焼き跡木炭
9.5 1以下
表Table2.
3-7 Carbonization temperature,Electric resistance,Volume weight,Hardness,Degree of refinem
Temperature(℃)
400
500
600
700
800
900
1000
1100
Electric resistance
(Ω/cm)
5.5x10 8
5.7x10 5
2.3x10 3
0.133x10 0
0.015x10 0
0.023x10 0
0.017x10 0
0.012x10 0
Volume weight
0.51
0.52
ー
ー
0.59
0.6
0.57
0.59
Hardness Refinement
under 1.0
1
3.5
5
8
8
9.5
9.5
9
5
3
0
0
0
0
0
表
3-8 Relationship between carbonization temperature and carbon content
Table3.
temperature
C(%) H(%) O,N and others(%)
150
47.5
6.1
46.3
260
67.9
5
23.5
280
72.6
4.7
22.1
320
73.6
4.8
21.1
340
75.2
4.4
20
432
82
2.3
14.1
1020
83.3
1.7
13.8
1110
88.1
1.4
9.3
1350
90.8
1.6
6.5
1500
94.6
0.7
3.8
above 1500
96.5
0.6
0.9
(考察)
選定木に関しては 7)に示した炭材適材樹種のうち 9 種を日本に郵送し、実験炉で
同一条件で炭化して、灰分、揮発分、固定炭素、硬度、精煉度の測定を行い、比較
検討する予定である。
(谷田貝光克)
108
3.8
アフリカ材の炭化、及びその炭化物の工業分析及び発熱量(参考資料1参照)
上記分析結果の内容について以下に考察し、解説する。
当該分析ではタンザニア産樹種 9 種に加えて対照としてわが国で黒炭用炭材として頻
用されるミズナラが用いられている。
表 2 は炭材の樹皮率を示しているが、樹種による差が大きいのが特徴的である。わ
が国の製炭法では製炭後に白炭では樹皮がなく、黒炭、特に茶炭のような利用な仕方
をする場合には樹皮付きの木炭がよいとされている。わが国の樹種の樹皮率は針葉樹、
広葉樹を含めて多いものでも 25%以下で、針葉樹では 10%前後である。炭材としてよ
く用いられるコナラでは 20%前後で、スギ、アカマツなどの針葉樹では 10%前後であ
る。この値は今回のアフリカ材に比べれば小さく、炭化した樹皮が木炭に付着してい
ても燃焼に支障をきたすほどのものではない。これらの国産材に比べ、今回の供試材
料の樹皮率は多いものでは mfumvugu 及び msani のように 40%を超えているものもあ
り、mtopetope, muyombo では 40%近い値を示している。これらの炭材を炭化した時
の木炭の収率が(表 3)、いずれも 30%を超えて、他の炭材と比べても遜色ない数字であ
ることは、樹皮が炭化後にも残っていることを意味している。表 2 からもわかるよう
に、樹皮は材に比べて一般に灰分が多いので燃料炭としてはあまり好まれない。40%
を超える供試炭材の樹皮率は驚異的な数字であり、アフリカ材の樹皮率は樹種によっ
て大きな差があるのが特徴である。
一方で、極端に低い樹皮率のものもあり、mlama では 5%である。しかし、mlama で
は樹皮の灰分が多く、樹皮率が低いにも関わらず固定炭素が他に比べてそれほど大き
くなく(表 4)、また、精煉度(表 3)も通常並みに収まっている。
Msegese は樹皮の灰分が多く、また材のそれも多い。結果として木炭にした場合に
固定炭素が少ない(表 4 68.9%) 炭となる。他の樹種の樹皮の灰分は 3~5%の範囲にあ
り、炭材として問題ない値である。樹皮は白炭製炭のように 800 度以上の高温で炭化
すれば燃えて消失してしまうので問題ないが、600℃程度の炭化温度では黒炭のように
炭化されて材部に付着した状態で残る。タンザニアでの伏せ焼法では 400~500℃程度の
炭化温度なので残る可能性が大きく、したがって樹皮率の少ない樹種を選ぶことも炭
材の選択肢の一つとなる。
炭材は密度(比重)が高く、硬い材ほどよいとされている。このことは、製炭法にもよ
るが、比重の高い炭材からは、一般に製炭後の木炭も比重が高く密に詰まったものが
得られるからで、密に詰まった木炭は火持ちがよく、燃料として優れているからであ
る。スギ、ヒノキ、マツなどの針葉樹の木炭よりもウバメガシ、カシ、コナラなどの
広葉樹木炭の方が燃料としては優れている理由である。
今回の供試試料では mtopetpe が 0.52g/cm3 と低い値を占めているが、これは含水率
の高いこと(43%)(表 3)にも影響している。含水率の高い材は製炭にあたって少なくて
も 30%程度までの天然乾燥などの前処理が必要である。
表 3 ではおよそ 30~35%の収炭率が示されている。通常のわが国の炭窯での炭化によ
る収炭率は 15~20%であり、それに比べると今回の製炭ではそれ以上の値が示されてい
る。収炭率が高いことは炭素以外の未炭化物が含まれる可能性が高いことを意味して
いるが、精煉度が 3.5~4.5 であることからタンザニア材が燃料としての炭材としては平
均的な品質を持っているものと思われる。
供試材からの木炭の発熱量は 26~30MJ/kg(およそ 6,000~7,000cal/g)であり、msegese
の発熱量が 26.0MJ/kg(6,220cal/g)と低いのを除けば、黒炭としての平均的な発熱量であ
り、高くもなく、低い値でもない。Msegese の発熱量が低いのは灰分(12.7%)、揮発
分(11.6%)が他に比べて多いこと、したがって固定炭素が低い(68.9%)ことに起因する。
109
Msegese は木材自体の樹皮率が低いわりには材、樹皮ともに灰分が多く、そのことが
炭化後にも影響を与えている。
木炭を熱源として用いる場合には発熱量の高い木炭が好まれるが、タンザニアでは
黒檀からの木炭などのように火力の強い、すなわち発熱量の極端に高い木炭は、調理
用の鍋に穴をあけるということで好まれていない。そのようなことからは今回の木炭
は現地使用に適合した木炭と言える。ただし、表 4 の木炭は電気炉により 600℃で作ら
れた木炭であり、現地での伏せ焼で得られる木炭はさらに低い温度、400℃程度で得ら
れるものなので、木炭の特性も表 4 のものよりも劣るので現地での製炭法に改良の余
地は残る。
図 7 は灰分と揮発分、固定炭素、総発熱量との関係を示している。
揮発分は炭化時に燃焼することなく木炭中に残存している木材の可燃物、すなわち有
機物であり、灰分は無機物である。従って灰分と揮発分の含量とは無関係であるが、
今回の試験では灰分と揮発分との間に正の相関性があり、灰分量が多いと揮発分も多
いという事実は大変興味ある結果である。炭材に灰分が多いと炭化しにくくなる傾向
にあるともいえる。
灰分が多いと固定炭素が少なくなり、したがって発熱量も少なくなる。このようなこ
とからも炭材としては灰分が少ない方が適している。
表 5,6 は製造した木炭を材部と樹皮部に分けて分析した結果である。発熱量、固定
炭素のいずれも材部木炭の方が樹皮部木炭よりも大きな値を示している。これに対し
て、揮発分、灰分は樹皮部木炭の方が大きな値を示している。このことからも樹皮含
有率は小さい方が炭材として適しているといえる。
この試験を通して全体的に言えることは、タンザニア材は樹種によって多少の差は
あるものの、精煉度、発熱量から判断して炭材として平均的な品質を有し、炭材とし
て適している。しかし、現地での炭化法によって得られる木炭は、精煉度(固定炭素)、
硬度などの点で炭材としての特性を十分に発揮しているとは言い難い。その一つの理
由は低い炭化温度である。そこで、以下のことを提案する。
・窯内の熱が放散しないような外部からの完全な遮断(草、土などの使用)。
現地では大変ていねいに行なっていた。
・窯底からの湿気を防ぐため、小石や短く切った薪による窯底の覆い。
・雨季での炭化には雨を排水するための窯の周囲の溝の設置
(谷田貝光克)
3.9
木炭生産に関する次年度以降の課題について
今回の事業の主な目的は炭材に適した樹種を選定し、その植栽を試み、植栽に関す
るガイドラインを作成し、現地にあった植栽の方法を普及させ、森林資源を再生する
ことにある。従って、種子の収集時期・方法,植栽法、樹種の選定、植栽木の手入れ
などのマニュアル作りが主な目的である。
しかしながら、炭材としての利用が主目的なので、炭化された後の木炭としての性
能を考慮することも不可欠である。本事業では予算的・事業期間的な制約があるほか、
タンザニアにおける木炭の生産・流通・消費の実情からただちに取組むには時期早尚
な事項も含まれるが、今後、長期的な観点からタンザニアでの木炭の生産振興を図っ
ていくための取組事項としては次のものがあげられる。これらのうち、タンザニアの
実情に即し実行可能でかつ必要性が高いものについては、全体計画の見直しを行い、
110
本事業においてもの実施期間内にも取り組むことを検討する必要がある。
・木炭の品質規格の設定
現地では木炭の品質を判断するのに、木炭をはたいて音で判断したり、重さで判
断したりしてきた。硬度、固定炭素(炭素含有率)などの基準を決めることによって
良質の木炭の製造が試みられるようになり、煙が出ない、火持ちがよいなどの品質
の良い木炭が生産されるようになる。品質の良い木炭を生産することは炭材の消費
量を減少させることにもつながる。簡易な硬度計、あるいは木炭中の炭素含量を知
ることができる精煉計などの計器を使用することによって感覚に頼らない客観的
な評価をすることが可能となる。
・アフリカ材の木炭の特性のリスト化
アフリカ材はこれまでも現地で多く炭化されてきているが、炭材としての特性、
木炭の特性などをまとめたデータは見当たらない。炭材として利用する際に必要な
情報、例えば今回の事業の主目的である、炭材とする樹種の材質、種子の収集方法、
種子の保存方法、種子の消毒、播種方法、育苗、植栽後の除草、成長具合、外来樹
種と在来樹種の育成の違いなどのほかに木炭とした場合の固定炭素、灰分、容積重、
pH、揮発分、関係などを加えたリストを生成することが望ましい。
・樹齢と木炭品質の関係
樹齢がどの程度木炭品質に関わっているのかを知ることは最適伐採時期の決定に
も関わってくる。
・製炭法の指導
温度管理など、品質を良くするための技術指導。高温炭は一般に品質が良く、燃
焼効率も良い。品質を簡単に判別できる硬度の測定、精煉度(抵抗値)の測定など
を指導することが必要。
・ワークショップ等で木炭の燃料以外の用途への利用に関する普及啓蒙
タンザニアでの木炭は燃料用で手いっぱいであるが、水質浄化、土壌改良等にも
木炭が有効であることを知らしめ、木炭の燃料としての需給が十分に行われるよう
になったときに備える。
・排煙の凝縮によって得られる木酢液の採取法とその利用についての普及啓蒙
天然の化学品である木酢液が殺虫、消臭、植物生長促進など、多くの用途に利用
できることの情報提供。
・事業期間内の 3 年内に生育した樹種の炭化、品質測定。また、すべてを伐採せずに
一部を残して長期育成を行い親木と萌芽後の木による炭化物の品質の違いを検討。
・萌芽成長の様子を調べる。
(谷田貝光克)
111
アフリカ材の炭化、及びその炭化物
の工業分析及び発熱量
秋田県立大学木材高度加工研究所
栗本康司
目
次
1
はじめに
··························································································
113
2
実験方法
··························································································
113
···························································································
114
2.1 供試材料
2.2 炭材の準備と炭材の特性評価
2.3 炭化方法
···························································································
2.4 木炭の精錬度
2.6 木炭の発熱量
··················································································
118
·····················································································
119
·················································································
························································································
3.2 炭化収率と精錬度
···············································································
3.3 木炭の工業分析値と総発熱量
································································
·····························································································
4
まとめ
5
付図・図表
116
117
結果および考察
3.1 炭材の特性
115
·····················································································
2.5 木炭の工業分析
3
································································
·······················································································
112
120
120
121
122
125
126
アフリカ材の炭化、及びその炭化物の
工業分析及び発熱量
秋田県立大学木材高度加工研究所
栗本康司
目次
1
はじめに
2
2
実験方法
2
2.1
供試材料 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.2
炭材の準備と炭材の特性評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
2.3
炭化方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
2.4
木炭の精練度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
2.5
木炭の工業分析 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
2.6
木炭の発熱量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
結果および考察
9
3
3.1
炭材の特性
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
3.2
炭化収率と精錬度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
3.3
木炭の工業分析値と総発熱量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
4
まとめ
14
5
付図・図表
15
1
1 はじめに
財団法人国際緑化推進センタープロジェクト「 Project for development of afforestation for
charcoal production in Kilosa, Morogoro, Tanzania 」として、タンザニア産の有用樹 9 種が送
付された。本研究では、これらタンザニア産材と日本産広葉樹 1 樹種を供試炭材として 600
℃で炭化し 、収率、灰分、揮発分、固定炭素など 得られた炭化物の特性を評価した。また、
発熱量試験方法に従い総発熱量を測定した。以下に、実験方法や得られた結果について報告
する。
2 実験方法
炭材の調製から炭化、炭化物の工業分析、総発熱量測定など 実験の流れと評価項目の概要
を図 1 に示した。以下に、それぞれの詳細を述べる。
図 1 実験の流れと測定項目の概要
2
2.1 供試材料
用いたタンザニア産 9 樹種の通称名と学名を表 1 に示す。また、木材高度加工研究所( 木
高研)に到着した直後に撮影した写真を 2 に示す。尚、これらの材料は、冷凍庫内に保管し 、
必要に応じて常温に戻し使用した。
比較のために 国産広葉樹の一つであるミズナラ( Japanese oak, Quercus mongoloca var.
grosseseratta )を試料に用いた。
以下、本報告では、用いた樹種の名称を通称名で記述することとする。
表 1 供試樹種
No. common name1) botanycal name2)
1 mfumvugu
2 mfunbili
Lonchocarpus capassa
3 mgeregere
Acacia nilotica
4 mlama
Combretum mole
5 mngouu
Ekeberiga capensis
6 msani
Brachystegia bussei
7 msegese
Piliostigma thonningii
8 mtopetope
Annona sensegalensis
9 muyombo
Brachystegia spciformis
10 mizunara
Quercus mongoloca var. grosseseratta
1) Mr. Sawa said.
2) see appendix Table 1
5cm
No.1
No.2
No.3
No.4
No.10
5cm
No.6
No.5
No.7
No.8
図 2 供試樹種の外観
3
No.9
2.2 炭材の準備と炭材の特性評価
各樹種からなるべく通直で節の無いものを選び図 3 の様に切り出した。部位 A と B は炭材
として用いた。また、部位 C は炭材の特性を評価するために含水率、樹皮率、灰分、全乾密
度の測定に用いた。
含水率の測定は、部位 C 全てを 105 ℃で 24 時間乾燥し 、乾燥前後の質量より気乾ベース
の含水率を計算した(式 1 )
。樹皮率は、乾燥後の部位 C を樹皮と材部に分離し 、それぞれの
乾燥質量を求めて樹皮率を計算した( 式 2 )
。灰分の測定は、JIS M8812 に準じ 、樹皮部およ
び 材部の一部を 815 ℃で灰化し 無水ベースの値を式 3 から求めた。また、全乾密度として、
材部から直方体の試験片を切り出し 、その体積と全乾質量から密度を算出した(式 4 )
。
含水率( MC )=
m0 − m1
× 100 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (1)
m0
ここに、M C :含水率(%)
m0 :乾燥前試料の質量( g )
m1 :乾燥後試料の質量( g )
樹皮率( Bark/Total )=
mb
× 100 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (2)
mb + mw
ここに、Bark/T otal:含水率(%)
mb :樹皮部の乾燥質量( g )
mw :材部の乾燥質量( g )
B
A
C
10 cm
1 cm
10 cm
図 3 炭材の木取り例
4
灰分( AshOD )=
m1
100
× 100 ×
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (3)
m0
100 − Ms
ここに、AshOD :灰分(%)無水ベース
m0 :灰化前試料の質量( g )
m1 :灰化後の灰の質量( g )
Ms :灰化前試料の含水率(%)
全乾密度( Density )=
m0
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (4)
v0
ここに、Density:全乾密度( g/cm3 )
m0 :試料の全乾質量( g )
v0 :試料の容積( g )
2.3 炭化方法
木材試料を金属製の半密閉容器に入れ、蓋をしてから電気炉に設置した( 図 4 )
。昇温速度
は 2 ℃/min とし 炉内温度が 600 ℃に達したあと 3 時間その温度を保持した。保持時間終了
後は、室温まで自然放冷した。炭化中、半密閉容器内へ不活性ガス等の導入は行わなかった。
Crossed vessel with wood samples
Electric oven
図 4 半密閉容器と電気炉の様子
5
炭化前後の質量変化から式 5 により収率を求めた
収率( Y )=
100
m1
× 100 ×
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (5)
m0
100 − Ms
ここに、Y:収率(%)
m0 :炭化前試料の質量( g )
m1 :炭化後の炭の質量( g )
Ms :灰化前試料の含水率(%)
2.4 木炭の精練度
炭化後の木炭は、恒温恒湿室内( 20 ℃、相対湿度 65 %)で 2 週間養生したのち、木炭精練
計(三陽電機製作所製)で木炭表面(材部)の電気抵抗を測定し 0∼9 の精練度を求めた。木
炭精練計の外観を図 5 に示す。
図 5 木炭精練計
6
2.5 木炭の工業分析
恒温恒湿室内( 20 ℃、相対湿度 65 %)で 2 週間養生した木炭を乳鉢を使って微粉砕した。
粉砕は、樹皮部と材部の比率が変わらないように木口の端面から 2cm 程度の箇所を樹皮部が
付いたまま輪切りにし 、両者が十分に混合するように注意した。また、樹皮部と材部のみを
試料とした粉砕試料も調製した。
炭化物の含水率、灰分、揮発分、固定炭素は JIS M8812 に準じて測定した。含水率の測定
は、炭材の含水率測定と同様、105 ℃で 24 時間乾燥し 、乾燥前後の質量より気乾ベースの含
水率を計算した(式 1 )
。灰分測定は、炭材と同様に行ったが、式 6 に従い気乾ベースの灰分
を計算した。揮発分は、900 ℃に調節した電気炉内に試料を入れたるつぼを正確に 7 分間加
熱し 、加熱前後の質量変化から式 6 により算出した。固定炭素は式 7 により求めた。
灰分( Aad )=
m1
× 100 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (6)
m0
ここに、Aad :灰分(%)
m0 :灰化前試料の質量( g )
m1 :灰化後の灰の質量( g )
Ms :灰化前試料の含水率(%)
揮発分( V M )=
m0 − m1
× 100 − Ms . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (7)
m0
ここに、V M :揮発分(%)
m0 :加熱前試料の質量( g )
m1 :加熱後試料の質量( g )
Ms :加熱前試料の含水率(%)
固定炭素( F C )= 100 − (Ms + Aad + V A) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . (8)
ここに、F C :固定炭素(%)
Ms :試料の含水率(%)
Aad :試料の灰分(%)
V M :試料の揮発分(%)
7
2.6 木炭の発熱量
木炭の発熱量は、JIS Z-7302-2 に準じて B 形熱量計( 小川サンプ リング株式会社、O.S.K
200 )を用いて行った。
測定は、工業分析で用いた粉砕試料約 0.5g を雁皮紙に包んでボンブに装填し 、引火線を巻
き付けて燃焼させた。発熱量は熱量指示計に表示された値から雁皮紙の発熱量( 15.07 MJ/kg )
を補正し 、試料 1 kg 当たりの発熱量を算出した。尚、ここで求めた発熱量は、気乾ベースの
総発熱量である。
図 6 発熱量測定装置
8
3 結果および考察
3.1 炭材の特性
炭化に際し供試樹種の特性を知るため試験体中央部より 10 mm 厚さの木口片(部位 C )を
切り出した( 付図 11 を参照)
。タンザニア材は、国際緑化推進センターより送付された直後
から冷凍保存を行ったが、一部の材には変色が認められた。
表 2 に各樹種の材部と樹皮部の比率、灰分、材部の全乾密度を示す。タンザニア材の樹皮
率は、mlama の 5.0 %から mfumvugu の 43.5 %まで樹種により大きく異なっている。灰分も
同様に材部と樹皮部で樹種ごとの違いが大きい。特に、msegese は、材部、樹皮部ともに高い
灰分である。材部の全乾密度は、mtopetope がもっとも軽く 0.52 g/cm 3であった。最も重いも
のは、msani の 0.73 g/cm 3であった。
表 2 供試樹種の特性
No. tree name Bark/Total1) AshOD of wood2) AshOD of bark3) Density4)
%
%
%
g/cm3
1 mfumvugu
43.5
0.5
4.4
0.62
2 mfunbili
24.8
2.1
4.4
0.59
3 mgeregere
24.2
1.0
3.4
0.62
4 mlama
5.0
1.0
6.5
0.70
5 mngouu
26.5
1.3
5.9
0.71
6 msani
40.1
0.9
4.0
0.73
7 msegese
22.4
2.6
9.7
0.58
8 mtopetope
37.1
0.8
5.2
0.52
9 muyombo
38.3
0.7
4.4
0.64
10 mizunara
21.8
0.6
3.5
0.68
1) proportion of bark weight to total weight, see eq.2
2) ash of wood, oven dry basis, see eq. 3
3) ash of bark, oven dry basis, see eq. 3
4) density of wood, oven dry basis, see eq. 4
9
3.2 炭化収率と精錬度
炭化は 600 ℃まで 2 ℃/min の速度で昇温し 3 時間保持したあと室温まで放冷した。得られ
た木炭の収率と精錬度を表 3 に示す。
タンザニア材木炭の収率は、およそ 31 %から 35 %の範囲であった。炭材は、含水率の調
整をすることなくそのまま用いたが 、炭化前の含水率が高いほど 収率が高くなる傾向( R2 =
0.64 )が認められた。精錬度は、樹種に関係なくおよそ 3.5-4.5 の範囲であった。
表 3 木炭の収率と精錬度
MC1)
Yield2)
Degree of
%
%
carbonization
1 mfumvugu
34.9
35.2
3.8-4.3
2 mfunbili
33.6
34.6
3.4-3.6
3 mgeregere
22.9
31.9
3.5-4.0
4 mlama
20.5
31.2
3.6-4.0
5 mngouu
24.6
32.9
4.0-4.2
6 msani
29.1
35.0
3.6-3.9
7 msegese
31.1
35.2
3.7-4.3
8 mtopetope
43.0
34.8
4.0-4.2
9 muymbo
31.1
33.9
4.2-4.3
10 mizunara
35.8
27.3
4.2-4.5
1) moisture content of wood sample with bark before
carbonization, air-dry basis, see eq. 1
2) yield of charcoal, see eq. 5
No. tree name
10
3.3 木炭の工業分析値と総発熱量
木炭の工業分析値と総発熱量を表 4-6 に示すとともに 、その結果を図 7 にまとめた。尚、
表 4 は、木部と樹皮部の両方を含んだ木炭試料( 全炭)についての結果であり、表 5 と表 6
はそれぞれ木部のみ(木部炭)と樹皮部のみ(樹皮炭)の結果である。
全炭に関して 、タンザイニア材から調製した木炭の固定炭素は 、msegese の 68.9 %から
mgeregere の 80.2 %の範囲であった。灰分と揮発分との間には、高い正の相関関係が認めら
れ、灰分が多いほど 揮発分が多かった(図 7 )
。一方、灰分と固定炭素および総発熱量との間に
は高い正の相関関係が認められ、灰分が多いほど 固定炭素は少なく、低い総発熱量であった。
タンザニア材木炭の総発熱量は、灰分の多い msegese を除いて、ミズナラの総発熱量( 30.7
MJ/kg )の 91∼98 %であった。
木部のみからなる木部炭および樹皮からなる樹皮炭でも、灰分と揮発成分、固定炭素、総
発熱量との関係は全炭と同様であった。総発熱量は、灰分の少ない木部炭の方が高い値が得
られ、樹種が同じであれば得られる総発熱量は、木部炭>全炭>樹皮炭となった。
表 4 全炭(木部炭+樹皮炭)の工業分析値と総発熱量
MC1)
Ash2) Volatile matter Fixed carbon total
%
%
%
%
%
1 mfumvugu
6.8
6.8
8.6
77.8
100.0
7.1
7.6
8.6
76.7
100.0
2 mfunbili
3 mgeregere
7.4
4.7
7.7
80.2
100.0
4 mlama
7.8
5.1
7.8
79.3
100.0
5 mngouu
6.1
8.4
9.7
75.8
100.0
6 msani
7.2
5.2
7.7
79.8
100.0
7 msegese
6.8
12.7
11.6
68.9
100.0
8 mtopetope
6.6
8.4
8.9
76.0
100.0
9 muymbo
6.0
6.2
8.9
78.9
100.0
10 mizunara**
5.3
4.8
8.4
81.5
100.0
1) moisture content, air-dry basis, see eq.1
2) ash, air-dry basis, see eq.6
3) gross calorific value, air-dry basis.
No. tree name
11
GCV3)
MJ/kg
28.9
28.6
30.0
29.6
27.9
29.8
26.0
28.6
29.3
30.7
表 5 木部炭の工業分析値と総発熱量
MC1)
%
1 mfumvugu
6.6
2 mfunbili
6.1
3 mgeregere
6.9
4 mlama
7.2
5 mngouu
6.4
6 msani
6.6
7 msegese
7.1
8 mtopetope
6.6
9 muymbo
6.6
10 mizunara
5.6
1-3) same as in Tab.4.
No. tree name
Ash2)
%
3.8
5.4
3.3
4.8
5.3
2.7
8.6
7.6
3.0
2.1
Volatile matter Fixed carbon total
%
%
%
10.1
79.5
100.0
10.1
78.5
100.0
8.6
81.2
100.0
8.5
79.4
100.0
8.9
79.3
100.0
7.5
83.2
100.0
9.5
74.8
100.0
8.6
77.2
100.0
6.9
83.5
100.0
7.2
85.1
100.0
GCV3)
MJ/kg
28.6
29.0
30.5
30.2
29.7
31.5
28.3
29.6
31.7
32.8
Volatile matter Fixed carbon total
%
%
%
12.2
71.0
100.0
10.1
73.6
100.0
10.1
74.0
100.0
12.7
67.3
100.0
15.8
63.2
100.0
9.2
76.1
100.0
19.3
53.0
100.0
12.0
69.5
100.0
9.7
74.1
100.0
11.4
73.8
100.0
GCV3)
MJ/kg
26.5
26.9
27.6
25.1
23.6
28.2
20.3
26.4
27.8
28.4
表 6 樹皮炭の工業分析値と総発熱量
MC1)
%
1 mfumvugu
6.4
6.9
2 mfunbili
3 mgeregere
8.2
4 mlama
7.9
5 mngouu
5.6
6 msani
7.6
7 msegese
6.6
8 mtopetope
7.2
9 muymbo
7.1
10 mizunara
5.5
1-3) same as in Tab.4.
No. tree name
Ash2)
%
10.4
9.5
7.7
12.1
15.5
7.1
21.1
11.3
9.1
9.3
12
図 7 各炭化物の灰分と固定炭素、揮発成分、総発熱量の関係
13
4 まとめ
タンザニア産の有用樹 9 種と日本産広葉樹 1 樹種を供試炭材として 600 ℃で炭化し 、収率、
灰分、揮発分、固定炭素、総発熱量を測定した。
炭材となるタンザニア材の全乾密度(木材部)は、0.52 g/cm 3から 0.73 g/cm 3であった。ま
た、灰分は、材部と樹皮部で樹種ごとの違いが大きかった。特に、msegese は、材部、樹皮部
ともに高い灰分であった。
600 ℃で行った炭化では、およそ 31 %から 35 %の収率であった。炭材は、含水率の調整
をすることなくそのまま用いたが 、炭化前の含水率が高いほど 収率が高くなる傾向が認めら
れた。また、精錬度は樹種に関係なくおよそ 3.5-4.5 の範囲であった。
タンザイニア材から調製した木炭( 全炭)の固定炭素は 、68.9 %からの 80.2 %の範囲で
あった。灰分と揮発分との間には、高い正の相関関係が、灰分と固定炭素および総発熱量との
間には高い正の相関関係が認めらた。タンザニア材木炭の総発熱量は、灰分の多い msegese
を除いて、ミズナラの総発熱量( 30.7 MJ/kg )の 91∼98 %に相当した。
14
5 付図・図表
5cm
図 1 mfumvugu
図 2 mfunbili
15
図 3 mgeregere
図 4 mlama
図 5 mngouu
16
図 6 msani
図 7 msegese
図 8 mtopetope
17
図 9 muyombo
図 10 mizunara
18
19
Charcoal from Tanzanian wood
What is Charcoal ?
a mass of carbon
Oxygen
about 43%
Carbon
70~ 95%
Carbon
about 50%
Carbonization
Hydrogen
about 6%
Volatiles, Ash, Water
5~30%
Others
Components of wood
Components of charcoal
Charcoal making
・ increasing carbon content
・ decreasing volatile (H, O and others) content
131
What is good quality of charcoal as fuel ?
Good quality of charcoal as fuels
・no smoke
・no sparks of fire
・no flaming combustion
・high calorie
・hold fire longer
→
・high percentage of fixed carbon (= carbon content)
small amount of impuity (H,O,N )
・hardness : not weak, not brittle
〜easy to burn out
Why is good quality of charcoal needed ?
∵ Good quality of charcoal brings to
good thermal efficiency
save
consumption of charcoal
save cutting
control
volume of trees
forest degradation
132
Hardness chips 1~20
Hardness chips
1,3,5,7,12,20
Hardness tester
硬度計
Hardness of charcoal
Quality of charcoal as fuel
bad
Hardness 1
Table 1
3
5
Hardness
1
3
5
7
12
20
7
medium
12
good
20
kinds of charcoals
pine , white birch, black alder
beech
maple, ash tree
oaks
hard charcoal of oaks
bincyotan(of hard oaks)
・The hardness and quality of charcoal depend on wood species and
method of carbonization.
・By scratching the section of charcoal with hardness tester,
hardness can be measured.
・The hardness Is expressed by 20 steps :1~20 1:soft ~ 20:hard
・The hard charcoal is a good quality as fuels.
133
Refinement meter
Meter to measure degree of carbonization
Degree of carbonization (=refinement)
Electric resistance (Ω/cm)
weak
strong
0
5
Degree of carbonization (Refinement)
10
・ High quality charcoal contains small amount of impurity (oxygen,hydrogen) and
electric resistance will be weak.
・Degree of carbonization is expressed by charcoal refinement meter.
・ Degree of carbonization is devided into 10 degree.
・ Exponent of electric resistance is refinement, namely degree of carbonization.
Ex. 102 → Degree of refinement = 2
・Degree of refinement and Electric resistance depend on
carbonization temperature.
At high temperature,most of impurities are burn out.
And electric resistance will be weak.
134
Table 2.Relationship between carbonization temperature
and carbon content
temperature C(%) H(%) O,N and others(%)
150
47.5
6.1
46.3
260
67.9
5
23.5
280
72.6
4.7
22.1
320
73.6
4.8
21.1
340
75.2
4.4
20
432
82
2.3
14.1
1020
83.3
1.7
13.8
1110
88.1
1.4
9.3
1350
90.8
1.6
6.5
1500
94.6
0.7
3.8
above 1500
96.5
0.6
0.9
Table 3. Relationship between carbonization temperature and
refinement degree
Refinement degree
Carbonization temperature
0~1
900℃ and over
1~2
800℃ and over
under 900℃
2~5
700℃ and over
under 800℃
5~7
600℃ and over
under 700℃
7~8
500℃ and over
under 600℃
8~9
400℃ and over
under 500℃
135
Table4. Carbonization temperature ,Electric resistance,
Volume weight,Hardness, Refinement degree
Temperature
(℃)
Electric resistance
Volume weight
Refinement
degree
Hardness
(Ω/cm)
400
5.5X108
5
0.51
500
5.7x10
600
2.3x103
700
0.133x100
800
0
0
0
0
900
1000
1100
0.52
0.015x10
0.023x10
0.017x10
0.012x10
under 1.0
9
1
5
-
3.5
3
-
5
0
0.59
8
0
0.60
8
0
0.57
9.5
0
0.59
9.5
0
Tanzanian charcoal and
Japanese charcoal(soft charcoal and hard charcoal)
タンザニア産木炭と白炭・黒炭
136
Table 5. Characteristics of Tanzanian charcoals
Kinds of
charcoals
Refinement degree
Hardness
soft charcoal(Narazumi, Quercus)
7.6
8
hard charcoal(Bincyotan)
1.2
20
Earth mound kiln charcoal
(WAMAJUKUU)
9.1
4
Sholaz Motel chacoal (1)
7.3
7
Sholaz Motel charcoal (2)
9.5
8
Kilosa restaurant charcoal
9.3
3
Earth mound kiln charcoal (Magubike)
9.5
Tree species
137
under 1
Tanzanian wood species used for charcoal making (1)
1 mfumvugu
2 mfunbili
4 mlama
5 mngouu
3 mgeregere
6 msani
Tanzanian wood species used for charcoal making (2)
7 msegese
8 mtopetope
9 muyombo
10 mizunara
Quercus mongolica FISCHER
var. grosseserrata REHDER et WILSON
Japanese typical wood
for charcoal making
138
Carbonization
Experimental procedure
B
A
C
10 cm
1 cm
10 cm
Tree sample was cut into three parts
Parts A and B: carbonization at 600℃
Part C: characteristics measurement of
the tree samples
moisture content,
weight of wood and bark,
ash contents of wood and bark,
et al.
139
Crossed vessel with tree samples
Electric oven
Carbonized at 600oC for 3hr
Heating rate: 2oC/min
Charcoal fromTanzanian wood species (1)
1 mfumvugu
2 mfunbili
4 mlama
5 mngouu
140
3 mgeregere
6 msani
Charcoal from Tanzanian wood species (2)
7 msegese
Table 6
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
8 mtopetope
9 muyombo
Characteristics of woods for charcoal making
tree name
mfumvugu
mfunbili
mgeregere
mlama
mngouu
msani
msegese
mtopetope
muymbo
mizunara **
(Japanese oak)
Water
Wood*
content(%)
%
34.9
56.5
33.6
75.2
22.9
75.8
20.5
95.0
24.6
73.5
29.1
59.9
31.1
77.6
43.0
62.9
31.1
61.7
35.8
78.2
* based on dry weight
**used as reference
141
Bark* Ash of wood* Ash
%
%
43.5
0.5
24.8
2.1
24.2
1.0
5.0
1.0
26.5
1.3
40.1
0.9
22.4
2.6
37.1
0.8
38.3
0.7
21.8
0.6
of bark*
%
4.4
4.4
3.4
6.5
5.9
4.0
9.7
5.2
4.4
3.5
Table 7.
Characteristics of charcoal***
No. tree name
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Yield(%)
mfumvugu
mfunbili
mgeregere
mlama
mngouu
msani
msegese
mtopetope
muymbo
mizunara (Japanese oak )**
*
***
Degree of refinement
35.2
34.6
31.9
31.2
32.9
35
35.2
34.8
33.9
27.3
3.8-4.3
3.4-3.6
3.5-4.0
3.6-4.0
4.0-4.2
3.6-3.9
3.7-4.3
4.0-4.2
4.2-4.3
4.2-4.5
* yield on dry basis
**used as reference
o
***carbonized at 600 C, Degree of refinement was measured by refinement meter.
Table 8. Characteristics of charcoal (2)
No. tree name
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
mfumvugu
mfunbili
mgeregere
mlama
mngouu
msani
msegese
mtopetope
muymbo
mizunara **
(Japanese oak)
Water
content(%)
Ash
%
6.8
7.1
7.4
7.8
6.1
7.2
6.8
6.6
6.0
5.3
6.8
7.6
4.7
5.1
8.4
5.2
12.7
8.4
6.2
4.8
Volatile
Fixed
total
matter(%) carbon(%)
%
8.6
8.6
7.7
7.8
9.7
7.7
11.6
8.9
8.9
8.4
77.8
76.7
80.2
79.3
75.8
79.8
68.9
76.0
78.9
81.5
* Wet base
**used as reference
*** Analyses under mixed materials of Wood and bark
142
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
Calorific
value*
MJ/kg
28.9
28.6
30.0
29.6
27.9
29.8
26.0
28.6
29.3
30.7
Calorific
value*
Cal/g
6910
6830
7160
7070
6660
7120
6220
6830
7000
7340
31.0
30.0
y = 0.3627x + 0.8331
R2 = 0.9711
GCV (MJ/kg)
29.0
28.0
27.0
26.0
25.0
65.0
70.0
75.0
80.0
85.0
Fixed carbon (%)
Fixed carbon(carbon content): bigger
→ Calorie : higher
Characteristics of charcoals from Tanzanian woods
・Table 7. Degree of refinement
3.5~4.5 (average quality)
carbonization temperature about 600℃
・Table 8. Calorie 6,000~7,500 cal/g
Tanzanian woods will be good wood for charcoal.
Good wood: 1.mfumvugu, 3.mgeregere, 4.mlama, 5.mngouu,
6. msani, 7. msegesse,8. mtopetope,9. muymbo
red mark: high calorie ,high fixed carbon, high refinement
Tanzanian charcoal on Table 5
→ low refinement degree
→ low carbonization temperature
need improvement for carbonization at higher temperature
143
4.「貧困削減のための森づくりガイドライン(素案)」
「難民キャンプ周辺荒廃森林等保全・復旧プログラム策定事業(2006-2009)
」にて作
成したガイドラインでは、今後、難民キャンプ周辺での森林等保全に取り組む上で参考
となるポイントを示したが、本案件では、さらに「貧困削減」というキーワードで森林
等保全に取り組む上での指針となるような点を加えていきたいと考えている。本事業は、
「貧困削減」というテーマに取り組んで、まだ 1 年目であり、それらの実績から何かを
言うことは時期尚早である。そのため、今年度取り組んだ活動の一つである「ベースラ
イン調査」の実施に関する項目を作成することとする。
今年度については、そのベースライン調査にかかる部分の素案を作成した。
4.1 貧困削減のための森づくり戦略
本事業は、難民キャンプ周辺等の荒廃した森林等の復旧・保全のための情報整備や
人材育成研修を通じて、貧困削減のための森づくり支援を図り持続的な森林利用に寄
与することを目的としている。ここで言う「貧困削減のための森づくり」とは何か、
具体的に本事業では何を目的として取り組んでいくのか、というところを明確にした
い。
森林の荒廃・劣化は、農業生産環境や住民の生活環境の悪化、薪炭材や家畜飼料の
不足をもたらし、住民の社会経済的な生活基盤を根底から突き崩し、住民の“貧困”を
引き起こす大きな要因となるものである。しかしながら、森林の荒廃・劣化は、その
程度にもよるが、住民には「我慢すれば我慢できる」緊急性の低い問題と認識され、
食糧生産などと比べて、必ずしも森林の保全・造成に対する住民ニーズの優先順位は
高いものとはなりにくい。
住民がまず求めるのは、短期的な「生活・生計の向上」であり、“貧困削減の森林
づくり”を行う場合にはこのことを踏まえた対応が取組のポイントとなる。一般的に、
緑化活動により植栽された樹木が収穫され現金収入となることが見込めるのであれ
ば、住民にとっては大きなインセンティブとなるが、木を植えるためには、苗木生産、
植えるための土地、水やりなどの世話、動物・害虫などからの防護、などのインプッ
トが必要となり、またマーケット、資金確保など、住民にとって緑化活動を推進して
いくためのハードルは高く、植栽された樹木の販売収入を期待するだけでは、緑化活
動は決して生計向上の観点から有利なものであるとは言えない。特に、今日、明日の
食糧に不安を抱えるような貧困層が、数年後の収益を目的として、植林活動へ意欲を
示すことはあり得ない。
しかしながら、緑化活動による“森林づくり”の効果は、多岐にわたり、環境保全・
気候変動対策などのグローバルな効果から、住民の生活の中にも目に見えない多くの
恩恵があることは事実である。こうした環境改善の効果が長期的には住民の生活・生
計向上につながっていくのだということを住民に理解させることが重要である。
本事業で必要となるのは、緑化活動を中心とした“森林づくり”活動が、彼らの生活
にもたらす効果を的確に伝えること、またそれらの活動が彼らの生活へ直接的なプラ
スのインパクトを与えうるように工夫をして事業を進めていくことである。
このような中で、以下の3つの戦略を定めることとした。
144
①短期的な現金収入活動と組み合わせた活動で緑化を進める
プロジェクトで実施する活動の中には、天然更新促進などなかなか住民に便益をも
たらさない森林造成活動も含まれている。その場合、住民が自発的に活動を進めるモ
チベーションを育てることが難しい。そこで、短期的な経済活動を組み合わせること
で、そこからの現金収入をサイクルとして確立し、森林の保全・造成などを含めた運
営体制をととのえることを目指す。
ケニアでは、植林サイトで、植林樹種のための植穴の周囲で牧草を栽培して、飼料
として利用するほか、その販売も視野に入れている。また、天然更新促進サイトやプ
ロソピス管理サイトでは、アロエ植林、養蜂活動も実施している。特に、あるサイト
ではプロソピスの伐開後に、囲い込みで在来種の天然更新が見られるようになり、在
来種(アカシア)の花が、養蜂活動にもプラスの効果をもたらす、良い相互関係が築
かれている。
課題:アロエ植林、養蜂は確かに生計向上に結び付くものであるが、うまく現金収
入に結び付けるには、一工夫が必要である。プロソピスの薪については、近
くにカクマキャンプという確実な市場があるため、流通に関しての問題はな
い。しかしながら、アロエ、蜂蜜については、現時点では、自家消費、村内
だけでの物々交換に近い取引き、近隣での(市場を通さない)販売、のみで
ある。自家消費が可能になるだけでも、住民にとってプラスのインパクトで
あることには違いはないが、今後、より発展的に現金収入に結び付けるため
には、商品としての価値の向上、市場の発掘、流通経路の確保、生産量の確
保などの工夫が必要である。
課題:養蜂箱の盗難
タンザニアでは、都市部における木炭需要の増大により天然林の荒廃・劣
化が進んでいる。木炭の原木調達を天然林から人工林に切り替えることによ
り、森林の荒廃・劣化の防止により地域の環境の改善に資するとともに、木
炭の販売収入による木炭生産者(貧困農民)の生活・生計向上を目指す。
②農民の土地利用と競合しない未利用地を使った緑化活動を進め、住民がその便益を
理解できるようにする
植林活動を行う上で、一つのポイントになることはどこに植えるか、である。土地
というのは彼らの生活の大基盤であり、居住、生産活動等すべてのベースとなってい
る。そのため農業、牧畜など他の経済活動にとっても土地は必須なものであり、彼ら
が植林活動をインセンティブなしに自発的に選ぶだけの魅力が無いのが現状である。
しかしながら、未利用地であれば、少なくとも今のままでは有効な利益を生む可能性
がないため、未利用地で何かしらの利益を生む活動に結び付けることができれば、彼
らにとってのインセンティブとなりうる。加えて、農業、牧畜は、長年継続すること
で、土地の養分を奪い、段階的に疲弊し、ついには荒廃地になってしまうこともある。
一方、植林は、多くの場合、土地の栄養を取り戻し土壌の質を高める効果が期待でき
る。それらの、アドバンテージを啓蒙するとともに、植林への比重を高めることを目
指すと同時に、既に荒廃してしまった未利用地で緑化活動に取り組むことで、住民の
モチベーションを高めること目指す。
ケニアでは、その気候の厳しさからほとんど丸裸の状態で手つかずであった場所で、
145
植林活動を進めている。ウォーターキャッチメントを活用することにより、天水を利
用した植林木の生育が可能となり、周囲の未利用地との歴然とした変化を見せ、利用
可能な森林資源を造成することで、住民が自ら積極的に緑化活動を進める効果があら
われた。
また、ツルカナ地域の特徴として、プロソピスという乾燥地に耐性のある樹種が、
その繁殖力の高さと、根絶の難しさから、無秩序に広がりを見せている。ほとんどの
場合、踏みこめないほどの密生した群生となるため、対象地サイトにおいても、放置
された土地が多く見られた。プロソピスの間伐・枝打ち等による効果的な管理を実施
したことにより、薪材を販売し収入を得るようになった事例があり、多くの環境管理
委員会のメンバーが、自らの土地でプロジェクトの支援なしに、同様の活動を開始す
るという波及効果があらわれた。
課題:周囲は、牧畜活動が盛んであり、ヤギ等の家畜は、えさとなる草の生えてい
るところにはいくらでも侵入してくる状況である。プロジェクト対象地では、
木本、草本が明らかに増えたことで、違法に家畜を侵入させる被害が多発し
ている。囲い込みによって、植えた苗木を守ること、また天然更新により生
えた草本の保護、が必要となってくる。周囲の状況が厳しければ厳しいほど、
防護柵内の草本、樹木を求めて、盗難、やぎの不法侵入などの被害が大きく
なる。
③農業活動との共存
ルワンダは、比較的気候条件に恵まれており農業が盛んである。しかしながら、近
年の人口増加や食糧需要の高まりにより、可耕作地となる土地は、山の斜面まで使い
つくされ、農地の増加に伴い、森林伐採が急増している。また、山の上まで伐採が進
行した結果、雨期には大規模な土砂崩壊が起こるなどの被害が起こっている。ルワン
ダでは、住民のほとんどは農業を営んでおり、農地を林地に転換することは、彼らの
収入源を減少させることになり、積極的な参加は望めない。そこで、農業と林業を一
体化したアグロフォレストリーを導入することにより、環境保全、樹木から得られる
経済収入の効果とともに、農業にも良い影響を与える土壌改善などの効果も期待でき
る。
また、果樹植栽は、植林と共に経済価値のある果実が収穫できるので、有効である。
4.2 ベースラインの調査
「貧困削減のため」の森づくりに取り組むためには、活動の効果として、住民の貧
困削減に寄与したかどうかをはかることが必要となる。
そのためには、対象となる住民の現況を把握することが必須であるため、今年次は
ベースライン調査を実施した(タンザニアを除く)。貧困とは言っても、何が彼らの
生活を困難にしているのか、生計手段を何に依存しているのか、その地域、個人個人
でも要因は様々であり、解決方法もそれら個々の要因によるところが大きい。しかし
ながら、本案件では、“森づくり”というアプローチが前提として決定しているので、
どちらにしてもそのアプローチから取り組むことになる。そのため、森林と関連のあ
る質問項目を多く設定している。
このベースライン調査から得られた結果を、活動のモニタリング、評価に活用して
146
いく。
4.2.1 ベースライン調査の目的とその利点
森林等保全・復旧を主目的とした場合、例えば植林面積、苗木生産本数などが活動
の実績であり、数値として成果を把握することはそれほど難しくない。しかし、「貧
困削減」をテーマとする場合は、人間の生活が深くかかわっており、その成果をはか
るためには、プロジェクト開始時点でどのような状態であったかを知っておく必要が
ある。ベースライン調査では、現状のデータを収集することを目的としているが、そ
れらのデータは主に(1)問題分析、(2)計画づくり、(3)モニタリング・評価、
に利用することができる。
プロジェクトを実施する上で、ベースライン調査に取り組むことの利点は、以下の
とおりである。

プロジェクトの目的分析、計画評価の基となるデータ

プロジェクト活動の実施前後のインパクト評価の基となるデータ

問題分析、要因分析

基本的な情報の収集

活動のジャスティフィケーションの根拠となるデータ
4.2.2 ベースライン調査を実施する上での限界
ベースライン調査から得られるデータは非常に有用であるが、その実施のためには
資金、時間、人材の投入が必要である。小規模なプロジェクトである場合は、対象者
の状況、動態やニーズを把握することは難しくなく、必ずしもベースライン調査によ
る現況把握が必須であるとは限らない。また、ベースライン調査自体が万能なわけで
はないので、実施したからといって、プロジェクトがうまくいくという事ではない。
その他にも、以下のような課題がある。

ベースライン調査実施のためのスキルが必要

得られる情報の限界(アンケートという手法の限界)

現状のデータを得ることはできても、社会的関連性やそこに至るプロセスなどを
読み解くことは困難

質問の設定を複雑にすると、質問者によって得られる回答にばらつきが出る(質
問者の仕方が回答に影響する)
4.2.3 ベースライン調査の手順
手順1:事前情報の収集
人口、民族、気候条件などの基本的データは、多くの場合政府刊行物などでも確認
可能であることが多い。また、基本データの整備が不十分な開発途上国においても、
国際機関、NGO などのプロジェクトが実施されている場合は、それら機関の報告書、
ホームページから必要情報を得ることは可能である。
147
手順2:調査の計画・準備
(1)調査の目的、対象者の特定など、ベースライン調査の概要をデザインする。
(2)調査グループチームを編成する(調査の責任者、インタビュアー、スーパー
バイザー)
。その際は、調査の対象となるコミュニティーに精通しているも
のがいると望ましい。
(3)調査対象の規模、選定方法を決定する。例えば、人口 2,000 人の地域を対象
とする場合、どの程度の規模の人数に調査をかけるべきなのか検討する。ま
た、調査対象者を選定する場合、どのようなクライテリアを設けるのか検討
する(男女比、年齢比、職業 etc)
(4)アンケートの作成
a.社会経済的な要素(例:年齢、性別、世帯人数、教育レベル、収入レベル、
生業、所有地、家畜等の資産 etc)
b.森林資源とのかかわり(例:森林資源利用状況、森林利用に係る問題点、
薪利用状況 etc)
c.specific な質問
アンケートの回答者次第であるが、なるべく簡潔な質問項目とすることが望
ましい。言葉の定義が難解なもの、質問内容が複雑なものは、質問者の違いで
回答にバイアスがかかるリスクが大きくなる。また、調査に数時間かかるよう
な膨大なアンケートも望ましくない。
(5)プレ調査の実施
それぞれ独自の文化、伝統を持つ場所でベースライン調査を実施するには、
言語やコミュニケーションの仕方などに留意しなければならない。また、必要
としている情報を得るために、本当にその質問が適しているのかどうかをテス
トするために、関係者でプレ調査をいくつか実施し、質問内容の変更、修正を
行う。
手順3:ベースライン調査の実施
(1)コミュニティ責任者への事前説明
ベースライン調査を実施する前は、コミュニティの責任者(地方自治体や、
伝統的な長)に、調査の目的を説明し、あらかじめ了解を得ておく必要がある。
何のための調査であり、また収集データをどのような目的で使用し、公表する
のかという点は重要である。場合によっては、コミュニティ責任者の観点から、
アンケートに含むべきでない質問も存在することもある。
(2)調査の実施
質問者は、地域の言語を理解できることが望ましく、また回答者が心を開い
て自由に答えられるような雰囲気で接し、回答にバイアスがかからないよう質
問者以外の人がそばにいないようにする。
(ケニアのプレ調査の際、女性にア
ンケートをしていたところ、そばに夫がやってきて、回答に口を出したりした
ため、女性が個人的な意見を言いづらい環境になってしまった事例があった。)
148
写真(上)
:質問者が一対一で回答者にアンケートをしている様子。
(本調査)
写真(下)
:日本人が来たため、物珍しさから周囲に人が集まってしまった様子。
(プレ調査)
手順4:調査結果分析
(1)データ入力・分析
収集したデータを、データ計算ソフト等に入力し、結果を分析する。
(2)活動への反映
得られたデータをもとに、取り組むべき課題を抽出し計画づくりに反映する。
また、活動期間をとおして、モニタリングを行うとともに、プロジェクト終了
時に成果の達成度やインパクトをはかるための、比較データとして利用する。
149
Fly UP